JPH10231344A - 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 - Google Patents
硬化性組成物およびそれからなる光学材料Info
- Publication number
- JPH10231344A JPH10231344A JP9052319A JP5231997A JPH10231344A JP H10231344 A JPH10231344 A JP H10231344A JP 9052319 A JP9052319 A JP 9052319A JP 5231997 A JP5231997 A JP 5231997A JP H10231344 A JPH10231344 A JP H10231344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- meth
- acrylate
- mercapto
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
も取り扱い性に優れた硬化性組成物および前記硬化性組
成物からなる光学材料を提供すること。 【解決手段】テトラキス−(7−メルカプト−2,5−
ジチアヘプチル)メタン5〜90重量%および該テトラ
キス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メ
タンと共重合可能な化合物10〜95重量%を含有して
なる硬化性組成物、ならびに前記硬化性組成物を共重合
させてなる光学材料。
Description
びそれからなる光学材料に関する。さらに詳しくは、眼
鏡用プラスチックレンズ、フレネルレンズ、レンチキュ
アーレンズ、光ディスク基板、プラスチック光ファイバ
ー、LCD用プリズムシート、導光板、拡散シート等の
光学材料、塗料、接着剤、封止材等の原料として有用な
硬化性組成物に関する。
メタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ジエ
チレングリコールジアリルカーボネート樹脂等は、ガラ
ス等と対比して軽量で取扱いが容易であることから、光
学材料用樹脂として汎用されている。しかしながら、こ
れらの光学材料用樹脂には、屈折率が低く、複屈折率や
分散能が大きく、耐熱性や耐衝撃性に劣るという欠点が
ある。
させる方法について近年検討されており、例えば、特公
平5−4404号公報には、芳香環にハロゲンを導入し
た樹脂が提案されている。しかしながら、前記樹脂は、
屈折率が1.60と高いが、比重が1.37と大きいた
め、例えばプラスチックレンズに用いた場合には、かか
るレンズに要求される軽量性が満足されないという欠点
がある。
として、樹脂原料のモノマー分子内に原子屈折率が高い
硫黄原子の含有率を高めることが試みられている(特開
平2−270859号公報、特開平5−208950号
公報)。ここで、硫黄原子の含有率を高めるためには、
一般にメルカプト化合物が用いられている。メルカプト
化合物としては、例えばメタンチオール、エタンチオー
ル、エタンジチオールなどの低分子量メルカプト化合物
が広く知られている。ところが、これらの低分子量メル
カプト化合物は、メルカプト基に基づく特有の臭気があ
り、また、樹脂を硬化させるために用いられる他の樹脂
原料との組成比の関係でその使用量が制限されるという
欠点がある。
わりに、トリメチロールプロパントリス−(チオグリコ
レート)やペンタエリスリトールテトラキス−(チオグ
リコレート)などのエポキシ樹脂硬化剤として用いられ
ている分子量が大きい多官能性のメルカプト化合物の使
用が考えられている。しかしながら、この種のメルカプ
ト化合物は、分子量が大きいので臭気が少なく、取扱い
性が良好であるという利点があるが、分子内の硫黄原子
の含有率が低いため、樹脂中の硫黄原子の含有率を理想
的に高め所望の屈折率を得ることが困難であるという欠
点がある。
術に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的
は、屈折率が高く、比重が小さい樹脂を与え、しかも取
り扱い性に優れた硬化性組成物を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、前記硬化性組成物からな
る光学材料を提供することにある。
〔1〕 式(I): C(CH2 SCH2 CH2 SCH2 CH2 SH)4 (I) で表わされるテトラキス−(7−メルカプト−2,5−
ジチアヘプチル)メタン5〜90重量%および該テトラ
キス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メ
タンと共重合可能な化合物10〜95重量%を含有して
なる硬化性組成物、〔2〕 テトラキス−(7−メルカ
プト−2,5−ジチアヘプチル)メタンと共重合可能な
化合物が、ポリイソシアナート化合物、ポリイソチオシ
アナート化合物およびイソシアナート基を有するイソチ
オシアナート化合物からなる群より選ばれた少なくとも
1種である前記〔1〕記載の硬化性組成物、〔3〕 テ
トラキス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチ
ル)メタンと共重合可能な化合物が重合性不飽和結合を
有するモノマーである前記〔1〕記載の硬化性組成物、
〔4〕 テトラキス−(7−メルカプト−2,5−ジチ
アヘプチル)メタンと共重合可能な化合物がエポキシ化
合物である前記〔1〕1記載の硬化性組成物、ならびに
〔5〕 前記硬化性組成物を共重合させてなる光学材料
に関する。
たように、式(I): C(CH2 SCH2 CH2 SCH2 CH2 SH)4 (I) で表わされるテトラキス−(7−メルカプト−2,5−
ジチアヘプチル)メタン5〜90重量%および該テトラ
キス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メ
タンと共重合可能な化合物10〜95重量%を含有した
ものである。
ルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタンは、特願平
8−103173号に記載された方法で製造することが
できる。即ち、例えば、ビス−(2−メルカプトエチ
ル)サルファイトとペンタエリスリチルテトラブロミド
などのペンタエリスリチルテトラハライドとを水酸化ナ
トリウムなどの塩基の存在下で必要に応じテトラ−n−
ブチルアンモニウムブロミドなどの4級アンモニウム塩
又は4級ホスホニウム塩を触媒として反応させることに
より得ることができる。ビス−(2−メルカプトエチ
ル)サルファイトとペンタエリスリチルテトラハライド
との反応は、両者を混合し、加熱下で上述の塩基を添加
しながら攪拌することにより行なわれる。このときの反
応温度は、通常、30〜120℃に設定することが好ま
しい。ビス−(2−メルカプトエチル)サルファイトと
ペンタエリスリチルテトラハライドとの使用割合は、ペ
ンタエリスリチルテトラハライドに対してビス−(2−
メルカプトエチル)サルファイトを4倍モル以上に設定
することが好ましく、4〜50倍モルに設定することが
より好ましい。また、塩基の使用量は、通常、ペンタエ
リスリチルテトラハライドの4〜6倍モルに設定するこ
とが好ましい。触媒の使用量は、通常、ペンタエリスリ
チルテトラハライドの0.01〜1.0倍モルに設定す
ることが好ましい。
5−ジチアヘプチル)メタンと共重合可能な化合物とし
ては、ポリイソシアナート化合物、ポリイソチオシアナ
ート化合物およびイソシアナート基を有するイソチオシ
アナート化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種
のモノマー(第1の態様)、重合性不飽和結合を有する
モノマー(第2の態様)、エポキシ化合物(第3の態
様)が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いても
よく、任意のモノマーを適宜組み合わせて使用すること
もできる。いずれの態様においてもテトラキス−(7−
メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタンの配合量
は、5〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、さ
らに好ましくは10〜75重量%である。5重量%未満
であると得られる光学材料の屈折率が低くなり、90重
量%を越えると硬化性組成物の重合反応が困難となる。
ラキス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)
メタン(5〜90重量%)、並びにポリイソシアナート
化合物、ポリイソチオシアナート化合物及びイソシアナ
ート基を有するイソチオシアナート化合物からなる群よ
り選ばれた少なくとも1種のモノマー(10〜95重量
%)とをモノマー成分として含有することを特徴とす
る。第1の態様におけるポリイソシアナート化合物とし
ては特に限定されず、例えば、脂肪族ポリイソシアナー
ト類、脂環式ポリイソシアナート類、芳香族ポリイソシ
アナート類、含硫黄ポリイソシアナート類などを挙げる
ことができる。
チレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナー
ト、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレン
ジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、ビス
(イソシアナートエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナ
ートプロピル)ベンゼン、ビス(イソシアナートブチ
ル)ベンゼン、ビス(イソシアナートメチル)ナフタリ
ン等であり、好ましくはヘキサメチレンジイソシアナー
ト、キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナー
トエチル)ベンゼンであり、さらに好ましくはキシリレ
ンジイソシアナートである。
ソホロンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシア
ナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ビス
(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアナート、2,2’−ジメチルジ
シクロヘキシルメタンジイソシアナート、ジシクロヘキ
シルジメチルメタンジイソシアナート等であり、好まし
くはイソホロンジイソシアナート、シクロヘキサンジイ
ソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘ
キサンである。
リレンジイソシアナート、フェニレンジイソシアナー
ト、ジメチルフェニレンジイソシアナート、エチルフェ
ニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシ
アナート、ベンゼントリイソシアナート、トリメチルベ
ンゼントリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナー
ト、ビフェニルジイソシアナート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、トルイジンジイソシアナー
ト等であり、好ましくはトリレンジイソシアナートであ
る。
オジエチルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシ
アナート、チオジプロピルジイソシアナート、ジチオジ
プロピルジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−
2,4’−ジイソシアナート、ビス(4−イソシアナー
トメチルベンゼン)スルフィド、1,4−ジチアン−
2,5−ジイソシアナート、ジフェニルジスルフィド−
4,4’−ジイソシアナート等であり、好ましくはジフ
ェニルスルフィド−4,4’−ジイソシアナートであ
る。
ト化合物としては特に限定されず、例えば、脂肪族また
は脂環式ポリイソチオシアナート類、芳香族ポリイソチ
オシアナート類、含硫黄ポリイソチオシアナート類など
を挙げることができる。
ト類としては、1,2−ジイソチオシアナートエタン、
1,3−ジイソチオシアナートプロパン、1,4−ジイ
ソチオシアナートブタン、p−フェニレンジイソプロピ
リデンジイソチオシアナート、シクロヘキサンジイソチ
オシアナート等である。
は、1,2−ジイソチオシアナートベンゼン、1,3−
ジイソチオシアナートベンゼン、1,4−ジイソチオシ
アナートベンゼン、2,4−ジイソチオシアナートトル
エン、2,5−ジイソチオシアナート−m−キシレン、
4,4’−ジイソチオシアナート1,1’−ビフェニ
ル、1,1’−メチレンビス(4−イソチオシアナート
ベンゼン)等であり、好ましくは1,2−ジイソチオシ
アナートベンゼン、1,3−ジイソチオシアナートベン
ゼン、1,4−ジイソチオシアナートベンゼンである。
は、チオビス(2−イソチオシアナートエタン)、ジチ
オビス(2−イソチオシアナートエタン)、チオビス
(3−イソチオシアナートプロパン)、チオビス(4−
イソチオシアナートベンゼン)、スルホニルビス(4−
イソチオシアナートベンゼン)等である。
するイソチオシアナート化合物としては特に限定され
ず、例えば、脂肪族または脂環式化合物、芳香族化合
物、含硫黄化合物などを挙げることができる。
イソシアナート−3−イソチオシアナートプロパン、1
−イソシアナート−6−イソチオシアナートヘキサン、
1−イソシアナート−4−イソチオシアナートシクロヘ
キサン等である。
ト−4−イソチオシアナートベンゼン、4−メチル−3
−イソシアナート−1−イソチオシアナートベンゼン等
である。
ト−4’−イソチオシアナートジフェニルスルフィド等
である。
表されるメルカプト化合物(5〜90重量%)、重合性
不飽和結合を有するモノマー(10〜95重量%)とを
モノマー成分として含有することを特徴とする。
しては特に限定されず、例えば、芳香族ビニル化合物、
脂環式ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、単官能(メ
タ)アクリル酸誘導体、多官能(メタ)アクリル酸誘導
体などを挙げることができる。ここで、「(メタ)アク
リ」とは、「アクリ」および「メタクリ」の双方を意味
する(以下同様)。
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレ
ン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシ
スチレン、ブチルチオスチレン、ジビニルベンゼン等で
あり、好ましくはスチレン、ジビニルベンゼンである。
セン、4−ビニルシクロヘキセン、1,5−シクロオク
タジエン、5−ビニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−
2−エン等である。
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オ
クタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、フ
ェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート、1−ナフチル(メタ)アクリレート、クロロフ
ェニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)
アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレー
ト、メトキシフェニル(メタ)アクリレート、シアノフ
ェニル(メタ)アクリレート、クロロメチル(メタ)ア
クリレート、ブロモエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸
ポリエチレングリコールエステル、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)ア
クリルアミド等であり、好ましくはメチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェ
ニル(メタ)アクリレートである。
は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)ア
クリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(またはテトラ)(メ
タ)アクリレート等のポリオールポリ(メタ)アクリレ
ート、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフ
ィド等のポリチオールポリ(メタ)アクリレートであ
り、好ましくはエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(またはテトラ)(メタ)アク
リレート、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)ス
ルフィドである。上記重合性不飽和結合を有するモノマ
ーは、単独で用いても良いし、2種以上の任意のモノマ
ーを組み合わせて用いることもできる。
表わされるメルカプト化合物(5〜90重量%)及びエ
ポキシ化合物(10〜95重量%)とをモノマーとして
含有することを特徴とする。上記エポキシ化合物として
は、エポキシ基を有するモノマー、エポキシ基を有する
オリゴマーなどが挙げられる。
エポキシ基を有するオリゴマーとしては特に限定され
ず、例えば、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシ
ジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2−エチ
ルヘキシルグリシジルエーテル、sec−ブチルフェニ
ルグリシジルエーテル、tert−ブチルフェニルグリ
シジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエーテ
ル等の単官能グリシジルエーテル類;
テル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グ
リセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグ
リシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等
の多官能グリシジルエーテル類;
オ)フェニル〕スルフィド、1,4−ジ(2,3−エポ
キシプロピルチオ)ベンゼン等の多官能グリシジルチオ
エーテル類;
クリレート、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘ
キサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタ
レート、ジメチルジグリシジルヘキサヒドロフタレート
等のグリシジルエステル類;ビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、ブ
ロモ化ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビフェノ
ールグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノールグ
リシジルエーテル、レゾルシングリシジルエーテル、ハ
イドロキノングリシジルエーテル、ジヒドロキシナフタ
レングリシジルエーテル、ビスフェノールノボラック樹
脂グリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂グリ
シジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂グリシジル
エーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂グリシ
ジルエーテル、テルペンフェノール樹脂グリシジルエー
テル、ナフトールノボラック樹脂グリシジルエーテル等
のグリシジルエーテル類;
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘ
キセンジオキシド、アリルシクロヘキセンジオキシド、
3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プ
ロピレンオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキ
サン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル)エーテル、ビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)ジエチルシロキサン等の脂環式エポ
キシ樹脂化合物等を挙げることができる。
ジルエーテル、ビス〔4−(2,3−エポキシプロピル
チオ)フェニル〕スルフィド、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAグリ
シジルエーテル、ブロモ化ビスフェノールAグリシジル
エーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートであ
る。上記エポキシ化合物は、単独で用いても良いし、2
種以上の任意のエポキシ化合物を組み合わせて用いるこ
ともできる。
り熱、あるいは紫外線等の光により、また重合開始剤等
を用いることにより共重合させることができる。第1の
態様の場合は、例えば60〜150℃に加熱することに
より共重合させることができる。第2の態様の場合は、
重合開始剤として、例えば2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)等のラジカル重合開始剤を
用いて共重合させることができる。第3の態様の場合
は、例えば、カチオン重合開始剤を用いて共重合させる
ことができる。
されず、例えば、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯
体、三フッ化ホウ素・アミン錯体、塩化アルミニウム、
四塩化チタン、四塩化スズ、塩化鉄(III) 、塩化亜鉛等
のルイス酸類;アンモニウム塩、スルホニウム塩、オキ
ソニウム塩、ホスホニウム塩等を挙げることができる。
また、本発明ではいずれの態様においても、光安定剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、重合禁止剤、
離型剤、消泡剤、ブルーイング剤、蛍光染料などの添加
剤を必要に応じて適宜加えてもよい。
を共重合させることにより得られるものである。共重合
反応は、前記のような硬化触媒や重合開始剤を適宜使用
して、通常公知の方法に準じて行えばよい。
合時間については、硬化性組成物の組成、用途、使用す
る重合開始剤の種類およびその使用量により異なるため
一概には規定できないが、例えば重合温度については0
〜200℃、好ましくは20〜150℃の範囲であり、
なかでも第1の態様では前記のように60〜150℃が
好ましい。重合時間については0.2〜100時間、好
ましくは1〜72時間である。なお、本発明の光学材料
は、このような方法で得られる光学材料と同一の構造、
即ち本発明におけるモノマー成分を繰り返し単位として
有するものであれば、上記以外の方法で得られるもので
あってもよい。
明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定
されるものではない。
四つ口フラスコを用意し、これにビス−(2−メルカプ
トエチル)サルファイトを600g(3.9モル)、ペ
ンタエリスリチルテトラブロミドを50g(0.129
モル)および触媒としてのテトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロミドを4.1g(0.0127モル)加えた。
次に、これを80〜100℃に加熱し、窒素雰囲気下で
10%水酸化ナトリウム水溶液を219g(0.53モ
ル)滴下した。その後、80〜100℃に維持しながら
3時間攪拌した。つぎに、反応液を50℃まで冷却し、
分液して2回水洗した後に有機層を減圧下で濃縮した。
この濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
いて分離したところ、式(I)で示されるテトラキス−
(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタン7
2.6g(0.107モル)が得られた。
ル)メタン(HIS4)11.6g(64重量%)とm
−キシリレンジイソシアナート6.4g(36重量%)
との混合物を均一に混合して硬化性組成物を得た。この
硬化性組成物を充分に脱気した後、直径5cm、厚さ
0.3cmのガラスモールドに注入し、60℃で5時間
加熱した後、15時間かけて100℃まで昇温し、10
0℃で3時間、ついで120℃で3時間保った後、脱型
した。得られた光学材料は、均一で無色透明であった。
以下の方法により、得られた光学材料の各物性を評価し
た。その結果を表1に示す。
0℃における屈折率およびアッベ数を測定した。 (2)比重 JIS−K6911に従って測定した。
に、ラジカル重合開始剤として2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業
(株)製、商品名:V−65)0.8重量部を添加し、
均一に溶解させた。つぎに、この硬化性組成物を充分に
脱気し、直径5cm、厚さ0.3cmのガラスモールド
に注入し、36℃で7時間加熱した後、7時間かけて8
0℃まで昇温し、80℃で1時間保った後、脱型した。
得られた光学材料は、均一で無色透明であった。実施例
1と同様にして、各物性を評価した。その結果を表1に
示す。
外は、実施例2と同様にして光学材料を調製し、各物性
を評価した。その結果を表1に示す。
として2−エチル−4−メチルイミダゾール(和光純薬
工業(株)製)0.5重量部を添加し、均一に溶解させ
た。つぎに、この硬化性組成物を充分に脱気した後、直
径5cm、厚さ0.3cmのガラスモールドに注入し、
50℃で2時間加熱した後、3時間かけて80℃まで昇
温し、80℃で5時間保った後、3時間かけて100℃
まで昇温し、100℃で10時間保った後、脱型した。
得られた光学材料は、均一で無色透明であった。実施例
1と同様にして、各物性を評価した。その結果を表1に
示す。
合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエート(日本油脂(株)製、商品名:パーブチル
O)1.0重量部を添加し、均一に溶解させた。つぎ
に、この硬化性組成物を充分に脱気した後、直径5c
m、厚さ0.3cmのガラスモールドに注入し、55℃
で7時間加熱した後、4時間かけて90℃まで昇温し、
90℃で2時間保った後、1時間かけて130℃まで昇
温し、130℃で1時間保った後、脱型した。得られた
光学材料は均一で無色透明であった。実施例1と同様に
して、各物性を評価した。その結果を表1に示す。
施例1〜5で得られた光学材料は、いずれも、従来の優
れた光学材料(屈折率1.60、比重1.37)よりも
優れた性質を有する。即ち、実施例1で得られた光学材
料は屈折率1.66、比重1.35であり、実施例2で
得られた光学材料は屈折率1.64、比重1.19であ
り、実施例3で得られた光学材料は屈折率1.66、比
重1.24であり、実施例4で得られた光学材料は屈折
率1.70、比重1.35であり、実施例5で得られた
光学材料は屈折率1.69、比重1.324である。
メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メタンを、mX
DIは、m−キシリレンジイソシアナートを、DVB
は、純度80%の高純度ジビニルベンゼンを、MPSM
Aは、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフ
ィドを、Stは、スチレンを、MPGは、ビス〔4−
(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル〕スルフィ
ドを、TDIは、トリレンジイソシアナートを、DMD
Sは、ビス−(2−メルカプトエチル)サルファイトを
それぞれ表す。
て屈折率が高く、しかも比重の小さな樹脂を製造するた
めの、光学材料として極めて有用な硬化性組成物を提供
することができる。さらに該硬化性組成物を硬化反応に
付すことにより得られる光学材料を提供することができ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】 式(I): C(CH2 SCH2 CH2 SCH2 CH2 SH)4 (I) で表わされるテトラキス−(7−メルカプト−2,5−
ジチアヘプチル)メタン5〜90重量%および該テトラ
キス−(7−メルカプト−2,5−ジチアヘプチル)メ
タンと共重合可能な化合物10〜95重量%を含有して
なる硬化性組成物。 - 【請求項2】 テトラキス−(7−メルカプト−2,5
−ジチアヘプチル)メタンと共重合可能な化合物が、ポ
リイソシアナート化合物、ポリイソチオシアナート化合
物およびイソシアナート基を有するイソチオシアナート
化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種である請
求項1記載の硬化性組成物。 - 【請求項3】 テトラキス−(7−メルカプト−2,5
−ジチアヘプチル)メタンと共重合可能な化合物が重合
性不飽和結合を有するモノマーである請求項1記載の硬
化性組成物。 - 【請求項4】 テトラキス−(7−メルカプト−2,5
−ジチアヘプチル)メタンと共重合可能な化合物がエポ
キシ化合物である請求項1記載の硬化性組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の硬化性組成
物を共重合させてなる光学材料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05231997A JP3872155B2 (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 |
PCT/JP1998/000643 WO1998037114A1 (fr) | 1997-02-19 | 1998-02-16 | Composition durcissable et materiau optique prepare a partir de celle-ci |
AU58817/98A AU5881798A (en) | 1997-02-19 | 1998-02-16 | Curable composition and optical material prepared therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05231997A JP3872155B2 (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10231344A true JPH10231344A (ja) | 1998-09-02 |
JP3872155B2 JP3872155B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=12911478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05231997A Expired - Fee Related JP3872155B2 (ja) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3872155B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105229046A (zh) * | 2013-05-07 | 2016-01-06 | 布鲁诺博克化学有限责任公司及股份有限公司 | 具有高极限拉伸应力和低比重的基于聚硫代氨基甲酸酯的铸塑树脂 |
US9778397B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-10-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same |
CN115073707A (zh) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用 |
-
1997
- 1997-02-19 JP JP05231997A patent/JP3872155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9778397B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-10-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same |
CN105229046A (zh) * | 2013-05-07 | 2016-01-06 | 布鲁诺博克化学有限责任公司及股份有限公司 | 具有高极限拉伸应力和低比重的基于聚硫代氨基甲酸酯的铸塑树脂 |
CN115073707A (zh) * | 2021-03-10 | 2022-09-20 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用 |
CN115073707B (zh) * | 2021-03-10 | 2023-09-26 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3872155B2 (ja) | 2007-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008114765A1 (ja) | 光学材料用樹脂組成物およびそれから得られる光学材料 | |
JP2005298736A (ja) | 硫黄含有化合物、その製造方法および含硫黄重合体並びに光学材料 | |
JP2007197615A (ja) | 樹脂用組成物 | |
EP1548039A1 (en) | Photopolymerizable composition and use thereof | |
JPH11349658A (ja) | 硬化性組成物及びそれを用いて得られる光学材料 | |
EP1116735A1 (en) | Monomer composition for optical plastic material, optical plastic material, and lens | |
EP1316820A1 (en) | Lens made of synthetic resin and process for producing the same | |
JPH1112273A (ja) | エピスルフィド化合物およびその製造方法 | |
JP3872155B2 (ja) | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 | |
JP2000356702A (ja) | スチレン系単量体、その組成物、スチレン系重合体及びプラスチック光学材料 | |
JP4736117B2 (ja) | 光学材料用組成物 | |
WO1998037114A1 (fr) | Composition durcissable et materiau optique prepare a partir de celle-ci | |
JP2503087B2 (ja) | 光学用樹脂の製造方法 | |
JPH1180308A (ja) | 硬化性組成物およびそれを用いて得られる光学材料 | |
JPH10231343A (ja) | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 | |
JPH10330450A (ja) | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 | |
JPH09132563A (ja) | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 | |
JPH11100428A (ja) | 光学材料用組成物並びにプラスチックレンズおよびその製造方法 | |
WO1997019964A1 (fr) | Compositions de resine durcissables | |
JPH0680740A (ja) | 高屈折率を有する有機ガラス | |
JP2012021080A (ja) | 硬化性組成物及び光学材料 | |
JPH07206944A (ja) | プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ | |
JPH0665190A (ja) | ビニルベンジル化合物 | |
JPH09302040A (ja) | 光学樹脂用組成物、光学樹脂及び光学レンズ | |
JPH11240864A (ja) | プラスチック光学材料用スチレン系重合体及びその原料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |