JP2000356702A - スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料 - Google Patents

スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料

Info

Publication number
JP2000356702A
JP2000356702A JP11168649A JP16864999A JP2000356702A JP 2000356702 A JP2000356702 A JP 2000356702A JP 11168649 A JP11168649 A JP 11168649A JP 16864999 A JP16864999 A JP 16864999A JP 2000356702 A JP2000356702 A JP 2000356702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
styrene
group
mol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11168649A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ichikawa
秀二 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP11168649A priority Critical patent/JP2000356702A/ja
Publication of JP2000356702A publication Critical patent/JP2000356702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られる重合体ないしプラスチック光学材料
について染色性、比重などの物性を良好に維持しつつ、
屈折率及びアッベ数が高く、特に優れた耐衝撃性を発揮
できるプラスチック光学材料並びにその原料となるスチ
レン系重合体、スチレン系単量体及びスチレン系単量体
組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン系単量体は下記一般式(1)で
表される新規な化合物である。スチレン系重合体は、ス
チレン系単量体又はそれと共重合可能なビニル基を有す
る単量体との混合物を加熱硬化法又は活性エネルギ−線
硬化法により重合させることにより得られる。プラスチ
ック光学材料は、スチレン系重合体を所定形状に成形す
ることによって得られる。 【化1】 (但し、式中Rは総炭素数1〜11のチオエ−テル結合
を含むアルキレン基又は総炭素数1〜3のアルキレン
基、Xは水素原子又はメチル基である。Arは芳香族基
である。mは1から6の整数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、眼鏡用プラスチ
ックレンズ、カメラレンズ、光学素子などの原料として
好適に使用されるスチレン系単量体、その組成物、スチ
レン系重合体及びプラスチック光学材料に関するもので
ある。さらに詳しくは、染色性、比重、アッベ数を良好
に維持しながら耐衝撃性に優れ、かつ屈折率の高いプラ
スチック光学材料及びその原料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、眼鏡レンズの分野においては、無
機ガラスに代わって有機ガラスが広く用いられている。
有機ガラスが用いられる理由は、有機ガラスが耐衝撃
性、軽量性、成形性及び染色性に優れているからであ
る。
【0003】このような有機ガラスを形成する樹脂とし
ては、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリジエチレングリ
コ−ルビスアリルカ−ボネ−ト、ポリスチレンなどが代
表的なものとして従来から知られている。
【0004】また、特公平2−51481号公報には、
下記一般式(6)で表されるチオエ−テル結合を有する
スチレン系重合体が開示されている。
【0005】
【化5】 加えて、本願出願人も先にチオエ−テル結合を有するス
チレン系重合体等について提案を行った(特開平9−3
02029号公報及び特開平11−43514号公
報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
ポリメチルメタクリレ−トは、色収差の程度を示すアッ
ベ数が58と大きく優れているものの、屈折率が1.4
9程度と低い。このため、強度の近視のためのレンズを
作製する場合、レンズのコバを厚くしなければならない
という問題があった。
【0007】また、ポリジエチレングリコ−ルビスアリ
ルカ−ボネ−トは、耐衝撃性に優れ、さらにアッベ数も
58と大きい。しかし、比重が1.33程度と比較的大
きく、またポリメチルメタクリレ−トと同様に屈折率が
1.49程度と低い。このため、強度の近視のためのレ
ンズを作製する場合、レンズのコバを厚くしなければな
らないという問題があった。
【0008】さらに、ポリスチレンは屈折率が1.59
と高く優れているが、耐衝撃性に劣っている。しかも、
耐熱性、染色性及びハ−ドコ−ト皮膜の密着性にも劣る
という問題があった。
【0009】加えて、特公平2−51481号公報に開
示されているスチレン系重合体は、その性質によりポリ
スチレンと同様に耐衝撃性が低く、また極性が低いため
染料が吸着されにくく、染色性に劣るという問題があっ
た。
【0010】また、特開平9−302029号公報及び
特開平11−43514号公報に記載されているスチレ
ン系重合体は、プラスチック光学材料に要求される重要
な特性である耐衝撃性がいまだ十分ではないという問題
があった。
【0011】この発明は、上記のような従来技術の問題
点に着目してなされたものである。その目的とするとこ
ろは、染色性、比重などの物性を良好に維持しつつ、屈
折率及びアッベ数が高く、特に優れた耐衝撃性を発揮で
きるプラスチック光学材料並びにその原料となるスチレ
ン系重合体、スチレン系単量体及びスチレン系単量体組
成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のスチレン系単量体は、下記一般式
(1)で表されるものである。
【0013】
【化6】 (但し、式中Rは総炭素数1〜11のチオエ−テル結合
を含むアルキレン基又は総炭素数1〜3のアルキレン
基、Xは水素原子又はメチル基である。Arは芳香族基
である。mは1から6の整数である。)第2の発明のス
チレン系単量体は、第1の発明において、前記一般式
(1)におけるRが、下記一般式(2)で表されるアル
キレン基である。
【0014】 −CH2 −(SCH2 CH2 n − ・・・(2) (但し、式中nはそれぞれ1〜5の整数である。) 第3の発明のスチレン系単量体組成物は、第1又は第2
の発明のスチレン系単量体と、ビニル基を有する単量体
とよりなるものである。
【0015】第4の発明のスチレン系単量体組成物は、
第3の発明において、前記ビニル基を有する単量体が、
(メタ)アクリロイル基を有する単量体である。第5の
発明のスチレン系単量体組成物は、第4の発明におい
て、前記(メタ)アクリロイル基を有する単量体が、下
記一般式(3)又は(4)で表される単量体であるもの
である。
【0016】
【化7】 (但し、式中Yは水素原子又はメチル基、Aは炭素数2
〜6のアルキレン基、pは1〜25の整数を表す。)
【0017】
【化8】 (但し、式中Yは水素原子又はメチル基を表す。Bは炭
素数2〜6のアルキレン基を表す。aは水素原子、塩素
原子又は臭素原子である。qは1〜20の整数である。
Zは炭素数1〜10のアルキレン基、酸素原子、スルフ
ォキシド基又はスルフォン基である。) 第6の発明のスチレン系単量体組成物は、第3の発明に
おいて、前記ビニル基を有する単量体が、下記一般式
(5)で表される単量体である。
【0018】
【化9】 (但し、式中αは水素原子又はメチル基、βは水素原
子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6のアルキル基又
はビニル基を表す。) 第7の発明のスチレン系重合体は、第1若しくは第2の
発明のスチレン系単量体又は第3から第6の発明のいず
れか一つのスチレン系単量体組成物を、加熱硬化法又は
活性エネルギ−線硬化法により重合してなるものであ
る。
【0019】第8の発明のプラスチック光学材料は、第
7の発明のスチレン系重合体よりなるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
形態について詳細に説明する。スチレン系単量体は前記
一般式(1)で表され、従来知られていない新規な化合
物である。
【0021】一般式(1)中のRは、チオエ−テル結合
を含む総炭素数1〜11のアルキレン基又は総炭素数1
〜3のアルキレン基であり、総炭素数1〜11のチオエ
−テル結合を含むアルキレン基中の総炭素数は3〜7が
好ましく、3〜5がさらに好ましい。総炭素数が11を
越えると、得られるスチレン系重合体の耐熱性などの物
性が低下する。
【0022】また、R中における硫黄原子数に対する炭
素原子数の割合は、大きすぎると屈折率が小さくなって
しまうために、その割合は2〜5が好ましく、2〜4が
さらに好ましく、2〜3が特に好ましい。
【0023】前記一般式(1)のRは前記一般式(2)
で表されるものが好ましい。一般式(2)で表されるも
のは、硫黄原子数に対する炭素原子数の割合が小さく、
すなわち硫黄密度が高く、得られる重合体が高屈折率の
ものになるとともに、その原料としてHSCH2 CH2
SHやHSCH2 CH2 SCH2 CH2 SHで表される
化合物などの入手が容易で、経済的だからである。
【0024】前記nは1〜5の整数であり、nが5を越
えると、得られるスチレン系重合体の耐熱性が低下す
る。このnは1〜3が好ましく、1〜2がさらに好まし
い。この一般式(1)で表されるスチレン系単量体は、
スチレンがチオエ−テル結合を含むアルキレン基を介し
て芳香族基と結合した特定構造を有していることから、
重合して得られるプラスチック光学材料の屈折率及びア
ッベ数を向上できる。また、その重合体は、水素結合を
介する結合構造を有することから、得られる重合体の耐
衝撃性が高くなるという特徴がある。
【0025】mの数は、通常1〜6の整数、好ましくは
2〜3の整数、さらに好ましくは2である。さらに、上
記スチレン系単量体は極性基であるヒドロキシル基を有
しているため、得られる重合体の染色性及び耐溶剤性を
向上させることができる。加えて、スチレン系単量体は
ベンゼン環を有していることから、得られる重合体の比
重を小さくすることができる。
【0026】一般式(1)中のArは、芳香族基であ
り、屈折率を高めることができる。その例としては、
2,2−ジフェニルプロパン、ジフェニルスルフォン、
ジフェニルスルフォキシド、ジフェニルエ−テル、ナフ
タレン、ビフェニル、テトラメチルビフェニル、2,2
−ビス(3,5−ジブロモフェニル)プロパン、1,
1,1−トリフェニルエタン、テトラフェニルメタン、
9,9−ジフェニルフルオレン、ベンゼンなどを母核と
する芳香族基が挙げられる。なお、この芳香族基の中に
は、アルキル基、アルキレン基、エ−テル結合基、ハロ
ゲン基などの有機基を含んでいても良い。
【0027】前記一般式(1)におけるCH2 =CX−
基はベンゼン環に対して、オルト位、メタ位及びパラ位
のいずれの位置に結合していてもよいが、生成の容易性
から通常メタ又はパラ位であるのが好ましい。
【0028】上記Arとしては、スチレン系単量体から
得られる重合体の屈折率を高くすることができると共
に、スチレン系単量体の合成原料の入手が容易で、経済
的である点から、2,2−ジフェニルプロパン、ナフタ
レン、テトラメチルビフェニル及びベンゼンが好まし
く、2,2−ジフェニルプロパンがさらに好ましい。
【0029】一般式(1)で表されるスチレン系単量体
の代表的な化合物を例示すると、下記の化学式(7)〜
(52)に示される化合物が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。なお、以下の化学式中Phはフ
ェニル基を表す。
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】
【化28】
【0049】
【化29】
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】
【0054】
【化34】
【0055】
【化35】
【0056】
【化36】
【0057】
【化37】
【0058】
【化38】
【0059】
【化39】
【0060】
【化40】
【0061】
【化41】
【0062】
【化42】
【0063】
【化43】
【0064】
【化44】
【0065】
【化45】
【0066】
【化46】
【0067】
【化47】
【0068】
【化48】
【0069】
【化49】
【0070】
【化50】
【0071】
【化51】
【0072】
【化52】
【0073】
【化53】
【0074】
【化54】
【0075】
【化55】 前記一般式(1)で表されるスチレン系単量体の合成方
法は、ジメルカプト化合物の一つのメルカプト基と、ビ
ニル(又はイソプロペニル)ベンジルハロゲン体とを、
触媒存在下に反応させ、さらに残りのメルカプト基をア
セチル化し、精製を行う。次に、このアセチル体を、脱
アセチル化し、グリシジルオキシル基を有する芳香族化
合物と触媒存在下に反応させるものである。
【0076】前記触媒としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、イミダゾ−ル、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
(DBU)、水素化ナトリウム等が使用される。
【0077】次に、スチレン系単量体組成物は、前記ス
チレン系単量体とビニル基を有する単量体とからなる混
合物である。このビニル基を有する単量体としては、例
えば(メタ)アクリロイル基を有する単量体の場合、ア
ッベ数を高めたり、耐衝撃性を向上させるために使用さ
れる。
【0078】スチレン系重合体は、前記一般式(1)で
表されるスチレン系単量体又は前記スチレン系単量体組
成物を重合することにより得られる。このスチレン系重
合体は新規な重合体であり、プラスチック光学材料用と
して好適である。このスチレン系重合体は、スチレン系
単量体の単独重合体ないし2種以上選択したスチレン系
単量体の共重合体、又は一種若しくは2種以上のスチレ
ン系単量体と一種若しくは二種以上のビニル基を有する
単量体とを共重合したものである。
【0079】前記ビニル基を有する単量体としては、ア
ッベ数を高めるのに有効な前記一般式(3)で表される
単量体が好ましい。この一般式(3)で表される単量体
中のAの炭素数が6を越えると、得られる重合体よりな
るプラスチック光学材料の屈折率が低くなってしまう
し、1の場合は製造が困難である。また、pが25を越
えると得られる重合体の耐熱性が低下する。
【0080】そのような単量体としては、例えば、エチ
レングリコ−ルジメタクリレ−ト、ジエチレングリコ−
ルジメタクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジメタク
リレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジメタクリレ−
ト、ペンタエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、ヘキ
サエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、ヘプタエチレ
ングリコ−ルジメタクリレ−ト、オクタエチレングリコ
−ルジメタクリレ−ト、ノナエチレングリコ−ルジメタ
クリレ−ト、デカエチレングリコ−ルジメタクリレ−
ト、テトラデカエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、
トリコサエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,2
−プロピレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,3−プ
ロピレングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,3−ブチレ
ングリコ−ルジメタクリレ−ト、1,4−ブチレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジ
メタクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジメタクリレ
−ト、ヘプタプロピレングリコ−ルジメタクリレ−ト、
エチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ヘキサエチレング
リコ−ルジアクリレ−ト、ノナエチレングリコ−ルジア
クリレ−ト、テトラデカエチレングリコ−ルジアクリレ
−ト、トリプロピレングリコ−ルジアクリレ−ト、ヘプ
タプロピレングリコ−ルジアクリレ−ト、ドデカプロピ
レングリコ−ルジアクリレ−ト等が挙げられる。
【0081】また、前記ビニル基を有する単量体として
は、アッベ数と屈折率を高めるのに有効な前記一般式
(4)で表される単量体が好ましい。この一般式(4)
で表される単量体中のBの炭素数が6を越えると、得ら
れる重合体よりなるプラスチック光学材料の屈折率が低
くなってしまうし、1の場合は製造が困難である。ま
た、qが20を越えると得られる重合体の耐熱性が低下
する。
【0082】そのような単量体としては、例えば、2,
2−ビス[4−(メタクリロイルオキシ)フェニル]プ
ロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエ
トキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メ
タクリロイルオキシジエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシトリエトキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタク
リロイルオキシテトラエトキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシペンタエト
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタ
クリロイルオキシヘキサエトキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシデカエ
トキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メ
タクリロイルオキシペンタデカエトキシ)フェニル]プ
ロパン、2,2−ビス[4−(アクリロイルオキシジエ
トキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(ア
クリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、1,
1−ビス[4−(メタクリロイルオキシジエトキシ)フ
ェニル]シクロヘキサン、ビス[4−(メタクリロイル
オキシ)フェニル]エ−テル、ビス[4−(メタクリロ
イルオキシ)フェニル]スルフォン、2,2−ビス[4
−[(メタ)アクリロイルオキシプロピルオキシ]フェ
ニル]プロパン、2,2−ビス[4−[(メタ)アクリ
ロイルオキシヘキシルオキシ]フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエトキシ)
3,5−ジブロモフェニル]プロパン等が挙げられる。
【0083】また、ビニル基を有する単量体としては、
屈折率とアッベ数を高めるのに有効な下記の一般式(5
3)で表される単量体が好ましい。
【0084】
【化56】 式中Yは水素原子又はメチル基を表す。Dは炭素数2〜
6のアルキレン基を表す。bは水素原子、塩素原子又は
臭素原子である。rは1〜20の整数である。Zは炭素
数1〜10のアルキレン基、酸素原子、スルフォキシド
基又はスルフォン基である。
【0085】そのような単量体としては、例えば、2,
2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエトキシカルボ
ニルオキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−
(メタクリロイルオキシジエトキシカルボニルオキシ)
フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロ
イルオキシトリエトキシカルボニルオキシ)フェニル]
プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシ
テトラエトキシカルボニルオキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシペンタ
エトキシカルボニルオキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス[4−(メタクリロイルオキシヘキサエトキシ
カルボニルオキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(メタクリロイルオキシデカエトキシカルボニル
オキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メ
タクリロイルオキシペンタデカエトキシカルボニルオキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタク
リロイルオキシブトキシカルボニルオキシ)フェニル]
プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロイルオキシエ
トキシカルボニルオキシ)フェニル]プロパン、ビス
[4−(アクリロイルオキシトリヘキシルオキシカルボ
ニルオキシ)フェニル]エ−テル、2,2−ビス[4−
(メタクリロイルオキシエトキシカルボニルオキシ)−
3,5−ジブロモフェニル]プロパン等が挙げられる。
【0086】また、ビニル基を有する単量体としては、
アッベ数を高めるのに有効な下記の一般式(54)で表
される単量体が好ましい。
【0087】
【化57】 (式中Yは水素原子又はメチル基を表す。Eは炭素数2
〜6のアルキレン基を表す。tは0〜25の整数であ
る。Gは炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子で置
換されていてもよいフェニル基又はベンジル基を表
す。)そのような単量体としては、例えば、メチルメタ
クリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、イソプロピルメタ
クリレ−ト、ヘキシルメタクリレ−ト、(メトキシジエ
チレングリコ−ル)モノメタクリレ−ト、(メトキシテ
トラエチレングリコ−ル)モノメタクリレ−ト、(メト
キシノナエチレングリコ−ル)モノメタクリレ−ト、
(メトキシペンタデカエチレングリコ−ル)モノメタク
リレ−ト、(メトキシトリコサエチレングリコ−ル)モ
ノメタクリレ−ト、(メトキシエチレングリコ−ル)モ
ノアクリレ−ト、(メトキシジエチレングリコ−ル)モ
ノアクリレ−ト、(メトキシテトラエチレングリコ−
ル)モノアクリレ−ト、(メトキシデカエチレングリコ
−ル)モノアクリレ−ト、(メトキシドデカエチレング
リコ−ル)モノアクリレ−ト、(メトキシヘキサデカエ
チレングリコ−ル)モノアクリレ−ト、フェニルメタク
リレ−ト、ベンジルメタクリレ−ト、フェニルアクリレ
−ト、ベンジルアクリレ−ト、フェノキシエチルメタク
リレ−ト、フェノキシジエチレングリコ−ルメタクリレ
−ト、フェノキシエチルアクリレ−ト、(フェノキシジ
エチレングリコ−ル)モノアクリレ−ト、(フェノキシ
ノナエチレングリコ−ル)モノアクリレ−ト、(フェノ
キシペンタデカエチレングリコ−ル)モノメタクリレ−
ト、フェノキシプロピルメタクリレ−ト、フェノキシヘ
キシルメタクリレ−ト、2−(2,4,6−トリブロモ
フェニルオキシ)エチルアクリレ−ト、2,4,6−ト
リブロモフェニルメタクリレ−ト等が挙げられる。
【0088】また、ビニル基を有する単量体としては、
アッベ数を高めるのに有効な下記の一般式(55)で表
される単量体が好ましい。
【0089】
【化58】 (式中Yは水素原子又はメチル基を表す。Jは炭素数2
〜6のアルキレン基を表す。uは0〜10の整数であ
る。Kは炭素数1〜6のアルキレン基を表す。vは3又
は4である。vが3のときは、Lは水素原子又は炭素数
1〜6のアルキル基であり、vが4のときは、Lはな
い。) そのような単量体としては、例えば、トリメチロ−ルプ
ロパントリメタクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパント
リアクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラメタク
リレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラアクリレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタクリロイルエト
キシル)、トリメチロ−ルプロパントリ(アクリロイル
エトキシル)、トリメチロ−ルプロパントリ(メタクリ
ロイルジエトキシル)、トリメチロ−ルプロパントリ
(アクリロイルジエトキシル)、トリメチロ−ルプロパ
ントリ(メタクリロイルトリエトキシル)、トリメチロ
−ルプロパントリ(アクリロイルトリエトキシル)、ト
リメチロ−ルプロパントリ(メタクリロイルヘキサエト
キシル)、トリメチロ−ルプロパントリ(アクリロイル
ヘキサエトキシル)等が挙げられる。
【0090】また、ビニル基を有する単量体としては、
屈折率を高めるのに有効である前記一般式(5)で表さ
れる単量体が好ましい。一般式(5)中、βが炭素数6
を越えるアルキル基の場合、得られる重合体よりなるプ
ラスチック光学材料の屈折率が低下する。
【0091】そのような単量体としては、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−エチルスチレン、m−エチルスチ
レン、p−イソプロピルスチレン、m−イソプロピルス
チレン、p−(t−ブチル)スチレン、m−(t−ブチ
ル)スチレン、p−クロロスチレン、m−クロロスチレ
ン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブ
ロモスチレン、p−ビニルスチレン、m−ビニルスチレ
ン、α−メチル−p−クロロスチレン、α−メチル−m
−クロロスチレン、α−メチル−p−ブロモスチレン、
α−メチル−m−ブロモスチレン等が挙げられる。
【0092】さらに、他のビニル基を有する単量体とし
ては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、(メタ)アクリル酸〔本明細書ではアクリルとメタ
クリルを(メタ)アクリルと総称する〕、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレ−ト、グリシジル(メタ)アク
リレ−ト、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレ−ト、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、アリル(メタ)
アクリレ−ト、p−クロルフェニル(メタ)アクリレ−
ト、p−クロルベンジル(メタ)アクリレ−ト、p−ブ
ロモフェニル(メタ)アクリレ−ト、p−ブロモベンジ
ル(メタ)アクリレ−ト、ナフチル(メタ)アクリレ−
ト、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレ
−ト、グリセリンジ(メタ)アクリレ−ト、(3−アク
リロイルグリセリン)モノメタクリレ−ト、2,2−ビ
ス[4−[3−[(メタ)アクリロイルオキシ]−2−
[ヒドロキシプロピルオキシ]]フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−[2−[3−[(メタ)アクリロイ
ルオキシ]−2−ヒドロキシプロポキシ]プロポキシ]
フェニル]プロパン、ビスフェノ−ルケトンジ(メタ)
アクリレ−ト、2,2−ビス[4−[3−[(メタ)ア
クリロイルオキシ]−2−ヒドロキシプロポキシ]フェ
ニル]プロパン、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−
ボネ−ト、ジイソプロピルフマレ−ト、ジイソプロピル
マレ−ト、ジアリルフマレ−ト、ジアリルマレ−ト、ジ
ベンジルフマレ−ト、ジベンジルマレ−ト、ジベンジル
メサコネ−ト、無水マレイン酸、無水イタコン酸、フタ
ル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジ
アリル、シアヌル酸アリル、イソシアヌル酸アリル、ナ
フタレンジカルボン酸ジアリル、アリルメタクリレ−
ト、2,9−ジヒドロキシ−1,10−ビス(メタクリ
ロイルオキシ)−4,7−ジオキサデカン、p−フェニ
ルスチレン、ジビニルビフェニル、ビニルフェノ−ル、
ビニルナフタレン、2,4−ジフェニル−4−メチル−
1−ペンテン、ビニルカルバゾ−ル、ビニルピリジン、
ビニルチオフェン、ビニルフラン、p−(クロロメチ
ル)スチレン、m−(クロロメチル)スチレン、p−
(ヒドロキシメチル)スチレン、m−(ヒドロキシメチ
ル)スチレン、ビス〔4−(メタクリロイルチオ)フェ
ニル〕スルフィド、4, 4′−ビス(アリルオキシカル
ボニル)ビフェニル、4, 4′−ビス(ビニルオキシカ
ルボニル)ビフェニル等が挙げられる。これらの単量体
は、単独又は混合物として使用される。
【0093】第3の発明におけるビニル基を有する単量
体としては、例えば(メタ)アクリロイル基を有する単
量体と、前記一般式(5)で表される単量体との組合せ
からなるものが好ましく用いられる。それは、(メタ)
アクリロイル基を有する単量体はアッベ数を高くでき、
一般式(5)で表される単量体は屈折率を高くできるた
めに、両者を組み合わせることで、アッベ数と屈折率を
同時に高く維持できるという相乗効果があるためであ
る。
【0094】この場合、(メタ)アクリロイル基を有す
る単量体としては、下記(A)〜(D)に示される単量
体が挙げられる。 (A) 前記一般式(3)で表される単量体 (B) 前記一般式(4)で表される単量体 (C) 前記一般式(53)で表される単量体 (D) 前記一般式(54)で表される単量体 (E) 前記一般式(55)で表される単量体 また、ビニル基を有する単量体が(メタ)アクリロイル
基を有する単量体であり、具体的には前記一般式(3)
で表される単量体と、一般式(4)で表される単量体と
の組合せからなるものであってもよい。
【0095】さらに、ビニル基を有する単量体が(メ
タ)アクリロイル基を有する単量体である一般式(3)
で表される単量体と、同じく(メタ)アクリロイル基を
有する単量体である一般式(4)で表される単量体と、
一般式(5)で表される単量体との組合せからなるもの
であってもよい。
【0096】さらに、ビニル基を有する単量体が(メ
タ)アクリロイル基を有する単量体であり、具体的には
一般式(3)又は(4)で表される単量体と、一般式
(53)で表される単量体との組合せからなるものであ
ってもよい。
【0097】また、ビニル基を有する単量体が(メタ)
アクリロイル基を有する単量体である一般式(3)又は
(4)で表される単量体と、同じく(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体である一般式(53)で表される単
量体と、ビニル基を有する単量体である一般式(5)で
表される単量体との組合せからなるものであってもよ
い。
【0098】加えて、ビニル基を有する単量体が(メ
タ)アクリロイル基を有する単量体であり、具体的には
一般式(3)又は(4)で表される単量体と、一般式
(54)で表される単量体との組合せからなるものであ
ってもよい。
【0099】また、ビニル基を有する単量体が(メタ)
アクリロイル基を有する単量体である一般式(3)又は
(4)で表される単量体と、同じく(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体である一般式(54)で表される単
量体と、ビニル基を有する単量体である一般式(5)で
表される単量体との組合せからなるものであってもよ
い。
【0100】加えて、ビニル基を有する単量体が(メ
タ)アクリロイル基を有する単量体であり、具体的には
一般式(3)又は(4)で表される単量体と、一般式
(55)で表される単量体との組合せからなるものであ
ってもよい。
【0101】また、ビニル基を有する単量体が(メタ)
アクリロイル基を有する単量体である一般式(3)又は
(4)で表される単量体と、同じく(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体である一般式(55)で表される単
量体と、ビニル基を有する単量体である一般式(5)で
表される単量体との組合せからなるものであってもよ
い。
【0102】共重合体において、一般式(1)で表され
るスチレン系単量体と他のビニル基を有する単量体との
組成比は、所望とする光学材料に要求される光学特性、
機械的特性及び製造の際要求される重合条件等により異
なる。このため、一律には規定できないが、一般式
(1)で表されるスチレン系単量体が好ましくは10重
量%以上、さらに好ましくは20重量%以上となるよう
に設定される。スチレン系単量体が10重量%より少な
い場合、得られる共重合体は、屈折率及び耐衝撃性の向
上効果が得られなくなる傾向にある。
【0103】次に、プラスチック光学材料は、通常スチ
レン系単量体若しくはスチレン系単量体組成物を重合し
てスチレン系重合体を得ると同時に所定形状に成形する
ことにより得られる。重合及び成形方法としては、例え
ば加熱硬化法と活性エネルギ−線硬化法がある。加熱硬
化法は、前述の単量体と重合開始剤を混合して単量体混
合物を調製し、それを所望形状の成形凹部を有する金型
内に流し込んで加熱硬化させる方法である。
【0104】あるいは、このプラスチック光学材料は単
量体を加熱硬化法又は活性エネルギ−線硬化法により予
備重合した後、型内でさらに重合して所定形状に成形す
ることにより得られる。さらに、プラスチック光学材料
は単量体を加熱硬化法又は活性エネルギ−線硬化法によ
り重合して一定形状の成形物を得、この成形物をレンズ
形状に切削、研磨することにより得られる。
【0105】なお、プラスチック光学材料は、予めスチ
レン系単量体又はスチレン系単量体組成物を重合してス
チレン系重合体を製造し、その重合体を射出成形法、押
出成形法などの成形法により所定形状に成形することに
よっても得られる。
【0106】重合に際して用いられる重合開始剤として
は、10時間半減期温度が120℃以下のアゾ系重合開
始剤又は有機過酸化物が挙げられる。これらの重合開始
剤は1種又は2種以上が用いられる。この重合開始剤の
うちアゾ系重合開始剤としては、例えば2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2
−メチロブチロニトリル)、1,1−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−
アゾビスイソブチレ−ト等が好ましい。
【0107】また、有機過酸化物としては、過酸化ベン
ゾイル、ジイソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト、ジ
−n−プロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パ−オキシジカ−ボネ−
ト、t−ブチルパ−オキシイソプロピルカ−ボネ−ト、
t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、t−ブチルパ−オ
キシ−2−エチルヘキサノエ−ト、t−ブチルパ−オキ
シネオデカノエ−ト、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、
1,1−ビス(t−ブチル)パ−オキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン等が好ましい。
【0108】この重合開始剤の使用量は、単量体又は単
量体組成物中0.05〜5重量%が好適で、0.1〜4
重量%がさらに好適である。この使用量が0.05重量
%未満の場合には単量体の硬化が不十分で、得られる成
形物の物性が低下し、5重量%を越える場合には硬化反
応の制御が困難となり、成形物表面にクラックが生じ易
くなるので好ましくない。
【0109】また、硬化反応時には、酸素による硬化速
度の低下や成形物の着色を防ぐため、不活性ガス例えば
窒素、ヘリウム、二酸化炭素等で置換又はその雰囲気下
で行うことが望ましい。硬化温度及び硬化時間は、使用
する硬化剤により異なるが、20〜130℃の範囲で5
〜48時間とするのが好ましい。硬化時間の短縮、硬化
反応の完結及び未反応の硬化剤の分解処理を目的として
適時昇温することができる。例えば、使用する硬化剤の
10時間半減期温度より約30℃低い温度から徐々に昇
温し、最終的には10時間半減期温度より約30℃高い
温度で硬化を完結させる。
【0110】このような加熱硬化により得られる成形物
には内部歪みが存在するので、好ましくは60〜140
℃、さらに好ましくは100〜130℃で、好ましくは
30分以上6時間未満、さらに好ましくは1〜4時間加
熱してアニ−リング処理を行うのが良い。また、単量体
又は単量体組成物の粘度が低い場合、あるいは硬化収縮
の大きい場合には、予め予備重合を行った後に所望の金
型内に仕込んで硬化させることができる。
【0111】一方、活性エネルギ−線硬化法は、単量体
又は単量体組成物と増感剤を型内に仕込み、紫外線や電
子線などの活性エネルギ−線を照射して硬化させる方法
である。増感剤としては、例えばベンゾフェノン、4−
フェニルベンゾフェノン、4−フェノキシベンゾフェノ
ン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベ
ンジルジメチルケタ−ル等が使用される。これらは単独
又は混合物として用いられる。
【0112】増感剤の使用量は、単量体組成物中0.0
1〜1重量%が好ましく、0.02〜0.5重量%がさ
らに好ましい。使用量が0.01重量%未満の場合には
単量体の重合が不十分となり、得られる成形物の物性が
低下する。1重量%を越える場合には重合反応の制御が
困難となり、成形物に着色や表面クラックが生じ易くな
るので好ましくない。
【0113】硬化反応時には、重合開始剤を用いた硬化
反応時と同じように、酸素による硬化速度の低下や成形
物の着色を防ぐため、不活性ガス例えば窒素、ヘリウ
ム、二酸化炭素等で置換又はその雰囲気下で行うことが
望ましい。活性エネルギ−線としては、波長100〜6
00nm程度の範囲のものが好ましい。また、その線源
としてはケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀
灯、高圧水銀灯、金属ハロゲンランプ等が挙げられる。
例えば、10〜400nmの紫外線を5〜50J/cm
2 となるように照射して硬化させればよい。さらに、硬
化成形物の内部歪みを除去するために、加熱硬化法と同
様のアニ−リング処理を施すのが望ましい。
【0114】また、加熱硬化法と活性エネルギ−線硬化
法を併用することができる。すなわち、単量体に重合開
始剤及び増感剤を混合し、重合開始剤による加熱予備重
合を行った後、所望の型内に仕込み、活性エネルギ−線
照射による重合を行う。逆に、活性エネルギ−線照射に
よる重合を行った後に、加熱重合によって重合を完結さ
せることができる。
【0115】さらに、一般式(1)で表されるスチレン
系単量体のスチレン部分を加熱硬化法で重合させる場
合、同時に一般式(1)で表される単量体の有するヒド
ロキシ基と反応する官能基を有する化合物を共存させて
も良い。そのような化合物としては、例えば、ヒドロキ
シル基とウレタン結合を形成するイソシアネ−ト化合物
が使用され、イソシアネ−ト化合物の例としては、3−
イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネ
−ト、4−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル
イソシアネ−ト、3−ビニルベンジルイソシアネ−ト、
m−キシリレンジイソシアネ−ト、p−キシリレンジイ
ソシアネ−ト、α,α,α’,α’−テトラメチル−m
−キシリレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソ
シアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、テトラクロ
ロ−m−キシリレンジイソシアネ−ト、テトラクロロ−
p−キシリレンジイソシアネ−ト、p−フェニレンジイ
ソシアネ−ト、m−フェニレンジイソシアネ−ト、トリ
レンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネ−ト、ベンジルイソシアネ−ト、フェニルイ
ソシアネ−ト、ノルボルナンジイソシアネ−ト、水添メ
タキシリレンジイソシアネ−ト、水添パラフェニレンジ
イソシアネ−ト等が挙げられる。
【0116】そのウレタン形成条件は、重合開始剤を使
用するときの設定条件で良い。その場合、一般式(1)
で表されるスチレン系単量体とイソシアネ−ト化合物の
使用量は、イソシアネ−ト基(NCO)/ヒドロキシル
基(OH)のモル比率が好ましくは0.001から2.
0の範囲内、さらに好ましくは0.01〜1.0の範囲
内が反応性の点から好ましい。
【0117】なお、単量体組成物に必要に応じて染料、
顔料等の着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、各種安定
剤、帯電防止剤、フォトクロミック化合物、蛍光増白
剤、反応促進剤、内部離型剤、重合度調製剤(2,4−
ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、メルカプト化
合物等)等を添加することができる。
【0118】また、成形物の表面にハ−ドコ−ト皮膜を
設け、表面の耐磨耗性をさらに向上させることができ
る。このハ−ドコ−ト剤の塗布は、硬化終了後の成形物
又はハ−ドコ−ト皮膜の密着性を向上させるために、プ
ライマ−液が塗布された成形物表面に対しても行われ
る。プライマ−液としては、ポリウレタンやメラミン等
の溶液が用いられる。塗布方法としては、ディッピング
法、スピンコ−ト法、フロ−コ−ト法、スプレ−法等が
採用される。
【0119】さらに、成形物表面に反射防止膜を設け、
表面反射を抑制することによって可視光線透過率を高め
ることができる。以上のように、この実施形態によれ
ば、次のような効果が発揮される。
【0120】・ 一般式(1)で表されるスチレン系単
量体はチオエーテル結合を含むアルキレン基や芳香族基
が特有の結合構造を有していることから、得られるスチ
レン系重合体、ひいてはプラスチック光学材料の耐衝撃
性を顕著に向上させることができる。また、スチレン系
単量体中には水酸基が含まれているため、そのスチレン
系単量体より得られる重合体は水素結合を介する結合構
造をとることにより、プラスチック光学材料の耐衝撃性
を向上させることができる。加えて、一般式(1)のス
チレン系単量体中の水酸基とイソシアネ−ト化合物とを
反応させることにより、ウレタン結合が形成され、その
水素結合効果により前記の耐衝撃性をさらに向上させる
ことができる。
【0121】・ 一般式(1)で表されるスチレン系単
量体中のRは、硫黄原子を含む総炭素数1〜11のアル
キレン基で構成され、しかも芳香族基を有している。こ
のため、スチレン系単量体を重合して得られる重合体よ
りなるプラスチック光学材料の屈折率を1.60以上ま
で高めることができる。しかも、アッベ数を高く維持で
きて、屈折率の分散を小さくすることができ、色収差を
抑制することができる。
【0122】・ 一般式(1)のスチレン系単量体を重
合して得られる重合体はヒドロキシル基を有しているこ
とから、染色性に優れ、染料によるレンズなどのプラス
チック光学材料の染色に有利である。
【0123】・ 一般式(1)のスチレン系単量体を重
合して得られる重合体はベンゼン環等の芳香族基を有し
ていることから、比重を小さくすることができる。 ・ 一般式(1)のスチレン系単量体に(メタ)アクリ
ロイル基を有する単量体などのビニル基を有する単量体
を配合することにより、それらの単量体の性質に基づい
てアッベ数を高めることができる。
【0124】・ また、2官能性の(メタ)アクリロイ
ル基を有する単量体を使用することにより、得られる重
合体は架橋構造を有し、耐衝撃性や耐溶剤性などの物性
をより向上させることができる。
【0125】・ 前記一般式(5)で表わされる単量体
を使用することにより、ベンゼン環を有する単量体の性
質に基づき屈折率を高く維持することができる。 ・ スチレン系重合体は、前記スチレン系単量体又はそ
の組成物を加熱硬化法又は活性エネルギ−線硬化法によ
り重合させることにより容易に得られ、プラスチック光
学材料として有用である。
【0126】・ プラスチック光学材料はヒドロキシル
基を有していることから、その表面にハードコートの皮
膜を施したとき密着性に優れている。
【0127】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて前記実施
形態をさらに具体的に説明するが、この発明はこれら実
施例により何ら限定されるものではない。また、以下の
説明で用いる単量体の略記号を下記に示す。
【0128】単量体の略記号 MONO−1は前記化学式(7)の化合物を示す。MO
NO−2は前記化学式(7)と(8)と(9)の混合物
を示す。
【0129】MONO−3は前記化学式(10)の化合
物を示す。MONO−4は前記化学式(10)と(1
1)と(12)の混合物を示す。MONO−5は前記化
学式(13)の化合物を示す。
【0130】MONO−6は前記化学式(16)の化合
物を示す。MONO−7は前記化学式(19)の化合物
を示す。MONO−8は前記化学式(23)の化合物を
示す。
【0131】MONO−9は前記化学式(26)の化合
物を示す。MONO−10は前記化学式(29)の化合
物を示す。MONO−11は前記化学式(34)の化合
物を示す。
【0132】MONO−12は前記化学式(37)の化
合物を示す。MONO−13は前記化学式(48)の化
合物を示す。MONO−14は前記化学式(49)の化
合物を示す。
【0133】MONO−15は前記化学式(52)の化
合物を示す。REFE−1は前記化学式(6)を示す。 ST: スチレン BZ: ベンジルメタクリレ−ト PA: (フェノキシジエチレングリコ−ル)アクリレ
−ト MP: 2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエ
トキシ)フェニル]プロパン TP: 2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシト
リエトキシ)フェニル]プロパン PP: 2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシペ
ンタエトキシ)フェニル]プロパン CP: 2,2−ビス[4−[2−(メタクリロイルオ
キシ)エトキシカルボニルオキシ]フェニル]プロパン 2G: (ジエチレングリコ−ル)ジメタクリレ−ト 4G: (テトラエチレングリコ−ル)ジメタクリレ−
ト 9G: (ノナエチレングリコ−ル)ジメタクリレ−ト 14A:(テトラデカエチレングリコ−ル)ジアクリレ
−ト TM: トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−ト MS: α−メチルスチレン CS: 4−クロロスチレン BR: 2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエ
トキシカルボニルオキシ)3,5−ジブロモフェニル]
プロパン DV: ジビニルベンゼン DP: 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテ
ン XC: キシリレンジイソシアネート SC: 水添キシリレンジイソシアネート 上記単量体MONO−1〜MONO−15の合成を下記
の実施例で説明する。 (実施例1、MONO−1の合成)窒素雰囲気下、1,
5−ジメルカプト−3−チアペンタン100g(0.6
48mol)と4−ビニルベンジルクロライド52.2
g(0.342mol)のジクロロメタン300mlに
溶解させた混合溶液にトリエチルアミン208g(2.
06mol)を加え、室温にて3時間反応させた。
【0134】この反応液に無水酢酸129ml(1.3
7mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(4−ビニルベンジ
ルチオ)−5−(アセチルチオ)−3−チアペンタン
(化学式(56))を54.9g(0.176mol)
得た。
【0135】
【化59】 該アセチルチオ体54.9g(0.176mol)をト
ルエン550mlに溶液させた溶液に、、ビスフェノ−
ルA型エポキシ樹脂(化学式(57))
【0136】
【化60】 29.9g(0.0878mol)、水酸化ナトリウム
15.5g(0.388mol)と水85mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.84g
(0.009mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
1を63.5g(0.0720mol)得た。
【0137】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.1% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 881 元素分析(C47604 6 として): C H S 測定値(%) 64.13 6.91 21.74 計算値(%) 64.05 6.86 21.83 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3583、
3492(-OH )、1630、1608(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
37〜7.11(12H)、6.81〜6.63(6
H)、5.76〜5.69(2H)、5.25〜5.2
0(2H)、4.24〜3.98(6H)、3.71
(4H)、2.88〜2.57(22H)、1.62
(6H) (実施例2、MONO−2の合成)窒素雰囲気下、1,
5−ジメルカプト−3−チアペンタン100g(0.6
48mol)とビニルベンジルクロライド(メタ体とパ
ラ体の6:4の混合物)52.2g(0.342mo
l)をジクロロメタン300mlに溶解させた溶液に、
トリエチルアミン208g(2.06mol)を加え、
室温にて3時間反応させた。
【0138】この反応液に無水酢酸129ml(1.3
7mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(ビニルベンジルチ
オ)−5−(アセチルチオ)−3−チアペンタン(化学
式(58))を55.6g(0.178mol)得た。
【0139】
【化61】 該アセチルチオ体55.6g(0.178mol)をト
ルエン556mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))30.3g(0.
0890mol)、水酸化ナトリウム15.7g(0.
393mol)と水86mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド2.87g(0.009mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−2を65.1g
(0.0739mol)得た。
【0140】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.0% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 881 元素分析(C47604 6 として): C H S 測定値(%) 64.17 6.95 21.71 計算値(%) 64.05 6.86 21.83 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3585、
3495(-OH )、1629、1607(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
37〜7.10(12H)、6.81〜6.63(6
H)、5.78〜5.69(2H)、5.25〜5.2
0(2H)、4.25〜3.98(6H)、3.71〜
3.70(4H)、2.88〜2.56(22H)、
1.62(6H) (実施例3、MONO−3の合成)窒素雰囲気下、1,
2−エタンジチオ−ル117g(1.24mol)と4
−ビニルベンジルクロライド100g(0.655mo
l)をジクロロメタン500mlに溶解させた混合溶液
に、トリエチルアミン400g(3.95mol)を加
え、室温にて3時間反応させた。
【0141】この反応液に無水酢酸250ml(2.6
5mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(4−ビニルベンジ
ルチオ)−2−(アセチルチオ)エタン(化学式(5
9))を119g(0.471mol)得た。
【0142】
【化62】 該アセチルチオ体45.6g(0.181mol)をト
ルエン460mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))30.7g(0.
0902mol)、水酸化ナトリウム16.0g(0.
400mol)と水87mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド2.92g(0.009mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−3を53.7g
(0.0706mol)得た。
【0143】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.2% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 761 元素分析(C43524 4 として): C H S 測定値(%) 67.81 6.96 16.77 計算値(%) 67.85 6.89 16.85 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3585、
3490(-OH )、1630、1607(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
36〜7.11(12H)、6.81〜6.61(6
H)、5.74〜5.68(2H)、5.24〜5.1
9(2H)、4.20〜3.90(6H)、3.70
(4H)、2.80〜2.62(14H)、1.62
(6H) (実施例4、MONO−4の合成)窒素雰囲気下、1,
2−エタンジチオ−ル122g(1.30mol)とビ
ニルベンジルクロライド(メタ体とパラ体の6:4の混
合物)104g(0.681mol)をジクロロメタン
520mlに溶解させた混合溶液に、トリエチルアミン
414g(4.09mol)を加え、室温にて3時間反
応させた。
【0144】この反応液に無水酢酸257ml(2.7
2mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(ビニルベンジルチ
オ)−2−(アセチルチオ)エタン(化学式(60))
を121g(0.479mol)得た。
【0145】
【化63】 該アセチルチオ体47.8g(0.189mol)をト
ルエン480mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))32.2g(0.
0946mol)、水酸化ナトリウム16.7g(0.
418mol)と水91mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド3.05g(0.009mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−3を56.7g
(0.0745mol)得た。
【0146】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.1% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 761 元素分析(C43524 4 として): C H S 測定値(%) 67.76 6.99 16.73 計算値(%) 67.85 6.89 16.85 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3584、
3490(-OH )、1629、1608(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
37〜7.10(12H)、6.81〜6.60(6
H)、5.75〜5.68(2H)、5.24〜5.1
9(2H)、4.20〜3.90(6H)、3.70〜
3.69(4H)、2.81〜2.62(14H)、
1.62(6H) (実施例5、MONO−5の合成)窒素雰囲気下、1,
8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン124g
(0.578mol)と4−ビニルベンジルクロライド
46.5g(0.305mol)をジクロロメタン35
0mlに溶解させた混合溶液に、トリエチルアミン18
5g(1.83mol)を加え、室温にて3時間反応さ
せた。
【0147】この反応液に無水酢酸115ml(1.2
2mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(4−ビニルベンジ
ルチオ)−8−(アセチルチオ)−3,6−ジチアオク
タン(化学式(61))を52.9g(0.142mo
l)得た。
【0148】
【化64】 該アセチルチオ体52.9g(0.142mol)をト
ルエン530mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))24.1g(0.
0708mol)、水酸化ナトリウム12.5g(0.
313mol)と水68mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド2.29g(0.007mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−5を50.8g
(0.0507mol)得た。
【0149】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.0% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 1001 元素分析(C51684 8 として): C H S 測定値(%) 61.29 6.73 25.76 計算値(%) 61.16 6.84 25.61 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3584、
3490(-OH )、1630、1607(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
39〜7.09(12H)、6.83〜6.64(6
H)、5.76〜5.68(2H)、5.26〜5.2
1(2H)、4.26〜3.97(6H)、3.71
(4H)、2.92〜2.51(30H)、1.62
(6H) (実施例6、MONO−6の合成)窒素雰囲気下、4−
ビニルベンジルクロライド38.9g(0.255mo
l)をジメチルフォルムアミド156mlに溶解させた
混合溶液に、チオ酢酸カリウム塩32.1g(0.28
1mol)を加え、0℃にて3時間反応させた。
【0150】この反応液をトルエン−水にて抽出操作
し、有機層を5回水洗し硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−((アセチルチオ)
メチル)−4−ビニルベンゼン(化学式(62))を4
5.0g(0.234mol)得た。
【0151】
【化65】 該アセチルチオ体45.0g(0.234mol)をト
ルエン450mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))39.8g(0.
117mol)、水酸化ナトリウム20.8g(0.5
20mol)と水113mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド3.77g(0.012mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−6を56.5g
(0.0882mol)得た。
【0152】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.3% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 641 元素分析(C39444 2 として): C H S 測定値(%) 73.13 6.87 10.06 計算値(%) 73.09 6.92 10.01 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3584
(-OH )、1630、1607(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
37〜7.10(12H)、6.78〜6.63(6
H)、5.76〜5.69(2H)、5.25〜5.2
1(2H)、4.18〜3.93(6H)、3.73
(4H)、2.76〜2.63(6H)、1.62(6
H) (実施例7、MONO−7の合成)窒素雰囲気下、1,
4−ジメルカプトブタン99.5g(0.814mo
l)と4−イソプロペニルベンジルクロライド71.0
g(0.426mol)をジクロロメタン356mlに
溶解させた混合溶液に、トリエチルアミン258g
(2.54mol)を加え、室温にて3時間反応させ
た。
【0153】この反応液に無水酢酸162ml(1.7
2mol)を0℃にて加えた後、室温にて1時間反応さ
せた。反応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を
5回水洗した。その後、硫酸ナトリウムで脱水処理した
後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ−(ヘキサン−ジクロロメタン 5:
1)にて精製することにより、1−(アセチルチオ)−
4−(4−イソプロペニルベンジルチオ)ブタン(化学
式(63))を54.2g(0.184mol)得た。
【0154】
【化66】 該アセチルチオ体54.2g(0.184mol)をト
ルエン542mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂(化学式(57))31.2g(0.
0916mol)、水酸化ナトリウム16.2g(0.
405mol)と水88mlの混合溶液、テトラブチル
アンモニウムブロマイド2.96g(0.010mo
l)を加え、室温にて6時間反応させた。その反応液を
トルエン−水にて抽出操作し、有機層を水洗した後、減
圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ−(ジクロロメタン−メタノ−ル 50:1)
にて精製することにより、MONO−7を58.6g
(0.0694mol)得た。
【0155】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.3% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 845 元素分析(C49644 4 として): C H S 測定値(%) 69.55 7.70 15.28 計算値(%) 69.62 7.63 15.17 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3582、
3490(-OH )、1630、1610(CH2 =CMe-Ph
-)1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
47〜7.10(12H)、6.82〜6.78(4
H)、5.37(2H)、5.08(2H)、4.13
〜3.97(6H)、3.70(4H)、2.77〜
2.47(14H)、2.14(6H)、1.86〜
1.62(14H) (実施例8、MONO−8の合成)窒素雰囲気下、実施
例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))50.2g(0.161mol)を溶解させたト
ルエン520ml溶液に、テトラメチルビフェニル型エ
ポキシ樹脂(化学式(64))
【0156】
【化67】 28.4g(0.0802mol)、水酸化ナトリウム
14.2g(0.355mol)と水78mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.58g
(0.008mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
8を57.2g(0.0638mol)得た。
【0157】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.2% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 895 元素分析(C48624 6 として): C H S 測定値(%) 64.47 6.90 21.35 計算値(%) 64.39 6.98 21.49 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3578
(-OH )、1629(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
38〜7.18(12H)、6.75〜6.64(2
H)、5.77〜5.70(2H)、5.25〜5.2
1(2H)、4.32〜4.15(2H)、3.87〜
3.85(4H)、3.73(4H)、2.94〜2.
33(22H)、2.33(12H) (実施例9、MONO−9の合成)窒素雰囲気下、実施
例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))52.6g(0.168mol)をトルエン52
6mlに溶解させた溶液に、ナフタレン型エポキシ樹脂
(化学式(65))
【0158】
【化68】 22.8g(0.0838mol)、水酸化ナトリウム
14.9g(0.373mol)と水82mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.72g
(0.008mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
9を46.4g(0.0570mol)得た。
【0159】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.0% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 813 元素分析(C42524 6 として): C H S 測定値(%) 62.17 6.31 23.80 計算値(%) 62.03 6.45 23.66 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3588、
3500(-OH )、1631、1601(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):8.
14〜8.11(1H)、7.36〜7.11(12
H)、6.73〜6.63(3H)、5.75〜5.6
9(2H)、5.24〜5.20(2H)、4.27〜
4.10(6H)、3.70(4H)、2.94〜2.
57(22H) (実施例10、MONO−10の合成)窒素雰囲気下、
実施例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))55.8g(0.179mol)をトルエン55
8mlに溶解させた溶液に、ベンゼン型エポキシ樹脂
(化学式(66))
【0160】
【化69】 19.8g(0.0892mol)、水酸化ナトリウム
15.8g(0.395mol)と水86mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.88g
(0.008mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
10を55.4g(0.0726mol)得た。
【0161】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.2% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 763 元素分析(C38504 6 として): C H S 測定値(%) 59.87 6.74 25.09 計算値(%) 59.80 6.60 25.21 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3585、
3503(-OH )、1628、1595(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
37〜7.15(9H)、6.74〜6.50(5
H)、5.76〜5.70(2H)、5.25〜5.2
1(2H)、4.14〜3.99(6H)、3.72
(4H)、2.88〜2.56(22H) (実施例11、MONO−11の合成)窒素雰囲気下、
実施例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))40.6g(0.130mol)をトルエン40
6mlに溶解させた溶液に、テトラブロモビスフェノ−
ルA型エポキシ樹脂(化学式(67))
【0162】
【化70】 42.6g(0.0650mol)、水酸化ナトリウム
11.5g(0.288mol)と水64mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.10g
(0.006mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
11を45.8g(0.0382mol)得た。
【0163】純度(液体クロマトグラフィ−): 9
9.0% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1、M+3、M+5、M+7、M+9: 119
3、1195、1197、1199、1201 元素分析(C4756Br4 4 6 として): C H S 測定値(%) 47.29 4.81 16.22 計算値(%) 47.16 4.72 16.07 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3573
(-OH )、1630(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
38〜7.25(12H)、6.74〜6.64(2
H)、5.76〜5.70(2H)、5.25〜5.2
1(2H)、4.23〜4.08(6H)、3.73
(4H)、2.96〜2.59(22H)、1.
59(6H) (実施例12、MONO−12の合成)窒素雰囲気下、
実施例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))50.6g(0.162mol)をトルエン50
6mlに溶解させた溶液に、ビスフェノ−ルS型エポキ
シ樹脂(化学式(68))
【0164】
【化71】 29.2g(0.0806mol)、水酸化ナトリウム
14.3g(0.358mol)と水78mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.62g
(0.008mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
12を41.0g(0.0454mol)得た。
【0165】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.1% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 903 元素分析(C44544 6 として): C H S 測定値(%) 58.39 6.15 24.99 計算値(%) 58.50 6.03 24.85 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3587
(-OH )、1595(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
86〜7.82(4H)、7.38〜7.24(8
H)、6.98〜6.94(4H)、6.74〜6.6
4(2H)、5.76〜5.70(2H)、5.25〜
5.21(2H)、4.18〜4.04(6H)、3.
72(4H)、2.86〜2.58(22H) (実施例13、MONO−13の合成)窒素雰囲気下、
実施例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))39.6g(0.127mol)をトルエン72
1mlに溶解させた溶液に、フェノ−ル型エポキシ樹脂
(化学式(69))
【0166】
【化72】 17.3g(0.115mol)、水酸化ナトリウム1
1.1g(0.278mol)と水111mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド3.73g
(0.012mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
13を36.8g(0.0875mol)得た。
【0167】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.3% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 421 元素分析(C22282 3 として): C H S 測定値(%) 62.70 6.64 22.99 計算値(%) 62.82 6.71 22.87 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3584、
3505(-OH )、1630、1599(CH2 =CH-Ph-
1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
38〜7.25(6H)、7.00〜6.90(3
H)、6.71〜6.64(1H)、5.77〜6.7
0(1H)、5.25〜5.21(1H)、4.15〜
4.01(3H)、3.73(2H)、2.91〜2.
58(11H) (実施例14、MONO−14の合成)窒素雰囲気下、
1,2−ジメルカプトエタン200g(2.13mo
l)と4−ビニルフェニルエチルクロライド88.4g
(0.532mol)をメタノ−ル1000mlに溶解
させた混合溶液に、水酸化ナトリウム25.6g(0.
640mol)を加え、60℃にて10時間反応させ
た。
【0168】この反応液を減圧濃縮した後に、無水酢酸
604ml(6.40mol)とトリエチルアミン12
96g(12.8mol)とジクロロメタン1628m
lを0℃にて加えた後、室温にて1時間反応させた。反
応液をヘキサン−水にて抽出操作し、有機層を5回水洗
し硫酸ナトリウムで脱水処理した後、減圧濃縮した。得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(ヘ
キサン−ジクロロメタン 5:1)にて精製することに
より、1−(アセチルチオ)−2−(2−(4−ビニル
フェニル)エチルチオ)エタン(化学式(70))を5
1.6g(0.194mol)得た。
【0169】
【化73】 該アセチルチオ体51.6g(0.194mol)をト
ルエン516mlに溶解させた溶液に、トリフェノ−ル
型エポキシ樹脂(化学式(71))
【0170】
【化74】 30.6g(0.0645mol)、水酸化ナトリウム
17.1g(0.428mol)と水94mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド3.13g
(0.010mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
14を42.5g(0.0370mol)得た。
【0171】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.0% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 1147 元素分析(C65786 6 として): C H S 測定値(%) 68.16 6.94 16.63 計算値(%) 68.02 6.85 16.76 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3585
(-OH )、1629、1608(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
39〜6.61(27H)、5.77〜5.69(3
H)、5.27〜5.21(3H)、4.27〜3.9
5(9H)、2.77〜1.98(36H) (実施例15、MONO−15の合成)窒素雰囲気下、
実施例1と同様に合成したアセチルチオ体(化学式(5
6))33.8g(0.108mol)をトルエン33
8mlに溶解させた溶液に、テトラフェノ−ル型エポキ
シ樹脂(化学式(72))
【0172】
【化75】 16.8g(0.0270mol)、水酸化ナトリウム
9.52g(0.238mol)と水52mlの混合溶
液、テトラブチルアンモニウムブロマイド1.74g
(0.005mol)を加え、室温にて6時間反応させ
た。その反応液をトルエン−水にて抽出操作し、有機層
を水洗した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−(ジクロロメタン−メタノ
−ル 50:1)にて精製することにより、MONO−
15を25.2g(0.0148mol)得た。
【0173】 純度(液体クロマトグラフィ−): 99.1% マススペクトル(ファブ法、マトリックスはニトロベン
ジルアルコ−ル) M +1: 1703 元素分析(C90110 8 12として): C H S 測定値(%) 63.59 6.37 22.68 計算値(%) 63.41 6.50 22.57 赤外線吸収スペクトル(cm-1、CHCl3 ):3583
(-OH )、1630、1608(CH2 =CH-Ph- )1 H−核磁気共鳴スペクトル(ppm、CDCl3 ):7.
36〜6.63(36H)、5.76〜6.69(4
H)、5.24〜5.20(4H)、4.18〜3.8
3(12H)、3.71(8H)、2.92〜2.53
(46H) 次に、上記で合成された各単量体を用いて重合を行い、
所定形状のプラスチック光学材料を得た。それについ
て、以下の実施例にて示す。
【0174】なお、そのプラスチック光学材料の諸物性
を以下に示す方法により測定し、評価した。 屈折率、アッベ数: アッベ屈折率計[アタゴ(株)社
製の商品名2T]を用いて、成形物の屈折率及びアッベ
数を測定した。
【0175】比重: 比重測定計[島津製作所(株)社
製の商品名SGM−300P]を用いて、成形物の比重
を測定した。 耐衝撃性: 成形物(直径8cm、厚さ1.8mm)に
127cmの高さより60gの鋼球を落下し、割れなか
ったものを○、割れたものを×とした。
【0176】耐溶剤性: 成形物をアセトン中に2時間
放置した後、成形物に変形、割れ、着色等の変化が認め
られないものを○、認められたものを×とした。 染色性: 90℃の水1リットルにセイコ−プラックス
ダイヤコ−トブラウンDを2g分散させ染色液を調整し
た。この染色液に、10分間浸漬させて染色を行い、染
色ムラがなく、かつ、視感度透過率(測定器:朝日分光
(株)製MODEL304)で染色前と染色後の差が4
0%以上のものを○とし、40%ないものを×とした。 (実施例16)20.0gのMONO−1と0.4gの
DPを混合し、さらに重合開始剤としてt−ブチルパ−
オキシ−2−エチルヘキサノエ−トを0.2g混合し、
脱気操作した後、直径8cmの二枚のガラスとシリコ−
ン製ガスケットとからなるレンズ注型鋳型に注入した。
それらを窒素置換された恒温槽中で40℃から110℃
まで15時間かけて加熱し、さらに110℃にて2時間
加熱した。加熱硬化後、型から硬化した成形物を取り出
し、120℃にて4時間アニ−リング処理を行った。
【0177】その成形物について、屈折率、アッベ数、
比重、耐衝撃性、耐溶剤性及び染色性の物性を測定し、
その結果を表1に示した。 (実施例17〜61)実施例16において、DPの代わ
りに他のビニル基を有する単量体を配合したものを各々
用いて、実施例16と同様にして、熱硬化成形、アニ−
リングを行った。その成形物について、屈折率、アッベ
数、比重、耐衝撃性、耐溶剤性及び染色性の物性を測定
した。また、MONO−1の代わりに、MONO−2か
ら15までのモノマ−を用いて同様に硬化させて、物性
を測定した。その結果を表1〜3に示した。 (比較例1及び2)ST、BZを各々20g、重合開始
剤としてt−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノエ
−トを0.2g混合し、脱気操作した後、直径8cmの
二枚のガラスとシリコ−ン製ガスケットとからなるレン
ズ注型鋳型に注入した。それらを窒素置換された恒温槽
中で40℃から80℃まで15時間かけて加熱し、さら
に80℃にて2時間加熱した。加熱硬化後、型から硬化
した成形物を取り出し、80℃にて4時間アニ−リング
処理を行った。その成形物の屈折率、アッベ数、比重、
耐衝撃性、耐溶剤性及び染色性の物性を測定し、その結
果を表1、2、3と4に示した。 (比較例3)単量体としてREFE−1とDPを用い、
実施例16と同様にして、熱硬化成形、アニ−リングを
行った。その成形物について、屈折率、アッベ数、比
重、耐衝撃性、耐溶剤性及び染色性の物性を測定し、そ
の結果を表4に示した。
【0178】なお、実施例16〜61、比較例1、2の
いずれの成形物においても着色は認められず、無色透明
であったが、比較例3では黄色に着色した。
【0179】
【表1】
【0180】
【表2】
【0181】
【表3】
【0182】
【表4】 表1〜表4に示したように、実施例16〜61において
は、屈折率が1.59以上で、アッベ数も高く、かつ耐
衝撃性に優れていた。しかも、耐溶剤性及び染色性にも
優れ、比重も小さいという結果が得られた。
【0183】一方、表4に示したように、この発明の範
囲外の単独重合体である比較例1及び2においては、屈
折率が1.59以下であり、耐衝撃性と染色性に劣って
おり、しかも、耐溶剤性が不良である。また、この発明
の範囲外の重合体である比較例3においても、耐衝撃性
と染色性に劣っていた。
【0184】なお、前記実施形態より把握される技術的
思想について以下に記載する。 (イ) 前記一般式(1)中のRは、硫黄原子を含む総
炭素数3〜7のアルキレン基である請求項1又は2に記
載のスチレン系単量体。
【0185】このように構成した場合、得られるスチレ
ン系重合体の耐衝撃性や染色性などの物性を向上させ、
屈折率を確実に高めることができる。 (ロ) 前記一般式(1)中のRは、硫黄原子数に対す
る炭素原子数の割合が2〜5のものである請求項1又は
請求項2に記載のスチレン系単量体。
【0186】このように構成した場合、得られるスチレ
ン系重合体の屈折率を効果的に高めることができる。 (ハ) 前記一般式(1)中のCH2 =CX−基がベン
ゼン環のメタ位又はパラ位に結合している請求項1又は
請求項2に記載のスチレン系単量体。
【0187】このように構成した場合、一般式(1)で
表わされるスチレン系単量体を効率良く得ることができ
る。 (ニ) ジメルカプト化合物の一つのメルカプト基と、
ビニルベンジルハロゲン体又はイソプロペニルベンジル
ハロゲン体とを、触媒存在下に反応させ残りのメルカプ
ト基をアセチル化し、さらにエポキシ基含有芳香族化合
物と触媒存在下に反応させることによって得られるもの
である請求項1又は請求項2に記載の一般式(1)で表
されるスチレン系単量体。
【0188】この構成によれば、一般式(1)で表され
るスチレン系単量体を容易に、しかも収率良く得ること
ができる。 (ホ) 前記スチレン系単量体のみを重合してなる請求
項7に記載のスチレン系重合体。
【0189】このように構成した場合、前記スチレン系
単量体に基づいて、スチレン系重合体の屈折率や耐衝撃
性などの物性を確実に発揮させることができる。 (ヘ) 前記スチレン系単量体を主成分とし、それと共
重合可能な他のビニル基を有する単量体を共重合してな
る請求項7に記載のスチレン系重合体。
【0190】このように構成した場合、スチレン系重合
体の屈折率や耐衝撃性などの物性を有効に発揮させるこ
とができる。 (ト) 一般式(1)で表されるスチレン系単量体を含
む単量体を、重合開始剤により不活性ガスの雰囲気下で
重合してなる請求項7に記載のスチレン系重合体の製造
方法。
【0191】この方法によれば、スチレン系単量体の重
合時における重合速度の低下や重合物の着色を防止する
ことができる。 (チ) 一般式(1)で表されるスチレン系単量体と、
そのスチレン系単量体のヒドロキシル基と反応する官能
基を有する化合物とを混合し、加熱硬化法により重合し
てなる請求項7に記載のスチレン系重合体。
【0192】このように構成すれば、得られる重合体の
耐衝撃性などの物性を向上させることができる。 (リ) 上記スチレン系単量体のヒドロキシル基と反応
する官能基を有する化合物が、イソシアネ−ト化合物で
ある(チ)に記載のスチレン系重合体。
【0193】このように構成した場合、得られる重合体
の耐衝撃性などの物性を確実に向上 させることができる。(ヌ) 重合後さらに加熱処理を
施した請求項7に記載のスチレン系重合体。
【0194】このように構成した場合、スチレン系重合
体の内部歪みを除去することができる。
【0195】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
以下のような優れた効果を奏する。第1の発明の新規な
スチレン系単量体によれば、得られる重合体ないしプラ
スチック光学材料について染色性、比重などの物性を良
好に維持しつつ、屈折率及びアッベ数が高く、特に優れ
た耐衝撃性を発揮することができる。
【0196】第2の発明のスチレン系単量体によれば、
第1の発明の効果をより確実に発揮させることができ
る。第3の発明の新規なスチレン系単量体組成物によれ
ば、第1の発明の効果に加え、ビニル基を有する単量体
の性質に基づき、得られるスチレン系重合体ないしプラ
スチック光学材料の屈折率やアッベ数、さらに耐衝撃性
や染色性などの物性をより向上させることができる。
【0197】第4の発明のスチレン系単量体組成物によ
れば、第3の発明の効果に加え、(メタ)アクリロイル
基を有する単量体の性質に基づいて、得られる重合体な
いしプラスチック光学材料のアッベ数を向上させること
ができる。
【0198】第5の発明のスチレン系単量体組成物によ
れば、第4の発明の効果に加え、2官能性の(メタ)ア
クリロイル基を有する単量体により、得られる重合体は
架橋構造を有するものとなり、耐衝撃性を向上させるこ
とができる。
【0199】第6の発明のスチレン系単量体組成物によ
れば、第3の発明の効果に加え、特定のビニル基を有す
る単量体の性質に基づいて、屈折率を高く維持すること
ができる。
【0200】第7の発明のスチレン系重合体によれば、
加熱硬化法により所定形状をなす光学材料を容易に得る
ことができると共に、活性エネルギ−線硬化法により所
定形状の光学材料を速やかに得ることができる。従っ
て、スチレン系重合体は染色性、比重などの物性を良好
に維持しつつ、屈折率及びアッベ数が高く、特に優れた
耐衝撃性を発揮することができ、プラスチック光学材料
の原料として有用である。
【0201】第8の発明のプラスチック光学材料によれ
ば、染色性、比重などの物性が良好に維持され、屈折率
とアッベ数を高くでき、特に耐衝撃性を向上できるた
め、眼鏡用プラスチックレンズ等として好適に使用する
ことができる。さらに、ヒドロキシル基を有しているた
めハ−ドコ−トの密着性にも優れている。従って、この
発明は工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/06 C08F 290/06 4J100 C08G 75/12 C08G 75/12 // C08J 5/00 CER C08J 5/00 CER C08L 25:18 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA22X AA33 AA33X AF31 AH19 BB01 BB12 BC07 4H006 AA01 AB46 AB92 BP10 BP30 GP01 GP03 TA04 TB36 4J011 QA19 QA26 QA40 QB11 QB16 SA22 SA24 SA26 SA29 SA54 SA58 UA01 UA03 UA08 VA04 WA07 XA02 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AH03 AJ02 BA05 BA18 BA19 BA23 BA24 CB04 CB09 CB10 CC02 CC03 CD04 4J030 BA03 BB01 BD01 BG25 4J100 AB00Q AB02Q AB03Q AB07P AB07Q AB08Q AB09Q AB13Q AB15P AB15Q AG08Q AG69Q AG70Q AG71Q AH07Q AK31Q AK32Q AL08Q AL34Q AL39Q AL62Q AL63Q AL66Q AL67Q AL75Q AL92Q AQ01Q AQ12Q AQ26Q AQ28Q BA02P BA02Q BA03P BA03Q BA04Q BA05Q BA08Q BA12Q BA15Q BA51P BA51Q BA53Q BA58P BA58Q BB01Q BB03P BC43P BC43Q BC44P BC44Q BC45P BC45Q BC49P CA04 JA32 JA33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるスチレン系
    単量体。 【化1】 (但し、式中Rは総炭素数1〜11のチオエ−テル結合
    を含むアルキレン基又は総炭素数1〜3のアルキレン
    基、Xは水素原子又はメチル基である。Arは芳香族基
    である。mは1から6の整数である。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)におけるRが、下記一
    般式(2)で表されるアルキレン基である請求項1に記
    載のスチレン系単量体。 −CH2 −(SCH2 CH2 n − ・・・(2) (但し、式中nは1〜5の整数である。)
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のスチレン
    系単量体と、ビニル基を有する単量体とよりなるスチレ
    ン系単量体組成物。
  4. 【請求項4】 前記ビニル基を有する単量体が、(メ
    タ)アクリロイル基を有する単量体である請求項3に記
    載のスチレン系単量体組成物。
  5. 【請求項5】 前記(メタ)アクリロイル基を有する単
    量体が、下記一般式(3)又は(4)で表される単量体
    である請求項4に記載のスチレン系単量体組成物。 【化2】 (但し、式中Yは水素原子又はメチル基、Aは炭素数2
    〜6のアルキレン基、pは1〜25の整数を表す。) 【化3】 (但し、式中Yは水素原子又はメチル基を表す。Bは炭
    素数2〜6のアルキレン基を表す。aは水素原子、塩素
    原子又は臭素原子である。qは1〜20の整数である。
    Zは炭素数1〜10のアルキレン基、酸素原子、スルフ
    ォキシド基又はスルフォン基である。)
  6. 【請求項6】 前記ビニル基を有する単量体が、下記一
    般式(5)で表される単量体である請求項3に記載のス
    チレン系単量体組成物。 【化4】 (但し、式中αは水素原子又はメチル基、βは水素原
    子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜6のアルキル基又
    はビニル基を表す。)
  7. 【請求項7】 請求項1若しくは請求項2に記載のスチ
    レン系単量体又は請求項3から請求項6のいずれか一項
    に記載のスチレン系単量体組成物を、加熱硬化法又は活
    性エネルギ−線硬化法により重合してなるスチレン系重
    合体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のスチレン系重合体より
    なるプラスチック光学材料。
JP11168649A 1999-06-15 1999-06-15 スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料 Pending JP2000356702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168649A JP2000356702A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168649A JP2000356702A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356702A true JP2000356702A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15871951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168649A Pending JP2000356702A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356702A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022433A2 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Dionex Corporation A derivatized macrocycle compound for covalent bonding to a substrate and method of forming and use
US6867295B2 (en) 2001-09-07 2005-03-15 Dionex Corporation Ion exchange cryptands covalently bound to substrates
JP2006111843A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 新規な重合性モノマー及びこれを含んでなる感光性組成物及び平版印刷版
KR100877577B1 (ko) * 2006-12-26 2009-01-08 제일모직주식회사 광학용 방향족 비닐계 열가소성 수지 및 그 제조방법
JP2010537954A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カラミチックメソゲン化合物
WO2021108282A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Facebook Technologies, Llc Aromatic substituted methane-core monomers and polymers thereof for volume bragg gratings
WO2023058369A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、樹脂、化合物及びパターン形成方法
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022433A2 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Dionex Corporation A derivatized macrocycle compound for covalent bonding to a substrate and method of forming and use
WO2003022433A3 (en) * 2001-09-07 2003-08-21 Dionex Corp A derivatized macrocycle compound for covalent bonding to a substrate and method of forming and use
US6867295B2 (en) 2001-09-07 2005-03-15 Dionex Corporation Ion exchange cryptands covalently bound to substrates
US7166226B2 (en) 2001-09-07 2007-01-23 Dionex Corporation Ion exchange cryptands covalently bound to substrates
JP2006111843A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 新規な重合性モノマー及びこれを含んでなる感光性組成物及び平版印刷版
KR100877577B1 (ko) * 2006-12-26 2009-01-08 제일모직주식회사 광학용 방향족 비닐계 열가소성 수지 및 그 제조방법
JP2010537954A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カラミチックメソゲン化合物
US8697199B2 (en) 2007-09-03 2014-04-15 Merck Patent Gmbh Calamitic mesogenic compounds
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
WO2021108282A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 Facebook Technologies, Llc Aromatic substituted methane-core monomers and polymers thereof for volume bragg gratings
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography
WO2023058369A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、樹脂、化合物及びパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000356702A (ja) スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料
JPH06211960A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
EP1316820B1 (en) Lens made of synthetic resin and process for producing the same
JPH11240864A (ja) プラスチック光学材料用スチレン系重合体及びその原料
JPH1143514A (ja) スチレン系単量体、スチレン系単量体組成物、スチレン系重合体及びそれを用いたプラスチック光学材料
JP3556027B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH0931136A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JP3688021B2 (ja) 新規なキシリレンジチオール誘導体
JPH09302029A (ja) スチレン系単量体、スチレン系重合体およびプラスチック光学材料
JPH07206974A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH07206944A (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JPH0665190A (ja) ビニルベンジル化合物
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JPH0786131B2 (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JP3104068B2 (ja) 高屈折率レンズ用モノマー組成物
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH11116625A (ja) プラスチック光学材料
JP3439583B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP3981602B2 (ja) ラジカル重合性含硫黄アダマンタン化合物および硬化体
JPH09324023A (ja) 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ
JPH09208529A (ja) (メタ)アクリル系単量体およびそれを用いたプラスチック光学材料
JPH10231344A (ja) 硬化性組成物およびそれからなる光学材料
JPH06192333A (ja) 光学用樹脂の製造方法
JPH10204056A (ja) 光学樹脂用組成物及び光学樹脂