JP2000357462A - 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法 - Google Patents

平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法

Info

Publication number
JP2000357462A
JP2000357462A JP11235780A JP23578099A JP2000357462A JP 2000357462 A JP2000357462 A JP 2000357462A JP 11235780 A JP11235780 A JP 11235780A JP 23578099 A JP23578099 A JP 23578099A JP 2000357462 A JP2000357462 A JP 2000357462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrodes
plasma discharge
flat
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11235780A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
啓 森
Hironobu Abe
浩信 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11235780A priority Critical patent/JP2000357462A/ja
Priority to US09/420,799 priority patent/US6411033B1/en
Priority to KR1019990045721A priority patent/KR100658643B1/ko
Priority to EP99402630A priority patent/EP0996138A3/en
Priority to CNA2005100895027A priority patent/CN1746953A/zh
Priority to CNB991273834A priority patent/CN1332410C/zh
Publication of JP2000357462A publication Critical patent/JP2000357462A/ja
Priority to US09/988,334 priority patent/US6798144B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/14AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided only on one side of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/30Floating electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面型プラズマ放電表示装置において、高精
細度、高輝度プラズマ発光表示を行うことができるよう
にする。 【解決手段】 第1および第2の放電維持電極を有する
放電維持電極群Xと、アドレス電極を有するアドレス電
極群Yを有する平面型プラズマ放電表示装置において、
その1つの放電開始部に対して複数のプラズマ放電部P
を形成して、これら1つの放電開始部に関するプラズマ
放電部を順次的にあるいは同時的に発光駆動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面型プラズマ放
電表示装置と駆動方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、プラズマ放電を利用した交流型の
表示装置、いわゆるAC(交流)型のプラズマ表示パネ
ル(PDP:Plasma Display Panel)が知られている。
このAC型PDPとしては、いわゆる2電極型構成によ
るものと、3電極型構成によるものとが知られている。
【0003】3電極型構成による通常一般のPDPは、
図27にその分解斜視図、すなわち開放状態の概略構成
図を示すように、それぞれ例えばガラス基板より成る第
1および第2の基板51および52が、両者間に隔壁5
3を介在して所要の間隔を保持して対向され、その周辺
部がガラスフリット等によって封着されて平面型表示容
器が構成される。
【0004】そして、例えば第1の基板51の内面に、
放電維持電極の一方ともなる走査電極(第1の放電維持
電極)54と、他方の放電維持電極(第2の放電維持電
極)55(図27においては、一走査線に相当する1対
の第1および第2の放電維持電極のみを示している)と
が形成され、第2の基板52の内面に、走査電極54お
よび放電維持電極55と交叉する方向に、アドレス電極
56が形成される。両基板51および52の各電極の形
成面上には、誘電体層57が印刷等によって積層され、
その表面にはMgO等の表面保護膜58が形成される。
また、例えば第2の基板52に、放電によって発生した
紫外線によって可視光を発光する蛍光体59が塗布され
る。第1および第2の基板51および52による平面型
表示容器内には、放電に適したガスが気密封入される。
【0005】各電極には駆動回路が接続され、基板51
および52と、隔壁53によって囲まれた空間内で放電
を発生し、これにより発生した紫外線によって蛍光体5
9を励起発光して目的とする表示を行うようになされて
いる。
【0006】このようなPDPを駆動する電圧波形の概
略を図9に示す。この駆動は、通常放電させたい画素を
決定する「走査放電期間」とこれにより決定された画素
の放電を維持させる「維持放電期間」とに分けられる。
【0007】先ず、走査放電期間では、放電させたい画
素を走査する際に、その画素に対応する位置の走査電極
54およびアドレス電極56間に放電開始電圧以上の電
圧を印加する。これにより、此処における画素が放電開
始状態とされて放電画素が選択されたことになる。この
選択は、走査電極1本に対して複数本のアドレス電極の
各々について行うことができる。つまり、アドレス電極
の数と同数の画素が各々独立に駆動できる。
【0008】したがって、複数本の走査電極を1走査線
づつ順番に走査し、その度にアドレス電極56の電圧を
表示させたい映像に従って切り換えることにより、1画
面を構成する画素を全て制御することができる。
【0009】そして、次の維持放電期間では、走査電極
54および放電維持電極55の間で放電維持電圧と呼ば
れる交流の電圧波形が印加される。このとき、先の走査
放電期間で放電開始電圧以上の電圧が一旦印加された画
素に関しては、それ以降は放電維持電圧の印加だけでそ
の放電が維持され発光表示が持続することになる。これ
はメモリー効果と呼ばれるものである。
【0010】図9においては、1本のアドレス電極56
に関わる表示を行う駆動波形を示すものである。図9A
は、この1本のアドレス電極56に印加する表示信号波
形を示すもので、この場合、例えば第1,第2および第
4の水平走査線との交点に位置する画素について放電す
なわちオンさせる場合を例示しているものであり、この
場合、区間τ1 ,τ2 ,τ4 で、所要のオン電圧Vaが
供給される。
【0011】一方、各水平走査線に対応する各走査電極
54には、図9B1 ,B2 ,B3 ・・・に示すように、
垂直方向に隣り合う走査電極54に、各区間τ1
τ2 ,τ 3 ,τ4 ・・・において順次、電圧Vaとは逆
極性の所要のオン電圧Vbを切換え印加する。このと
き、各走査電極54と対となる放電維持電極55には、
図9Cで示すように、電圧が印加されない状態とする。
【0012】そして、次の維持放電期間においては、各
水平走査線において、各走査電極54と、これに対向す
る放電維持電極55に、図9B1 ,B2 ,B3 ・・・お
よびCで示すパルス電圧を印加する。
【0013】このような駆動波形を各電極に印加する
と、図9D1 ,D2 ,D3 ・・・に示すように、走査放
電期間において、第1の水平走査線における走査電極5
4と上記1本のアドレス電極56との間に区間τ1 にお
いて、また、第2の水平走査線における走査電極54と
同様の上記1本のアドレス電極56との間に区間τ2
おいて、更に、図示しないが、第4の水平走査線におけ
る走査電極54と同様の上記1本のアドレス電極56と
の間に区間τ4 において、Va+Vbの電圧が選択的に
印加されることになる。
【0014】このとき、予めこのVa+Vbを、上述し
た放電開始電圧以上に選定し、かつ各単独の電圧Vaや
Vbでは、放電開始電圧に至らない電圧に選定しておく
ことにより、選択された第1,第2,第4の水平走査線
における上記アドレス電極54との交叉部における画素
についてのみ放電開始状態、すなわちオン状態となる。
【0015】そして、このように一旦オン状態とされた
画素に関しては、その後の維持放電期間において、各走
査電極と放電維持電極との間に、図9Eで示す所要の交
流電圧が逐次印加されることによってその放電状態が持
続される。このようにして、全画面、すなわち全画素に
関する放電、すなわち発光を表示信号によって制御する
ことができ、目的とする映像表示を行うことができるも
のである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、進展
著しいパーソナルコンピュータやオフィスワークステー
ション、あるいは壁掛けテレビジョン受像機、大画面テ
レビジョン受像機等のディスプレイ装置において、より
高精細度化や、高輝度化、低消費電力化の要求が高まっ
ている。また大画面化において、電極抵抗の増加による
消費電力の問題、応答性の問題がある。
【0017】本出願人は、先に、これらの各問題の改善
を図った平面型プラズマ放電表示装置を、例えば特願平
10−32974号出願、特願平10−37546号出
願で提案した。これらにおいて提案された表示装置は、
その放電維持を行う対となる放電維持電極間の間隔や、
放電維持電極と放電開始アドレス電極との間隔の狭小化
を図ることができて、その放電モードを実質的に陰極グ
ロー放電とすることができるものである。そして、この
ように、電極間間隔の狭小化によって高精細度化が図
れ、更に陰極グロー放電の諸特徴、例えば高輝度、低消
費電力化を図ることができるものである。
【0018】そして、上述した特願平10−32974
号出願、特願平10−37546号出願による表示装置
においては、共通の基板側に、放電維持電極群とアドレ
ス電極群とを配置形成する構成とすることによって、相
互の位置合せ、製造の簡易化を図ったものである。すな
わち、この平面型プラズマ放電表示装置は、例えば図2
8にその開放概略斜視図を示すように、第1および第2
の基板1および2が所要の間隔を保持して対向され、そ
の周辺部がフリットシールされて気密的に封止された平
面型表示容器が構成され、この容器内に放電ガスが封入
されて成る。
【0019】そして、その共通の第1の基板1上に、図
29にその要部の概略平面図を示すように、放電維持電
極群Xと、アドレス電極群Yとが形成される。放電維持
電極群Xは、複数組の、対の第1の放電維持電極X
A (XA-1 ,XA- 2 ,XA-3 ・・・)および第2の放電
維持電極XB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)一方向
に延長して並置配列され、アドレス電極群Yは、放電維
持電極XA(XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)およびX
B (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)と交叉する方向に
沿って形成された複数のアドレス電極Y1 ,Y2 ,Y3
・・・によるアドレス電極群Yが平面的に配列形成され
る。これら第1および第2の放電維持電極X
A (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)およびXB (X
B-1 ,XB- 2 ,XB-3 ・・・)と、アドレス電極群Yの
各アドレス電極Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・との少なくとも
交叉部間には絶縁層14が介在される。
【0020】各アドレス電極Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・に
は、各対の第1および第2の放電維持電極XA およびX
B の組に対し、それぞれその第1の放電維持電極XA
所要の狭小間隔を保持して対向するように基板1上に配
置された放電開始アドレス電極Cが電気的に連結されて
成る。
【0021】図30は、この構成による第1および第2
の放電維持電極XA (XA-1 ,XA- 2 ,XA-3 ・・・)
およびXB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)、アドレ
ス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)とその放電開始ア
ドレス電極Cとの関係を示す模式的電極配置を示したも
のである。
【0022】本発明は、このような表示装置を始めとす
る平面型プラズマ放電表示装置において、高輝度化を図
ることができるようにするとか、駆動回路の簡易化を図
ることのできるようにした平面型プラズマ放電表示装置
と駆動方法を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明による平面型プラ
ズマ放電表示装置は、複数の放電維持電極が配置されて
成る放電維持電極群と、複数のアドレス電極が配置され
て成るアドレス電極群とが、共通の基板もしくは互いに
異なる基板に形成されて成る。そして、そのアドレス電
極による1つの放電開始部に対して複数のプラズマ放電
部が形成され、各プラズマ放電部に関する放電維持にお
いて対となる各放電維持電極間の間隔が50μm未満と
されて主として陰極グロー放電によるプラズマ放電表示
がなされる構成とする。
【0024】また、本発明による平面型プラズマ放電表
示装置の駆動方法は、上述の構成による平面型プラズマ
放電表示装置において、選択されたプラズマ放電部に関
わる放電開始部のアドレス電極と放電維持電極との間を
放電開始状態として目的とする表示を行う。
【0025】また、本発明による平面型プラズマ放電表
示装置の駆動方法は、上述した駆動方法において、その
目的とする表示を行うに当たり、第1および第2フィー
ルドによって1画面を形成する駆動方法とし、第1のフ
ィールドにおいては、各放電開始部に対するそれぞれ一
部のプラズマ放電部による表示を行い、第2のフィール
ドにおいては、各放電開始部に対するそれぞれ他のプラ
ズマ放電部による表示を行う。
【0026】更に、本発明による平面型プラズマ放電表
示装置は、同様に上述した駆動方法において、その目的
とする表示を行うに当たり、放電開始部に対する複数の
プラズマ放電部を同時に駆動表示して目的とする表示を
行う。
【0027】また、本発明による平面型プラズマ放電表
示装置は、共通の基板に、複数の放電維持電極が配列さ
れて成る放電維持電極群と、それぞれ放電開始アドレス
電極を有する複数のアドレス電極が配列されて成るアド
レス電極群とが形成され、放電維持電極と、アドレス電
極とが絶縁層を介して交叉するように配置され、各放電
開始アドレス電極による放電開始部に対しそれぞれ複数
のプラズマ放電部が形成される構成とする。
【0028】この平面型プラズマ放電表示装置における
駆動方法は、上述した各駆動方法と基本的には同様の駆
動方法によることができる。
【0029】更に、本発明による平面型プラズマ放電表
示装置は、第1の基板と第2の基板とが、所要の間隔を
保持して対向して配置され、第1の基板側に、複数の放
電維持電極が配列されて成る放電維持電極群が形成さ
れ、第2の基板側に、複数のアドレス電極が配列されて
成るアドレス電極群が形成され、アドレス電極による1
つ放電開始部において複数のプラズマ放電部が形成さ
れ、これらプラズマ放電部に関する放電維持において対
となる放電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主
として陰極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされ
る構成とする。
【0030】この平面型プラズマ放電表示装置において
も、上述した各駆動方法と基本的には同様の駆動方法に
よることができる。
【0031】更にまた、本発明による平面型プラズマ放
電表示装置は、第1の基板と第2の基板とが、所要の間
隔を保持して対向して配置され、第1の基板側に、複数
の放電維持電極が配列されて成る放電維持電極群が形成
され、第2の基板側に、所要の間隔を保持して放電維持
電極の主たる延長方向に対し交叉する方向に延長する複
数の隔壁と、この各隔壁にこの隔壁の延長方向に沿って
配置形成された複数のアドレス電極によるアドレス電極
群とが形成され、アドレス電極による1つ放電開始部に
おいて複数のプラズマ放電部が形成され、これらプラズ
マ放電部に関する放電維持において対となる放電維持電
極間の間隔が50μm未満とされて主として陰極グロー
放電によるプラズマ放電表示がなされる構成とする。
【0032】この平面型プラズマ放電表示装置の駆動方
法においても、上述した各駆動方法と基本的には同様の
駆動方法によることができる。
【0033】上述したように、本発明においては、1つ
の放電開始部、すなわち1つのアドレス電極、あるいは
放電開始アドレス電極に対して複数のプラズマ放電部が
形成される構成とすることから、アドレス電極ないしは
放電開始アドレス電極の個数を減ずることができ、これ
により面積の縮小化が図られ、同一面積内で、電極素子
の幅を充分保持しながら、画素数すなわちプラズマ放電
部の個数を増加することができるようにするものであ
る。
【0034】また、その駆動においては、後述するとこ
ろから、より明らかとなるように、特段の信号処理回路
等を用いることがなくその駆動を行うことができるよう
にするものである。また、複数のプラズマ放電部を同時
にオン・オフさせることによって、高輝度表示を行うこ
とができるようにするものである。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明による平面型プラズマ放電
表示装置の一実施形態(第1の実施形態とする)を説明
する。 〔第1の実施形態〕この実施形態においては、第1およ
び第2の基板が相対向して設けられ、その周辺部がフリ
ットシールされて平面型表示容器が構成される。そして
共通の基板、例えばその平面型表示容器を構成する第1
の基板に、複数の放電維持電極が並置配列されて成る放
電維持電極群と、それぞれ放電開始アドレス電極が接続
配置された複数のアドレス電極が並置配列されて成るア
ドレス電極群とが形成される。放電維持電極は、一方向
例えば水平方向に延びて平行配列され、アドレス電極
は、放電維持電極と交叉する例えば垂直方向に形成さ
れ、少なくともこれら放電維持電極とアドレス電極との
交叉部間には絶縁層を介在されて、平面的に配置され
る。
【0036】放電開始アドレス電極は、各アドレス電極
の例えば対応する側部に、それぞれ複数個、所要の間隔
を保持して接続配置される。そして、各アドレス電極に
対してそれぞれ複数、例えば2つのプラズマ放電部を構
成する。例えば、上述した放電維持電極を、対応する水
平線上に配置された各放電開始アドレス電極を共通に挟
んでその両側に、それぞれプラズマ放電部形成するため
の、各対の第1および第2の放電維持電極が配置された
構成とする。すなわち、この場合、アドレス電極の延長
方向に関して隣り合う放電開始アドレス電極間において
は、それぞれ2対すなわち2組の対の放電維持電極が配
置された構成とする。
【0037】あるいは、上述したアドレス電極の延長方
向に関して隣り合う放電開始アドレス電極間において
は、それぞれ3本の放電維持電極を配置して、これら3
本の放電維持電極の中央の放電維持電極を共通に用い
て、この放電維持電極とその両側の放電維持電極との組
み合わせによって対の放電維持電極として、各放電開始
アドレス電極に対し、それぞれ2つのプラズマ放電部を
構成する。
【0038】そして、アドレス電極の延長方向に関して
隣り合う放電開始アドレス電極間に隔壁絶縁層を配置す
る。この隔絶絶縁層は、上述した隣り合う放電開始アド
レス電極間に2組の放電維持電極が配置された構成とす
るときは、少なくともその対の放電維持電極の組の間に
配置し、その高さは、これら2組の放電維持電極間に
は、これら間の距離と同等もしくはこれより高い(厚
い)隔壁絶縁層とする。
【0039】この、隔絶絶縁層は、上述した放電維持電
極とアドレス電極間に介在させる絶縁層とは同時に同一
絶縁層によって構成することもできる。
【0040】また、第1の基板上の電極形成上に例えば
全面的に誘電体層を形成する。この誘電体層の厚さは、
電極間距離、すなわち対をなす第1および第2の放電維
持電極間距離、および第1の放電維持電極と放電開始ア
ドレス電極との間の距離よりも薄く形成するのが好まし
い。誘電体層の表面には、耐スパッタリング性を有する
保護膜の機能と仕事関数を下げる機能を兼ねる例えば酸
化マグネシウムMgOによる表面層を形成することがで
きる。
【0041】他方の第2の基板には、例えばプラズマ放
電によって発生する紫外線(真空紫外線)による励起に
よって発光する蛍光体層を形成することができる。
【0042】例えば第1の基板側から発光表示を観察す
る場合、この第1の基板を表示光に対して透過性を有す
る透明基板とする。この場合、第2の基板側には反射膜
を形成し、第1の基板側から高い輝度の発光表示がなさ
れるようにすることができる。すなわち、例えば、他方
の基板と蛍光体層との間に反射膜を形成することができ
る。あるいは、上述の第1の基板側に反射膜を形成し、
第2の基板側から観察する構成とすることもできる。反
射膜としては、アルミニウム(Al)、ニッケル(N
i)、銀(Ag)、その他の金属膜等の高反射率材料を
用いることができる。
【0043】放電維持電極群の放電維持に際して対をな
す第1および第2の放電維持電極間の間隔Dsは、50
μm未満、30μm以下、好ましくは20μm以下5μ
mないしは1μm以下の、主として陰極グロー放電が発
生する間隔、すなわち陰極グロー放電が支配的に発生す
ることができる狭小な間隔に設定する。
【0044】放電開始アドレス電極と、これとの間で放
電開始がなされる放電維持電極(以下第1の放電維持電
極とする)との間隔dは、上述した放電維持電極間の間
隔と同等もしくはこれに近似する間隔の、同様に陰極グ
ロー放電が支配的に発生する間隔に設定するとか、ある
いは例えば負グロー放電が支配的に生じる間隔の、例え
ば100μmもしくは70μmに選定することができ
る。
【0045】平面型表示容器内には、封入ガス、例えば
He,Ne,Ar,Xe,Krのうちの1種以上のガ
ス、例えばNeとXeの混合ガスのいわゆるペニングガ
スを、例えば0.05〜5.0気圧となるように封入す
る。
【0046】放電維持電極は、例えば透明導電膜、ある
いはAl,Cr,Au,Ag,等による単層、もしくは
これらの組み合わせによるAl/Crの2層膜構造、あ
るいはCr/Al/Crの3層膜構造等の金属膜によっ
て形成することができる。放電開始アドレス電極も、放
電維持電極群と同時に形成するときは、放電維持電極群
と同一材で形成することができ、アドレス電極と同時に
形成するときは、アドレス電極と同一構成の、例えばA
l,Ag等の金属材料で形成することができる。
【0047】本発明の表示装置は、カラー表示装置、モ
ノクロ表示装置のいずれにも適用できる。カラー表示装
置の場合には、例えば赤,緑,青の各単位放電領域(い
わゆるドット)の組で1ピクセルが構成され、モノクロ
表示装置の場合は、1つの単位放電領域(いわゆるドッ
ト)で1ピクセルが構成される。
【0048】図1〜図8を参照して、上述した本発明の
一実施形態について説明するが、この例に限られるもの
ではない。
【0049】図1は、本発明による平面型プラズマ放電
表示装置の一実施形態の一例の概略斜視図を示し、図2
は、その一部切り欠いた要部の分解斜視図を示す。この
表示装置においては、それぞれ例えばガラス基板より成
る第1および第2の基板1および2が、所要の間隔を保
持して対向され、その周辺部がフリットシールされて気
密的に封止され、両基板1および2間に偏平空間が形成
された平面型表示容器が構成される。第1および第2の
基板1および2の少なくとも一方、例えば第1の基板1
は表示光に対する透明の基板によって構成され、この第
1の基板1から発光表示の観察がなされる。
【0050】そして、この空間内に前述した放電ガス例
えばHe,Ne,Ar,Xe,Krのうちの1種以上の
ガス、例えばNeとXeの混合ガスのいわゆるペニング
ガスを封入する。
【0051】そして、図3にその平面図を示し、図4に
電極配置を模式的に示すように、第1の基板1上に、一
方向例えば水平方向(x方向)に延びる帯状をなし、複
数組の互いに対となる第1の放電維持電極X
A (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)と第2の放電維持
電極XB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)とが、それ
ぞれ前述した間隔Dsをもって平行配列されて放電維持
電極群Xが構成される。
【0052】この放電維持電極群Xの配置は、互いに隣
り合う他の組の対の放電維持電極が、第1の放電維持電
極XA 同士、第2の放電維持電極XB 同士が対向するよ
うに、配置される。すなわち、対の放電維持電極XA-1
およびXB-1 ,XA-2 およびXB-2 ,XA-3 およびX
B-3 ・・・において、図3および図4に示すように、第
1の放電維持電極XA-1 とXA-2 とが隣り合い、第2の
放電維持電極のXB-2 とXB-3 とが隣り合い、第1の放
電維持電極XA-3 とXA-4 とが隣り合う(以下同様の配
置)ように配置される。
【0053】そして、これら放電維持電極群Xの各第1
および第2の放電維持電極XA (X A-1 ,XA-2 ,X
A-3 ・・・)およびXB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・
・)を横切って、他の方向例えば垂直方向(y方向)に
延びる帯状の平行電極によるアドレス電極Y(Y1 ,Y
2 ,Y3 ・・・)が、少なくとも各電極XA (XA-1
A-2 ,XA-3 ・・・)およびXB (XB-1 ,XB-2
B-3 ・・・)との交叉部間に絶縁層14を介在して形
成される。
【0054】また、各アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y
3 ・・・)には、例えばそれぞれの対応する一側、図3
に示す例では、左側において、それぞれ、隣り合う2組
の対の放電維持電極に対して1つずつ配置された放電開
始アドレス電極Cが電気的に連結されてなる。この場
合、この放電開始アドレス電極Cは、隣り合う2対の放
電維持電極の第1の放電維持電極XA 同士、つまりX
A-1 とXA-2 との間、XA-3 とXA-4 との間・・・にこ
れら各電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ,XA-4 ・・
・)と所要の前述した間隔dを保持して対向するよう
に、C11,C13,C15・・・C21,C 23,C25・・・C
31,C33,C35・・・が配置される。言い換えれば、各
アドレス電極C(C11およびC13間,C13およびC
15間,・・・C21およびC23間,C 23およびC25間・・
・にそれぞれ2対の放電維持電極XA およびXB 、すな
わち4本の放電維持電極が配置される構成とする。
【0055】このようにして、図4に示すように、これ
ら各放電開始アドレス電極Cとこれらを挟んで対向する
2組の放電維持電極との間にそれぞれ対のプラズマ放電
部P(P11およびP21,P31およびP41,P51およびP
61・・・,P12およびP22・・・)を形成する。つま
り、各放電開始アドレス電極Cによる放電開始部に対し
それぞれ対のプラズマ放電部Pが形成される。
【0056】そしてこれら各放電維持電極群の各放電維
持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA- 3 ・・・)およびX
B (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)の各一端から導出
された各端子TX ( TXA-1,TXA-2,TXA-3・・・およ
びTXB-1,TXB-2,TXB-3・・・は、図1に示すよう
に、第1の基板1の第2の基板2より突出した1辺もし
くは交互に相対向する2辺に導出させ、アドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)の各一端から導出された各
端子TY (TY1,TY2,TY3・・・)は、同様の基板1
の他の1辺もしくは相対向する交互に2辺から導出す
る。
【0057】また、上述の放電開始アドレス電極Cを介
することなく隣り合う対の2組の放電維持電極間、すな
わち第2の放電維持電極XB 間、すなわち図示の例で
は、X B-2 およびXB-3 間、XB-4 およびXB-5 間、・
・・の各間隔Dは、D>dとし、これら間に、その高さ
(厚さ)が、この距離Dと同等もしくはこれより高い
(厚い)隔壁絶縁層14Bを介在させる。この隔壁絶縁
層14Bと、上述した放電維持電極とアドレス電極間に
介在させる絶縁層14とは同時に同一絶縁層によって構
成するこができる。このように、放電開始アドレス電極
Cが介在することなく隣り合う互いに他の組の放電維持
電極間に隔壁絶縁層14Bを介在させることにより、そ
れぞれ他のプラズマ放電部P間での、異常放電を発生す
る危険をより確実に回避することができる。
【0058】そして、第2の基板2には、図2に示すよ
うに、y方向に延びるアドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y
3 ・・・)と対向して、これに沿って帯状の隔壁18を
突設する。この隔壁18は、隣り合うアドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)の各単位放電領域すなわち
各プラズマ放電部P相互のクロストークを阻止するに供
する。
【0059】また、第2の基板2には、プラズマ放電に
よって発生する紫外線(真空紫外線)によって可視光を
発光する蛍光体層19が形成される。例えばカラー表示
を行う場合は、赤、緑および青の各色光を発光する蛍光
体R、GおよびBが各隔壁間に所要の順序配列をもって
塗布される。
【0060】このようにして、配列されたプラズマ放電
部Pの、選択されたプラズマ放電部Pにおいて、後に詳
述するように、放電開始アドレス電極Cとこれに対向す
る所定の第1の放電維持電極XA との間に、続いて第1
および第2の放電維持電極X A およびXB 間に、所要の
電圧を印加することによって選択的に放電させ、蛍光体
層19の所要部を発光させて目的とする表示を行う。
【0061】そして、交流駆動においては、少なくとも
放電維持電極群Xおよび放電開始アドレス電極Cを含み
アドレス電極Y上の覆い、例えば端子導出部を除いて全
面的に例えばSiO2 による誘電体層16を形成する。
【0062】また、この誘電体層16上には、この誘電
体層16に比し、仕事関数が小さく、また必要に応じて
放電プラズマによって誘電体層16の表面がダメージを
受けることから保護する例えばMgOによる表面層17
が形成される。
【0063】次に、この構成による表示装置の理解を容
易にするために、その製造方法の一例を説明する。この
例においては、放電維持電極群の第1および第2の放電
維持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)および
B (XB-1 ,XB-2 ,XB- 3 ・・・)と、放電開始ア
ドレス電極Cとを同一導電層によってすなわち同一工程
で形成した場合である。
【0064】先ず、第1の基板1に係わる製造工程につ
いて説明する。図5に示すように、例えばガラス基板よ
りなる第1の基板1が用意され、その1主面に、まず、
放電維持電極群Xの第1および第2の放電維持電極XA
(XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)およびX
B (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)と、放電開始アド
レス電極C(C11,C13,C15・・・C21,C23,C25
・・・C31,C33,C35・・・)とを形成する。
【0065】これら電極の形成は、例えばフォトレジス
ト層を用いたリフトオフ法によって形成することができ
る。すなわち、図示しないが、基板1に全面的にフォト
レジスト層を塗布し、これに対するパターン露光および
現像処理を行って、最終的に形成する各電極素子X
A (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)、XB (XB-1
B-2 ,XB-3 ・・・)、C(C11,C13,C15・・・
21,C23,C25・・・C 31,C33,C35・・・)の形
成部にフォトレジスト層が除去された開口を形成し、第
1の基板1上に全面的に導電層を、例えば蒸着によって
形成する。
【0066】この導電層は、例えば透明導電層のITO
(インジウム錫酸化物)や、Al,Cu,Ni,Fe,
Cr,Zn,Au,Ag,Pb等の1種以上の金属層に
よって構成するとか、あるいはAl層とこれの上にAl
の酸化を阻止するCr層等の表面層を有するCr/Al
の積層構造、もしくは更にその下地層として、例えばガ
ラス基板に対する被着性にすぐれた例えばCr層による
下地層を有するCr/Al/Crの多層構造の導電層に
よって構成することができる。
【0067】その後、フォトレジスト層を除去すること
によって、このフォトレジスト上に形成された導電層を
除去、すなわちリフトオフし、残された導電層をもっ
て、上述した電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・
・)、XB (XB-1 ,XB-2 ,X B-3 ・・・)、C(C
11,C13,C15・・・C21,C23,C25・・・C31,C
33,C35・・・)を形成する。
【0068】次に、図6に示すように、絶縁層14の形
成を行う。この絶縁層14の形成は、前述した例えば垂
直方向に延びる帯状のアドレス電極Yの形成部と、放電
開始アドレス電極Cが介在されることなく隣り合う組の
放電維持電極間(すなわちX B-2 とXB-3 との間、X
A-4 とXA-5 との間・・・)上とを含んで形成され、か
つ各放電開始アドレス電極Cと、これを挟んでそれぞれ
対向する第1の放電維持電極XA とによって構成する各
プラズマ放電部P上に跨がって開口14wが形成された
格子状パターンに形成する。すなわち、この例では、前
述した第1および第2の放電維持電極PA およびP B
アドレス電極Yとの間に介在させる絶縁層部分と隔壁絶
縁層14Bとを一体に形成した場合である。
【0069】この絶縁層14の形成は、第1の基板1上
に、全面的に、絶縁層を構成する例えば感光性ガラスペ
ーストを塗布し、80℃で20分間の熱処理を行い、そ
の後、このガラス層に対してパターン露光および現像処
理を行うことによって上述した格子状パターンに形成す
る。その後、600℃での焼成を行うことによって形成
する。
【0070】次に、図3で示したように、アドレス電極
Yと、更に、それぞれ対応する放電開始アドレス電極C
上に延在しこれらを電気的に連結する接続片15の形成
を行う。この形成においても、リフトオフ法によって形
成することができる。すなわち、この場合においても、
第1の基板1上に全面的にフォトレジスト層を塗布し、
パターン露光および現像処理するフォトレジストのパタ
ーニングを行い、その後例えばAlによる導電層を全面
的に蒸着等によって形成し、フォトレジスト層を剥離す
ることによって上述したアドレス電極Yと、これより延
在する接続片15とを同時に形成する。
【0071】このようにして、第1の基板上に各電極の
形成がなされる。また、各電極に対する上述の端子TX
およびTY は、対応する各放電維持電極XA (XA-1
A-2 ,XA-3 ・・・)およびXB (XB-1 ,XB-2
B-3 ・・・)およびアドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y
3 ・・・)と同時にその各一端より延長して形成するこ
とができる。
【0072】その後、図2に示すように、これら各端子
の導出部、すなわち基板1の外周部を除いて全面的にS
iO2 等の誘電体層16をCVD(化学的気相成長)法
によって形成し、その上に例えば蒸着によって図2で示
すMgO等の表面層17を形成する。
【0073】次に、第2の基板2に係わる製造工程につ
いて説明する。この場合においても例えばガラス基板よ
りなる第2の基板2が用意される。そして、その1主面
に図2で示す隔壁18の形成を行う。この隔壁18の形
成は、基板2の内面に全面的に、例えばラミネート用の
ガラス材シート例えばグリーンシート(デュポン社製商
品名)を貼り付け、210℃あるいは410℃でプリベ
ーキングする。その後、フォトレジスト層を塗布し、パ
ターン露光および現像処理を行って隔壁18を形成する
部分、すなわち隔壁18のパターンにフォトレジスト層
を残して他部を除去する。次に、このフォトレジスト層
をマスクとして、パウダービーム加工、あるいはいわゆ
るサンドブラスト処理を行って、ガラス材シートを、フ
ォトレジスト層の形成部を残して他部を除去する。その
後、フォトレジスト層を除去し、例えば600℃の焼結
処理を施す。このようにしてガラスによる隔壁18が形
成される。
【0074】このようにして、ストライプ状の隔壁18
が形成された、第2の基板2の内面に、各隔壁18間の
凹部の、例えば各2つおきに赤、緑および青の蛍光体
R,GおよびBを、順次形成し、例えば430℃で焼成
して蛍光体層19を形成する。
【0075】上述のようにして、第1および第2基板1
および2に関わる製造工程が終了された第1および第2
の基板1および2を、第1の基板1のアドレス電極Y
(Y1,Y2 ,Y3 ・・・)と、第2の基板2の隔壁1
8とを正対させるように対向させ、その周辺をガラスフ
リットで、例えば430℃の熱処理を行って封止する。
この場合のフリット位置は、各電極素子の端子TX およ
びTY の外部への導出部より内側の位置に選定される。
【0076】尚、この場合、隔壁18とアドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)との位置の設定は、さほど
精度を必要とするものではない。
【0077】このようにして、第1および第2の基板1
および2間に形成された偏平空間内を、例えば380℃
に加熱した状態で、2時間の排気処理を行い、この偏平
空間内に、前述したガスを所要のガス圧をもって封入す
る。このようにして、本発明による平面型プラズマ放電
表示装置が構成される。図7は、その要部の縦断面図を
示す。
【0078】尚、上述したような高温の熱処理が、下層
の電極群、この例では放電維持電極群Xおよび放電開始
アドレス電極Cの形成後に行われる場合には、この高温
処理前に形成される導電層を、例えばAlによって構成
すると、Alが酸化されるなど特性劣化を生じる問題が
ある。この場合においては、前述したように、この導電
層として例えばAl上にこれを保護し、酸化によって安
定な不良導体層を形成するCrが形成された多層構造と
することが望ましい。
【0079】上述した方法では、各電極を、リフトオフ
法によって形成した場合であるが、導電層を全面的に形
成し、この導電層をフォトリソグラフィによってパター
ンエッチングすることによって形成することもできるな
ど上述した例に限られるものではなく、種々の方法を適
用することができる。
【0080】また、前述したように、第1の放電維持電
極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)とこれに対向
させる放電開始アドレス電極Cとの間隔や、第1および
第2の放電維持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・
・)およびXB (XB-1 ,X B-2 ,XB-3 ・・・)間の
間隔は、それぞれ所定の間隔に設定されるが、上述した
ように、これら電極を、同一の導電層によって同一工程
で形成することによってそれぞれ正確にその間隔等の設
定を行うことができる。しかしながら、これらを異なる
工程による導電層によって形成することもできる。
【0081】また、隔壁18は単位放電領域を区画して
相互の放電のリークを阻止できる高さに高さに選定す
る。
【0082】第1および第2の基板1および2間の偏平
空間への封入ガス圧Pは、例えば前述したように、0.
05〜5.0気圧とすることができる。この封入ガス圧
Pは、パッシェンの法則から、放電開始電圧VS を所定
の電圧、例えばパッシェン最小値に選定するとき、放電
電極間距離、すなわちプラズマ放電部Pを形成する平面
的に対向する各放電開始アドレス電極Cと第1の放電維
持電極XA との距離(以下放電電極間の距離という)d
との積、P・dが一定となるように選定する。放電開始
電圧VS を例えばパッシェン最小値に選定するときは、
放電電極間の距離dは、このとき決まる距離dに対して
±数十%の変動を許容できる。また、放電開始電圧VS
を、パッシェン最小値以外に選定する場合においても、
このとき決まる電極間距離dに対して、実際には±30
%程度の許容度を有する。
【0083】そして、これら放電電極間の距離dは、5
0μm未満、30μm以下、好ましくは20μm以下、
更には5μm以下ないしは1μm以下等の狭小な間隔に
選定することができる。
【0084】一方、この放電電極間の距離dは、誘電体
層16の厚さtとの関係においても選定されることが必
要である。すなわち、図8Aにその放電態様を示すよう
に、誘電体層16の上方においてプラズマ放電がなされ
るようにするためには、誘電体層16を厚さ方向に突き
抜けて放電がなされる必要があり、図8Bに示すよう
に、誘電体層16中で、第1の放電維持電極XA とアド
レス電極C間で放電がなされることが回避されることが
必要であって、このためには、いま表面層17の誘電率
が誘電体層16のそれより充分低いとすると、2t<d
の関係に選定されることが望まれる。
【0085】次に、この構成による表示装置の駆動方法
について説明する。その一の実施形態を図9の電圧波形
図を参照して説明する。この例では、1本のアドレス電
極Y1 に関わる表示を行う駆動波形を示すものである。
図9Aは、この1本のアドレス電極Y1 に印加する表示
信号波形を示すもので、この場合、例えば第1,第2お
よび第4の水平走査線との交点に位置する画素について
放電すなわちオンさせる場合を例示しているものであ
り、この場合、区間τ1 ,τ2 ,τ4 で、所要のオン電
圧Vaが供給される。
【0086】一方、各水平走査線に対応する第1の放電
維持電極XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)に、図9
1 ,B2 ,B3 ・・・に示すように、各区間τ1 ,τ
2 ,τ3,τ4 ・・・に順次、電圧Vaとは逆極性の所
要のオン電圧Vbを切換え印加する。このとき、第2の
放電維持電極XB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)に
は、図9Cで示すように、電圧が印加されない状態とす
る。
【0087】そして、次の維持放電期間においては、各
水平走査線において、各対となる第1および第2の放電
維持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・)および
B(XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)に、図9B1
2 ,B3 ・・・およびCで示すパルス電圧を印加す
る。
【0088】このような駆動波形を各電極に印加する
と、図9D1 ,D2 ,D3 ・・・に示すように、走査放
電期間において、第1の水平走査線における第1の放電
維持電極XA-1 と放電開始アドレス電極C11との間すな
わちプラズマ放電部P11に区間τ1 において、また、第
2の水平走査線における第1の放電維持電極XA-2 と同
様の放電開始アドレス電極C11との間すなわちプラズマ
放電部P21に区間τ2 において、更に、第4の水平走査
線における第1の放電維持電極XA-4 と放電開始アドレ
ス電極C12との間すなわちプラズマ放電部P41で区間τ
4 において、Va+Vbの電圧が選択的に印加されるこ
とになる。
【0089】このとき、予めこのVa+Vbを、上述し
た放電開始電圧以上に選定し、かつ各単独の電圧Vaや
Vbでは、放電開始電圧に至らない電圧に選定しておく
ことにより、選択された第1,第2,第4の水平走査線
における上記プラズマ放電部P11, P21, P41における
画素についてのみオン(放電)が開始される。
【0090】
【0091】そして、このように一旦オン状態とされた
画素に関しては、その後の維持放電期間において、各走
査電極と放電維持電極との間に、図9Eで示す所要の交
流電圧が逐次印加されることによってその放電状態が持
続される。このようにして、全画面、すなわち全画素に
関する放電、すなわち発光を表示信号によって制御する
ことができ、目的とする映像表示を行うことができるも
のである。
【0092】あるいは、一旦走査期間に先立って全画素
をオンさせ、走査期間で表示映像に応じて、目的の画素
を消去して映像表示を行うようにすることもできる。
【0093】上述したように、本発明構成においては、
各第1の放電維持電極XA (XA-1,XA-2 ,XA-3
・・)に、切換え電圧を印加し、アドレス電極Y
(Y1 ,Y 2 ,Y3 ・・・)に画像信号を印加すること
によって、通常マトリクス型のプラズマ放電表示装置と
同様の表示動作を行うことができる。
【0094】また、本発明構成による平面型プラズマ放
電表示装置は、特に、インターレース(飛び越し走査)
方式を適用する場合において、このインターレースのた
めの信号処理回路を省略できることから、駆動回路の簡
潔化が図れる。
【0095】すなわち、本発明構成による平面型プラズ
マ放電表示装置においては、1つの放電開始アドレス電
極Cに関して対のプラズマ放電部P11およびP21,P12
およびP22,P13およびP23・・・が構成されることか
ら、インターレース駆動において、第1フィールドにお
いては、各一方のプラズマ放電部P11,P12,P13・・
・,P31,P32,P33・・・について動作させ、第2フ
ィールドにおいては、各他方のプラズマ放電部P21,P
22,P23・・・,P41,P42,P43・・・について動作
させる。すなわち、図10にその駆動波形を示すよう
に、(画像信号に関しては、電極素子Y1 のみを示して
いる。)第1フィールド期間では、各一方のプラズマ放
電部P11,P12,P13・・・,P31,P32,P33・・・
に係わる第1の放電維持電極XA-1 ,XA-3 ,XA-5
・・に、順次前述の所要の電圧Vbを印加し、第2のフ
ィールド期間では、各他方の第1の放電維持電極
A-2 ,X A-4 ,XA-6 ・・・について順次前述の所要
の電圧Vbを印加することによってインターレース表示
を行うことがでいる。
【0096】このように、本発明装置によれば、インタ
ーレース表示を何ら特段の信号処理回路を用いることな
く行うことができる。すなわち、現在の一般のテレビジ
ョン(TV)放送では、インターレース放送の映像信号
が送出されている。したがって、TV受像機器のほとん
どがインターレース対応になっており、パッケージメデ
ィアもそれに準じたものとなっている。これに対し、パ
ーソナルコンピュータ用のディスプレイやプラズマディ
スプレイパネル等は、プログレッシブあるいはノンイン
ターレースという順次走査が基本となっており、インタ
ーレースの映像表示を行う場合には、信号処理回路で一
旦1フレーム(2フィールド)の画像信号を取り込んで
メモリし、その後、この信号を順次取り出して駆動表示
するという方法が採られる。実際には、半導体メモリ等
の素子を用いることで画像信号を保持し、これを順次走
査に変換している。
【0097】具体的には、NTSCの信号を、480ラ
インのディスプレイで表示する場合、次のようになる。
送り側は、1フレーム(30Hz)に2枚の画面を送出
する。1枚の画面は、飛び越し240ラインの情報であ
る。したがって、ディスプレイは2枚の画面を受け取っ
てから480ラインを順次走査する。液晶に代表される
フリッカを嫌うディスプレイでは、1フレームで1回だ
け480ラインを走査する30Hzの書き込みの場合、
フリッカなどの症状が出てしまうため、2回同じ映像を
出すか、1フィーフド毎に240ラインづつの画像情報
を書き換えるという手法を採っている。しかし、2度書
きの手法によれば、画像の解像度が落ちてしまい、鈍っ
た映像となる。いづれにせよ、このようなデバイスでイ
ンターレース信号を映像を表示させるためには信号処理
回路がメモリ機能を有することが必須となる。ところ
が、本発明装置および本発明によるインターレース駆動
方法によるときは、このようなメモリ機能が不要となる
ことから表示のための回路構成が簡潔化れる。
【0098】また、上述した各駆動方法によれば、各対
のプラズマ放電部P(P11,P12,P13・・・,P21
22,P23・・・,P31,P32,P33・・・)を、独立
に放電させた場合、すなわちこれらを、個々の画素とし
て構成した場合であるが、これら対のプラズマ放電部P
11およびP21,P12およびP22,P13およびP23・・・
を、各対毎に同時にオンさせることによって、その発光
輝度を倍増させることができる。つまり、この場合、例
えば第1の放電維持電極XA-1 およびXA-2 ,XA-3
よびXA-4 ・・・について同時に上述の電圧Vbを印加
することによって、対のプラズマ放電部Pにおいて、同
じ情報の表示を行う。したがって、この駆動方法によれ
ば、より高輝度の表示がなされる。
【0099】上述した例におけるように、放電維持を行
う対の放電維持電極間の間隔を狭小にして主として陰極
グロー放電による放電がなされるようにするときは、負
グロー放電による場合に比し駆動電力を格段に小さく、
輝度を高めることができるものであり、例えば負グロー
放電による場合に比し、その明るさを4割以上高めるこ
とができる。また、その放電維持電極間隔が狭小化され
ることによって、1つの放電開始部に関して2つのプラ
ズマ放電部Pを形成して、インターレース表示を行うと
か同時発光を行う場合においても、充分高精細度が得ら
れる。
【0100】上述した実施形態の一例においては、例え
ば図4に示すように、アドレス電極Yの延長方向、例え
ば垂直方向(y方向)に関して隣り合う放電開始アドレ
ス電極C間に2対の放電維持電極、すなわち4本の放電
維持電極を配置した構成とした場合であるが、これら2
対の放電維持電極を、各一方の電極を共通の電極とし
て、隣り合う放電開始アドレス電極C間に3本の放電維
持電極を配置した構成とすることもできる。このように
するときは、垂直方向に関する放電開始アドレス電極C
の間隔を狭めることができ、発光部の高密度化を図るこ
とできるとか、いわゆる発光に寄与する開口率を高める
ことができるとか、電極端子数の減少を図ることができ
るとか多くの利点がある。
【0101】図11は、このように隣り合う2対の放電
維持電極の各一方を共通の電極によって構成するように
した本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一例の
一部を切り欠いた要部の分解斜視図を示し、図12はそ
の要部の平面図を示し、図13はその電極配置を模式的
に示した図である。図11〜図13において、図2〜図
4と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0102】この例においては、上述した垂直方向に隣
り合う放電開始アドレス電極C間には、3本の放電維持
電極が配置される。そして、この構成においても、各放
電開始アドレス電極Cを挟んで、これら各電極Cに対向
してそれぞれ放電維持電極X A (XA-1 ,XA-2 ,X
A-3 ・・・)が配置されて、それぞれ対のプラズマ放電
部P11およびP21, P31およびP41, ・・・P12および
22・・・を構成するものであるが、この場合、隣り合
う2本の放電維持電極XA 、すなわちXA-2 およびX
A-3 ,XA-4 およびXA-5 ・・・に対し、共通に1本の
放電維持電極XB 、すなわちXB-23,XB-45・・・を配
置して、それぞれ放電部Pを構成する。
【0103】この構成による平面型プラズマ放電表示装
置の各部の構成、製造方法、およびその駆動方法は前述
した実施形態の例におけると同様の各部の構成、製法方
法および駆動方法を採ることができる。
【0104】この場合の駆動方法について説明すると、
この場合においても、各水平走査線に対応する第1の放
電維持電極XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ‥‥)に、図9
1 ,B 2 ,B3 ‥‥に示すように、各区間τ1
τ1 ,τ3 ,τ4 ‥‥に順次、電圧Vaとは逆極性の所
要のオン電圧Vbを切換印加する。このとき、第2の放
電維持電極XB (XB-10,XB-23,XB-45‥‥)には、
図9Cで示すように、電圧が印加されない状態とする。
【0105】そして、次の維持放電期間においては、各
水平走査線において、各対となる第1および第2の放電
維持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3 ‥‥)およびX
B (XB-10,XB-23,XB-45‥‥)に、図9B1
2 ,B3 ‥‥およびCで示すパルス電圧を印加する。
【0106】このような駆動波形を各電極に印加する
と、図9D 1,D 2,D3 ‥‥に示すように、走査放電
期間において、第1の水平走査線における第1の放電維
持電極XA-1 と放電開始アドレス電極C11との間すなわ
ちプラズマ放電部P11に区間τ 1 において、また、第2
の水平走査線における第1の放電維持電極XA-2 と同様
の放電開始アドレス電極C11との間すなわちプラズマ放
電維持電極XA-4 と放電開始アドレス電極C12との間す
なわちプラズマ放電部P41で区間τ4 において、Va+
Vbの電圧が選択的に印加されることになる。
【0107】この場合においても、予めこのVa+Vb
を、上述した放電開始電圧以上に選定し、かつ各単独の
電圧VaやVbでは、放電開始電圧に至らない電圧に選
定しておくことにより、選択された第1、第2、第4の
水平走査線における上記プラズマ放電部P11,P21,P
41における画素についてのみオン(放電)が開始され
る。
【0108】そして、このように一旦オン状態とされた
画素に関しては、その後の維持放電期間において、各走
査電極と放電維持電極との間に、図9Eで示す所要の交
流電圧が逐次印加されることによってその放電状態が維
持される。このようにして、全画面、すなわち全画素に
関する放電、すなわち発光を表示信号によって制御する
ことができ、目的とする映像表示を行うことができるも
のである。
【0109】また、この場合においても、一旦走査期間
に先立って全画素をオンさせ、走査期間で表示映像に応
じて、目的の画素を消去して映像表示を行うようにする
こともできる。
【0110】上述したように、この構成においても、各
第1の放電維持電極XA (XA-1 ,XA-2 ,XA-3
‥)に、切換え電圧を印加し、アドレス電極Y(Y1
2 ,Y3 ‥‥)に画像信号を印加することによって、
通常マトリクス型のプラズマ放電表示装置と同様の表示
動作を行うことができる。
【0111】そして、この例においても、特に、インタ
ーレース(飛び越し走査)方式を適用する場合におい
て、このインターレースのための信号処理回路を省略で
きることから、駆動回路の簡潔化が図れる。
【0112】すなわち、1つの放電開始アドレス電極C
に関して対のプラズマ放電P11およびP21,P12および
22,P13およびP23‥‥が構成されることから、イン
ターレース駆動において、第1フィールドにおいては、
各一方のプラズマ放電部P11,P12,P13‥‥P31,P
32,P33‥‥について動作させ、第2フィールドにおい
ては、各他方のプラズマ放電部P21,P22,P23‥‥,
41,P42,P43‥‥について動作させる。すなわち、
図10にその駆動波形を示すように、(画像信号に関し
ては、電極素子Y1 のみを示している。)第1フィール
ド期間では、各一方のプラズマ放電部P11,P12,P13
‥‥P31,P32,P33‥‥に係わる第1の放電維持電極
A-1 ,XA-3 ,XA-5 ‥‥に、順次前述の所要の電圧
Vbを印加し、第2のフィールド期間では、各他方の第
1の放電維持電極XA-2 ,XA-4‥‥について順次前述
の所要の電圧Vbを印加することによってインターレー
ス表示を行うことができる。また、この例においても対
のプラズマ放電部P11およびP21,P12およびP22,P
13およびP23‥‥を、各対毎に同時にオンさせることに
よって、その発光輝度を倍増させることができる。つま
り、この場合、例えば第1の放電維持電極X A-1 および
A-2 ,XA-3 およびXA-4 ‥‥について同時に上述の
電圧Vbを印加することによって、対のプラズマ放電部
Pにおいて、同じ情報の表示を行う。したがって、この
駆動方法によれば、高輝度の表示ががなされる。
【0113】この図11〜図13の構成による平面型プ
ラズマ放電表示装置の例においても図1〜図4で説明し
た本発明装置と同様の効果を奏し、しかもこの例では、
図11〜図13の構成による平面型プラズマ放電表示装
置に比し、その放電維持電極の本数の減少化を図ること
ができることから、より高精細度、高密度化を図ること
ができる。
【0114】上述した実施形態においては、共通の基板
に、放電維持電極群とアドレス電極群とを配置した構成
とした場合であるが、互いに異なる基板に、放電維持電
極群とアドレス電極群とを配置する構成とすることもで
きる。この構成による本発明による平面型プラズマ放電
表示装置および駆動方法による一実施形態(第2の実施
形態とういう)を説明する。
【0115】〔第2の実施形態〕この平面型プラズマ放
電表示装置においても、第1の基板と第2の基板とが、
所要の間隔を保持して対向して配置されて平面型表示容
器が構成されるが、この平面型プラズマ放電表示装置に
おいては、第1の基板側に、複数の放電維持電極が配列
されて成る放電維持電極群が形成され、第2の基板側
に、複数のアドレス電極が配列されて成るアドレス電極
群が形成された構成とする。
【0116】そして、アドレス電極による1つ放電開始
部に関して複数のプラズマ放電部が形成され、これらプ
ラズマ放電部に関する放電維持において対となる放電維
持電極間の間隔Dsが50μm未満、好ましくは20μ
m以下の例えば10μmとし、基本的には負グロー放電
によらない、主として陰極グロー放電、すなわち陰極グ
ロー放電が支配的な放電によってプラズマ放電が維持さ
れるようにする。
【0117】また、アドレス電極と、これに対応する放
電維持電極との間隔は、例えば100μm以上、例えば
130μmに選定して、負グロー放電による放電の立ち
上げ、すなわち放電開始状態を形成することができる。
【0118】この第2の実施形態においては、その放電
維持を主として陰極グロー放電による放電によって行う
ことから、その駆動電力は負グロー放電に比し、格段に
小さく、また輝度が高められる。因みに、その放電を陰
極グロー放電によって行うときは、負グロー放電による
場合に比し、同等の駆動電力とするとき、その明るさ
は、4割以上高めることができるものである。
【0119】そして、この陰極グロー放電態様を採って
第1および第2の放電維持電極間隔を小なる間隔とする
ことから、各プラズマ発光部の密度が高められ、高精細
度、高密度化が可能となる。
【0120】図14は、この第2の実施形態による平面
型プラズマ放電表示装置の一例の一部の分断斜視図を示
す。すなわち、この平面型プラズマ放電表示装置におい
ても、例えばガラス板より成る第1および第2の基板1
および2が所要の間隔を保持して対向されて、図示しな
いが、その周囲が気密的に例えばフリットシールによっ
て封止されて、両基板1および2間に偏平空間が形成さ
れた偏平容器が構成されて成る。
【0121】この例においても、第1の基板1側から発
光表示を観察する場合であり、この場合、少なくとも第
1の基板1は、表示光を透過する透明ガラス基板によっ
て形成される。第1の基板1の内面には、主たる延長方
向が、この基板面に沿う一方向(x方向)に沿って延長
し、後述する所要の配列をもって、透明電極あるいは良
導電性の例えば不透明の金属電極より成る、互いに並置
配列形成されたそれぞれ例えばストライプ状の複数の第
1および第2の放電維持電極XA およびXB による放電
維持電極群Xが形成される。
【0122】放電維持電極群Xの各第1および第2放電
維持電極XA およびXB は、例えばITOによる透明導
電層によって形成するか、あるいは、導電性にすぐれた
例えば表示光に対して光不透過の材料あるいは厚さを有
する例えばAl,Ag,Cr,Cu,Ni等の単層金属
導電層、あるいはこれら金属層の組み合わせによる例え
ばAl/Crによる2層膜構造、Cr/Al/Crの3
層膜構造等によって構成することができる。
【0123】放電維持電極群X上には、前述した例にお
けると同様のSiO2 等による誘電体層16が形成さ
れ、更にこの上に前述した例におけると同様の例えばM
gOによる表面層17が形成される。
【0124】また、第2の基板2の内面には、この基板
面に沿い、x方向と交叉する方向、例えば直交する方向
(y方向)に延長して良導電性を有し例えば表示光に対
して光不透過の材料あるいは厚さを有する不透明の金属
電極より成り、互いに並置配列されたストライプ状の複
数のアドレス電極Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・によるアドレ
ス電極群Yが形成される。
【0125】これらアドレス電極群Yの各アドレス電極
は、導電性にすぐれた例えばAl,Ag,Cr,Cu,
Ni等の単層金属導電層、あるいはこれら金属層の組み
合わせによる例えばAl/Crによる2層膜構造、Cr
/Al/Crの3層膜構造等によって構成することがで
きる。
【0126】アドレス電極群Y上には、例えばSiO2
等の誘電体層(絶縁層)26が形成される。そして、そ
の上に、各アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)
間に位置して、y方向に延長するストライプ状の隔壁1
8が形成される。各隔壁18間には、前述の第1の実施
形態におけると同様に、プラズマ放電によって発生する
紫外線(真空紫外線)励起によって赤、緑および青の各
色光を発光する蛍光体R、GおよびBが、所要の順序配
列をもって塗布される。
【0127】隔壁18は、これらによって、第1および
第2の基板1および2間の、空間を所要の厚さに保持す
るスペーサとしての機能と、x方向に関する放電空間を
区分する機能とを保持する。
【0128】図15は、放電維持電極群Xおよびアドレ
ス電極Yの配置関係の一例を示した概略平面図を示す。
この例においては、放電維持電極群Xは、第1の放電維
持電極XA の各一本に対して、その両側に、それぞれ各
1本の第2の放電維持電極XB を配置したものである。
すなわち、第1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34
A-56・・・)に対して、これを挟んでその両側に、第
2の放電維持電極XB (XB-1 およびXB-2 ,XB-3
よびXB-4 ,XB-5 およびXB-6 ・・・)を配置した構
成とする。そして、この場合、各第1の放電維持電極X
A (XA-12,XA-34,XA-56・・)と、その各両側の第
2の放電維持電極XB (XB-1 およびXB-2 ,XB-3
よびXB-4 ,XB-5 およびXB-6 ・・・)との間隔、す
なわち放電維持に際して対となる対向電極間間隔は、前
述した間隔Dsすなわち主として陰極グロー放電を発生
させる距離の50μm未満、この好ましくは20μm以
下の例えば10μmに選定する。この場合、その対向電
極間の放電路が必ずしも最短路でないことから、陰極グ
ロー放電と共に負グロー放電が発生したとしても、その
放電は陰極グロー放電が支配的になる。一方、隣り合う
第2の放電維持電極XB 間の間隔Dは、D>Dsとす
る。
【0129】また、各アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y
3 ・・・)と、第1の放電維持電極XA との間隔は、例
えば100μm以上、例えば130μmに選定して、実
質的に負グロー放電によって放電の立ち上げ、すなわち
放電開始状態を形成するようにする。
【0130】そして、第1および第2の基板1および2
によって形成された気密空間内を排気し、所要の放電ガ
ス、例えばHe,Ne,Ar,Xe,Krの希ガスのう
ちの1種以上のガス、例えばNeとXeとの最適化され
た混合ガスによるいわゆるペニングガス例えばNe(9
6%)とXe(4%)が例えば0.05〜5気圧に封入
される。この封入ガスの圧力は、アドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)と第1および第2放電維持
電極XA およびXB の間隔等に関連して、安定して高輝
度、高効率の放電を維持できる圧力に選定される。
【0131】このようにして、各アドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)と、各第1の放電維持電極
A (XA-12,XA-34,XA-56・・・)との交叉部に対
応して放電開始部が形成され、これら各放電開始部に対
してそれぞれ2つのプラズマ放電部P(P11および
21, P31およびP41, ・・・, P12およびP22, P32
およびP 42 ,・・・)が形成される。
【0132】次に、この実施形態の表示装置の駆動方法
の一実施形態の一例を説明するが、この場合において
も、基本的には前述した第1の実施形態と同様の方法に
よって行うことができる。この場合においても、図9の
電圧波形図を参照して説明する。この例では、各1本の
第1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34,XA-56・・
・)を共通にして、これらを挟んで配置された各2本の
第2の放電維持電極Y(Y1 およびY2 ,Y3 およびY
4 ,Y5 およびY6 ・・・)によってそれぞれ2本の水
平走査線を構成する。
【0133】そして、この例では、1本のアドレス電極
1 に関わる表示を行う駆動波形を示すものである。図
9Aは、この1本のアドレス電極Y1 に印加する表示信
号波形を示すもので、この場合、例えば第1,第2およ
び第4の水平走査線との交点に位置する画素について放
電すなわちオンさせる場合を例示しているものであり、
この場合、区間τ1 ,τ2 ,τ4 で、所要のオン電圧V
aが供給される。
【0134】一方、各水平走査線に対応する第1の放電
維持電極XA (XA-12,XA-34,X A-56・・・)に、図
9B1 ,B2 ,B3 ・・・に示すように、各区間τ1
τ2,τ3 ,τ4 ・・・に順次、電圧Vaとは逆極性の
所要のオン電圧Vbを切換え印加する。このとき、第2
の放電維持電極XB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)
には、図9Cで示すように、電圧が印加されない状態と
する。
【0135】そして、次の維持放電期間においては、各
水平走査線において、各対となる第1および第2の放電
維持電極XA (XA-12,XA-34,XA-56・・・)および
B(XB-1 ,XB-2 ,XB-3 ・・・)に、図9B1
2 ,B3 ・・・およびCで示すパルス電圧を印加す
る。
【0136】このような駆動波形を各電極に印加する
と、図9D1 ,D2 ,D3 ・・・に示すように、走査放
電期間において、第1の水平走査線における第1の放電
維持電極XA-12とアドレス電極Y1 との間すなわちプラ
ズマ放電部P11に区間τ1 において、また、第2の水平
走査線における第1の放電維持電極XA-12と同様のアド
レス電極Y1 との間すなわちプラズマ放電部P21に区間
τ2 において、更に、第4の水平走査線における第1の
放電維持電極XA-34とアドレス電極Y1 との間すなわち
プラズマ放電部P41で区間τ4 において、Va+Vbの
電圧が選択的に印加されることになる。
【0137】このとき、予めこのVa+Vbを、上述し
た放電開始電圧以上に選定し、かつ各単独の電圧Vaや
Vbでは、放電開始電圧に至らない電圧に選定しておく
ことにより、選択された第1,第2,第4の水平走査線
における上記プラズマ放電部P11, P21, P41における
画素についてのみオン(放電)が開始される。
【0138】そして、このように一旦オン状態とされた
画素に関しては、その後の維持放電期間において、各走
査電極と放電維持電極との間に、図9Eで示す所要の交
流電圧が逐次印加されることによってその放電状態が維
持される。そして、この放電状態の維持は、上述したよ
うに、第1および第2の放電維持電極XA およびXB
間隔が50μm未満、好ましくは20μm以下の狭小な
間隔に選定されていることから、主として陰極グロー放
電によってなされる。
【0139】上述した駆動方法によって、全画面、すな
わち全画素に関する放電、すなわち発光を表示信号によ
って制御することができ、目的とする映像表示を行うこ
とができるものである。尚、一旦走査期間に先立って全
画素をオンさせ、走査期間で表示映像に応じて、目的の
画素を消去して映像表示を行うようにすることもでき
る。
【0140】上述したように、本発明構成においては、
各第1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34,XA-56
・・)に、切換え電圧を印加し、アドレス電極Y
(Y1 ,Y 2 ,Y3 ・・・)に画像信号を印加すること
によって、通常マトリクス型のプラズマ放電表示装置と
同様の表示動作を行うことができる。
【0141】また、この平面型プラズマ放電表示装置に
おいてもインターレース駆動方法を適用することができ
る。すなわち、この場合、例えば第1のフィールドにお
いては、第1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34,X
A-56・・・)と、その一方に隣接する第2の放電維持電
極Y(Y1 ,Y3, Y5 ・・・) とによって、すなわち
第1, 第3,第5・・・の水平走査線に関して、放電発
光を行い、第2のフィールドにおいては、同様の第1の
放電維持電極XA (XA-12,XA-34,XA-56・・・)
と、他の側で隣接する第2の放電維持電極Y (Y2 , Y
4 , Y6 ・・・) とによって、すなわち第2, 第4,
第6・・・の水平走査線に関して、放電発光を行う。
【0142】すなわち、本発明構成による平面型プラズ
マ放電表示装置においては、1つの放電開始アドレス電
極Cに関して対のプラズマ放電部P11およびP21,P12
およびP22,P13およびP23・・・が構成されることか
ら、インターレース駆動において、第1フィールドにお
いては、各一方のプラズマ放電部P11,P12,P13・・
・,P31,P32,P33・・・について動作させ、第2フ
ィールドにおいては、各他方のプラズマ放電部P21,P
22,P23・・・,P41,P42,P43・・・について動作
させる。
【0143】このように、本発明装置によれば、インタ
ーレース表示を何ら特段の信号処理回路を用いることな
く行うことができる。
【0144】また、上述した駆動方法では、各対のプラ
ズマ放電部P(P11,P12,P13・・・,P21,P22
23・・・,P31,P32,P33・・・)を、独立に放電
させた場合、すなわちこれらを、個々の画素として構成
した場合であるが、これら対のプラズマ放電部P11およ
びP21,P12およびP22,P13およびP23・・・を、各
対毎に同時にオンさせることによって、その発光輝度を
倍増させることができる。この場合、第2の放電維持電
極XB (XB-1 とXB-2 ,XB-3 とXB-4, ・・・につ
いて同時に、放電維持電圧を印加することによって、対
のプラズマ放電部Pにおいて、同じ情報の表示を行う。
そして、この場合も、1つの画素に関して結果的に高輝
度表示を行うことができる。
【0145】そして、このように、対のプラズマ放電部
11およびP21,P12およびP22,P13およびP23・・
・を同時に発光表示させる場合は、図16に示すよう
に、各第1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34,X
A-56・・・)を挟んで配置された第2の放電維持電極X
B (XB-1 およびXB-2 ,XB-3 およびXB-4 ,XB-5
およびXB-6 ・・・)を、相互に連結されたパターンと
することができる。図16において、図15と対応する
部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
【0146】図15および図16で示した例では、1本
の各第1の放電維持電極XA (XA- 12,XA-34,XA-56
・・・)を挟んでそれぞれその両側に各本の第2の放電
維持電極XB (XB-1 およびXB-2 , XB-3 およびX
B-4 ・・・) を配置した場合であるが、例えば図17に
示すように、複数例えば各2本の第1の放電維持電極X
A (XA-12とXA-34,XA-56とXA-78, ・・・) を、そ
れぞれ1組としてこれら第1の放電維持電極XA の両側
に、それぞれ第2の放電維持電極XB (XB-1 とXB-23
とXB-4 ,XB-5 とXB-67とXB8・・・) を配置した構
成として、各放電開始部に関して各4つのプラズマ放電
部P11とP21とP31とP41 ,P12とP22とP32とP42,
・・・を配置した構成とすることもできる。
【0147】第1および第2の放電維持電極の配置パタ
ーンは、上述した例に限られるものではなく、種々の配
置パターンをとって、各複数のプラズマ放電部Pを形成
することができる。
【0148】また、第1および第2の放電維持電極XA
およびXB は、前述したように、それぞれ透明電極によ
って構成することもできるし、例えば透明でない金属電
極によって構成することもできる。あるいは一方の放電
維持電極例えば第1の放電維持電極XA のみを透明でな
い金属電極によって構成し、第2の放電維持電極XB
透明電極によって構成することもできる。
【0149】例えば図18に示すように、例えば第2の
放電維持電極XB を透明電極20によって形成し、その
1側縁に沿って透明でない高導電性を有する金属による
バス電極20bを例えば積層形成した構成とすることも
できる。
【0150】また、第1および第2の放電維持電極XA
およびXB は、例えば図19あるいは図20に示すよう
に、その主たる延長方向が上述したx方向に選定される
ものの、相互の放電維持がなされる対向縁、すなわち放
電ギャップgを、各電極XAおよびXB の幅方向に、湾
曲ないしは屈曲する例えばジグザクパターンに形成する
ことができる。このように放電ギャップgの形状を屈曲
ないしは湾曲パターンとするときは、その対向縁長が大
となることから、真空紫外線の発光量を増加させること
ができ、これにより、より輝度の向上を図ることができ
る。
【0151】このように、放電ギャップを湾曲ないしは
屈曲パターンとすることができるのは、上述したよう
に、第1および第2の放電維持電極XA およびXB の間
隔を狭小としたことにより、従前における負グロー放電
におけるような、100μm以上例えば130μmとす
る場合に比し、その間隔の狭小化によって、各放電維持
電極XA およびXB の幅を大とすることができたことに
よって可能となるものである。
【0152】また、このように第1および第2の放電維
持電極のXA およびXB の幅を大とすることができるこ
とによって、これら電極の電気抵抗の低減化が図られる
ことから、これら電極XA およびXB の双方あるいは一
方を充分幅広とすることによってそのバス電極の配置を
省略することができる。
【0153】また、第1および第2の放電維持電極XA
およびXB の間隔を狭小としたことにより、上述したよ
うに、1つの画素に関して複数個の発光を同時に行って
も、高精細度、高密度を保持してつつ輝度の向上を図る
ことができる。
【0154】また、上述した例におけるように、その放
電維持に関しては、主として陰極グロー放電による構成
とするものの、アドレス電極Yと、これとの間に放電開
始がなされる第1の放電維持電極XA との間隔を、負グ
ロー放電による大なる間隔は、例えば150μmという
大なる間隔に選定することによって、放電空間、蛍光体
R、GおよびBの配置部の空間、蛍光体R、GおよびB
の配置面積を充分大きくすることでき、明るい表示を行
うことができる。
【0155】この第2の実施形態による平面型表示装置
の製造方法の一例を説明する。先ず、図14で示した第
1の基板1に関わる製造方法を説明する。例えば透明の
ガラス基板による第1の基板1が用意され、この基板1
の内面に、上述の放電維持電極XA およびXB が形成さ
れる。これら放電維持電極XA およびXB の形成は、例
えば基板1の内面に全面的に、この放電維持電極XA
よびXB を構成する上述した例えば透明導電層のIT
O、あるいは各種金属をスパッタリング法等の薄膜技術
によって成膜し、これを例えばフォトリソグラフィによ
るパターンエッチングを行うことによって、あるいは導
電性ペーストをスクリーン印刷することによって前述し
た所要のパターンに形成する。
【0156】次に、バス電極20bの形成を行う場合に
は、このバス電極を構成する良導電性の例えばAg,A
l,Ni,Cu,Cr等の金属を、スパッタリング等に
よって全面的に形成し、その後、所要のパターンに、例
えばフォトリソグラフィによるパターンエッチングを行
うことによって形成するとか、あるいは導電ペーストを
スクリーン印刷して所要のパターンに形成する。
【0157】その後、全面的に例えばSiO2 による誘
電体層16をCVD(Chemical Vapor Deposition) 法等
によって形成し、その上に上述した仕事関数が小さい、
また可視光に対して透過性を有するMgOを、厚さ約
0.5μm〜1.0μmに、例えば電子ビーム蒸着法に
よって被着形成して表面層7を形成する。
【0158】一方、第2の基板2に関わる製造方法は、
例えばガラス基板より成る第2の基板2上が用意され、
これに、アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)を
形成する。このアドレス電極の形成は、前述した良電導
性のAu,Ag,Al,Ni,Cu,Cr等の金属を、
スパッタリング等によって形成し、その後、所要のパタ
ーンに、例えばフォトリソグラフィによるパターンエッ
チングを行うことによって形成するとか、導電性ペース
トをスクリーン印刷することによって所要のパターンに
形成することができる。
【0159】そして、図14に示したように、アドレス
電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)上を覆って例えばS
iO2 による誘電体層26を、同様に例えばCVD法に
よって全面的に形成する。
【0160】次に、この誘電体層26上の各アドレス電
極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)間に高さが約100μ
m以上、例えば130μm程度の、隔壁18を形成す
る。この隔壁18の形成は、例えばガラスペーストの印
刷および乾燥を複数回繰り返すことによって形成する。
あるいは、全面的にガラスペーストを塗布し、この上に
例えばフォトレジスト層によるマスクを所要のパターン
にフォトリソグラフィによって形成し、サンドブラスト
を行って、マスクによって覆われていない部分のガラス
ペーストを除去することによって所要のパターンの隔壁
18を形成する。
【0161】その後、これら隔壁18の側面と、隣り合
う隔壁11間の溝部の底面に、各色の蛍光体層R,G,
Bをスクリーン印刷、あるいは感光性スラリーを用いた
塗布、露光焼き付けによって、各溝毎に、所要の順序配
列をもって、溝に沿って、すなわち隔壁18の延長方向
に沿って形成する。
【0162】その後、第1および第2の基板1および2
を、放電維持電極群Xの各電極の延長方向と、アドレス
電極群Yの各電極および隔壁18の延長方向とが交叉例
えば直交するように対向させ、これら第1および第2の
基板1および2の周辺を、フリットシールして、両基板
1および2によって偏平容器を構成する。
【0163】このようにすると、第1および第2の基板
1および2は、隔壁18の高さによって規定された間隔
をもって両基板1および2間の間隔、すなわちアドレス
電極と、放電維持電極との間隔が規定される。
【0164】そして、第1および第2の基板1および2
によつ偏平容器内の排気および上述した放電ガス例えば
ペニングガスを所要の圧力に封入する。尚、この場合に
おいても、実際には、第1の基板1と第2の基板2の各
少なくとも一側縁が互いに他の基板より外部に突出する
ように形成して、この突出部に、各電極の例えば端部が
それぞれ気密空間外に延在導出して、それぞれ各電極へ
の給電端子とすることができる。
【0165】また、上述した第2の実施形態において
は、アドレス電極とこれとの間で放電開始がなされる放
電維持電極との間隔を、100μm以上の例えば130
μmに選定して、この放電開始が負グロー放電によって
なされる構成とした場合であるが、この放電開始に関し
ても主として陰極グロー放電による構成とすることがで
きる。この場合の実施形態(第3の実施形態とする)説
明する。
【0166】〔第3の実施形態〕この実施形態において
も、第1および第2の基板が相対向して配置され、その
周辺がフリットシール等によって気密的に封止されて、
両基板間に偏平空間が形成された偏平容器によって構成
される。
【0167】第1の基板には、複数の放電維持電極が配
列されて成る放電維持電極群が形成され、第2の基板に
は、複数の隔壁が並置配列されると共に、複数のアドレ
ス電極が並置配列されて成るアドレス電極群が形成され
る。
【0168】放電維持電極群は、放電維持に際して対と
なる複数の放電電極が、その主たる延長方向を、第1の
基板の基板面に沿う一方向(x方向)として、相互に所
要の間隔を保持して平行配列された構成とすることがで
きる。
【0169】隔壁は、第2の基板の基板面に沿い、x方
向と交叉、例えば直交する方向(y方向)に沿ってそれ
ぞれ延び、相互に所要の間隔を保持して平行配列されて
形成され、例えばこれら各隔壁の少なくとも一側面上
に、アドレス電極が被着形成される。このアドレス電極
は、隣り合う隔壁の互いの対向面間の溝部の底面に差し
渡って形成することができる。
【0170】アドレス電極は、上述したように、各隔壁
の側面上に被着形成することもできるし、各隔壁内に、
これら隔壁の延長方向に沿って延びる導電層によって形
成し、その一側縁が、隔壁の一側面に臨むかもしくはこ
の側面近傍に位置するように、かつこの側面に片寄った
位置に配置することによって構成することができる。こ
のようにアドレス電極を導電層によって形成する場合、
各隔壁は、例えば隔壁を隔壁本体とその頂面に積層形成
した積層絶縁層とによって構成し、この隔壁本体と積層
絶縁層との間に、上述した導電層すなわちアドレス電極
が配置された構成とすることができる。
【0171】アドレス電極は、例えば各隔壁の両側面に
関してそれぞれ配置することができ、この場合、各隔壁
の両側面に関するアドレス電極は、互いに電気的に分離
して形成する。そして、この場合、隣り合う隔壁の互い
の対向面に関するアドレス電極相互を、その端部におい
て電気的に連結させる。あるいは、これら対向面におけ
るアドレス電極間に差し渡って、隔壁間の溝部の底部に
アドレス電極を延在させて形成することによって上述し
たアドレス電極相互の電気的連結を行う。そして、これ
ら相互に連結されたアドレス電極から共通の端子導出を
行う構成とすることができる。
【0172】また、隣り合う隔壁の互いの対向面間の溝
部内に、後述するプラズマ放電によって発生する真空紫
外線によって励起発光する蛍光体が塗布される。例えば
カラー表示を行う表示装置においては、例えば赤、緑お
よび青の各発光がなされる蛍光体R、GおよびBが、所
要の順序をもって2つ置きの溝部内に塗布された配列を
もって形成される。
【0173】そして、放電開始、すなわち放電の立ち上
げを行う、アドレス電極とこれに対する対向放電電極と
なる放電維持電極との間隔を、50μm未満、好ましく
は20μm以下の例えば10μmに選定する。
【0174】また、放電維持電極群の放電維持に際して
対となる放電維持電極間の間隔についても50μm未
満、好ましくは20μm以下の例えば10μmに選定す
る。
【0175】また、第1の基板には、井桁状突条が形成
される。この井桁状の突条は、第2の基板の例えば各隔
壁に対向するy方向に沿って延びる突条部と、これら突
条部と交叉し放電維持電極のそれぞれ放電維持がなされ
る対向電極の組間においてX方向に延びる交叉突条部と
によって構成される。
【0176】この第3の実施形態の一例を、その一部の
分断概略斜視図を示す図21を参照して説明するが、こ
の例に限られるものではない。この例においても、それ
ぞれ例えばガラス基板より成る第1および第2の基板1
および2が相対向して成り、図示しないが、両基板1お
よび2の周囲がフリットシール等によって気密的に封止
される。
【0177】そして、この例においても、第1の基板1
が、前面側基板とされ、この第1の基板1側から発光表
示を観察する構成とした場合であり、この場合、少なく
とも第1の基板1は、表示光を透過する透明ガラス基板
によって形成される。
【0178】第1の基板1の内面には、主たる延長方向
が、この基板面に沿う一方向(x方向)に沿って延長
し、後述する所要の配列をもって、透明電極あるいは良
導電性の例えば不透明の金属電極より成る、互いに並置
配列形成されたそれぞれ例えばストライプ状の複数の第
1および第2の放電維持電極XA およびXB による放電
維持電極群Xが形成される。
【0179】放電維持電極群Xの各第1および第2放電
維持電極XA およびXB は、例えばITOによる透明導
電層によって形成するか、あるいは、導電性にすぐれた
例えば表示光に対して光不透過の材料あるいは厚さを有
する例えばAl,Ag,Cr,Cu,Ni等の単層金属
導電層、あるいはこれら金属層の組み合わせによる例え
ばAl/Crによる2層膜構造、Cr/Al/Crの3
層膜構造等によって構成することができる。
【0180】また、第1の基板1には、図22にその要
部の概略平面図を示すように、放電維持電極XA および
B を横切って上述のx方向と交叉例えば直交するy方
向に延長する突条部30yを後述する第2の基板2側に
形成する隔壁18の配置間隔に対応する所定の間隔をも
って平行配列させて形成すると同時に、これら突条部3
0yと交叉して、上述のx方向に延びる交叉突条部30
xが形成された井桁状の突条30を形成する。この交叉
突条部30xは、放電維持電極の後述する組間に、放電
維持電極一部跨がって、あるいは跨ることなく形成され
る。
【0181】そして、第1の基板1の内面に全面的に例
えばSiO2 による誘電体層16を被着し、更にその上
に仕事関数が小さく、かつ電極の保護を行う例えばMg
Oによる表面層17を形成する。
【0182】また、第2の基板2の内面には、y方向に
沿って延びる複数のストライプ状の隔壁18が平行に配
列形成される。この隔壁18は、上述したように、第1
の基板1の突条30の突条部30yに対応する間隔に選
定される。そして、これら隔壁18の例えば頂部を除い
てその側面に、y方向に沿ってアドレス電極Y1
2 ,Y3 ・・・が形成されたアドレス電極群Yが形成
される。図21で示した例では、各アドレス電極Y(Y
1 ,Y2 ,Y3 ・・・)を隣り合う隔壁18間に形成し
た場合である。
【0183】また、この第3の実施形態においても、そ
の放電維持電極Xについては、第1および第2放電維持
電極XA およびXB によって構成し、これらの配置およ
びパターン等は、上述した第2の実施形態におけると同
様に、例えば図15〜図20で示したと同様の配置およ
びパターンをもって構成することができる。すなわち、
この実施形態においても1つの放電開始部に関して複数
のプラズマ放電部Pを形成する構成とする。
【0184】そして、この第3の実施形態においては、
その各アドレス電極Y(Y1 ,Y2,Y3 ・・・)と、
第1の放電維持電極XA との間隔を狭小にする。すなわ
ち例えば各アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)
の、隔壁18の側面における、第1の基板1と対向する
側の縁部と、第1の放電維持電極XA との間隔を、狭小
な間隔、すなわち50μm未満、好ましくは20μm以
下として、これらによる放電開始についても、主として
陰極グロー放電による構成とする。そのほかは、上述し
た第2の実施形態と同様の駆動方法によることができ
る。すなわち例えば図9で説明したように、例えば各第
1の放電維持電極XA (XA-12,XA-34,XA-56・・
・)と、第2の放電電極XB (XB-1 ,XB-2 ,XB-3
・・・)とによる各水平走査線に関して、それぞれ表示
を行う構成とすることもできるし、インターレースによ
る駆動によることもできるし、さらに、1つの画素に関
して、同時に複数のプラズマ放電部を発光させる駆動方
法によることもできる。
【0185】次に、本発明による平面型表示装置の製造
方法の一実施形態の一例を説明する。この例は、上述し
た図21の構成による平面型表示装置をを得る場合の一
例であるが、本発明による製造方法はこの例に限られる
ものではない。
【0186】まず、第1の基板1側の製造方法の一例に
ついて説明する。この例においても、第1および第2放
電維持電極XA およびXB を構成する前述した例えば透
明導電層あるいは金属層を全面的に成膜し、例えばフォ
トリソグラフィによるパターンエッチングによって、例
えば図15〜図20で説明した所要のパターンに形成す
る。そして、この場合においても、必要に応じてバス電
極の形成を行う。
【0187】その後、例えば印刷法によって、前述した
突条部30yと交叉突条部30xによる井桁状の突条3
0を、高さ例えば20μm、幅30μm〜40μmに形
成する。その後、前述したと同様に、例えばCVD法に
よってSiO2 による誘電体層16を全面的に形成し、
その上にMgOを、例えば蒸着して表面層17を形成す
る。
【0188】次に、第2の基板2に係わる製造方法の一
例を、各工程における一部の斜視図を示す図23〜図2
6を参照して説明する。この場合、先ず図23Aに示す
ように、例えばガラス基板による第2の基板2を用意
し、その一主面にY方向に延び、X方向に所要の間隔を
もって平行配列された隔壁18を形成する。これら隔壁
18の両端(図4においては、その一端のみが示されて
いる)が相互に連結する連結部18cが形成される。こ
れら隔壁18およびその連結部18cは、印刷法によっ
て形成することができる。例えば、ガラスペーストを複
数回、重ね印刷する。この場合の1回の印刷の厚さは約
10μmであり、この印刷を繰り返すことによって、高
さ(厚さ)50μmから80μmのストライプ状印刷を
行う。その後、例えば500℃〜600℃のベーキング
を行う。このようにすると、30μm〜60μmの高さ
の、隔壁18を形成することができる。
【0189】その後、隔壁18の少なくとも1側面に、
隔壁18の頂部を除いて導電層の形成を行ってアドレス
電極の形成を行う。この例では、隔壁18の両側面と、
各隔壁18間に形成される溝部32の底面とに差し渡っ
てアドレス電極Y(Y1 ,Y 2 ,Y3 ・・・)の形成を
行うようにした場合である。この場合、先ず、図23B
に示すように、Y方向に沿って形成された隔壁18に対
し、矢印をもって模式的に示すように、隔壁18の対応
する一側面側の斜め上方から、主としてこの一側面に導
電材31を被着する。
【0190】次いで、図24Aに矢印をもって模式的に
示すように、隔壁18の他方の側面側の斜め上方、すな
わち図23Bで説明した斜め上方とは反対側の斜め上方
から同様の例えばAlによる導電材31を、飛翔方向に
方向性を有する例えば蒸着法によって飛翔させ、主とし
て隔壁18の他側面に被着する。
【0191】更に、図24Bに矢印をもって模式的に示
すように、基板1の上方から基板面にほぼ垂直方向に沿
って同様のAl等の導電材31を飛翔させて、隣り合う
隔壁18間の溝部32内の底部に、導電材31を被着形
成する。
【0192】その後、図25Aに示すように、各溝部3
2内と、これより連結部18c上に延在させて、それぞ
れストライプ状の例えばフォトレジストによるエッチン
グレジスト33をフォトリソグラフィによって形成す
る。この場合、エッチングレジスト33の厚さは、溝部
32内において、隔壁18の頂部に形成された導電材3
1を外部に露呈させることができる厚さに選定する。
次に、このエッチングレジスト33をマスクとして導電
材31に対するエッチングを行って、隔壁18の頂部上
の導電材14を、連結部18c上に跨がって除去して、
各隔壁18の両側面に形成されている導電材31を電気
的に分離する。
【0193】その後、図25Bに示すように、エッチン
グレジスト33を除去する。このようにして、各溝部3
2に関してそれぞれの底面とこれを挟んで対向する隔壁
18の各一側面に形成された導電材31によってアドレ
スY(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)が形成されたアドレス
電極群Yが形成される。そして、この場合、各アドレス
電極Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・の端部に、隔壁18の連結
部18c上に延在する端子部Yaを形成することができ
る。図25Bの例では、アドレス電極Y1 ,Y2 ,Y3
・・・の全ての端子部Yaが、同一端部に形成された構
成とした場合であるが、例えば隣り合うアドレス電極1
0の1つ置きに、溝部32の両端から導出する構成とす
ることもできる。
【0194】その後、図26に示すように、各隔壁18
間の溝部32内に、順次各色の蛍光体R、GおよびBを
を有する例えば感光性の蛍光体スラリーの塗布、焼き付
けを繰返し作業によって赤、緑および青の各蛍光体R、
GおよびBを形成する。
【0195】更に、図21に示すように、全面的にMg
O等の表面層28の形成を行う 。このようにして、第
2の基板2に係わる製造がなされる。
【0196】その後、両第1および第2の基板1および
2を、前述した位置関係に対向させ、前述したように、
その周辺をフリットシールして、排気および前述した所
要のガス封入を行って、目的とする平面型表示装置を得
る。この場合においても、各電極端子部は、気密空間外
に延在した各基板1および2の外側部に導出して、それ
ぞれ給電端子とすることができる。
【0197】上述した例においては、各アドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)を溝部32の内側面および
底面に渡って形成した場合で、このように溝部32の底
面にアドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)の形成
を行うときは、これら電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・
・)がいわば光反射面として機能し、蛍光体R、Gおよ
びBよりの後方への発光を反射させて、前面パネル側、
すなわち第1の基板1から前方に効率良く導出させるこ
とができ、明るい表示を行う効果がある。しかしなが
ら、例えば溝部32の一側面にのみ形成することもで
き、この場合においては、図24AおよびBの工程を省
略することができる。
【0198】また、アドレス電極Y(Y1 ,Y2 ,Y3
・・・)を、溝部32の底面を除く両側面にのみ形成す
る場合は、図24Bの工程を省略することができる。
【0199】また、上述した方法では、隔壁18の形成
を、ガラスペーストの繰り返しパターン印刷の重ね印刷
によって印形成した場合であるが、例えば全面的に、例
えば50μm〜80μmに印刷して、乾燥させこれをサ
ンドブラストによってパターン化することによって形成
することもできる。この場合、サンドブラストのマスク
を形成する。このマスクの形成は、全面的に感光剤フィ
ルムを積層し、これを、平行ストライプ状に露光焼き付
けし、現像して所要のパターンのマスクを形成する。そ
の後、マスクの開口を通じてサンドブラストすることに
よって不要部分のガラス層を除去し、その後、感光材フ
ィルムを除去し、500℃〜600℃のベーキングを行
うことによって所要の高さの隔壁18の形成を行うこと
ができる。
【0200】また、上述した例では、アドレス電極Y
(Y1 ,Y2 ,Y3 ・・・)を溝部32内に被着形成し
た場合であるが、各隔壁18内に、この隔壁18の延長
方向(y方向)に沿ってそれぞれ例えば金属導電層によ
るアドレス電極Y(Y1 ,Y2,Y3 ・・・)を埋込み
形成する構成とすることもできるなど上述した例にかぎ
られるものではなく、種々の配置構成を採ることができ
る。
【0201】そして、上述の構成においては、隔壁18
および井桁状の突条30の突条部30yが、図示の例で
は誘電体層、表面層を介して突き合わせられ、これらの
高さおよび厚さによって第1および第2の基板1および
2の間隔が選定され、同時にアドレス電極Y(Y1 ,Y
2 ,Y3 ・・・)と、このアドレス電極との間で放電開
始がなされる第1の放電維持電極XA との間隔が所定の
間隔、特に上述したように、陰極グロー放電がなされる
間隔、すなわち50μm未満、好ましくは20μm以下
の例えば10μmに選定される。そして、突条部30y
および隔壁18との共働によって放電を閉じ込めて他と
分離された放電領域を形成し、これら領域において、そ
れぞれ各色の発光がなされる画素領域を形成する。
【0202】そして、第1および第2の基板1および2
によって形成された気密空間内を排気し、所要のガス、
例えばHe,Ne,Ar,Xe,Krのうちの1種以上
のガス例えばNeとXeとの混合ガスのいわゆるペニン
グガスを、安定して高輝度、高効率の放電を維持できる
圧力、例えば0.05〜5.0気圧に封入する。
【0203】この第3の実施形態においては、その放電
維持と放電開始を共に、主として陰極グロー放電による
構成としたことによって、より駆動電力を、負グロー放
電による場合に比して低減化することができる。
【0204】上述した各実施形態の各例におけるよう
に、その放電維持を主として陰極グロー放電、すなわち
陰極グロー放電を主体とする放電モードによって行うと
き、更に、第3の実施形態におけるように、放電開始に
関しても主として陰極グロー放電による構成とするとき
は、上述したように、駆動電力の低減化がなされること
によって、発熱の低減化が図られることから、放熱ファ
ンの使用の回避、あるいは放熱ファンの個数もしくはパ
ワーの低減化を図ることができるとか、放熱フィンの個
数、面積の低減化等を図ることができ、大面積表示にお
ける、装置全体の小型化、軽量化等を図ることができ
る。
【0205】あるいは、駆動電力を従来と同等もしくは
従来に近い大きさとするときはその発光輝度を高めるこ
とができる。
【0206】上述したように、本発明による平面型プラ
ズマ放電表示装置と駆動方法においては、1つの放電開
始部に対し複数のプラズマ放電部を形成するものである
が、その構成、駆動方法、製造方法等は、上述した例に
限られるものではなく種々の変形変更を行うことができ
る。
【0207】
【発明の効果】上述したように、本発明による平面型プ
ラズマ放電表示装置は、1つの放電開始部に対し複数の
プラズマ放電部を形成する構成としたことから、第1の
放電維持電極数の減少を図ることができ、構成の簡潔
化、これに伴う製造に際しての簡易化、したがって、不
良品の発生率と低減化、信頼性の向上を図ることができ
る。
【0208】また、その放電維持を主として陰極グロー
放電によって行う構成とするときは、高い輝度が得ら
れ、更に駆動電力の低減化が図られるものであり、更
に、その放電開始に関しても主として陰極グロー放電に
よる構成とするときは、より駆動電力の低減化がなされ
る。 また、陰極グロー放電とするときは、電極間間隔
を狭小にすることから、輝点の高精細度、高密度化を図
ることできる。そして、駆動電力の低減化によって、上
述したように、発熱の低減化が図られることから、放熱
ファンの使用の回避、あるいは放熱ファンの個数もしく
はパワーの低減化を図ることができるとか、放熱フィン
の個数、面積の低減化等を図ることができ、大面積表示
における、装置全体の小型化、軽量化等を図ることがで
きるなど多くの効果を奏することできる。
【0209】また、各放電開始部に対して複数のプラズ
マ放電部を形成することから、叙述したように、インタ
ーレース駆動を簡便に行うことができ、このインターレ
ース方式による場合において、メモリ機能を有する信号
処理回路を必要としないことから回路構成の簡略化を図
ることができる。また、複数のプラズマ放電部を同時に
動作させることによって、高輝度の発光表示を容易に達
成することができることから、大画面平面型プラズマ放
電表示装置においても充分明るい表示を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一
例の斜視図である。
【図2】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一
例の一部を切り欠いた要部の開放斜視図である。
【図3】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の、
共通の基板に各電極が形成された状態を示す平面図であ
る。
【図4】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の模
式的電極配置図である。
【図5】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一
例の一製造方法の一工程における平面図である。
【図6】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一
例の一製造方法の一工程における平面図である。
【図7】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の一
例の第1の基板側の要部の縦断面図である。
【図8】放電電極間の距離の選定の説明図である。
【図9】本発明による駆動方法の一例の駆動波形図であ
る。
【図10】本発明による駆動方法の他の一例の駆動波形
図である。
【図11】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
他の例の一部を切り欠いた要部の開放斜視図である。
【図12】本発明による平面型プラズマ放電表示装置
の、共通の基板に各電極が形成された状態を示す平面図
である。
【図13】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置例を示す模式的電極配置図である。
【図14】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
一例の一部の分断斜視図である。
【図15】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置例を示す平面図である。
【図16】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置の他の例を示す平面図である。
【図17】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置の他の例を示す平面図である。
【図18】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置の他の例を示す平面図である。
【図19】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置の他の例を示す平面図である。
【図20】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極配置の他の例を示す平面図である。
【図21】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
他の例の一部の分断斜視図である。
【図22】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
電極および突条の配置関係をの一例を示す平面図であ
る。
【図23】AおよびBは、本発明による平面型プラズマ
放電表示装置の一例のアドレス電極の製造方法の一例の
各一製造工程における斜視図である。
【図24】AおよびBは、本発明による平面型プラズマ
放電表示装置の一例のアドレス電極の製造方法の一例の
各一製造工程における斜視図である。
【図25】AおよびBは、本発明による平面型プラズマ
放電表示装置の一例のアドレス電極の製造方法の一例の
各一製造工程における斜視図である。
【図26】本発明による平面型プラズマ放電表示装置の
一例のアドレス電極の製造方法の一例の各一製造工程に
おける斜視図である。
【図27】従来の平面型プラズマ放電表示装置の分解斜
視図である。
【図28】本発明装置と対比する平面型プラズマ放電表
示装置の一部を切り欠いた要部の開放斜視図である。
【図29】図27で示した平面型プラズマ放電表示装置
の要部の平面図である。
【図30】図27で示した平面型プラズマ放電表示装置
の模式的電極配置図である。
【符号の説明】
1,51・・・第1の基板、2,52・・・第2の基
板、18,53・・・隔壁、18c・・・連結部、14
・・・絶縁層、14B・・・隔絶絶縁層、15・・・接
続片、16,26,57・・・誘電体層、17,28・
・・表面層、19・・・蛍光体層、20・・・透明電
極、20b・・・バス電極、32・・・溝部、33・・
・エッチングレジスト、54・・・走査電極、55・・
・放電維持電極、56・・・アドレス電極、58・・・
保護層、X・・・放電維持電極群、X A ,XA ,
A-1 ,XA-2 ,XA-3 ・・・, XA-12,XA-34,X
A-56・・・, 第1の放電維持電極、XB , XB-1 ,X
B-2 ,XB-3 ・・・, XB-10,XB-23,・・・第2の放
電維持電極、Y・・・アドレス電極群、Y1 ,Y2 ,Y
3 ・・・アドレス電極、C・・・放電開始アドレス電
極、Tx ,TY ・・・端子、P,P11, P21・・・プラ
ズマ放電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB13 GB14 GC01 GC02 GC04 GC11 GD02 GD03 GF16 LA13 LA14 LA18 MA03 MA12 MA14 MA22 5C080 AA05 BB05 CC03 DD07 DD23 DD26 FF02 FF10 GG08 HH04 HH05 KK02 KK42

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放電維持電極が配置されて成る放
    電維持電極群と、複数のアドレス電極が配置されて成る
    アドレス電極群とが、共通の基板もしくは互いに異なる
    基板に形成され、 上記アドレス電極による1つの放電開始部に対して複数
    のプラズマ放電部が形成され、 上記各プラズマ放電部に関する放電維持において対とな
    る各放電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主と
    して陰極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされる
    ことを特徴とする平面型プラズマ放電表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の放電維持電極が配置されて成る放
    電維持電極群と、複数のアドレス電極が配置されて成る
    アドレス電極群とが、共通の基板もしくは互いに異なる
    基板に形成され、上記アドレス電極による1つの放電開
    始部に対して複数のプラズマ放電部が形成され、上記各
    プラズマ放電部に関する放電維持において対となる各放
    電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主として陰
    極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされる平面型
    プラズマ放電表示装置にあって、 選択されたプラズマ放電部に関わる放電開始部のアドレ
    ス電極と放電維持電極との間を放電開始状態として目的
    とする表示を行うことを特徴とする平面型プラズマ放電
    表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 上記目的とする表示を行うに当たり、 第1および第2フィールドによって1画面を形成する駆
    動方法とし、第1のフィールドにおいては、上記各放電
    開始部に対するそれぞれ一部のプラズマ放電部による表
    示を行い、 第2のフィールドにおいては、上記各放電開始部に対す
    るそれぞれ他のプラズマ放電部による表示を行うことを
    特徴とする請求項2に記載の平面型プラズマ放電表示装
    置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記目的とする表示を行うに当たり、 上記放電開始部に対する複数のプラズマ放電部を同時に
    駆動表示して目的とする表示を行うことを特徴とする請
    求項2に記載の平面型プラズマ放電表示装置の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 共通の基板に、複数の放電維持電極が配
    列されて成る放電維持電極群と、それぞれ放電開始アド
    レス電極を有する複数のアドレス電極が配列されて成る
    アドレス電極群とが形成され、 上記放電維持電極と、上記アドレス電極とが絶縁層を介
    して交叉するように配置され、 上記各放電開始アドレス電極に対してそれぞれ複数のプ
    ラズマ放電部が形成されることを特徴とする平面型プラ
    ズマ放電表示装置。
  6. 【請求項6】 上記プラズマ放電部を構成する対となる
    放電維持電極の間隔が50μm未満に選定され主として
    陰極グロー放電によるプラズマ放電がなされることを特
    徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装
    置。
  7. 【請求項7】 上記各放電開始アドレス電極を挟んでそ
    の両側に、2つのプラズマ放電部を形成する2組の上記
    放電維持電極がそれぞれ配置されて成ることを特徴とす
    る請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  8. 【請求項8】 隣り合うアドレス電極の放電開始アドレ
    ス電極間に位置するプラズマ放電部の形成部間に隔壁絶
    縁層が配置されて成ることを特徴とする請求項5に記載
    の平面型プラズマ放電表示装置。
  9. 【請求項9】 隣り合うアドレス電極の放電開始アドレ
    ス電極間に位置するプラズマ放電部の形成部間に隔壁絶
    縁層が配置され、 該隔壁絶縁層の高さを、上記プラズマ放電部を構成する
    放電維持電極の組間の間隔より大に選定したことを特徴
    とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  10. 【請求項10】 隣り合う放電開始アドレス電極間に位
    置するプラズマ放電部の形成部間に隔壁絶縁層が配置さ
    れ、 該隔壁絶縁層と、上記放電維持電極と上記アドレス電極
    との交叉部に介在する絶縁層とが、共通の絶縁層によっ
    て全体として格子状パターンに形成されたことを特徴と
    する請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  11. 【請求項11】 隣り合う上記放電開始電極間に3本の
    放電維持電極が並置配置され、該3本の放電維持電極の
    中央に位置する放電維持電極を共通に用いて、その両側
    に位置する放電維持電極との組み合わせによって上記各
    2つのプラズマ放電部を構成する2対の放電維持電極を
    構成することを特徴とする請求項5に記載の平面型プラ
    ズマ放電表示装置。
  12. 【請求項12】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向し、これら第1および第2の基板の
    周辺部が気密的に封止されて平面型表示容器が構成さ
    れ、 上記第1の基板と、第2の基板の、少なくともいずれか
    一方が、表示光を透過する透明基板より成り、 上記第1の基板を、上記放電維持電極群および上記アド
    レス電極群が形成された上記共通の基板としたことを特
    徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装
    置。
  13. 【請求項13】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向し、これら第1および第2の基板の
    周辺部が気密的に封止されて、平面型表示容器が構成さ
    れ、 上記第1の基板と、第2の基板の、少なくともいずれか
    一方が、表示光を透過する透明基板より成り、 上記第1の基板を、上記放電維持電極群および上記アド
    レス電極群が形成された上記共通の基板とし、 上記第2の基板に、蛍光体層が形成されて成ることを特
    徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装
    置。
  14. 【請求項14】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向し、これら第1および第2の基板の
    周辺部が気密的に封止されて、平面型表示容器が構成さ
    れ、 上記第1の基板と、第2の基板の、少なくともいずれか
    一方が、表示光を透過する透明基板より成り、 上記第1の基板を、上記放電維持電極群および上記アド
    レス電極群が形成された上記共通の基板とし、 上記第2の基板に、単位放電領域を区分する隔壁が形成
    されて成ることを特徴とする請求項5に記載の平面型プ
    ラズマ放電表示装置。
  15. 【請求項15】 上記放電維持電極群およびアドレス電
    極群の形成部を覆って全面的に誘電体層が形成されて成
    ることを特徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放
    電表示装置。
  16. 【請求項16】 上記放電維持電極群およびアドレス電
    極群の形成部を覆って全面的に誘電体層が形成され、 該誘電体層の厚さをtとし、上記プラズマ放電部の上記
    放電開始アドレス電極と、これに対向する上記放電維持
    電極との距離をdとするとき、2t<dに選定すること
    を特徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示
    装置。
  17. 【請求項17】 上記放電維持電極群およびアドレス電
    極群の形成部を覆って全面的に誘電体層が形成され、該
    誘電体層上に、該誘電体層に比し仕事関数が小さく放電
    電圧を低下させる表面層が形成されて成ることを特徴と
    する請求項5に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  18. 【請求項18】 上記放電維持電極群およびアドレス電
    極群の形成部を覆って全面的に誘電体層が形成され、該
    誘電体層上に、耐スパッタ性の表面層が形成されて成る
    ことを特徴とする請求項5に記載の平面型プラズマ放電
    表示装置。
  19. 【請求項19】 共通の基板に、複数の放電維持電極が
    配列されて成る放電維持電極群と、それぞれ放電開始ア
    ドレス電極を有する複数のアドレス電極が配列されて成
    るアドレス電極群とが形成され、上記放電維持電極と、
    上記アドレス電極とが絶縁層を介して交叉するように配
    置され、上記各放電開始アドレス電極に対してそれぞれ
    複数のプラズマ放電部が形成される平面型プラズマ放電
    表示装置にあって、 選択されたプラズマ放電部に関わる放電開始アドレス電
    極と放電維持電極との間を放電開始状態として目的とす
    る表示を行うことを特徴とする平面型プラズマ放電表示
    装置の駆動方法。
  20. 【請求項20】 上記目的とする表示を行うに当たり、 第1および第2フィールドによって1画面を形成する駆
    動方法とし、第1フィールドにおいては、上記各放電開
    始アドレス電極に対するそれぞれ一部のプラズマ放電部
    による表示を行い、 第2フィールドにおいては、上記各放電開始アドレス電
    極に対するそれぞれ他のプラズマ放電部による表示を行
    うようにしたことを特徴とする請求項19に記載の平面
    型プラズマ放電表示装置の駆動方法。
  21. 【請求項21】 上記目的とする表示を行うに当たり、 上記放電開始アドレス電極によって形成する対のプラズ
    マ放電部を同時に駆動放電して表示を行うことを特徴と
    する請求項19に記載の平面型プラズマ放電表示装置の
    駆動方法。
  22. 【請求項22】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向して配置され、 上記第1の基板側に、複数の放電維持電極が配列されて
    成る放電維持電極群が形成され、 上記第2の基板側に、複数のアドレス電極が配列されて
    成るアドレス電極群が形成され、 上記アドレス電極による1つ放電開始部において複数の
    プラズマ放電部が形成され、 該プラズマ放電部に関する放電維持において対となる放
    電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主として陰
    極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされることを
    特徴とする平面型プラズマ放電表示装置。
  23. 【請求項23】 上記アドレス電極と、これに対応する
    上記放電維持電極との間隔が100μm以上に選定され
    て主として負グロー放電による放電開始がなされること
    を特徴とする請求項22に記載の平面型プラズマ放電表
    示装置。
  24. 【請求項24】 上記プラズマ放電部を構成する対とな
    る放電維持電極の互いの対向縁間のギャップ形状を、該
    放電維持電極の幅方向に屈曲ないしは湾曲するパターン
    としたことを特徴とする請求項22に記載の平面型プラ
    ズマ放電表示装置。
  25. 【請求項25】 上記放電維持電極が、良導電性の光不
    透過性電極より成ることを特徴とする請求項22に記載
    の平面型プラズマ放電表示装置。
  26. 【請求項26】 上記1つの放電開始部に関する複数の
    プラズマ放電部をそれぞれ構成する対となる放電維持電
    極の一方を良導電性の光不透過性電極によって構成した
    ことを特徴とする請求項22に記載の平面型プラズマ放
    電表示装置。
  27. 【請求項27】 上記1つの放電開始部に関する複数の
    プラズマ放電部をそれぞれ構成する対となる放電維持電
    極の一方が、他の対となる放電維持電極の一方と電気的
    に結合されて成ることを特徴とする請求項22に記載の
    平面型プラズマ放電表示装置。
  28. 【請求項28】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成されて成ることを特徴とする請求項22
    に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  29. 【請求項29】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成され、該誘電体層上に、該誘電体層に比
    し仕事関数が小さく放電電圧を低下させる表面層が形成
    されて成ることを特徴とする請求項22に記載の平面型
    プラズマ放電表示装置。
  30. 【請求項30】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成され、該誘電体層上に、耐スパッタ性の
    表面層が形成されて成ることを特徴とする請求項22に
    記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  31. 【請求項31】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向して配置され、上記第1の基板側
    に、複数の放電維持電極が配列されて成る放電維持電極
    群が形成され、上記第2の基板側に、複数のアドレス電
    極が配列されて成るアドレス電極群が形成され、上記ア
    ドレス電極による1つ放電開始部において複数のプラズ
    マ放電部が形成され、該プラズマ放電部に関する放電維
    持において対となる放電維持電極間の間隔が50μm未
    満とされて主として陰極グロー放電によるプラズマ放電
    表示がなされる平面型プラズマ放電表示装置にあって、 選択されたプラズマ放電部に関わる放電開始部のアドレ
    ス電極と放電維持電極との間に、放電開始状態として目
    的とする表示を行うことを特徴とする平面型プラズマ放
    電表示装置の駆動方法。
  32. 【請求項32】 上記目的とする表示を行うに当たり、 第1および第2フィールドによって1画面を形成する駆
    動方法とし、第1フィールドにおいては、上記各放電開
    始部に対するそれぞれ一部のプラズマ放電部による表示
    を行い、 第2フィールドにおいては、上記各放電開始部のそれぞ
    れ他のプラズマ放電部による表示を行うようにしたこと
    を特徴とする請求項31に記載の平面型プラズマ放電表
    示装置の駆動方法。
  33. 【請求項33】 上記目的とする表示を行うに当たり、 上記放電開始部に対する複数のプラズマ放電部を同時に
    駆動表示して目的とする表示を行うことを特徴とする請
    求項31に記載の平面型プラズマ放電表示装置の駆動方
    法。
  34. 【請求項34】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向して配置され、 上記第1の基板側に、複数の放電維持電極が配列されて
    成る放電維持電極群が形成され、 上記第2の基板側に、所要の間隔を保持して上記放電維
    持電極の主たる延長方向に対し交叉する方向に延長する
    複数の隔壁と、該各隔壁に該隔壁の延長方向に沿って配
    置形成された複数のアドレス電極によるアドレス電極群
    とが形成され、 上記アドレス電極による1つ放電開始部において複数の
    プラズマ放電部が形成され、 該プラズマ放電部に関する放電維持において対となる放
    電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主として陰
    極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされることを
    特徴とする平面型プラズマ放電表示装置。
  35. 【請求項35】 上記アドレス電極と、これに対応する
    上記放電維持電極との間隔が50μm未満に選定され、
    上記アドレス電極に関する放電開始が主として陰極グロ
    ー放電によってなされることを特徴とする請求項34に
    記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  36. 【請求項36】 上記プラズマ放電部を構成する対とな
    る放電維持電極の互いの対向縁間のギャップ形状を、該
    放電維持電極の幅方向に屈曲ないしは湾曲するパターン
    としたことを特徴とする請求項34に記載の平面型プラ
    ズマ放電表示装置。
  37. 【請求項37】 上記放電維持電極が、良導電性の光不
    透過性電極より成ることを特徴とする請求項34に記載
    の平面型プラズマ放電表示装置。
  38. 【請求項38】 上記1つの放電開始部に関する複数の
    プラズマ放電部をそれぞれ構成する対となる放電維持電
    極の一方を良導電性の光不透過性電極によって構成した
    ことを特徴とする請求項34に記載の平面型プラズマ放
    電表示装置。
  39. 【請求項39】 上記1つの放電開始部に関する複数の
    プラズマ放電部をそれぞれ構成する対となる放電維持電
    極の一方が、他の対となる放電維持電極の一方と電気的
    に結合されて成ることを特徴とする請求項34に記載の
    平面型プラズマ放電表示装置。
  40. 【請求項40】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成されて成ることを特徴とする請求項34
    に記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  41. 【請求項41】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成され、該誘電体層上に、該誘電体層に比
    し仕事関数が小さく放電電圧を低下させる表面層が形成
    されて成ることを特徴とする請求項34に記載の平面型
    プラズマ放電表示装置。
  42. 【請求項42】 上記放電維持電極群を覆って全面的に
    誘電体層が形成され、該誘電体層上に、耐スパッタ性の
    表面層が形成されて成ることを特徴とする請求項34に
    記載の平面型プラズマ放電表示装置。
  43. 【請求項43】 第1の基板と第2の基板とが、所要の
    間隔を保持して対向して配置され、上記第1の基板側
    に、複数の放電維持電極が配列されて成る放電維持電極
    群が形成され、上記第2の基板側に、所要の間隔を保持
    して上記放電維持電極の主たる延長方向に対し交叉する
    方向に延長する複数の隔壁と、該各隔壁に該隔壁の延長
    方向に沿って配置形成された複数のアドレス電極による
    アドレス電極群とが形成され、上記アドレス電極による
    1つ放電開始部において複数のプラズマ放電部が形成さ
    れ、該プラズマ放電部に関する放電維持において対とな
    る放電維持電極間の間隔が50μm未満とされて主とし
    て陰極グロー放電によるプラズマ放電表示がなされる平
    面型プラズマ放電表示装置にあって、 選択されたプラズマ放電部に関わるアドレス電極と放電
    維持電極との間を放電開始状態として目的とする表示を
    行うことを特徴とする平面型プラズマ放電表示装置の駆
    動方法。
  44. 【請求項44】 上記目的とする表示を行うに当たり、 第1および第2フィールドによって1画面を形成する駆
    動方法とし、第1フィールドにおいては、上記各放電開
    始部に対するそれぞれ一部のプラズマ放電部による表示
    を行い、 第2フィールドにおいては、上記各放電開始部に対する
    それぞれ他のプラズマ放電部による表示を行うようにし
    たことを特徴とする請求項43に記載の平面型プラズマ
    放電表示装置の駆動方法。
  45. 【請求項45】 上記目的とする表示を行うに当たり、 上記放電開始部に対する複数のプラズマ放電部を同時に
    駆動表示して目的とする表示を行うことを特徴とする請
    求項43に記載の平面型プラズマ放電表示装置の駆動方
    法。
JP11235780A 1998-10-23 1999-08-23 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法 Pending JP2000357462A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235780A JP2000357462A (ja) 1998-10-23 1999-08-23 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
US09/420,799 US6411033B1 (en) 1998-10-23 1999-10-19 Flat type plasma discharge display device with discharge start parts
KR1019990045721A KR100658643B1 (ko) 1998-10-23 1999-10-21 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법
EP99402630A EP0996138A3 (en) 1998-10-23 1999-10-22 Flat type plasma discharge display device and driving method thereof
CNA2005100895027A CN1746953A (zh) 1998-10-23 1999-10-23 平板型等离子体放电显示装置和驱动方法
CNB991273834A CN1332410C (zh) 1998-10-23 1999-10-23 平板型等离子体放电显示装置和驱动方法
US09/988,334 US6798144B2 (en) 1998-10-23 2001-11-19 Driving method of a flat type plasma discharge display device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30271398 1998-10-23
JP11-107070 1999-04-14
JP10707099 1999-04-14
JP10-302713 1999-04-14
JP11235780A JP2000357462A (ja) 1998-10-23 1999-08-23 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357462A true JP2000357462A (ja) 2000-12-26

Family

ID=27310901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235780A Pending JP2000357462A (ja) 1998-10-23 1999-08-23 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6411033B1 (ja)
EP (1) EP0996138A3 (ja)
JP (1) JP2000357462A (ja)
KR (1) KR100658643B1 (ja)
CN (2) CN1332410C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016947A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100373532B1 (ko) * 2001-01-18 2003-02-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100421487B1 (ko) * 1998-12-16 2004-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6980178B2 (en) 1999-12-16 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
CN1299360C (zh) * 2002-03-20 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 有源矩阵显示装置及其制造
US7521867B2 (en) 2003-09-18 2009-04-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving and plasma display apparatus
US7615927B2 (en) 2004-04-29 2009-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Low address discharge voltage plasma display panel

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357462A (ja) * 1998-10-23 2000-12-26 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2000285814A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル
JP4106823B2 (ja) 1999-04-14 2008-06-25 ソニー株式会社 平面型表示装置とその製造方法
US6541913B1 (en) 1999-07-02 2003-04-01 Sony Corporation Flat display apparatus
JP2001035383A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 平面型表示装置とその製造方法
JP2001110324A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp プラズマ表示装置
JP3790075B2 (ja) * 1999-10-27 2006-06-28 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP1096568A3 (en) * 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP3594857B2 (ja) * 1999-11-26 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3384390B2 (ja) * 2000-01-12 2003-03-10 ソニー株式会社 交流駆動型プラズマ表示装置
KR100509595B1 (ko) * 2000-02-11 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시장치
JP2001305570A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Nec Corp 表示パネルモジュール及びその製造方法
EP1202319A2 (en) * 2000-10-27 2002-05-02 Sony Corporation Alternating current driven type plasma display
JP2002343235A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Idemitsu Kosan Co Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル用背面基板及び前面基板、及びプラズマディスプレイパネル配線用被覆金属粒子
JP2003007216A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
FR2830679B1 (fr) * 2001-10-10 2004-04-30 Thomson Licensing Sa Panneau de visualisation a plasma a electrodes coplanaires presentant des bords de decharge inclines
JP4271902B2 (ja) * 2002-05-27 2009-06-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
JP4151756B2 (ja) * 2002-05-30 2008-09-17 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマ表示装置
US7288204B2 (en) * 2002-07-19 2007-10-30 Fuji Photo Film B.V. Method and arrangement for treating a substrate with an atmospheric pressure glow plasma (APG)
KR100499137B1 (ko) * 2002-12-10 2005-07-04 삼성전자주식회사 플랫 램프 및 그 구동방법
JP4034202B2 (ja) * 2003-02-10 2008-01-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 ガス放電パネル及びその製造方法
KR20040087905A (ko) * 2003-04-09 2004-10-15 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
CN100547714C (zh) * 2003-06-05 2009-10-07 松下电器产业株式会社 等离子显示屏
KR100599678B1 (ko) * 2003-10-16 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005294051A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100637466B1 (ko) * 2004-11-17 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4713164B2 (ja) * 2005-01-13 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7375465B2 (en) * 2005-05-19 2008-05-20 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel with single sided driving circuit
KR100739594B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20100127621A1 (en) * 2005-12-16 2010-05-27 Masahiro Watabe Method for manfacturing flat panel display and panel for flat panel display
US20070273266A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Planar light source device and method therefor
CN102722276B (zh) * 2012-03-27 2015-11-25 北京京东方光电科技有限公司 触摸传感器及其制作方法、以及触摸屏液晶显示器
CN109256310A (zh) * 2018-10-10 2019-01-22 中山大学 一种可寻址的纳米冷阴极平板x射线源及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0157248B1 (en) * 1984-03-19 1992-06-03 Fujitsu Limited Method for driving a gas discharge panel
JPH052993A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法
JP3115927B2 (ja) * 1992-01-10 2000-12-11 富士通株式会社 表示装置
JP2593761B2 (ja) * 1992-02-06 1997-03-26 株式会社ノリタケカンパニーリミテド プラズマディスプレイパネル
JP3135424B2 (ja) * 1993-07-29 2001-02-13 松下電子工業株式会社 気体放電型表示装置およびその駆動方法
JP3443167B2 (ja) * 1994-02-23 2003-09-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3466346B2 (ja) * 1995-10-26 2003-11-10 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの電極構造
JP3339554B2 (ja) 1995-12-15 2002-10-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH09283028A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp Ac型プラズマディスプレイパネル
KR100217133B1 (ko) * 1996-09-03 1999-09-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 판넬
JPH10247474A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Sony Corp 平面照明灯及びその製造方法
JP3767644B2 (ja) * 1997-01-21 2006-04-19 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JPH10321145A (ja) 1997-03-19 1998-12-04 Sony Corp 表示装置
JP3466092B2 (ja) 1997-08-19 2003-11-10 松下電器産業株式会社 ガス放電パネル
JPH11233024A (ja) 1998-02-19 1999-08-27 Sony Corp 表示装置
JP4123599B2 (ja) * 1998-10-09 2008-07-23 ソニー株式会社 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2000357462A (ja) * 1998-10-23 2000-12-26 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2000357460A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Sony Corp 平面型表示装置とその製造方法
JP2001052622A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 平面型プラズマ放電表示装置
US6169353B1 (en) 1999-09-28 2001-01-02 Reliance Electric Technologies, Llc Method for manufacturing a rotor having superconducting coils
KR100802556B1 (ko) * 2007-06-22 2008-02-13 한국버추얼페이먼트 주식회사 인터넷 콘텐츠 신용카드포인트 안전 결제 서비스 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421487B1 (ko) * 1998-12-16 2004-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6980178B2 (en) 1999-12-16 2005-12-27 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
US7659870B2 (en) 1999-12-16 2010-02-09 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100373532B1 (ko) * 2001-01-18 2003-02-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003016947A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
CN1299360C (zh) * 2002-03-20 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 有源矩阵显示装置及其制造
US7521867B2 (en) 2003-09-18 2009-04-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel and method of driving and plasma display apparatus
US7615927B2 (en) 2004-04-29 2009-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Low address discharge voltage plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996138A2 (en) 2000-04-26
KR20000029216A (ko) 2000-05-25
KR100658643B1 (ko) 2006-12-15
CN1746953A (zh) 2006-03-15
US6798144B2 (en) 2004-09-28
EP0996138A3 (en) 2000-09-20
US6411033B1 (en) 2002-06-25
US20020027417A1 (en) 2002-03-07
CN1332410C (zh) 2007-08-15
CN1260579A (zh) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000357462A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP3512308B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3588961B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000082407A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003132805A (ja) プラズマ表示装置
JP3169628B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2003065399A1 (en) Plasma display device
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP3438641B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001052622A (ja) 平面型プラズマ放電表示装置
JPH08250030A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003068215A (ja) プラズマ表示装置およびその製造方法
JP4123599B2 (ja) 平面型プラズマ放電表示装置と駆動方法
JP2001195990A (ja) Ac型プラズマディスプレイ装置
JP3097635B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JPH0935642A (ja) カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2964717B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070152595A1 (en) Plasma display panel
JP2000123741A (ja) 表示用放電管
JP2004087356A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3200043B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2002245944A (ja) ガス放電型ディスプレイ装置
JP4674511B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4314983B2 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408