JP2000356829A - 熱現像感光材料の画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料の画像形成方法

Info

Publication number
JP2000356829A
JP2000356829A JP11167777A JP16777799A JP2000356829A JP 2000356829 A JP2000356829 A JP 2000356829A JP 11167777 A JP11167777 A JP 11167777A JP 16777799 A JP16777799 A JP 16777799A JP 2000356829 A JP2000356829 A JP 2000356829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image forming
photothermographic material
silver
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11167777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773377B2 (ja
Inventor
Ichizo Totani
市三 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16777799A priority Critical patent/JP3773377B2/ja
Priority to US09/594,841 priority patent/US6335153B1/en
Publication of JP2000356829A publication Critical patent/JP2000356829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773377B2 publication Critical patent/JP3773377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/4989Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by a thermal imaging step, with or without exposure to light, e.g. with a thermal head, using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の設置環境や使用時の装置内部
の温度や湿度の変動に左右されずに、安定した仕上がり
が得られる熱現像感光材料の画像形成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 支持体の少なくとも一方面上に、少なく
とも1種類の感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、
銀イオンの還元剤およびバインダーを含有する熱現像感
光材料を、記録部および熱現像部を有する画像形成装置
にてレーザー露光後、熱現像する画像形成方法におい
て、前記感光性ハロゲン化銀がイリジウム化合物を含有
し、前記画像形成装置内の感光材料の温度プロフィール
に応じて露光出力を補正制御する露光補正制御手段を有
していることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療診断用の画像
形成システム等に好適に利用することができる熱現像感
光材料の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な画像形成システムとして、イン
クジェットプリンター、電子写真など、顔料や染料を利
用した各種ハードコピーシステムが流通している。しか
しながら、これらの画像形成システムは、描写が微細
で、鮮鋭性、粒状性に優れる高画質が要求される医療用
としては満足できるものではない。加えて、医療用の画
像としては、診断がしやすいことから冷黒調の画像が好
まれ、また環境保全や省スペースの観点から、処理廃液
の少ない画像形成システムが望まれている。
【0003】上記の要求を満足する医療診断用の画像形
成システムとして、熱現像感光材料を用いた技術が開発
されている。この技術によって、レーザー・イメージセ
ッターまたはレーザー・イメージャーによって効率的に
露光し、解像度が高く、鮮鋭で鮮明な黒色画像を形成す
ることが可能になり、また、溶液等を処理するための化
学薬品を使用せず、より簡単で環境を汚染しない画像形
成システムを提供することができるようになった。
【0004】熱現像感光材料を用いた画像形成システム
として、有機銀塩を用いる例が、米国特許315290
4号明細書、同3457075号明細書、およびB.シ
ェリー(Shely) による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Silver Systems)」(イメージ
ング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging
Processes and Materials)Neblette 第8版、スタージ
(Sturge)、V.ウオールワース(Walworth)、A.シェップ(S
hepp) 編集、第2頁、1996年)に記載されている。
【0005】熱現像感光材料は、一般に、光触媒である
ハロゲン化銀、有機銀塩等の還元可能な銀塩、還元剤、
バインダー、および必要により銀の色調を制御する色調
剤をバインダーのマトリックス中に分散した感光性層を
有する。この感光性層を有する熱現像感光材料は、画像
露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱することによ
って、ハロゲン化銀または還元可能な銀塩(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間に酸化還元反応が起こり、
黒色の銀画像を形成する。酸化還元反応は、露光で発生
したハロゲン化銀の潜像の触媒作用により促進される。
そのため、黒色の銀画像は、露光領域に形成される。こ
のような有機銀塩を用いた画像形成システムは、医療診
断用として満足される画質と色調の画像を提供すること
ができる。
【0006】しかしながら、従来の熱現像感光材料を用
いた画像形成システムは、露光・現像される際の環境条
件に影響されやすく、例えば画像形成装置の設置環境や
露光・現像の頻度等による温度や湿度の変動に左右され
て、安定した仕上がりが得られないといった問題があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、これ
らの従来技術の問題点を解決することを課題とした。す
なわち本発明は、画像形成装置の設置環境や使用時の装
置内部の温度や湿度の変動に左右されずに、安定した仕
上がりが得られる熱現像感光材料の画像形成方法を提供
することを解決すべき課題とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、熱現像感
光材料の感光性ハロゲン化銀にイリジウム化合物を含有
させたうえで、画像形成装置内の熱現像感光材料の温度
プロフィールに応じて露光出力を補正制御することによ
って、環境条件に影響されずに品質の安定した画像を形
成することができることを見出し、本発明を提供するに
至った。すなわち本発明は、支持体の少なくとも一方面
上に、少なくとも1種類の感光性ハロゲン化銀、非感光
性有機銀塩、銀イオンの還元剤およびバインダーを含有
する熱現像感光材料を、記録部および熱現像部を有する
画像形成装置にてレーザー露光後、熱現像する画像形成
方法において、前記感光性ハロゲン化銀がイリジウム化
合物を含有し、前記画像形成装置内の感光材料の温度プ
ロフィールに応じて露光出力を補正制御する露光補正制
御手段を有していることを特徴とする画像形成方法を提
供する。
【0009】本発明の画像形成方法では、露光補正制御
手段が熱現像部進入直前の温度が高いほどレーザー出力
を下げ、該温度が低いほどレーザー出力を上げるように
補正制御することが好ましい。また、画像形成装置が熱
現像部の後に冷却部を有し、露光補正制御手段が、冷却
部入口の温度を測定し、その値をもとにレーザー露光の
出力を補正制御することが好ましい。さらに露光補正手
段が、冷却部入口の温度が高いほどレーザー出力を下
げ、該温度が低いほどレーザー出力を上げるように補正
制御することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の熱現像感
光材料の画像形成方法について詳細に説明する。本発明
に用いる熱現像感光材料は、支持体の少なくとも一方面
上に、感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、銀イオ
ンの還元剤およびバインダーを含有するものであり、感
光性ハロギン化銀がさらにイリジウム化合物を含有する
ことを特徴とする。
【0011】本発明の熱現像感光材料は、シート状、ロ
ール状等の形状であり、支持体としては、好ましくは特
開平11−65021号公報の段落番号0134に記載
されているものを使用することができる。また、透明な
支持体を用いることも可能であり、透明支持体は青色染
料(例えば、特開平8−240877号公報実施例記載
の染料-1)で着色されていてもよいし、無着色でもよ
い。支持体の下塗り技術については特開平11−845
74号公報、同10−186565号公報等に記載され
ている。
【0012】熱現像感光材料の感光性層に用いられるハ
ロゲン化銀としては、ハロゲンの種類には特に制限はな
く、具体的には、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化
銀、ヨウ塩臭化銀等が挙げられる。これらは1種単独で
用いても2種以上を併用してもよい。感光性層中のハロ
ゲン化銀の含有量は、1m2当たりの銀量として、0.
03〜0.6g/m2であることが好ましく、さらに好
ましくは0.05〜0.4g/m2であり、特に好まし
くは0.1〜0.4g/m2である。
【0013】感光性ハロゲン化銀は、粒子の状態で分散
させ、通常乳剤として他の構成成分と混合して、熱現像
感光材料の感光性層を形成する塗布液を調製する。ハロ
ゲン化銀粒子の調製方法は当業界ではよく知られてお
り、例えば、リサーチディスクロージャー1978年6
月の第17029号、および米国特許第3700458
号明細書に記載されている方法を用いることができる
が、具体的にはゼラチンあるいは他のポリマー溶液中に
銀供給化合物及びハロゲン供給化合物を添加することに
より調製される。ハロゲン化銀を2種以上併用した場
合、ハロゲン化銀粒子内においては、ハロゲン組成の分
布が均一であってもよく、ハロゲン組成がステップ状に
変化していてもよく、または連続的に変化していてもよ
い。
【0014】ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、
八面体、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ
状粒子等を挙げることができるが、本発明においては特
に立方体状粒子が好ましい。ハロゲン化銀粒子のコーナ
ーが丸まった粒子も好ましく用いることができる。ハロ
ゲン化銀粒子の外表面の面指数(ミラー指数)について
は特に制限はないが、分光増感色素が吸着した場合の分
光増感効率が高い[100]面の占める割合が高いことが好
ましい。その割合としては50%以上が好ましく、65
%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
ミラー指数[100]面の比率は増感色素の吸着における[11
1]面と[100]面との吸着依存性を利用したT.Tani;J.Imag
ing Sci.,29、165(1985年)に記載の方法により求めるこ
とができる。また、ハロゲン化銀粒子として、コア/シ
ェル構造を有するものも好ましい。好ましいコア/シェ
ル構造は2〜5重構造であり、より好ましくは2〜4重
構造である。さらに、塩化銀または塩臭化銀粒子の表面
に臭化銀を局在させる技術も好ましく用いることができ
る。
【0015】ハロゲン化銀の粒子サイズは、画像形成後
の白濁を抑えるために小さいことが好ましく、具体的に
は0.20μm以下、より好ましくは0.01μm以上
0.15μm以下、さらに好ましくは0.02μm以上
0.12μm以下である。本明細書における粒子サイズ
とは、ハロゲン化銀粒子が立方体、八面体等のいわゆる
正常晶である場合、および球状粒子、棒状粒子等である
場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同体積の球の直径
をいい、ハロゲン化銀粒子が平板状粒子である場合には
主表面の投影面積と同面積の円の直径をいう。
【0016】熱現像感光材料の感光性層を調製する際に
他の構成成分と混合されるハロゲン化銀の乳剤として
は、1種だけを使用してもよいし、ハロゲン組成の他、
平均粒子サイズ、晶癖、化学増感の条件等の異なるもの
を2種以上併用してもよい。感度の異なるハロゲン化銀
乳剤を複数種用いることで階調を調節することができ
る。感度差としてはそれぞれのハロゲン化銀乳剤で0.
2logE以上の差を持たせることが好ましい。これら
に関する技術は、特開昭57−1193451号、同5
3−106125号、同47−3929号、同48−5
5730号、同46−5187号、同50−73627
号、同57−150841号公報等に開示されている。
【0017】本発明に用いる熱現像感光材料では、感光
性ハロギン化銀粒子中にイリジウム化合物を含有させ
る。イリジウム化合物の具体例としては、ヘキサクロロ
イリジウム、ヘキサアンミンイリジウム、トリオキザラ
トイリジウム、ヘキサシアノイリジウム、およびペンタ
クロロニトロシルイリジウムが挙げられる。イリジウム
化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10
-8〜1×10-3モルの範囲が好ましく、より好ましくは
1×10-7〜5×10-4モルの範囲である。
【0018】イリジウム化合物は、水または適当な溶媒
に溶解して用いられる。イリジウム化合物の溶液を安定
化させるために、塩酸、臭酸、フッ酸等のハロゲン化水
素水溶液、またはKCl、NaCl、KBr、NaBr
等のハロゲン化アルカリを添加してもよい。また、ハロ
ゲン化銀調製時に、予めイリジウムをドープしてある別
のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させることも可能で
ある。
【0019】熱現像感光材料の感光性層に用いるハロゲ
ン化銀粒子は、イリジウム化合物の他に、周期律表(第
1〜18族までを示す)の第8族〜第10族の金属およ
び/または金属錯体を含有してもよい。これらの金属お
よび金属錯体の中心金属としては、ロジウム、レニウ
ム、ルテニウム、およびオスミウムが好ましい。これら
の金属および金属錯体としては、1種類単独で使用して
もよいし、異種金属、同種金属の錯体および異種金属の
錯体のうちの2種以上を併用してもよい。これらの金属
および金属錯体の含有率は、ハロゲン化銀中の銀1モル
に対し1×10-9〜1×10-3モルの範囲が好ましい。
これらの金属錯体については特開平11−65021号
公報の段落番号0018〜0024に記載されている。
【0020】熱現像感光材料の感光性層に用いるハロゲ
ン化銀粒子に関して、さらに含有することのできる金属
原子または金属錯体(例えば[Fe(CN)6]4-)、適用可能
な脱塩法および化学増感法については、特開平11−8
4574号公報の段落番号0046〜0050、特開平
11−65021号公報の段落番号0025〜0031
に記載されている。
【0021】次に、熱現像感光材料に用いられる非感光
性有機銀塩について説明する。この有機銀塩は、銀イオ
ンを還元できる源を含む任意の有機物質であって、光に
対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感光性
ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下で、8
0℃以上に加熱された場合に銀画像を形成する。このよ
うな非感光性の有機銀塩の具体例は、特開平10−62
899号公報の段落番号0048〜0049、および欧
州特許公開第0803763A1号明細書の18頁24
行〜19頁37行に記載されている。有機銀塩の中で
も、有機酸の銀塩、特に炭素数が10〜30、好ましく
は15〜28の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩が好まし
い。熱現像感光材料中の有機銀塩の含有量は、1m2
たりの銀量として、0.1〜5g/m2であることが好
ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0022】有機酸の銀塩は、硝酸銀と、有機酸のアル
カリ金属塩の溶液または懸濁液とを、任意の方法で混合
・攪拌することによって反応させて調製される。硝酸銀
は通常水溶液として使用する。この反応は回分式または
連続式で行うことができる。有機酸の具体例としては、
ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀等が挙げられ、
これらは1種単独で、または2種以上の混合物として使
用することができる。
【0023】有機酸のアルカリ金属塩としては、Na
塩、K塩、Li塩等が挙げられ、好ましくはNa塩およ
びK塩である。有機酸のアルカリ金属塩は、有機酸にN
aOH、KOH等を添加することにより調製される。こ
のとき、アルカリの量を有機酸の等量以下にして、未反
応の有機酸を残存させることが好ましい。この場合の、
残存有機酸量は全有機酸1molに対し、3mol%以
上50mol%以下であり、好ましくは3mol%以上
30mol%以下である。また、アルカリを所望の量以
上に添加した後に、硝酸、硫酸等の酸を添加し、余剰の
アルカリ分を中和させることで調製してもよい。
【0024】硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩
の溶液または懸濁液は、調製する有機銀塩の粒子サイズ
等の特性を制御するために、濃度、pHおよび温度を任
意に調製して用いることができ、また任意の添加方法お
よび速度で添加し、任意の温度で混合することができ
る。特に、硝酸銀水溶液は、濃度が0.03〜6.5m
ol/lであることが好ましく、より好ましくは、0.
1〜5mol/lであり、pHは2〜6が好ましく、よ
り好ましくはpH3.5〜6であり、温度は0〜50℃
が好ましく、より好ましくは5〜30℃である。有機酸
アルカリ金属塩溶液または懸濁液は、液の流動性を確保
するために、50℃以上に加熱保温することが好まし
い。
【0025】本発明においては、有機酸銀塩の平均粒子
サイズをコントロールし、分布を狭くするために、予め
調製した硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液
または懸濁液を、同時に添加する方法が好ましい。その
場合、総添加量の30容量%以上を同時に添加すること
が好ましく、より好ましくは50〜75容量%を同時に
添加する。いずれかを先行して添加する場合は硝酸銀水
溶液を先行させる方が好ましい。先行度としては総添加
量の0〜50容量%が好ましく、0〜25容量%が特に
好ましい。また、反応容器中には、予め溶媒を入れてお
いてもよく、この溶媒としては水が好ましいが、後記の
第3アルコールと水との混合溶媒も好ましく用いられ
る。さらには、特開平9−127643号公報等に記載
されているように、反応中の反応液のpHまたは銀電位
を制御しながら添加する方法も好ましく用いることがで
きる。
【0026】いずれの場合においても、反応容器中の液
の温度は、好ましくは5〜75℃、より好ましくは5〜
60℃、最も好ましくは10〜50℃である。反応の全
行程にわたって前記温度から選ばれるある一定の温度に
コントロールされることが好ましいが、前記温度範囲内
でいくつかの温度パターンでコントロールすることも好
ましい。
【0027】有機酸アルカリ金属塩は、水と第3アルコ
ールとの混合溶媒中に分散して用いるのが好ましい。混
合溶媒中の有機酸アルカリ金属塩の濃度は、好ましくは
7〜50重量%であり、さらに好ましくは7〜45重量
%以下であり、特に好ましくは10〜40重量%であ
る。第3アルコールとしては、液の均一性を得るため炭
素数4〜6のものが好ましい。炭素数がこれを越えると
水との相溶性が無く好ましくない。炭素数4〜6の第3
アルコールの中でも、最も水との相溶性のあるtert-ブ
タノールが最も好ましい。第3アルコール以外の他のア
ルコールは還元性を有し、有機酸銀塩形成時に弊害を生
じるため好ましくない。第3アルコールの使用量は混合
溶媒中、70容量%以下が好ましく、さらに好ましくは
3〜70容量%であり、特に好ましくは5〜50容量%
である。
【0028】有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液を反応容器に添加する際の温度は、有機酸アルカリ
金属塩の結晶化・固化を避けるために50〜90℃が好
ましく、より好ましくは60〜85℃であり、特に好ま
しくは65〜85℃である。有機酸アルカリ金属塩の第
3アルコール水溶液を硝酸銀水溶液と同時添加する場合
は、温度を5〜15℃とするのが好ましい。
【0029】有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水
溶液を添加する際には、この水溶液と反応容器中の液と
の温度の温度差は、20〜85℃が好ましく、より好ま
しくは30〜80℃である。この場合有機酸アルカリ金
属塩の第3アルコール水溶液の温度の方が高いことが好
ましい。このような温度差を維持することによって、高
温の有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液が反
応容器で急冷されて微結晶状に析出する速度と、硝酸銀
との反応で有機銀塩が生成する速度が好ましく制御さ
れ、有機銀塩の結晶形態、結晶サイズ、結晶サイズ分布
を好適に制御することができる。同時に熱現像感光材料
の性能をより向上させることができる。
【0030】有機銀塩を調製する際には、硝酸銀水溶
液、有機酸アルカリ金属塩の第3アルコール水溶液、ま
たは反応容器内の液に、水溶性の分散助剤を添加するこ
とができる。分散助剤としては、形成した有機銀塩を分
散可能なものであればいずれのものでもよい。具体例
は、後述の有機銀塩の分散助剤の記載に準じる。さらに
は、例えば特開昭62−65035号公報の一般式
(1)で示される化合物、特開昭62−150240号
公報に記載の水溶性基含有Nヘテロ環化合物、特開昭5
0−101019号公報に記載の無機過酸化物、特開昭
51−78319号公報に記載のイオウ化合物、特開昭
57−643号公報に記載のジスルフィド化合物、およ
び過酸化水素等を添加することができる。
【0031】熱現像感光材料に用いられる有機銀塩の粒
子の形状としては特に制限はないが、本発明においては
りん片状の有機銀塩が好ましい。本明細書では、りん片
状の有機銀塩を下記の通り定義する。すなわち、有機銀
塩を電子顕微鏡で観察し、有機銀塩粒子の形状を直方体
と近似し、この直方体の辺を短かい方からa、b、cと
する。200個程度の粒子についてx=b/aを求め、
その平均値をx(平均)としたとき、x(平均)≧1.
5の関係を満たすものをりん片状と定義する。好ましく
は30≧x(平均)≧1.5、より好ましくは20≧x
(平均)≧2.0である。ちなみに針状とは1≦x(平
均)<1.5である。
【0032】りん片状粒子において、aはbとcを辺と
する面を主平面とした平板状粒子の厚さとみることがで
きる。aの平均は、0.01μm以上0.23μmが好
ましく、0.1μm以上0.20μm以下がより好まし
い。c/bの平均は、好ましくは1以上6以下、より好
ましくは1.05以上4以下、さらに好ましくは1.1
以上3以下、特に好ましくは1.1以上2以下である。
【0033】有機銀塩の粒子サイズ分布は単分散である
ことが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さ
の標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の百分率が
好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、
さらに好ましくは50%以下である。単分散性を測定す
る別の方法として、有機銀塩の体積加重平均直径の標準
偏差を求める方法があり、体積加重平均直径で割った値
の百分率(変動係数)が好ましくは100%以下、より
好ましくは80%以下、さらに好ましくは50%以下で
ある。測定方法としては例えば液中に分散した有機銀塩
にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化
に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒子
サイズ(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0034】有機銀塩を調製する際には、銀塩形成後に
脱塩・脱水工程を行うことが好ましい。その方法は特に
制限はなく、周知・慣用の手段を用いることができる。
例えば、遠心濾過、吸引濾過、限外濾過、凝集法による
フロック形成水洗等の公知の濾過方法、また、遠心分離
沈降による上澄み除去等も好ましく用いられる。脱塩・
脱水は1回でもよいし、複数繰り返してもよい。水の添
加および除去を連続的に行ってもよいし、個別に行って
もよい。脱塩・脱水は最終的に脱水された水の伝導度が
好ましくは300μS/cm以下、より好ましくは10
0μS/cm以下、最も好ましくは60μS/cm以下
になる程度に行う。この場合の伝導度の下限に特に制限
はないが、通常5μS/cm程度である。
【0035】さらに、熱現像感光材料の表面の状態を良
好にするために、有機銀塩は、微細水分散物とすること
が好ましい。有機銀塩の微細水分散の平均粒子サイズ
は、0.05〜10.0μmであることが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜5.0μm、さらに好ましくは
0.1〜2.0μmである。粒子サイズ(体積加重平均
直径)は、例えば液中に分散した粒子にレーザー光を照
射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関
関数から求めることができる。
【0036】微細水分散物中の有機銀塩と水との割合は
特に限定されるものではないが、有機銀塩に対する水の
量は5〜50重量%であることが好ましく、より好まし
くは10〜30重量%である。分散媒は水のみであるこ
とが好ましいが、20重量%以下であれば有機溶媒を含
んでいてもよい。さらに、後述の分散剤を用いてもよい
が、粒子サイズを最小にするのに適した範囲で最少量使
用するのが好ましく、有機銀塩に対して1〜30重量
%、特に3〜15重量%の範囲が好ましい。
【0037】有機銀塩の分散剤の具体例としては、ポリ
アクリル酸、アクリル酸の共重合体、マレイン酸共重合
体、マレイン酸モノエステル共重合体、アクリロイルメ
チルプロパンスルホン酸共重合体などの合成アニオンポ
リマー、カルボキシメチルデンプン、カルボキシメチル
セルロースなどの半合成アニオンポリマー、アルギン
酸、ペクチン酸などのアニオン性ポリマー、特開昭52
−92716号公報、WO88/04794号明細書な
どに記載のアニオン性界面活性剤、特願平7−3507
53号公報に記載の化合物、あるいは公知のアニオン
性、ノニオン性、カチオン性界面活性剤や、その他ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース等の公知のポリマ
ー、またはゼラチン等の自然界に存在する高分子化合物
が挙げられる。
【0038】分散剤は、予めに粉末状またはウェットケ
ーキ状態の有機銀塩と混合し、スラリーとして分散機に
送り込むのが一般的な方法であるが、予め有機銀塩と混
ぜ合わせた状態で熱処理や溶媒による処理を施して有機
銀塩粉末またはウェットケーキとしてもよい。有機銀塩
の微細水分散物は、好ましくは実質的に感光性銀塩を含
まず、その含有量は非感光性の有機銀塩に対して0.1
モル%以下であり、積極的な感光性銀塩の添加は行わな
い。有機銀塩を微細分散化する時に、感光性銀塩が共存
すると、カブリが上昇し、感度が著しく低下する。
【0039】有機銀塩の微細水分散物は、水分散物を高
圧で高速流に変換し、その後圧力を降下させて再分散す
ることによって調製される。または、分散剤の存在下で
公知の微細化手段(例えば、高速ミキサー、ホモジナイ
ザー、高速衝撃ミル、バンバリーミキサー、ホモミキサ
ー、ニーダー、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボー
ルミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル、コロ
イドミル、ジェットミル、ローラーミル、トロンミル、
高速ストーンミル)を用い、機械的に分散することによ
って調製される。高S/Nで、粒子サイズが小さく、凝
集のない均一な有機銀塩の微細水分散物を得るには、画
像形成媒体である有機銀塩粒子の破損や高温化を生じさ
せない範囲で、大きな力を均一に与えることが好まし
い。そのためには有機銀塩および分散剤水溶液からなる
水分散物を高速流に変換した後、圧力降下させる分散法
が好ましい。機械的に分散する以外に、pHコントロー
ルすることで有機銀塩を溶媒中に粗分散し、その後、分
散剤の存在下でpHを変化させて微粒子化させることに
よっても、有機銀塩の微細水分散物を調製することがで
きる。この場合、粗分散に用いる溶媒として有機溶媒を
使用してもよく、有機溶媒は通常、微粒子化後に除去さ
れる。
【0040】上記のような再分散法を実施するのに用い
られる分散装置およびその技術については、例えば「分
散系レオロジーと分散化技術」(梶内俊夫、薄井洋基
著、1991、信山社出版(株)、p357〜40
3)、「化学工学の進歩 第24集」(社団法人 化学
工学会東海支部 編、1990、槙書店、p184〜1
85)、特開昭59−49832号公報、米国特許45
33254号明細書、特開平8−137044号公報、
同8−238848号公報、同2−261525号、同
1−94933号公報等に詳細に記載されている。本発
明での再分散は、有機銀塩の水分散液を高圧ポンプ等で
加圧して配管内に送入した後、配管内に設けられた細い
スリットを通過させ、この後に分散液に急激な圧力低下
を生じさせることにより行うのが好ましい。
【0041】高圧ホモジナイザーについては、一般には
(a)分散質が狭間隙(75〜350μm程度)を高
圧、高速で通過する際に生じる「せん断力」、(b)高
圧化の狭い空間で液-液衝突、あるいは壁面衝突させる
ときに生じる衝撃力は変化させずにその後の圧力降下に
よるキャビテーション力をさらに強くし、均一で効率の
良い分散が行われると考えられている。この種の分散装
置としては、古くはゴーリンホモジナイザーが挙げられ
るが、この装置では、高圧で送られた被分散液が円柱面
上の狭い間隙で高速流に変換され、その勢いで周囲の壁
面に衝突し、その衝撃力で乳化・分散が行われる。上記
液−液衝突としては、マイクロフルイダイザーのY型チ
ャンバー、後述の特開平8−103642号公報に記載
のもののような球形型の逆止弁を利用した球形チャンバ
ーなどが挙げられ、液−壁面衝突としては、マイクロフ
ルイダイザーのZ型チャンバー等が挙げられる。使用圧
力は一般には100〜600kg/cm2、流速は数m
〜30m/秒の範囲であり、分散効率を上げるために高
速流部を鋸刃状にして衝突回数を増やすなどの工夫を施
したものも考案されている。このような装置の代表例と
してゴーリンホモジナイザー、マイクロフルイデックス
・インターナショナル・コーポレーション社製のマイク
ロフルイダイザー、みづほ工業(株)製のマイクロフル
イダイザー、特殊機化工業(株)製のナノマイザー等が
挙げられる。特開平8−238848号公報、同8−1
03642号公報、米国特許4533254号明細書に
も記載されている。
【0042】有機銀塩は、流速、圧力降下時の差圧と処
理回数の調節によって、所望の粒子サイズに分散するこ
とができるが、写真特性と粒子サイズの点から、流速が
200〜600m/秒、圧力降下時の差圧が900〜3
000kg/cm2の範囲が好ましく、さらに好ましく
は流速が300〜600m/秒、圧力降下時の差圧が1
500〜3000kg/cm2の範囲である。分散処理
回数は必要に応じて選択できる。通常は1〜10回の範
囲が選ばれるが、生産性の観点で1〜3回程度が選ばれ
る。高圧下でこのような水分散液を高温にすることは、
分散性・写真性の観点で好ましくなく、90℃を越える
ような高温では粒子サイズが大きくなりやすくなるとと
もに、カブリが高くなる傾向がある。従って、前記の高
圧、高速流に変換する前の工程もしくは、圧力降下させ
た後の工程、あるいはこれら両工程に冷却装置を含み、
このような水分散の温度が冷却工程により5〜90℃の
範囲に保たれていることが好ましく、さらに好ましくは
5〜80℃の範囲、特に5〜65℃の範囲に保たれてい
ることが好ましい。特に、1500〜3000kg/c
2の範囲の高圧の分散時には、前記の冷却工程を設置
することが有効である。冷却装置は、その所要熱交換量
に応じて、2重管や3重管にスタチックミキサーを使用
したもの、多管式熱交換器、蛇管式熱交換器等を適宜選
択することができる。また、熱交換の効率を上げるため
に、使用圧力を考慮して、管の太さ、肉厚や材質などの
好適なものを選べばよい。冷却器に使用する冷媒は、熱
交換量から、20℃の井水や冷凍機で処理した5〜10
℃の冷水、また、必要に応じて−30℃のエチレングリ
コール/水等の冷媒を使用することができる。
【0043】調製された有機銀塩の微細水分散物は、保
存時の微粒子の沈降を抑える目的で撹拌しながら保存し
たり、親水性コロイドにより粘性の高い状態(例えば、
ゼラチンを使用しゼリー状にした状態)で保存したりす
ることもできる。また、保存時の雑菌などの繁殖を防止
する目的で防腐剤を添加することもできる。
【0044】熱現像感光材料は、有機銀塩の銀イオンの
還元剤を含む。この還元剤は、銀イオンを金属銀に還元
する任意の物質であり、好ましくは有機物質である。還
元剤の具体例としては、特開平11−65021号公報
の段落番号0043〜0045および欧州特許第080
3764A1号明細書の7頁34行〜18頁12行に記
載されている。本発明においては、特にビスフェノール
類還元剤が好ましく、例えば、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−ト
リメチルヘキサンが挙げられる。還元剤の添加量は0.
01〜5.0g/m2であることが好ましく、より好ま
しくは0.1〜3.0g/m2である。
【0045】熱現像感光材料に用いる還元剤は、固体微
粒子分散物として添加することが好ましい。固体微粒子
分散は公知の微細化手段、例えば、ボールミル、振動ボ
ールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、
ローラーミルなどを用いて行われる。また、固体微粒子
分散する際に分散助剤を用いてもよい。
【0046】熱現像感光材料は、バインダーを含む。感
光性層中のバインダーの量は、0.2〜30g/m2
好ましく、より好ましくは1〜15g/m2である。本
発明に用いられるバインダーの例としては、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹脂)、
ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の疎水性ポ
リマーが挙げられる。このポリマーは、直鎖のものでも
枝分かれしたものでも、または架橋されたものでもよ
く、さらには、単一のモノマーが重合したいわゆるホモ
ポリマーでもよいし、2種類以上のモノマーが重合した
コポリマーでもよい。コポリマーの場合はランダムコポ
リマーでも、ブロックコポリマーでもよい。ポリマーの
分子量は数平均分子量で5000〜1,000,000
が好ましく、より好ましくは10,000〜200,0
00である。分子量が小さすぎるものは感光性層の力学
強度が不十分になり、大きすぎるものは成膜性が悪くな
ることから好ましくない。
【0047】また、熱現像感光材料に用いられるバイン
ダーとして、ポリマーラテックスも好適である。ポリマ
ーラテックスの具体例としては以下のものを挙げること
ができる。以下では原料モノマーを用いて表し、括弧内
の数値は重量%であり、分子量は数平均分子量である。 P-1;-MMA(70)-EA(27)-MAA(3)-のラテックス(分子量37,0
00) P-2;-MMA(70)-2EHA(20)-St(5)-AA(5)-のラテックス(分
子量40,000) P-3;-St(50)-Bu(47)-MAA(3)-のラテックス(分子量45,00
0) P-4;-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス(分子量60,00
0) P-5;-St(70)-Bu(27)-IA(3)-のラテックス(分子量120,00
0) P-6;-St(75)-Bu(24)-AA(1)-のラテックス(分子量108,00
0) P-7;-St(60)-Bu(35)-DVB(3)-MAA(2)-のラテックス(分子
量150,000) P-8;-St(70)-Bu(25)-DVB(2)-AA(3)-のラテックス(分子
量280,000) P-9;-VC(50)-MMA(20)-EA(20)-AN(5)-AA(5)-のラテック
ス(分子量80,000) P-10;-VDC(85)-MMA(5)-EA(5)-MAA(5)-のラテックス(分
子量67,000) P-11;-Et(90)-MAA(10)-のラテックス(分子量12,000) P-12;-St(70)-2EHA(27)-AA(3)のラテックス(分子量13
0,000) P-13;-MMA(63)-EA(35)- AA(2)のラテックス(分子量33,
000)
【0048】上記の具体例中、略号は以下のモノマーを
表す。MMA;メチルメタクリレート、EA;エチルアクリ
レート、MAA;メタクリル酸、2EHA;2エチルヘキシルア
クリレート、St;スチレン、Bu;ブタジエン、AA;アク
リル酸、DVB;ジビニルベンゼン、VC;塩化ビニル、A
N;アクリロニトリル、VDC;塩化ビニリデン、Et;エチ
レン、IA;イタコン酸。
【0049】以上に記載したポリマーラテックスは、例
えば、以下の商品名で市販されている。アクリル樹脂の
例としては、セビアンA-4635,46583,4601(ダイセル化
学工業(株)製)、Nipol Lx811、814、821、820、857(日
本ゼオン(株)製)など、ポリエステル樹脂の例として
は、FINETEX ES650、611、675、850(大日本インキ化学
(株)製)、WD-size、WMS(イーストマンケミカル製)な
ど、ポリウレタン樹脂の例としては、HYDRAN AP10、2
0、30、40(大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹脂
の例としては、LACSTAR 7310K、3307B、4700H、7132C
(大日本インキ化学(株)製)、Nipol Lx416、410、438C、
2507(日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹脂の例と
しては、G351、G576(日本ゼオン(株)製)など、塩化ビ
ニリデン樹脂の例としては、L502、L513(旭化成工業
(株)製)など、オレフィン樹脂の例としては、ケミパー
ルS120、SA100(三井石油化学(株)製)などが挙げられ
る。
【0050】これらのポリマーラテックスは単独で用い
てもよいし、必要に応じて2種以上をブレンドしてもよ
い。熱現像感光材料にバインダーとして用いられるポリ
マーラテックスとしては、水系溶媒(分散媒)に可溶ま
たは分散可能で、25℃60%RHでの平衡含水率が2
重量%以下のものが好ましく、より好ましくは0.01
〜1.5重量%、さらに好ましくは0.02〜1重量%
である。特に好ましくは、上記に加えてイオン伝導度が
2.5mS/cm以下のものである。このようなポリマ
ーラテックスは、ポリマー合成後、分離機能膜を用いて
精製処理することによって調製することができる。
【0051】ポリマーラテックスを溶解または分散する
水系溶媒(分散媒)は、水であるか、水に70重量%以
下の水混和性の有機溶媒を加えた混合溶媒である。水混
和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、
エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミ
アミドなどが挙げられる。ポリマーラテックスの分散状
態の例としては、乳化分散したもの、固体ポリマーの微
粒子が分散しているラテックス、ポリマー分子が分子状
態で分散したものまたはミセルを形成して分散している
ものなどが挙げられ、どのようなものでもよいが、これ
らのうちではラテックスが特に好ましい。
【0052】「25℃60%RHにおける平衡含水率」
とは、25℃60%RHの雰囲気下で調湿平衡にあるポ
リマーの重量W1と、25℃で絶乾状態にあるポリマー
の重量W0を用いて、以下のように表すことができる。 25℃60%RHにおける平衡含水率={(W1−W
0)/W0}×100(重量%)
【0053】熱現像感光材料にバインダーとして用いら
れるポリマーラテックスとしては、特にスチレン-ブタ
ジエン共重合体のラテックスが好ましい。スチレン-ブ
タジエン共重合体におけるスチレンのモノマー単位とブ
タジエンのモノマー単位との重量比は、40:60〜9
5:5であることが好ましい。また、共重合体中の、ス
チレンのモノマー単位およびブタジエンのモノマー単位
の割合は合計で60〜99重量%であることが好まし
い。好ましい分子量の範囲は前記と同様である。特に好
ましいスチレン-ブタジエン共重合体のラテックスとし
ては、前記のP-3〜P-8、市販品であるLACSTAR-3307B、7
132C、Nipol Lx416等が挙げられる。
【0054】熱現像感光材料の感光性層は、好ましくは
ハロゲン化銀、有機銀塩、銀イオンの還元剤、およびバ
インダーを混合して塗布液を調製し、支持体に塗布する
ことによって形成される。ハロゲン化銀と有機銀塩との
混合比率は目的に応じて選択されるが、有機銀塩1モル
に対して、ハロゲン化銀0.01〜0.5モルが好まし
く、さらに好ましくは0.02〜0.3モルであり、特
に好ましくは0.03〜0.25モルである。上記で調
製したハロゲン化銀の乳剤および有機銀塩の微細水分散
物について、それぞれ2種以上を用いることも、写真特
性の調節のために好ましい。銀イオンの還元剤の量は、
銀に対して5〜50モル%であることが好ましく、より
好ましくは10〜40モル%である。バインダーの量
は、ハロゲン化銀に対して5〜400重量倍が好まし
く、より好ましくは10〜200重量倍であり、かつ有
機銀塩に対して、重量比で、バインダー/有機銀塩=1
/10〜10/1が好ましく、より好ましくは1/5〜
4/1である。
【0055】感光性層の塗布液には、溶媒(ここでは簡
単のため、溶媒と分散媒をあわせて溶媒と表す)を用い
ることが好ましい。溶媒としては水および水を含む混合
溶媒が好ましく、混合溶媒の含水率は30重量%以上が
好ましく、より好ましくは50重量%以上、さらに好ま
しくは70重量%以上である。混合溶媒の水以外の成分
としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル等の、任意の
水混和性有機溶媒を、1種または2種以上用いることが
できる。好ましい溶媒の具体例は、水、および水/メチ
ルアルコール=90/10、水/メチルアルコール=7
0/30、水/メチルアルコール/ジメチルホルムアミ
ド=80/15/5、水/メチルアルコール/エチルセ
ロソルブ=85/10/5、水/メチルアルコール/イ
ソプロピルアルコール=85/10/5などの混合溶媒
である(数値は重量%)。
【0056】感光性層塗布液の調製温度は30〜65℃
以下が好ましく、より好ましくは35〜60℃、さらに
好ましくは35〜55℃である。感光性層塗布液を調製
する際の各成分の添加順序は任意であるが、ポリマーラ
テックス添加前に還元剤と有機銀塩が混合されているこ
とが好ましい。別々に調製したハロゲン化銀乳剤と有機
銀塩の微細水分散物の混合方法及び混合条件について
は、本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制
限はなく、それぞれ調製されたものを高速撹拌機やボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル、ホモジ
ナイザー等を用いて混合することができる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤を感光層塗布液に添加す
る時期は、塗布する180分前から直前が好ましく、よ
り好ましくは60分前から10秒前であるが、混合方法
及び混合条件については本発明の効果が十分に現れる限
りにおいては特に制限はない。具体的な混合方法として
は、添加流量とコーターへの送液量から計算した平均滞
留時間を所望の時間となるようにしたタンクで混合する
方法や、N.Harnby、M.F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋
幸司訳“液体混合技術”(日刊工業新聞社刊、1989年)
の第8章等に記載されているスタチックミキサーなどを
使用する方法がある。
【0058】本発明における感光性層塗布液は、いわゆ
るチキソトロピー流体であることが好ましい。チキソト
ロピー性とは剪断速度の増加に伴い、粘度が低下する性
質を言う。本発明において粘度測定にはいかなる装置を
使用してもよいが、レオメトリックスファーイースト株
式会社製RFSフルードスペクトロメーターが好ましく用
いられ、25℃で測定される。本発明における感光性層
塗布液では、剪断速度0.1S-1における粘度が400
〜100,000mPa・sであることが好ましく、よ
り好ましくは500〜20,000mPa・sである。
また、剪断速度1000S-1においては1〜200mP
a・sが好ましく、より好ましくは5〜80mPa・s
である。
【0059】チキソトロピー性を発現する系は各種知ら
れており、高分子刊行会編「講座・レオロジー」、室
井、森野共著「高分子ラテックス」(高分子刊行会発
行)などに記載されている。流体がチキソトロピー性を
発現させるには固体微粒子を多く含有することが必要で
ある。また、チキソトロピー性を強くするには増粘線形
高分子を含有させること、含有する固体微粒子の異方形
でアスペクト比を大きくすること、アルカリ増粘、界面
活性剤を使用することなどが有効である。
【0060】熱現像感光材料の感光性層には、必要に応
じてゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性ポリマ
ーを添加してもよい。これらの親水性ポリマーの添加量
は、感光性層のバインダーの30重量%以下が好まし
く、より好ましくは20重量%以下である。また、感光
性層に、架橋のための架橋剤、塗布性改良のための界面
活性剤等を添加してもよい。
【0061】さらに、熱現像感光材料の感光性層には、
増感色素を含有させてもよい。増感色素としては、ハロ
ゲン化銀粒子に吸着した際、所望の波長領域でハロゲン
化銀粒子を分光増感できるもので、露光光源の分光特性
に適した分光感度を有するものを選択することができ
る。増感色素及び添加法については、特開平11−65
021号公報の段落番号0103〜0109、特開平1
0−186572号公報の一般式(II)、欧州特許第08
03764A1号明細書の19頁38行〜20頁35行
に記載されている。増感色素はハロゲン化銀乳剤中に添
加するのが好ましく、添加時期は、脱塩工程後、塗布ま
での時期が好ましく、より好ましくは脱塩後から化学熟
成の開始前までの時期である。
【0062】熱現像感光材料の感光性層には、カブリ防
止剤、安定剤および安定剤前駆体を添加してもよい。こ
れらの具体例としては、特開平10−62899号公報
の段落番号0070、および欧州特許第0803764
A1号明細書の20頁57行〜21頁7行に記載のもの
が挙げられる。本発明に好ましく用いられるカブリ防止
剤は有機ハロゲン化物であり、具体例としては、特開平
11−65021号公報の段落番号0111〜0114
に記載のもの、および特開平10−339934号公報
の一般式(II)で表される化合物が挙げられる。特に、ト
リブロモメチルナフチルスルホン、トリブロモメチルフ
ェニルスルホン、トリブロモメチル(4−(2,4,6
−トリメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン
等が好ましい。
【0063】本発明において、カブリ防止剤は固体微粒
子分散物として添加することが好ましい。固体微粒子分
散は公知の微細化手段、例えば、ボールミル、振動ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ロ
ーラーミルなどを用いて行われる。また、固体微粒子分
散する際に、分散助剤として、例えばトリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム(3つのイソプロピル
基の置換位置の異なるものの混合物)などのアニオン性
界面活性剤を用いてもよい。
【0064】さらに、カブリ防止を目的としてアゾリウ
ム塩を添加してもよい。アゾリウム塩の具体例として
は、特開昭59−193447号公報に記載の一般式(X
I)で表される化合物、特公昭55−12581号公報に
記載の化合物、および特開昭60−153039号公報
に記載の一般式(II)で表される化合物が挙げられる。ア
ゾリウム塩は感光性層に添加することが好ましいが、熱
現像感光材料のいかなる部位に添加してもよい。アゾリ
ウム塩の添加時期としては、有機銀塩調製時から塗布液
調製時のいかなる工程でもよいが、有機銀塩調製後から
塗布直前が好ましい。アゾリウム塩の添加法としては粉
末、溶液、微粒子分散物などいかなる方法で行ってもよ
い。また、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と
混合した溶液として添加してもよい。アゾリウム塩の添
加量はいかなる量でもよいが、銀1モル当たり1×10
-6〜2モルが好ましく、より好ましくは1×10-3
0.5モルである。
【0065】熱現像感光材料の感光性層には、現像を抑
制あるいは促進させて制御するため、分光増感効率を向
上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなど
にメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合
物を含有させることができる。具体例は、特開平10−
62899号公報の段落番号0067〜0069、特開
平10−186572号公報の一般式(I)、同段落番号
0033〜0052、欧州特許第0803764A1号
明細書の20頁36〜56行に記載されている。中でも
メルカプト置換複素芳香族化合物が好ましい。
【0066】熱現像感光材料の感光性層には色調剤を添
加するのが好ましい。色調剤の具体例は、特開平10−
62899号公報の段落番号0054〜0055、欧州
特許第0803764A1号明細書の21頁23〜48
行に記載されている。好ましい色調剤としては、フタラ
ジノン;フタラジノン金属塩;4−(1−ナフチル)フ
タラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメト
キシフタラジノン、および2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオン等のフタラジノン誘導体;フタラジノ
ンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフ
タル酸、4−ニトロフタル酸、テトラクロロ無水フタル
酸等)との組合せ;フタラジン;フタラジン金属塩;4
−(1−ナフチル)フタラジン、6−イソプロピルフタ
ラジン、6−t−ブチルフラタジン、6−クロロフタラ
ジン、5,7−ジメトキシフタラジンおよび2,3−ジ
ヒドロフタラジン等のフタラジン誘導体;フタラジン類
とフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メチルフタ
ル酸、4−ニトロフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸
等)との組合せが挙げられ、特に、フタラジン類とフタ
ル酸誘導体の組合せが好ましい。熱現像感光材料の感光
性層に用いることのできる可塑剤および潤滑剤について
は、特開平11−65021号公報の段落番号011
7、超硬調画像形成のため超硬調化剤については、同公
報の段落番号0118、硬調化促進剤については同公報
の段落番号0102に記載されている。
【0067】熱現像感光材料の感光性層には、色調改
良、レーザー露光時の干渉縞発生防止、イラジエーショ
ン防止の観点から各種染料や顔料を用いることができ
る。これらについてはWO98/36322号明細書に
詳細に記載されている。感光性層に用いる好ましい染料
および顔料の具体例としては、アントラキノン染料、ア
ゾメチン染料、インドアニリン染料、アゾ染料、アント
ラキノン系のインダントロン顔料(C.I. Pigment Blue
60等)、フタロシアニン顔料(C.I. Pigment Blue15等
の銅フタロシアニン、C.I. Pigment Blue 16等の無金属
フタロシアニンなど)、染付けレーキ顔料系のトリアリ
ールカルボニル顔料、インジゴ、無機顔料(群青、コバ
ルトブルーなど)が挙げられる。これらの染料や顔料の
添加法としては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物、高
分子媒染剤に媒染された状態などいかなる方法でもよ
い。これらの化合物の使用量は目的の吸収量によって決
められるが、一般的に感光材料1m2当たり1μg〜1g
の範囲で用いることが好ましい。
【0068】一般に、熱現像感光材料は、感光性層に加
えて非感光性層を有するが、非感光性層は、その配置か
ら(1)感光性層の上(支持体よりも遠い側)に設けら
れる保護層、(2)複数の感光性層の間や感光性層と保
護層の間に設けられる中間層、(3)感光性層と支持体
との間に設けられる下塗り層、(4)感光性層の反対側
に設けられるバック層に分類できる。フィルター層は、
(1)または(2)の層として、アンチハレーション層
は、(3)または(4)の層として設けられる。
【0069】本発明で用いる熱現像感光材料も、感光性
層の他に、非感光性層を1層以上有していてもよい。多
染料・多色の熱現像感光材料の場合は、各色について感
光性層と保護層の組合せを有してもよく、米国特許第4
708928号明細書に記載されているように、単一層
内に全ての成分を含んでいてもよく、または、米国特許
第4460681号明細書に記載されているように、各
色を区別して保持するために、各感光性層の間に官能性
もしくは非官能性のバリアー層を有していてもよい。
【0070】本発明で用いる熱現像感光材料は、感光性
層の付着防止などの目的で表面保護層を設けることがで
きる。表面保護層については、特開平11−65021
号公報の段落番号0119〜0120に記載されてい
る。表面保護層のバインダーとしてはゼラチンが好まし
いがポリビニルアルコール(PVA)を用いることも好
ましい。PVAとしては、完全けん化物のPVA−10
5[ポリビニルアルコール(PVA)含有率94.0重
量%以上、けん化度98.5±0.5モル%、酢酸ナト
リウム含有率1.5重量%以下、揮発分5.0重量%以
下、粘度(4重量%、20℃)5.6±0.4CP
S]、部分けん化物のPVA−205[PVA含有率9
4.0重量%、けん化度88.0±1.5モル%、酢酸
ナトリウム含有率1.0重量%、揮発分5.0重量%、
粘度(4重量%、20℃)5.0±0.4CPS]、変
性ポリビニルアルコールのMP−102、MP−20
2、MP−203、R−1130、R−2105(以
上、クラレ(株)製の商品名)などが挙げられる。保護
層(1層当たり)のポリビニルアルコール塗布量(支持
体1m 2当たり)としては0.3〜4.0g/m2が好ま
しく、より好ましくは0.3〜2.0g/m2である。
【0071】本発明で用いる熱現像感光材料は、感光性
層に対して光源から遠い側にアンチハレーション層を設
けることができる。アンチハレーション層については特
開平11−65021号公報の段落番号0123〜01
24に記載されている。本発明では非感光性層に消色染
料と塩基プレカーサーとを添加して、非感光性層をフィ
ルター層またはアンチハレーション層として機能させる
ことが好ましい。消色染料と塩基プレカーサーとは、同
一の非感光性層に添加することが好ましい。ただし、隣
接する二つの非感光性層に別々に添加してもよい。ま
た、二つの非感光性層の間にバリアー層を設けてもよ
い。
【0072】消色染料を非感光性層に添加する方法とし
ては、溶液、乳化物、固体微粒子分散物あるいはポリマ
ー含浸物を非感光性層の塗布液に添加する方法が採用で
きる。また、ポリマー媒染剤を用いて非感光性層に染料
を添加してもよい。これらの添加方法は、通常の熱現像
感光材料に染料を添加する方法と同様である。ポリマー
含浸物に用いるラテックスについては、米国特許419
9363号明細書、西独特許公開25141274号明
細書、同2541230号明細書、欧州特許公開029
104号明細書および特公昭53−41091号公報に
記載がある。また、ポリマーを溶解した溶液中に染料を
添加する乳化方法については、国際公開番号88/00
723号明細書に記載されている。
【0073】消色染料の添加量は、染料の用途により決
定する。一般には、目的とする波長で測定したときの光
学濃度(吸光度)が0.1を越える量で使用する。光学
濃度は、0.2〜2であることが好ましい。このような
光学濃度を得るための染料の使用量は、一般に0.00
1〜1g/m2程度である。好ましくは、0.005〜
0.8g/m2程度であり、特に好ましくは、0.01
〜0.2g/m2程度である。また、染料を消色する
と、光学濃度を0.1以下に低下させることができる。
二種類以上の消色染料を、熱消色型記録材料や熱現像感
光材料において併用してもよい。同様に、二種類以上の
塩基プレカーサーを併用してもよい。
【0074】本発明で用いる熱現像感光材料は、支持体
をはさんで感光性層と反対側にバック層を有することが
好ましい。本発明に適用することのできるバック層につ
いては、特開平11−65021号公報の段落番号01
28〜0130に記載されている。熱現像感光材料は、
搬送性改良のためにマット剤を添加することが好まし
い。マット剤は、最外表面層または最外表面層として機
能する層、外表面に近い層、または保護層として作用す
る層に添加するのが好ましい。マット剤については、特
開平11−65021号公報の段落番号0126〜01
27に記載されている。マット剤の添加量は、熱現像感
光材料1m2当たり1〜400mg/m2、より好ましく
は5〜300mg/m2である。感光性層側の表面のマ
ット度は星屑故障が生じなければいかようでもよいが、
ベック平滑度が50〜10000秒であることが好まし
く、より好ましくは80〜10000秒である。バック
層のマット度は、ベック平滑度が10〜1200秒であ
ることが好ましく、より好ましくは30〜700秒であ
り、さらに好ましくは50〜500秒である。
【0075】熱現像感光材料の感光性層、保護層、バッ
ク層など各層には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤の例お
よび使用方法としては、T.H.James著“THE THEORY OF T
HE PHOTOGRAPHIC PROCESS FOURTH EDITION”(Macmillan
Publishing Co., Inc.刊、1977年刊)77〜87頁に記
載の各方法、同書78頁に記載の多価金属イオン、米国
特許第4281060号明細書、特開平6−20819
3号公報に記載のポリイソシアネート類、米国特許第4
791042号明細書に記載のエポキシ化合物類、特開
昭62−89048号公報に記載のビニルスルホン系化
合物類が挙げられる。
【0076】具体的には、硬膜剤は溶液として添加さ
れ、この溶液を保護層などの塗布液中へ添加する時期
は、塗布する180分前から直前、好ましくは60分前
から10秒前であるが、混合方法及び混合条件について
は本発明の効果が十分に現れる限りにおいては特に制限
はない。具体的な混合方法としては、添加流量とコータ
ーへの送液量から計算した平均滞留時間を所望の時間と
なるようにしたタンクで混合する方法や、N.Harnby、M.
F.Edwards、A.W.Nienow著、高橋幸司訳“液体混合技
術”(日刊工業新聞社刊、1989年)の第8章等に記載さ
れているスタチックミキサーなどを使用する方法があ
る。
【0077】本発明に適用できる界面活性剤について
は、特開平11−65021号公報の段落番号013
2、溶剤については同号段落番号0133、帯電防止又
は導電層については同号段落番号0135、カラー画像
を得る方法については同号段落番号0136に記載され
ている。熱現像感光材料には、感光性層あるいは非感光
性層のいずれかに、さらに酸化防止剤、安定化剤、可塑
剤、紫外線吸収剤あるいは被覆助剤を添加してもよい。
各種の添加剤については、WO98/36322号明細
書、EP803764A1号明細書、特開平10−18
6567号公報、同10−18568号公報等を参考に
することができる。
【0078】本発明では熱現像感光材料の各層はいかな
る方法で塗布・形成されてもよい。具体的には、エクス
トルージョンコーティング、スライドコーティング、カ
ーテンコーティング、浸漬コーティング、ナイフコーテ
ィング、フローコーティング、または米国特許第268
1294号明細書に記載のホッパーを用いる押出コーテ
ィング等の種々のコーティング操作が用いられる。好ま
しくは、Stephen F. Kistler、Petert M. Schweizer著
“LIQUID FILM COATING”(CHAPMAN & HALL社刊、1997
年)399〜536頁に記載のエクストルージョンコー
ティング、またはスライドコーティングが用いられ、特
に好ましくはスライドコーティングが用いられる。スラ
イドコーティングに使用されるスライドコーターの形状
の具体例は、同書427頁のFigure 11b.1に記載されて
いる。また、所望により同書399〜536頁に記載の
方法、米国特許第2761791号明細書、英国特許第
837095号明細書に記載の方法等により、2層以上
の層を同時に形成することができる。
【0079】熱現像感光材料に用いることのできる技術
としては、EP803764A1号、EP883022A1号、WO98/36322
号、特開平9-281637、同9-297367号、同9-304869号、同
9-311405号、同9-329865号、同10-10669号、同10-62899
号、同10-69023号、同10-186568号、同10-90823号、同1
0-171063号、同10-186565号、同10-186567号、同10-186
569号、同10-186570号、同10-186571号、同10-186572
号、同10-197974号、同10-197982号、同10-197983号、
同10-197985号、同10-197986号、同10-197987号、同10-
207001号、同10-207004号、同10-221807号、同10-28260
1号、同10-288823号、同10-288824号、同10-307365号、
同10-312038号、同10-339934号、同11-7100号、同11-15
105号、同11-24200号、同11-24201号、同11-30832号、
同11-84574号、同11-65021号も挙げられる。
【0080】熱現像感光材料は、銀画像による黒白画像
を形成し、医療診断用の熱現像感光材料、工業写真用熱
現像感光材料、印刷用熱現像感光材料、COM用の熱現
像感光材料として使用されることが好ましい。これらの
使用において、形成された黒白画像をもとにして、医療
診断用では富士写真フイルム(株)製の複製用フィルム
MI-Dupに複製画像を形成したり、印刷用では富士写真フ
イルム(株)製の返し用フイルムDO-175,PDO-100やオフ
セット印刷版に画像を形成するためのマスクとして使用
できることは言うまでもない。
【0081】本発明の画像形成方法では、イリジウム化
合物を含有する感光性ハロゲン化銀粒子、非感光性有機
銀塩、銀イオンの還元剤およびバインダーを支持体の少
なくとも一方面上に含有する熱現像感光材料を、レーザ
ー露光後に熱現像して冷却する。本発明の画像形成方法
では、画像形成装置内における熱現像感光材料の温度プ
ロフィールの少なくとも一部に応じて露光用レーザー出
力を補正制御することを特徴とする。
【0082】本発明の画像形成方法は、例えば記録部お
よび熱現像部を有する画像形成装置を用いて行うことが
できる。また、記録部、熱現像部のほかにさらに冷却部
を有する画像形成装置を用いて行うことが好ましい。こ
のとき記録部では、熱現像感光材料にレーザー光からな
る光ビームによる走査露光を行い、熱現像感光材料に潜
像を形成する。記録部における露光光源としてのレーザ
ー光としては、ガスレーザー(Ar+、He-Ne)、YAGレー
ザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好ましい。
また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを用い
ることもできる。好ましくは赤〜赤外発光のガス若しく
は半導体レーザーである。レーザー光はシングルモード
レーザーを利用できる。また、特開平11−65021
号公報の段落番号0140に記載の技術を用いることも
できる。レーザー出力としては、1mW以上のものが好
ましく、10mW以上のものがより好ましく、40mW
以上の高出力のものがさらに好ましい。その際、複数の
レーザーを合波してもよい。レーザー光の径としてはガ
ウシアンビームの1/e 2スポットサイズで30〜20
0μm程度とすることができる。
【0083】熱現像部では、イメージワイズに露光した
熱現像感光材料を昇温して現像し、潜像を可視化する。
好ましい現像温度は80〜250℃であり、より好まし
くは100〜140℃である。現像時間は1〜180秒
が好ましく、より好ましくは10〜90秒であり、さら
に好ましくは10〜40秒である。熱現像部の方式とし
てはプレートヒーター方式が好ましい。プレートヒータ
ー方式による熱現像方法としては、特願平9−2296
84号公報、同10−177610号公報に記載の方法
が好ましい。具体的には、記録部で潜像を形成した熱現
像感光材料を、熱現像部で加熱手段に接触させることに
より可視像を得る方式であって、加熱手段がプレートヒ
ータからなり、プレートヒータに沿って熱現像感光材料
を通過させて熱現像を行うものである。プレートヒータ
は2〜6段に分けて、先端部の温度を1〜10℃程度温
度を下げることが好ましい。このような方法は特開昭5
4−30032号公報にも記載されており、熱現像感光
材料が含有している水分や有機溶媒を系外に除外させる
ことができ、また、急激に熱現像感光材料が加熱される
ことで、熱現像感光材料の支持体の形状変化を抑制する
こともできる。
【0084】本発明の画像形成方法は、画像形成装置内
の感光材料の温度プロフィールに応じて露光出力を補正
制御する露光補正制御手段を有する画像形成装置を用い
て行う。熱現像感光材料の熱現像温度プロフィールの例
を図2に示す。
【0085】露光用レーザー出力を補正するために用い
る温度は、画像形成装置内の感光材料の温度プロフィー
ルである。熱現像中の温度だけでなく、例えば(1)熱
現像感光材料供給部での熱現像感光材料の温度、供給部
内の空間の温度、(2)熱現像部進入直前の熱現像感光
材料の温度、熱現像感光材料の通過部近傍空間の温度、
もしくは搬送部(例えばローラー、ベルト、不織布)の
温度、(3)熱現像部の後の冷却部温度、冷却部内の空
間温度、冷却部内のローラ他部材の温度、冷却部入口温
度(例えば、冷却部入口の通過部近傍空間温度、冷却部
入口ローラ部材温度)、(4)冷却部を通過した後に、
熱現像済みの感光材料が積層される積層部の温度(例え
ば積層部材の温度、積層部近傍の空気温度)を用いるこ
ともできる。好ましくは、熱現像部進入直前の熱現像感
光材料の通過部近傍空間の温度及び/又は冷却部入口の
温度を用いて露光出力を補正する。これは、熱現像部進
入前の熱現像感光材料の温度が高くなるほど熱現像感光
材料の現像開始時点が益々早くなるからである。同じ
く、熱現像後の冷却部入り口の温度が高くなるほど熱現
像感光材料の現像停止時点が遅くなるからである。さら
に、画像形成装置における熱現像感光材料の積層部の温
度を用いて補正制御してもよい。とくに、前記の画像形
成装置が熱現像部の後に冷却部を有し、前記の露光補正
制御手段が、冷却部入口の温度を測定し、その値をもと
にレーザー露光の出力を補正制御するものであることが
好ましい。
【0086】温度測定は、赤外線センサ等で直接に熱現
像感光材料自体を測定してもよいし、前記通過部近傍空
間の温度、搬送部位の温度、熱現像機のフレームの温度
を用いてもよい。測定された温度データは制御部の光量
補正回路にて露光出力を補正する。補正方法としては、
以下の方法が好ましい。 (1)熱現像部進入前の熱現像温度が高いほど光量を下
げる。 (2)熱現像後の冷却部入口の温度が高いほど光量を下
げる。
【0087】また、対濃度の光量の補正方法としては濃
度に関わらず、光量に一定値をかけ合わせることで大幅
な改善ができる。また、濃度に応じて補正値を変えるよ
うにすると更によい。画像形成装置の記録部から冷却部
までの距離がある場合は、露光時に冷却部入口温度を制
御しても、露光してから感光材料が冷却部に到達するま
での間に冷却部の温度が変動することがある。その場合
には、記録部を通過した後にカウンタを設け、露光時点
の一定時間前(例えば1分前)から露光時点までの熱現
像感光材料通過枚数と露光時の冷却部の温度から、露光
後冷却部に到達する一定時間後(例えば1分後)の冷却
部の温度を予想して補正に使用することができる。例え
ば、熱現像感光材料が通過すると冷却部の温度は上昇す
るから、露光時点の冷却部の温度が35℃で、1分前か
ら露光時点までに2枚の熱現像感光材料が記録され、露
光時点から1分後までに2枚の熱現像感光材料が冷却部
を通過したとすると、1分後の冷却部の温度は37℃位
になっていると予想するものである。
【0088】以下、本発明で用いることができる画像形
成装置の好ましい例について、図1を参照して説明す
る。熱現像感光材料は、通常100枚等の所定単位の積
層体(束)とされ、袋体や帯等で包装されてパッケージ
とされている。パッケージはそれぞれの判に応じたマガ
ジンに収容されて熱現像感光材料供給部12の各段に装
填される。熱現像感光材料供給部12は二段となってい
て、それぞれの内部122、124にマガジンを介して
各段に装填されたサイズの異なる熱現像感光材料(例え
ば、B4サイズ、及び半切サイズなど)が収容され、い
ずれかを選択的に使用できるようにしている。
【0089】そして、プリント指令により、以下の一連
の処理動作が実行される。まず、マガジンの蓋が開いて
いる状態で枚葉機構の吸盤により選択されたマガジンの
熱現像感光材料が上部から一枚取り出される。取り出さ
れた熱現像感光材料は、搬送方向の下流に位置する供給
ローラ対、搬送ローラ対、搬送ガイドに案内されつつ、
その下流の位置決め部14に搬送される。位置決め部1
4は、熱現像感光材料を、搬送方向と直行する方向(以
下、幅方向とする)に位置合わせして、熱現像感光材料
を下流の記録部16に搬送する部位である。
【0090】位置決め部14におけるサイドレジストの
方法には特に限定はなく、例えば、熱現像感光材料の幅
方向の一端面と当接して位置決めを行うレジスト板と、
熱現像感光材料を幅方向に押動して端面をレジスト板に
当接させるローラ等の押動手段とを用いる方法、前記レ
ジスト板と、熱弁増感光材料の搬送方向を幅方向で規制
して同様にレジスト板に当接させる、熱現像感光材料の
幅方向のサイズに応じて移動可能なガイド板等とを用い
る方法等、公知の方法が各種例示される。
【0091】位置決め部14に搬送された熱現像感光材
料は、上記の如く搬送方向と直行する方向に位置合わせ
された後、搬送ローラ対によって下流の記録部16に搬
送される。記録部16は、光ビーム走査露光によって熱
現像感光材料を露光する部位であり、副走査搬送手段1
61と露光ユニット162とを備えている。露光(記
録)は、別途撮影して得た画像データに従ってレーザの
出力を制御しつつ、このレーザを走査(主走査)させ、
このとき熱現像記録材料も所定の方向に移動(副走査)
させる。
【0092】記録部16は、記録用の基準となる波長の
レーザビームL0を出力する半導体レーザとレーザビー
ムを平行光束とするコリメータレンズとシリンドリカル
レンズとからなる第一のレーザ光源のほかに、この光軸
方向と直行して、前記とは異なる波長のレーザビームL
1を出力する第二の半導体レーザとコリメータレンズと
シリンドリカルレンズとからなる第二のレーザ光源を備
えている。各レーザ光源から出光した光は、偏光ビーム
スプリッタと通じて同一位相の重畳されたビームとな
り、反射ミラーを通じてポリゴンミラーに入光し、これ
の回転に伴いレーザビームは偏光されつつ主走査方向に
沿って照射される。そして、画像信号の入力を受けて制
御部Aによりドライバを駆動し、ポリゴンミラー及び送
りモータを回転駆動制御してレーザビームを熱現像感光
材料の主走査方向に走査しつつ熱現像感光材料を副走査
方向に送る。
【0093】なお、このような熱現像感光材料に対する
画像記録に関して、詳しくは、例えば、国際公開番号W
O95/31754号明細書、国際公開番号WO95/
30934号明細書に記載されている。記録部16にお
いて潜像を記録された熱現像感光材料は、次に、搬送ロ
ーラ対を備えた転送部17によって搬送されて、熱現像
部18に搬送される。熱現像部18は、熱処理と適用さ
れるタイプの被熱処理熱現像感光材料を加熱するもので
あり、構成としては、熱現像記録材料を処理するのに必
要な温度となる加熱体としての熱現像記録材料の移送方
向に並ぶ湾曲した複数のプレートヒータを有する。これ
らのプレートヒータは一連の円弧状に配置されている。
【0094】すなわち、このプレートヒータを含む熱処
理装置の構成としては、図示されるように、各プレート
ヒータを上方に凸とし、熱現像感光材料をプレートヒー
タの表面に対して接触させつつ、相対的には移動させる
(滑らせる)移送手段としての供給ローラと、各プレー
トヒータから熱現像感光材料への伝熱のための押さえと
を配置している。このようにすれば、搬送される熱現像
感光材料の先端がプレートヒータに押しつけられるよう
に搬送されるので、熱現像感光材料の座屈を防止するこ
とができる。
【0095】そして、押さえローラとプレートヒータと
によって熱現像感光材料搬送路を形成している。熱現像
感光材料搬送路を熱現像感光材料の厚み以下の間隔とす
ることにより、熱現像感光材料が滑らかに挟み込まれる
状態を実現し、熱現像感光材料の座屈が防止できる。こ
の熱現像感光材料搬送路の両端には、熱現像感光材料移
送手段である供給ローラ対と排出ローラ対とが配置され
ている。これらの押さえローラとしては、金属ローラ、
樹脂ローラ、ゴムローラ等が利用でき、押さえローラの
熱伝導率は0.1〜200W/m/℃の範囲が適してい
る。また、押さえローラを中心として見てプレートとは
反対側位置に、保温のための保温カバーを配設すること
が好ましい。
【0096】もちろん、上記の湾曲プレートヒータは1
実施例であり、他の平らなプレートヒータや加熱ドラム
を用いてエンドレスベルトと剥離爪とを備える構成のも
のでもよい。次に、熱現像部18から排出された熱現像
感光材料は、冷却部20によってシワが発生しないよう
に、かつ妙なカールがつかないように注意しながら冷却
される。冷却部20を出た熱現像感光材料は搬送ローラ
対によりガイドプレートに案内され、排出ローラ対から
トレイ22に集配される。
【0097】冷却部20内には、複数の冷却ローラが熱
現像感光材料の搬出経路に所望の一定曲率Rを与えるよ
うに配置されている。これは、熱現像感光材料がその材
料のガラス転移点以下に冷却されるまで一定の曲率Rに
より搬送されるということであり、このように意図的に
熱現像感光材料に曲率を付けることで、ガラス転移点以
下に冷却される前に余計なカールがつかなくなり、ガラ
ス転移点以下となれば、新たなカールがつくこともな
く、カール量がばらつかない。また、冷却ローラ自体及
び冷却部20の内部雰囲気を温度調節している。このよ
うな温度調節は、熱処理装置の立ち上げ直後と十分にラ
ンニングを行った後との状態をなるべく同様なものに
し、濃度変動を小さくすることができる。
【0098】
【実施例】以下に実施例を記載して本発明をさらに具体
的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割
合、操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変
更することができる。したがって、本発明の範囲は以下
に示す具体例に制限されるものではない。実施例で用い
た化合物を以下に記載する。
【化1】
【0099】(PET支持体の作成)テレフタル酸とエ
チレングリコ−ルを用い、常法に従って、固有粘度IV
=0.66(フェノ−ル/テトラクロルエタン=6/4
(重量比)中25℃で測定)のPETを得た。これをペ
レット化して130℃で4時間乾燥し、300℃で溶融
後、T型ダイから押し出して急冷し、熱固定後の膜厚が
175μmになるような厚さの未延伸フィルムを作成し
た。
【0100】これを、周速の異なるロ−ルを用い、3.
3倍に縦延伸、ついでテンタ−で4.5倍に横延伸を実
施した。この時の温度はそれぞれ、110℃、130℃
であった。この後、240℃で20秒間熱固定し、これ
と同じ温度で横方向に4%緩和した。この後、テンタ−
のチャック部をスリットした後、両端にナ−ル加工を行
い、4kg/cm2で巻き取り、厚み175μmのロ−
ルを得た。
【0101】(表面コロナ処理)ピラー社製ソリッドス
テートコロナ処理機6KVAモデルを用い、上記で得ら
れた支持体の両面を、室温下、20m/分で処理した。
この時の電流、電圧の読み取り値から、支持体には0.
375kV・A・分/m2の処理がなされていることが
わかった。この時の処理周波数は9.6kHz、電極と
誘電体ロ−ルのギャップクリアランスは1.6mmであ
った。
【0102】 (下塗り支持体の作成) (ア)下塗層塗布液の作成 処方(1)(感光層側下塗り層用) 高松油脂(株)製ペスレジンA-515GB(30重量%溶液) 234g ポリエチレングリコールモノノニルフェニルエーテル (平均エチレンオキシド数=8.5)10重量%溶液 21.5g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子、平均粒径0.4μm) 0.91g 蒸留水 744ml
【0103】 処方(2)(バック面第1層用) ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス 158g (固形分40重量%、ブタジエン/スチレン重量比=32/68) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S− トリアジンナトリウム塩 8重量%水溶液 20g ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml 蒸留水 854ml
【0104】 処方(3)(バック面側第2層用) SnO2/SbO (9/1重量比、平均粒径0.038μm、17重量%分散物) 84g ゼラチン(10%水溶液) 89.2g 信越化学(株)製メトローズTC-5(2%水溶液) 8.6g 綜研化学(株)製 MP-1000(ポリマー微粒子) 0.01g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1重量%水溶液 10ml NaOH(1%) 6ml プロキセル(ICI社製) 1ml 蒸留水 805ml
【0105】(イ)下塗り支持体の作成 上記の厚さ175μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レート支持体の両面それぞれに、上記のコロナ放電処理
を施した後、片面(感光性層面)にワイヤーバーで下塗
層塗布液処方(1)をウエット塗布量が6.6ml/m
2(片面当たり)になるように塗布し、180℃で5分
間乾燥した。次に、この裏面(バック面)にワイヤーバ
ーで下塗層塗布液処方(2)をウエット塗布量が5.7
ml/m 2になるように塗布し、180℃で5分間乾燥
した。さらに、裏面(バック面)にワイヤーバーで下塗
層塗布液処方(3)をウエット塗布量が7.7ml/m
2になるように塗布し、180℃で6分間乾燥して、下
塗り支持体を作成した。
【0106】(バック面塗布液の調製) (ア)塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)の調
製 塩基プレカーサー化合物11を64g、ジフェニルスル
フォン28gおよび花王(株)製界面活性剤デモールN
10gを蒸留水220mlと混合し、混合液をサンドミ
ル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイメックス
(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径0.2μ
mの塩基プレカーサー化合物の固体微粒子分散液(a)
を得た。
【0107】(イ)染料固体微粒子分散液の調製 シアニン染料化合物13を9.6gとp−ドデシルベン
ゼンスルフォン酸ナトリウム5.8gとを蒸留水305
mlと混合し、混合液をサンドミル(1/4 Gallonサンド
グラインダーミル、アイメックス(株)製)を用いてビ
ーズ分散し、平均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分
散液を得た。 (ウ)ハレーション防止層塗布液の調製 ゼラチン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩
基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記
染料固体微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレー
ト微粒子(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ベン
ゾイソチアゾリノン0.03g、ポリエチレンスルフォ
ン酸ナトリウム2.2g、青色染料化合物14を0.2
g、および水844ml混合し、ハレーション防止層塗
布液を調製した。
【0108】(エ)バック面保護層塗布液の調製 容器を40℃に保温し、ゼラチン50g、ポリスチレン
スルフォン酸ナトリウム0.2g、N,N−エチレンビ
ス(ビニルスルフォンアセトアミド)2.4g、t−オ
クチルフェノキシエトキシエタンスルフォン酸ナトリウ
ム1g、ベンゾイソチアゾリノン30mg、N−パーフ
ルオロオクチルスルフォニル−N−プロピルアラニンカ
リウム塩37mg、ポリエチレングリコールモノ(N−
パーフルオロオクチルスルホニル−N−プロピル−2−
アミノエチル)エーテル[エチレンオキサイド平均重合
度15]0.15g、C817SO3K32mg、C817
SO2N(C37)(CH2CH2O)4(CH24−SO
3Na64mg、アクリル酸/エチルアクリレート共重
合体(共重合重量比5/95)8.8g、エアロゾール
OT(アメリカンサイアナミド社製)0.6g、流動パ
ラフィン乳化物を流動パラフィンとして1.8g、およ
び水950ml混合し、バック面保護層塗布液とした。
【0109】(ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製:本発明
の試料用)蒸留水1421ccに1重量%の5臭化カリ
ウム溶液8.0ccを加え、さらに1N硝酸8.2cc
およびフタル化ゼラチン20gを添加した。得られた混
合液をチタンコートしたステンレス製反応壺中で攪拌し
ながら、液温を37℃に保った。硝酸銀37.04gを
蒸留水で159ccに希釈した溶液Aと臭化カリウム3
2.6gを蒸留水で200ccに希釈した溶液Bを準備
し、コントロールダブルジェット法でpAgを8.1に
維持しながら、溶液Aの全量を一定流量で1分間かけて
反応壺に添加した。溶液Bもコントロールドダブルジェ
ット法で添加した。その後3.5重量%の過酸化水素水
溶液を30cc添加し、さらにベンツイミダゾールの3
重量%水溶液を36cc添加した。その後、溶液Aを蒸
留水で317.5ccに希釈した溶液A2と、溶液Bに
銀1モル当たり1×10-4モルになるように6塩化イリ
ジウム酸3カリウム塩を添加し、液量を蒸留水で400
ccに希釈した溶液B2を調製し、コントロールドダブ
ルジェット法でpAgを8.1に維持しながら、溶液A
2の全量を一定流量で10分間かけて添加した。溶液B
2もコントロールドダブルジェット法で添加した。その
後、5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾールの
0.5重量%メタノール溶液を50cc添加し、さらに
硝酸銀でpAgを7.5に上げ、1N硫酸を用いてpH
を3.8に調製した。攪拌を止め、沈降/脱塩/水洗工程
を行い、脱イオンゼラチン3.5gを加え、1Nの水酸
化ナトリウムを添加して、pH6.0、pAg8.2に
調製して、ハロゲン化銀乳剤を作成した。
【0110】得られたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平
均球相当径0.053μm、球相当径の変動係数18%
の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡
を用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の
[100]面比率は、クベルカムンク法を用いて85%と求
められた。上記の乳剤を38℃に維持し、攪拌しなが
ら、ベンゾイソチアゾリノン0.035gを3.5重量
%メタノール溶液を用いて添加した。40分後に分光増
感色素Aの固体分散物(ゼラチン水溶液)を銀1モル当
たり5×10-3モル加え、その1分後に47℃に昇温し
た。その20分後にベンゼンチオスルフォン酸ナトリウ
ムを銀1モルに対して3×10-5モル加え、さらに2分
後にテルル増感剤Bを銀1モル当たり5×10-5モル加
えて、90分間熟成した。熟成終了間際に、N,N‘−
ジヒドロキシ−N“−ジエチルメラミンの0.5重量%
メタノール溶液を5ccを加え、温度を31℃に下げ、
フェノキシエタノールの3.5重量%メタノール溶液5
cc、5−メチル−2−メルカプトベンヅイミダゾール
を銀1モル当たり7×10-3モル、および1−フェニル
−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリア
ゾールを銀1モルに対して6.4×10-3モル添加し
て、ハロゲン化銀乳剤1−Aを調製した。
【0111】(ハロゲン化銀乳剤2−Aの調製:本発明
の試料用)ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、粒
子形成時の液温37℃を50℃に変更する以外は同様に
して平均球相当径0.08μm、球相当径の変動係数1
5%の純臭化銀立方体粒子乳剤を調製した。ハロゲン化
銀乳剤1−Aと同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行っ
た。さらに分光増感色素Aの添加量を銀1モル当たり
4.5×10-3モルに変えた以外はハロゲン化銀乳剤1
−Aと同様にして分光増感、化学増感、および5−メチ
ル−2−メルカプトベンヅイミダゾール、1−フェニル
−2−ヘプチル−5−メルカプト−1,3,4−トリア
ゾールの添加を行い、ハロゲン化銀乳剤2−Aを得た。
【0112】(ハロゲン化銀乳剤3−Aの調製:本発明
の試料用)ハロゲン化銀乳剤1−Aの調製において、粒
子形成時の液温37℃を27℃に変更する以外は同様に
して平均球相当径0.038μm、球相当径の変動係数
20%の純臭化銀立方体粒子乳剤の調製した。ハロゲン
化銀乳剤1−Aと同様に沈殿/脱塩/水洗/分散を行っ
た。さらに分光増感色素Aの添加量を銀1モル当たり6
×10-3モルに変えた以外は乳剤1−Aと同様にして分
光増感、化学増感、および5−メチル−2−メルカプト
ベンヅイミダゾール、1−フェニル−2−ヘプチル−5
−メルカプト−1,3,4−トリアゾールの添加を行
い、ハロゲン化銀乳剤3−Aを得た。
【0113】(ハロゲン化銀乳剤1−B、2−B,3−
Bの調製:比較例の試料用)ハロゲン化銀乳剤1−A、
2−A,3−Aの調製において、6塩化イリジウム酸3
カリウム塩を添加しない以外は同様の操作を行って、そ
れぞれハロゲン化銀乳剤1−B、2−B,3−Bを得
た。粒子形状、大きさは同じであった。
【0114】(ハロゲン化銀混合乳剤A:本発明試料用
ハロゲン化銀乳剤、および ハロゲン化銀混合乳剤B:比較例試料用ハロゲン化銀乳
剤の調製) ハロゲン化銀乳剤1−Aを70重量%、ハロゲン化銀乳
剤2−Aを15重量%、およびハロゲン化銀乳剤3−A
を15重量%の割合で混合し、ベンゾチアゾリウムヨー
ダイドの1重量%水溶液を銀1モル当たり7×10-3
ル添加し、ハロゲン化銀混合乳剤Aとした。同様にハロ
ゲン化銀乳剤1−B、2−B,3−Bを用いてハロゲン
化銀混合乳剤Bを調製した。
【0115】(りん片状脂肪酸銀塩の調製)ヘンケル社
製ベヘン酸(製品名Edenor C22-85R)87.6g、蒸留
水423ml、5N−NaOH水溶液49.2ml、お
よびtert−ブタノール120mlを混合し、75℃
にて1時間攪拌し反応させ、ベヘン酸ナトリウム溶液を
得た。別に、硝酸銀40.4gの水溶液206.2ml
(pH4.0)を用意し、10℃にて保温した。蒸留水
635mlとtert−ブタノール30mlを入れた反
応容器を30℃に保温し、撹拌しながら、先のベヘン酸
ナトリウム溶液の全量と硝酸銀水溶液の全量を、流量一
定でそれぞれ62分10秒と60分かけて添加した。こ
のとき、硝酸銀水溶液の添加開始から7分20秒間は硝
酸銀水溶液のみが添加されるようにし、そのあとベヘン
酸ナトリウム溶液を添加開始し、硝酸銀水溶液の添加終
了から9分30秒間はベヘン酸ナトリウム溶液のみが添
加されるようにした。このとき、反応容器内の温度は3
0℃とし、液温度が一定になるように外温コントロール
した。また、ベヘン酸ナトリウム溶液の添加系の配管
は、スチームトレースにより保温し、添加ノズル先端の
出口の液温度が75℃になるようにスチーム開度を調製
した。また、硝酸銀水溶液の添加系の配管は、2重管の
外側に冷水を循環させることにより保温した。ベヘン酸
ナトリウム溶液の添加位置と硝酸銀水溶液の添加位置は
撹拌軸を中心として対称的な配置とし、また反応液に接
触しないような高さに調製した。
【0116】ベヘン酸ナトリウム溶液の添加終了後、そ
のままの温度で20分間撹拌放置し、25℃に降温し
た。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾過
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して脂肪酸銀塩を得た。得られた固形分は、乾燥させな
いでウエットケーキとして保管した。得られたベヘン酸
銀粒子の形態を電子顕微鏡撮影により評価したところ、
平均値でa=0.14μm、b=0.4μm、c=0.
6μm、平均アスペクト比5.2、平均球相当径0.5
2μm、球相当径の変動係数15%のりん片状の結晶で
あった。(a、b、cは本文の規定による。)
【0117】乾燥固形分100g相当のウエットケーキ
に対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA-217)7.
4gおよび水を添加し、全体量を385gとしてからホ
モミキサーにて予備分散した。次に予備分散済みの原液
を分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110
S−EH、マイクロフルイデックス・インターナショナ
ル・コーポレーション製、G10Zインタラクションチ
ャンバー使用)の圧力を1750kg/cm2に調節し
て、三回処理し、ベヘン酸銀分散物を得た。冷却操作は
蛇管式熱交換器をインタラクションチャンバーの前後に
各々装着し、冷媒の温度を調節することで18℃の分散
温度に設定した。
【0118】(還元剤の25重量%分散物の調製)1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)−3,5,5−トリメチルヘキサン10kgと変性
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製、ポバールMP20
3)の20重量%水溶液10kgに、水16kgを添加
し、よく混合してスラリーとした。このスラリーをダイ
アフラムポンプで送液し、平均直径0.5mmのジルコ
ニアビーズを充填した横型サンドミル(UVM−2:アイメ
ックス(株)製)にて3時間30分分散した。そこにベ
ンゾイソチアゾリノンナトリウム塩0.2gと水を加え
て還元剤の濃度が25重量%になるように調製し、還元
剤分散物を得た。この還元剤分散物に含まれる還元剤粒
子は、メジアン径0.42μm、最大粒子径2.0μm
以下であった。得られた還元剤分散物は孔径10.0μ
mのポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ
等の異物を除去して収納した。
【0119】(メルカプト化合物の10重量%分散物の
調製)1−フェニル−2−ヘプチル−5−メルカプト−
1,3,4−トリアゾール5kgと変性ポリビニルアル
コール(クラレ(株)製ポバールMP203)の20重量%水
溶液5kgに、水8.3kgを添加し、よく混合してス
ラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送
液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し
た横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて
6時間分散した。そこに水を加えて、メルカプト化合物
の濃度が10重量%になるように調製し、メルカプト分
散物を得た。このメルカプト化合物分散物に含まれるメ
ルカプト化合物粒子は、メジアン径0.40μm、最大
粒子径2.0μm以下であった。得られたメルカプト化
合物分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フィ
ルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納し
た。また、使用直前に再度孔径10μmのポリプロピレ
ン製フィルターにてろ過した。
【0120】(有機ポリハロゲン化合物の20重量%分
散物−1の調製)トリブロモメチルナフチルスルホン5
kg、変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバー
ルMP203)の20重量%水溶液2.5kg、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウムの20重量%水
溶液213g、および水10kgをよく混合してスラリ
ーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて5
時間分散した。そこにベンゾイソチアゾリノンナトリウ
ム塩0.2gと水を加え、有機ポリハロゲン化合物の濃
度が20重量%になるように調製し、有機ポリハロゲン
化合物分散物を得た。このポリハロゲン化合物分散物に
含まれる有機ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径
0.36μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られた有機ポリハロゲン化合物分散物は孔径3.0μm
のポリプロピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等
の異物を除去して収納した。
【0121】(有機ポリハロゲン化合物の25重量%分
散物−2の調製)トリブロモメチルナフチルスルホン5
kgの代わりにトリブロモメチル(4−(2,4,6−
トリメチルフェニルスルホニル)フェニル)スルホン5
kgを用いた以外は、有機ポリハロゲン化合物の20重
量%分散物−1と同様に分散し、この有機ポリハロゲン
化合物が25重量%となるように希釈し、ろ過を行っ
た。この有機ポリハロゲン化合物分散物に含まれる有機
ポリハロゲン化合物粒子は、メジアン径0.38μm、
最大粒子径2.0μm以下であった。得られた有機ポリ
ハロゲン化合物分散物は孔径3.0μmのポリプロピレ
ン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去し
て収納した。
【0122】(有機ポリハロゲン化合物の30重量%分
散物−3の調製)トリブロモメチルナフチルスルホン5
kgの代わりにトリブロモメチルフェニルスルホン5k
gを用い、20重量%MP203水溶液を5kgとした
以外は、有機ポリハロゲン化合物の20重量%分散物−
1と同様に分散し、この有機ポリハロゲン化合物が30
重量%となるように希釈し、ろ過を行った。この有機ポ
リハロゲン化合物分散物に含まれる有機ポリハロゲン化
合物粒子は、メジアン径0.41μm、最大粒子径2.
0μm以下であった。得られた有機ポリハロゲン化合物
分散物は孔径3.0μmのポリプロピレン製フィルター
にてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納した。収
納後、使用までは10℃以下で保管した。
【0123】(フタラジン化合物の10重量%メタノー
ル溶液の調製)6−イソプロピルフタラジン10gをメ
タノール90gに溶解し、フタラジン化合物の10重量
%メタノール溶液を調製した。 (顔料の20重量%分散物の調製)C.I.Pigment Blue 6
0を64g、花王(株)製デモールN6.4g、および水
250gをよく混合してスラリーとした。このスラリー
と共に、平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800
gをベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダ
ーミル:アイメックス(株)製)で25時間分散し、顔
料分散物を得た。この顔料分散物に含まれる顔料粒子は
平均粒径0.21μmであった。
【0124】(SBRラテックス40重量%分散物の調
製)限外濾過(UF)精製したSBRラテックスは以下
のようにして得た。下記のSBRラテックスを蒸留水で
10倍に希釈したものを、UF−精製用モジュールFS03
-FC-FUY03A1(ダイセン・メンブレン・システム(株))を
用いてイオン伝導度が1.5mS/cmになるまで希釈
精製し、三洋化成(株)製サンデット-BLを0.22重
量%になるよう添加した。さらにNaOHとNH4OH
を用いてNa+イオン:NH4 +イオン=1:2.3(モ
ル比)になるように添加し、pH8.4に調整した。こ
の時のラテックス濃度は40重量%であった。 (SBRラテックス:-St(68)-Bu(29)-AA(3)-のラテックス)
平均粒径0.1μm、濃度45%、25℃60%RHに
おける平衡含水率0.6重量%、イオン伝導度4.2m
S/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業(株)製伝
導度計CM-30S使用しラテックス原液(40%)を25℃
にて測定)、pH8.2。
【0125】(感光性層塗布液の調製:本発明試料およ
び比較例試料用)上記で得た顔料の20重量%水分散物
1.1g、有機酸銀分散物103g、ポリビニルアルコ
ールPVA-205(クラレ(株)製)の20重量%水溶液5
g、25重量%還元剤分散物25g、有機ポリハロゲン
化合物分散物−1、−2、−3を5:1:3(重量比)
で総量16.3g、メルカプト化合物10重量%分散物
6.2g、限外濾過(UF)精製しpH調整したSBR
ラテックス40重量%分散物106g、およびフタラジ
ン化合物の10重量%メタノール溶液を16mlを混合
し、さらにハロゲン化銀混合乳剤Aまたは10gを混合
し、本発明試料用および比較例試料用の感光性層塗布液
を調製し、そのままコーティングダイへ70ml/m2
となるように送液し、塗布した。
【0126】本発明試料用の感光性層塗布液の粘度は、
東京計器のB型粘度計で測定したところ、40℃(No.1
ローター、60rpm)で85[mPa・s]であった。
また、レオメトリックスファーイースト株式会社製RF
Sフルードスペクトロメーターを使用した25℃での塗
布液の粘度は、剪断速度が0.1、1、10、100、
1000[1/秒] においてそれぞれ1500、22
0、70、40、20[mPa・s]であった。
【0127】(感光性層面中間層塗布液の調製)ポリビ
ニルアルコールPVA-205(クラレ(株)製)の10重量%水
溶液772g、顔料の20重量%分散物5.3g、および
メチルメタクリレート/スチレン/ブチルアクリレート
/ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合
体(共重合重量比64/9/20/5/2)ラテックス
27.5重量%液226gに、エアロゾールOT(アメ
リカンサイアナミド社製)の5重量%水溶液を2ml、
およびフタル酸二アンモニウム塩の20重量%水溶液1
0.5mlを加え、さらに水を加えて総量880gと
し、中間層塗布液を得た。これを10ml/m2になる
ようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度はB
型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で21
[mPa・s]であった。
【0128】(乳剤面保護層第1層塗布液の調製)イナ
ートゼラチン64g水に溶解し、メチルメタクリレート
/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメ
タクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比64
/9/20/5/2)ラテックス27.5重量%液80
g、フタル酸の10重量%メタノール溶液64ml、4−
メチルフタル酸の10重量%水溶液74ml、1Nの硫酸
28ml、エアロゾールOT(アメリカンサイアナミド
社製)の5重量%水溶液5ml、フェノキシエタノール
0.5g、およびベンゾイソチアゾリノン0.1gを加
え、さらに水を加えて総量750gとし、塗布液を得
た。塗布直前に4重量%のクロムみょうばん26mlを
スタチックミキサーで混合し、18.6ml/m2にな
るようにコーティングダイへ送液した。塗布液の粘度は
B型粘度計40℃(No.1ローター、60rpm)で17
[mPa・s]であった。
【0129】(乳剤面保護層第2層塗布液の調製)イナ
ートゼラチン80gを水に溶解し、メチルメタクリレー
ト/スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチル
メタクリレート/アクリル酸共重合体(共重合重量比6
4/9/20/5/2)ラテックス27.5重量%液1
02g、N−パーフルオロオクチルスルフォニル−N−
プロピルアラニンカリウム塩の5重量%溶液3.2m
l、ポリエチレングリコールモノ(N−パーフルオロオ
クチルスルホニル−N−プロピル−2−アミノエチル)
エーテル[エチレンオキシド平均重合度=15]の2重量
%水溶液を32ml、エアロゾールOT(アメリカンサ
イアナミド社製)の5重量%溶液を23ml、ポリメチ
ルメタクリレート微粒子(平均粒径0.7μm)4g、
ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.4μ
m)21g、4−メチルフタル酸1.6g、フタル酸
8.1g、1Nの硫酸44ml、およびベンゾイソチア
ゾリノン10mgを加え、さらに水を加えて総量650
gとした。4重量%のクロムみょうばんと0.67重量
%のフタル酸を含有する水溶液445mlを塗布直前に
スタチックミキサーで混合したものを表面保護層塗布液
とし、8.3ml/m2になるようにコーティングダイ
へ送液した。塗布液の粘度はB型粘度計40℃(No.1ロ
ーター、60rpm)で9[mPa・s]であった。
【0130】(熱現像感光材料の作成:本発明試料およ
び比較例試料)上記の下塗り支持体のバック面側に、ハ
レーション防止層塗布液を固体微粒子染料の固形分塗布
量が0.04g/m2となるように、またバック面保護
層塗布液をゼラチン塗布量が1.7g/m2となるよう
に同時重層塗布し、乾燥し、ハレーション防止バック層
を作成した。バック面と反対の面に、下塗り面、本発明
試料用または比較例試料用の感光性層(ハロゲン化銀の
塗布銀量0.14g/m2)、中間層、保護層第1層、保
護層第2層の順番で、スライドビード塗布方式にて同時
重層塗布し、本発明および比較例の熱現像感光材料の試
料を作成した。
【0131】塗布はスピード160m/分で行い、コー
ティングダイ先端と支持体との間隔を0.14〜0.2
8mmに、また、塗布液の吐出スリット幅に対して塗布
幅が左右ともに各0.5mm広がるように調節し、減圧
室の圧力を大気圧に対して392Pa低く設定した。そ
の際、支持体は帯電しないようにハンドリング及び温湿
度を制御し、更に塗布直前にイオン風で除電した。引き
続くチリングゾーンでは、乾球温度が18℃、湿球温度
が12℃の風を30秒間吹き当てて、塗布液を冷却した
後、つるまき式の浮上方式の乾燥ゾーンにて、乾球温度
が30℃、湿球温度が18℃の乾燥風を200秒間吹き
当てた後、70℃の乾燥ゾーンを20秒間通し、90℃
の乾燥ゾーンを10秒間通し、その後25℃に冷却し
て、塗布液中の溶剤の揮発を行った。チリングゾーンお
よび乾燥ゾーンでの塗布液膜面に吹き当たる風の平均風
速は7m/秒であった。
【0132】(画像形成装置)図1に示した画像形成装
置を用いた。画像形成装置は、レーザー露光部(詳細は
下記)を有し、熱現像部は、118℃で5秒、続いて1
22℃で16秒間処理するようヒートドラムが設置され
ている。 レーザー露光部:35mW出力の660nmダイオードレーザー2本を合波 シングルモード ガウシアンビームスポット1/e2が100μm 25μmピッチで副走査方向に送り、1画素を4回書き 画像形成装置として、熱現像感光材料の熱現像部に進入
する直前の通過部近傍の空気温度を計るための温度セン
サB1、冷却部入口の熱現像感光材料通過部近傍の空気
温度を計る温度センサB2、熱現像感光材料の露光前の
集積部(供給部)の温度を計る温度センサB3が設けら
れているものと設けられていないものを用いた。3つの
センサが設けられている画像形成装置では、温度センサ
B1で測定した温度TH1、温度センサB2で測定した
温度TH2、温度センサB3で測定した温度TH3に基
づいて、図3および図4を用いた補正制御を行った。図
3は温度TH1と補正値Cp1との関係を示すグラフで
あり、図4は温度TH2と補正値Cp2との関係を示す
グラフである。例えば、TH1=10℃であるとき図3
から補正値Cp1=1であり、温度が上昇すると補正値
は徐々に小さくなりTH1=50℃では補正値Cp1=
0.85になる。補正値は濃度の関するでもあり、濃度
が濃くなるほど補正値が小さくなる。例えば、図4に示
すように濃度(OD)が3.0である場合はTH2=6
0℃のときのCp2=0.9であるが、濃度が2.2で
ある場合はCp2=0.8になる。TH3に対応する補
正値Cp3は、図3を用いて求められる補正値の半分と
する。このようにして求めた補正値Cp1、Cp2、C
p3と、補正前光量L0から以下の式で求められる補正
光量L1を用いて記録を行った。 L1 = L0 x Cp1 x Cp2 x Cp3
【0133】(写真性能の評価)上記の画像形成装置に
て露光、熱現像し、得られた画像の評価を濃度計により
行った。 (1)温度依存性の評価 本発明および比較例の熱現像感光材料試料を入れた画像
形成装置を30℃15%と15℃15%の部屋に4時間
放置した後、それぞれ上記の方法で露光し、濃度1.0
を出すのに必要な露光量から相対感度を求め、以下の式
によって評価した。 感度比=30℃15%での感度/15℃15%での感度 (2)湿度依存性の評価 本発明による熱現像感光材料試料を入れた画像形成装置
を25℃75%と25℃15%の部屋に4時間放置した
後、上記の装置、すなわち温度センサを設けた装置およ
び温度センサを設けない装置で、上記の通り露光および
熱現像し、濃度1.0を出すのに必要な露光量から相対
感度を求め、以下の式によって評価した。 感度比=25℃75%での感度/25℃15%での感度
【0134】結果を以下の表に示す。イリジウムを含有
する感光性ハロゲン化銀粒子を用い、かつ画像形成装置
において温度センサ制御を行うことによって、温度およ
び湿度による影響を受けない高質な画像を形成すること
ができた。
【表1】
【0135】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、画像形
成の環境条件に影響されず、品質の安定した画像を形成
することができる。このため、本発明の画像形成方法
は、医療診断用の画像形成システム等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明を実施するための画像形成装置
の模式図である。
【図2】 図2は熱現像感光材料の熱現像温度プロフィ
ールを示すグラフである。
【図3】 温度TH1と補正値Cp1との関係を示すグ
ラフである。
【図4】 温度TH2と補正値Cp2との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
A: 制御部 A1: 光量補正回路 B1,B2,B3: 温度センサ C: 枚数カウンター 10: 熱現像機 12: 供給部 14: 位置決め部 16: 記録部 17: 転送部 18: 熱現像部 19: ヒートプレート 20: 冷却部 22: トレイ 24: 電源部 122: 下枚葉装填部 124: 上枚葉装填部 161: 副走査搬送手段 162: 露光ユニット T0 : 現像進行温度 t10: 熱現像感光材料(1)の現像開始時点 t20: 熱現像感光材料(2)の現像開始時点 t11: 熱現像感光材料の現像停止時点 t21: 冷却部過熱時の熱現像感光材料の現像停止時点 t1 : 熱現像感光材料(1)の現像進行時間 t2 : 熱現像感光材料(2)の現像進行時間

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方面上に、少なく
    とも1種類の感光性ハロゲン化銀、非感光性有機銀塩、
    銀イオンの還元剤およびバインダーを含有する熱現像感
    光材料を、記録部および熱現像部を有する画像形成装置
    にてレーザー露光後、熱現像する画像形成方法におい
    て、 前記感光性ハロゲン化銀がイリジウム化合物を含有し、
    前記画像形成装置内の感光材料の温度プロフィールに応
    じて露光出力を補正制御する露光補正制御手段を有して
    いることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 露光補正制御手段が熱現像部進入直前の
    温度が高いほどレーザー出力を下げ、該温度が低いほど
    レーザー出力を上げるように補正制御することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 画像形成装置が熱現像部の後に冷却部を
    有し、前記露光補正制御手段が、冷却部入口の温度を測
    定し、その値をもとにレーザー露光の出力を補正制御す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記露光補正手段が、前記冷却部入口の
    温度が高いほどレーザー出力を下げ、該温度が低いほど
    レーザー出力を上げるように補正制御することを特徴と
    する請求項3に記載の画像形成方法。
JP16777799A 1999-06-15 1999-06-15 熱現像感光材料の画像形成方法 Expired - Fee Related JP3773377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777799A JP3773377B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 熱現像感光材料の画像形成方法
US09/594,841 US6335153B1 (en) 1999-06-15 2000-06-15 Method for producing image using a photothermographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777799A JP3773377B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 熱現像感光材料の画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356829A true JP2000356829A (ja) 2000-12-26
JP3773377B2 JP3773377B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=15855923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16777799A Expired - Fee Related JP3773377B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 熱現像感光材料の画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6335153B1 (ja)
JP (1) JP3773377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428068C (zh) * 2003-08-29 2008-10-22 富士胶片株式会社 热显影装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037090B2 (ja) * 2001-07-12 2008-01-23 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料への画像形成方法
JP4103417B2 (ja) * 2002-03-14 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、その画像記録方法及びその画像形成方法
US7204884B2 (en) * 2002-03-22 2007-04-17 Agc Automotive Americas Co. Laser marking system
US7264919B2 (en) * 2002-04-26 2007-09-04 Fujifilm Corporation Mono-sheet heat-developable photosensitive material and method of forming image
JP4174241B2 (ja) * 2002-06-04 2008-10-29 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料及びその処理方法
JP2004094128A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像方法
JP3951923B2 (ja) * 2003-01-29 2007-08-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像装置及び熱現像方法
JP3808042B2 (ja) * 2003-02-04 2006-08-09 富士写真フイルム株式会社 熱現像記録装置
US20040224250A1 (en) * 2003-03-05 2004-11-11 Minoru Sakai Image forming method using photothermographic material
JP2005099720A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像装置
JP2005099725A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像装置
CN100399203C (zh) * 2003-08-29 2008-07-02 富士胶片株式会社 热显影设备
JP2006163152A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152904A (en) 1959-12-21 1964-10-13 Minncsota Mining And Mfg Compa Print-out process and image reproduction sheet therefor
DE1572203C3 (de) 1964-04-27 1978-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung eines wärmeentwickelbaren Blattmaterials mit einem strahlungsempfindlichen Überzug
WO1993000613A1 (en) * 1991-06-27 1993-01-07 Seiko Epson Corporation Image formation apparatus
JP3606998B2 (ja) * 1996-04-25 2005-01-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料
JPH09311403A (ja) 1996-05-20 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH09311405A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像材料
JP3755846B2 (ja) 1997-04-01 2006-03-15 富士写真フイルム株式会社 熱現像感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428068C (zh) * 2003-08-29 2008-10-22 富士胶片株式会社 热显影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773377B2 (ja) 2006-05-10
US6335153B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092075A (ja) 熱現像感光材料
JP3773377B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2002196446A (ja) 熱現像画像記録材料
JP3901410B2 (ja) 白黒熱現像感光材料及びその製造方法
JP4070378B2 (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP4169922B2 (ja) 熱現像記録材料
JP4183869B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001209145A (ja) 画像形成方法
JP4237368B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001194749A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2001163889A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002040594A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2001194744A (ja) 熱現像画像記録材料
JP4198871B2 (ja) 固体分散物とその製造方法、および該固体分散物を用いた熱現像感光材料
JP4383497B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001163890A (ja) 脂肪酸銀塩粒子の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2002082411A (ja) 熱現像感光材料
JP2002107868A (ja) 脂肪酸銀塩の製造方法および熱現像画像記録材料
JP2003186136A (ja) 熱現像感光材料
JP2001194748A (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2001147503A (ja) 熱現像感光材料
JP2001056526A (ja) 熱現像感光材料
JP2002303954A (ja) 熱現像感光材料
JP2003107627A (ja) 熱現像感光材料、及びその製造方法
JP2003285462A (ja) シェーディング補正方法及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees