JP2014199142A - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199142A
JP2014199142A JP2014133307A JP2014133307A JP2014199142A JP 2014199142 A JP2014199142 A JP 2014199142A JP 2014133307 A JP2014133307 A JP 2014133307A JP 2014133307 A JP2014133307 A JP 2014133307A JP 2014199142 A JP2014199142 A JP 2014199142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free piston
surface portion
housing
piston
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820509B2 (ja
Inventor
篤 前田
Atsushi Maeda
篤 前田
神山 勝
Masaru Kamiyama
勝 神山
幹郎 山下
Mikiro Yamashita
幹郎 山下
山岡 史之
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014133307A priority Critical patent/JP5820509B2/ja
Publication of JP2014199142A publication Critical patent/JP2014199142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820509B2 publication Critical patent/JP5820509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】減衰力を滑らかに変更可能な緩衝器の提供。【解決手段】フリーピストン57の弾性体59が接触するフリーピストン接触面、および、ハウジング55の弾性体59が接触するハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の面が、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜する面82,83,98,99を有しており、フリーピストン57の移動によって前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面との最短距離が変化する。【選択図】図2

Description

本発明は、緩衝器に関する。
緩衝器には、振動状態に応じて減衰力特性が可変となる緩衝器がある(例えば、特許文献1参照)。
実開平7−19642号公報
ところで、振動状態に応じて減衰力特性を変更する際に、より滑らかに変更する等の特性設定が求められている。
したがって、本発明は、振動状態に応じて減衰力特性をより滑らかに変更する等の特性設定が可能な緩衝器の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、フリーピストンの弾性体が接触するフリーピストン接触面、および、ハウジングの弾性体が接触するハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の面が、前記フリーピストンの移動方向に対し傾斜する面を有しており、フリーピストンの移動によって前記フリーピストン接触面のうち前記弾性体と接触している部分と前記ハウジング接触面のうち前記弾性体と接触している部分との最短距離が変化する構成とした。
また、本発明は、フリーピストンが、前記フリーピストンの移動領域のうち下流側端部側において、弾性体を前記フリーピストンの移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、前記下流側端部から離間した位置において、前記弾性体が前記フリーピストンの移動方向にハウジングと前記フリーピストンと双方に接触した状態で移動する移動領域とを有する構成とした。
本発明によれば、減衰力を滑らかに変更可能となる。
本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器を示す要部の断面図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のOリングのフリーピストン変位に対する荷重の特性を示す特性線図である。 本発明に係る第1実施形態の緩衝器のピストンストロークに対する減衰力の特性を示す特性線図である。 本発明に係る第2実施形態の緩衝器を示す要部の断面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器を示すもので、(a)は要部の断面図、(b)は減衰力可変機構の下面図である。 本発明に係る第3実施形態の緩衝器を示す要部の変形例の断面図である。 本発明に係る第4実施形態の緩衝器を示す要部の断面図である。 本発明に係る第5実施形態の緩衝器を示す要部の断面図である。 本発明に係る第6実施形態の緩衝器を示す要部の断面図である。
以下で説明の実施の形態は、上述の発明が解決しようとする課題の欄や発明の効果の欄に記載した内容に止まること無くその他にもいろいろな課題を解決し、効果を呈している。以下の実施の形態が解決する課題の主なものを、上述の欄に記載した内容をも含め、次に列挙する。
〔特性改善〕
振動状態に応じて減衰力特性(ピストン速度に対する減衰力)を変更する際に、より滑らかに変更する等の特性設定が求められている。これは、小さな減衰力が発生する特性と、大きな減衰力が発生する特性の切り替わりが唐突に起こると、実際に発生する減衰力も唐突に切り替わるので、車両の乗り心地が悪化し、さらには減衰力の切り替わりが車両の操舵中に発生すると、車両の挙動が不安定となり、運転者が操舵に対して違和感を招く恐れがあるためである。そのため、先に示した特許文献1に示すようにより滑らかに変更する特性設定が検討されているが、さらなる特性改善が望まれている。
〔大型化の抑制〕
先に示した特許文献1に示されるように、シリンダ内の2室を仕切り、減衰力を発生する機構を有するピストンに加え、ピストンの一端側に設けられ、ハウジング内を上下動するフリーピストンを備えることにより、振動周波数の広い領域に対応した減衰力特性が得られるように改善が図られたシリンダ装置は種々開発されている。これらのシリンダ装置に共通する課題として、フリーピストンが上下動する領域が必要であるため、軸方向に長くなるということがあげられる。シリンダ装置が大型化すると、車体への取付け自由度が低下するため、シリンダ装置の軸方向長の増加は、大きな課題である。
〔部品数の低減〕
先に示した特許文献1に示されるように、ピストンに加え、ハウジングやフリーピストンなどの構成部品が備えられるため、部品数は増えることになる。部品数が増えると、生産性、耐久性、信頼性などに影響がでるため、所望の特性、つまり振動周波数の広い領域に対応した減衰力特性が得られるような特性を出しつつ、部品数の低減が望まれている。
以下、本発明に係る各実施形態について図面を参照して説明する。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。以下の説明では理解を助けるために、図の下側を一方側とし、逆に図の上側を他方側として定義する。
第1実施形態の緩衝器は、図1に示すように、いわゆるモノチューブ式の油圧緩衝器で作動流体としての油液が封入される有底円筒状のシリンダ10を有している。シリンダ10内には、ピストン11が摺動可能に嵌装され、このピストン11により、シリンダ10内が上室12および下室13の2室に区画されている。ピストン11は、ピストン本体14と、その外周面に装着される円環状の摺動部材15と、ピストン本体14に連結されるピストンロッド16のピストン本体14への挿通部分とによって構成されている。
ピストン本体14は、ピストンロッド16の一端部に連結されており、ピストンロッド16の他端側は、シリンダ10の開口側に装着されたロッドガイド17およびオイルシール18等に挿通されてシリンダ10の外部へ延出されている。
ピストンロッド16は、主軸部20と、これより小径でピストン11が取り付けられる一端側の取付軸部21とを有している。ピストンロッド16には、ピストン11とロッドガイド17との間の主軸部20に、内側にピストンロッド16を挿通させてリバウンドストッパ24および緩衝体25が設けられている。また、ピストン11よりもシリンダ10の底部側には、ピストン11側に下室13を画成するための区画体26がシリンダ10内を摺動可能に設けられている。シリンダ10内の上室12および下室13内には、油液が封入されており、区画体26により下室13と画成された室27には高圧(20〜30気圧程度)ガスが封入されている。
上述の緩衝器の例えば一方側は車体により支持され、上記緩衝器の他方側に車輪側が固定される。この逆に緩衝器の他方側が車体により支持され緩衝器の一方側に車輪側が固定されるようにしても良い。車輪が走行に伴って振動すると該振動に伴ってシリンダ10とピストンロッド16との位置が相対的に変化するが、上記変化は第1ピストン11に形成された流路の流体抵抗により抑制される。以下で詳述するごとく第1ピストン11に形成された流路の流体抵抗は振動の速度や振幅により異なるように作られており、振動を抑制することにより、乗り心地が改善される。上記シリンダ10とピストンロッド16との間には、車輪が発生する振動の他に、車両の走行に伴って車体に発生する慣性力や遠心力も作用する。例えばハンドル操作により走行方向が変化することにより車体に遠心力が発生し、この遠心力に基づく力が上記シリンダ10とピストンロッド16との間に作用する。以下で説明するとおり、本実施の形態の緩衝器は車両の走行に伴って車体に発生する力に基づく振動に対して良好な特性を有しており、車両走行における高い安定性が得られる。
図2に示すように、ピストン本体14には、上室12と下室13とを連通させ、ピストン11の上室12側への移動、つまり伸び行程において上室12から下室13に向けて油液が流れ出す複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路(第1通路)30aと、ピストン11の下室13側への移動、つまり縮み工程において下室13から上室12に向けて油液が流れ出す複数(図2では断面とした関係上一カ所のみ図示)の通路(第1通路)30bが設けられている。これらのうち半数を構成する通路30aは、円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路30bを挟んで等ピッチで形成されており、ピストン11の軸方向一側(図1の上側)が径方向外側に軸方向他側(図1の下側)が径方向内側に開口している。
そして、これら半数の通路30aに、減衰力を発生する減衰力発生機構32aが設けられている。減衰力発生機構32aは、ピストン11の軸線方向の下室13側に配置されてピストンロッド16の取付軸部21に取り付けられている。通路30aは、ピストンロッド16がシリンダ10外に伸び出る伸び側にピストン11が移動するときに油液が通過する伸び側の通路を構成しており、これらに対して設けられた減衰力発生機構32aは、伸び側の通路30aの油液の流動を制御して減衰力を発生させる伸び側の減衰力発生機構を構成している。
また、残りの半数を構成する通路30bは、円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路30aを挟んで等ピッチで形成されており、ピストン11の軸線方向他側(図1の下側)が径方向外側に軸線方向一側(図1の上側)が径方向内側に開口している。
そして、これら残り半数の通路30bに、減衰力を発生する減衰力発生機構32bが設けられている。減衰力発生機構32bは、ピストン11の軸線方向の上室12側に配置されてピストンロッド16の取付軸部21に取り付けられている。通路30bは、ピストンロッド16がシリンダ10内に入る縮み側にピストン11が移動するときに油液が通過する縮み側の通路を構成しており、これらに対して設けられた減衰力発生機構32bは、縮み側の通路30bの油液の流動を制御して減衰力を発生させる縮み側の減衰力発生機構を構成している。
ピストンロッド16には、取付軸部21のピストン11よりもさらに端側に減衰力可変機構35が取り付けられている。
ピストン本体14は、略円板形状をなしており、その中央には、軸方向に貫通して、上記したピストンロッド16の取付軸部21を挿通させるための挿通穴38が形成されている。
ピストン本体14の下室13側の端部には、伸び側の通路30aの一端開口位置に、減衰力発生機構32aを構成するシート部41aが、円環状に形成されている。ピストン本体14の上室12側の端部には、縮み側の通路30bの一端の開口位置に、減衰力発生機構32bを構成するシート部41bが、円環状に形成されている。
ピストン本体14において、シート部41aの挿通穴38とは反対側は、シート部41aよりも軸線方向高さが低い環状の段差部42bとなっており、この段差部42bの位置に縮み側の通路30bの他端が開口している。また、シート部41aには、軸方向に凹む通路溝(オリフィス)43aが、それぞれ通路30aからピストン11の径方向外側に延在して段差部42bに抜けるように形成されている。同様に、ピストン本体14において、シート部41bの挿通穴38とは反対側は、シート部41bよりも軸線方向高さが低い環状の段差部42aとなっており、この段差部42aの位置に伸び側の通路30aの他端が開口している。また、シート部41bにも、図示は略すが、軸方向に凹む通路溝(オリフィス)が、それぞれ通路30bからピストン11の径方向に外側に延在して段差部42aに抜けるように形成されている。
減衰力発生機構32aは、シート部41aの全体に同時に着座可能な環状のディスクバルブ45aと、ディスクバルブ45aよりも小径であってディスクバルブ45aのピストン本体14とは反対側に配置される環状のスペーサ46aと、スペーサ46aよりも大径であってスペーサ46aのピストン本体14とは反対側に配置される環状のバルブ規制部材47aとを有している。ディスクバルブ45aは複数枚の環状のディスクが重ね合わせられることで構成されており、シート部41aから離座することで通路30aを開放する。また、バルブ規制部材47aはディスクバルブ45aの開方向への規定以上の変形を規制する。
同様に、減衰力発生機構32bは、シート部41bの全体に同時に着座可能な環状のディスクバルブ45bと、ディスクバルブ45bよりも小径であってディスクバルブ45bのピストン本体14とは反対側に配置される環状のスペーサ46bと、スペーサ46bよりも大径であってスペーサ46bのピストン本体14とは反対側に配置される環状のバルブ規制部材47bとを有している。このバルブ規制部材47bは、ピストンロッド16の主軸部20の取付軸部21側の端部の軸段部48に当接している。ディスクバルブ45bも複数枚の環状のディスクが重ね合わせられることで構成されており、シート部41bから離座することで通路30bを開放する。また、バルブ規制部材47bはディスクバルブ45bの開方向への規定以上の変形を規制する。
本実施の形態では、減衰力発生機構32a、32bを内周クランプのディスクバルブの例を示したが、これに限らず、減衰力を発生する機構であればよく、例えば、ディスクバルブをコイルバネで付勢するリフトタイプのバルブとしてもよく、また、ポペット弁であってもよい。
ピストンロッド16の先端部にはオネジ50が形成されており、このオネジ50に減衰力可変機構35が螺合されている。減衰力可変機構35は、ピストンロッド16のオネジ50に螺合されるメネジ52が形成された蓋部材53と、この蓋部材53にその開口側が閉塞されるように取り付けられる有底円筒状のハウジング本体54とからなるハウジング55と、このハウジング55内に摺動可能に嵌挿されるフリーピストン57と、フリーピストン57とハウジング55の蓋部材53との間に介装されてフリーピストン57が一方向へ移動したときに圧縮変形する縮み側のOリング(弾性体,一の弾性体)58と、フリーピストン57とハウジング55のハウジング本体54との間に介装されてフリーピストン57が他方向へ移動したときに圧縮変形する伸び側のOリング(弾性体,他の弾性体)59とで構成されている。なお、図2においては便宜上自然状態のOリング58,59を図示している。特にOリング59は、シールとしても機能するので、取り付けられた状態で常時、変形(断面非円形)しているように配置されることが望ましい。
蓋部材53は、切削加工を主体として形成されるもので、略円筒状の蓋筒部(延出部)62と、この蓋筒部62の軸方向の端部から径方向外側に延出する円板状の蓋フランジ部63とを有している。
蓋筒部62の内周部には、軸方向の中間位置から蓋フランジ部63とは反対側の端部位置まで内側に突出して上記したメネジ52が形成されている。また、蓋筒部62の外周部には蓋フランジ部63とは反対側に段差部66が形成されており、蓋筒部62の段差部66より蓋フランジ部63側の外周面には円筒面部67および曲面部68が形成されている。円筒面部67は、一定径となっており、円筒面部67に繋がる曲面部68は、円筒面部68から軸方向に離れるほど大径の円環状となっていて、蓋フランジ部63の蓋筒部62側のフランジ面部69に繋がっている。曲面部68は蓋部材53の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。
ハウジング本体54は、切削加工を主体として形成されるもので、略円筒状のハウジング筒部75と、このハウジング筒部75の軸方向の端部を閉塞するハウジング底部76とを有している。
ハウジング筒部75の内周部には、ハウジング底部76側の端部に径方向内方に突出する円環状の内側環状突起(ハウジング側環状突起)80が形成されている。ハウジング筒部75の内周面には、ハウジング底部76側から順に、小径円筒面部81、テーパ面部(傾斜する面)82、曲面部(傾斜する面)83、大径円筒面部84、および大径の嵌合円筒面部85が形成されている。小径円筒面部81は一定径をなしており、小径円筒面部81に繋がるテーパ面部82は、小径円筒面部81から離れるほど大径となっている。テーパ面部82に繋がる曲面部83は、テーパ面部82から離れるほど大径の円環状となっており、曲面部83に繋がる大径円筒面部84は、小径円筒面部81より大径の一定径をなしている。大径円筒面部84に軸方向で隣り合う嵌合円筒面部85は、大径円筒面部84より大径となっている。曲面部83はハウジング本体54の中心軸線を含む断面が円弧状をなしており、小径円筒面部81とテーパ面部82と曲面部83とが、内側環状突起80に形成されている。
なお、ハウジングを円筒と記述しているが、内周面は断面円形となることが望ましいが、外周面は、多角形等断面非円円形であってもよい。
ここで、ハウジング本体54には、蓋部材53が蓋筒部62を先側にして開口側から挿入されることになり、その際に、蓋部材53は、嵌合円筒面部85に蓋フランジ部63を嵌合させることになる。この状態でハウジング筒部75の開口側の端部が内側に加締められることで、ハウジング本体54に蓋部材53が固定され一体化されてハウジング55を構成する。ハウジング底部76にはその中央に軸線方向に貫通する連通穴(オリフィス)87が形成されている。
フリーピストン57は、切削加工を主体として形成されるもので、略円筒状のピストン筒部(筒部)91と、このピストン筒部91の軸方向の一端部を閉塞するピストン底部92と、ピストン筒部91の軸方向の他端部から径方向外方に突出する円環状の外側環状突起(ピストン側環状突起)93を有するピストンフランジ部(フランジ部)94を有している。
ピストン筒部91およびピストンフランジ部94の外周面には、ピストン底部92側から順に、小径円筒面部97、曲面部(傾斜する面)98、テーパ面部(傾斜する面)99および大径円筒面部100が形成されている。小径円筒面部97はピストン筒部91に、曲面部98、テーパ面部99および大径円筒面部100はピストンフランジ部94に形成されている。小径円筒面部94は一定径となっており、この小径円筒面部97に繋がる曲面部98は小径円筒面部97から離れるほど大径の円環状となっている。曲面部98に繋がるテーパ面部99は、曲面部98から離れるほど大径となっており、テーパ面部99に繋がる大径円筒面部100は、小径円筒面部97より大径の一定径をなしている。曲面部98はフリーピストン57の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。
ピストン筒部91の内周面には、ピストン底部92側から順に円筒面部102およびテーパ面部(傾斜する面)103が形成されている。円筒面部102のピストン底部92側はピストン筒部91に、円筒面部102のピストン底部92とは反対側およびテーパ面部103はピストンフランジ部94に形成されている。円筒面部102は一定径となっており、円筒面部102に繋がるテーパ面部103は、円筒面部102から離れるほど大径となっている。
ピストン底部92のピストン筒部91とは反対側には、中央に、軸方向に凹む凹部104が形成されている。
フリーピストン57は、大径円筒面部100においてハウジング本体54の大径円筒面部84に、小径円筒面部97においてハウジング本体54の小径円筒面部81に、それぞれ摺動可能に嵌挿されることになる。この状態で、ハウジング本体54のテーパ面部82とフリーピストン57の曲面部98とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになり、ハウジング本体54の曲面部83とフリーピストン57のテーパ面部99とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになる。よって、ハウジング本体54のテーパ面部82および曲面部83の全体と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の全体とがフリーピストン57の移動方向で対向する。加えて、蓋部材53の蓋フランジ面部69とフリーピストン57のテーパ面部103とがフリーピストン57の移動方向で対向する。ハウジング本体54のテーパ面部82とフリーピストン57のテーパ面部99とは、これらの軸線に対する傾斜角度が同等となっている。フリーピストン57の曲面部98はその上記断面の曲率がハウジング本体54の曲面部83の上記断面の曲率と同等にされている。しかも、曲面部83,98の曲率半径が、断面円形のOリング59の断面半径より大きな曲率半径となっている。
そして、フリーピストン57の小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99と、ハウジング本体54のテーパ面部82、曲面部83および大径円筒面部84との間に、言い換えれば、フリーピストン57の外側環状突起93とハウジング本体54の内側環状突起80との間に、Oリング59が配置されている。このOリング59は、自然状態にあるとき、中心軸線を含む断面が円形状をなし、内径がフリーピストン57の小径円筒面部97よりも小径で、外径がハウジング本体54の大径円筒面部84よりも大径となっている。つまり、Oリング59は、フリーピストン57およびハウジング本体54の両方に対してこれらの径方向に締め代をもって嵌合される。
また、蓋部材53の円筒面部67、曲面部68およびフランジ面部69と、フリーピストン57のテーパ面部103との間に、Oリング58が配置されている。このOリング58も、自然状態にあるとき、中心軸線を含む断面が円形状をなしており、内径が蓋部材53の円筒面部67と同等になっている。両Oリング58,59はフリーピストン57をハウジング55に対して中立位置に保持するとともにフリーピストン57のハウジング55に対する軸方向の上室12側および下室13側の両側への軸方向移動を許容する。中立位置にあるフリーピストン57は、その軸方向移動のため、ハウジング本体54のハウジング底部76および蓋部材53の蓋フランジ部63と軸方向に離間しており、蓋筒部62との間に径方向に隙間を有している。
フリーピストン57においては、Oリング59が小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99に接触することになり、これらのうち曲面部98およびテーパ面部99は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。また、フリーピストン57においては、Oリング58がフリーピストン57の移動方向に対し傾斜するテーパ面部103に接触することになる。
ハウジング55においては、Oリング59がテーパ面部82、曲面部83および大径円筒面部84に接触することになり、これらのうちテーパ面部82および曲面部83は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。また、ハウジング55においては、Oリング58が円筒面部67、曲面部68およびフランジ面部69に接触することになる。
そして、フリーピストン57の小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99において、Oリング59に接触している部分であるフリーピストン接触面と、ハウジング55の大径円筒面部84、曲面部83およびテーパ面部82において、Oリング59に接触している部分であるハウジング接触面とが、フリーピストン57の移動によってOリング59に接触している部分の最短距離が変化し、最短距離となる部分を結ぶ線分の向きが変化する。言い換えれば、フリーピストン57のフリーピストン接触面と、ハウジング55のハウジング接触面と、それぞれのうちOリング59が接触している部分の最短距離を結ぶ線分の向きが変化するように小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99と大径円筒面部84、曲面部83およびテーパ面部82との形状が設定されている。具体的に、フリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の上室12側に位置するとき、フリーピストン接触面とハウジング接触面と、それぞれのうちOリング59が接触している部分の最短距離は大径円筒面部84と小径円筒面部97との半径差である(大径円筒面部84と小径円筒面部97との半径差よりもOリング59の外径と内径の半径差の方が大であるため、Oリング59がその差分潰れ、その部分、つまり最短距離の線分は傾斜角0となる)。一方フリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動すると、Oリング59との接触部分は曲面部98と曲面部83となり、最もOリング59が潰される位置、つまり最短距離の線分の傾斜角が斜めになる。
フリーピストン57には、一端側に、内周に傾斜するテーパ面部103を有し外周に傾斜する曲面部98およびテーパ面部99を有するピストンフランジ部94が設けられており、ハウジング55には、蓋部材53の一部にフリーピストン57のピストン筒部91内に延出する蓋筒部62が設けられていて、一方のOリング58をピストンフランジ部94の内周面であるテーパ面部103と蓋筒部62とに当接するように配置し、他方のOリング59をピストンフランジ部94の外周面である小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99と、ハウジング55の内周面であるテーパ面部82、曲面部83および大径円筒面部84に当接するように配置している。
なお、減衰力可変機構35は、ハウジング本体54内に曲面部83の位置までOリング59を挿入し、これらハウジング本体54およびOリング59の内側にフリーピストン57を嵌合し、フリーピストン57のテーパ面部103にOリング58を配置して、このOリング58の内側に蓋筒部62を挿入しつつ蓋部材53をハウジング本体54に嵌合させてハウジング本体54を加締めることにより、組み立てられることになる。そして、このように予め組み立てられた減衰力可変機構35がピストンロッド16の取付軸部21のオネジ50にハウジング55のメネジ52を螺合させて取り付けられることになり、その際に、ハウジング55の蓋フランジ部63が減衰力発生機構32aのバルブ規制部材47aに当接して、減衰力発生機構32a、ピストン本体14および減衰力発生機構32bをピストンロッド16の軸段部48との間に挟持することになる。つまり、減衰力可変機構35は、減衰力発生機構32a、ピストン本体14および減衰力発生機構32bをピストンロッド16に締結する締結部材を兼ねている。減衰力可変機構35の外径つまりハウジング本体54の外径は、シリンダ10の内径よりも流路抵抗とならない程度小さく設定されている。
ピストンロッド16には、主軸部20の取付軸部21側の端部位置に径方向に沿う通路穴105が形成されており、取付軸部21には、この通路穴105に連通する通路穴106が軸方向に沿って形成されている。よって、これらの通路穴105,106によって、上室12が、減衰力可変機構35のハウジング55内に連通しており、具体的にはハウジング55とOリング58とフリーピストン57とで画成される上室連通室107内に連通している。また、下室13が、ハウジング55のハウジング底部76に形成された連通穴87を介してハウジング55内に連通しており、具体的にはハウジング55とOリング59とフリーピストン57とで画成される下室連通室108内に連通している。なお、ハウジング本体54とフリーピストン57との間に配置されたOリング59は、ハウジング55とフリーピストン57との間を常にシールするように配置され、上室連通室107と下室連通室108との連通を常に遮断する。
通路穴105,106および上室連通室107が、ピストン11の上室12側への移動によりシリンダ10内の一方の上室12から油液が流れ出す通路(第2通路)110を構成しており、連通穴87および下室連通室108が、ピストン11の下室13側への移動によりシリンダ10内の一方の下室13から油液が流れ出す通路(第2通路)111を構成している。よって、ハウジング55には、内部に通路110の一部の流路が形成されており、内部に通路111の全体の流路が形成されている。また、フリーピストン57は、ハウジング55内に移動可能に設けられて通路110,111を上流と下流に画成する。通路30a,30bと、通路110とが、ピストンロッド16の一部を含むピストン11に設けられている。
ここで、ピストンロッド16が伸び側に移動する伸び行程では、上室12から通路30aを介して下室13に油液が流れることになるが、ピストン速度が微低速域の場合は、上室12から通路30aに導入された油液が、基本的に、ピストン11に形成された通路溝43aとシート部41aに当接するディスクバルブ45aとで画成されるコンスタントオリフィスを介して下室13に流れ、その際オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生する。また、ピストン速度が上昇して低速域に達すると、上室12から通路30aに導入された油液が、基本的にディスクバルブ45aを開きながらディスクバルブ45aとシート部41aとの間を通って下室13に流れることになる。このため、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。
ピストンロッド16が縮み側に移動する縮み工程では、下室13から通路30bを介して上室12に油液が流れることになるが、ピストン速度が微低速域の場合は、下室13から通路30bに導入された油液が、基本的に、ピストン11に形成された図示略の通路溝とシート部41bに当接するディスクバルブ45とで画成されるコンスタントオリフィスを介して上室12に流れ、その際オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生する。また、ピストン速度が上昇して低速域に達すると、下室13から通路30bに導入された油液が、基本的にディスクバルブ45bを開きながらディスクバルブ45bとシート部41bとの間を通って上室12に流れることになる。このため、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。
ここで、ピストン速度が遅いとき、つまり微低速域(例えば0.05m/s)の周波数が比較的高い領域(例えば7Hz以上)は、例えば路面の細かな表面の凹凸から生じる振動であり、このような状況では減衰力を下げるのが好ましい。また、同じくピストン速度が遅いときであっても、上記とは逆に周波数が比較的低い領域(例えば2Hz以下)は、いわゆる車体のロールによるぐらつき等の振動であり、このような状況では減衰力を上げるのが好ましい。
これに対応して、上記した減衰力可変機構35が、ピストン速度が同じように遅い場合でも、周波数に応じて減衰力を可変とする。つまり、ピストン速度が遅い時、ピストン11の往復動の周波数が高くなると、その伸び行程では、上室12の圧力が高くなって、ピストンロッド16の通路穴105,106を介して減衰力可変機構35の上室連通室107に上室12から油液を導入させるとともに減衰力可変機構35の下室連通室108から通路111内の下流側のオリフィスを構成する連通穴87を介して下室13に油液を排出させながら、フリーピストン57が軸方向の下室13側にあるOリング59の付勢力に抗して軸方向の下室13側に移動する。このようにフリーピストン57が軸方向の下室13側に移動することにより、上室連通室107に上室12から油液を導入することになり、上室12から通路30aに導入され減衰力発生機構32aを通過して下室13に流れる油液の流量が減ることになる。これにより、減衰力が下がる。
続く縮み行程では、下室13の圧力が高くなるため、通路内上流側のオリフィスを構成する連通穴87を介して減衰力可変機構35の下室連通室108に下室13から油液を導入させるとともにピストンロッド16の通路穴105,106を介して上室連通室107から上室12に油液を排出させながら、それまで軸方向の下室13側に移動していたフリーピストン57が軸方向の上室12側にあるOリング58の付勢力に抗して軸方向の上室12側に移動する。このようにフリーピストン57が軸方向の上室12側に移動することにより、下室連通室108に下室13から油液を導入することになり、下室13から通路30bに導入され減衰力発生機構32bを通過して上室12に流れる油液の流量が減ることになる。これにより、減衰力が下がる。
そして、ピストン11の周波数が高い領域では、フリーピストン57の移動の周波数も追従して高くなり、その結果、上記した伸び行程の都度、上室12から上室連通室107に油液が流れ、縮み行程の都度、下室13から下室連通室108に油液が流れることになって、上記のように、減衰力が下がった状態に維持されることになる。
他方で、ピストン速度が遅い時、ピストン11の周波数が低くなると、フリーピストン57の移動の周波数も追従して低くなるため、伸び行程の初期に、上室12から上室連通室107に油液が流れるものの、その後はフリーピストン57がOリング59を圧縮して軸方向の下室13側で停止し、上室12から上室連通室107に油液が流れなくなるため、上室12から通路30aに導入され減衰力発生機構32aを通過して下室13に流れる油液の流量が減らない状態となり、減衰力が高くなる。
続く縮み行程でも、その初期に、下室13から下室連通室108に油液が流れるものの、その後はフリーピストン57がOリング58を圧縮して軸方向の上室12側で停止し、下室13から下室連通室108に油液が流れなくなるため、下室13から通路30bに導入され減衰力発生機構32bを通過して上室12に流れる油液の流量が減らない状態となり、減衰力が高くなる。
そして、本実施形態においては、上記したように、フリーピストン57に中立位置へ戻すように付勢力を与える部品としてゴム材料からなるOリング58,59を用いており、フリーピストン57の中立位置では、フリーピストン57とハウジング本体54との間にあるOリング59が、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97との間に位置する。
この中立位置から例えば伸び行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動すると、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とがOリング59を、相互間で転動つまり内径側と外径側とが逆方向に移動するように回転させてハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになり、その後、ハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82の軸方向の上室12側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の下室13側とが、Oリング59を転動させながらフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮し、続いてハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82の軸方向の下室13側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の上室12とが、Oリング59をフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
このとき、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97との間でOリング59を転動させる領域と、ハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82とフリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99との間でOリング59を転動させる領域とが、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部から離間した位置において、Oリング59が転動する転動領域であり、下流側端部から離間した位置において、Oリング59がフリーピストン57の移動方向にハウジング55とフリーピストン57と双方に接触した状態で移動する移動領域となっている。この移動とは、Oリング59の少なくともフリーピストン移動方向下流端位置(図2における下端位置)が移動することを言う。
また、ハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82とフリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99との間でOリング59を圧縮する領域が、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部側において、Oリング59をフリーピストン57の移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域となっている。この移動方向変形領域における弾性変形とは、Oリング59のフリーピストン移動方向上流端位置(図2における上端位置)が移動し、下流端位置が移動しない変形のことである。ここでは、転動領域および移動領域が、移動方向変形領域の一部とラップしている。
続く縮み行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動すると、ハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82の軸方向の下室13側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の上室12とが、Oリング59の圧縮を解除し、続いて、ハウジング55の曲面部83およびテーパ面部82の軸方向の上室12側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の下室13側とが、Oリング59を転動させながら圧縮をさらに解除することになり、続いて、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とがOリング59を、相互間で転動させながらハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動させることになる。そして、フリーピストン57が中立位置の近辺で、蓋部材53とフリーピストン57との間のOリング58を、ハウジング55の円筒面部67、曲面部68およびフランジ面部69に保持した状態で、これら円筒面部67、曲面部68およびフランジ面部69とフリーピストン57のテーパ面部103とでフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
続く伸び行程では、ハウジング55の円筒面部67、曲面部68およびフランジ面部69とフリーピストン57のテーパ面部103とが離間方向の相対移動でOリング58の圧縮を解除し、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とがOリング59を、相互間で転動させながらハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになる。フリーピストン57が中立位置を通過すると、Oリング59を上記と同様に動作させることになる。
以上により、一方のOリング58は、移動方向変形領域において移動方向につぶされ、他のOリング59は、移動領域においてフリーピストン57の移動方向に移動する。
ここで、ゴム材料からなるOリング58,59によるフリーピストン57の変位に対する荷重の特性は、図3に示すような非線形の特性となる。つまり、フリーピストン57の中立位置の前後の所定範囲では線形に近い特性となり、この範囲を超えると、変位に対して滑らかに荷重の増加率が増大するようになる。上記のように、ピストン11の作動周波数が高い領域では、ピストン11の振幅も小さいため、フリーピストン57の変位も小さくなり、中立位置前後の線形の特性範囲で動作することになる。これにより、フリーピストン57は動きやすくなり、ピストン11の振動に追従して振動して減衰力発生機構32a,32bの発生する減衰力の低減に寄与する。
他方で、ピストン11の作動周波数が低い領域では、ピストン11の振幅が大きくなるため、フリーピストン57の変位が大きくなり、図3に示す非線形の特性範囲で動作することになる。これにより、フリーピストン57は徐々に滑らかに、動き難くなり、減衰力発生機構32a,32bの発生する減衰力を低減し難くなる。
上記した特許文献1に記載のものでは、ハウジング内を二室に区画するスプールの移動を弾性体で規制するものであるため(上記第1実施形態の移動方向変形領域のみに相当する)、減衰力を円滑に変化させるものであるが、スプールの移動に対して急激に抵抗力が増加するため、この特性の改善の要望がある。
(軸方向にゴムを圧縮する場合、ばね定数が急激に増加する。)
これに対して、以上に述べた第1実施形態によれば、フリーピストン57のOリング59が接触する小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99が、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜する曲面部98およびテーパ面部99を有しており、ハウジング55のOリング59が接触するテーパ面部82、曲面部83および大径円筒面部84が、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜するテーパ面部82および曲面部83を有していて、フリーピストン57の移動によって、小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99のうちのOリング59に接触しているフリーピストン接触面と、大径円筒面部84、曲面部83およびテーパ面部82のうちのOリング59に接触しているハウジング接触面との最短距離が変化するため、周波数に感応して減衰力を変化させる場合に円滑に変化させることができる。例えば、図4は、第1実施形態の緩衝器において、ピストン11の速度が0.05m/sである場合の、外側から順にピストンの作動周波数が0.50Hz、0.80Hz、1.59Hz、1.99Hz、3.18Hz、3.98Hz、4.97Hz、6.12Hz、7.96Hz、9.95Hz、15.92Hz、19.89Hzの場合のピストンストロークと減衰力との関係を示したものであるが、各周波数において、減衰力の変化が非常に滑らかであることがわかる。また、ピストン11のストロークが小さい0近辺において、例えば0.50Hz等の低周波数の時の減衰力を高く、例えば4.97Hz以上の比較的高周波の時の減衰力を低くできていることがわかる。なお、小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99と、大径円筒面部84、曲面部83およびテーパ面部82とのうちの、少なくともいずれか一方が、フリーピストン接触面のうち前記弾性体と接触している部分とハウジング接触面のうち前記弾性体と接触している部分の最短距離を変化させる形状になっていれば良い。
フリーピストン57の傾斜するテーパ面部99および曲面部98が、曲面部98を有しており、ハウジング55の傾斜するテーパ面部82および曲面部83が、曲面部83を有しているため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。なお、この場合も、曲面部83,98のうちの少なくともいずれか一方が設けられていれば良い。
曲面部83,98の曲率半径が、Oリング59の断面半径より大きな曲率半径であるため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
フリーピストン57のテーパ面部99および曲面部98と、ハウジング55のテーパ面部82および曲面部83とが、フリーピストン57の移動方向で対向しているため、Oリング59を良好に圧縮することができる。
フリーピストン57が一方向へ移動したときに圧縮変形するOリング58と、フリーピストン57が他方向へ移動したときに圧縮変形するOリング59とを有するため、伸び行程および縮み行程の両方で減衰力を円滑に変化させることができる。
これにより、減衰力が周波数の変化、ピストン速度の変化等においても円滑に変化するので、減衰力の変化による乗り心地の違和感がなく、さらには、姿勢変化についても徐々に減衰力が大きくなり、運転者に違和感なく姿勢変化を抑えることが出来き、乗り心地、操縦安定性共に、特許文献1にあるようなものと比較し、より高いレベルの車両を提供することが可能となる。
フリーピストン57の一端側に内周が傾斜するテーパ面103となり、外周が傾斜する曲面部98およびテーパ面部99となるピストンフランジ部94を設け、ハウジング55の一部にフリーピストン57のピストン筒部91内に延出する蓋筒部62を設け、Oリング58をピストンフランジ部94の内周のテーパ面103と蓋筒部62とに当接するように配置し、Oリング59をピストンフランジ部94の外周の曲面部98およびテーパ面部99とハウジング55の内周面とに当接するように配置した。このため、ハウジング本体54内にOリング59を配置し、ハウジング本体54およびOリング59の内側にフリーピストン57を配置し、フリーピストン57にOリング58を配置して、このOリング58の内側に蓋筒部62を挿入しつつ蓋部材53をハウジング本体54に固定することにより、組み立てられることになる。したがって、各部品の組み付け性が良好となる。
また、ハウジング本体54とフリーピストン57との間に配置されたOリング59は、フリーピストン57の変位時に逆方向の付勢力を発生させるバネとしての機能を有するが、ハウジング本体54とフリーピストン57との間をシールするため、上室連通室107と下室連通室108との連通を常に遮断するシールとしても機能することになり、部品点数を低減することができる。
また、Oリング59がフリーピストン57とハウジング55との間で転動するため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。また、断面の径が小さなOリングを用いても、Oリングが転動するためフリーピストンのOリングによる抵抗力を与えられるストローク距離を大きくとることが可能(Oリングの直径以上とすることも可能)となる。
よって、ゴムを圧縮するのみの特許文献1のような技術(ゴムのつぶす方向の厚さ以上にストローク距離をとることが出来ない)と、本実施の形態の技術は、ゴムを使う点は同じであるが、上述の通りその使い方が異なり、技術思想として全く異なるものである。
また、フリーピストン57は、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部側において、Oリング59をフリーピストン57の移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、下流側端部から離間した位置において、Oリング59が転動する転動領域とを有するため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
また、転動領域が移動方向変形領域の一部とラップするため、転動による抵抗から移動方向につぶすことによる抵抗と徐々に変化するので、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。さらには、ばね定数が急激に大きくなることを防止することが可能であり、線形に近い特性をも得ることもできる。
また、小径円筒面部97、曲面部98およびテーパ面部99のうちのOリング59に接触しているフリーピストン接触面と、大径円筒面部84、曲面部83およびテーパ面部82のうちのOリング59に接触しているハウジング接触面との最短距離を結ぶ線分の向きが変化するように、これらの形状を設定したため、Oリングが発生する力の向きが変化することでも、フリーピストンの移動方向に対する抵抗力が変化するので、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
また、フリーピストン57は、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部側において、Oリング59をフリーピストン57の移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、下流側端部から離間した位置において、Oリング59がフリーピストン57の移動方向にハウジング55とフリーピストン57と双方に接触した状態で移動する移動領域とを有するため、フリーピストンのOリングによる抵抗力を与えられるストローク距離を例えばOリングの直径以上とする等、大きくとることが可能となり減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
また、移動領域が移動方向変形領域の一部とラップするため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
Oリングは複数設けられ、一方のOリング58は、移動方向変形領域において移動方向につぶされ、他方のOリング59は、移動領域においてフリーピストン57の移動方向に移動するため、フリーピストン57の移動方向に応じて減衰力を円滑に変化させることができる。
通路110が、ピストン11に設けられているため、構成を簡素化できる。
通路111の上流および下流にオリフィスとしての連通穴87を設けたため、フリーピストンの移動に対する抵抗力としてOリングに加えオリフィスも作用するので、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
なお、上記実施の形態において、フリーピストン57に小さなオリフィスを設けることで、特性を変化させることが可能となる。
また、上記実施の形態ではハウジング55を蓋部材53とハウジング本体54から構成したものを示したが、蓋筒部62を短くして、ピストンロッド20の図中下端側の外周部にOリング58が接触するようにした場合は、ピストンロッド20の下端側の分部もハウジング55を構成する。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図5に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態においては、第1実施形態に対して減衰力可変機構35が一部相違している。具体的には、減衰力可変機構35のハウジング本体54が、第1実施形態のハウジング本体54に対しハウジング底部76とハウジング筒部75のハウジング底部76側の一部とをなくしたものとなっている。これにより、第2実施形態の減衰力可変機構35は、第1実施形態の連通穴87および下室連通室108がなく、ハウジング本体54は、ハウジング筒部75およびその内側環状突起80の軸方向長が第1実施形態よりも短くなっている。
第2実施形態の減衰力可変機構35は、Oリング58,59(図5においても自然状態で図示)で中立位置に位置するフリーピストン57のピストン底部92側がハウジング55よりも軸方向外側に突出している。また、Oリング59は、上室連通室107と下室13との連通を常に遮断する。
第2実施形態の減衰力可変機構35は、ピストン速度が遅い時、ピストン11の作動周波数が高くなると、伸び行程では、上室12の圧力が高くなることから、ピストンロッド16の通路穴105,106を介して減衰力可変機構35の上室連通室107に上室12から油液を導入させながら、フリーピストン57が軸方向の下室13側のOリング59の付勢力に抗して軸方向の下室13側に移動する。このようにフリーピストン57が軸方向の下室13側に移動することで、上室連通室107に上室12から油液を導入することになり、上室12から通路30aに導入され減衰力発生機構32aを通過して下室13に流れる油液の流量が減ることになる。これにより、減衰力発生機構32aを油液が流れ易くなり、減衰力が下がる。
続く縮み行程では、下室13の圧力が高くなることから、ピストンロッド16の通路穴105,106を介して上室連通室107から上室12に油液を排出させながら、それまで軸方向の下室13側に移動していたフリーピストン57が軸方向の上室12側のOリング58の付勢力に抗して軸方向の上室13側に移動する。このようにフリーピストン57が軸方向の上室13側に移動することで、下室13の見かけの体積が増大することになり、下室13から通路30bに導入され減衰力発生機構32bを通過して上室12に流れる油液の流量が減ることになる。これにより、減衰力発生機構32bを油液が流れ易くなり、減衰力が下がる。
第2実施形態の減衰力可変機構35において、フリーピストン57のハウジング55に対する移動時のOリング58,59の動作は第1実施形態と同様である。
以上に述べた第2実施形態によれば、減衰力可変機構35の軸方向長を短くでき、軽量化も図れる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図6に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、第1実施形態に対して減衰力可変機構35が一部相違している。つまり、まず、第1実施形態とは一部異なる蓋部材53が用いられている。つまり、この蓋部材53は、蓋フランジ部63の外周側に円筒部(ハウジング側環状突起)121を設けた構成となっている。この円筒部121の蓋フランジ部63とは反対の先端面部122は、蓋部材53の軸直交方向に沿っている。
また、第3実施形態においては、第1実施形態とは一部異なるハウジング本体54が用いられている。まず、ハウジング筒部75のハウジング底部76側の構成が異なっている。ハウジング筒部75の内側環状突起80の内周面は、小径円筒面部81と曲面部83との間が曲面部(傾斜する面)125となっている。この曲面部125は、小径円筒面部81から離れるほど大径の円環状となっており、ハウジング本体54の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。
また、ハウジング本体54は、第1実施形態に対して、ハウジング底部76の構成を異ならせている。ハウジング底部76には、中央にその周囲側の底部本体127に対して蓋部材53側に凹む凹状部128が形成されている。この凹状部128はハウジング本体54の軸直交断面が六角形状の有蓋六角筒状をなしており、減衰力可変機構35がピストンロッド16に螺合される際に六角レンチが嵌合されるものである。ハウジング底部76には、凹状部128の蓋部分の中央に連通穴87が形成されている。
なお、ハウジング本体54は、プレス成形を主体として形成されることになり、このため、小径円筒面部81と曲面部83との間が曲面部125となっている。
第3実施形態においては、第1実施形態に対して一部異なるフリーピストン57が用いられている。第3実施形態のフリーピストン57は、ピストン筒部91がピストン底部92からさらに軸方向に延出する形状をなしている。
ピストン筒部91の外周部には、径方向外側に突出する円環状の外側環状突起(ピストン側環状突起)93が軸方向の中間位置に形成されている。そして、この外側環状突起93の外周面には、軸方向の下室側から順に、上記と同様の、曲面部98、テーパ面部99、大径円筒面部100が形成され、さらに、大径円筒面部100から、テーパ面部(傾斜する面)131および曲面部(傾斜する面)132が形成されている。大径円筒面部100に繋がるテーパ面部131は大径円筒面部100から離れるほど小径となり、テーパ面部131に繋がる曲面部132は、テーパ面部131から離れるほど小径の円環状をなしている。曲面部132には小径円筒面部133が繋がっており、この小径円筒面部133は、小径円筒面部97と同径となっている。曲面部132はフリーピストン57の中心軸線を含む断面が円弧状をなしており、曲面部98,132とテーパ面部99,131と大径円筒面部100とが、外側環状突起93に形成されている。第3実施形態の外側環状突起93はその軸線方向の中央位置を通る平面に対して対称形状をなしている。
フリーピストン57は、大径円筒面部100においてハウジング本体54の大径円筒面部84に、一方の小径円筒面部97においてハウジング本体54の小径円筒面部81に、他方の小径円筒面部133において蓋部材53の円筒部121にそれぞれ摺動可能に嵌挿されることになる。この状態で、ハウジング本体54の曲面部125とフリーピストン57の曲面部98とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになる。つまり、ハウジング本体54の曲面部83および曲面部125の全体と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99とがフリーピストン57の移動方向で対向する。また、蓋部材53の円筒部121の先端面部122とフリーピストン57のテーパ面部131および曲面部132とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになる。つまり、円筒部121の先端面部122とフリーピストン57のテーパ面部131および曲面部132とがフリーピストン57の移動方向で対向する。
そして、フリーピストン57のテーパ面部99、曲面部98および小径円筒面部97と、ハウジング本体54の曲面部125、曲面部83および大径円筒面部84との間に、Oリング59(図6においても自然状態を図示)が、第1実施形態と同様に、配置されている。
第3実施形態では、ハウジング本体54の大径円筒面部84と、蓋部材53の先端面部122と、フリーピストン57のテーパ面部131、曲面部132および小径円筒面部133との間に、Oリング58(図6においても自然状態を図示)が配置されている。このOリング58も、Oリング59と同様、自然状態にあるとき、内径がフリーピストン57の小径円筒面部133よりも小径で、外径がハウジング本体54の大径円筒面部84よりも大径となっている。つまり、Oリング58も、フリーピストン57およびハウジング本体54の両方に対してこれらの径方向に締め代をもって嵌合される。
両Oリング58,59は、同じ大きさのものであり、フリーピストン57をハウジング55に対して所定の中立範囲に保持するとともにフリーピストン57のハウジング55に対する軸方向の上室12側および下室13側の両側への軸方向移動を許容する。
よって、第3実施形態のフリーピストン57においては、Oリング58が小径円筒面部133、曲面部132およびテーパ面部131に接触することになり、これらのうち曲面部132およびテーパ面部131は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。また、ハウジング55においては、Oリング58が大径円筒面部84および先端面部122に接触することになる。
言い換えれば、フリーピストン57の外周部に外側環状突起93を設け、この外側環状突起93の軸方向両面は、曲面部98およびテーパ面部99と、曲面部132およびテーパ面部131とを構成し、ハウジング55の内周の外側環状突起93の両側の位置には、曲面部125および曲面部83を構成する内側環状突起80、および先端面部122を構成する、ハウジング55から内側に環状に突出する円筒部121を設け、外側環状突起93と、内側環状突起80および円筒部121との間にそれぞれOリング59およびOリング58を設けている。
なお、第3実施形態の減衰力可変機構35は、ハウジング本体54内に曲面部83の位置までOリング59を挿入し、ハウジング本体54およびOリング59の内側にフリーピストン57を嵌合し、フリーピストン57とハウジング本体54との間にOリング58を押し入れて、フリーピストン57とハウジング本体54との間に円筒部121を嵌合しつつ蓋部材53をハウジング本体54に固定することにより、組み立てられることになる。
また、ハウジング本体54とフリーピストン57との間に配置されたOリング58は、ハウジング55とフリーピストン57との間をシールするように配置され、上室連通室107と下室連通室108との連通を常に遮断する。
第3実施形態の減衰力可変機構35においては、フリーピストン57の中立位置では、フリーピストン57とハウジング本体54との間にあるOリング58,59が、ハウジング本体54の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97,133との間に位置する。
この中立位置から例えば伸び行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動すると、第1実施形態と同様に、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とがOリング59を、相互間で転動させてハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになり、その後、ハウジング55の曲面部83および曲面部125の軸方向の上室12側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の下室13側とが、Oリング59を転動させながらフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮し、続いてハウジング55の曲面部83および曲面部125の軸方向の下室13側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の上室12とが、Oリング59をフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。なお、第2実施形態においては、この中立位置から伸び行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動すると、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部133とがOリング58を、相互間で転動させてハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになる。
続く縮み行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動すると、第1実施形態と同様に、ハウジング55の曲面部83および曲面部125の軸方向の下室13側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の上室12とが、Oリング59の圧縮を解除し、続いて、ハウジング55の曲面部83および曲面部125の軸方向の上室12側と、フリーピストン57の曲面部98およびテーパ面部99の軸方向の下室13側とが、Oリング59を転動させながら圧縮をさらに解除することになり、続いて、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とがOリング59を、相互間で転動させながらハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動させることになる。なお、第2実施形態では、この縮み行程でフリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動すると、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部133とがOリング58を、相互間で転動させてハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動させることになる。そして、その後、フリーピストン57がOリング58を、ハウジング55の大径円筒面部84および先端面部122と、フリーピストン57のテーパ面部131および曲面部132とでフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
このとき、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部133との間でOリング58を転動させる領域が、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部から離間した位置において、Oリング58が転動する転動領域であり、下流側端部から離間した位置において、Oリング58がフリーピストン57の移動方向にハウジング55とフリーピストン57と双方に接触した状態で移動する移動領域となっている。この移動とは、Oリング58の少なくともフリーピストン移動方向下流端位置(図2における上端位置)が移動することを言う。
ハウジング55の先端面部122とフリーピストン57の曲面部132およびテーパ面部131との間でOリング58を圧縮する領域が、フリーピストン57の移動領域のうち下流側端部側において、Oリング58をフリーピストン57の移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域となっている。この移動方向変形領域における弾性変形は、Oリング58のフリーピストン移動方向上流端位置(図6における下端位置)が移動し、下流端位置が移動しない変形のことである。ここでは、転動領域および移動領域が、移動方向変形領域の一部とラップしている。
上記に続く伸び行程では、ハウジング55の先端面部122とフリーピストン57のテーパ面部131および曲面部132とがOリング58の圧縮を解除して、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部133とがOリング58を、相互間で転動させてハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになり、Oリング59についても、ハウジング55の大径円筒面部84とフリーピストン57の小径円筒面部97とが、相互間で転動させてハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになる。そして、フリーピストン57が中立位置を通過すると、Oリング58,59を上記と同様に、動作させる。
以上に述べた第3実施形態によれば、フリーピストン57の外周部に設けられた外側環状突起93の軸方向両面は曲面部98およびテーパ面部99と、テーパ面部131および曲面部132とを構成し、ハウジング55の内周の外側環状突起93の両側の位置には、曲面部83および曲面部125を有する内側環状突起80と、先端面部122を有する円筒部121とを設け、外側環状突起93と内側環状突起80および円筒部121との間にそれぞれOリング58,59を設けたため、Oリング58,59を共通化できる。
また、減衰力可変機構35のハウジング55に六角レンチを嵌合させる凹状部128が形成されているため、減衰力可変機構35をピストンロッド16に螺合させる際の作業性が向上する。
なお、第3実施形態において、蓋部材53の蓋フランジ部63とフリーピストン57のピストン底部92との間にコイルスプリングを介装し、ハウジング本体54の底部本体127とフリーピストン57のピストン底部92との間にコイルスプリングを介装して、フリーピストン57を中立位置に保持するようにしても良い。このように構成すれば、フリーピストン57のストロークが長いときでも中立位置に保持しやすくなる。なお、他の実施の形態にコイルスプリングを設けてもよい。
また、図7(a)に示すように、フリーピストン57の外側環状突起93の軸方向両側をテーパ面部99,131のみで構成したり、ハウジング本体54の内側環状突起80の小径円筒面部81と大径円筒面部84との間をテーパ面部82のみで構成したりすることも可能である(図7(a)においてもOリング58,59は自然状態を図示)。
また、図7(b)に示すように、自然状態にあるとき、中心軸線を含む断面が四角形状をなす角リング135,136(図7(b)においても自然状態を図示)を、Oリング58,59に代えて設けても良い。この場合も、角リング135,136がフリーピストン57およびハウジング55に対してこれらの径方向に締め代を持つようにする。
また、図7(c)に示すように、フリーピストン57にシールリング137を焼き付けて固着しても良い。このように構成すれば、部品点数が減り、部品管理が容易となる。なお、シールリング137をハウジング55に固着しても同様の効果が得られる。また、第1実施の形態のOリング58、59にも適用できる。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図8に基づいて第1,第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1,第3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においても、第1,第3実施形態に対して減衰力可変機構35が一部相違している。つまり、第4実施形態の減衰力可変機構35は、第3実施形態と同様の蓋部材53およびフリーピストン57が用いられており、ハウジング本体54が第1実施形態に対し一部異なったものとなっている。
ハウジング本体54には、ハウジング底部76の中央にその軸方向においてハウジング筒部75とは反対側に延出する延出軸部141が形成されており、ハウジング底部76および延出軸部141には、その中央を軸方向に貫通して連通穴87が形成されている。延出軸部141はハウジング底部76側が大径の台座部142となっており、台座部142を除く部分が台座部142よりも小径の取付軸部143となっている。取付軸部143の台座部142とは反対側にオネジ144が形成されている。
ハウジング本体54内には、第3実施形態と同様のフリーピストン57が配置されている。そして、フリーピストン57のテーパ面部99、曲面部98および小径円筒面部97と、ハウジング本体54のテーパ面部82、曲面部83および大径円筒面部84との間に、Oリング59(図8においても自然状態を図示)が、第3実施形態と同様に配置されている。
また、ハウジング本体54の大径円筒面部84と、蓋部材53の円筒部121の先端面部122と、フリーピストン57のテーパ面部131、曲面部132および小径円筒面部133との間に、Oリング58(図8においても自然状態を図示)が第3実施形態と同様に配置されている。
第4実施形態において、ピストンロッド16の取付軸部21の軸方向長が短くされており、この取付軸部21のオネジ50に、軸段部48に当接するように、減衰力可変機構35が螺合されている。つまり、ピストンロッド16にピストン本体14は取り付けられていない。そして、減衰力可変機構35の取付軸部143に、減衰力発生機構32b、ピストン本体14および減衰力発生機構32aがナット145で取り付けられている。つまり、減衰力発生機構32bのバルブ規制部材47bが台座部142に当接し、ナット145に減衰力発生機構32aのバルブ規制部材47aが当接する状態で、減衰力発生機構32b、ピストン本体14および減衰力発生機構32aが台座部142とナット145とに挟持されている。
第4実施形態の減衰力可変機構35において、フリーピストン57のハウジング55に対する移動時のOリング58,59の動作は第3実施形態と同様である。
「第5実施形態」
次に、第5実施形態を主に図9に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態においても、第1実施形態に対して減衰力可変機構35が一部相違している。つまり、第5実施形態の減衰力可変機構35は、第1実施形態と同様の蓋部材53と、第1実施形態とは一部異なるハウジング本体54およびフリーピストン57とが用いられている。
ハウジング本体54のハウジング筒部75の内周面には、ハウジング底部76側から、円筒面部151、曲面部(傾斜する面)152、曲面部(傾斜する面)153および円筒面部154が形成されている。円筒面部151は一定径をなしており、円筒面部151に繋がる曲面部152は、円筒面部151から離れるほど大径の円環状をなしている。曲面部152に繋がる曲面部153は、曲面部152から離れるほど小径の円環状をなしており、曲面部153に繋がる円筒面部154は、円筒面部151と同径の一定径をなしている。曲面部152,152は連続する形状をなしており、ハウジング本体54の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。軸方向の下室13側の円筒面部151および曲面部152が径方向内方に突出する内側環状突起(ハウジング側環状突起)155に形成されており、軸方向の上室12側の円筒面部154および曲面部153が径方向内方に突出する内側環状突起(ハウジング側環状突起)156に形成されている。
また、フリーピストン57のピストン筒部91の外周面には、ピストン底部92側から順に、円筒面部161、曲面部(傾斜する面)162、曲面部(傾斜する面)163および円筒面部164が形成されている。円筒面部161は一定径をなしており、円筒面部161に繋がる曲面部162は、円筒面部161から離れるほど小径の円環状となっている。曲面部162に繋がる曲面部163は、曲面部163から離れるほど大径となる円環状をなしており、曲面部163に繋がる円筒面部164は、円筒面部161と同径の一定径をなしている。曲面部162,163は連続する形状をなしており、フリーピストン57の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。軸方向の下室13側の円筒面部161および曲面部162が径方向外方に突出する外側環状突起(フリーピストン側環状突起)165に形成されており、軸方向の上室12側の円筒面部164および曲面部163が径方向外方に突出する外側環状突起(フリーピストン側環状突起)166に形成されている。フリーピストン57の曲面部162,163およびハウジング本体54の曲面部152,153は曲率が同等にされている。
そして、フリーピストン57の曲面部162,163と、ハウジング本体54の曲面部152,153との間に、減衰力可変機構35において一つのみのOリング(弾性体:図9においても自然状態を図示)168が配置されている。このOリング168は、自然状態にあるとき、中心軸線を含む断面が円形状をなし、内径がフリーピストン57の曲面部162,163の最小径よりも小径で、外径がハウジング本体54の曲面部152,153の最大径よりも大径となっている。つまり、Oリング168は、フリーピストン57およびハウジング本体54の両方に対してこれらの径方向に締め代をもって嵌合される。このOリング168はフリーピストン57をハウジング55に対して中立位置に保持するとともにフリーピストン57のハウジング55に対する軸方向の上室12側および下室13側の両側への軸方向移動を許容し、フリーピストン57の両方向の移動に対し圧縮変形する。なお、曲面部152,153,162,163の曲率半径は、断面円形のOリング168の断面半径より大きな曲率半径となっている。
よって、ハウジング55においては、Oリング168が曲面部152,153に接触することになり、これらの曲面部152,153は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。また、フリーピストン57においては、Oリング168が曲面部162,163に接触することになり、これらの曲面部162,163は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。
なお、減衰力可変機構35は、ハウジング本体54内の曲面部153にOリング168を配置し、ハウジング本体54およびOリング168の内側にフリーピストン57を嵌合し、蓋部材53をハウジング本体54に嵌合して、ハウジング本体54を加締めることにより、組み立てられることになる。
第5実施形態の減衰力可変機構35は、ハウジング55とOリング168とフリーピストン57とで、ピストンロッド16の通路穴105,106を介して上室12に連通する上室連通室107と、ハウジング底部76の連通穴87を介して下室13に連通する下室連通室108とが画成されることになる。
第5実施形態の減衰力可変機構35においては、フリーピストン57の中立位置では、Oリング168が、ハウジング本体54の曲面部152,153とフリーピストン57の曲面部162,163との間に位置し、例えば伸び行程で中立位置からフリーピストン57が軸方向の下室13側に移動すると、ハウジング本体54の軸方向の下室13側の曲面部152とフリーピストン57の軸方向の上室12側の曲面部163とがOリング168を転動させながら、フリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
続く縮み行程でフリーピストン57が軸方向の上室12側に移動すると、ハウジング本体54の軸方向の下室13側の曲面部152とフリーピストン57の軸方向の上室12側の曲面部163とがOリング168を転動させながらその圧縮を解除し、続いて、ハウジング本体54の軸方向の上室12側の曲面部153とフリーピストン57の軸方向の下室13側の曲面部162とがOリング168を転動させながらフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
続く伸び行程では、ハウジング本体54の軸方向の上室12側の曲面部153とフリーピストン57の軸方向の下室13側の曲面部162とがOリング168を転動させながらその圧縮を解除し、フリーピストン57が中立位置を通過すると、上記と同様に、ハウジング本体54の軸方向の下室13側の曲面部152とフリーピストン57の軸方向の上室12側の曲面部163とがOリング168を転動させながらフリーピストン57の軸方向および径方向に圧縮する。
以上に述べた第5実施形態によれば、Oリング168が、フリーピストン57の両方向の移動に対し、圧縮変形するため、一つのOリング168でフリーピストン57の両方向の移動に対して対応できる。
「第6実施形態」
次に、第6実施形態を主に図10に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第6実施形態においても、第1実施形態に対して減衰力可変機構35が一部相違している。つまり、第6実施形態の減衰力可変機構35は、第1実施形態と同様のハウジング本体54と、第1実施形態とは一部異なる蓋部材53およびフリーピストン57とが用いられている。
蓋部材53は、第1実施形態に対して蓋筒部62が異なっており、蓋筒部62の蓋フランジ部63側に径方向外側に突出する外側環状突起(ハウジング側環状突起)171が形成されている。蓋筒部62の外周面には、蓋フランジ部63とは反対側から順に小径円筒面部172、曲面部(傾斜する面)173、テーパ面部(傾斜する面)174および大径円筒面部175が形成されている、小径円筒面部172は一定径をなしており、小径円筒面部172に繋がる曲面部173は小径円筒面部172から離れるほど大径の円環状となっている。曲面部173に繋がるテーパ面部174は曲面部173から離れるほど大径となっており、テーパ面部174に繋がる大径円筒面部175は小径円筒面部172よりも大径の一定径をなしている。そして、曲面部173、テーパ面部174および大径円筒面部175が外側環状突起171に形成されている。曲面部173は蓋部材53の中心軸線を含む断面が円弧状をなしている。
フリーピストン57は、ピストン筒部91の一部が第1実施形態に対して相違している。ピストン筒部91には、軸方向中間位置に径方向外側に突出する外側環状突起93に加えて、径方向内側に突出する内側環状突起(フリーピストン側環状突起)181が形成されている。ピストン筒部91の内周面には、ピストン底部92側から順に、小径円筒面部182、テーパ面部(傾斜する面)183、曲面部(傾斜する面)184および大径円筒面部185が形成されている。小径円筒面部182は一定径となっており、この小径円筒面部182に繋がるテーパ面部183は小径円筒面部182から離れるほど大径をなしている、テーパ面部183に繋がる曲面部184は、テーパ面部183から離れるほど大径の円環状となっており、曲面部184に繋がる大径円筒面部185は、小径円筒面部182より大径の一定径をなしている。曲面部184はフリーピストン57の中心軸線を含む断面が円弧状をなしており、この曲面部184とテーパ面部183と大径円筒面部185とが、内側環状突起181に形成されている。また、ピストン筒部91の外周面には、大径円筒面部100のテーパ面部99とは反対側に大径円筒面部100から離れるほど小径となるテーパ面部186が形成されている。
フリーピストン57は、小径円筒面部97において蓋部材53の小径円筒面部81に、大径円筒面部100において蓋部材53の大径円筒面部84に、それぞれ摺動可能に嵌挿されることになる。この状態で、蓋部材53のテーパ面部174とフリーピストン57の曲面部184とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになり、蓋部材53の曲面部173とフリーピストン57のテーパ面部183とがこれらの径方向において位置を重ね合わせることになる。つまり、蓋部材53の曲面部173およびテーパ面部174の全体と、フリーピストン57のテーパ面部183および曲面部184の全体とがフリーピストン57の移動方向で対向する。しかも、蓋部材53のテーパ面部174とフリーピストン57のテーパ面部183とは、これらの軸線に対する傾斜角度が同等となっている。フリーピストン57の曲面部184はその断面の曲率が蓋部材53の曲面部173の断面の曲率と同等にされている。しかも、曲面部173,184の曲率半径が、断面円形のOリング58の断面半径より大きな曲率半径となっている。
そして、フリーピストン57のテーパ面部183、曲面部184および大径円筒面部185と、蓋部材53のテーパ面部174、曲面部173および小径円筒面部172との間に、Oリング58(図10においても自然状態を示す)が配置されている。このOリング58は、自然状態にあるとき、中心軸線を含む断面が円形状をなし、内径が蓋部材53の小径円筒面部172よりも小径で、外径がフリーピストン57の大径円筒面部185よりも大径となっている。つまり、Oリング58は、フリーピストン57および蓋部材53の両方に対してこれらの径方向に締め代をもって嵌合される。
よって、フリーピストン57においては、Oリング58がテーパ面部183、曲面部184および大径円筒面部185に接触することになり、これらのうちテーパ面部183および曲面部184は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。
ハウジング55においては、Oリング58が小径円筒面部172、曲面部173およびテーパ面部174に接触することになり、これらのうち曲面部173およびテーパ面部174は、フリーピストン57の移動方向に対し傾斜している。
そして、フリーピストン57の大径円筒面部185、曲面部184およびテーパ面部183において、Oリング58に接触している部分であるフリーピストン接触面と、ハウジング55の小径円筒面部172、曲面部173およびテーパ面部174において、Oリング58に接触している部分であるハウジング接触面とが、フリーピストン57の移動によってそれぞれのOリング58接触面の最短距離が変化し、最短距離が小さくなったときに最短距離を結ぶ線分の傾斜角が大きくなる。言い換えれば、フリーピストン57のフリーピストン接触面と、ハウジング55のハウジング接触面との最短距離を結ぶ線分の向きが変化するように大径円筒面部185、曲面部184およびテーパ面部183と小径円筒面部172、曲面部173およびテーパ面部174との形状が設定されている。具体的に、フリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の下室13側に位置するとき、フリーピストン接触面とハウジング接触面、それぞれのOリング58接触面との最短距離は大径円筒面部185と小径円筒面部172との半径差であって最短距離を結ぶ線分の傾斜角は0であり、フリーピストン57がハウジング55に対して軸方向の上室12側に移動すると、曲面部173と曲面部184とに最短距離の位置が移動し、その最短距離が徐々に小さくなるとともに最短距離を結ぶ線分の傾斜角が大きくなる。
第6実施形態の減衰力可変機構35おいては、Oリング59は第1実施形態と同様に動作することになる。
フリーピストン57の中立位置では、Oリング58が、ハウジング55の大径円筒面部185とフリーピストン57の小径円筒面部172との間に位置している。
この中立位置から例えば伸び行程でフリーピストン57が軸方向の下室13側に移動すると、ハウジング55の大径円筒面部185とフリーピストン57の小径円筒面部172とがOリング58を転動させて、Oリング58をハウジング55に対して軸方向の下室13側に移動させることになる。
続く縮み行程でフリーピストン57が軸方向の上室12側に移動すると、ハウジング55の大径円筒面部185とフリーピストン57の小径円筒面部172とがOリング58を転動させてハウジング55に対して軸方向上室12側に移動させることになり、その後、テーパ面部183および曲面部184の軸方向の上室12側と、曲面部173およびテーパ面部174の軸方向の下室13側とが、Oリング58を転動させながら圧縮し、さらに、テーパ面部183および曲面部184の軸方向の下室13側と曲面部173およびテーパ面部174の軸方向の上室12側とが、Oリング58を圧縮する。
続く伸び行程では、テーパ面部183および曲面部184の軸方向の下室13側と曲面部173およびテーパ面部174の軸方向の上室12側とが、Oリング58を圧縮を解除し、テーパ面部183および曲面部184の軸方向の上室12側と曲面部173およびテーパ面部174の軸方向の下室13側とが、Oリング58を転動させながら圧縮を解除し、ハウジング55の大径円筒面部185とフリーピストン57の小径円筒面部172とがOリング58を転動させて、Oリング58をハウジング55に対して軸方向下室13側に移動させることになる。フリーピストン57が中立位置を通過すると、Oリング58を上記と同様に動作させることになる。
第6実施形態の減衰力発生機構35は、蓋筒部62にOリング58を挿入し、フリーピストン57、Oリング59、ハウジング55の順に一方向に組みつけが可能であり、各部品の組み付け性が良好となる。
以上に述べた実施形態によれば、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記ピストンの移動により前記シリンダ内の一方の室から作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、前記第1通路に設けられ減衰力を発生する減衰力発生機構と、内部に前記第2通路の少なくとも一部の流路が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に移動可能に設けられ前記第2通路を上流と下流に画成するフリーピストンと、前記フリーピストンと前記ハウジングとの間に設けられた1つまたは複数の弾性体とからなり、前記フリーピストンの前記弾性体が接触するフリーピストン接触面、および、前記ハウジングの前記弾性体が接触する前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の面が、前記フリーピストンの移動方向に対し傾斜する面を有しており、前記フリーピストンの移動によって前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面との最短距離が変化するように構成した。このため、ピストンの作動周波数に感応して減衰力を変化させる場合に円滑に変化させることができる。
また、前記フリーピストン接触面および前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の前記傾斜する面が曲面を有するため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
また、前記弾性体を断面円形とし、前記傾斜する面の曲面の曲率半径が、前記弾性体の断面半径より大きな曲率半径であるため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記フリーピストン接触面および前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の前記傾斜する面は、前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面との最短距離が小さくなったときに傾斜角が大きくなるため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面とは、前記フリーピストンの移動方向で対向する部分を有するため、弾性体を良好に圧縮することができる。
前記弾性体は、前記フリーピストンが一方向へ移動したときに圧縮変形する一の弾性体と、前記フリーピストンが他方向へ移動したときに圧縮変形する他の弾性体とを有するため、伸び行程および縮み行程の両方で減衰力を円滑に変化させることができる。
前記フリーピストンの一端側に内周と外周とが前記傾斜する面となるフランジ部を設け、前記ハウジングの一部に前記フリーピストンの筒部内に延出する延出部を設け、前記一の弾性体を前記フランジ部の内周面と前記延出部とに当接するように配置し、前記他の弾性体を前記フランジ部の外周面と前記ハウジングの内周面に当接するように配置したため、各部品の組み付け性が良好となる。
前記フリーピストンの外周部にフリーピストン側環状突起を設け、前記フリーピストン環状突起の軸方向両面は前記フリーピストン接触面を構成し、前記ハウジングの内周の前記環状突起の両側の位置には、前記ハウジング接触面を構成するハウジング側環状突起を設け、前記フリーピストン環状突起と各前記ハウジング側環状突起との間にそれぞれ前記弾性体を設けたため、弾性体を共通化できる。
前記弾性体は、前記フリーピストンの両方向の移動に対し、圧縮変形するため、一つの弾性体でフリーピストンの両方向の移動に対して対応できる。
前記弾性体をOリングとし、前記ハウジングと前記フリーピストンとの間をシールするように配置したため、部品点数を低減することができる。
前記弾性体を前記ハウジングまたは前記フリーピストンに固着させたため、部品点数が減ることになり、部品管理が容易となる。
前記弾性体が前記フリーピストンと前記ハウジングとの間で転動するため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記フリーピストンは、前記フリーピストンの移動領域のうち下流側端部側において、前記弾性体を前記フリーピストンの移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、前記下流側端部から離間した位置において、前記弾性体が転動する転動領域とを有するため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記転動領域が前記移動方向変形領域の一部とラップするため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面との前記最短距離を結ぶ線分の向きが変化するように前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面の形状を設定したため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記ピストンの移動により前記シリンダ内の一方の室から作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、前記第1通路に設けられ減衰力を発生する減衰力発生機構と、内部に前記第2通路の少なくとも一部の流路が形成されるハウジングと、前記ハウジング内に移動可能に設けられ前記第2通路を上流と下流に画成するフリーピストンと、前記フリーピストンと前記ハウジングとの間に設けられた一つまたは複数の弾性体とからなり、前記フリーピストンは、前記フリーピストンの移動領域のうち下流側端部側において、前記弾性体を前記フリーピストンの移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、前記下流側端部から離間した位置において、前記弾性体が前記フリーピストンの移動方向に前記ハウジングと前記フリーピストンと双方に接触した状態で移動する移動領域とを有する。このため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記移動領域が前記移動方向変形領域の一部とラップするため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
前記弾性体は複数設けられ、前記弾性体の少なくとも一の弾性体は、前記移動方向変形領域において移動方向につぶされ、少なくとも他の弾性体は、前記移動領域において前記フリーピストンの移動方向に移動するため、フリーピストンの移動方向に応じて減衰力を円滑に変化させることができる。
前記第1通路および前記第2通路は、前記ピストンに設けられたため、構成を簡素化できる。
前記第2通路の上流または下流の少なくとも一方にオリフィスを設けたため、減衰力をさらに円滑に変化させることができる。
上記各実施の形態は、モノチューブ式の油圧緩衝器に本発明を用いた例を示したが、これに限らず、シリンダの外周に外筒を設け、外筒とシリンダの間にリザーバを設けた複筒式油圧緩衝器に用いてもよく、あらゆる緩衝器に用いることができる。また、複筒式油圧緩衝器の場合、シリンダのボトムに下室とリザーバとを連通するボトムバルブを設け、このボトムバルブに上記ハウジングを設けることで、ボトムバルブに本発明を適用することも可能である。また、シリンダの外部にシリンダ内と連通する油通路を設け、この油通路に減衰力発生機構を設ける場合は、上記ハウジングをシリンダ外部に設けることになる。
なお、上記実施の形態では、油圧緩衝器を例に示したが、流体として水や空気を用いることもできる。
さらに、上記各実施形態では、Oリングを1個または2個の例を示したが、必要に応じて同様の技術思想で、3個以上としてもよい。
また、上記各実施形態では、弾性体としてゴム(樹脂)製のリングを用いた例を示したが、ゴム製の球を周方向に間隔をもって複数も設けてもよく、また、本発明に用いることのできる弾性体は、一の軸方向に弾性を有するもではなく、複数の軸方向に対して弾性を有するものであれば、ゴムでなくともよい。
10 シリンダ
11 ピストン
12 上室(室)
13 下室(室)
16 ピストンロッド
30a,30b 通路(第1通路)
110,111 通路(第2通路)
32a,32b 減衰力発生機構
55 ハウジング
57 フリーピストン
58 Oリング(弾性体,一の弾性体)
59 Oリング(弾性体,他の弾性体)
62 蓋筒部(延出部)
80 内側環状突起(ハウジング側環状突起)
87 連通穴(オリフィス)
91 ピストン筒部(筒部)
93 外側環状突起(フリーピストン側環状突起)
94 ピストンフランジ部(フランジ部)
98,125,132,152,153,162,163,173,184 曲面部(傾斜する面,曲面)
99,103,131,174,183 テーパ面部(傾斜する面)
121 円筒部(ハウジング側環状突起)
135,136 角リング(弾性体)
137 シールリング(弾性体)
168 Oリング(弾性体)
上記目的を達成するために、本発明は、弾性体がフリーピストンの移動方向及び径方向に押し潰されるようにフリーピストンもしくはハウジングを形成する構成とした。
また、本発明は、フリーピストンの弾性体が接触するフリーピストン接触面及びハウジングの弾性体が接触するハウジング接触面の少なくとも一部が前記フリーピストンの移動方向に対向しており、前記フリーピストン接触面または前記ハウジング接触面のいずれか一方の面が、前記フリーピストンの移動方向に対し傾斜する面を有している構成とした。

Claims (20)

  1. 作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により前記シリンダ内の一方の室から作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、
    前記第1通路に設けられ減衰力を発生する減衰力発生機構と、
    内部に前記第2通路の少なくとも一部の流路が形成されるハウジングと、
    前記ハウジング内に移動可能に設けられ前記第2通路を上流と下流に画成するフリーピストンと、
    前記フリーピストンと前記ハウジングとの間に設けられた1つまたは複数の弾性体とからなり、
    前記フリーピストンの前記弾性体が接触するフリーピストン接触面、および、前記ハウジングの前記弾性体が接触する前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の面が、前記フリーピストンの移動方向に対し傾斜する面を有しており、前記フリーピストンの移動によって前記フリーピストン接触面のうち前記弾性体と接触している部分と前記ハウジング接触面のうち前記弾性体と接触している部分との最短距離が変化することを特徴とする緩衝器。
  2. 前記フリーピストン接触面および前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の前記傾斜する面が曲面を有することを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記弾性体を断面円形とし、前記傾斜する面の曲面の曲率半径が、前記弾性体の断面半径より大きな曲率半径であることを請求項2に記載の緩衝器。
  4. 前記フリーピストン接触面および前記ハウジング接触面のうち少なくともいずれか一方の前記傾斜する面は、前記フリーピストン接触面のうち前記弾性体と接触している部分と前記ハウジング接触面のうち前記弾性体と接触している部分との最短距離が小さくなったときに傾斜角が大きくなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の緩衝器。
  5. 前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面とは、前記フリーピストンの移動方向で対向する部分を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の緩衝器。
  6. 前記弾性体は、前記フリーピストンが一方向へ移動したときに圧縮変形する一の弾性体と、前記フリーピストンが他方向へ移動したときに圧縮変形する他の弾性体とを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の緩衝器。
  7. 前記フリーピストンの一端側に内周と外周とが前記傾斜する面となるフランジ部を設け、前記ハウジングの一部に前記フリーピストンの筒部内に延出する延出部を設け、前記一の弾性体を前記フランジ部の内周面と前記延出部とに当接するように配置し、前記他の弾性体を前記フランジ部の外周面と前記ハウジングの内周面に当接するように配置したことを特徴とする請求項6に記載の緩衝器。
  8. 前記フリーピストンの外周部にフリーピストン側環状突起を設け、前記フリーピストン環状突起の軸方向両面は前記フリーピストン接触面を構成し、前記ハウジングの内周の前記環状突起の両側の位置には、前記ハウジング接触面を構成するハウジング側環状突起を設け、前記フリーピストン環状突起と各前記ハウジング側環状突起との間にそれぞれ前記弾性体を設けたことを特徴とする請求項6に記載の緩衝器。
  9. 前記弾性体は、前記フリーピストンの両方向の移動に対し、圧縮変形することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の緩衝器。
  10. 前記弾性体をOリングとし、前記ハウジングと前記フリーピストンとの間をシールするように配置したことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の緩衝器。
  11. 前記弾性体を前記ハウジングまたは前記フリーピストンに固着させたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の緩衝器。
  12. 前記弾性体が前記フリーピストンと前記ハウジングとの間で転動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の緩衝器。
  13. 前記フリーピストンは、前記フリーピストンの移動領域のうち下流側端部側において、前記弾性体を前記フリーピストンの移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、前記下流側端部から離間した位置において、前記弾性体が転動する転動領域とを有することを特徴とする請求項12に記載の緩衝器。
  14. 前記転動領域が前記移動方向変形領域の一部とラップすることを特徴とする請求項13に記載の緩衝器。
  15. 前記フリーピストン接触面のうち前記弾性体と接触している部分と前記ハウジング接触面のうち前記弾性体と接触している部分との前記最短距離を結ぶ線分の向きが変化するように前記フリーピストン接触面と前記ハウジング接触面の形状を設定したことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の緩衝器。
  16. 作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2室に区画するピストンと、
    前記ピストンに連結されると共に前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により前記シリンダ内の一方の室から作動流体が流れ出す第1通路および第2通路と、
    前記第1通路に設けられ減衰力を発生する減衰力発生機構と、
    内部に前記第2通路の少なくとも一部の流路が形成されるハウジングと、
    前記ハウジング内に移動可能に設けられ前記第2通路を上流と下流に画成するフリーピストンと、
    前記フリーピストンと前記ハウジングとの間に設けられた一つまたは複数の弾性体とからなり、
    前記フリーピストンは、前記フリーピストンの移動領域のうち下流側端部側において、前記弾性体を前記フリーピストンの移動方向に弾性変形させる移動方向変形領域と、前記下流側端部から離間した位置において、前記弾性体が前記フリーピストンの移動方向に前記ハウジングと前記フリーピストンと双方に接触した状態で移動する移動領域とを有することを特徴とする緩衝器。
  17. 前記移動領域が前記移動方向変形領域の一部とラップすることを特徴とする請求項16に記載の緩衝器。
  18. 前記弾性体は複数設けられ、前記弾性体の少なくとも一の弾性体は、前記移動方向変形領域において移動方向につぶされ、少なくとも他の弾性体は、前記移動領域において前記フリーピストンの移動方向に移動することを特徴とする請求項16または17に記載の緩衝器。
  19. 前記第1通路および前記第2通路は、前記ピストンに設けられたことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の緩衝器。
  20. 前記第2通路の上流または下流の少なくとも一方にオリフィスを設けたことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2014133307A 2010-03-02 2014-06-27 緩衝器 Active JP5820509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133307A JP5820509B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-27 緩衝器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045727 2010-03-02
JP2010045727 2010-03-02
JP2014133307A JP5820509B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-27 緩衝器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267390A Division JP5639865B2 (ja) 2010-03-02 2010-11-30 緩衝器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196849A Division JP6076433B2 (ja) 2010-03-02 2015-10-02 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199142A true JP2014199142A (ja) 2014-10-23
JP5820509B2 JP5820509B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44879646

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267390A Active JP5639865B2 (ja) 2010-03-02 2010-11-30 緩衝器
JP2013067889A Active JP5531134B2 (ja) 2010-03-02 2013-03-28 緩衝器
JP2014133307A Active JP5820509B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-27 緩衝器
JP2015196849A Active JP6076433B2 (ja) 2010-03-02 2015-10-02 緩衝器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267390A Active JP5639865B2 (ja) 2010-03-02 2010-11-30 緩衝器
JP2013067889A Active JP5531134B2 (ja) 2010-03-02 2013-03-28 緩衝器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196849A Active JP6076433B2 (ja) 2010-03-02 2015-10-02 緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP5639865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110782A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社WEST inx ゴルフクラブのバランス調整錘の固定構造、並びに、ゴルフクラブのバランス調整錘

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894874B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5878840B2 (ja) * 2012-08-06 2016-03-08 Kyb株式会社 緩衝装置
US9062734B2 (en) * 2013-02-25 2015-06-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber and vehicle using the same
PL3027932T3 (pl) * 2013-07-31 2019-05-31 Beijingwest Ind Co Ltd Hydrauliczny amortyzator zawieszenia
JP6274798B2 (ja) * 2013-09-20 2018-02-07 Kyb株式会社 緩衝装置
JP2015068439A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
DE112016004157T5 (de) 2015-09-14 2018-06-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
DE102015220707B4 (de) * 2015-10-23 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Steueranordnung für eine frequenzabhängige Dämpfventileinrichtung eines Schwingungsdämpfers, sowie Verfahren zur plastischen Verformung des Topfbodens der Steueranordnung.
KR102159890B1 (ko) 2016-09-27 2020-09-24 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP6838768B2 (ja) * 2016-12-26 2021-03-03 日立Astemo株式会社 緩衝器
JP6800056B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR102296116B1 (ko) 2017-03-10 2021-08-30 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
WO2018163868A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6762416B2 (ja) 2017-03-13 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
US11796029B2 (en) 2017-07-26 2023-10-24 Hitachi Astemo, Ltd. Shock absorber and method of manufacturing the same
CN111971489B (zh) * 2018-03-28 2023-03-28 百乐仕株式会社 阻尼器
JP7168782B2 (ja) 2019-06-26 2022-11-09 日立Astemo株式会社 緩衝器
KR20240042535A (ko) * 2021-12-24 2024-04-02 히다치 아스테모 가부시키가이샤 감쇠력 발생 장치
CN115138233B (zh) * 2022-07-07 2023-11-10 江西华琪合成橡胶有限公司 一种胶料混合搅拌机构及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356237A (ja) * 1999-05-06 2000-12-26 Tenneco Automot Inc ショックアブソーバ
JP2009243530A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736796Y1 (ja) * 1967-02-15 1972-11-07
JPS4942545Y1 (ja) * 1970-07-17 1974-11-20
JPS5693543U (ja) * 1979-12-20 1981-07-25
JPH0719642U (ja) * 1993-09-09 1995-04-07 株式会社ユニシアジェックス 車両用緩衝装置
JP2006207649A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型油圧緩衝器
JP4726049B2 (ja) * 2005-06-06 2011-07-20 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
JP4909765B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
JP4996952B2 (ja) * 2007-03-26 2012-08-08 カヤバ工業株式会社 緩衝装置
JP5038782B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-03 カヤバ工業株式会社 流体圧機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356237A (ja) * 1999-05-06 2000-12-26 Tenneco Automot Inc ショックアブソーバ
JP2009243530A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110782A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社WEST inx ゴルフクラブのバランス調整錘の固定構造、並びに、ゴルフクラブのバランス調整錘

Also Published As

Publication number Publication date
JP5639865B2 (ja) 2014-12-10
JP2015232403A (ja) 2015-12-24
JP5820509B2 (ja) 2015-11-24
JP2011202800A (ja) 2011-10-13
JP2013130298A (ja) 2013-07-04
JP6076433B2 (ja) 2017-02-08
JP5531134B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076433B2 (ja) 緩衝器
JP5758235B2 (ja) 緩衝器
JP5758119B2 (ja) 緩衝器
JP5783771B2 (ja) 緩衝器
JP5809801B2 (ja) 緩衝器
US8746423B2 (en) Shock absorber
JP5684925B2 (ja) 緩衝器
JP6663920B2 (ja) 緩衝器
WO2018062151A1 (ja) 緩衝器
KR20110099659A (ko) 완충기
JP5851159B2 (ja) 緩衝器
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JP2015068439A (ja) 緩衝器
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
JP5639881B2 (ja) 緩衝器
JP5639882B2 (ja) 緩衝器
JP6803924B2 (ja) 緩衝器
JP2013204779A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250