JP2000348362A - 光記録媒体のチルト補償装置及びその方法 - Google Patents

光記録媒体のチルト補償装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000348362A
JP2000348362A JP2000148052A JP2000148052A JP2000348362A JP 2000348362 A JP2000348362 A JP 2000348362A JP 2000148052 A JP2000148052 A JP 2000148052A JP 2000148052 A JP2000148052 A JP 2000148052A JP 2000348362 A JP2000348362 A JP 2000348362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
focus
recording medium
optical recording
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000148052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577258B2 (ja
Inventor
On Paku San
サン・オン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000348362A publication Critical patent/JP2000348362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577258B2 publication Critical patent/JP3577258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DVD−RAM等の装置でディスクのチルト
を検出して、そのチルトを補償するにように装置を動作
させる。 【解決手段】 光ディスク(101)の内周側及び外周
側の特定地点のそれぞれでフォーカスサーチを行って各
地点で正しいフォーカス時の電圧レベル又は周期を求
め、内周側及び外周側の電圧レベル又は周期の差からチ
ルト量を検出する。その検出したチルト量を減少させる
方向にチルトサーボを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体にデー
タを記録し、かつ記録されたデータを読み取るためのシ
ステムに係るもので、詳しくは、光記録媒体のチルトを
検出してそのチルトを補償するチルト補償装置及びチル
ト補償方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、記録できるか、さらには繰り返
して記録できるかどうかに応じて、光記録媒体は、読み
出し専用のROM型と、1回のみ記録可能なWORM型
と、繰り返して記録できる書換可能型とに大別される。
このうち、繰り返して記録できる記録媒体としての光デ
ィスク、書換可能なコンパクトディスク(CD−RW)
及び書換可能な多機能ディスク(DVD−RAM)があ
る。
【0003】そして、書換可能な光記録媒体であるDV
D−RAMのような光ディスクは、ランドとグルーブを
有する構造の信号トラックを備え、情報信号が記録され
ていない空ディスクでもトラッキング制御を行えるよう
にしているが、最近では記録密度を向上するために、ラ
ンド及びグルーブの双方のトラックにそれぞれ情報信号
を記録している。
【0004】すなわち、記録/再生する光ピックアップ
のレーザ光波長を短波長にし、集光する対物レンズの開
口数を増大して、記録再生する光ビームのスポットを小
さくしている。このような書換可能な高密度の光ディス
クは、記録密度を高くするために信号トラック間の距離
である信号トラックピッチを短くしている。このとき、
光ディスクは、製造工程上の樹脂の射出及び硬化過程で
捻りが発生して、中心孔が形成されていても偏心が発生
することがあり、ディスクトラックが所定規格のピッチ
で螺旋状に正確に形成されていても、中心孔の歪みがあ
ると偏心が発生する。従って、ディスクは、偏心したま
ま回転するため、モータの中心軸とトラックの中心が完
全に一致することは難しく、正確に所望のトラックの信
号のみを読むことが難しい。そのため、CD、DVD方
式では、誤差量に対する規格を決定し、偏心が発生して
も光ビームが常に所望のトラックを追うように、トラッ
キングサーボを行う。
【0005】すなわち、トラッキングサーボは、ビーム
のトレース状態に対応する電気信号を生成し、その信号
を基本として対物レンズ又は光ピックアップを半径方向
に移動させてビームの位置を修正させて、トラックを正
確に追跡させるための技術である。ビームが該当のトラ
ックを外れることは、ディスクの偏心だけでなく、ディ
スクが傾斜した場合にも発生する。これは、ディスクを
スピンドルモータに装着するときの誤差のような機構的
な問題とディスクの撓みや反りにより発生する。すなわ
ち、フォカーシング信号及びディスクの反射面が正確に
垂直に一致しないようになる。このようにディスクが偏
った状態をチルトと言い、このようなチルトは、トラッ
クピッチが広くて、チルトマージンが大きいCDではあ
まり問題にならない。チルトマージンとは補正可能なデ
ィスクの傾斜量をいう。
【0006】しかし、光ディスクのような応用機器が高
密度化され、トラックピッチが狭くなったDVDでは、
ジッタに対する半径チルトマージンが小さいため、チル
トがわずかに発生しても、すなわち、ディスクが若干偏
ってもビームが隣のトラックに外れて移動する現象が発
生し、トラッキングサーボが正確に行われないことにな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来の光記録媒体のチルト補償装置及びその方法は、チル
トによりビームが隣のトラックに外れて移動し、ビーム
がトラックの中央に位置しないにも拘らず、トラックを
正確に追跡していると誤って判断する。したがって、再
生時にはデータを正確に読むことができず、また、記録
時には該当のトラックに正確に記録できないため、クロ
スイレーズが生じる。従って、このようなチルト問題を
解決する方法として、チルト検出のための専用チルトセ
ンサー、例えば、チルト専用集光素子を別に設けて、デ
ィスクのチルトを検出することもあるが、このようにす
ると効率が低下し、セットのサイズが大きくなるという
問題が発生する。
【0008】そこで、本発明は、このような従来の問題
点に鑑みてなされたもので、その目的は、ディスクの内
周側と外周側の特定位置でそれぞれフォーカスサーチを
行ってチルトを検出し、これを補償し得る光記録媒体の
チルト補償装置及びその方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明に係る、データを記録し、かつそのデータを読
み出すことができる光ディスクである光記録媒体のチル
ト補償装置であって、光ディスクに情報を記録し、読み
出す光ピックアップと、光ピックアップから出力される
電気信号からRF及びサーボエラー信号を生成するRF
及びサーボエラー生成部と、RF及びサーボエラー生成
部で検出されたフォーカスエラー信号及びトラッキング
エラー信号をそれぞれ信号処理してフォーカス駆動信号
及びトラッキング駆動信号を発生し、特定位置でフォー
カスサーチを行ってチルトを検出して、チルト駆動信号
を発生するサーボ制御部と、サーボ制御部から出力され
るフォーカス駆動信号を受信して光ピックアップの内部
のフォーカスアクチュエータを駆動するフォーカスサー
ボ駆動部と、サーボ制御部から出力されるチルト駆動信
号により光ピックアップを制御してチルトを補償するチ
ルト駆動部とを備えることを特徴とする。
【0010】そして、本発明に係る光記録媒体の記録再
生方法は、光ディスクの内周側と外周側の特定地点でそ
れぞれフォーカスサーチを行って各地点での正しいフォ
ーカス時の電圧レベル又は周期を求め、その求めた内周
側と外周側の電圧レベル又は周期の差からチルト量を検
出し、検出したチルト量を減少させる方向にチルトサー
ボを行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は、データの読み出し及
び再記録可能な光ディスク(101)などの光記録媒体
の本発明に係わるチルト補償装置を組み込んだDVD−
RAM用装置の一形態である。光ディスク(101)に
情報を記録したり、再生するために読み出すのは周知の
通り光ピックアップ(102)であり、その光ピックア
ップ(102)から出力される電気信号はRF及びサー
ボエラー信号を生成するサーボエラー生成部(105)
に送られる。光ディスク(101)へデータや情報を記
録するときには、エンコーダ(103)がRF及びサー
ボエラー生成部(105)の制御信号により記録すべき
データを光ディスク(101)が要求するフォーマット
の記録パルスに符号化する。符号化されたエンコーダ
(103)の記録パルスはLD駆動部(104)へ送ら
れ、符号化されたデータをレーザダイオード(LD)の
記録パワーに変換して光ピックアップ(102)内のL
Dを駆動する。再生時には、RF及びサーボエラー生成
部(105)から検出されたRF信号をデータデコーダ
(106)処理してデータを復元する。
【0012】RF及びサーボエラー生成部(105)
は、RF信号の他に、フォーカスエラー信号(FE)及
びトラッキングエラー信号(TE)を生成して、サーボ
制御部(107)へ送る。サーボ制御部(107)はR
F及びサーボエラー生成部(105)からのフォーカス
エラー信号(FE)及びトラッキングエラー信号(T
E)をそれぞれ信号処理して、フォーカス駆動信号とト
ラッキング駆動信号を発生し、それぞれフォーカスサー
ボ駆動部(108)とフォーカスサーボ駆動部(10
8)へ送り、かつ特定位置でフォーカスサーチを行って
チルトを検出して、チルト駆動信号を発生してチルト駆
動部(110)へ送る。
【0013】フォーカスサーボ駆動部(108)は、サ
ーボ制御部(107)から出力されるフォーカス駆動信
号を受けて、光ピックアップ(102)内のフォーカス
アクチュエータを駆動するものであり、かつ、トラッキ
ングサーボ駆動部(109)は、サーボ制御部(10
7)から出力されるトラッキング駆動信号を受けて、光
ピックアップ(102)の内部のトラッキングアクチュ
エータを駆動するものである。また、チルト駆動部(1
10)は、サーボ制御部(107)から出力されるチル
ト駆動信号に従って光ピックアップ(102)を制御し
てチルトを補償する。
【0014】さらに、本実施形態は、ユーザによる指示
によるホストからの記録/再生命令に従ってエンコーダ
(103)、データデコーダ(106)及びサーボ制御
部(107)を制御するマイクロコンピュータ(11
1)と、デコードされたデータをホストから処理可能な
データパケットの形態のプロトコルに変換して転送する
インタフェース部(112)とを有している。チルト駆
動部(110)は、チルトサーボ機構であって、光ピッ
クアップ(102)を移動させるか、又はディスク自体
を移動させてチルトを補償する。
【0015】このように構成された実施形態DVD−R
AM装置用の光ディスク(101)は、信号トラックが
ランドとグルーブの構造になっており、ランド又はグル
ーブのいずれかのトラックだけでなく、ランドとグルー
ブの双方のトラックにデータを記録又は再生することが
できるようになっている。
【0016】光ピックアップ(102)は、サーボ制御
部(107)の制御により対物レンズで集光した光ビー
ムを光ディスク(101)の信号トラック上に入射さ
せ、信号が記録されている箇所から反射してきた光を再
び対物レンズを通して受光し、再び集光させて光ピック
アップ(102)の集光素子で検出し、これをRF及び
サーボエラー生成部に転送し得る電気信号に変換する。
【0017】光ピックアップ(102)は、複数の光検
出素子で構成されて、それらの光検出素子により得られ
た光量に比例した電気信号をRF及びサーボエラー生成
部(105)に出力する。RF及びサーボエラー生成部
(105)では、光ピックアップ(102)の光検出器
から出力された電気信号から、データの再生を行うため
のRF信号、サーボ制御を行うためのフォーカスエラー
信号(FE)及びトラッキングエラー信号(TE)など
を検出する。このとき、RF信号は、再生を行うための
データデコーダに出力され、FE,TEのようなサーボ
エラー信号は、サーボ制御部(107)に出力され、デ
ータの記録を行うための制御信号は、エンコーダ(10
3)に出力される。
【0018】エンコーダ(103)は、制御信号に従っ
て記録すべきデータを光ディスク(101)から要求さ
れるフォーマットの記録パルスに符号化した後、LD駆
動部(103)に出力する。LD駆動部(104)で
は、記録パルスに該当する記録パワーで光ピックアップ
のLDを駆動させて光ディスク(101)にデータを記
録する。光ディスク(101)に記録されたデータを再
生するとき、データデコーダ(105)が、RF及びサ
ーボエラー生成部(105)から検出されたRF信号か
ら元のデータを復元する。
【0019】サーボ制御部(107)は、フォーカスエ
ラー信号(FE)を信号処理して、フォーカシング制御
のための駆動信号をフォーカスサーボ駆動部(108)
に出力し、トラッキングエラー信号(TE)を信号処理
して、トラッキング制御を行うための駆動信号をトラッ
キングサーボ駆動部(109)に出力する。フォーカス
サーボ駆動部(108)は、光ピックアップ(102)
内部のフォーカスアクチュエータを駆動させて、光ピッ
クアップ(102)を上下に移動させ、ディスクモータ
(113)により光ディスク(101)が回転している
とき光ピックアップ(102)を上下に移動させてフォ
ーカスさせる。すなわち、集光する対物レンズを上下、
すなわち、フォーカス軸方向に駆動するフォーカスアク
チュエータは、フォーカス制御信号により対物レンズと
光ディスク(101)との距離を一定に維持させる。
【0020】さらに、トラッキングサーボ駆動部(10
9)は、光ピックアップ(102)の内部のトラッキン
グアクチュエータを駆動し、光ピックアップ(102)
の対物レンズを半径方向に移動させてビームの位置を修
正し、トラック上を正しく追跡するように修正を行う。
【0021】一方、サーボ制御部(107)は、ディス
クのチルトを検出するために、ディスクが新たに挿入さ
れたとき、ディスクの内周側と外周側の特定の位置でフ
ォーカスサーチを行う。フォーカスサーチとは、光ピッ
クアップ内の対物レンズを上下、すなわちフォーカス軸
方向に移動させながら最適なフォーカス位置を調べるこ
とを意味し、このとき、フォーカスアクチュエータに印
加する電圧の波形をフォーカスサーチ波形と称す。
【0022】すなわち、サーボ制御部(107)の制御
によりフォーカスアクチュエータを予め指定された位置
に設定し、任意の時間を設定した後、フォーカスアクチ
ュエータコイルに電流を増大させると、対物レンズが上
昇してフォーカスサーチアップが行われる。このとき、
対物レンズの焦点深度内にディスクの反射層が近接する
と、ノイズのあるフォーカスエラー信号(FE)が発生
する。その後、対物レンズの継続的な上昇動作によって
レーザ光が反射層を外れると、サーボ制御部(107)
の制御によりフォーカスコイルの駆動電流を低下させて
対物レンズを漸次降下させて反射層にフォーカシングさ
せる。それによって、光検出器の光検出素子は正確なフ
ォーカシングに該当する光量を受光する。従って、光検
出素子に受光される光量に基づいてフォーカスエラー信
号がRF及びサーボエラー生成部(105)により検出
される。
【0023】一方、本光記録/再生装置は、パーソナル
コンピュータのようなホストが連結されることが多い。
このようなホストは、光記録/再生装置のインタフェー
ス部(112)を経て記録/再生の命令をマイクロコン
ピュータ(111)に転送し、エンコーダ(103)に
記録すべきデータを送ったり、デコーダ(106)から
再生されたデータを受け取ったりする。
【0024】そして、マイクロコンピュータ(111)
は、ホストの記録/再生の命令に従ってエンコーダ(1
03)、デコーダ(106)及びサーボ制御部(10
7)をそれぞれ制御する。このとき、インタフェース部
(112)では、通常、ATAPI(Advanced Technol
ogy Attached Packet Interface)を使用する。ATA
PIとは、CD又はDVDドライブのような光記録/再
生装置とホスト間のインタフェース規格であり、光記録
/再生装置でデコードされたデータをホストで規定され
たプロトコルに従って転送する役割をする。
【0025】図2は、フォーカスサーチをディスクの内
周側と外周側の特定位置で行った場合のフォーカスサー
チ波形及びフォーカスエラー信号を例示したものであ
る。光検出素子に結ぶ像はフォーカスの状態に従って変
化するが、フォーカスエラー信号が0である位置、例え
ば、フォーカスが最も良好に合焦される位置をフォーカ
スゼロクロス(Focus Zero Cross;FZC)位置とい
う。フォーカスS−カーブが発生しているとき、このゼ
ロクロス、例えば、フォーカスエラー信号を基準レベル
でスライスした位置をFZC位置と称す。そして、フォ
ーカスゼロクロス信号は、フォーカスサーボオンに該当
するフォーカスゼロクロス位置で検出される信号を意味
する。
【0026】従って、フォーカスサーボオンに該当する
フォーカスゼロクロス位置は、フォーカスサーチアップ
及びフォーカスサーチダウン時にそれぞれ検出される。
ディスクにチルトが存在すると、ディスクの内周側と外
周側から検出されるFE信号の電圧レベル、すなわち、
FZC位置で検出されるフォーカスサーチ電圧が変化す
る。このように変化する電圧をDCレベルとも称する
が、これはチルトに従って変化する。又、ディスクの内
周側と外周側の特定の位置でそれぞれフォーカスサーチ
を行いながらDCレベルを検出し、そのDCレベルの差
を求めると、チルトの大きさ及び方向を分かる。
【0027】これを式で表すと、下記の数式1のように
なる。 チルトの大きさ=V内周側−V外周側 (1) ここで、V内周側は、ディスクの内周側の特定位置でフ
ォーカスサーチを行って、フォーカスサーボオンに該当
するFZC位置で検出されるフォーカスサーチ波形を意
味し、V外周側は、ディスクの外周側の特定位置でフォ
ーカスサーチを行って、フォーカスサーボオンに該当す
るFZC位置より検出されるフォーカスサーチ波形の電
圧を意味する。
【0028】もし、数式1よりV内周側−V外周側を計
算した結果をαとすると、α値からチルトの大きさを判
断することができ、αの符号からチルトの方向を判断す
ることができる。すなわち、αの符号が−であると、+
方向にαだけ補償し、αの符号が+であると、−方向に
αだけ補償して、チルト量を減少させる方向に補償する
ことができる。さらに、フォーカスサーチ実施時に、正
フォーカスになる周期がチルトに従って、内周側と外周
側とで変化する。すなわち、フォーカスサーチアップ時
のFZC信号が検出される時間からフォーカスサーチダ
ウン時のFZC信号が検出される時間までを周期とい
い、このような周期がチルトの大きさに従って内周側と
外周側で異なる。
【0029】従って、内周側と外周側の特定位置でそれ
ぞれフォーカスサーチを行いながら周期を検出して、二
つの周期の差を求めると、チルトの大きさ及び方向を判
断することができる。これを数式に表すと、数式2のよ
うになる。 チルトの大きさ=−(T内周側−T外周側) (2) 上記式中、T内周側は、ディスクの内周側の特定位置で
フォーカスサーチを行ってフォーカスサーチアップ及び
ダウン時に検出されるFZC信号の周期を意味し、T外
周側は、ディスク内周側の特定位置でフォーカスサーチ
を行ってフォーカスサーチアップ及びダウン時に検出さ
れるFZC信号の周期を意味する。このとき、FZC位
置から検出される電圧レベルと周期とは、相互に反比例
する。
【0030】従って、−(T内周側−T外周側)を算出
した結果をβとすると、β値からチルトの大きさを判断
することができ、βの符号からチルトの方向を判断する
ことができる。すなわち、βの符号が−であると、+方
向にβだけ補償し、βの符号が+であると、−方向にβ
だけ補償して、チルト量を減少させる方向に補償する。
【0031】このとき、サーボ制御部(107)では、
前記方法(数式1又は数式2)により求めたチルトの大
きさ及び方向に対し信号処理を施してチルト駆動信号に
変換した後、チルト駆動部(110)に出力する。した
がって、チルト駆動部(110)では、チルト駆動信号
に従って、チルトの大きさだけ+又は−方向に光ピック
アップ(102)を調整してチルトを直接制御する。
【0032】図2は、フォーカスサーチの実施時に印加
されるフォーカスサーチとフォーカスエラー信号波形と
を示したグラフである。(a)は、チルトの発生が無い
場合である。(b)は、+X方向にチルトが発生した場
合である。すなわち、電圧レベルを比較すると、内周側
で求めたFZC位置のフォーカスサーチ電圧(V内周
側)よりも外周側で求めたFZC位置のフォーカスサー
チ電圧(V外周側)がより大きいことが分かる。逆に、
周期を比較すると、内周側で求めたFZC信号の周期
(T内周側)よりも外周側で求めたFZC信号の周期
(T外周側)がより短いことが分かる。図3は、+X方
向にチルトが発生した場合に、FZC位置が移動する例
を示した波形図で、図示されたように、チルトの大きさ
に従ってFEのVppが小さくなることが分かる。そし
て、図2(c)は、−X方向にチルトが発生した場合を
示したグラフで、図2(b)と反対の結果になってい
る。
【0033】このような方法を利用してディスク上の複
数の地点でチルトを検出すると、ディスクの偏った軌跡
を作成することができ、その軌跡からディスク全体のチ
ルトを検出することができる。一方、前記した方法を利
用して、各位置から求めたチルトの大きさ及び方向を記
憶した後、データ記録再生時にその記憶されたチルト量
を減少する方向にチルトを調節すると、別のチルト検出
のための時間を要しないため、サーボを迅速に安定化
し、リアルタイム記録が可能となる。
【0034】以下、本発明に係る光記録媒体のチルト制
御方法を図4のフローチャートを用いて説明する。先
ず、ディスクを引き込んで(S1)、ディスクモータ
(103)によりディスクを駆動した(S2)後、図2
(b)及び図2(c)に示したように、ディスクの内周
側(P1,P2又はP1′,P2′)及び外周側(P
3,P4又はP3′,P4′)でそれぞれフォーカスサ
ーチを少なくとも一回又はそれ以上行う(S3)。
【0035】その後、フォーカスゼロクロス(FZC)
をサーチして内周側と外周側の電圧DCレベル又は内周
側と外周側の周期を求める(S4)。このようにして、
数式1又は2によりチルト量を検出し、これをメモリに
マッピングした(S5)後、そのマッピングされた値を
利用してアクセスされる位置のチルトを制御する(S
6)。すなわち、ディスクの各地点から求めたチルト値
を予めメモリに記憶して、光ピックアップ(102)を
駆動させるときに、その記憶された値を利用して、チル
トを修正して光記録媒体への迅速な記録及びそこからの
再生を行うことが可能となる。このように、本発明で
は、前記した方法を利用してチルトを調整し、サーボを
行って光軸とディスク面間のチルト量を検出して調整す
ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光記
録媒体のチルト補償装置及びその方法によると、ディス
クの内周側と外周側の特定位置でフォーカスサーチを行
い、それぞれの地点で正しいフォーカス時の電圧レベル
又は正しいフォーカスになる周期を求めて、その差から
チルトの大きさ及び方向を検出して補償するため、高密
度の光ディスクで別の集光素子を利用せずに安定的で正
確にチルトを検出して補償し得るという効果がある。し
たがって、光記録媒体の記録及び再生時に、チルトの発
生によりデータの品質が低下する現象及びデトラック現
象を防止して、システムの動作の信頼性を向上し得ると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光記録媒体のチルト補償装置を
実施した装置の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明に係るフォーカスサーチの実施時に印
加されるフォーカスサーチ波形及びフォーカスエラー信
号の一例を示したグラフである。
【図3】 本発明に係るチルトが+X方向に発生したと
きのFZC位置移動例を示した波形図である。
【図4】 本発明に係る光記録媒体のチルト制御方法を
示したフローチャートである。
【符号の説明】
101:光ディスク 102:光ピックアップ 103:エンコーダ 104:LD駆動部 105:RF及びサーボエラー生成部 106:データデコーダ 107:サーボ制御部 108:フォーカスサーボ駆動部 109:トラッキングサーボ駆動部 110:チルト駆動部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを読み出したり、繰り返して記録
    したりできる光ディスクからなる光記録媒体のチルトを
    補償する補償装置であって、 光ディスクに情報を記録して再生する光ピックアップ
    と、 光ピックアップから出力される電気信号からRF及びサ
    ーボエラー信号を生成するRF及びサーボエラー生成部
    と、 RF及びサーボエラー生成部から検出されるフォーカス
    エラー信号及びトラッキングエラー信号をそれぞれ信号
    処理してフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号
    を発生し、特定の位置でフォーカスサーチを行いチルト
    を検出して、チルト駆動信号を発生するサーボ制御部
    と、 サーボ制御部から出力されるフォーカス駆動信号を受信
    して光ピックアップの内部のフォーカスアクチュエータ
    を駆動するフォーカスサーボ駆動部と、 サーボ制御部から出力されるチルト駆動信号により光ピ
    ックアップを制御してチルトを補償するチルト駆動部と
    を備えることを特徴とする光記録媒体のチルト補償装
    置。
  2. 【請求項2】 光記録媒体の内周側と外周側の特定の地
    点でそれぞれフォーカスサーチを行って、各地点の正し
    いフォーカス時の電圧レベルを求める段階と、 前記段階で求めた内周側と外周側の電圧レベルの差から
    チルト量を検出する段階と、 チルト量を減少させる方向にチルトサーボを行う段階と
    を有することを特徴とする光記録媒体のチルト補償方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電圧レベルは、フォーカスサーチを
    行う時のフォーカスサーボオンに該当するフォーカスゼ
    ロクロス位置から検出されるフォーカスサーチ波形の電
    圧レベルであることを特徴する請求項2に記載の光記録
    媒体のチルト補償方法。
  4. 【請求項4】 前記チルト量を検出する段階は、内周側
    と外周側の各地点で求めた二つの電圧レベルの差信号の
    符号からチルトの方向を検出してチルト補償を実施する
    ことを特徴する請求項2に記載の光記録媒体のチルト補
    償方法。
  5. 【請求項5】 前記チルト量を検出する段階は、各該当
    地点から求めたチルト量から光記録媒体の全体のチルト
    量を検出することを特徴する請求項2に記載の光記録媒
    体のチルト補償方法。
  6. 【請求項6】 前記チルトサーボを行う段階は、光記録
    媒体の全体のチルト量を記憶した後、データの記録/再
    生時に該当記録/再生時点でチルト量が減少する方向に
    チルトサーボを行うことを特徴する請求項2に記載の光
    記録媒体のチルト補償方法。
  7. 【請求項7】 前記二つの電圧レベルの差は、内周側電
    圧から外周側電圧を減算して得ることを特徴する請求項
    4に記載の光記録媒体のチルト補償方法。
  8. 【請求項8】 光記録媒体の内周側と外周側の特定地点
    でそれぞれフォーカスサーチを行って、各地点の正しい
    フォーカス時の電圧レベルを求める段階と、 前記段階で求めた内周側と外周側の周期の差からチルト
    量を検出する段階と、 前記チルト量を減少させる方向にチルトサーボを行う段
    階とを有することを特徴する光記録媒体のチルト補償方
    法。
  9. 【請求項9】 前記正しいフォーカス周期は、該当地点
    でフォーカスサーチアップ及びダウン時に、フォーカス
    サーボオンに該当するフォーカスゼロクロス位置からそ
    れぞれ検出されるフォーカスゼロクロス信号の周期であ
    ることを特徴する請求項8に記載の光記録媒体のチルト
    補償方法。
  10. 【請求項10】 前記チルト量を検出する段階は、内周
    側と外周側の各地点で求めた二つの周期の差信号の符号
    からチルトの方向を検出してチルト補償に適用すること
    を特徴する請求項8に記載の光記録媒体のチルト補償方
    法。
  11. 【請求項11】 前記チルト量を検出する段階は、各該
    当地点から求めたチルト量から光記録媒体の全体のチル
    ト量を検出することを特徴する請求項8に記載の光記録
    媒体のチルト補償方法。
  12. 【請求項12】 前記チルトサーボを行う段階では、光
    記録媒体の全体のチルト量を記憶した後、データの記録
    /再生時に該当記録/再生時点でチルト量が減少する方
    向にチルトサーボを行うことを特徴する請求項8に記載
    の光記録媒体のチルト補償方法。
  13. 【請求項13】 前記二つの周期の差は、内周側電圧か
    ら外周側電圧を減算して得ることを特徴する請求項8に
    記載の光記録媒体のチルト補償方法。
  14. 【請求項14】 光記録媒体にディスクを引き込んでデ
    ィスクモータによりディスクを駆動させる第1過程と、 ディスクの内周側と外周側でそれぞれフォーカスサーチ
    を行う第2過程と、 フォーカスゼロクロス(FZC)をサーチして内周側と
    外周側のDCレベル又は周期を求める第3過程と、 第3過程からチルト量を検出して、メモリにマッピング
    する第4過程と、 マッピングされた値を利用して光ディスクのアクセス位
    置のチルトを制御する第5過程とを有することを特徴す
    る光記録媒体のチルト補償方法。
JP2000148052A 1999-05-19 2000-05-19 光記録媒体のチルト補償装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3577258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR18109/1999 1999-05-19
KR1019990018109A KR100606669B1 (ko) 1999-05-19 1999-05-19 광 기록매체의 기록재생 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348362A true JP2000348362A (ja) 2000-12-15
JP3577258B2 JP3577258B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19586606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148052A Expired - Fee Related JP3577258B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-19 光記録媒体のチルト補償装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6842414B1 (ja)
JP (1) JP3577258B2 (ja)
KR (1) KR100606669B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075266A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
KR100521921B1 (ko) * 2001-09-20 2005-10-13 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크의 면진동 판별방법 및 장치
US7277366B2 (en) 2003-02-28 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording and reproducing apparatus
US7327643B2 (en) 2002-02-04 2008-02-05 Nec Corporation Radial tilt compensating optical disk apparatus using tracking control loop gain
US7394737B2 (en) 2003-09-22 2008-07-01 Sony Corporation Skew control method and skew control unit

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522388B (en) * 2001-05-11 2003-03-01 Via Tech Inc Compact disc player with vibration inhibition
US7054241B2 (en) * 2001-12-19 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus
JP3558219B2 (ja) * 2002-02-25 2004-08-25 船井電機株式会社 光ディスクのチルト制御装置
US7164639B2 (en) * 2002-08-30 2007-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Tilt control for optical disc recording and playback apparatus
KR20040025256A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 주식회사 대우일렉트로닉스 광 픽업과 광 디스크 사이의 틸트 판별 방법
KR20040042253A (ko) 2002-11-13 2004-05-20 삼성전자주식회사 틸트 디스크 판별 장치, 그 방법과 이를 이용한 데이터재생 장치 및 그 방법
KR20040048610A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 삼성전자주식회사 광 디스크의 틸트 보정 방법 및 그 장치
KR20040049463A (ko) * 2002-12-06 2004-06-12 삼성전자주식회사 광 디스크의 틸트 보정 방법 및 그 장치
US7239582B2 (en) * 2003-01-13 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolation of optical disc vertical displacement information
JP2004280987A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
KR100510534B1 (ko) * 2003-06-14 2005-08-26 삼성전자주식회사 디스크의 틸트 검출 장치 및 방법
TWI222628B (en) * 2003-07-09 2004-10-21 Mediatek Inc Method of vertical deviation disc detection
KR100990148B1 (ko) 2003-11-14 2010-10-29 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크 장치에서의 틸트 서보 제어방법
KR100594246B1 (ko) * 2004-02-06 2006-06-30 삼성전자주식회사 서보 타이밍 지터 보상 방법 및 장치와 이를 이용한디스크 드라이브
JP3995658B2 (ja) * 2004-02-12 2007-10-24 三洋電機株式会社 情報記録再生装置
IL173941A0 (en) * 2006-02-26 2007-03-08 Haim Goldberger Monolithic modules for high frequecney applications
KR100774617B1 (ko) * 2006-03-23 2007-11-08 엘지전자 주식회사 광디스크장치의 포커스 제어방법
TWI332658B (en) * 2006-06-14 2010-11-01 Realtek Semiconductor Corp Tilt error detecting apparatus, tilt calibration apparatus, tilt error detecting method and tilt calibration method
JP2008243243A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2010015655A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びそのチルト制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066341A (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP2642672B2 (ja) * 1988-06-29 1997-08-20 富士通株式会社 光ディスク装置
DE69419215T2 (de) * 1993-09-22 1999-10-14 Victor Company Of Japan Automatisches Orientierungskorrektursystem für optische Plattengeräte
US5627808A (en) 1996-02-21 1997-05-06 Eastman Kodak Company Cross-track tilt error compensation method for optical disc drives
JP3439300B2 (ja) * 1996-06-11 2003-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体判別装置
JPH1083549A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤーのティルト制御方法
JPH10177729A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Nec Corp 光ヘッドチルト装置
KR100370187B1 (ko) * 1998-08-05 2003-03-17 삼성전자 주식회사 광기록재생장치,이에적합한틸트보정방법,그리고기록제어방법
DE69933830T2 (de) * 1998-09-14 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Neigungserkennungsvorrichtung, optisches Plattengerät, und Neigungssteuerverfahren
JP2000132855A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2000298857A (ja) * 1999-03-30 2000-10-24 Lg Electronics Inc 光記録媒体の記録再生方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521921B1 (ko) * 2001-09-20 2005-10-13 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크의 면진동 판별방법 및 장치
US7327643B2 (en) 2002-02-04 2008-02-05 Nec Corporation Radial tilt compensating optical disk apparatus using tracking control loop gain
WO2003075266A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
EP1482491A1 (en) * 2002-03-04 2004-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
EP1482491A4 (en) * 2002-03-04 2008-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL HEAD AND OPTICAL RECORDING / REPRODUCING DEVICE USING SUCH HEAD, AND ABERRATION CORRECTION METHOD
US7277366B2 (en) 2003-02-28 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording and reproducing apparatus
US7394737B2 (en) 2003-09-22 2008-07-01 Sony Corporation Skew control method and skew control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577258B2 (ja) 2004-10-13
KR20000074297A (ko) 2000-12-15
KR100606669B1 (ko) 2006-07-31
US6842414B1 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577258B2 (ja) 光記録媒体のチルト補償装置及びその方法
JP4863601B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
US7344077B2 (en) Optical pickup control apparatus, optical pickup control method, and optical disc apparatus
JP2002157750A (ja) 光ディスク装置及び情報の記録再生方法
JP2008059686A (ja) 球面収差及びフォーカスオフセット調整方法、それを用いた情報記録再生装置
JP4264653B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
KR100662264B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법
US20080025165A1 (en) Optical disc drive and control method thereof
JP2002197682A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2010079945A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置の光ピックアップの温度特性補正方法
CN101188115A (zh) 激光刻录策略的最佳功率控制校正方法及光储存装置
JP3968036B2 (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
US20050249059A1 (en) Module for improving optical disc readability via dynamically adjusting optical focus position and method for the same
KR100577165B1 (ko) 광 기록 재생기의 서보 제어 방법
US20030061000A1 (en) Method and system for performing a track search in an optical storage system
JP4479750B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
KR100657727B1 (ko) 광 기록재생기의 틸트 제어 방법
KR100718428B1 (ko) 광디스크의 틸트 서보 제어 방법
JP4396707B2 (ja) 光ディスク装置
JP5157820B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004087127A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR20020042198A (ko) 광 기록재생기의 트랙킹 제어 방법 및 장치
KR20010057844A (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법
JP2005174387A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees