JP2000350918A - 除湿方法およびその装置 - Google Patents

除湿方法およびその装置

Info

Publication number
JP2000350918A
JP2000350918A JP11163312A JP16331299A JP2000350918A JP 2000350918 A JP2000350918 A JP 2000350918A JP 11163312 A JP11163312 A JP 11163312A JP 16331299 A JP16331299 A JP 16331299A JP 2000350918 A JP2000350918 A JP 2000350918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
porous membrane
water vapor
laminated structure
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022341B2 (ja
Inventor
Akira Ito
章 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP16331299A priority Critical patent/JP4022341B2/ja
Publication of JP2000350918A publication Critical patent/JP2000350918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022341B2 publication Critical patent/JP4022341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸湿性液体を減圧下の除湿操作においても安
定的に保持できる、水蒸気を選択的に吸収、透過する除
湿膜構造の提供 【構成】 吸湿性の液体(C)を含浸・保持された多孔
質膜(A)とこれに隣接して配置された疎水性多孔質膜
(B)とよりなる積層構造の膜を介して、吸湿性液体を
保持した多孔質膜(A)側を水蒸気を含む気体に接触さ
せ、前記疎水性多孔膜(B)側を減圧部に接触させて、
前記水蒸気を前記積層膜により減圧部に選択的に透過さ
せ除去することを特徴とする除湿方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿性の液体を用
いて水蒸気を選択的に除去する除湿方法および除湿装置
において、前記吸湿性液体の多孔質膜への保持を安定化
した除湿方法および除湿装置に関する。
【0002】
【従来技術】水蒸気を選択的に除去する従来技術として
は、 1,トリエチレングリコール、塩化リチウム水溶液など
の吸湿性液体を用いた吸収法による除湿プロセスは工業
的に多く用いられる。しかし、この吸収法は吸湿液体を
再利用するには、再生操作が必要である点で簡便なプロ
セスとは言い難い。また、吸着剤を用いる除湿機もある
が、この場合も再生操作が必要でありプロセス的、およ
びエネルギー的にあまり良くない。これに対して、 2,水蒸気選択透過性の高分子膜(ポリイミドなど)を
用いる除湿方法は、連続操作ができ、1,のような再生
操作が必要でない点、およびエネルギー的にも有利であ
る。しかし固体高分子膜を通して選択的に水蒸気を透過
させるものであるため、透過量が小さいこと、また、膜
が高価である等の問題がある。
【0003】更に、 3,多孔質膜内にトリエチレングリコールなどの吸湿性
液体を保持させた水蒸気を選択的に吸収、移送する膜を
用いて水蒸気を除去する除湿方法も公知である(米国特
許第4900448号明細書、1990年)。この方法で
は、吸湿性の液体を保持したセルロース製の多孔質中空
膜(平行に多数配列して結束した)を用い、中空部を減
圧にした状態で水蒸気を含む空気と接触させ、前記吸湿
性液体を保持した膜により水蒸気を選択的に除去するも
のである。しかしながらこの方法では、膜の両側の圧力
勾配が大きいと液が漏れ出し、蒸気を選択的に吸収・移
送する液体膜がその機能がなくなってしまうという不都
合があり、高い減圧による水蒸気の選択的膜透過操作が
できないという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上記従来技術、特に3,に挙げた技術における、高
い減圧下(圧力勾配)において操作ができないことの不
都合を取り除いた除湿方法および除湿装置、換言すれば
高い減圧下(大きな圧力勾配)で選択的に水蒸気を除去
できる除湿方法および除湿装置を提供することである。
そこで、本発明者は、吸湿性液体を多孔質膜に安定的に
保持する手段を検討する中で、吸収性液体が減圧下にお
いて漏れるのは、前記液体を保持する多孔質部材が吸湿
性液体に濡れやすいことによるものと考え、減圧側に吸
湿性液体を反発する機能(撥吸湿性液体特性)を付与す
れば、その反発力が減圧による吸引力に打ち勝ち漏れが
防げるのではないかと考え、疎水性であるが水蒸気透過
性の通気孔を有する多孔質膜を減圧側に設けることを考
え、前記課題を解決した。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の第1
は、吸湿性の液体(C)を含浸、保持した多孔質膜
(A)とこれに隣接して配置された疎水性多孔質膜
(B)とよりなる積層構造の膜の、吸湿性液体を保持し
た多孔質膜(A)側を水蒸気を含む気体に接触させ、前
記疎水性多孔膜(B)側を減圧部に接触させて、前記水
蒸気を前記積層構造の膜により減圧部に選択的に透過さ
せ除去することを特徴とする除湿方法であり、好ましく
は、吸湿性液体(C)がグリコール類であることを特徴
とする前記除湿方法であり、より好ましくは、グリコー
ル類がポリエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコールであることを特徴とする
前記除湿方法である。また、吸湿性液体を含浸・保持す
る多孔質膜(A)を親水性材料で構成したことを特徴と
する前記除湿方法であり、更に、親水性材料を親水化処
理したポリテトラフルオロエチレンで構成したことを特
徴とする前記除湿方法である。また、疎水性多孔質膜
(B)が撥吸湿性液体特性のポリビニデンジフロライド
からなることを特徴とする前記除湿方法であり、必要に
より、積層構造の膜が減圧下において膜形状を保持する
部材に支持されていることを特徴とする前記除湿方法で
ある。本発明の第2は、吸湿性の液体(C)を含浸・保
持した多孔質膜(A)とこれに隣接して配置された疎水
性多孔質膜(B)とよりなる積層構造の膜、前記積層構
造の膜を膜形状を保持して支持する部材、前記吸湿性液
体を保持した多孔質膜(A)側に水蒸気を含む気体を接
触させて通過させる室と前記疎水性多孔膜(B)側を減
圧にする装置に接続され、前記積層膜により減圧部に選
択的に透過された水蒸気を除去する室を前記積層構造の
膜を介して設けたことを特徴とする除湿装置であり、好
ましくは、積層構造の膜を膜形状を保持して支持する部
材が金属、セラミック焼結板からなることを特徴とする
前記除湿装置である。本発明者は、水蒸気を選択的に透
過させる膜を、吸湿性の液体を含浸、保持した多孔質膜
の減圧側に、水蒸気透過性で撥吸湿性液体特性の疎水性
多孔質膜を設けた積層構造の膜にすることによって、前
記課題を解決したものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】本発明を詳細に説明する。 1.吸湿性液体につき説明する。本発明における水蒸気
選択分離性は、使用する液体自身の吸湿性(水蒸気選択
吸収性)によるものである。従って、水蒸気を他の気体
に対して優先的(特異的)に吸収するものであれば本発
明の吸湿性液体として使用できる。トリエチレングリコ
ールをはじめとして、テトラエチレングリコール、低分
子量のポリエチレングリコール等のグリコール類を、本
発明の水蒸気選択吸収除湿プロセスに用いられる好まし
材料として挙げることができる。
【0007】2.前記吸湿性液体を含浸・保持する多孔
質膜について。多孔質膜(A)としては、膜を貫通する
細孔を有し、前記吸湿性液体を保持する構造であれば特
に制限はなく、市販のナイロン製多孔膜、親水性ポリテ
トラフルオロエチレン製多孔膜〔親水化処理としては、
界面活性剤、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムをアセトンで溶かした処理剤でコーティング処理し
り、(アドバンテック(株)社)やメタノールで処理し
それをグリコールに浸漬して置換する方法など公知の方
法を採用できる。〕、ポリオレフイン製多孔質膜が使用
できる。また、ナイロンメッシュ、ゼオライト粒子も使
用できる。しかしながら、除湿性、安定性などの点から
親水性ポリテトラフルオロエチレン製多孔膜が好まし
い。
【0008】3.疎水性多孔質膜について。この膜を設
けたことが本発明の特徴であり、その機能は、撥吸湿性
液体特性によって、吸湿性液体が真空側に漏れるのを防
ぐと共に、水蒸気の透過を可能とするものであるから、
上記機能を持つ、膜材料および多孔質膜構造等のものな
らば使用することができる。疎水性の多孔質膜を形成す
るのに適したポリマーの代表的なものには、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレ
フィン;ポリアミド;ポリスチレン若しくは置換された
ポリスチレン;ポリ(テトラフルオロエチレン)、フッ
化ポリビニリデン(PVDF)等を含むフッ素化ポリマ
ー;ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン等のポリ
サルフォン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等を含むポリエステル;ポリアクリレ
ート及びポリ炭酸エステル;セルロース系ポリマー;並
びにポリ塩化ビニル及びポリアクリロニトリル等のビニ
ルポリマー、が挙げられる。ブタジエン及びスチレンの
コポリマー、フッ素化エチレン−プロピレンコポリマ
ー、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー
等のコポリマーもまた用いることができる。疎水性の多
孔質膜は、重合可能なモノマー、例えばフッ素含有モノ
マーの重合により多孔質膜の内部表面を含む多孔質膜の
表面全体の疎水性を改良する(疎水化処理する)ことが
できる。また、多孔質膜構造は、一般に、約0.001
から10ミクロン、通常は約0.01から5.0ミクロ
ン、好ましくは0.1から0.5ミクロンの平均孔経を
有している。空隙率は30〜85%の範囲である。疎水
性および撥吸湿液体性の特性は、水の侵入圧力400k
Pa以上およびトリエチレングリコールの侵入圧力20
0kPa以上が好ましい。特に好ましい疎水性多孔質膜
を構成するポリマーとしては、疎水性処理を施したフッ
化ポリビニリデン(PVDF)(=ポリビニリデンジフ
ロライド)を挙げることができ、そのような材料でき
た、市販の疎水性多孔質膜としては、ミリポア社製のDu
rapel膜)(特開平6−9810号公報等参照)を挙げ
ることができる。この疎水性多孔質膜の特性は、空隙率
70%、孔径0.1μm、膜厚み120μmであり、さ
らに疎水性処理を施したものであり、水侵入圧は公称5
50kPa(この圧力まで多孔質膜内に水は侵入しな
い。)であり、吸湿性液体として使用したトリエチレン
グリコールも差圧250kPa程度では、この多孔質膜
中に浸透せず、表面張力により膜表面で保持される。な
お、前記複合構造の膜は、膜を製造する工程で積層構造
にすることができ、また、複合中空膜構造とすることも
できる。
【0009】図1は、本発明の除湿部分の構成の一態様
である。疎水性多孔質膜(B)とこれに隣接して積層さ
れた吸湿性液体(C)を含浸・保持した親水性多孔質膜
(A)とからなる積層構造の膜はステンレス製の焼結板
上に保持され、Oリングではさんで膜が固定される。該
積層構造の膜の吸湿性液体(C)を含浸、保持した多孔
質膜(A)側に、供給気体入口から水蒸気を含む気体が
供給され、前記膜と接触し、前記吸湿性液により水蒸気
が選択的に吸収され除去され、除湿された気体が出口
(供給気体出口)から排出される。また、疎水性多孔質
膜(B)の水蒸気透過側は真空ポンプ等排気装置に接続
された減圧室に接し、前記積層構造の膜を透過してきた
水蒸気を連続的に除去する。この際、透過側の圧力(減
圧度・真空度)は、供給気体の水蒸気分圧以下である必
要がある。この状態では、前記吸湿液体により水蒸気が
吸収され、移送されその反対側で水蒸気が蒸発する。そ
の結果、供給気体中の水蒸気は定常的に吸湿性液体によ
り吸収、移送され積層構造の膜を透過する。供給気体が
湿気を含む空気である場合は、空気中の水蒸気のみが吸
湿性液体中を選択的に透過し、これに対し、空気は吸湿
性液体中の透過量が微小なので、除湿された空気として
気体出口から送出される。また、その他の水蒸気を含む
混合気体・混合蒸気においても同様に水蒸気を選択的に
除去することができる。
【0010】本発明の原理を用いた除湿方法によれば、
従来の吸収法や冷却凝縮法に比較して、膜面積に対応し
て小流量から大流量の、広い範囲の空気の除湿装置を設
計することができる。
【0011】
【実施例】実施例1 平膜セル(膜面積24.5cm2)のステンレス焼結板
上に、疎水性多孔膜(B)(前記ミリポア社製のDurape
l膜)を置き、その上にポリエチレングリコール液(分
子量400)を含浸させた膜厚35μm、多孔度80%
の親水性ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜(A)を
重ねる積層構造の膜を形成する。ポリエチレングリコー
ル液は疎水性多孔質膜(B)の表面で表面張力により支
持され、疎水性多孔質膜に中には浸透しない。このポリ
エチレングリコールを含浸した多孔質膜表面上に所定湿
度の空気を供給する。疎水性多孔質膜(B)の透過側を
真空ポンプにより0.13kPaに減圧し、この真空度
を保つ。これにより前記空気中の水蒸気が、積層構造の
膜を選択的に透過し、結果として、除湿された空気が出
口(供給気体出口)から排出される。この関係を図2に
示す。図2の装置、操作条件は、親水性ポリテトラフル
オロエチレン多孔質膜(膜厚35μm)、膜面積24.
5cm2、空気流量100cm3/min、気温18℃、供
給側:大気圧、透過側:0.13kPaである。その結
果、湿度82%の空気が22%まで除湿された。一方、
空気の透過量はごく少ない。(供給空気流量70cm3
/minに対して、真空側に透過した空気量は0.1cm3
/min以下であった。) この場合、液体膜の透過係数は、ポリテトラフルオロエ
チレン多孔質膜の厚み(35μm)を仮の膜厚みにとっ
て推算すると、水蒸気が7.5×10-7cm3(ST
P)・cm/(cm2・S・cmHg)、空気が3.1
×10-10cm3(STP)・cm/(cm2・S・cm
Hg)である。両者の比である理想分離係数は240
0。液体膜の耐久性については、6時間の操作を5日間
繰り返しても除湿性能に変化は無かった。
【0012】実施例2 上記と同様に積層構造の膜を構成し、該膜に空気/エタ
ノール蒸気/水蒸気の混合気体を供給する。(図3)こ
の混合気体はエタノール水溶液に空気をバブリングする
ことで得る。供給側は大気圧、透過側を0.13kPa
に減圧して、供給出口、透過側両方のエタノール蒸気と
水蒸気を冷却捕集する。結果を図3に示す。供給混合蒸
気中の水蒸気が積層構造の膜を選択的に透過し、透過蒸
気では水蒸気が濃縮されており、その結果供給出口蒸気
中ではエタノールが濃縮されている。例えばエタノール
36mol%/水蒸気64mol%の組成の混合蒸気を供給し
た場合、透過側ではエタノール4mol%/水96mol%の
凝縮液が得られ、供給側出口ではエタノール77mol%
/水蒸気23mol%の濃縮エタノール水溶液が得られ
る。
【0013】上記実施例1,2ではともに、吸湿性液体
としてはポリエチレングリコール(M=400)を用い
ているけれども、トリエチレングリコールおよびテトラ
エチレングリコールを使用する場合にも同程度の水蒸気
選択透過性を示した(図3)。このプロセスの吸湿性液
体を含浸・保持する多孔質膜(A)として、前記各実施
例で用いた親水性ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
に替えて、ナイロン製多孔質膜、ナイロンメッシュ(3
5μm厚)、メタノールで親水化処理を施したポリオリ
フイン多孔質膜およびゼオライト粒子を使用しても、同
様の分離性能が得られた。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明において、水
蒸気を選択的に吸収、移送して除湿する方法において、
水蒸気を選択的に吸収、移送(透過)する膜構造を、吸
湿性の液体を含浸、保持した多孔質膜の減圧側に水蒸気
透過性で、撥吸湿性液体特性の疎水性多孔質膜を設けた
積層構造にすることによって、前記吸湿性液体を減圧下
の除湿操作においても安定的に保持でき、操作性の良い
除湿方法および除湿装置を設計できるという優れた作用
・効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の吸湿性液体を保持する積層構造の膜
と該積層構造の膜を組込ん除湿部の構成の説明図。
【図2】 本発明の積層構造の膜を用いた除湿特性。
【図3】 本発明の積層構造の膜を用いた、エタノール
/水蒸気/空気混合からの除湿特性。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA41 HA42 JA22A JA52Z KB19 KD28 KE01P KE06P KE08P KE16P MA03 MA06 MA10 MB04 MC30 PB17 PB65 PC72 4D052 AA00 CF00 EA03 FA01 GA03 GA04 GB01 GB02 GB03 GB04 HA03 HA43 HB01 HB06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿性液体(C)を含浸・保持した多孔
    質膜(A)とこれに隣接して配置された疎水性多孔質膜
    (B)とよりなる積層構造の膜の、吸湿性液体を保持し
    た多孔質膜(A)側を水蒸気を含む気体に接触させ、前
    記疎水性多孔膜(B)側を減圧部に接触させて、前記水
    蒸気を前記積層構造の膜により減圧部に選択的に透過さ
    せ除去することを特徴とする除湿方法。
  2. 【請求項2】 吸湿性液体(C)がグリコール類である
    ことを特徴とする請求項1に記載の除湿方法。
  3. 【請求項3】 グリコール類がポリエチレングリコー
    ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
    ルであることを特徴とする請求項3に記載の除湿方法。
  4. 【請求項4】 吸湿性液体を含浸・保持する多孔質膜
    (A)が親水性材料からなるものであることを特徴とす
    る請求項1,2または3に記載の除湿方法。
  5. 【請求項5】 親水性材料が親水性処理をしたポリテト
    ラフルオロエチレンであることを特徴とする請求項4に
    記載の除湿方法。
  6. 【請求項6】 疎水性多孔質膜(B)が撥吸湿性液体特
    性のポリビニデンジフロライドからなることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の除湿方法。
  7. 【請求項7】 積層構造の膜が減圧下において膜形状を
    保持する部材に支持されていることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載の除湿方法。
  8. 【請求項8】 吸湿性の液体(C)を含浸・保持した多
    孔質膜(A)とこれに隣接して配置された疎水性多孔質
    膜(B)とよりなる積層構造の膜、前記積層構造の膜を
    膜形状を保持して支持する部材、前記吸湿性液体を保持
    した多孔質膜(A)側に水蒸気を含む気体を接触させて
    通過させる室と前記疎水性多孔膜(B)側を減圧にする
    装置に接続され、前記積層構造の膜により減圧部に選択
    的に透過された水蒸気を除去する室を前記積層構造の膜
    を介して設けたことを特徴とする除湿装置。
  9. 【請求項9】 積層構造の膜を膜形状を保持して支持す
    る部材が金属、セラミック焼結板からなることを特徴と
    する請求項8に記載の除湿装置。
JP16331299A 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4022341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331299A JP4022341B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331299A JP4022341B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350918A true JP2000350918A (ja) 2000-12-19
JP4022341B2 JP4022341B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=15771450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16331299A Expired - Fee Related JP4022341B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022341B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445758B1 (ko) * 2002-04-12 2004-08-25 신학기 습기 제거용 에멀젼 및 이의 제조방법
JP2009072698A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機溶剤の回収方法および回収溶剤の再利用方法
JP2009072699A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機溶剤回収方法および希釈溶剤ならびに溶剤回収再利用型印刷インキ組成物
JP2010501065A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 ナノキャップ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 汎用的な除湿プロセスおよび装置
WO2012133805A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本ゴア株式会社 複合膜
WO2015098404A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 透湿性濾材
KR20150076508A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 한국수자원공사 담수화용 멤브레인 및 이의 제조방법
JP2016155129A (ja) * 2016-04-04 2016-09-01 日本ゴア株式会社 複合膜
JP2017056456A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
JP2018043244A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 日東電工株式会社 透湿性濾材
US10184674B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor separator and dehumidifier using the same

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445758B1 (ko) * 2002-04-12 2004-08-25 신학기 습기 제거용 에멀젼 및 이의 제조방법
JP2010501065A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 ナノキャップ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 汎用的な除湿プロセスおよび装置
JP2009072698A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機溶剤の回収方法および回収溶剤の再利用方法
JP2009072699A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機溶剤回収方法および希釈溶剤ならびに溶剤回収再利用型印刷インキ組成物
KR101570916B1 (ko) * 2011-03-30 2015-11-20 니뽄 고아 가부시끼가이샤 복합막
WO2012133805A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 日本ゴア株式会社 複合膜
CN103459005A (zh) * 2011-03-30 2013-12-18 日本戈尔有限公司 复合膜
AU2016200400B2 (en) * 2011-03-30 2017-06-15 W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. Composite membrane
JP2012206062A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nihon Gore Kk 複合膜
US9358507B2 (en) 2011-03-30 2016-06-07 W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. Composite membrane
KR20160102223A (ko) * 2013-12-27 2016-08-29 닛토덴코 가부시키가이샤 투습성 여과재
KR101572105B1 (ko) * 2013-12-27 2015-12-16 한국수자원공사 담수화용 멤브레인 및 이의 제조방법
JP2015127023A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日東電工株式会社 透湿性濾材
KR20150076508A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 한국수자원공사 담수화용 멤브레인 및 이의 제조방법
WO2015098404A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日東電工株式会社 透湿性濾材
US9770692B2 (en) 2013-12-27 2017-09-26 Nitto Denko Corporation Moisture permeable filter medium
KR102237271B1 (ko) * 2013-12-27 2021-04-07 닛토덴코 가부시키가이샤 투습성 여과재
JP2017056456A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
US10184674B2 (en) 2015-09-16 2019-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor separator and dehumidifier using the same
JP2019202318A (ja) * 2015-09-16 2019-11-28 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
JP2016155129A (ja) * 2016-04-04 2016-09-01 日本ゴア株式会社 複合膜
JP2018043244A (ja) * 2017-12-22 2018-03-22 日東電工株式会社 透湿性濾材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022341B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999423B2 (ja) 液体膜による炭酸ガス分離・除湿方法およびその装置
US20090272692A1 (en) Thin film membranes with additives for forward and pressure retarded osmosis
US4875908A (en) Process for selectively separating gaseous mixtures containing water vapor
JP6964070B2 (ja) 酸性ガス分離膜及びこれを用いた酸性ガス分離方法、並びに酸性ガス分離モジュール及び酸性ガス分離装置
US20020104439A1 (en) Gas separation device
WO2012014900A1 (ja) スチーム選択透過膜、及びこれを用いてスチームを混合ガスから分離する方法
JP2002502308A (ja) 非孔質の気体透過性膜
JPS642408B2 (ja)
JP2010506365A (ja) 加湿器用膜
JP2000350918A (ja) 除湿方法およびその装置
JP6480111B2 (ja) カーボンナノチューブ複合膜
NZ606407A (en) Asymmetric membranes comprising first and second asymmetric porous zones
KR100638322B1 (ko) 제습모듈용 중공사막
KR101972172B1 (ko) 고기능성 역삼투막 및 그 제조방법
WO1994001204A1 (en) Method and device for regulating the humidity of a gas flow and at the same time purifyng it of undesired acid or alkaline gasses
KR100557264B1 (ko) 중공사막 및 그의 제조 방법
JP2006130453A (ja) ガス・蒸気分離用液体膜及びその製造方法、ガス・蒸気膜分離装置
US20040000231A1 (en) Composite gas separation membranes from perfluoropolymers
JP3540417B2 (ja) 液中の溶存ガスの除去方法
JPH0413006B2 (ja)
KR20170064425A (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JP2813629B2 (ja) 促進輸送膜
KR101778351B1 (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막
JPH0157604B2 (ja)
JPH01249123A (ja) 除湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees