JP2000358261A - 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法 - Google Patents

光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法

Info

Publication number
JP2000358261A
JP2000358261A JP11169226A JP16922699A JP2000358261A JP 2000358261 A JP2000358261 A JP 2000358261A JP 11169226 A JP11169226 A JP 11169226A JP 16922699 A JP16922699 A JP 16922699A JP 2000358261 A JP2000358261 A JP 2000358261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
monitoring
connect device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169226A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Asahi
光司 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11169226A priority Critical patent/JP2000358261A/ja
Priority to US09/595,345 priority patent/US6704508B1/en
Publication of JP2000358261A publication Critical patent/JP2000358261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0026Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors)
    • H04Q2011/003Construction using free space propagation (e.g. lenses, mirrors) using switches based on microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0043Fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • H04Q2011/0056Clos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0069Network aspects using dedicated optical channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置内で設定した光信号の経路を、サービス
信号に影響を及ぼすことなく、監視することが可能な光
クロスコネクト装置を提供する。 【解決手段】 光信号入力端子1−1〜1−nに入力さ
れたサービス信号は、光カプラ6−1〜6−nを介して
n×n光スイッチ2に入力される。n×n光スイッチ2
では通常、光経路制御手段4からの制御信号に基づき、
n個の入力ポートと、n個の出力ポートとを任意に、選
択的に接続する。サービス信号は光カプラ9−2でその
一部を分岐され、光反射手段10−2に入力される。光
反射手段10−2では、監視信号発生手段11−2から
の信号に応じて入射した光信号の反射率を変化させる。
これにより再び光カプラ9−2へ戻る光信号は、周波数
f2で強度変調されることとなり、監視用信号として、
n×n光スイッチ2、光カプラ6−1を介してフォトダ
イオード7−1に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光スイッチなどを
使用した光信号の経路設定を行う光クロスコネクト装置
及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法に関
し、特に装置内で設定した光信号の経路を、サービス信
号に影響を及ぼすことなく、監視することが可能な光ク
ロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状
態監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光スイッチを利用した光クロスコネクト
システムは、入力される光信号の信号形式とは無関係に
スイッチングを行うことができるため、大容量の光信号
を処理することができる。また、光クロスコネクトに波
長分割多重(WDM)技術を導入することにより、さら
なる大容量光信号の処理、切替が可能となる。これに伴
い、容易な信号の経路(パス)設定が容易となり、ま
た、効率の良いプロテクションが可能であるといった利
点を有するため、各所で活発に研究開発がなされてき
た。この点に関しては、例えば、Chungpeng Fanによ
る、 "Examining an integrated solution to optical
transport networking.", Wavelength Division Multip
lexing:(The first ever European meeting place for
WDM Systems, Network, Marketing & Engineering Prof
essionals), November 1997, London、pp.18-23に詳し
い。
【0003】従来から、光クロスコネクトにおける光経
路の監視を行うため、サービス信号に監視信号を重畳す
るなどの方法が検討されてきた(2),(3)。この方
法については、濱住他による,”光パス網におけるパイ
ロットトーン信号を用いた光パス監視法の一検討”,信
学技報(Technical Report of IEICE.), OSC96-66, Nove
mber 1996, pp.45-52、や、Satoru Okamotoらによる "I
nter-Network interface for photonic transport netw
orks and SDH transport network.", GLOBECOM'97, pap
erS24.1, Phoenix, Arizona, November 1997, pp.850-8
55といった論文に述べられている。
【0004】図20に第1の従来技術による光クロスコ
ネクト装置の例を示す。図20の光クロスコネクト装置
は、光信号入力端子701−1〜701−n、n×n光
スイッチ702、光信号出力端子703−1〜703−
n、光経路制御手段704、光経路監視手段705、光
カプラ706−1〜706−n、フォトダイオード70
7−1〜707−n、監視信号検出手段708−1〜7
08−n、監視信号重畳回路709−1〜709−n、
及び監視信号発生手段710−1〜710−nから構成
されている。
【0005】図20において、光信号入力端子701−
1〜701−nに入力された光信号は、それぞれ監視信
号重畳回路709−1〜709−nを介してn×n光ス
イッチ702に入力される。n×n光スイッチ702で
は通常、光経路制御手段704からの制御信号に基づ
き、n個の入力ポートと、n個の出力ポートとを任意
に、選択的に接続し、入力ポートに供給されている光信
号を出力する。n×n光スイッチ702からのn本の出
力信号は、光カプラ706−1〜706−nを介してそ
れぞれ光信号出力端子703−1〜703−nに出力さ
れる。すなわち、入力端子701−1〜701−nに入
力された光信号は、n×n光スイッチ702において経
路設定することにより、出力端子703−1〜703−
nのうち、所望の端子から出力することが可能である。
【0006】次に、この光クロスコネクト装置の光経路
監視の動作を、図24を参照して説明する。図24は、
図20の光クロスコネクト装置において、入力端子70
1−1に入力されたサービス信号が、n×n光スイッチ
702によって出力端子703−2に出力するよう設定
されている場合の説明図である。図20において、サー
ビス信号は監視信号重畳回路709−1にて監視信号f
1で強度変調され、図23に示すような監視信号f1が
重畳された信号となる。
【0007】監視信号重畳回路の例を図22に示す。図
22の監視信号重畳回路は、光信号入力端子801、光
変調器802、光信号出力端子803、監視信号入力端
子804、光信号入力端子811、光−電気変換手段8
12、電気−光変換手段813、光信号出力端子81
4、監視信号入力端子815から構成されている。
【0008】図22(a)は入力された光信号に対し
て、光変調器を使って監視信号で振幅変調をかけるもの
である。また図22(b)は入力された光信号を一旦電
気信号に変換し、再び光信号を再生する際、監視信号を
あらかじめ重畳したサービス信号を光信号に変換するも
のである。図22(a)、(b)の両者とも結果として
監視信号の重畳されたサービス信号が得られ、その光波
形は図23のようになる。
【0009】監視信号の重畳されたサービス信号は、そ
の後n×n光スイッチ702を通過し、光カプラ706
−2でその一部を分岐され、フォトダイオード707−
2に入力される。監視信号検出手段708−2では、フ
ォトダイオード707−2の光電流から周波数f1の監
視用信号を抽出し、光経路監視手段705に送出する。
光経路監視手段705では、監視用信号として検出され
た信号の周波数とレベルから、実際に光信号が通過して
いる経路と損失を認識し、光経路制御手段704より設
定した光経路が正常動作しているかどうか判断する。
【0010】第1の従来技術による光クロスコネクト装
置は以上のような構成を有していたが、サービス信号に
監視信号を重畳するという手段を用い、光クロスコネク
トから出力されるサービス信号に対しても強度変調がか
かり、サービス信号の品質に影響を与えるという問題点
があった。
【0011】これに対し、サービス信号に影響を与えず
に監視を行う方法としては図24のような構成が提案さ
れていた。図24の光クロスコネクト装置は、光信号入
力端子901−1〜901−n、n×n光スイッチ90
2、光信号出力端子903−1〜903−n、光経路制
御手段904、光経路監視手段905、光カプラ906
−1〜906−n、フォトダイオード907−1〜90
7−n、信号検出手段908−1〜908−n、光カプ
ラ909−1〜909−n、フォトダイオード910−
1〜910−n、信号検出手段911−1〜911−n
から構成される。
【0012】図24において、n×n光スイッチ902
の入出力にサービス信号の一部を分岐して監視する手段
が設けられている。これらの手段を用いて、サービス信
号のレベル監視を行い、これにより光スイッチの接続経
路の監視を行うものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術による光クロスコネクト装置においては、光ス
イッチの損失を監視することはできても、サービス信号
の区別までは識別できない。このため、光経路が正しい
かどうかの監視としては不十分であるという問題があっ
た。
【0014】本発明は、従来技術の上記の課題を解決し
て、装置内で設定した光信号の経路を、サービス信号に
影響を及ぼすことなく、監視することが可能な光クロス
コネクト装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光クロスコネクト装置は、少なくとも1つ
の入力端子と少なくとも1つの出力端子を選択的に接続
する光クロスコネクト装置であって、前記少なくとも1
つの入力端子に接続された少なくとも1つの入力ポート
と、前記少なくとも1つの出力端子に接続された少なく
とも1つの出力ポートとが選択的に接続される光スイッ
チと、前記少なくとも1つの出力ポートの各々から前記
光スイッチに監視光を入力する少なくとも1つの監視光
生成手段と、前記少なくとも1つの入力ポートから出力
される前記監視光を受信する少なくとも1つの監視光受
信手段とを備えている。
【0016】さらに、前記光スイッチの接続状態を制御
する光経路制御手段を備えていてもよい。
【0017】また、前記少なくとも1つの監視光生成手
段の各々は、前記少なくとも1つの出力ポートの各々か
ら出力される光信号の一部を反射して前記少なくとも1
つの出力ポートに供給する光反射手段を備え、該光反射
手段の反射率の時間変化が互いに異なるように構成して
もよい。
【0018】また、前記少なくとも1つの監視光生成手
段の各々は、前記少なくとも1つの出力ポートの各々か
ら出力される出力光信号の一部に変調を施して前記少な
くとも1つの出力ポートに供給する光変調手段を備え、
該光変調手段に印加される変調信号の時間変化が互いに
異なるように構成してもよい。
【0019】前記光変調手段は、光変調器と、該光変調
器の出力光を反射し、前記光変調器の出力側に再度入力
する光反射器とを備えていてもよい。
【0020】あるいは、前記光変調手段は、前記出力光
信号の一部が第1の入出力端子から入力され、第1の入
出力端子から入力された光が第2の入出力端子から出力
され、第3の入出力端子から入力された光が第1の入出
力端子から出力される光サーキュレータと、前記第2の
入出力端子及び第3の入出力端子に入力及び出力が接続
された光変調器とを備えていてもよい。
【0021】前記光クロスコネクト装置は、さらに、直
流光を生成する監視用光源と、前記直流光を少なくとも
1つの分岐直流光に分割する光分岐器とを備え、前記少
なくとも1つの監視光生成手段の各々は、前記分岐直流
光の1つが入力され、出力光を前記少なくとも1つの出
力ポートの一に供給する可変光減衰器を備え、該可変光
減衰器の減衰量の時間変化が互いに異なるように構成し
てもよい。
【0022】あるいは、前記光クロスコネクト装置は、
さらに、直流光を生成する監視用光源と、前記直流光を
少なくとも1つの分岐直流光に分割する光分岐器とを備
え、前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、前
記分岐直流光の1つが入力され、出力光を前記少なくと
も1つの出力ポートの一に供給する光変調器を備え、該
光変調器に印加される変調信号の時間変化が互いに異な
るように構成してもよい。
【0023】あるいは、前記光クロスコネクト装置は、
さらに、所定の信号で変調された変調監視光を生成する
変調監視光源と、前記変調監視光を少なくとも1つの分
岐変調監視光に分割する光分岐器とを備え、前記少なく
とも1つの監視光生成手段の各々は、前記分岐変調監視
光の1つが入力され、出力光を前記少なくとも1つの出
力ポートの一に供給する光ゲートスイッチを備え、該光
ゲートスイッチに印加されるスイッチング信号の時間変
化が互いに異なるように構成してもよい。
【0024】さらに、前記少なくとも1つの監視光生成
手段の各々は、所定の変調信号に従って変調された変調
監視光を生成し、前記少なくとも1つの出力ポートに供
給する監視用光源を備え、前記変調信号が互いに異なる
周波数を有する正弦波信号であってもよい。
【0025】あるいは、前記少なくとも1つの監視光生
成手段の各々は、所定の変調信号に従って変調された変
調監視光を生成し、前記少なくとも1つの出力ポートに
供給する監視用光源を備え、前記変調信号が互いに異な
る信号であってもよい。
【0026】前記光クロスコネクト装置は、さらに、前
記少なくとも1つの監視光受信手段の出力信号に基づき
前記光スイッチの接続状態を判定する光経路監視手段を
備えていてもよい。
【0027】ここで、前記光経路監視手段は、前記出力
信号及びそのレベルを参照して、接続状態の正否を判断
し及び光経路の損失を検出するようにしてもよい。
【0028】前記光スイッチは、リチウムナイオベート
基板上、あるいは石英系基板上に形成された導波路型光
スイッチを備えていてもよい。
【0029】前記光クロスコネクト装置は、さらに、前
記少なくとも1つの入力端子から入力される光を波長成
分毎に分波して、前記少なくとも1つの入力ポートに出
力する少なくとも1つの光分波器と、前記少なくとも1
つの出力ポートから出力される光を合波して、前記少な
くとも1つの出力端子に供給する少なくとも1つの光合
波器とを備えていてもよい。
【0030】本発明の光ネットワーク装置は、光伝送路
で互いに接続された複数の光ノード装置の間で光信号を
やりとりする光ネットワーク装置であって、前記複数の
光ノード装置の各々は、上記の光クロスコネクト装置を
備えている。
【0031】また、本発明の接続状態監視方法は、光ク
ロスコネクト装置の接続状態を監視するための接続状態
監視方法であって、前記光クロスコネクト装置の出力ポ
ートの各々に互いに異なる信号が重畳された監視光を供
給する監視光生成工程と、前記光クロスコネクト装置の
入力ポートの各々から出力される前記監視光を受信する
監視光受信工程と、該監視光受信工程で受信した前記監
視光に重畳された前記信号を参照して、光経路が正常で
あるか否かを判断する判断工程とを含んでいる。
【0032】ここで、前記判断工程において、さらに、
前記監視光のパワーを参照してもよい。
【0033】また、前記監視光生成工程は、前記出力ポ
ートから出力される光信号の一部に変調を施すことによ
り前記監視光を生成する変調工程を含んでいてもよい。
【0034】あるいは、前記監視光生成工程は、互いに
異なる信号で変調された光信号を生成する発光工程を含
んでいてもよい。
【0035】上述したように、本発明の光クロスコネク
ト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
では、光スイッチの出力側で生成した監視光を入力側で
受信し、その内容に基づき光スイッチの接続状態等を監
視する構成を採用している。このため、光スイッチを伝
搬するサービス信号に影響を与えることなく光スイッチ
の監視を行うことが可能になっている。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の光クロスコネクト装置の
構成及びその動作を図1乃至図19を用いて説明する。
【0037】[第1の実施例]図1に本発明の第1の実
施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図1の
光クロスコネクト装置は、光信号入力端子1−1〜1−
n、n×n光スイッチ2、光信号出力端子3−1〜3−
n、光経路制御手段4、光経路監視手段5、光カプラ6
−1〜6−n、フォトダイオード7−1〜7−n、監視
信号検出手段8−1〜8−n、光カプラ9−1〜9−
n、光反射手段10−1〜10−n、監視信号発生手段
11−1〜11−nから構成される。
【0038】図1において、光信号入力端子1−1〜1
−nに入力された光信号は、それぞれ光カプラ6−1〜
6−nを介してn×n光スイッチ2に入力される。n×
n光スイッチ2では通常、光経路制御手段4からの制御
信号に基づき、n個の入力ポートと、n個の出力ポート
とを任意に、選択的に接続することにより、入力ポート
に供給された光信号を出力する。n×n光スイッチ2か
らのn本の出力信号は、光カプラ9−1〜9−nを介し
てそれぞれ光信号出力端子3−1〜3−nに出力され
る。すなわち、入力端子1−1〜1−nを介して入力さ
れた光信号は、n×n光スイッチ2において設定された
経路により、出力端子3−1〜3−nのうち、所望の端
子から出力することが可能である。
【0039】次に、本実施例における光経路監視の動作
を、図8を使用して説明する。図8は図1の実施例にお
いて、入力端子1−1に入力されたサービス信号が、n
×n光スイッチ2によって出力端子3−2に出力するよ
う設定されている場合の説明図である。
【0040】図8において、サービス信号は光カプラ9
−2でその一部を分岐され、光反射手段10−2に入力
される。光反射手段10−2では、監視信号発生手段1
1−2からの信号(図8の場合周波数f2の信号)に応
じて入射した光信号の反射率を変化させる。これにより
再び光カプラ9−2へ戻る光信号は、周波数f2で強度
変調されることとなり、監視用信号として、n×n光ス
イッチ2、光カプラ6−1を介してフォトダイオード7
−1に入力される。監視信号検出手段8−1では、フォ
トダイオード7−1の光電流から周波数f2の監視用信
号を抽出し、光経路監視手段5に送出する。光経路監視
手段5では、監視用信号として検出された信号の周波数
とレベルから、実際に光信号が通過している経路と損失
を認識し、光経路制御手段4より設定した光経路が正常
動作しているかどうか判断する。
【0041】以上説明した動作により、光クロスコネク
ト装置として、装置内で設定した光経路が正常かどうか
を監視することができ、異常を検出した場合は、警報と
してオペレータに通知したり、あるいは、別の経路に光
信号を回避させることが可能となる。
【0042】なお、本実施例において、サービス信号が
すでに光強度変調された信号である場合は、サービス信
号との干渉を避けるため、監視用信号の周波数f2は、
サービス信号の繰り返し周波数あるいはビットレートの
数千分の一以下程度の周波数に設定する。
【0043】また、本実施例で使用するn×n光スイッ
チ2は、LiNbO3(リチウムナイオベート)や石英
系の材料の基板上に、光導波路及び2入力2出力等の規
模を有するスイッチ素子を生成して実現する。
【0044】図9はLiNbO3基板上に構成された4
×4光スイッチの例である。図9の光スイッチは、2×
2のスイッチ素子が光導波路により接続されている。入
力4ポートに入力された光信号を、各2×2スイッチ素
子の接続状態の組み合わせによって、任意のポートから
出力することができる。また、図9にスイッチング特性
の一例も示す。このスイッチング特性からわかるよう
に、この光マトリクススイッチは、2×2スイッチ素子
に電圧を加えることによりスイッチング動作が行われ
る。
【0045】また、図10に8×8光スイッチの構成例
を、図11に32×32光スイッチの構成例を示す。原
理および動作については図9と同様である。
【0046】本実施例で使用する光反射手段の構成例を
図12に示す。光ファイバより入射した光信号は、ミラ
ーで反射し、その方向はミラーの回転角θにより決定さ
れるため、再び光ファイバに戻るパワーもこれによって
決まる。従って、本実施例では図12のミラーを監視信
号周波数で回転させることにより、光ファイバに戻る光
パワーを強度変調することが可能である。
【0047】[第2の実施例]図2に本発明の第2の実
施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図2の
光クロスコネクト装置は、光信号入力端子101−1〜
101−n、n×n光スイッチ102、光信号出力端子
103−1〜103−n、光経路制御手段104、光経
路監視手段105、光カプラ106−1〜106−n、
フォトダイオード107−1〜107−n、監視信号検
出手段108−1〜108−n、光カプラ109−1〜
109−n、光反射手段110−1〜110−n、光変
調手段111−1〜111−n、光変調器駆動手段11
2−1〜112−nから構成される。
【0048】図2に示す光クロスコネクト装置は、図1
の光クロスコネクト装置に対して、監視信号の発生手段
を変えたものである。図2において、監視用信号の経路
は図1と同じであるが、監視信号は、光経路監視手段1
05からの信号に従って光変調手段111−1〜111
−nにより光カプラ109−1〜109−nから供給さ
れる光信号を強度変調することにより生成する。監視信
号検出手段108−1〜108−nでは、強度変調され
た信号を復調し、光経路監視手段105に入力する。光
経路監視手段105では送出した信号と入力した信号の
一致、不一致によって、光経路の正否を判定する。この
ように、本実施例では、光経路監視手段105で生成
し、設定した光経路ごとに異なる信号を監視信号として
用いている。
【0049】なお、本実施例では、光変調器111−1
〜111−nを往復させることにより、監視用信号をn
×n光スイッチ102の入力側に送り返しているが、送
り返しの形態としては他にも考えられる。例えば、図1
9に示すように、光サーキュレータ120−1〜120
−nを用いてもよい。
【0050】[第3の実施例]図3に本発明の第3の実
施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図3の
光クロスコネクト装置は、光信号入力端子201−1〜
201−n、n×n光スイッチ202、光信号出力端子
203−1〜203−n、光経路制御手段204、光経
路監視手段205、光カプラ206−1〜206−n、
フォトダイオード207−1〜207−n、監視信号検
出手段208−1〜208−n、光カプラ209−1〜
209−n、可変光減衰器210−1〜210−n、監
視信号発生手段211−1〜211−n、1:n光カプ
ラ212、監視用光源213から構成される。
【0051】上記第1の実施例による光クロスコネクト
装置が、サービス信号の一部を強度変調して監視用信号
を得ていたのに対し、本実施例の光クロスコネクト装置
では、監視用信号を生成するため監視用光源213を1
個設けている。具体的には、監視用光源213から出力
される光は1:n光カプラ212によって可変光減衰器
210−1〜210−nに分配される。各可変光減衰器
はそれぞれ監視信号発生手段211−1〜211−nに
よってその光減衰量を変化し、その結果、監視用光源か
らの光はn通りの互いに異なる周波数f1〜fnの信号
に従って強度変調される。この強度変調された監視用信
号は、設定されたn×n光スイッチ202中の光経路
を、サービス信号とは逆方向に通過し、光カプラ206
−1〜206−nを介してフォトダイオード207−1
〜207−nで光−電気変換され、監視信号検出手段2
08−1〜208−nにて抽出されて光経路監視手段2
05に送出される。光経路監視手段205では、監視用
信号として検出された信号の周波数とレベルから、実際
に光信号が通過している経路と損失を認識し、光経路制
御手段204より設定した光経路が正常動作しているか
どうか判断する。
【0052】次に、図15および図16を使用して本実
施例における監視動作を説明する。図15は、本実施例
でサービス信号が入力端子201−1から出力端子20
3−2へ通過している場合の、サービス信号と監視用信
号の流れを示す。監視用信号(f2)は前記サービス信
号とは逆方向にn×n光スイッチ202内を通過するた
め、監視信号検出手段208−1では周波数f2の信号
を受信し、その周波数とレベルによって光経路の正常性
を確認することができる。また一方で、サービス信号が
通過していない別の経路(例えば図15中の「201−
n→203−n」の経路)に関しても、あらかじめ経路
の監視を行っておき、予備経路として確保することも可
能である。
【0053】図16には経路を切り替える動作例を示
す。図15にて説明したように、「201−n→203
−n」の経路をあらかじめ予備経路として正常に働くこ
とを確認しておく。「201−1→203−2」を通過
していたサービス信号に障害が発生したとき、これを
「201−n→203−n」の予備経路に切り替える。
このように、あらかじめ予備経路の監視を行っておくこ
とにより、より信頼性の高いネットワークが構成でき
る。
【0054】本実施例においては、監視用の光源を別途
有しているため、n×n光スイッチ202にサービス信
号を入力しなくても光経路の監視を行うことができる。
このため、サービス信号を運用する際、事前に該当する
光経路が正常かどうかを判断することができる。
【0055】[第4の実施例]図4に、本発明の第4の
実施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図4
の光クロスコネクト装置は、光信号入力端子301−1
〜301−n、n×n光スイッチ302、光信号出力端
子303−1〜303−n、光経路制御手段304、光
経路監視手段305、光カプラ306−1〜306−
n、フォトダイオード307−1〜307−n、監視信
号検出手段208−1〜308−n、光カプラ309−
1〜309−n、光変調器310−1〜310−n、光
変調器駆動手段311−1〜311−n、1:n光カプ
ラ312、監視用光源313から構成される。
【0056】本実施例は、上記第3の実施例に対して、
監視信号の発生手段を変えたものである。図4におい
て、監視用信号の経路は第3の実施例と同じであるが、
監視信号は、光経路監視手段305からの信号によって
光変調器310−1〜310−nを使用して、監視用光
源313からの光を強度変調することにより発生させ
る。監視信号検出手段では、強度変調された信号を再生
し、光経路監視手段305に入力する。光経路監視手段
305では送出した信号と入力した信号の一致、不一致
によって光経路の正否を判定する。このように、本実施
例では、従って本実施例では、設定した光経路ごとに光
経路監視手段より発生させた互いに異なる信号を、監視
信号として用いている。
【0057】本実施例においても、第3の実施例と同
様、監視用の光源を別途有しているため、n×n光スイ
ッチ302にサービス信号を入力しなくても光経路の監
視を行うことができ、サービス信号を運用する際、事前
に該当する光経路が正常かどうかを判断することが可能
となる。
【0058】[第5の実施例]図5に、本発明の第5の
実施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図5
の光クロスコネクト装置は、光信号入力端子401−1
〜401−n、n×n光スイッチ402、光信号出力端
子403−1〜403−n、光経路制御手段404、光
経路監視手段405、光カプラ406−1〜406−
n、フォトダイオード407−1〜407−n、監視信
号検出手段408−1〜408−n、光カプラ409−
1〜409−n、光ゲートスイッチ410−1〜410
−n、ゲートスイッチ駆動手段411−1〜411−
n、1:n光カプラ412、監視用光源413、監視用
信号発生手段414から構成される。
【0059】図5の光クロスコネクト装置では、上記の
第3の実施例に対して、監視信号の発生手段を変更して
いる。図5において、監視用信号の経路は上記第3の実
施例と同じであるが、監視用信号は、監視用信号発生手
段414からの信号で監視用光源413を強度変調して
発生させる。光カプラ412を経て各光ゲートスイッチ
410−1〜410−nに分配された監視用信号は、光
経路監視手段405からの制御により、n個のゲートス
イッチのうちどれか一つを通過し、該当する光経路の監
視を行う(図17、18)。従って、光経路監視手段4
05は、監視を行いたい経路に対応する光ゲートスイッ
チを1つだけ通過状態にし、該当する監視信号検出手段
から監視信号が戻ってきたことにより、光経路の正常性
を確認する。この動作をn通りの経路について行うこと
により、全ての経路の監視を行うことができる。
【0060】本実施例においても、第3の実施例と同
様、監視用の光源を別途有しているため、n×n光スイ
ッチ402にサービス信号を入力しなくても光経路の監
視を行うことができ、サービス信号を運用する際、事前
に該当する光経路が正常かどうかを判断することが可能
となる。
【0061】[第6の実施例]図6に本発明の第6の実
施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図6の
光クロスコネクト装置は、光信号入力端子501−1〜
501−n、n×n光スイッチ502、光信号出力端子
503−1〜503−n、光経路制御手段504、光経
路監視手段505、光カプラ506−1〜506−n、
フォトダイオード507−1〜507−n、監視信号検
出手段508−1〜508−n、光カプラ509−1〜
509−n、監視用光源510−1〜510−n、監視
用信号発生手段511−1〜511−nから構成され
る。
【0062】図6の光クロスコネクト装置は、第3の実
施例に対して、監視用信号の発生手段を変更したもので
ある。図6において、監視用信号の経路は第3の実施例
と同じであるが、本実施例では、n×n光スイッチ50
2の各出力ポートに対して各1個の監視用光源と監視信
号発生手段を有する。監視用信号は、監視用信号発生手
段511−1〜511−nからの信号で監視用光源51
0−1〜510−nを強度変調して発生させる。n個の
監視用信号発生手段511−1〜511−nは、周波数
f1〜fnの各別の周波数信号を発生するため、監視用
信号も周波数f1〜fnで変調されたの強度変調信号と
なる。
【0063】これらの強度変調された監視用信号は、設
定されたn×n光スイッチ502中の光経路を、サービ
ス信号とは逆方向に通過し、光カプラ506−1〜50
6−nを介してフォトダイオード507−1〜507−
nで光−電気変換され、監視信号検出手段508−1〜
508−nにて抽出されて光経路監視手段505に送出
される。光経路監視手段505では、監視用信号として
検出された信号の周波数とレベルから、実際に光信号が
通っている経路と損失を認識し、光経路制御手段504
より設定した光経路が正常動作しているかどうか判断す
る。
【0064】本実施例においても、第3の実施例と同
様、監視用の光源を別途有しているため、n×n光スイ
ッチ502にサービス信号を入力しなくても光経路の監
視を行うことができ、サービス信号を運用する際、事前
に該当する光経路が正常かどうかを判断することが可能
となる。
【0065】[第7の実施例]図7に、本発明の第7の
実施例による光クロスコネクト装置の構成を示す。図7
の光クロスコネクト装置は、光信号入力端子601−1
〜601−n、n×n光スイッチ602、光信号出力端
子603−1〜603−n、光経路制御手段604、光
経路監視手段605、光カプラ606−1〜606−
n、フォトダイオード607−1〜607−n、監視信
号検出手段608−1〜608−n、光カプラ609−
1〜609−n、監視用光源610−1〜610−n、
監視用光源駆動手段611−1〜611−nから構成さ
れる。
【0066】図7の光クロスコネクト装置は、上記第3
の実施例に対して、監視信号の発生手段を変更したもの
である。図7において、監視用信号の経路は第3の実施
例と同じであるが、本実施例では、n×n光スイッチ6
02の各出力ポートに対して各1個の監視用光源と光源
駆動手段を設けている。監視信号は、光経路監視手段6
05からの信号で監視用光源610−1〜610−nを
強度変調して発生させる。
【0067】これらの強度変調された監視用信号は、設
定されたn×n光スイッチ602中の光経路を、サービ
ス信号とは逆方向に通過し、光カプラ606−1〜60
6−nを介してフォトダイオード607−1〜607−
nで光−電気変換され、監視信号検出手段608−1〜
608−nにて再生されて光経路監視手段605に送出
される。光経路監視手段605では送出した信号と入力
した信号の一致、不一致によって光経路の正否を判定す
る。このように、本実施例で使用する監視信号として
は、設定した光経路ごとに光経路監視手段より発生した
互いに異なる信号を用いている。
【0068】本実施例においても、第3の実施例と同
様、監視用の光源を別途有しているため、n×n光スイ
ッチ502にサービス信号を入力しなくても光経路の監
視を行うことができ、サービス信号を運用する際、事前
に該当する光経路が正常かどうかを判断することが可能
となる。
【0069】なお、上の各実施例においては、n×n光
スイッチ2等の入力側に光カプラ6−1〜6−n等を配
置して、出力側から伝送されてきた監視用信号を分岐し
て、フォトダイオード7−1〜7−n等に導いた。しか
しながら、監視用信号の分岐はこのような構成に限られ
るものでは無く、例えば光カプラ6−1〜6−n等に替
えて光サーキュレータを用いてもよい。光サーキュレー
タを用いることにより、監視用信号が光クロスコネクト
装置の入力側に漏れ出すことが無くなり、伝送特性のよ
り一層の改善が期待できる。
【0070】上記の各実施例による光クロスコネクト装
置を備えた光ノード装置を互いに光伝送路で接続するこ
とにより、図13のようなネットワークを構成すること
ができる。この光ネットワークでは、各局(光ノード装
置)間で光信号の伝送を行っている。例えば第1の実施
例による光クロスコネクト装置を想定すると、図1に示
す入力端子1−1〜1−n、出力端子3−1〜3−n
は、それぞれ所望の他局(光ノード装置)と接続されて
おり、n×n光スイッチ2の経路設定によって各光信号
の伝送経路を任意に設定することができる。
【0071】また、最近では波長分割多重(WDM)技
術を用いた大容量の光ネットワークも考えられている。
WDM技術を併用した光ネットワークの構成を図14に
示す。図14の光ネットワークでは、各局(光ノード装
置)間でλ1〜λwの波長多重された光信号の伝送を行
っている。図14の光ネットワークを構成する各光ノー
ド装置として、上記各実施例による光クロスコネクト装
置を用いることができる。この場合の光ノード装置の構
成を図14中に示す。この光ノード装置は、上記各光ク
ロスコネクト装置の入力部に、光ネットワークを伝送さ
れてきた波長多重光信号を各波長成分に分離する光分波
器が接続される。また、光クロスコネクト装置の出力部
には各波長成分光を合波するための光合波器が接続され
る。
【0072】例えば、第1の実施例(図1)の光クロス
コネクト装置を想定すると、入力端子1−1〜1−n、
出力端子3−1〜3−nは、それぞれ波長分割多重する
前のλ1〜λwの各波長信号が接続されており、n×n
光スイッチ2の経路設定によって波長単位に各光信号の
伝送経路が任意に設定される。各局(光ノード装置)間
の光伝送路中には波長多重光信号が伝送されている。ま
た、各光伝送路を伝送する波長多重光信号中のいくつか
の波長光をプロテクション用として設定することによ
り、ネットワークの信頼性の向上を図ることも可能であ
る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果が期待できる。すなわち、本発明において
は、光スイッチの出力側から入力側に向けて、サービス
信号が透過した経路をサービス信号とは逆方向に監視用
信号を伝搬させ、入力側でこの監視用信号をモニタして
いる。
【0074】このため検出された監視用信号から、実際
に光信号が通っている経路と損失を認識し、光経路制御
手段より設定した光経路が正常動作しているかどうか判
断することができる。しかも装置より出力されるサービ
ス信号に対しては特に強度変調等を施さないため、その
品質に劣化を与える恐れがないという効果も期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図2】 本発明の第2の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図3】 本発明の第3の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図4】 本発明の第4の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図5】 本発明の第5の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図6】 本発明の第6の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図7】 本発明の第7の実施例による光クロスコネク
ト装置の構成を表す図である。
【図8】 第1の実施例における監視動作を説明するた
めの図である。
【図9】 4×4光スイッチの構成例を表す図である。
【図10】 8×8光スイッチの構成例を表す図であ
る。
【図11】 32×32光スイッチの構成例を表す図で
ある。
【図12】 光反射手段の構成例を表す図である。
【図13】 光クロスコネクト装置を用いた光ネットワ
ークの構成例を表す図である。
【図14】 光クロスコネクト装置を用いた光ネットワ
ークの構成例を表す図である。
【図15】 第3の実施例における監視動作を説明する
ための図である。
【図16】 第3の実施例における監視動作を説明する
ための図である。
【図17】 第5の実施例における監視動作を説明する
ための図である。
【図18】 第5の実施例における監視動作を説明する
ための図である。
【図19】 第2の実施例における光変調器周辺の他の
構成を表す図である。
【図20】 第1の従来技術による光クロスコネクト装
置の構成を表す図である。
【図21】 第1の従来技術における監視動作を説明す
るための図である。
【図22】 監視信号重畳回路の構成を表す図である。
【図23】 サービス信号に重畳された監視用信号の波
形の一例を表す図である。
【図24】 第2の従来技術による光クロスコネクト装
置の構成を表す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n:光信号入力端子 2:n×n光スイッチ 3−1〜3−n:光信号出力端子 4:光経路制御手段 5:光経路監視手段 6−1〜6−n:光カプラ 7−1〜7−n:フォトダイオード 8−1〜8−n:監視信号検出手段 9−1〜9−n:光カプラ 10−1〜10−n:光反射手段 11−1〜11−n:監視信号発生手段 101−1〜101−n:光信号入力端子 102:n×n光スイッチ 103−1〜103−n:光信号出力端子 104:光経路制御手段 105:光経路監視手段 106−1〜106−n:光カプラ 107−1〜107−n:フォトダイオード 108−1〜108−n:監視信号検出手段 109−1〜109−n:光カプラ 110−1〜110−n:光反射手段 111−1〜111−n:光変調手段 112−1〜112−n:光変調器駆動手段 120−1:光サーキュレータ 201−1〜201−n:光信号入力端子 202:n×n光スイッチ 203−1〜203−n:光信号出力端子 204:光経路制御手段 205:光経路監視手段 206−1〜206−n:光カプラ 207−1〜207−n:フォトダイオード 208−1〜208−n:監視信号検出手段 209−1〜209−n:光カプラ 210−1〜210−n:可変光減衰器 211−1〜211−n:監視信号発生手段 212:1:n光カプラ 213:監視用光源 301−1〜301−n:光信号入力端子 302:n×n光スイッチ 303−1〜303−n:光信号出力端子 304:光経路制御手段 305:光経路監視手段 306−1〜306−n:光カプラ 307−1〜307−n:フォトダイオード 208−1〜308−n:監視信号検出手段 309−1〜309−n:光カプラ 310−1〜310−n:光変調器 311−1〜311−n:光変調器駆動手段 312:1:n光カプラ 313:監視用光源 401−1〜401−n:光信号入力端子 402:n×n光スイッチ 403−1〜403−n:光信号出力端子 404:光経路制御手段 405:光経路監視手段 406−1〜406−n:光カプラ 407−1〜407−n:フォトダイオード 408−1〜408−n:監視信号検出手段 409−1〜409−n:光カプラ 410−1〜410−n:光ゲートスイッチ 411−1〜411−n:ゲートスイッチ駆動手段 412:1:n光カプラ 413:監視用光源 414:監視用信号発生手段 501−1〜501−n:光信号入力端子 502:n×n光スイッチ 503−1〜503−n:光信号出力端子 504:光経路制御手段 505:光経路監視手段 506−1〜506−n:光カプラ 507−1〜507−n:フォトダイオード 508−1〜508−n:監視信号検出手段 509−1〜509−n:光カプラ 510−1〜510−n:監視用光源 511−1〜511−n:監視用信号発生手段 601−1〜601−n:光信号入力端子 602:n×n光スイッチ 603−1〜603−n:光信号出力端子 604:光経路制御手段 605:光経路監視手段 606−1〜606−n:光カプラ 607−1〜607−n:フォトダイオード 608−1〜608−n:監視信号検出手段 609−1〜609−n:光カプラ 610−1〜610−n:監視用光源 611−1〜611−n:監視用光源駆動手段 701−1〜701−n:光信号入力端子 702:n×n光スイッチ 703−1〜703−n:光信号出力端子 704:光経路制御手段 705:光経路監視手段 706−1〜706−n:光カプラ 707−1〜707−n:フォトダイオード 708−1〜708−n:監視信号検出手段 709−1〜709−n:監視信号重畳回路 710−1〜710−n:監視信号発生手段 901−1〜901−n:光信号入力端子 902:n×n光スイッチ 903−1〜903−n:光信号出力端子 904:光経路制御手段 905:光経路監視手段 906−1〜906−n:光カプラ 907−1〜907−n:フォトダイオード 908−1〜908−n:信号検出手段 909−1〜909−n:光カプラ 910−1〜910−n:フォトダイオード 911−1〜911−n:信号検出手段

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの入力端子と少なくとも
    1つの出力端子を選択的に接続する光クロスコネクト装
    置であって、 前記光クロスコネクト装置は、 前記少なくとも1つの入力端子に接続された少なくとも
    1つの入力ポートと、前記少なくとも1つの出力端子に
    接続された少なくとも1つの出力ポートとが選択的に接
    続される光スイッチと、 前記少なくとも1つの出力ポートの各々から前記光スイ
    ッチに監視光を入力する少なくとも1つの監視光生成手
    段と、 前記少なくとも1つの入力ポートから出力される前記監
    視光を受信する少なくとも1つの監視光受信手段とを備
    えていることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光クロスコネクト装置で
    あって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 前記光スイッチの接続状態を制御する光経路制御手段を
    備えていることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
    項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、前記少
    なくとも1つの出力ポートの各々から出力される光信号
    の一部を反射して前記少なくとも1つの出力ポートに供
    給する光反射手段を備え、 該光反射手段の反射率の時間変化が互いに異なることを
    特徴とする光クロスコネクト装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
    項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、前記少
    なくとも1つの出力ポートの各々から出力される出力光
    信号の一部に変調を施して前記少なくとも1つの出力ポ
    ートに供給する光変調手段を備え、 該光変調手段に印加される変調信号の時間変化が互いに
    異なることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光クロスコネクト装置で
    あって、 前記光変調手段は、 光変調器と、 該光変調器の出力光を反射し、前記光変調器の出力側に
    再度入力する光反射器とを備えていることを特徴とする
    光クロスコネクト装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の光クロスコネクト装置で
    あって、 前記光変調手段は、 前記出力光信号の一部が第1の入出力端子から入力さ
    れ、第1の入出力端子から入力された光が第2の入出力
    端子から出力され、第3の入出力端子から入力された光
    が第1の入出力端子から出力される光サーキュレータ
    と、 前記第2の入出力端子及び第3の入出力端子に入力及び
    出力が接続された光変調器とを備えていることを特徴と
    する光クロスコネクト装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
    項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 直流光を生成する監視用光源と、 前記直流光を少なくとも1つの分岐直流光に分割する光
    分岐器とを備え、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、 前記分岐直流光の1つが入力され、出力光を前記少なく
    とも1つの出力ポートの一に供給する可変光減衰器を備
    え、 該可変光減衰器の減衰量の時間変化が互いに異なること
    を特徴とする光クロスコネクト装置。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
    項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 直流光を生成する監視用光源と、 前記直流光を少なくとも1つの分岐直流光に分割する光
    分岐器とを備え、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、 前記分岐直流光の1つが入力され、出力光を前記少なく
    とも1つの出力ポートの一に供給する光変調器を備え、 該光変調器に印加される変調信号の時間変化が互いに異
    なることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2のいずれかの請求
    項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 所定の信号で変調された変調監視光を生成する変調監視
    光源と、 前記変調監視光を少なくとも1つの分岐変調監視光に分
    割する光分岐器とを備え、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、 前記分岐変調監視光の1つが入力され、出力光を前記少
    なくとも1つの出力ポートの一に供給する光ゲートスイ
    ッチを備え、 該光ゲートスイッチに印加されるスイッチング信号の時
    間変化が互いに異なることを特徴とする光クロスコネク
    ト装置。
  10. 【請求項10】 請求項1又は請求項2のいずれかの請
    求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、所定の
    変調信号に従って変調された変調監視光を生成し、前記
    少なくとも1つの出力ポートに供給する監視用光源を備
    え、 前記変調信号が互いに異なる周波数を有する正弦波信号
    であることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  11. 【請求項11】 請求項1又は請求項2のいずれかの請
    求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記少なくとも1つの監視光生成手段の各々は、所定の
    変調信号に従って変調された変調監視光を生成し、前記
    少なくとも1つの出力ポートに供給する監視用光源を備
    え、 前記変調信号が互いに異なる信号であることを特徴とす
    る光クロスコネクト装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至請求項11のいずれかの
    請求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 前記少なくとも1つの監視光受信手段の出力信号に基づ
    き前記光スイッチの接続状態を判定する光経路監視手段
    を備えていることを特徴とする光クロスコネクト装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の光クロスコネクト装
    置であって、 前記光経路監視手段は、 前記出力信号及びそのレベルを参照して、接続状態の正
    否を判断し及び光経路の損失を検出することを特徴とす
    る光クロスコネクト装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれかの
    請求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光スイッチは、リチウムナイオベート基板上に形成
    された導波路型光スイッチを備えていることを特徴とす
    る光クロスコネクト装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至請求項13のいずれかの
    請求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光スイッチは、石英系基板上に形成された導波路型
    光スイッチを備えていることを特徴とする光クロスコネ
    クト装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至請求項15のいずれかの
    請求項に記載された光クロスコネクト装置であって、 前記光クロスコネクト装置は、さらに、 前記少なくとも1つの入力端子から入力される光を波長
    成分毎に分波して、前記少なくとも1つの入力ポートに
    出力する少なくとも1つの光分波器と、 前記少なくとも1つの出力ポートから出力される光を合
    波して、前記少なくとも1つの出力端子に供給する少な
    くとも1つの光合波器とを備えていることを特徴とする
    光クロスコネクト装置。
  17. 【請求項17】 光伝送路で互いに接続された複数の光
    ノード装置の間で光信号をやりとりする光ネットワーク
    装置であって、 前記複数の光ノード装置の各々は、請求項1乃至請求項
    16のいずれかの請求項に記載された光クロスコネクト
    装置を備えていることを特徴とする光ネットワーク装
    置。
  18. 【請求項18】 光クロスコネクト装置の接続状態を監
    視するための接続状態監視方法であって、 該接続状態監視方法は、 前記光クロスコネクト装置の出力ポートの各々に互いに
    異なる信号が重畳された監視光を供給する監視光生成工
    程と、 前記光クロスコネクト装置の入力ポートの各々から出力
    される前記監視光を受信する監視光受信工程と、 該監視光受信工程で受信した前記監視光に重畳された前
    記信号を参照して、光経路が正常であるか否かを判断す
    る判断工程とを含んでいることを特徴とする接続状態監
    視方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の接続状態監視方法で
    あって、 前記判断工程で、さらに、前記監視光のパワーを参照す
    ることを特徴とする接続状態監視方法。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の接続状態監視方法で
    あって、 前記監視光生成工程は、 前記出力ポートから出力される光信号の一部に変調を施
    すことにより前記監視光を生成する変調工程を含んでい
    ることを特徴とする接続状態監視方法。
  21. 【請求項21】 請求項18記載の接続状態監視方法で
    あって、 前記監視光生成工程は、 互いに異なる信号で変調された光信号を生成する発光工
    程を含んでいることを特徴とする接続状態監視方法。
JP11169226A 1999-06-16 1999-06-16 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法 Pending JP2000358261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169226A JP2000358261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
US09/595,345 US6704508B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Optical crossconnect, optical network device, and connection status supervisory method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169226A JP2000358261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000358261A true JP2000358261A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15882569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169226A Pending JP2000358261A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6704508B1 (ja)
JP (1) JP2000358261A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008509A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd 光信号切替え装置、および、その使用方法
JP2003051785A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Hitachi Ltd 反射モニタ機能を備え反射検出可能な光切替装置、及び反射測定システム
WO2004068744A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置の監視方法
WO2004091121A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光増幅装置および光通信システム
JP2006157359A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光自動接続方法および光自動接続プログラム
JP2008167243A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
JP2010045806A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置
JP2010045805A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置
JPWO2008105097A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 富士通株式会社 光ノード装置
JP2011193480A (ja) * 2011-04-12 2011-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
US8170415B2 (en) 2005-10-31 2012-05-01 Fujitsu Limited Physical wiring control device, physical wiring control method, and computer product
US8244123B2 (en) 2008-03-04 2012-08-14 Nec Corporation System and method for optical transmission
JP2013005216A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nec Corp 光伝送システム及び光伝送方法
JP2015170871A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士通株式会社 光伝送システム及び光受信装置
CN104980225A (zh) * 2015-07-24 2015-10-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于幅度调制的带内透传监控信号的光模块
US10298319B2 (en) 2015-12-21 2019-05-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical switch, and optical node monitoring system and monitoring method
WO2023214466A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 日本電信電話株式会社 遠隔制御装置、遠隔操作システム、異常検出方法、遠隔制御装置としてコンピュータを実現させるためのプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118295A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Alcatel Sa Optischer Crossconnect
US20030058497A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Nortel Networks Limited All-optical switching sites for an agile optical network
US6980736B1 (en) 2002-01-03 2005-12-27 Mci, Inc. Verification of path integrity in optical switch network
US6944362B2 (en) * 2003-02-11 2005-09-13 General Instrument Corporation Optical switch having a autorestoration feature for switching from a backup optical path to a primary optical path
US20050002677A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Polychromix, Inc. Methods and apparatus for monitoring the strength of carriers in an optical communication system
US7848644B2 (en) * 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection
US20090034965A1 (en) * 2004-02-23 2009-02-05 Look Christopher M Method and an apparatus to automatically verify connectivity within an optical network node
KR100606029B1 (ko) * 2004-06-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 자기 감시를 위한 수동형 광 가입자 망
JP4673712B2 (ja) * 2005-09-28 2011-04-20 富士通株式会社 ネットワーク構成装置およびネットワーク構成方法
US8655172B2 (en) 2006-10-05 2014-02-18 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for obtaining optical signal information
JP5233580B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 富士通株式会社 導通経路設定方法,通信システム,光伝送装置および光送受信装置
WO2013028241A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for a cross-layer optical network node
US9742489B2 (en) * 2015-01-08 2017-08-22 Nec Corporation Survivable hybrid optical/electrical data center networks using loss of light detection
CN107945424A (zh) * 2017-12-05 2018-04-20 深圳怡化电脑股份有限公司 一种防盗卡装置及自助金融设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597753A (en) 1979-01-19 1980-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical-fiber transmission control system
JPS5871740A (ja) 1981-10-26 1983-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ線路の監視方式
JPH0266048A (ja) 1988-09-01 1990-03-06 Toshiba Corp トラッキング制御装置
FR2654275B1 (fr) 1989-11-09 1994-07-29 Dassault Electronique Procede et dispositif de transmission d'un signal electromagnetique dans une fibre optique.
US5181134A (en) * 1991-03-15 1993-01-19 At&T Bell Laboratories Photonic cross-connect switch
JPH088835A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Fujitsu Ltd 光伝送方式
JPH08181665A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Hitachi Cable Ltd 光双方向伝送装置
JPH0927975A (ja) 1995-07-12 1997-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置
JPH09163413A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
JP3092521B2 (ja) 1996-08-26 2000-09-25 日本電気株式会社 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
JP3478460B2 (ja) 1996-11-26 2003-12-15 日本電信電話株式会社 光線路試験システム
JPH10178389A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Fujitsu Ltd 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置の光サージ抑制方法並びに光増幅器
US6046833A (en) * 1997-02-10 2000-04-04 Optical Networks, Inc. Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
JPH10333190A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Corp 光スイッチ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
JP2003008509A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd 光信号切替え装置、および、その使用方法
JP2003051785A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Hitachi Ltd 反射モニタ機能を備え反射検出可能な光切替装置、及び反射測定システム
US7542672B2 (en) 2001-08-06 2009-06-02 Hitachi, Ltd. Optical switching apparatus with optical reflection monitor and reflection monitoring system
JP4676099B2 (ja) * 2001-08-06 2011-04-27 株式会社日立製作所 反射モニタ機能を備え反射検出可能な光切替装置、及び反射測定システム
WO2004068744A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited 光クロスコネクト装置及び光クロスコネクト装置の監視方法
WO2004091121A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光増幅装置および光通信システム
US7365902B2 (en) 2003-04-03 2008-04-29 Mitsubishi Denki K.K. Optical amplifier and optical communication system
JP2006157359A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光自動接続方法および光自動接続プログラム
US8170415B2 (en) 2005-10-31 2012-05-01 Fujitsu Limited Physical wiring control device, physical wiring control method, and computer product
JP2008167243A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
JPWO2008105097A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 富士通株式会社 光ノード装置
US8121477B2 (en) 2007-02-28 2012-02-21 Fujitsu Limited Optical node apparatus
JP4935894B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-23 富士通株式会社 光ノード装置
US8244123B2 (en) 2008-03-04 2012-08-14 Nec Corporation System and method for optical transmission
JP2010045805A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置
JP2010045806A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置
JP2011193480A (ja) * 2011-04-12 2011-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光クロスコネクト装置およびその接続状態監視方法
JP2013005216A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Nec Corp 光伝送システム及び光伝送方法
JP2015170871A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士通株式会社 光伝送システム及び光受信装置
CN104980225A (zh) * 2015-07-24 2015-10-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种基于幅度调制的带内透传监控信号的光模块
US10298319B2 (en) 2015-12-21 2019-05-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Optical switch, and optical node monitoring system and monitoring method
WO2023214466A1 (ja) * 2022-05-06 2023-11-09 日本電信電話株式会社 遠隔制御装置、遠隔操作システム、異常検出方法、遠隔制御装置としてコンピュータを実現させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6704508B1 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000358261A (ja) 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
EP0223258B1 (en) Wavelength division optical switching system having wavelength switching light modulators
JP3298514B2 (ja) 光路切替装置とその使用方法およびこの光路切替装置を用いた光adm装置と光クロスコネクトネットワーク装置
JP2927897B2 (ja) 波長分割・時分割複合通話路
JPH03219793A (ja) 波長分割光交換機
JP2004536485A (ja) 異なる波長多重光通信システム間で、波長多重信号を光学的にトランスペアレントに伝送する方法及び装置
JPH0974577A (ja) クロスコネクト装置
US11444715B2 (en) Optical protection switch with broadcast multi-directional capability
US7079723B2 (en) Optical wavelength cross connect architectures using wavelength routing elements
WO2020135849A1 (zh) 一种光交换装置、系统及功率计算方法
US11296811B2 (en) Optical multicast switch with broadcast capability
JP2763167B2 (ja) 光交換ネットワーク
US20020080446A1 (en) Optical switch and method of switching optical signals
US6744986B1 (en) Tunable wavelength add/drop multiplexer based on integrated optic devices
US6731834B2 (en) System and method to calibrate an optical cross-connect
KR100337801B1 (ko) 2 입력 2 출력 광로절환 스위치를 갖는 송수신 장치를이용한 광파장 분할 다중 전송 네트워크 장치
US6424757B1 (en) Optical switch alignment apparatus and method
EP1359446A2 (en) Optical switching fabric with an optical to electrical converter in the output plane
Kim et al. A new all-fiber bidirectional optical cross-connect with tunable fiber Bragg gratings
JPH1051382A (ja) 光クロス・コネクト装置及びアド/ドロップ装置
JP3244248B2 (ja) 光情報分配装置
Nooruzzaman et al. Lightpath reconfigurations in IP-over-CWDM networks with stackable ROADMs
Bernier et al. OMNInet: A metropolitan 10 Gb/s DWDM photonic switched network trial
JPS62153838A (ja) 信号選択装置
JP3449391B2 (ja) 光クロスコネクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722