JP2003008509A - 光信号切替え装置、および、その使用方法 - Google Patents

光信号切替え装置、および、その使用方法

Info

Publication number
JP2003008509A
JP2003008509A JP2001184230A JP2001184230A JP2003008509A JP 2003008509 A JP2003008509 A JP 2003008509A JP 2001184230 A JP2001184230 A JP 2001184230A JP 2001184230 A JP2001184230 A JP 2001184230A JP 2003008509 A JP2003008509 A JP 2003008509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
optical
output
input
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001184230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576756B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fukashiro
康之 深代
Toru Hirai
透 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001184230A priority Critical patent/JP4576756B2/ja
Priority to US09/946,577 priority patent/US6714697B2/en
Priority to US09/966,052 priority patent/US6985649B2/en
Publication of JP2003008509A publication Critical patent/JP2003008509A/ja
Priority to US10/728,134 priority patent/US6987899B2/en
Priority to US11/118,729 priority patent/US7215843B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4576756B2 publication Critical patent/JP4576756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0083Testing; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大容量光スイッチを通過する光信号の損失と
チャネル間偏差の補償が確実かつ容易に実行出来る光信
号切替え装置とその使用方法を簡単な構成と手順で提供
する。 【解決手段】 複数の入力ポートと複数の出力ポートを
有する光スイッチと、複数の光増幅器と、複数の光モニ
タと、これらを監視制御する監視制御機構を備え、光増
幅器を光スイッチの入力ポートに接続し、光モニタを光
スイッチの出力ポートに接続し、監視制御機構が予め定
めた規則で複数の光モニタのいずれかを選択して出力ポ
ートでの損失やチャネル間損失を求めると、光スイッチ
の設定状態に応じて制御すべき光増幅器を選択し、光ス
イッチの入力ポートに入力する光信号の増幅を行い、光
スイッチの入出力ポート毎に光スイッチの損失とチャネ
ル間偏差を補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信装置の構成
とその使用方法に係り、特に複数の光伝送路から受信し
た光信号を別の光伝送路に切替え出力するに好適な光信
号切替え装置とその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットに代表されるデータトラ
ヒックの急増や、画像・音声・データからなるマルチメ
ディア通信の需要急増に対応するため、通信網を構成す
る伝送路と通信ノードの高速化と大容量化が進められて
いる。伝送速度の高速化に伴い通信ノード間の信号伝送
には、光ファイバと光信号を使用した光通信装置が用い
られるのが一般的である。
【0003】近年、更なる通信網の高速化に柔軟に対応
し、且つ、大容量な通信装置を実現するために、従来の
光信号を一旦電気信号に変換して処理していた通信装置
に代わり、光信号を電気信号に変換せず光信号のまま伝
送路切替え/回線切替え等のスイッチング(切替え)処
理を実施する光クロスコネクト(以下OXCと称する)
や光アドドロップ多重装置(以下OADMと称する)と
呼ばれる光信号切替え装置の実用化が検討されている。
【0004】上記OXCやOADMは主要な部品として
光スイッチを用いて構成するが、現状では大容量の光ス
イッチの実用化が難しいため、2×2あるいは8×8等
の既に実用化された小容量光スイッチを多段に組合せて
大容量の光スイッチを実現するのが一般的である。しか
し、既に実用化された光スイッチは、光信号の損失やチ
ャネル間偏差が数dB〜十数dBあり、これを多段に接
続した大容量スイッチでは更にこれらの損失やチャネル
間偏差が大きくなる。光通信システムを構築するには、
光スイッチの前後に光送信器や光受信器を備える必要が
あるが、これらの光送受信器も光送信出力パワーや受信
感度やダイナミックレンジに限界があるため、上述した
光スイッチの損失とチャネル間偏差の補償が必要とな
る。
【0005】このため、1999年電子情報通信学会/
通信ソサイエティ大会/B−12−17の「波長多重ル
ーティングと波長選択を組合せた光スイッチ構成の提
案」(文献A)で示されたような、多段光スイッチの中
間や出力に光増幅器を配置して損失を補償する方法や、
1997年電子情報通信学会/通信ソサイエティ大会/
B−10−101の「小型・高速光スペクトルモニタを
用いたADMノードのパワー制御」(文献B)で示され
たような、波長多重された光信号を一旦各波長の光信号
に分波し、各波長毎に可変光減衰器で光レベルを調整
後、再度波長多重するOADMで、各波長のレベル調整
は波長多重化後の多重信号スペクトルモニタ結果で実施
する方法等が提案されている。
【0006】又、本願発明者による特開平11−320
10号公報(文献C)に示されたような、光スイッチ間
に少数の光増幅器を配置して、光レベル調整が必要な信
号を光増幅器を介してスイッチングすることで、光増幅
器等のハードウェア量を削減した構成で光レベルの調整
を実施するOXCも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】大容量の光スイッチ
は、実用化済の小型光スイッチを多段に組合せて実現す
るのが現在一般的で、光スイッチの入力ポートから出力
ポート迄の光伝送路を確保するには各段の光スイッチを
適切に選択設定することが必要となる。すなわち、大容
量の光スイッチを構成する各光スイッチの経路設定切替
えが運用中に生ずるもので、この際に光パワーの瞬断が
発生する場合がある。尚、この光パワーの瞬断は、将来
大規模な光スイッチが実用化された場合でも発生し得る
ものである。
【0008】上記文献AやCのように光スイッチの内部
や後段に光増幅器を配置する構成では、この瞬断に起因
する光サージが発生して受信側光部品の感度劣化等の不
都合をもたらす可能性があり、光スイッチの切替え制御
や光増幅器の制御にサージを防止する機能を備えたり、
各光部品に、例えばダイナミックレンジの大きい部品の
採用等、高性能の部品を採用する必要がある。又、光ス
イッチで一旦損失を受けた光信号をスイッチ後段に配置
した光増幅器で補償する方法では、光増幅器の自然放出
光雑音が入力パワーの低下した光信号に付加されるの
で、光信号対雑音比が低下して、受信器での符号誤りを
起こす可能性もある。
【0009】更に、光スイッチの入力ポートで受信した
光信号は、各段の光スイッチが適切に選択設定され出力
ポート迄到達するもので様々な内部経路を取りうる。す
なわち、多段に組合せる各スイッチの損失とチャネル間
偏差等の特性が異なるため、入力ポートと出力ポート間
での光スイッチの損失とチャネル間偏差が実際の多段に
組合せた光スイッチの設定によって大きく変化する。し
たがって、高性能な大容量光スイッチを提供するために
は、実際に選択した経路で生じた光スイッチの損失とチ
ャネル間偏差に応じた損失の補償を入出力ポート毎に実
現することが望ましいが、上記文献AとCの光スイッチ
では、そこまでの機能を提供していない。
【0010】一方、上記文献Bに示されたOADMで
は、波長多重された光信号のスペクトルをモニタしてO
ADM内部で分波された波長毎に損失の補償を行う構成
となっているが、補償を行う信号の各波長が異なる必要
が有り、光信号切替え装置として使用する光信号の波長
や多重方法が制限されてしまう。又、モニタ部で監視す
る波長と損失補償部で処理する波長が1対1に対応して
いるもので、切替えが発生して様々な経路を取りうる柔
軟な構成の光スイッチや、使用する光信号の波長や多重
方法に制約がない柔軟な構成の光スイッチに適用する迄
の機能は提供していない。
【0011】本発明の目的は、上述したような光通信装
置における損失とチャネル間偏差の補償機能をより改善
した光信号切替え装置とその使用方法を提供するもの
で、大容量光スイッチであっても確実に通過する光信号
の損失とチャネル間偏差の補償が容易に実行出来る構成
の光信号切替え装置とその使用方法を提供するものであ
る。
【0012】又、使用する光信号の波長や多重方法の制
約が小さく、且つ、運用中であっても光信号の損失とチ
ャネル間偏差の補償が容易かつ確実に実行できる高速大
容量の光信号切替え装置とその使用方法を、簡単な構成
と手順で、あるいは、少ないハードウェアとソフトウェ
ア(あるいはファームウェア)により提供することも本
発明の目的である。
【0013】より具体的には、光スイッチの運用中に切
替えが起こっても、サージ発生等の光部品を劣化させる
現象が発生せず、光信号の損失とチャネル間偏差の変化
にも対応してこれらの補償が容易に実行出来る構成の光
信号切替え装置とその使用方法を、特殊な高機能な部品
や制御技術を使用せずに、簡単な構成と手順で、あるい
は、少ないハードウェアとソフトウェア(あるいはファ
ームウェア)により提供することも本発明の目的であ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光信号切替え装置は、複数の入力ポートと
複数の出力ポートをする光信号切替部と、複数の光信号
調整部と、複数の光信号監視部とを備え、複数の光信号
調整部と光信号切替部と複数の光信号監視部と接続され
た制御部が光切替部の設定に基づき複数の光信号調整部
と光信号監視部の組合せを選択し、光信号監視部の出力
に応じて光信号調整部を制御して光信号の状態を調整す
るよう構成した。
【0015】より詳細には、複数の入力ポートと複数の
出力ポートを有する光スイッチと、複数の光増幅器と、
複数の光モニタと、これらを監視制御するコントローラ
を備え、光増幅器を光スイッチのそれぞれの入力ポート
(スイッチ前段)に接続し、光モニタを光スイッチのそ
れぞれの出力ポート(スイッチ後段)に接続し、コント
ローラが予め定めた規則で複数の光モニタのいずれかを
選択して出力ポートでの光パワーやチャネル間偏差を求
めると、光スイッチの設定状態に応じて制御すべき光増
幅器を選択して光スイッチの入力ポートに入力する光信
号の増幅を行うことで、光スイッチの入出力ポート毎に
光スイッチの損失とチャネル間偏差の補償を実施するよ
うにしたものである。すなわち、光スイッチの入力ポー
ト側に備えた光増幅器と光スイッチの出力ポート側に備
えた光モニタを自由な(任意の)組合せで選択して入出
力ポート毎に光スイッチの損失とチャネル間偏差の補償
を実施するようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光信号切替え装置
の構成、および、この装置の使用方法の実施形態につい
て、図面を使用して詳細に説明する。図1は、本発明の
光信号切替え装置が使用される通信網の構成例を説明す
る網構成図である。本発明の光信号切替え装置100
(100−1〜100−9)は、光ファイバ200(2
00−1〜200−12他)で相互接続され通信網を構
成する。具体的な使用形態としては、各光ファイバ(2
00−1〜200−5等)から受信した多重化光信号を
信号毎に宛先となる光ファイバに切替え多重化出力する
光クロスコネクト装置(OXC:100−1,100−
2)や、光ファイバ(200−5,200−9)から受
信した多重化光信号の中から自装置と接続される装置類
に必要な光信号を分離あるいは挿入して配下の光ファイ
バ(200−6〜200−12)と光信号を送受信する
光アドドロップ多重装置(OADM:100−3〜10
0−9)がある。これら本発明の光信号切替え装置を通
信網に要求される適切な多重度と伝送速度を有する光信
号を伝送する光ファイバと接続することで通信網が形成
されるものである。
【0017】尚、本発明の光信号切替え装置は、構成部
品を適切に選択することで、様々な伝送速度や光信号の
多重度に対応可能な柔軟な構成の通信網が容易に構築で
きるものである。例えば、光信号はITU−T勧告で定
められたSTM−0(51.84MHz)以上の速度の
光信号でも、変調されていない直流光でも良く、波長多
重の有無や波長多重数についても制約されるものではな
い。例えば、波長多重数が16で方路数が4の切替え装置
では、OXCのスイッチング規模として64×64程度が必
要となる。この場合、伝送速度が毎秒2.5Gbitや10
Gbit以上では、電子回路でコンパクトに信号切替装置を
実現するのが困難になるため本発明の効果が顕著にな
る。
【0018】図2は、本発明の光信号切替え装置の構成
例を示すブロック構成図である。本構成例で説明する光
信号切替え装置100は、入出力ともK本の光ファイバ
(210−1〜210−K,220−1〜220−K)
を収容し、それぞれの光ファイバ(210−1〜210
−K)から波長多重された複数の光信号(例えばj波
長)を受信後にN×Nの光スイッチで該光信号の宛先向
けに切替え、かつ、該光スイッチによる損失やチャネル
間偏差の補償を行った光信号を再び光ファイバ(220
−1〜220−K)のいずれかに出力するOXC機能を
提供するものである。
【0019】具体的には、それぞれの光ファイバ(21
0−1〜210−K)から受信回路(101−1〜10
1−K:光増幅器等で実現される)を介して受信した光
信号を分波器(102−1〜102−K)で波長毎に分
波し、各波長の光信号に、装置内部で処理しやすいよう
に、複数のトランスポンダもしくは再生中継器(103
−1〜103−K:TDRorRGN)で波長変換や再
生を行い、本発明の光信号切替え装置の光増幅器(10
4−1〜104−N)に供給する。
【0020】詳細は後述するが、本発明の光信号切替え
装置の使用方法により、光増幅器(104−1〜104
−N)で光信号レベル等の調整が行われた光信号は、N
×Nの光スイッチ105の入力ポート(105−I1〜
105−IN)から光信号の宛先に対応して切替えられ
光スイッチ105のいずれかの出力ポート(105−O
1〜105−ON)に転送される。光スイッチ105に
よって切替えられた光信号は、光分岐回路あるいは光カ
プラ(106−1〜106−N)を通過して、光スイッ
チの入力側と同様に複数のトランスポンダもしくは再生
中継器(103〜103−K:TDRorRGN)で波
長変換や再生で出力すべき光信号に変換された後、合波
器(108−1〜108−K)で適切な波長多重が行わ
れ、送信回路(109−1〜109−K:受信回路と同
様に光増幅器等で実現される)を介して光ファイバ(2
20−1〜220−K)に出力される。
【0021】更に、本発明の光信号切替え装置100
は、光分岐回路あるいは光カプラあるいは光スプリッタ
(106−1〜106−N)に、光スイッチ105の各
出力ポートの光信号状態(光パワーやそのチャネル間偏
差)を監視するモニタ回路(107−1〜107−
N)、ならびに、該モニタ回路のいずれかを選択するモ
ニタ選択部121と、各光増幅器(104−1〜104
−N)を制御して出力する光信号状態を補償する増幅制
御部122と、光スイッチ105の入力ポート105−
Iから出力ポート105−Oまでの光転送経路の設定を
行う光スイッチ駆動部123および切替え制御部124
と、これらモニタ選択部121、増幅制御部122、切
替え制御部124と連動して光信号切替え装置100の
監視制御を行う監視制御部125とで構成したコントロ
ーラ110を備える構成とした。尚、コントローラ11
0内の切替え管理部126は、光スイッチの設定に必要
なスイッチ構成情報や実際に設定されているスイッチ内
経路情報等を管理および記憶するものである。このコン
トローラ110は、運用管理部150と本発明の光信号
切替え装置100の監視や制御に関する通信を行い、光
スイッチ105の設定とモニタ回路107と光増幅器1
04の制御による光スイッチの損失とチャネル間偏差の
補償を行う。
【0022】図3は、本発明の光信号切替え装置100
に備えたコントローラ110の動作を説明する動作フロ
ー図である。以下、図2および図3を用いて本発明の光
信号切替え装置の設定と光信号の損失やチャネル間偏差
補償動作について詳細に説明する。 (1)光スイッチの設定 運用管理部150から光スイッチ105の設定(切替
え)命令を受信すると(S10)、該当入力ポートに関
係のある光増幅器104をホールドさせ(S11)、光
スイッチ105の入力ポートから出力ポート迄の経路設
定(切替え)を行い(S12)、経路設定情報を、例え
ば、切替え管理部126等に保持する(S13)。尚、
S11で光増幅器104をホールドする目的は、モニタ
回路切替中の光増幅器の不安定動作を避けるためであ
る。同様の効果は、光増幅器104の応答速度をモニタ
回路の切替速度と比較して遅くすることでも得られる。 (2)光信号の補償 監視制御部125は、予め定めておいた規則(周期や監
視順序等)で複数のモニタ回路(107−1〜107−
N)のいずれかを選択すると(S20)、この選択され
たモニタ回路に対応した出力ポートに関係のある入力ポ
ートに接続された光増幅器104を予め保持させておい
た経路設定情報から検索選択する(S21)。
【0023】選択されたモニタ回路の出力がモニタ選択
部121から増幅制御部122に入力されるので、制御
増幅部122は(S21)の選択結果に従い内部スイッ
チ等(図示せず)を用いて受信したモニタ回路の出力を
選択された光増幅器104に分配して該光増幅器104
を制御することで(S22)光スイッチ出力ポートにお
ける光信号の損失とチャネル間偏差を補償する。このS
20〜S22迄の補償動作を光スイッチ105に設定さ
れた全経路について繰返す(S23)。
【0024】尚、先に述べたように、本発明の光信号切
替え装置100で使用する光スイッチ105は、既に実
現されている2×2〜16×16のスイッチを多段に組
合せてN×Nの大容量スイッチを構成するもので、例え
ば、OFC2000(Optical Fiber C
ommunication Conference)の
TuM2−1/207(2000年3月 p.p.20
7)で示されたSiO2導波路型スイッチ、OECC
‘98(Third Optelectronics
andCommunications Confere
nce)の15D1−8(1998年7月,p.p.4
00)で示されたようなMEMS(Micro Ele
ctro Mechanical Systems)型
スイッチ、OFC2000のTuM1−1/204(2
000年3月 p.p.204)で示されたバブル型ス
イッチ、1997年電子情報通信学会/通信ソサイエテ
ィ大会/B−10−189で示されたようなメカニカル型
スイッチ等を適宜組合せて実現すれば良い。もちろん、
今後大容量の光スイッチが実現されれば、多段光スイッ
チをこの大容量スイッチに置き換えれば良い。
【0025】更に、本願発明の光信号切替え装置の構成
によれば、光増幅器104や、光分岐回路もしくは光カ
プラ106に特殊な部品を用いる必要はなく、標準品と
して市販されているもので構成すれば良い。又、光スイ
ッチに要求される損失補償のレベルや周辺装置の性能に
よっては、光増幅器104の代わりに可変光減衰器等の
光信号の特性を調整出来る部品を用いても良い。
【0026】上述したように、本発明の光信号切替え装
置によれば、大容量光スイッチであっても光スイッチを
実際に通過した時に発生した光信号の損失とチャネル間
偏差を光スイッチの出力ポート側でモニタして、その結
果を光スイッチの入力ポート側に備えた光増幅器で確実
且つ容易に補償出来るようになる。しかも、コントロー
ラが運用中にモニタ回路を選択しながら上述したような
補償を行うので、運用中であっても光信号の損失とチャ
ネル間偏差の補償が容易かつ確実に実行できる高速大容
量の光信号切替え装置とその使用方法を、簡単な構成と
手順で提供で出来るものである。
【0027】尚、上記構成の内、受信回路101、分波
器102、トランスポンダもしくは中継再生器103、
合波器108、送信回路109は、本発明の光信号切替
え装置100の使用される条件(光ファイバで送受信さ
れる光受信の速度や多重度等)に応じて適宜設けられる
もので、後で示す実施形態のように光ファイバ(21
0,220)を直接光増幅器104と光分岐回路(ある
いは光カプラ)106と接続する構成であっても構わな
い。
【0028】上記構成例はOXCの構成で説明したが、
OADMの構成にする場合は、一部OADM配下の装置
のために分離あるいは挿入する光信号を光増幅器104
と光分岐回路あるいは光カプラ106と直接入出力する
構成や、TDRもしくはRGNから入出力する構成とす
れば良い。
【0029】すなわち、光スイッチの損失補償は光スイ
ッチ前後に備えた光増幅器とモニタ回路で実行されるの
で、周辺の光ファイバと使用される光信号の構成には影
響されず、使用する光信号の波長や多重方法の制約が小
さい光信号切替え装置とその使用方法が提供できるもの
である。
【0030】図4は、本発明の光信号切替え装置の別の
構成例を示すブロック構成図である。又、図5は、図4
の装置に備えたコントローラの動作を説明する動作フロ
ー図である。本構成例で説明する光信号切替え装置10
0‘は、図2で示したOXCの入出力を簡略化するととも
に、コントローラ110の構成をファームウェアあるい
はソフトウェアの制御で実施する別のコントローラ11
0'に置き換えたものである。以下、図2と異なるコン
トローラ110‘の構成とその動作について説明する。
(図4において、図2と同じ構成品は、同じ番号を付与
してある)。
【0031】コントローラ110‘は、運用管理部15
0と通信を行うIO部130と、コントローラ110'の
全体制御を行うCPU131と、モニタ選択部140と、
増幅制御部145と、光スイッチの切替え制御部124
とをバス136等で接続した構成である。又、内部のメ
モリとしては、光スイッチ105の経路設定情報を格納
する切替え情報メモリ132と、制御目標値や警報情報
を格納する光増幅用メモリを備え、図示しないメモリに
蓄積されたファームウェアあるいはソフトウェアに基づ
きCPU131が上記各部を制御する構成である。尚、各
メモリは同じメモリをブロック分けして使うような構成
でも構わない。
【0032】モニタ選択部140は、各モニタ回路10
7の出力をディジタルデータに変換するAD変換器141
と、これらのデータを保持する書込みレジスタ142お
よび読出しレジスタ143からなるデータ記憶機構と、
これらのレジスタを制御する転写制御部144とで構成
した。尚、AD変換器141を除く各部をCPU131や上
記メモリの一部が実行する構成としても良い。
【0033】増幅制御部145は、各モニタ回路107
の出力であるディジタルデータと光増幅用メモリ133
に蓄積された制御目標値との比較を行う比較器146
と、該比較結果に基づき制御すべき光増幅器104の選
択と制御データ生成を行う変数処理部147と、該処理
部が出力するデータを光増幅器制御用のアナログ信号に
する変換するDA変換器148とで構成した。尚、DA変換
器148を除く各部を、モニタ選択部140と同様にCP
U131や上記メモリの一部が実行する構成としても良
い。
【0034】上記構成のコントローラ110‘は、以下
のように動作して光信号の補償を行う。 (1)光スイッチの設定:図3のS10〜S13と同様
である。 尚、経路設定情報は切替え情報メモリ132に保持する
(S13)。 (2)光信号の補償 a)CPU131は、モニタすべきモニタ回路107と
モニタ結果を蓄積する書込みレジスタ142のエリアを
転送制御部144に通知すると(S30)、転送制御部
144が選択されたモニタ回路の出力をAD変換器14
1でディジタル信号に変換したデータを書込みレジスタ
144の所定のエリアに蓄積する(S31)。CPU1
31は、予め定めておいた規則(周期や監視順序等)や
切替え情報メモリ132に蓄積された経路情報等を利用
して、上記ステップを光スイッチ105に設定された全
経路について繰返す(S32)。以上の手順で光スイッ
チ出力のモニタ結果が得られる。
【0035】b)一方、CPU131は、予め定めてお
いた規則(周期や監視順序等)で複数のモニタ回路(1
07−1〜107−N)のいずれかを選択すると(S4
0)、この選択されたモニタ回路に対応した出力ポート
に関係のある入力ポートに接続された光増幅器104を
切替え情報メモリ132に保持させておいた経路設定情
報から検索選択する(S41)。
【0036】又、転送制御部144を制御して、選択し
たモニタ回路の出力であるデータを書込みレジスタ14
2から読出しレジスタ143に転写させて比較器146
に入力する(S42)。変数処理部147は、光増幅用
メモリ133から得た制御目標値とモニタ回路出力の比
較(S43)結果から該当光増幅器104を制御するデ
ータを作成し、DA変換器148を介して選択した光増
幅器104を制御して(S44)光スイッチ出力ポート
における光信号の損失とチャネル間偏差を補償する。こ
のS40〜S44迄の補償動作を光スイッチ105に設
定された全経路について繰返す(S45)。
【0037】上述したように、本発明の光信号切替え装
置100‘でも、光スイッチを実際に通過した時に発生
した光信号の損失とチャネル間偏差を光スイッチの出力
ポート側でモニタして、その結果を光スイッチの入力ポ
ート側に備えた光増幅器で確実且つ容易に補償出来る。
具体的には、CPU131がファームウェアあるいはソ
フトウェアの内容に基づきモニタ回路を選択しながら補
償を行うので、運用中であっても光信号の損失とチャネ
ル間偏差の補償が容易かつ確実に実行でき、かつ、光経
路設定変更や装置構成の変更があってもファームウェア
あるいはソフトウェアの修正で容易に対応が可能であ
り、高速大容量の光信号切替え装置とその使用方法を、
簡単な構成と手順で提供で出来るものである。
【0038】図6は、本発明による光信号切替え装置に
よる光信号改善の一例を示す説明図である。本発明の光
信号切替え装置100や100‘を通信網に導入する
と、光スイッチの実際の損失やチャネル間偏差を光スイ
ッチの出力側でモニタし、光スイッチの入力に設けた光
増幅器にこのモニタ結果をフィードバックし、予め補償
した光信号で光スイッチを運用するので、光スイッチの
経路設定(切替え)において実際に発生した損失は補償
され、損失に拠らず一定の光信号対雑音比が維持でき
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光信号切
替え装置、および、その使用方法によれば、大容量光ス
イッチであっても光スイッチを実際に通過した時に発生
した光信号の損失とチャネル間偏差を光スイッチの出力
ポート側でモニタして、その結果を光スイッチの入力ポ
ート側に備えた光増幅器で確実且つ容易に簡単な構成と
手順で補償出来るようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光信号切替え装置を備えた通信網の構
成例を示す網構成図。
【図2】本発明の光信号切替え装置の構成例を示すブロ
ック構成図。
【図3】同じく、コントローラの動作例を示す動作フロ
ー図。
【図4】本発明の光信号切替え装置の別の構成例を示す
ブロック構成図。
【図5】同じく、コントローラの別の動作例を示す動作
フロー図。
【図6】本発明の光信号切替え装置による光信号改善例
を示す説明図。
【符号の説明】
100,100‘・・・光信号切替え装置、 104・
・・光増幅器、 105・・・光スイッチ、106・・・光分岐
回路、 107・・・モニタ回路、110,110‘・・・コ
ントローラ、 121,140・・・モニタ選択部、 1
22,145・・・増幅制御部、 123・・・
光スイッチ駆動部、 124・・・光スイッチ切替え制御
部、 125・・・監視制御部、131・・・CP
U、 132,133・・・メモリ、141・・・AD変換
器、 142,143・・・レジスタ、144・・・転写制御
部、146・・・比較器、 147・・・変数処理部、1
48・・・DA変換器、 200・・・光ファイバ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/17

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置であ
    って、 受信光信号の信号状態を調整する複数の光信号調整部
    と、 複数の入力ポートと複数の出力ポートを有し、各入力ポ
    ートで受信した前記光信号調整部の出力を前記出力ポー
    トのいずれかに転送する光信号切替部と、 前記光切替部の出力ポートの光信号を監視する複数の光
    信号監視部と、 前記複数の光信号調整部と光信号切替部と複数の光信号
    監視部と接続され、該光切替部の設定に基づき該複数の
    光信号調整部と該光信号監視部の組合せを選択し、光信
    号監視部の出力に応じて光信号調整部を制御する制御部
    と、 で構成したことを特徴とする光信号切替え装置。
  2. 【請求項2】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置であ
    って、 受信光信号を増幅する複数の光増幅器と、 複数の入力ポートと複数の出力ポートを有し、入力ポー
    トで受信した前記光増幅器の出力を前記出力ポートのい
    ずれかに転送する光スイッチと、 前記光スイッチの出力ポートの光信号を出力ポート毎に
    監視する複数の光信号モニタと、 前記複数の光増幅器と光スイッチと複数の光信号モニタ
    と接続され、予め定めた規則で前記複数の光信号モニタ
    を選択し、前記光スイッチの設定に基づき該光信号モニ
    タが接続された出力ポート宛に光信号を出力する前記複
    数の光増幅器のいずれかを選択して該光信号モニタの出
    力に応じて該選択した光増幅器を制御するコントローラ
    と、 で構成したことを特徴とする光信号切替え装置。
  3. 【請求項3】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置であ
    って、 複数の入力ポートと複数の出力ポートを有する光信号切
    替部と、前記入力回線で受信した光信号の信号状態を調
    整する複数の光信号調整部と、前記出力回線に出力する
    光信号の状態を監視する複数の光信号監視部、これらを
    制御する制御部とを備え、 前記光信号調整部を前記光信号切替部のそれぞれの入力
    ポートに接続し、前記光信号監視部を前記光信号切替部
    のそれぞれの出力ポートに接続し、 前記制御部が前記複数の光信号監視部のいずれかを選択
    して出力ポートでの光信号の状態を求めると、前記光信
    号切替部の設定状態に応じて制御すべき光信号調整部を
    選択して該光切替部の入力ポートに入力する光信号の調
    整を行うことを特徴とする光信号切替え装置。
  4. 【請求項4】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置であ
    って、 複数の入力ポートと複数の出力ポートを有する光スイッ
    チと、前記入力回線で受信した光信号を増幅する複数の
    光増幅器と、前記出力回線に出力する光信号の状態を監
    視する複数の光信号モニタと、これらを監視制御するコ
    ントローラを備え、 前記光増幅器を前記光スイッチのそれぞれの入力ポート
    に接続し、前記光信号モニタを前記光スイッチのそれぞ
    れの出力ポートに接続し、 前記コントローラが前記複数の光信号モニタのいずれか
    を選択して出力ポートでの光信号の状態を求めると、前
    記光スイッチの設定状態に応じて制御すべき光増幅器を
    選択して該光スイッチの入力ポートに入力する光信号の
    増幅を行うことを特徴とする光信号切替え装置。
  5. 【請求項5】上記光信号監視部は、上記光信号切替部か
    ら出力される光信号のパワーもしくは該パワーのチャネ
    ル間偏差を求めることを特徴とする請求項1もしくは3
    いずれかに記載の光信号切替え装置。
  6. 【請求項6】上記光信号モニタは、上記光スイッチから
    出力される光信号のパワーもしくは該パワーのチャネル
    間偏差を求めることを特徴とする請求項2もしくは4い
    ずれかに記載の光信号切替え装置。
  7. 【請求項7】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置で、
    複数の入力ポートと複数の出力ポートを有する光スイッ
    チと、前記入力回線で受信した光信号を増幅する複数の
    光増幅器と、前記出力回線に出力する光信号の状態を監
    視する複数の光信号モニタとからなる光信号切替え装置
    の使用方法であって、 前記複数の光信号モニタを選択して光信号モニタに対応
    した出力回線の光パワーや該光パワーのチャネル間偏差
    を求めると、 前記光スイッチの設定状態に応じて制御すべき光増幅器
    を選択して、前記入力回線で受信され該光スイッチの入
    力ポートに入力する光信号の増幅を行うことを特徴とす
    る光信号切替え装置の使用方法。
  8. 【請求項8】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置で、
    複数の入力ポートと複数の出力ポートを有する光信号切
    替部と、前記入力回線で受信した光信号の特性を調整す
    る複数の光信号調整部と、前記出力回線に出力する光信
    号の状態を監視する複数の光信号監視部とからなる光信
    号切替え装置の使用方法であって、 前記複数の光信号監視部を選択して該監視結果に対応す
    る出力回線の光信号の状態を求めると、 前記光信号切替え部の設定状態に応じて制御すべき光信
    号調整部を選択し、前記入力回線で受信され該光信号切
    替え部の入力ポートに入力する光信号の調整を前記出力
    回線の光信号の状態に基づいて行うことを特徴とする光
    信号切替え装置の使用方法。
  9. 【請求項9】複数の入力回線から受信した光信号を複数
    の出力回線のいずれかに出力する光信号切替え装置の使
    用方法であって、 複数の光信号監視部のいずれかを選択して該光信号監視
    部に対応する出力回線の光信号の状態を求めると、 前記光信号監視部に光信号を入力する光信号切替部の設
    定状態に応じて制御すべき光信号調整部を選択し、 前記入力回線で受信され該光信号切替部の入力ポートに
    入力する光信号の調整を前記選択された光信号調整部が
    前記出力回線の光信号の状態に基づき行うことを特徴と
    する光信号切替え装置の使用方法。
  10. 【請求項10】上記光信号監視部は、上記光信号切替部
    から出力される光信号のパワーもしくは該パワーのチャ
    ネル間偏差を求めることを特徴とする請求項8もしくは
    9いずれかに記載の光信号切替え装置。
JP2001184230A 2001-06-19 2001-06-19 光信号切替え装置、および、その使用方法 Expired - Fee Related JP4576756B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184230A JP4576756B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光信号切替え装置、および、その使用方法
US09/946,577 US6714697B2 (en) 2001-06-19 2001-09-05 Optical switching apparatus and optical switching method
US09/966,052 US6985649B2 (en) 2001-06-19 2001-09-28 Optical switching apparatus and optical switching method
US10/728,134 US6987899B2 (en) 2001-06-19 2003-12-04 Optical switching apparatus and optical switching method
US11/118,729 US7215843B2 (en) 2001-06-19 2005-04-29 Optical switching apparatus and optical switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184230A JP4576756B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光信号切替え装置、および、その使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003008509A true JP2003008509A (ja) 2003-01-10
JP4576756B2 JP4576756B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19024025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184230A Expired - Fee Related JP4576756B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 光信号切替え装置、および、その使用方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6714697B2 (ja)
JP (1) JP4576756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518388A (ja) * 2019-09-11 2022-03-15 華為技術有限公司 フォトニックスイッチでの増幅及びスイッチング状態の相互依存制御のための方法及び装置
WO2022168354A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
JP4039150B2 (ja) * 2002-07-09 2008-01-30 株式会社デンソー 光スイッチサブシステム
US8909038B2 (en) * 2003-01-07 2014-12-09 Alcatel Lucent Method and apparatus providing transient control in optical add-drop nodes
US6917739B2 (en) * 2003-03-27 2005-07-12 Agilent Technologies, Inc. Optical cache memory
US7860392B2 (en) 2003-06-06 2010-12-28 Dynamic Method Enterprises Limited Optical network topology databases based on a set of connectivity constraints
US7848644B2 (en) * 2004-02-23 2010-12-07 Dynamic Method Enterprises Limited Method and an apparatus to provide optical equipment protection
US20090034965A1 (en) * 2004-02-23 2009-02-05 Look Christopher M Method and an apparatus to automatically verify connectivity within an optical network node
WO2007024317A2 (en) 2005-06-06 2007-03-01 New World Tmt Limited Quality of service in an optical network
JP4755457B2 (ja) * 2005-07-15 2011-08-24 株式会社日立製作所 光ネットワーク装置及び光ネットワーク
KR101258725B1 (ko) * 2006-01-11 2013-04-26 시옵티컬 인코포레이티드 얇은 soi cmos 광 집적회로의 광대역 광 커플링
US8419367B2 (en) * 2007-06-08 2013-04-16 David L. Fite Vertical-axis turbine for capturing the force of moving gases or liquids and a method for its use
WO2013028241A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for a cross-layer optical network node
CN107431535B (zh) * 2015-04-27 2020-04-03 华为技术有限公司 用于光信号交换的传输路径建立方法及装置
US9853879B2 (en) 2015-08-12 2017-12-26 xCelor LLC Systems and methods for identifying interconnections among physical-layer cross-connect switches
US10353851B2 (en) 2015-08-12 2019-07-16 xCelor LLC Systems and methods for implementing a physical-layer cross connect
US20170048133A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 xCelor LLC Physical layer cross-connect switch
US9960990B2 (en) 2015-08-12 2018-05-01 xCelor LLC Systems and methods for monitoring and managing communication paths
CN105700083B (zh) * 2016-03-23 2018-12-18 电子科技大学 一种光子交换芯片驱动装置
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
US10936598B2 (en) 2017-11-21 2021-03-02 Gto Llc Systems and methods for targeted exchange emulation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119358A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光損失補償光集積回路
JPH1141636A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd クロストークシャットダウン装置
JP2000286801A (ja) * 1999-03-12 2000-10-13 Marconi Communications Ltd 信号伝送システム
JP2000358261A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
JP2001008243A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Nec Corp 光スイッチャ
JP2002185407A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oadmノード及びそれを用いた波長多重ネットワーク

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152434A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Light output monitoring system for light repeater
US4828389A (en) * 1987-04-21 1989-05-09 Smiths Industries Integrated triad optical rate sensor apparatus
IT1231379B (it) * 1989-07-21 1991-12-02 Pirelli Cavi Spa Linea di telecomunicazioni a fibre ottiche incorporante amplificatori dei segnali trasmessi ed amplificatori per detta linea
US5157677A (en) * 1991-05-13 1992-10-20 Litton Systems, Inc. Single frequency, long tail solid state laser interferometer system
JPH0651355A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Nec Corp 光スイッチ
US5606671A (en) * 1994-11-04 1997-02-25 Canon Information Systems, Inc. Serial port using non-maskable interrupt terminal of a microprocessor
JPH09199807A (ja) * 1995-08-30 1997-07-31 Canon Inc レーザを用いた波長可変光源及び波長制御方法及び光通信システム及び光通信方法
JPH09163413A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Nec Corp 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
JP3716078B2 (ja) 1997-07-14 2005-11-16 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
US5940209A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Interactive optical fiber amplifier, system and method
JP3102379B2 (ja) * 1997-04-30 2000-10-23 日本電気株式会社 波長多重光伝送システム用監視制御方式
US6532322B1 (en) * 1997-06-06 2003-03-11 Novera Optics, Inc. Channel equalizer with acousto-optic variable attenuators
US6539148B1 (en) * 1997-06-06 2003-03-25 Novera Optics, Inc. Channel equalizer with acousto-optic variable attenuators
US6510261B2 (en) * 1997-06-06 2003-01-21 Novera Optics, Inc. Acousto-optic variable attenuator with active cancellation of back reflections
JPH11239100A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd 冗長構成を有する光波長多重システム
US6055078A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 University Of Maryland Baltimore County Real time wavelength monitoring circuit
JP3298514B2 (ja) * 1998-08-20 2002-07-02 日本電気株式会社 光路切替装置とその使用方法およびこの光路切替装置を用いた光adm装置と光クロスコネクトネットワーク装置
US6115154A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for detecting loss of signal in wavelength division multiplexed systems
US6798991B1 (en) * 1999-10-29 2004-09-28 Mci, Inc. Optical communication systems, optical communication system terminal facilities, optical communication methods, and methods of communicating within an optical network
US6571030B1 (en) * 1999-11-02 2003-05-27 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system
US6407854B1 (en) * 2000-03-06 2002-06-18 Ditech Corporation Fiber amplifier with fast transient response and constant gain
US20020131159A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Jun Ye Dynamic spectral filters with internal control
US20020135840A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Robert Spagnoletti Connection verification and monitoring in optical wavelength multiplexed communications systems
JP4576756B2 (ja) * 2001-06-19 2010-11-10 株式会社日立製作所 光信号切替え装置、および、その使用方法
US6456426B1 (en) * 2001-06-28 2002-09-24 Onetta, Inc. Raman amplifiers with modulated pumps
JP3976554B2 (ja) * 2001-11-28 2007-09-19 富士通株式会社 可変減衰器制御システム
JP4137678B2 (ja) * 2003-03-27 2008-08-20 オリンパス株式会社 光偏向装置と、光スイッチと、光偏向装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119358A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光損失補償光集積回路
JPH1141636A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd クロストークシャットダウン装置
JP2000286801A (ja) * 1999-03-12 2000-10-13 Marconi Communications Ltd 信号伝送システム
JP2000358261A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 光クロスコネクト装置及び光ネットワーク装置並びに接続状態監視方法
JP2001008243A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Nec Corp 光スイッチャ
JP2002185407A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oadmノード及びそれを用いた波長多重ネットワーク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518388A (ja) * 2019-09-11 2022-03-15 華為技術有限公司 フォトニックスイッチでの増幅及びスイッチング状態の相互依存制御のための方法及び装置
JP7180002B2 (ja) 2019-09-11 2022-11-29 華為技術有限公司 フォトニックスイッチでの増幅及びスイッチング状態の相互依存制御のための方法及び装置
WO2022168354A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法
WO2022168303A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 日本電信電話株式会社 光通信システム、制御装置、及び、品質補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020191892A1 (en) 2002-12-19
US6714697B2 (en) 2004-03-30
US20050191006A1 (en) 2005-09-01
US7215843B2 (en) 2007-05-08
US20040120714A1 (en) 2004-06-24
US6987899B2 (en) 2006-01-17
US6985649B2 (en) 2006-01-10
US20020191891A1 (en) 2002-12-19
JP4576756B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576756B2 (ja) 光信号切替え装置、および、その使用方法
US7899334B2 (en) Signal distribution module for a directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
CA2285128C (en) Switch for optical signals
US8457497B2 (en) Optimized directionless optical add/drop module systems and methods
EP1296470B1 (en) Optical transmission systems using optical amplifiers and wavelength division multiplexing
EP1467591B1 (en) Optical switch
US7450851B2 (en) System and method for modularly scalable architecture for optical networks
US20080124078A1 (en) Optical switch and optical crossconnect apparatus
US6496289B1 (en) Optical exchanger
US8712238B2 (en) Optical switching device and communications system
US7155124B2 (en) Loss-less architecture and method for wavelength division multiplexing (WDM) optical networks
US7672587B2 (en) Reconfigurable semitransparent optical switching device
US20050207756A1 (en) Optical network system and optical coupling apparatus
US6959128B2 (en) Coupler-based optical cross-connect having a regeneration module
US20050129403A1 (en) Method and system for communicating optical traffic at a node
US7266294B2 (en) Coupler-based optical cross-connect
JP4966278B2 (ja) 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム
JP2000134649A (ja) 光クロスコネクト装置
JP2004015729A (ja) 複数のノード装置がリング状に接続された光リングネットワークシステム
US7057149B2 (en) Method and system for controlling a secondary amplifier with a primary amplifier in an optical network
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
US20050213967A1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission system
JP2000224115A (ja) 光多重中継システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees