JP2000356237A - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JP2000356237A
JP2000356237A JP2000134645A JP2000134645A JP2000356237A JP 2000356237 A JP2000356237 A JP 2000356237A JP 2000134645 A JP2000134645 A JP 2000134645A JP 2000134645 A JP2000134645 A JP 2000134645A JP 2000356237 A JP2000356237 A JP 2000356237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
shock absorber
chamber
housing
working chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000134645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538364B2 (ja
Inventor
Stefan Deferme
シュテファン・デフェルメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Inc filed Critical Tenneco Automotive Inc
Publication of JP2000356237A publication Critical patent/JP2000356237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538364B2 publication Critical patent/JP3538364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3228Constructional features of connections between pistons and piston rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的小さい減衰と比較的大きい減衰とを提
供する二段階の減衰を円滑に移行させて行うことができ
る液圧ダンパを提供すること。 【解決手段】 ショックアブソーバ10は、圧力管内に
摺動可能に配置されるとともにピストンロッド34に取
り付けられたピストン組立体32を備えた圧力管30を
有する。ピストン組立体は、圧力管を上方作業室44と
下方作業室46に分割する。このピストン組立体は、圧
縮弁組立体と、伸長弁組立体とを有する。また、ピスト
ン組立体は、ピストンロッドに取り付けられたハウジン
グ96を有し、ハウジング内部には閉鎖室を形成するた
めにピストン98が摺動可能に配置されている。この閉
鎖室は、ピストンロッドを貫通して延びている作業室の
一方と連通している。ハウジング及びピストンは、伸長
及び圧縮行程に、柔らかい減衰とかたい減衰との間の移
行が円滑な2段階の減衰を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車に使用する
サスペンション装置に用いる液圧ダンパまたはショック
アブソーバに関する。さらに詳細には、本発明は、小さ
い振幅の動きには比較的小さい減衰を、大きい振幅の動
きには比較的大きい減衰を提供する二段階の減衰特性を
備えた液圧ダンパに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術の液圧ダンパまたはショックア
ブソーバは、シリンダを有し、このシリンダは、作業室
内に摺動可能に配置されたピストンを備えた作業室を形
成する。このピストンは、シリンダの内側を上方及び下
方作業室に分離する。ピストンロッドがピストンに接続
され、シリンダの一端から出ている。液圧ダンパの伸長
行程中に減衰力を発生するために第1の弁装置が組み込
まれ、液圧ダンパの圧縮行程中に減衰力を発生するため
に第2の弁装置が組み込まれている。
【0003】シリンダ内にピストンの速度及び/又は移
動に関連して所望の減衰力を発生するために種々のタイ
プの減衰力発生装置が開発されている。これらのマルチ
フォース型減衰力発生装置は、車の通常の走行中は、比
較的小さく低い減衰力を提供し、伸長されたサスペンシ
ョン移動を必要とする動作の間には比較的大きく高い減
衰力を提供するように構成されている。車の通常の走行
は、車のばね下部分の小さい、または細かな振動を伴
い、これらの小さい、または細かな振動からばね上部分
を隔離するためにサスペンション装置は柔らかい乗り心
地または低い減衰特性が必要とされる。1つの例とし
て、旋回またはブレーキ動作中に、比較的におそく及び
/又は大きな振動を受け、これは、ばね上部分を支持
し、車に安定した運転特性を提供するためにサスペンシ
ョン装置のかたい乗り心地または大きな減衰特性を必要
とする。したがって、これらのマルチフォース型の減衰
力発生装置は、ばね上部分の大きな振動を生じる車の動
作の間、サスペンション装置に必要な減衰力を有するか
たい乗り心地を提供しながら、ばね上部分から大きな周
波数の小さい振動をなくすことによって円滑で安定した
乗り心地の利点を提供する。
【0004】液圧ダンパの連続した開発は、製造が簡単
で低コストの製造を可能にし、所望の減衰力発生特性を
改善するマルチフォース型の減衰力発生装置の開発を含
む。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、行程の振幅に
よって変化する減衰を提供するショックアブソーバの多
段階液圧ダンパを備えた技術を提供する。小さい行程に
は柔らかい減衰が提供され、大きな行程にはかたい減衰
が必要とされる。可変減衰は、流体シリンダ及び下方作
業室のピストンロッドの端部に配置されたピストン組立
体によって提供される。流体シリンダの内側は、上方作
業室の液圧流体と連通する。ショックアブソーバが小さ
い行程を有するとき、流体は柔らかい減衰を提供するた
めに2つの分離した流通路を通って流れる。ショックア
ブソーバが大きな行程を有するとき、2つの通路のうち
一方の通路の流れは、かたい減衰を行うために次第に小
さくなる。
【0006】本発明の他の利点及び目的は、当業者には
次の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面から明らかに
なる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面を参照して詳細に説明する。
【0008】図面を参照すると、いくつかの図面を通し
て同じ参照符号が同じかまたは対応する部品を指定して
いる。図1には、参照符号10によって指定された本発
明によるマルチフォース型減衰ショックアブソーバを有
するサスペンション装置を組み込んだ車が示されてい
る。車10は、後方サスペンション12と、前方サスペ
ンション14と、車体16とを有する。後方サスペンシ
ョン12は、車の後輪18を作動的に支持する横方向に
延びる後軸組立体(図示せず)を有する。後軸組立体
は、一対のショックアブソーバ20及び一対の螺旋コイ
ルばね22によって作動的に連結されている。同様に、
前方サスペンション14は、車の前輪24を作動的に支
持するために横方向に延びる前軸組立体(図示せず)を
含む。前軸組立体は、第2の対のショックアブソーバ2
6によって及び一対の螺旋コイルばね28によって本体
16に機能的に連結される。ショックアブソーバ20及
び26は、車10のばね上部分(すなわち、後方及び前
方サスペンション12および14)及びばね上部分(す
なわち、車体16)の相対的な動きを減衰する。車10
は、前軸及び後軸組立体を有する乗用車として示されて
いるが、ショックアブソーバ20及び26は、他の種類
の車または独立した前方及び/又は独立した後方サスペ
ンション装置を組み込んだ車のような他のタイプの用途
とともに使用することができる。さらに、この明細書で
使用する「ショックアブソーバ」という用語は、通常ダ
ンパを意味し、マクファーソンストラットを含むもので
ある。
【0009】図2を参照すると、ショックアブソーバ2
0がさらに詳細に示されている。図2にはショックアブ
ソーバ20のみが示されているが、ショックアブソーバ
26は、ショックアブソーバ20用の後述するピストン
組立体をも含むものであることを理解すべきである。シ
ョックアブソーバ26は、車10のばね上部分及びばね
下部分に連結する方法でショックアブソーバ20とは異
なる。ショックアブソーバ20は、圧力管30と、ピス
トン組立体32と、ピストンロッド34とを有する。
【0010】圧力管30は作業室42を形成する。ピス
トン組立体32は、圧力管内に摺動可能に配置され、作
業室を上方作業室44及び下方作業室46に分割する。
望ましくない摩擦力並びに下方作業室46から上方作業
室44を密封することなくピストン組立体32の摺動運
動を可能にするためにピストン組立体32と圧力管32
との間にシール48が配置される。ピストンロッド34
がピストン組立体32に取り付けられており、上方作業
室44を通り上方端部キャップ50を通って延びてお
り、上方端部キャップ50は、圧力管30の上端を閉鎖
している。上方端部キャップ50とピストンロッド34
との間の境界部分を密封装置52が密封している。ピス
トン組立体32と反対側のピストンロッドの端部は、車
のばね上部分に取り付けられている。好ましい実施の形
態において、ピストンロッド34は、車の車体16また
はばね上部分に取り付けられている。圧力管30は、流
体で満たされ、他方の車のばね上部分またはばね下部分
に取り付けられる固定部材54を含む。好ましい実施の
形態において、取付部材54は、車のばね下部材に取り
付けられる。したがって、車のサスペンション運動は、
圧力管30に関してピストン組立体32の伸長または圧
縮行程を生じる。ピストン組立体32内の弁は圧力管3
0内でのピストン組立体32の移動中、上方作業室44
と下方作業室46との間の流体の移動を制御する。
【0011】図3及び図4を参照すると、ピストン組立
体32はピストンロッド34に取り付けられ、ピストン
本体60と、圧縮弁組立体62と、伸長すなわちリバウ
ンド弁組立体64と、摺動ピストン組立体66とを有す
る。ピストンロッド34は、圧力管30内に配置された
ピストンロッド34の端部に配置された小径部分68を
有し、小径部分68は、ピストン組立体32の残りの部
分を取り付ける肩部70を形成する。ピストン本体60
は、小径部分68に配置され、圧縮弁組立体62は、ピ
ストン本体60と肩部70との間に配置され、伸長弁組
立体64は、ピストン本体60とピストンロッド34の
ネジが形成された端部72との間に配置される。ピスト
ン本体60は、複数の圧縮流通路74と複数の伸長流通
路76とを形成する。
【0012】圧縮弁組立体62は、複数の圧縮弁プレー
ト78と弁停止部80とを有する。弁プレート78は、
複数の圧縮流通路74をカバーするためにピストン本体
60に隣接して配置される。弁停止部80は、弁プレー
ト78のたわみを制限するために弁プレート78と肩部
70との間に配置される。ショックアブソーバ20の圧
縮行程中、流体圧力は、通路74を通して弁プレート7
8に加えられる流体圧が弁プレート78をたわませるた
めに必要な負荷に打ち勝つまで下方作業室46内に蓄積
される。弁プレート78は、図3の矢印82によって示
すように下方作業室46から上方作業室44に流体が流
れることができるように開口通路74を弾性的にたわま
せる。
【0013】伸長弁組立体64は、複数の弁プレート8
6を有する。弁プレート86は、複数の伸長流通路76
をカバーするためにピストン本体60に隣接して配置さ
れる。摺動ピストン組立体66は、弁プレート86をピ
ストン本体に保持して通路76を閉鎖するためにピスト
ンロッド34の端部72にねじ込まれる。ショックアブ
ソーバ20の伸長行程中に、通路76を通して弁プレー
ト86に加えられる流体圧が弁プレート86をたわませ
るのに必要な荷重に打ち勝つまで上方作業室内に蓄積さ
れる。弁プレート86は、弾性的にたわみ、図4の矢印
92によって示されるように、通路76を開放し、上方
作業室44から下方作業室46に流体が流れることがで
きるようにする。
【0014】摺動ピストン組立体66は、流通路94
と、ハウジング96と、摺動ピストン98とを有する。
流通路94は、ピストンロッド34を貫通し、ハウジン
グ96及びピストン98によって形成された室104に
開放する半径方向の通路100と軸線方向の通路102
とを含む。半径方向の通路100は、流通路94を通る
流体流の量を制御する制限部分106を有する。ハウジ
ング96はピストンロッド34の端部にねじ込まれるよ
うに受けられたカップ形状のハウジングである。ハウジ
ング96は、ピストン本体60に対して弁プレート86
をクランプし、弁プレート86のたわみを制限する停止
部として作用する。室104を形成するためにハウジン
グ96内に摺動可能に摺動ピストン98が受けられる。
望ましくない摩擦を発生することなく並びに下方作業室
46から室104を密封することなく、ハウジング96
に関してピストン98の摺動運動が可能になるようにピ
ストン98とハウジング96との間にシール108が配
置される。ピストン98とハウジング96との間に第1
のゴムリング112が配置される。ピストン98と保持
リング114との間に第2のゴムリング112が配置さ
れている。保持リング114は、ゴムリング112の反
力点を提供しながら、ピストン組立体66の組立体を維
持する。ゴムリング110及び112は、ピストン98
の動きを制限し、後述するように柔らかい減衰とかたい
減衰との間の円滑な移行を提供する。
【0015】図3を参照すると、圧縮行程中、通路74
を通って下方作業室46と上方作業室44との間に流体
が流れ、弁プレート78をたわませ通路74を開放する
ために(矢印82)必要な荷重に打ち勝つ。下方作業室
46内の流体圧は、ピストン98の底部に作用し、室1
04内の流体を圧縮し、流体を室104から流通路94
を通って上方作業室44に流す(矢印116)。流体流
の量は下方作業室46及び室104内に蓄積された圧力
の大きさ及びリング110とリング112との間のピス
トン98の自由な運動の量及びリング110の圧縮によ
ってつくられたばね定数によって決定される。したがっ
て、小さい動きの場合、矢印82および116によって
示すような2つの流通路がある。圧縮行程の量及び速度
が増大すると、通路94を通る流体流(矢印116)
は、次第に減少し、ショックアブソーバ20の最初の柔
らかい減衰からかたい減衰状態への円滑な移行を可能に
する。リング110の圧縮は円滑な移行を提供する。
【0016】図4を参照すると、伸長行程の間、上方作
業室44の流体は圧縮され、通路76を通って上方作業
室44と下方作業室46との間に流れ、弁プレート86
をたわませるために必要な負荷に打ち勝ち、通路76を
開放する。また、上方作業室44内の流体圧は、通路9
4を通って室104に流れ、ピストン98の上面に作用
し、室104内の流体を圧縮する(矢印118)。流体
流の量は、作業室44及び室104内で蓄積された圧力
の大きさ、リング110と112との間のピストン98
の自由運動の量及びリング112の圧縮によってつくら
れるばね定数によって決定される。したがって、小さい
運動の場合、矢印92及び118によって示されるよう
な2つの流通路がある。伸長の量と速度が増大すると
き、通路94を通る流体流(矢印118)は、次第に減
少し、ショックアブソーバ20の最初の柔らかい減衰か
らかたい減衰への円滑な移行が可能になる。リング11
2の圧縮は円滑な移行を提供する。
【0017】したがって、ショックアブソーバ20は、
小さい行程用の柔らかい減衰または心地良い設定と大き
な行程用のかたい(安全な)設定とを提供する。マルチ
フォース型の減衰特性は、圧縮行程とリバウンドまたは
伸長行程との双方において作業する。さらに、マルチフ
ォース型の減衰は、位置に関係なく、柔らかい減衰とか
たい減衰との間で円滑な移行を提供し、望ましくない切
り替えノイズを解消する。単管ショックアブソーバに組
み込まれた本発明を示したが、所望ならば、ピストン組
立体66を二重管の構成に組み込むことも本発明の範囲
内である。
【0018】本発明の実施の形態を詳細に説明したが請
求の範囲から逸脱することなく、変形、改造、変更を受
ける可能性があることは理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチフォース型減衰力発生装置
を有するショックアブソーバを用いた自動車の斜視図で
ある。
【図2】本発明によるマルチフォース型減衰力発生装置
を有するショックアブソーバを用いた単管ショックアブ
ソーバの側断面図である。
【図3】ショックアブソーバの圧縮行程中、図1に示す
ピストン組立体を示す拡大断面図である。
【図4】ショックアブソーバの伸長行程の間に図1に示
すショックアブソーバのピストン組立体を示す拡大側断
面図である。
【符号の説明】
10 ショックアブソーバ 12 後方サスペンション 14 前方サスペンション 16 車体 18 後輪 20 ショックアブソーバ 24 前輪 28 螺旋コイルばね 30 圧力管 32 ピストン組立体 34 ピストンロッド 42 作業室 44 上方作業室 46 下方作業室 50 上方端部キャップ 60 ピストン本体 66 ピストン組立体 68 小径部分 70 肩部 74 圧縮流れ通路 76 伸長流れ通路 78,86 弁プレート 94 流通路 98 ピストン 102 軸線方向通路 104 室 112 ゴムリング 114 保持リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591004504 500 North Field Driv e,Lake Forest,Illin ois 60045,United Stat es of America

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室を形成する圧力管と、 前記圧力管内に摺動可能に配置されるとともに前記室を
    上方作業室及び下方作業室に分割するピストン部材と、 前記作業室の一方を貫通し前記圧力管から突出し、前記
    ピストン部材に取り付けられたピストンロッドと、 前記ピストン部材に取り付けられるとともに前記ピスト
    ン部材を貫通する第1の流通路及び第2の流通路を提供
    する弁組立体と、 前記ピストンロッドを通って形成される第3の流通路
    と、を有し、前記第3の流通路は、前記作業室の前記一
    方と前記ピストン部材によって形成された圧力室との間
    に延びている二段階型ショックアブソーバ。
  2. 【請求項2】 前記弁組立体は、圧縮弁組立体及び伸長
    弁組立体を有する請求項1に記載の二段階型ショックア
    ブソーバ。
  3. 【請求項3】 前記圧力室は、前記ピストンロッドに取
    り付けられたハウジングと、前記ハウジング内に摺動可
    能に配置されたピストンとによって形成される請求項1
    に記載の二段階型ショックアブソーバ。
  4. 【請求項4】 前記ピストンと前記ハウジングとの間に
    配置された可撓性部材を有する請求項3に記載の二段階
    型ショックアブソーバ。
  5. 【請求項5】 前記ハウジング内に前記ピストンを保持
    するために前記ハウジングに取り付けられた保持リング
    を有する請求項3に記載の二段階型ショックアブソー
    バ。
  6. 【請求項6】 前記ピストンと前記保持リングとの間に
    配置された第1の可撓性部材を有する請求項5に記載の
    二段階型ショックアブソーバ。
  7. 【請求項7】 前記ピストンと前記ハウジングとの間に
    配置された第2の可撓性部材を有する請求項6に記載の
    二段階型ショックアブソーバ。
  8. 【請求項8】 前記圧力室は、前記ピストンロッドにね
    じ込むように配置されたハウジングと、前記ハウジング
    内に摺動可能に配置されたピストンとによって形成され
    る請求項1に記載の二段階型ショックアブソーバ。
  9. 【請求項9】 作業室を形成する圧力管と、前記圧力管
    内に摺動可能に配置されるとともに前記室を上方作業室
    及び下方作業室に分割するピストン部材と、 前記作業室の一方を貫通し前記圧力管から突出し、前記
    ピストン部材に取り付けられたピストンロッドと、 前記ピストン部材に取り付けられるとともに前記ピスト
    ン部材を通る第1の流通路を提供する第1の弁と、 前記ピストンロッドに取り付けられるハウジングと、 前記ハウジング内に配置され、前記ハウジングとともに
    圧力室を形成するピストンと、 前記作業室と前記圧力室との間に延びる第3の流通路
    と、を有する二段階型ショックアブソーバ。
  10. 【請求項10】 前記ハウジングは前記ピストンロッド
    にねじ込むように取り付けられる請求項9に記載の二段
    階型ショックアブソーバ。
  11. 【請求項11】 前記ピストンと前記ハウジングとの間
    に配置された可撓性部材を有する請求項9に記載の二段
    階型ショックアブソーバ。
  12. 【請求項12】 前記ピストンを前記ハウジング内に保
    持するために前記ハウジングに取り付けられた保持リン
    グを有する請求項9に記載のに二段階型ショックアブソ
    ーバ。
  13. 【請求項13】 前記ピストンと前記保持リングとの間
    に配置された第1の可撓性部材を有する請求項12に記
    載の二段階型ショックアブソーバ。
  14. 【請求項14】 前記ピストンと前記ハウジングとの間
    に配置された第2の可撓性部材を有する請求項13に記
    載の二段階型ショックアブソーバ。
JP2000134645A 1999-05-06 2000-05-08 ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP3538364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/306,343 US6220409B1 (en) 1999-05-06 1999-05-06 Stroke dependent bypass
US09/306343 1999-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356237A true JP2000356237A (ja) 2000-12-26
JP3538364B2 JP3538364B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=23184867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134645A Expired - Fee Related JP3538364B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-08 ショックアブソーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6220409B1 (ja)
JP (1) JP3538364B2 (ja)
DE (1) DE10022029B4 (ja)
GB (1) GB2349681B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004082A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Fuji Seiko Kk 車輌用サスペンション装置
EP1731792A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber
JP2006336816A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
JP2010196842A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
CN101936358A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 株式会社万都 减震器的活塞阀组件
JP2011069497A (ja) * 2010-12-01 2011-04-07 Kyb Co Ltd 緩衝装置
CN102022470A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 萱场工业株式会社 流体压减振器
JP2012137168A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012137167A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012140987A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012140988A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012149763A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
KR20120112040A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP2013050177A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2013130298A (ja) * 2010-03-02 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014009754A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015083881A (ja) * 2015-02-04 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN110945263A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 日立汽车系统株式会社 缓冲器及其制造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047878C5 (de) * 2000-05-04 2009-07-16 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Stossdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfung
US6561326B2 (en) * 2000-05-04 2003-05-13 Krupp Bilstein Gmbh Amplitude-attenuating dashpot
AU2003232466A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Progressive Suspension, Inc. Hydraulic dampers with pressure regulated control valve and secondary piston
DE10258815A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-15 Zf Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfkraft
DE10300107B3 (de) * 2003-01-07 2004-05-13 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Einrichtung für hydraulische Schwingungsdämpfer
DE10316957B3 (de) * 2003-04-12 2004-10-14 Zf Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenselektiver Dämpfkraft
DE102004014395B4 (de) * 2003-04-16 2015-10-29 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einem kolbenstangenseitigen Bypasskanal
EP1496285B1 (de) * 2003-07-08 2007-10-17 ThyssenKrupp Bilstein Suspension GmbH Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfung
DE10351353B4 (de) * 2003-07-08 2005-12-22 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfung
US6918473B2 (en) * 2003-09-17 2005-07-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Stroke dependent bypass
US7441640B2 (en) * 2003-10-08 2008-10-28 Peter Russell Shock absorber apparatus
EP1538367B1 (de) * 2003-12-01 2006-07-26 ZF Friedrichshafen AG Dämpfventileinrichtung mit progressiver Dämpfkraftkennlinie
US7124865B2 (en) * 2004-02-13 2006-10-24 Progressive Suspension, Inc. Pressure regulating dampers
DE102004015065B4 (de) * 2004-03-25 2015-02-05 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfkraft
DE102004018990B3 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Stoßdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfung
DE102004034057B4 (de) * 2004-07-13 2006-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfkraft
DE102004036449B3 (de) * 2004-07-27 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenabhängiger Dämpfkraft
DE102005055801B3 (de) * 2005-11-21 2007-02-15 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Schwingungsdämpfer mit amplitudenselektiver Dämpfungseinrichtung
US8162112B2 (en) 2007-02-09 2012-04-24 Competition Tire East Methods and apparatus for protecting a shock absorber from bottoming
DE102008002434B3 (de) * 2008-06-16 2009-11-19 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit amplitudenselektiver Dämpfkraft
US8746423B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
DE102011012730B4 (de) * 2010-03-02 2021-04-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
JP5758119B2 (ja) * 2010-03-03 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5584110B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5758235B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US8950558B2 (en) 2011-12-29 2015-02-10 Fox Factory, Inc. Dampers with thermal expansion compensation
JP6071646B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR101426810B1 (ko) * 2013-05-28 2014-08-05 주식회사 만도 주파수 감응형 쇽업소버
JP6108550B2 (ja) * 2013-09-19 2017-04-05 Kyb株式会社 緩衝装置
JP2017044240A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
DE102015220707B4 (de) * 2015-10-23 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Steueranordnung für eine frequenzabhängige Dämpfventileinrichtung eines Schwingungsdämpfers, sowie Verfahren zur plastischen Verformung des Topfbodens der Steueranordnung.
JP6779027B2 (ja) * 2016-04-06 2020-11-04 Kyb株式会社 緩衝器及び緩衝器の製造方法
US10663027B2 (en) 2018-03-23 2020-05-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with valve preload limiter
US10570983B2 (en) * 2018-03-23 2020-02-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with floating piston bleed channel
US10518601B2 (en) 2018-04-30 2019-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with internal hydraulic stop
US10995815B2 (en) 2018-09-28 2021-05-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with flexible floating disc
CN111677808A (zh) * 2020-06-15 2020-09-18 四川大学 一种双出杆无补偿气室对称式自供能的电流变液阻尼器
US11904650B2 (en) 2021-08-25 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Shock absorber
US11806847B2 (en) 2021-09-01 2023-11-07 DRiV Automotive Inc. Torque application apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232390A (en) 1963-07-03 1966-02-01 Kayaba Industry Co Ltd Shock absorber including spring loaded valve in piston
US3180453A (en) 1963-08-16 1965-04-27 Kayaba Industry Co Ltd Valve device of an oil damper for suspension of a wheel of a vehicle
US3379286A (en) 1966-03-30 1968-04-23 Takagi Tatsuya Oil damper
US3570635A (en) * 1967-12-11 1971-03-16 Tatsuya Takagi Oil-type vibration damper
FR2425585A1 (fr) * 1978-05-11 1979-12-07 Peugeot Perfectionnement aux amortisseurs hydrauliques telescopiques
GB2144198B (en) * 1983-07-29 1987-08-19 Rovert Controls A cable tensioning device
JPH0524831Y2 (ja) * 1986-02-20 1993-06-23
US4874066A (en) * 1987-12-04 1989-10-17 S.U.I. Corporation Variable flow shock absorber and method
JPH0251637A (ja) 1988-08-12 1990-02-21 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
US5058715A (en) * 1988-11-28 1991-10-22 Ilan Silberstein Shock absorber
DE4002882C1 (en) * 1989-08-12 1991-02-28 Boge Ag, 5208 Eitorf, De Hydraulic shock absorber with damping liq. contg. cylinder - has several passages and couplers, each on different partial diameters
GB2250080B (en) * 1990-10-19 1994-08-17 Tokico Ltd Hydraulic shock absorber
US5501244A (en) 1994-11-14 1996-03-26 Emhart Inc. Valve assembly

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004082A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Fuji Seiko Kk 車輌用サスペンション装置
EP1731792A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber
JP2006336816A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
CN100425862C (zh) * 2005-06-06 2008-10-15 萱场工业株式会社 减震器
US7958981B2 (en) 2005-06-06 2011-06-14 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber
JP2010196842A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
CN101936358A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 株式会社万都 减震器的活塞阀组件
CN102022470A (zh) * 2009-09-10 2011-04-20 萱场工业株式会社 流体压减振器
JP2015232403A (ja) * 2010-03-02 2015-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2014199142A (ja) * 2010-03-02 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2013130298A (ja) * 2010-03-02 2013-07-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2011069497A (ja) * 2010-12-01 2011-04-07 Kyb Co Ltd 緩衝装置
JP2012140988A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012149763A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012140987A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012137167A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2012137168A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
KR20120112040A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP2012215239A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
KR101945027B1 (ko) 2011-03-31 2019-02-01 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP2013050177A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014009754A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015083881A (ja) * 2015-02-04 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN110945263A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 日立汽车系统株式会社 缓冲器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2349681A (en) 2000-11-08
GB0010947D0 (en) 2000-06-28
DE10022029B4 (de) 2006-03-09
GB2349681B (en) 2002-10-30
DE10022029A1 (de) 2000-11-09
JP3538364B2 (ja) 2004-06-14
US6220409B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538364B2 (ja) ショックアブソーバ
US6918473B2 (en) Stroke dependent bypass
JP3180069B2 (ja) ショックアブソーバ
US7216747B2 (en) Amplitude controlled orifice valving
US6460664B1 (en) Independently tunable variable bleed orifice
US7950506B2 (en) Semi third tube design
EP2158416B1 (en) Junction bleed
US6776269B1 (en) Twin piston shock absorber
JP5008667B2 (ja) 非対称吸込減衰弁
JPH11315876A (ja) ダンパ
JP2001012532A (ja) ショックアブソーバ
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
US6581733B2 (en) Acceleration sensitive damping for automotive dampers
US7070028B2 (en) Frequency dependent damper
US20050062249A1 (en) Booster with spring to adapt air spring pressure for load dependent shock absorber
EP1312827B1 (en) Floating port blocker for the piston of a damper
JP2000104778A (ja) ダンパ
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees