JP2000502877A - エネルギー損失がごく少ない能動型整流器 - Google Patents

エネルギー損失がごく少ない能動型整流器

Info

Publication number
JP2000502877A
JP2000502877A JP9524018A JP52401897A JP2000502877A JP 2000502877 A JP2000502877 A JP 2000502877A JP 9524018 A JP9524018 A JP 9524018A JP 52401897 A JP52401897 A JP 52401897A JP 2000502877 A JP2000502877 A JP 2000502877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
rectifier
substrate
active
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9524018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875996B2 (ja
Inventor
ノバク,ピンシャス
バクマン,ルドルフ
Original Assignee
イーエム・ミクロエレクトロニク―マリン・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8219936&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000502877(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーエム・ミクロエレクトロニク―マリン・エス アー filed Critical イーエム・ミクロエレクトロニク―マリン・エス アー
Publication of JP2000502877A publication Critical patent/JP2000502877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875996B2 publication Critical patent/JP3875996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 入力端子(9)と出力端子(8)との間に接続されたダイオード(4)を具備する電源回路用の能動型整流器において、基板(50)中に形成されていて、制御電極(5)及び上記入力端子(9)と上記出力端子(8)にそれぞれ接続された2つの導電電極(6、7)を有するトランジスタ(2)と、上記電源回路によって電源を供給されると共に、それぞれ上記入力端子(9)及び上記出力端子(8)に接続された2つの入力(+、−)と上記トランジスタの制御電極(5)に接続された出力を有する比較器(3)と、をさらに具備したことを特徴とする能動型整流器。

Description

【発明の詳細な説明】 エネルギー損失がごく少ない能動型整流器 本発明は整流器に関し、特に入力と出力端子との間に接続されたダイオードよ りなる整流器に関する。 電圧発生器により発生した交流電圧を電子回路に電源を供給するのに適した直 流電圧に変換する回路を全体的にあるいは部分的形成するために整流器を使用す ることは知られている。このような回路は、例えば、交流電圧発生器及びこれか ら発生する電力によって駆動される計時回路を具備する腕時計で使用される。こ の種の腕時計では、交流電圧発生器によって発生した交流電圧を計時回路を駆動 するするための直流電圧に変換するために整流器回路が必要である。周知の腕時 計関係の応用においては、整流器回路は、単一のダイオードによ半波整流、ある いは通常の仕方で配列された4つのダイオードを使用するブリッジによる全波整 流が行われる。 しかしながら、順方向バイアスの場合、ダイオードは、その入出力端子間に電 流がダイオードを流れ始めるスレッショルド電圧よりわずかに大きい電圧降下が 生じる。例えば、この電圧降下は、シリコン接合ダイオードの場合、約0.7ボ ルト、ショットキーダイオードの場合で0.4ボルトである。従って、計時回路 に供給される電圧は交流電圧発生器により供給される電圧より1.4ボルトも低 く、その結果電力損失が起こり得る。低電力、低電圧用途のような多くの場合に おいて、この電力損失は無視できず、好ましくないものとなる。 この電力損失を克服するために、理論的には交流発電機のコイルの巻数を増や すことが可能であろう。しかしながら、巻数の大きいコイルはかさばり、腕時計 のような容積の小さい時計で利用可能な限られたスペース内に収容することは困 難なことが多い。かさばらないようにするのに十分直径の小さい導線でこのコイ ルを製造しようとすると、製造が困難で、高コストになる。また、交流発電機の コイルの巻数を増やすことはコイルの抵抗を増大させ、従って電力損失も大きく なる。 さらに、上記の電圧降下は計時回路に供給された後、計時回路によって蓄える ことができるエネルギーが減少する結果をもたらす。そのために、交流発電機が 長短に関わらず一定の持続した期間にわたって動作不能になると、そのような動 作不能期間に計時回路を駆動し、その正しい動作を持続させるために利用するこ とのできるエネルギーが少なくなる。 本発明の目的は、公知の整流器の短所を少なくし、あるいは解消した整流器を 提供することにある。 本発明のもう一つの目的は、交流信号の直流信号への変換時におけるエネルギ ー損失を最小にする整流器を提供することにある。 本発明のさらにもう一つの目的は、必要となる外部コンポーネントの数が最小 限で済む集積回路の形、好ましくはCMOS技術による集積回路の形で実現する ことができる整流器を提供することにある。 本発明のさらにもう一つの目的は、簡単に実現することができ、効率的で、し かも最小限のスペースしか要らない整流器を提供することにある。 上記に鑑みて、本発明は入力端子と出力端子との間に接続されたダイオードを 有する電源回路用の整流器において、基板中に作り込まれていて、制御電極及び 入力端子と出力端子にそれぞれ接続された2つの導電電極を有するトランジスタ と、電源回路によって電力を供給され入力端子と出力端子にそれぞれ接続された 2つの入力とトランジスタの制御電極に接続された出力とを有する比較器とを具 備したことを特徴とするものである。 ダイオードは、始動時に整流器の入出力端子間の導通を確実にする。一方、比 較器の最低電源電圧に達すると、比較器によって制御されるトランジスタによっ てそのダイオードが短絡されるので、正常動作時、整流器両端間の電圧降下が大 幅に減少するようになっている。 本発明の一実施形態においては、ダイオードは、必要な外部コンポーネントの 数がさらに少なくなるように、基板中に作り込まれた寄生接合ダイオードによっ て構成することも可能である。 本発明の他の目的及び長所については、以下の本発明の整流器の種々の非限定 的な実施形態実施形態の説明から明らかとなろう。 以下の説明は下記の添付図画を参照して行う。 図1は、本発明の整流器を含む半波整流器回路の一実施形態の概略回路図であ る。 図2は、本発明の複数の整流器を含む全波整流器回路の一実施形態の概略回路 図である。 図3は、図2の整流器2つからなる整流器の一部をなすトランジスタの概略断 面図である。 図4は、本発明の複数の整流器を含むもう一つの全波整流器回路の実施形態概 略回路図である。 図5は、本発明の複数の整流器を含むさらにもう一つの全波整流器回路の実施 形態の概略回路図である。 図6は、図5の整流器の一部をなすトランジスタの概略断面図である。 図7は、図5の2つのトランジスタの拡散によって形成されたいくつかの寄生 素子の概略図である。 図8は、図4の整流器のMOSトランジスタの空間的配置の一実施形態を示す 概略図である。 図1において、能動型整流器1は、MOSトランジスタ2、比較器3及びダイ オード4からなり、ダイオード4は、好ましくはMOSトランジスタ2の基板中 にへの拡散によって形成されたものである。これに関連して、「能動型整流器」 という用語は、ダイオードのような受動素子のみを使用する「受動型整流器」に 対して、電源により電力を供給しなくてはならない演算増幅器、比較器、トラン ジスタあるいは同様の素子のような少なくとも1つの能動素子を用いることによ って交流信号を整流する装置を指す意味で使用する。同様に、以下の説明におけ る「基板」という用語は、トランジスタが形成される基材、ウェルあるいはその 他の構造を指す意味で使用する。 MOSトランジスタ2はゲート5、ソース6及びドレイン7を有し、これらの ソース及びドレインはそれぞれ出力端子8及び入力端子9に接続されている。M OSトランジスタ2は、好ましくは、そのゲートとソースの間に印加される電圧 がゼロの時、感知可能なドレイン電流が全く流れないエンハンスメント型MOS FETのようなノーマリーオフ型のデバイスである。 比較器3の2つの入力はそれぞれ端子8及び9に接続されている。比較器3の 出力は、好ましくは電圧倍増器10を介してMOSトランジスタ2のゲート5に 接続する。動作時、比較器3は端子8と9の間の電位差を比較する。端子9と8 の間の電位差が正の時、論理ハイ信号が電圧倍増器10の入力に供給される。同 様に、比較器3は、端子9と8の間の電位差が負の時、電圧倍増器10の入力に 論理ロー信号を供給する。 電圧倍増器10は、比較器3からの出力信号を増幅した後トランジスタ2のゲ ート5に供給する。このように、電圧倍増器10によってMOSトランジスタ2 のゲートとソースとの間に印加される電圧は、所与のドレイン−ソース電圧での トランジスタ2のドレイン電流を最大にするよう作用する。その結果、トランジ スタ2が導通状態にある時、ドレインとソースとの間の抵抗は非常に低く保たれ る。この現象は、p形MOSトランジスタの場合、負のゲートオーバードライブ 、あるいはn形MOSトランジスタの場合、正のゲートオーバードライブと呼ば れる。しかしながら、電圧倍増器の使用については、本発明による能動型整流器 の端子間電圧降下はこの特徴なしでも著しく小さくすることができるので、本発 明の他の実施形態では使用しなくてもよいということは理解できよう。 能動型整流器1の端子8と9は交流発電機11と直列に接続され、この交流発 電機はその端子と負荷12の両端間に交流電圧を供給する。能動型整流器1は、 交流発電機11によって供給された交流電圧の半波整流を行い、その直流整流電 圧を負荷12に供給する。負荷12は、この負荷電荷を蓄え、従って、以下に説 明するように、比較器3と及び電圧倍増器10のための電源の役割を果たすこと を可能にする少なくとも1つの容量素子を含む。 能動型整流器1は、比較器3及び電圧倍増器10が共に能動型整流器1自体に よって作り出される整流直流電圧によって駆動されるという意味で、それ自体の 電源電圧を供給する。比較器3及び電圧倍増器10は、それぞれ端子8と、交流 発電機11と負荷12の接続点とに接続された2つの電源装置端子を有する。 交流発電機11は一般に腕時計に組み込まれる形態のものでよく、詳細な説明 は省略する。この種の腕時計は、回転の中心と重心が互いに関して偏心位置にあ る振動ウェイトを有する。腕時計の動きによって生じる振動ウェイトの回転が交 流発電機の一部をなす回転子の回転を生じさせる構成になっている。回転子は永 久磁石を有し、周囲をステータによって取り囲まれている。コイルがステータの 一部をなすコアに巻装される。回転子の回転は交流電圧の形の電磁力をコイルに 誘起させる。 負荷12が完全に放電された状態にある時、例えば図1に示す回路を含む腕時 計が長期間静止位置に放置された時、交流発電機11、能動型整流器1あるいは 負荷12には電流は全く流れない。従って、端子8と、交流発電機11と負荷1 2の共通点との間には実質上電圧が存在しない。そのために、比較器3と電圧倍 増器10の動作を可能にするには電源電圧が不十分である。ゲート5に印加され る信号がない時、MOSトランジスタは非導通状態にあり、感知可能なドレイン 電流は流れない。 例えば腕時計を使用者が取り上げ、着用した時など、交流発電機11が起動さ れると同時に、交流電圧がその端子の間に発生し、応じた交流電流が流れ始める 。MOSトランジスタ2は非導通状態にあるので、この電流は寄生ダイオード4 を通って流れ、これによって半波整流される。このようにして、負荷12の端子 間に整流直流電圧が発生し、これによって負荷12は設計通りの動作を行うこと ができる。腕時計の場合、負荷12は例えば計時回路であり、交流発電機11が 起動されると、計時回路は計時動作を開始することができる。 この電流が立ち上がると、負荷12は能動型整流器の端子8と、交流発電機1 1と負荷12の共通点の間の電圧が比較器3及び電圧倍増器10の動作を可能に するために必要な最低電源電圧を超えるに十分な電荷を蓄えることができる。 寄生ダイオード4を通って流れる電流によって、能動型整流器の端子8と9の 間には最初は約0.7ボルトの電位差が存在する。少なくとも最低電源電圧が現 れると同時に、この電位差を比較器3が検出することができ、比較器3は電圧倍 増器10と共に、MOSトランジスタ2のゲート5に信号を供給し、これによっ てMOSトランジスタ2は導通することができる。MOSトランジスタ2は、抵 抗が極めて小さいため、寄生ダイオード4を事実上短絡し、これによって能動型 整流器1の端子8と9の間の電圧降下が結果的に大きく減少する。 その後は、交流発電機11によって発生する交流電流は、能動型整流器の端子 8と、交流発電機11と負荷12の共通点との間の電圧が必要最低電源電圧を超 えている限り比較器3とMOSトランジスタ2との組合せ、そしてこの実施形態 の場合は、さらに電圧倍増器10を組み合せた回路によって半波整流され続ける 。このようにして、MOSトランジスタ2は交流発電機11により発生する交流 電圧の各正の半サイクルで導通状態となり、負の半サイクルで非導通状態となる 。 図1のMOSトランジスタ2は、n形MOS(NMOS)トランジスタ、p形 MOS(PMOS)トランジスタのどちらで形成することも可能であるというこ とは理解できよう。 図2には、図1の交流発電機11及び負荷12と共に使用される整流器回路の 別の実施形態が示されている。整流器回路20は全波整流器回路であって、図示 のように、本発明による整流器を複数有する。整流器回路20は、第1のPMO Sトランジスタ21及びこれと関連する比較器22、寄生ダイオード23及び電 圧倍増器24を含む。これらの要素は、2つの端子25と26の間において図1 の能動型整流器1に関連して上に説明したようにして相互に接続されている。同 様に、整流器回路20は、もう1つのPMOSトランジスタ27及びこれに関連 する比較器28、寄生ダイオード29及び電圧倍増器30を含み、これらの要素 は端子26と端子31の間においてやはり前述したようにして相互に接続されて いる。 整流器回路20は、さらに別の2つのPMOSトランジスタ32及び33を有 する。PMOSトランジスタ32は、関連する比較器35及び電圧倍増器36に 接続され、PMOSトランジスタ33は関連する比較器37及び電圧倍増器38 に接続されると共に、これらの要素はそれぞれ前述したようにして相互に接続さ れている。PMOSトランジスタ32のドレインとソースは端子25と端子34 の間に接続され、一方PMOSトランジスタ33のドレインとソースは端子31 と34の間に接続されている。 比較器35の2つの入力はそれぞれ端子26と31に接続され、比較器37の 2つの入力はそれぞれ端子25と26に接続されている。 さらに、整流器回路20は、それぞれPMOSトランジスタ32及び33のド レインとソースの間に接続された2つの非寄生ダイオード39及び40を有する 。これらのダイオードは、例えば、ディスクリートダイオードでも、あるいは多 結晶ダイオードのような集積型ダイオードであってもよい。 交流発電機11は、その2つの出力端子が端子25と31の間に接続され、一 方、端子26及び34は負荷12に接続されて、これに電源電圧を供給するよう になっている。これらの後者の2つの端子の電位はそれぞれVDD及びVFWR という名称で呼ぶ。さらに、端25及び31の電位はそれぞれVGEN1とVG EN2と呼ぶ。 図3は基板50中に拡散されたPMOSトランジスタ27及び33の断面図を 示す。トランジスタ21及び32もほぼ図3に示すのと同じ構造を持つよう基板 50中に拡散させて形成することも可能である。 この実施形態において、基板50は、記号N−で示すように、弱ドーピングさ れたn形シリコンで形成されている。PMOSトランジスタ27は、そのドレイ ン及びソースをなす2つの強ドーピングされたp形領域51及び52を有する。 多結晶シリコンまたは金属電極53はPMOSトランジスタ21のゲートを形成 し、二酸化シリコンのような薄い絶縁層(図示省略)によって領域51と52の 間のチャンネルと分離されている。さらに、PMOSトランジスタ27と関連す る強ドーピングされたn形領域55が基板50中に拡散されて、この基板を電源 電位VDDに接続することにより、これに適切なバイアスを与えられるようにな っている。 同様に、PMOSトランジスタ33はそのソース及びドレインを形成する2つ の強ドーピングされたp形領域56及び57を有する。多結晶シリコンまたは金 属電極58はPMOSトランジスタ33のゲートを形成し、二酸化シリコンの薄 い絶縁層によって領域56と57の間のチャンネルと分離されている。PMOS トランジスタ33と関連する強ドーピングされたn形領域59が基板50中に拡 散されて、この基板50を電源電位VDDに接続することにより、これに適切な バイアスを与えられるようになっている。 半導体デバイスに精通した者には理解できるように、接合ダイオードはそれぞ れp形ドーパントとn形ドーパントを有するエキストリンシック・シリコンの2 つの連続領域によって形成される。p形領域とn形領域の境界はpnジャンクシ ョンと呼ばれ、p形領域とn形領域はそれぞれ接合ダイオードのアノードとカソ ードを形成する。再度図3を参照すると、PMOSトランジスタ27の拡散のた めに、p形領域51とn形の基板50との間には本来的に寄生接合ダイオード2 9が形成され、その際、基板50はn形領域55のような領域を介して電源電位 VDDに接続されているということがわかる。従って、この寄生接合ダイオード 29は事実上PMOSトランジスタ27のドレインとソースの両端間に並列に接 続されて、関連する能動型整流器の分路の導通手段となる。一方、比較器及び電 圧倍増器に供給される電源電圧は必要な最低電源電圧より低い。同様にして、寄 生接合ダイオード23はPMOSトランジスタ21の拡散によって本来的に基板 50中に形成される。 しかしながら、図2に示す実施形態においては、PMOSトランジ32及び3 3のドレインとソースの両端間にはこのような寄生ダイオードは形成されない。 従って、ダイオード39及び40は、基板50中に別途に拡散させるか、あるい は基板50の外部に形成するかして、ディスクリートダイオードとして形成しな ければならない。 図2に示す回路を含む腕時計を長期間静止位置に放置すると、負荷12は完全 に放電され、交流発電機11、能動型整流器20あるいは負荷12には電流は全 く流れない。その結果、端子26と34の間には実質上電圧は存在しない。それ 故に、比較器22、28、35、37、及び電圧倍増器24、30、36、38 の動作を可能にするには電源電圧が不十分である。PMOSトランジスタ21、 27、32及び33は、それぞれのゲート適切な制御信号が供給されていないと 、非導通状態になり、感知可能なドレイン電流はこれらどのトランジスタにも流 れない。 交流発電機11が起動されると同時に、交流電圧がその端子間に発生する。こ の交流電圧の正の半サイクルでは(すなわち電位VGEN1がVGEN2より高 い時)、この電流は最初寄生ダイオード23を通り、負荷12を通り、ディスク リートダイオード40を通って流れる。同様に、この交流電圧の負の半サイクル では(すなわち電位VGEN1がVGEN2より低い時)、この電流は寄生ダイ オード29を通り、負荷12を通り、ディスクリートダイオード39通って流れ る。 このようして、負荷12の両端間に整流直流電圧がかかり、負荷はその設計通 りの動作を行うことが可能になる。腕時計の場合、負荷12は例えば計時回路で あり、交流発電機11が起動されると、計時回路は計時動作を開始することがで きる。 この電流がいったん立ち上がると12は端子26と34の間の電圧が比較器2 2、38、35、37及び電圧倍増器24、30、36、38の動作を可能にす るために必要な最低電源電圧を超えるのに十分な電荷を蓄えることができる。交 流発電機11によって供給される交流電圧の各正の半サイクルの間に少なくとも 最低電源電圧が現れると、ダイオード23の両端間の電位差を比較器22によっ て検出することが可能になり、この比較器は電圧倍増24と共にPMOSトラン ジス21のゲートに信号を供給することによってPMOSトランジスタ21を導 通させる。PMOSトランジスタ21は、その抵抗が極めて低いために、事実上 寄生ダイオード23を短絡し、これによって結果的に能動型整流器20の端子2 6と25の間の電圧降下が大幅に低下する。 比較器22及び37の入力端子は両方ともそれぞれ端子25及び26に接続さ れているので、比較器37は、電圧倍増器37と共に、上記同様、各正の半サイ クルの間PMOSトランジスタを導通させる。このようにして、PMOSトラン ジスタ33は事実上ディスクリートダイオード40を短絡させ、これによって結 果的に能動型整流器20の端子31と34の間の電圧降下が大幅に低下する。 同様にして、それぞれの交流発電機11によって供給される交流電圧の負の半 サイクルの間には、ダイオード29の両端間の電位差が比較器28によって検出 され、この比較器は電圧倍増器30と共に、適切な制御信号をPMOSトランジ スタ27のゲートに供給することによって、このPMOSトランジスタを導通さ せる。このようにして、PMOSトランジスタ27が寄生ダイオード29を短絡 し、これによって結果的に能動型整流器20の端子26と31の間の電圧降下が 大幅に低下する。 比較器28及び35の入力端子両方ともそれぞれ端子26及び31に接続され ているので、比較器35は、電圧倍増器36と共に、上記同様、負の半サイクル の間にPMOSトランジスタ32を導通させる。このようにして、PMOSトラ ンジスタ32は事実上ディスクリートダイオード39を短絡させ、これによって 結果的に能動型整流器20の端子25と34の間の電圧降下が大幅に低下する。 図2の整流器20の動作について考えるならば、その構成部分の一部で一定の 機能が重複していることは理解できよう。そのために、この図から比較器22と 37の2つの入力は共に端子26及び25に接続されていること、従ってこれら の動作が同じであることは明らかであろう。同様に、比較器28と35、電圧倍 増器24と38、及び電圧倍増器30と36の動作も同じであることは理解でき よう。従って、本発明の整流器の設計を簡単化するためにこれらの重複した回路 要素の一部または全部を省くことが可能である。 次に、図4にはそれらの重複した回路要素を省いた本発明の別の実施形態を表 す整流器70が示されている。整流器70は、比較器35及び37と電圧倍増器 36及び38を省いた以外は、図2の整流器20と全く同じである。結果的に、 PMOSトランジスタ32のゲートは直接電圧倍増器30の出力に接続され、一 方PMOSトランジスタ33のゲートは直接電圧倍増器24の出力に接続されて いる。 この単純化にもかかわらず、図2の整流器20の方が図4の整流器70より好 適な用途があることも考えられる。整流器70の比較器22及び28はそれぞれ 2つの電圧倍増器を介して2つのMOSトランジスタを駆動する必要があるので 、それらのエネルギー消費は図2の整流器20の対応する比較器より大きくなる と考えられる。同様に、整流器70の一部を形成している電圧倍増器24及び3 0はそれぞれ2つのMOSトランジスタを駆動するので、それらの表面積は整流 器20の対応する電圧倍増器より大きいと考えられる。 図2及び4に示す本発明の実施形態では、それぞれ整流器20及び70の整流 器ブリッジを形成するのに2つのトランジスタのドレインとソースの両端間に非 寄生ダイオードを接続する、 すなわちディスクリートダイオード39及び40 をPMOSトランジスタ32及び33のドレインとソースの両端間に接続する必 要があった。 図5はそのようなディスクリートコンポーネントが不要な本発明のもう一つの 実施形態を示す。この図には、PMOSトランジスタ32及び33とディスクリ ートダイオード39及び40を省いた以外は、図4の整流器70と同じ整流器1 00が示されている。これらの省いたコンポーネントの代わりに、整流器100 は2つのNMOSトランジスタ101及び102を有する。NMOSトランジス タ101のドレイン及びソースはそれぞれ端子25及び34に接続され、一方N MOSトランジスタ102のドレイン及びソースはそれぞれ端子31及び34に 接続されている。NMOSトランジスタ101及び102のゲートはそれぞれ端 子31及び25に接続されている。 さらに、全波整流器100は、NMOSトランジスタ101及び102のドレ イン拡散の結果として形成される2つの寄生バイポーラ・ジャンクショントラン ジスタ103及び104を有する。これについては、以下、相補形MOSトラン ジスタ(CMOS)として基板50中に拡散形成すると好都合なPMOSトラン ジスタ27(これには図3参照して既に説明した)及びNMOSトランジスタ1 02の断面図を示す図6に基づいて説明する。トランジスタ21及び101は、 図3に示すのと実質的に同じ構造を持つように、基板50中に拡散形成すること が可能なことは理解できよう。 NMOSトランジスタ102はn形基板50中に拡散された弱ドーピングされ たp形ウェル110を有する。2つの強ドーピングされたn形領域111及び1 12は、それぞれトランジスタ102のソース及びドレインを形成する。多結晶 シリコンあるいは金属電極113はNMOSトランジスタ102のゲートを形成 し、二酸化シリコンのような薄い絶縁層(図示省略)によって領域111と11 2の間のチャンネルと分離されている。 2つの強ドーピングされたp形領域114及び115は、基板50中に拡散さ れてp形ウェルを電源電位VFWRに接続している。さらに、2つの強ドーピン グされたn形領域116及び117が基板50中に拡散されて、この基板50を VDDへ適切にバイアス接続することができるようになっている。 図6から明らかなように、NMOSトランジスタ102の拡散は、n形領域1 12とp形領域110との間に本来的に寄生接合ダイオード118を形成し、こ の場合p形領域110はp形領域114及び115のような領域を介して電源電 位VFWRに接続されている。さらに、p形領域110とn形基板50との間に は寄生接合ダイオード119が形成され、この場合n形基板50はn形領域11 6及び117のような領域を介して電源電位VDDに接続されている。これらの 2つの接合ダイオード118及び119は図5に示す寄生バイポーラ・ジャンク ショントランジスタ104のベース−エミッタジャンクション及びコレクタ−ベ ースジャンクションをそれぞれ形成する。寄生バイポーラ・ジャンクショントラ ンジスタ104のベース−エミッタ接合ダイオードは、能動型整流器100の始 動時にその関連する能動型整流器の分路の導通手段を与え、この間は比較器22 及び28と電圧倍増器に24及び30の電源電圧はそれらの必要最低電源電圧よ り低い。 寄生バイポーラ・ジャンクショントランジスタ103は、図5に示すNMOS トランジスタ101の拡散によって同様に形成される。 交流発電機11によって発生する交流電圧の正の半サイクルの間は、NMOS トランジスタ102のゲートとソースとの間に印加される電位差VGEN1−V FWRがNMOSトランジスタ102を導通させる。これは事実上トランジスタ 104のベース−エミッタジャンクションによって形成される寄生接合ダイオー ドを短絡する。従って、交流発電機11によって発生する交流電流は各正の半サ イクルの間PMOSトランジスタ21を通り、負荷12を通り、かつNMOSト ランジスタ102を通って流れる。 交流発電機11によって発生する各交流電圧の負の半サイクルの間は、NMO Sトランジスタ101のゲートとソースとの間に印加される電位差VGEN2− VFWRがNMOSトランジスタ101を導通させ、トランジスタ103のベー ス−エミッタジャンクションによって形成される寄生接合ダイオードを事実上短 絡させる。このようにして、交流発電機11によって発生する交流電流はPMO Sトランジスタ27を通り、負荷12を通り、かつNMOSトランジスタ101 を通って流れる。 好都合な形態としては、図5に示す能動型整流器の実施形態はMOSトランジ スタ21、27、101及び102は2つのn形/p形相補形MOSトランジス タ対にによって形成されるように、CMOS製造技術を用いて実施することも可 能である。 順方向導通時のMOSトランジスタのドレインとソースの間の抵抗RONは次 式によって与えられる。 式中、Wはトランジスタチャネルの幅、Lはトランジスタチャネルの長さ、VG Sはグリルーソース電圧、 Vtはスレッショルド電圧とβはW/L比が1に等 しいトランジスタの電流利得である。 能動型整流器100は、NMOSトランジスタの電流利得βがPMOSトラン ジスタのそれより約3倍大きいということを利用したものである。NMOSトラ ンジスタの抵抗RON、従ってソース−ドレイン電圧降下は本来的に同様の寸法 のPMOSトランジスタのそれより小さい。 にもかかわらず、導通状態におけるNMOSトランジスタ101及び102の 各々の両端間の電圧降下は、入力がそれぞれ端子31及び25に接続され、出力 がそれぞれトランジスタ101のゲート及びトランジスタ102のゲートに接続 された2つの電圧倍増器を設けることによってさらに低下させることができる。 次に、図7には図5に示す構成で生じる一部の寄生素子の概略図が示されてい る。これらの素子は、2つの寄生バイポーラ・ジャンクショントランジスタ16 0及び161と2つの寄生抵抗器162及び163からなる。 図6から明らかなように、横型バイポーラ・ジャンクショントランジスタ16 0は、p形領域51とn形基板50との間の接合ダイオード(エミッタ−ベース ジャンクション)及びp形ウェル110とn形基板50との間の接合ダイオード (コレクタ−ベースジャンクション)によって形成される。さらに、p形領域5 2とn形基板50との間の接合ダイオードによって別のエミッタ−ベースジャン クションが形成される。寄生トランジスタ160のコレクタは、p形ウェル11 0を通って流れる電流に対する抵抗を表す寄生抵抗器162を介してp形領域1 15と接続されている。 同様に、縦バイポーラ・ジャンクショントランジスタ161が、n形領域11 2とp形ウェル110との間の接合ダイオード(エミッタ−ベースジャンクショ ン)及びp形ウェル110とn形基板50との間の接合ダイオード(コレクタ− ベースジャンクション)によって形成される。また、n形領域111とp形ウェ ル110との間の接合ダイオードによっても別のエミッタ−ベースジャンクショ ンが形成される。寄生トランジスタ161のコレクタは、n形基板50を通って 流れる電流に対する抵抗を表す寄生抵抗器163を介してn形領域54と接続さ れている。 図から明らかなように、トランジスタ161のベースとトランジスタ160の コレクタ共通になっており(すなわちn形基板50)、同じくトランジスタ16 0のベースとトランジスタ161のコレクタも共通になっている(すなわちp形 ウェル110)。 図5のMOSトランジスタ21、27、101及び102を図6の基板50中 に拡散させる時は、ラッチアップ効果の危険を避けるよう注意しなければならな い。CMOS技術で周知のこの現象は図7に示す素子について考えることにより 理解することができる。交流発電機11によって供給される交流電圧の各正の半 サイクルの間に、電位差VGEN1−VDDがトランジスタ160のコレクタ− エミッタ電流を誘起するする。このコレクタ電流は抵抗器162を通って流れて その両端間に電位差を生じさせる。この電位差はトランジスタ161のベースと エミッタとの間に印加され、トランジスタ161を導通させる。その結果、抵抗 器163を通って流れるコレクタ電流が発生し、抵抗器163の両端間に電位差 を生じさせる。この電位差はトランジスタ160のベースとエミッタの間に印加 され、これによってトランジスタ160を確実に導通状態保つ。 電位差VFWR−VGEN2がトランジスタ161にコレクタ−エミッタ電流 を誘起した時も、同様のラッチアップ効果が引き起され得る。これらの2つのラ ッチアップ・トリガ−作用はCMOS回路の特徴であるが、図5に示す実施形態 ではこれらのトリガ−作用が同時に起こる。 従って、各トランジスタは他方のトランジスタが導通状態と非導通状態との間 で交互に切り替われないようにすることができるということがわかる。このよう なラッチアップあるいはレース −アラウンド状態は、事実上トランジスタの動 作を阻止し、能動型整流器が正確に動作するのを妨げる。特に、ラッチアップ状 態の間に、電流消費が100ミリアンペアにもなることがあり、整流器はずっと 動作の開始を阻止される。ラッチアップの危険は、図7に示すような寄生バイポ ーラ・ジャンクショントランジスタの形成のために、n形トランジスタとp形ト ランジスタを両方とも使用する実施形態の場合、より大きい。 これらの問題と取り組むために、能動型整流器20、70及び100のトポロ ジにいくつかの改良を加えることが可能である。 図6に示すように、例えば、弱ドーピングされたp形領域170及び171を 基板50中に拡散する。これらの領域の上には、それぞれ強ドーピングされたp 形領域172及び173が拡散されている。図6には別個の領域として示されて いるが、領域は170〜173は実際には完全にPMOSトランジスタ27を取 り囲むp形リングの形で拡散させることも可能である。このリングは、図7に符 号174で示すように、電位VFWRに「直結」された寄生トランジスタ160 の疑似コレクタとして作用する。このようにして、寄生抵抗器162を通って流 れるコレクタ電流は最小になり、その結果トランジスタ161を導通させるのに 十分なベース−エミッタ電圧が印加される危険性は少なくなる。好ましくは、図 6に示すような領域170及び171は、この効果が最大になるよう少なくとも p形ウェル110と同じ深さに拡散させる。 同様に、領域116及び117も完全にNMOSトランジスタ102を取り囲 むn形リングの形で拡散させてもよい。このリングは寄生トランジスタ161の 疑似コレクタとして作用し、図7に符号175で示すように、電位VDDに「直 結」されていて、 寄生抵抗器163を通って流れるコレクタ電流を最小にし、 トランジスタ160を導通させるのに十分なベース−エミッタ電圧が印加される 危険性を小さくするようになっている。 さらに、領域114及び115は同じく完全にNMOSトランジスタ102を 取り囲む第2のリングの形(この場合はp形リング)で拡散させてもよい。この リングをトランジスタ102から隔てている距離を最小にすることによって、抵 抗器162の抵抗を最小にすることができ、これはトランジスタ160に印加さ れるベース−エミッタ電圧を最小にするのに役立つ。 領域54と55も同じく完全にPMOSトランジスタ27を取り囲む第2のリ ングの形(この場合n形リング)で拡散させることが可能である。このリングを トランジスタ27から隔てている距離を最小にすることによって、抵抗器163 の抵抗を最小にすることができ、これはトランジスタ161に印加されるベース −エミッタ電圧を最小にするのに役立つ。 さらに、前述の二重のトリガー作用のために、交流発電機11によって供給さ れる交流信号の各半サイクルの間に導通するMOSトランジスタを互いに分離す ると効果的である。例えば、図8に示すように、どちらも正の半サイクルの間に 導通するPMOSトランジスタ21とNMOSトランジスタ102は、PMOS トランジスタ27によって分離することができる。同様に、どちらも各負の半サ イクルの間に導通するPMOSトランジスタ27とNMOSトランジスタ101 は、PMOSトランジスタ21によって分離することができる。このように任意 の時点で導通している2つのMOSトランジスタを分離することは、バイポーラ トランジスタ160及び161の電流利得を小さくするよう作用するので、ラッ チアップ条件により到達しにくくなる。 4つのPMOSトランジスタを使用する本発明の他の実施形態では、図2に符 号32及び33で示すようなPMOSトランジスタをソースフォロアとして構成 することによって、ソースに生じる出力をドレインの電位に追随させる。この構 成はバイポーラ・ジャンクショントランジスタの場合のエミッタフォロア構成に 類似している。従って、このような利用形態では、これらのPMOSトランジス タのスイッチング動作を確実ならしめるために、より利得の大きい電圧倍増器を 使用することが望ましいこともある。 最後に、本願の能動型整流器についは請求の範囲に記載するところに基づく本 発明の範囲を逸脱することなく様々な修正態様及び/または付加態様が可能なこ とは理解できよう。 例えば、上記説明ではMOSトランジスタに関して述べたが、他の実施形態で はバイポーラ・ジャンクショントランジスタのような1つの制御電極と2つの導 電電極を有する他の形態のトランジスタを用いることも可能である。その場合は 、 比較器及び、場合によっては電圧倍増器を、バイポーラ・ジャンクショントラン ジスタを飽和させるよう駆動し、これによってこれらのトランジスタのコレクタ −エミッタ電圧を実質的にゼロにするのに十分なベース電流が得られるように構 成すればよい。そして、この場合、本発明の効果を達成するためには、回路設計 においてバイポーラ・ジャンクショントランジスタの拡散の結果として生じる寄 生接合ダイオードを適切に考慮に入れるだけで十分である。 上記実施形態では、n形基板及び/またはp形ウェルに形成されるトランジス タを用いたが、本発明はp形基板あるいはn形ウェルに形成されるトランジスタ についても適用可能なことは理解できよう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年12月1日(1998.12.1) 【補正内容】 補正明細書 エネルギー損失がごく少ない能動型整流器 本発明は整流器に関し、特に入力と出力端子との間に接続したダイオードをよ りなる整流器に関する。 電圧発生器により発生した交流電圧を電子回路に電源を供給するのに適した直 流電圧に変換する回路を全体的にあるいは部分的形成するために整流器を使用す ることは知られている。このような整流器は、請求項1の前提部に基づく整流器 が記載されたWO85/01161号より公知である。このような回路は、例え ば、交流電圧発生器及びこれから発生する電力によって駆動される計時回路を特 長として具備する腕時計で使用される。この種の腕時計では、交流電圧発生器に よって発生した交流電圧を計時回路を駆動するするための直流電圧に変換するた めに整流器回路が必要である。周知の腕時計関係の応用においては、整流器回路 は、単一のダイオードによ半波整流、あるいは通常の仕方で配列された4つのダ イオードを使用するブリッジによる全波整流が行われる。 しかしながら、順方向バイアスの場合、ダイオードは、その入出力端子間に電 流がダイオードを流れ始めるスレッショルド電圧よりわずかに大きい電圧降下が 生じる。例えば、シリコン接合ダイオードの場合、この電圧降下は約0.7ボル ト、ショットキーダイオードの場合で0.4ボルトである。従って、計時回路に 供給される電圧は交流電圧発生器により供給される電圧より1.4ボルトも低く 、その結果電力損失が起こり得る。低電力、低電圧用途のような多くの場合にお いて、この電力損失は無視できず、好ましくないものとなる。 補正請求の範囲 1.入力端子(9)と出力端子(8)との間に接続されたダイオード(4)と、 基板(50)中に形成されていて、制御電極(5)及び上記入力端子(9) と上記出力端子(8)にそれぞれ接続された2つの導電電極(6、7)を有する トランジスタ(2)と、 上記電源回路によって電源を供給されると共に、それぞれ上記入力端子(9 )及び上記出力端子(8)に接続された2つの入力(+、−)と上記トランジス タの制御電極(5)に接続された出力を有する比較器(3)と、 を具備した電源回路用の能動型整流器において、 上記ダイオード(4)が、上記基板(50)中に形成された寄生接合ダイオ ードよりなり、 上記比較器(3)の出力と上記トランジスタの制御端子電極(5)との間に 直接接続された電圧倍増器(10)をさらに具備したこと、 を特徴とする能動型整流器。 2.上記トランジスタ(2)がMOSトランジスタである請求項1記載の能動型 整流器。 3.第1の入力端子(25)と第1の出力端子(26)との間に接続された第1 の整流器(21〜24)と、 第2の入力端子(31)と上記第1の出力端子(26)との間に接続された第 2の整流器(27〜30)と、 上記第1の入力端子(25)と第2の出力端子(34)との間に接続された第 3の整流器(32、35、36、39;101、103)と、 上記第2の入力端子(31)と上記第2の出力端子(34)との間に接続され た第4の整流器(33、37、38、40、102、104)と、 を具備した電源回路用のブリッジ整流器において: 上記第1、第2、第3のあるいは第4の能動型整流器の少なくとも1つが請求 項1または2のいずれか1項記載の能動型整流器よりなることを特徴とするブリ ッジ整流器。 4.上記第1あるいは第2の能動型整流器の少なくとも一方の部分を形成するト ランジスタがp形MOSトランジスタであることを特徴とする請求項3記載のブ リッジ整流器。 5.上記第3の能動型整流器(101、103)が: 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及 びソースを有し、そのドレインとソースが上記第1の入力端子(25)と上記第 2の出力端子(34)との間に接続されたn形MOSトランジスタ(101)と 、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子( 34)と上記第1の入力端子(25)との間に接続された寄生接合ダイオード( 103)と、 を具備することを特徴とする請求項4記載のブリッジ整流器。 6.上記第4の能動型整流器(102、104)が: 上記基板(50,110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及び ソースを有し、そのドレインとソースが上記第2の入力端子(31)と上記第2 の出力端子(34)との間に接続されたn形MOSトランジスタ(102)と、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子( 34)と上記第1の出力端子(26)との間に接続された寄生接合ダイオード( 104)と、 を具備することを特徴とする請求項4または5のいずれか1項記載のブリッジ整 流器。 7.上記第1あるいは第2の能動型整流器の少なくとも一方の部分を形成するト ランジスタがn形MOSトランジスタであることを特徴とする請求項3記載のブ リッジ整流器。 8.上記第3の能動型整流器(101、103)が: 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及 びソースを有し、そのドレインとソースが上記第1の入力端子(25)と上記第 2の出力端子(34)との間に接続されたp形MOSトランジスタ(101)と 、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子( 34)と上記第1の入力端子(25)との間に接続された寄生接合ダイオード (103)と、 を具備することを特徴とする請求項7記載のブリッジ整流器 9.上記第4の能動型整流器(102、104)が: 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及び ソースを有し、そのドレインとソースが上記第2の入力端子(31)と上記第2 の出力端子(34)との間に接続されたp形MOSトランジスタ(102)と、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子( 34)と上記第1の出力端子(26)との間に接続された寄生接合ダイオード( 104)と、 を具備することを特徴とする請求項7または8のいずれか1項記載のブリッジ整 流器。 10.上記第1、第2、第3及び第4の能動型整流器の部分を形成するトランジ スタがCMOSトランジスタとして上記基板(50)中に形成されることを特徴 とする請求項3乃至9のいずれか1項記載のブリッジ整流器。 11.上記基板(50、110)中に形成されていると共に、完全に上記トラン ジスタの1つを取り囲み、そのトランジスタの疑似コレクタとして作用する少な くとも1つの第1のリング(170〜173)をさらに具備したことを特徴とす る請求項3記載の乃至10のいずれか1項記載のブリッジ整流器。 12.上記第1及び第4の能動型整流器を形成するトランジスタが上記基板(5 0、110)中で上記第2あるいは第3の能動型整流器を形成するトランジスタ の1つによって互いに分離されており、及び上記第2及び第3の能動型整流器を 形成するトランジスタが上記基板(50、110)中で上記第1または第4の能 動型整流器を形成するトランジスタの1つによって互いに分離されていることを 特徴とする請求項3乃至11のいずれか1項記載のブリッジ整流器 13.交流発電機(11)及び計時回路(12)を具備した腕時計において、上 記交流発電機(11)と上記計時回路(12)が請求項1または2のいずれか1 項記載の能動型整流器によって相互に接続されていることを特徴とする腕時計。 14.交流発電機(11)及び計時回路(12)を具備した腕時計において、上 記交流発電機(11)と上記計時回路(12)が請求頂3乃至12記載のいずれ か1項記載のブリッジ整流器によって相互に接続されていることを特徴とする腕 時計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入力端子(9)と出力端子(8)との間に接続されたダイオード(4)を具 備する電源回路用の能動型整流器において、 基板(50)中に形成されていて、制御電極(5)及び上記入力端子(9)と 上記出力端子(8)にそれぞれ接続された2つの導電電極(6、7)を有するト ランジスタ(2)と、 上記電源回路によって電源を供給されると共に、それぞれ上記入力端子(9) 及び上記出力端子(8)に接続された2つの入力(+、−)と上記トランジスタ の制御電極(5)に接続された出力を有する比較器(3)と、 をさらに具備したことを特徴とする能動型整流器。 2.上記ダイオード(4)が、上記基板(50)中に形成された寄生接合ダイオ ードよりなることを特徴とする請求項1記載の能動型整流器。 3.上記比較器(3)の出力と上記トランジスタの制御端子(5)との間に接続 された電圧倍増器(10)をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2 のいずれか1項記載の能動型整流器。 4.上記トランジスタ(2)がMOSトランジスタである請求項1乃至3のいず れか1項記載の能動型整流器。 5.第1の入力端子(25)と第1の出力端子(26)との間に接続された第1 の整流器(21〜24)と、 第2の入力端子(31)と上記第1の出力端子(26)との間に接続された第 2の整流器(27〜30)と、 上記第1の入力端子(25)と第2の出力端子(34)との間に接続された第 3の整流器(32、35、36、39;101、103)と、 上記第2の入力端子(31)と上記第2の出力端子(34)との間に接続され た第4の整流器(33、37、38、40、102、104)と、 を具備した電源回路用のブリッジ整流器において: 上記第1、第2、第3のあるいは第4の能動型整流器の少なくとも1つが請求 項1乃至4のいずれか1項記載の能動型整流器よりなることを特徴とするブリッ ジ整流器。 6.上記第1あるいは第2の能動型整流器の少なくとも一方の部分を形成するト ランジスタがp形MOSトランジスタであることを特徴とする請求項5記載のブ リッジ整流器。 7.上記第3の能動型整流器(101、103)が: 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及び ソースを有し、該ドレイン及び該ソースが上記第1の入力端子(25)と上記第 2の出力端子(34)との間に接続されたn形MOSトランジスタ(101)と 、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子 (34)と上記第1の入力端子(25)との間に接続された寄生接合ダイオード (103)と、 を具備することを特徴とする請求項5または6のいずれか1項記載のブリッジ整 流器。 8.上記第4の能動型整流器(102、104)が: 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、ゲート、ドレイン及び ソースを有し、該ドレイン及び該ソースが上記第2の入力端子(31)と上記第 2の出力端子(34)との間に接続されたn形MOSトランジスタ(102)と 、 上記基板(50、110)中に形成されていると共に、上記第2の出力端子 (34)と上記第1の出力端子(26)との間に接続された寄生接合ダイオード (103)と、 を具備することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載のブリッジ整流 器。 9.上記第1、第2、第3及び第4の能動型整流器の部分を形成するトランジス タがCMOSトランジスタとして上記基板(50)中に形成されることを特徴と する請求項5乃至8のいずれか1項記載のブリッジ整流器。 10.上記基板(50、110)中に形成されていると共に、完全に上記トラン ジスタの1つを取り囲み、そのトランジスタの疑似コレクタとして作用する少な くとも1つの第1のリング(170〜173)をさらに具備したことを特徴とす る請求項5記載の乃至9のいずれか1項記載のブリッジ整流器。 11.上記第1及び第4の能動型整流器を形成するトランジスタが上記基板(5 0、110)中で上記第2あるいは第3の能動型整流器を形成するトランジスタ の1つによって互いに分離され、 上記第2及び第3の能動型整流器を形成するトランジスタが上記基板(50、 110)中で上記第1または第4の能動型整流器を形成するトランジスタの1つ によって互いに分離される、 ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項記載のブリッジ整流器 12.交流発電機(11)及び計時回路(12)を具備した腕時計において、上 記交流発電機(11)と上記計時回路(12)が請求項1乃至4のいずれか1項 記載の能動型整流器によって相互に接続されていることを特徴とする腕時計。 13.交流発電機(11)及び計時回路(12)を具備した腕時計において、上 記交流発電機(11)と上記計時回路(12)が請求項5乃至11記載のいずれ か1項記載のブリッジ整流器によって相互に接続されていることを特徴とする腕 時計。
JP52401897A 1995-12-29 1996-12-23 エネルギー損失がごく少ない能動型整流器 Expired - Lifetime JP3875996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95120718 1995-12-29
EP95120718.2 1995-12-29
PCT/EP1996/005825 WO1997024795A1 (en) 1995-12-29 1996-12-23 Active rectifier having minimal energy losses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502877A true JP2000502877A (ja) 2000-03-07
JP3875996B2 JP3875996B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=8219936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52401897A Expired - Lifetime JP3875996B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-23 エネルギー損失がごく少ない能動型整流器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5991182A (ja)
EP (1) EP0870357B2 (ja)
JP (1) JP3875996B2 (ja)
KR (1) KR19990076761A (ja)
CN (1) CN1104087C (ja)
AT (1) ATE224608T1 (ja)
AU (1) AU715800B2 (ja)
CA (1) CA2241271A1 (ja)
DE (1) DE69623814T2 (ja)
HK (1) HK1018556A1 (ja)
WO (1) WO1997024795A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517056A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 アルフレッド イー マン ファウンデーション フォア サイエンティフィック リサーチ 低電力整流回路
KR101502153B1 (ko) * 2013-04-30 2015-03-12 주식회사 맵스 능동 다이오드 드라이버

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE179529T1 (de) 1995-09-07 1999-05-15 Konrad Schafroth Uhrwerk
WO1998021815A1 (fr) 1996-11-13 1998-05-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'alimentation en energie et materiel electronique portatif
JP3624665B2 (ja) * 1997-02-07 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 発電装置、充電方法および計時装置
DE19706985B4 (de) * 1997-02-21 2004-03-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Eingangspufferschaltkreis
US6088608A (en) 1997-10-20 2000-07-11 Alfred E. Mann Foundation Electrochemical sensor and integrity tests therefor
JP3460698B2 (ja) * 1998-09-17 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 電力供給装置、電力供給方法、携帯型電子機器および電子時計
WO2000033454A1 (fr) * 1998-12-02 2000-06-08 Seiko Epson Corporation Dispositif et procede d'alimentation electrique, appareil electronique portable, et montre electronique
US6271712B1 (en) * 1999-04-07 2001-08-07 Semiconductor Components Industries Llc Synchronous rectifier and method of operation
JP2001186771A (ja) 1999-10-15 2001-07-06 Seiko Epson Corp チョッパ回路、チョッパ回路の制御方法、チョッパ式充電回路、電子機器及び計時装置
US6421262B1 (en) 2000-02-08 2002-07-16 Vlt Corporation Active rectifier
US6501320B1 (en) * 2000-07-25 2002-12-31 Exar Corporation Self-powered, maximum-conductive, low turn-on voltage CMOS rectifier
WO2002084873A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Synchronous rectifiers
KR100468787B1 (ko) * 2003-05-02 2005-01-29 삼성전자주식회사 래치-업(Latch-up)에 의한 전류 흐름을 방지할 수있는 반도체 장치
JP2005295794A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブダイオード
DE102004029439A1 (de) * 2004-06-18 2006-02-02 Infineon Technologies Ag Gleichrichter-Schaltkreis, Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines Gleichrichter-Schaltkreises
JP4546184B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 株式会社ニデック 整流回路及びこれを備えた視覚再生補助装置
US7561404B2 (en) * 2005-11-22 2009-07-14 Harris Corporation Biased-MOSFET active bridge
US8614874B2 (en) 2005-11-22 2013-12-24 Harris Corporation Biased MOSFET active bridge with active gate drive
US7714562B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-11 Panasonic Corporation Hysteretic switching regulator
US7411768B2 (en) * 2006-05-30 2008-08-12 Harris Corporation Low-loss rectifier with shoot-through current protection
US20080084239A1 (en) * 2006-09-08 2008-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Regulated charge pump circuit
US7852639B2 (en) * 2007-05-22 2010-12-14 Harris Corporation Low-loss rectifier with optically coupled gate shunting
US7683719B2 (en) * 2007-09-07 2010-03-23 Panasonic Corporation Internal frequency compensation circuit for integrated circuit controllers
US7737668B2 (en) 2007-09-07 2010-06-15 Panasonic Corporation Buck-boost switching regulator
US8064227B2 (en) * 2008-09-08 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Rectifying circuit for a multiphase electric machine
US8125808B2 (en) 2009-09-28 2012-02-28 Harris Corporation Three-phase low-loss rectifier
US8174214B2 (en) * 2009-09-28 2012-05-08 Harris Corporation Three-phase low-loss rectifier with active gate drive
US8354871B2 (en) 2009-11-09 2013-01-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Self-powered comparator
US8045350B2 (en) * 2009-12-11 2011-10-25 Harris Corporation N-phase active bridge circuits including N-channel field effect transistors with active gate drive
US8606447B2 (en) 2011-05-23 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to operate a powertrain system including an electric machine having a disconnected high-voltage battery
US9434258B2 (en) 2011-11-18 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Power converter with diagnostic unit power supply output
DE102011122197B4 (de) * 2011-12-23 2018-06-07 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Spannungswandler mit geringer Anlaufspannung
EP2757352B1 (fr) * 2013-01-17 2015-11-18 EM Microelectronic-Marin SA Système de contrôle et méthode de gestion de capteur
KR101440919B1 (ko) 2013-07-05 2014-09-18 한국항공대학교산학협력단 Cmos 정류기
CN106688170B (zh) * 2014-09-11 2020-03-13 飞利浦照明控股有限公司 用于照明装置电源中的高频隔离变压器的电荷泵效应补偿

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139880A (en) * 1977-10-03 1979-02-13 Motorola, Inc. CMOS polarity reversal circuit
JPS5482039A (en) 1977-12-12 1979-06-29 Seiko Instr & Electronics Circuit for charging solar cell and secondary cell
CH627610GA3 (ja) 1980-05-16 1982-01-29
US4519024A (en) * 1983-09-02 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Two-terminal transistor rectifier circuit arrangement
NL8303319A (nl) * 1983-09-28 1985-04-16 Hazemeijer Bv Aktieve dubbelzijdige gelijkrichtschakeling.
JPS6136946A (ja) 1984-07-30 1986-02-21 Nec Corp 半導体装置
EP0290952B1 (de) * 1987-05-15 1992-11-04 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Sprachsteuerung für ein Endgerät der Nachrichtentechnik
DE3855081T2 (de) 1987-09-21 1996-07-18 Seiko Epson Corp Analoger elektronischer Zeitgeber
JPH05110002A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 Nec Corp 相補型半導体集積回路装置
DE59402749D1 (de) * 1994-01-31 1997-06-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einem Feldeffekttransistor
US5506527A (en) 1994-04-15 1996-04-09 Hewlett-Packard Compnay Low power diode
JPH07280964A (ja) 1995-03-31 1995-10-27 Seiko Epson Corp 発電装置付き電子時計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517056A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 アルフレッド イー マン ファウンデーション フォア サイエンティフィック リサーチ 低電力整流回路
KR101502153B1 (ko) * 2013-04-30 2015-03-12 주식회사 맵스 능동 다이오드 드라이버
US9419608B2 (en) 2013-04-30 2016-08-16 Maps, Inc. Active diode driver

Also Published As

Publication number Publication date
HK1018556A1 (en) 1999-12-24
CN1104087C (zh) 2003-03-26
AU715800B2 (en) 2000-02-10
DE69623814D1 (de) 2002-10-24
EP0870357B1 (en) 2002-09-18
DE69623814T2 (de) 2003-08-07
WO1997024795A1 (en) 1997-07-10
JP3875996B2 (ja) 2007-01-31
EP0870357A1 (en) 1998-10-14
EP0870357B2 (en) 2009-04-08
KR19990076761A (ko) 1999-10-15
ATE224608T1 (de) 2002-10-15
CA2241271A1 (en) 1997-07-10
AU1378697A (en) 1997-07-28
CN1209222A (zh) 1999-02-24
US5991182A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502877A (ja) エネルギー損失がごく少ない能動型整流器
JP2535173B2 (ja) パワダウン特性とrs−232送信機/受信機とを含む集積二重電荷ポンプ電源回路
US8411467B2 (en) Ultra-low voltage boost circuit
US4559548A (en) CMOS Charge pump free of parasitic injection
US6424203B1 (en) Power supply circuit and method
US4875151A (en) Two transistor full wave rectifier
US6366485B1 (en) Power source device, power supplying method, portable electronic equipment, and electronic timepiece
US10547250B2 (en) Rectifier device
JP2003197791A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002514377A (ja) 集積部品を用いた電圧整流装置
JP2003197790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197793A (ja) チャージポンプ装置
US6734475B2 (en) Charge pump device
JP2004247400A (ja) 半導体装置
JP3272753B2 (ja) 電源電圧発生回路
JPH0686355U (ja) 相補型金属−酸化物半導体デバイス
US4276592A (en) A-C Rectifier circuit for powering monolithic integrated circuits
JP3757094B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Pillonnet et al. Sub-threshold startup charge pump using depletion MOSFET for a low-voltage harvesting application
JP4079644B2 (ja) チャージポンプ装置
JP4773147B2 (ja) 昇圧回路
JPH10256483A (ja) Mos型半導体集積回路
JPH09321231A (ja) 半導体回路、mos集積回路およびicカード
JPH04306715A (ja) 安定化電源回路
JP2007060872A (ja) 昇圧回路とそれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term