JP2000340679A - ボディ・コンタクト式ダイナミック・メモリ - Google Patents

ボディ・コンタクト式ダイナミック・メモリ

Info

Publication number
JP2000340679A
JP2000340679A JP2000131777A JP2000131777A JP2000340679A JP 2000340679 A JP2000340679 A JP 2000340679A JP 2000131777 A JP2000131777 A JP 2000131777A JP 2000131777 A JP2000131777 A JP 2000131777A JP 2000340679 A JP2000340679 A JP 2000340679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
dynamic memory
floating body
storage
memory circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131777A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Macdonald
エリック・マクドナルド
Subir Mukherjee
スビル・ムケルジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000340679A publication Critical patent/JP2000340679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/10DRAM devices comprising bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローティング・ボディ・トランジスタ内の
固有バイポーラ・トランジスタ効果を利用して情報ビッ
トを記憶するダイナミック・メモリ回路を提供するこ
と。 【解決手段】 記憶トランジスタのフローティング・ボ
ディBは、情報ビットを電荷の形で記憶する。フローテ
ィング・ボディBは、データ書込み動作中に、アクセス
・トランジスタ204を介して充電および放電される。
フローティング・ボディ・トランジスタ内にある固有バ
イポーラ・トランジスタは、記憶ノードとして働くフロ
ーティング・ボディの実効キャパシタンスを増加させ、
それによって、記憶された情報ビットを表す、読取り動
作中の放電電流の強さを高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にダイナミッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)回路、詳
細には、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MO
SFET)内のフローティング・ボディを利用して情報
ビットを記憶する方法およびシステムに関する。さらに
詳細には、本発明は、フローティング・ボディ・コンタ
クト式MOSFET内の寄生バイポーラ・トランジスタ
効果を利用して、ダイナミック・メモリ・アレイ内のデ
ィジタル情報をより効率的に記憶し取り出す方法および
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ回路は、以下「ビット・セル」と
称する記憶セルの集合体であり、このメモリ回路内の任
意の所望位置との間で情報を転送するために必要な、関
連する回路を伴っている。このような一般的なタイプの
メモリ回路がランダム・アクセス・メモリ(RAM)で
ある。集積回路RAMユニットは2つの一般的なタイ
プ、すなわち、スタティックおよびダイナミックのいず
れか一方として入手可能である。スタティックRAM
は、本質的に2進情報を記憶する内部ラッチから構成さ
れる。このようにして記憶された任意の情報は、ユニッ
トに電力が供給されている限りそのままに保たれる。ダ
イナミックRAM、すなわちDRAMは、コンデンサに
蓄積された電荷の形で2進情報を記憶する。コンデンサ
は普通、MOSトランジスタにより集積回路の内部に形
成される。コンデンサは時間が経過するにつれて電荷を
失うため、DRAM回路には、RAMデバイスを連続的
にリフレッシュ(再充電)するロジックを含まなければ
ならない。従来のDRAMは、リフレッシュされている
間プロセッサが読み取ることができず、そのためDRA
Mの方がスタティック・ランダム・アクセス・メモリ・
デバイス(SRAM)より遅くなる。より遅いにもかか
わらず、DRAMはその回路がより簡単であり、かつ集
積回路上の単位面積あたり数倍のデータを保持できるた
め、SRAMにくらべてより一般的に利用されている。
【0003】図1は、1個の指定された記憶コンデンサ
106、および1個のアクセス・トランジスタ104か
らなる従来のDRAM回路100を示す。記憶コンデン
サ106およびアクセス・トランジスタ104は、組み
合わさって単一トランジスタDRAMビット・セル10
2を形成し、その中に1ビットのディジタル情報が記憶
できる。従来のDRAM回路では、記憶コンデンサ10
6は普通30〜100fFの範囲のキャパシタンス値を
有する。ビット・セル102内には、2進データが記憶
コンデンサ106中の電荷の有無として任意の所与の時
間に記憶される。コンデンサ108は、データ入出力
(I/O)線110に付随する寄生キャパシタンスを表
す。コンデンサ108のキャパシタンスは、普通、記憶
コンデンサ106などメモリ・アレイ内の個々の記憶コ
ンデンサのそれよりはるかに大きく、ビット・セル10
2の動作において、この差が重要な役割を果たす。
【0004】記憶コンデンサ106に「0」ビットまた
は「1」ビットを送達する、「データ書込み」動作は比
較的簡単である。ビット・セル102に論理「1」を送
達する、すなわち「書き込む」には、外部書込み回路
(図示せず)によりデータ入出力線110を論理「1」
レベル(通常5ボルト以下の正の値)に上げる。論理
「1」が、データ入出力線110から記憶コンデンサ1
06へ移るのを許すには、書込み動作中に、読取り/書
込みイネーブル線112をハイ(アクセス・トランジス
タ104がN型MOSFETすなわちNFETの場合は
論理「1」)に引いて、アクセス・トランジスタ104
をイネーブル(オンに切替)しなければならない。すな
わち、記憶コンデンサ106は、アクセス・トランジス
タ104を介してデータ入出力線110から渡される電
荷を蓄積することにより、論理「1」に対応する電荷レ
ベルをとる。「0」の書込み動作は、データ入出力線1
10を論理「0」(通常0ボルトの値)に引く以外は
「1」の書込みと同様であり、記憶コンデンサ106
は、アクセス・トランジスタ104を介して放電するこ
とによりこの値をとる。
【0005】一方、ビット・セル102からデータを読
み取るには、特別の読取り/リフレッシュ回路114
が、DRAM回路100に含まれていなければならな
い。読取り/リフレッシュ回路114が必要なのは、ビ
ット・セル102からのデータ「読取り」動作は、必然
的に「破壊的読取り」であり、すなわち読取り動作中に
記憶コンデンサ106内に記憶されたデータが失われる
ためである。読取り動作は、コンデンサ108の寄生キ
ャパシタンスが、プリチャージ・パス・トランジスタ1
14を介してVddにプリチャージされることから始ま
る。次いで、アクセス・トランジスタ104を活動化す
るために、読取り/書込みイネーブル線112が論理
「1」に引かれる。アクセス・トランジスタ104がイ
ネーブルされると(通過モード)ノード116が記憶コ
ンデンサ106と寄生コンデンサ108の間で共有され
る結果、電荷が共有され、はるかに小さな記憶コンデン
サ106の電荷が失われる。
【0006】この電荷共有の結果、ノード116の電圧
レベルは、電荷の再配分が起こるときわずかに増減す
る。普通、コンデンサ108のキャパシタンス値が大き
いため、電圧の変化すなわち「ディップ」は非常にわず
かであり、センス増幅器(図示せず)によって検出し使
用可能な信号レベルに増幅しなければならない。したが
って、「ライト・バック(write back)」すなわちリフ
レッシュ動作は、センス増幅器またはビット・セル自体
の内部にあるプリチャージ・トランジスタ114などの
プリチャージ/リフレッシュ・デバイスによって実行し
なければならない。いずれの場合も、この追加回路が最
新のサブミクロン技術ではますます少なくなっている貴
重なスペースを使ってしまう。
【0007】ますますコンパクトな集積回路設計が求め
られているため、それに対応してDRAMなどのIC部
品およびデバイスの寸法をさらに縮小する必要がある。
従来のDRAM実施技術では、コンデンサを利用してビ
ット状態を「覚えている」のに必要な電荷を記憶する。
アドレス/デコーダ回路からビットを取り出す要求が行
われる、「読取り」動作では、この電荷はセンス増幅器
が検出できるのに十分なほど大きくなければならない。
コンデンサの寸法は、ビット・セル面積を犠牲にして、
そのように十分な電荷の蓄積を収容するため、相応に十
分なものでなければならない。
【0008】したがって、必要な記憶素子の寸法を最小
限に抑えながら、DRAM回路の記憶容量を向上できる
ことが望ましい。さらに、最小寸法のメモリ・ビット・
セルを維持しながら、より大きな検知電流(充電または
放電)をもたらすことが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
一目的は、改良型のダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ(DRAM)デバイスを提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、金属酸化物半導体電
界効果トランジスタ(MOSFET)内のフローティン
グ・ボディを利用して、情報ビットを記憶する方法およ
びシステムを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、フローティング・ボ
ディ・コンタクト式MOSFET内の寄生バイポーラ・
トランジスタ効果を利用して、ダイナミック・メモリ・
アレイ内のディジタル情報をより効率的に記憶し取り出
す方法およびシステムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下に述
べるようにして達成される。フローティング・ボディ・
トランジスタ内の固有バイポーラ・トランジスタ効果を
使用して情報ビットを記憶するダイナミック・メモリ回
路を開示する。フローティング・ボディは、情報ビット
を電荷の形で記憶する。フローティング・ボディは、デ
ータ書込み動作中に、アクセス・トランジスタを介して
充電および放電される。フローティング・ボディ・トラ
ンジスタ内にある固有バイポーラ・トランジスタは、記
憶ノードとして働くフローティング・ボディの実効キャ
パシタンスを増加させ、それによって、読取り動作中
に、記憶された情報ビットを表す放電電流の強さを高め
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の改良型ダイナミックRA
M(DRAM)は、時には「バイポーラ・リーケッジ」
または「固有バイポーラ効果」と称される、「フローテ
ィング・ボディ」を有する金属酸化物半導体電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)内の特性を利用する。「フ
ローティング・ボディ」とは、集積回路(IC)チップ
内の電源レールまたは接地レールに結合されておらず、
したがってそれから絶縁されているトランジスタのボデ
ィを指す。したがって、トランジスタのフローティング
・ボディ内には、様々なレベルの電荷が蓄積される。図
を参照しながら以下に説明するように、フローティング
・ボディ・トランジスタは、シリコン・オン・インシュ
レータ(SOI)技術を使って製造されるトランジスタ
の著しい特徴である。本明細書では、「固有バイポーラ
効果」とは、フローティング・ボディとSOI MOS
FETのソースとの間に電荷の差が蓄積されるときに生
じる、固有バイポーラ・トランジスタの効果を指す。
【0014】ここで、図、特に図2を参照すると、本発
明の教示によるボディ・コンタクト式ダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリ(BCDRAM)ビット・セ
ル200が示される。ビット・セル200は、P型MO
SFET(PFET)である書込みアクセス・トランジ
スタ204、およびN型MOSFET(NFET)であ
る記憶トランジスタ202を含む。
【0015】図2は、ビット・セル200が2個のMO
SFETからなる、本発明の一実施形態を示す。ただ
し、本発明の範囲を逸脱することなく、ビット・セル2
00内で異なる数のトランジスタを利用する代替実施形
態も可能なことに留意されたい。ただし、ビット・セル
内の少なくとも1個のトランジスタは、「フロートす
る」、したがって必要に応じて独立に充電および放電で
きるボディを有することが好ましい。したがって、図
3、図4および図5を参照しながら以下に詳細に説明す
るように、本発明の好ましい実施形態は、シリコン・オ
ン・インシュレータ(SOI)技術を利用して構築され
たトランジスタを、ビット・セル内の記憶ノードとして
利用する。
【0016】SOIは、現在急速に開発されている集積
回路のクラスである。本発明の方法およびシステムの好
ましい実施形態は、SOI CMOS MOSFETの
フローティング・ボディ特性を利用して記憶容量を向上
させる。したがって、本発明の好ましい実施形態は、S
OI技術を利用して実現される。SOI技術では、キャ
リア・トランスポート層を基板上の絶縁層の上に配置す
る。
【0017】キャリア・トランスポート層およびトラン
ジスタ・ボディは、基板から電気的に分離されている。
したがって、SOIの実施においては、トランジスタ・
ボディは接地および電源に対してフロートしている。電
圧源はトランジスタ・ボディに直接結合でき、したがっ
て、トランジスタ・ボディの電圧および電荷レベルは電
源および接地に対して変動し得る。
【0018】記憶トランジスタ202が論理「1」を含
む(ボディに2ボルトが記憶されている)とき、ボディ
−ソース接合(PN接合)は順方向にバイアスされる。
この条件は、固有バイポーラ電流スパイクを引き起こ
し、その強さは、記憶SOIMOSFETのボディに蓄
積した電荷に固有バイポーラ・トランジスタの電流利得
(ベータ値)を乗じた積に比例する。このようにして、
読取りビット線(RBL)212において検知される放
電電流の強さの点で、実効キャパシタンス値がこの寄生
バイポーラ効果によって向上する。
【0019】図3および図4は、本発明の好ましい実施
形態に従って利用できる例示的なボディ・コンタクト式
SOI NFET300の簡略化した断面図を示す。図
3に示すゲート接点304およびボディ接点302を通
る簡略化した断面図は、本発明の好ましい実施形態に利
用すると有利なSOI NFET300の特定の物理特
性を最もよく示している。
【0020】SOI NFET300の断面図は、ゲー
ト接点304、接触するゲート314、ボディ接点30
2、および接触するボディ312を含んでいる。本発明
の一実施形態によれば、図2を参照して記述したよう
に、アクセス・トランジスタ204のドレイン接点など
のデータ入力ソースは、ボディ接点302と電気的に接
続でき、それにより論理「0」または「1」をMOSF
ETボディ312に書き込むことが可能である。図3に
示すように、MOSFETボディ312は、絶縁層30
8によって基板310から電気的に分離されている。こ
のボディと共通基板の間の絶縁は、本発明が依拠する基
本的な特性である。ボディ接点302を介してMOSF
ETボディ312によって記憶される電荷を、本明細書
では「ボディ電荷」と呼ぶ。
【0021】図4は、本発明によるボディ・コンタクト
式SOI NFET300のソース接点318およびド
レイン接点322を通る断面図を示す。キャリア・トラ
ンスポート層326が、シリコン酸化物層308に隣接
して示されている。MOSFETボディ312(ボディ
電荷)とN拡散部316(SOI NFET300のソ
ース)との間の電荷差が固有バイポーラ効果を引き起こ
し、これを利用してNFET300の実効キャパシタン
スを高めることができる。
【0022】SOI MOSFETは、基板材料310
内にシリコン酸化物の層を生成することにより製造す
る。広く利用されている基板材料はシリコンである。シ
リコン酸化物層はさまざまな方法で生成できる。1つの
方法は、当業者にサイモックスSIMOX、酸素注入に
よる分離)と呼ばれるもので、SOI CMOSを製造
するために利用されている。典型的なSIMOX法で
は、酸素原子によるシリコン基板への浸透深さを制御す
るボンバード技術により、酸素を単結晶シリコン・ウェ
ハ中に注入する。シリコン酸化物層308は、酸素原子
が浸透したシリコンの薄い層(すなわち、キャリア・ト
ランスポート層326)の下に形成される。もちろん、
本発明の精神または範囲から逸脱することなく、シリコ
ン基板材料上に絶縁層を形成する代替方法も可能であ
る。
【0023】製造中、N拡散部316および324がキ
ャリア・トランスポート層326内に形成される。N拡
散部316および324は、SOI NFET300の
ドレインおよびソースを形成する。ドーピングはトラン
ジスタの製造においてよく知られており、本明細書では
議論しない。ポリシリコン層314が表面酸化物層32
0を覆って形成される。次いで、表面酸化物層320は
キャリア・トランスポート層326の上面に、Nウェル
316と324の間に形成される。
【0024】図3および図4は、本発明に従って動作で
きる1つの例示的構造を示す。ただし、他の構築方法を
利用した他の多くの実施形態も、SOI NFET30
0などキャパシタンスの改善されたMOSFETを提供
することができる。例えば、本発明はシリコン構造に限
定されるものではない。シリコン・ゲルマニウムおよび
他の化合物は、特殊な要件を有する用途に改善された性
能を提供することができる。
【0025】図2に戻ると、記憶トランジスタ202
は、情報ビットをそのボディ上に電荷の形で記憶する。
記憶トランジスタ202のゲートは接地される。ビット
・セル200は、書込みアクセス・トランジスタ204
のドレイン端子が記憶トランジスタ202のボディ接点
に接触するように構成されている。ビット・セル200
内に記憶された情報ビットを読み取るには、記憶トラン
ジスタ202のボディに記憶されたビットに対応する電
荷レベルを、読取りビット線(RBL)212において
検出することが必要である。
【0026】図示の実施形態では、読取り動作は、読取
りワード線(RWL)206が、記憶トランジスタ20
2内に記憶された電荷を電圧の「ディップ」(「1の読
取り」に対応する)またはその欠落(「0の読取り」に
対応する)としてRBL212上で検知可能とするとき
に開始する。記憶トランジスタ202をN型SOIMO
SFETとすると、これは次のようにして達成される。
RWL206が記憶トランジスタ202のソース端子に
結合され、安定状態のハイ(約2ボルト)電圧レベルに
保持される。「読取り」動作が開始されると、RWL2
06上の電圧は、ハイからロー(0ボルト)レベルに引
かれる。前の書込みサイクルで、記憶トランジスタ20
2のボディが充電されていた場合、ボディ(P型材料)
はソース(N型材料)より高いポテンシャルになるの
で、記憶トランジスタ202のソース−ボディ接合は順
方向にバイアスされることになる。ソース−ボディ接合
は、記憶トランジスタ202内の寄生バイポーラ接合ト
ランジスタのエミッタ−ベース接合に対応する。その結
果、記憶トランジスタ202内の固有寄生バイポーラ・
トランジスタのエミッタ−ベース接合は順方向にバイア
スされる。
【0027】バイポーラ・トランジスタは、周知のバイ
ポーラ・トランジスタの動作原理に従って、順方向にバ
イアスされたエミッタ−ベース接合に反応する、すなわ
ち、記憶トランジスタ202のボディ上の電荷は速やか
に放電し、その結果RBL212上の電圧レベルが降下
する。本発明の重要な特徴として、(RBL212上で
感知される)取り除かれる電荷の量は、読取り直前の記
憶トランジスタ202のボディに記憶された電荷量に、
固有バイポーラ・トランジスタの電流利得すなわち「ベ
ータ」を乗じたものとなる。その結果RBL212に生
ずるディップが、センス増幅器(図示せず)により論理
「1」として検出される。
【0028】記憶トランジスタ202のボディが放電さ
れて(前の書込みサイクルにより論理「0」が書き込ま
れて)いるときは、RWL206上のハイからローへの
遷移はRBL212に影響を与えず、RBL212はV
ddにプリチャージされたままであり、従って論理「0」
として読み取られる。
【0029】ビット・セル200に書き込むには、書込
みワード線(WWL)208がアサートされたとき、書
込みビット線(WBL)入力210が、記憶トランジス
タ202のボディを充電または放電し、それによって論
理「1」または「0」の値を記憶する。論理「1」の値
(記憶トランジスタ202のボディが充電されている)
は無期限に保たれる。ただし、論理「0」の値(ボディ
が放電されている)は、記憶トランジスタ202のドレ
インおよびソースからボディへの逆バイアス・リーケッ
ジのためにリフレッシュを必要とすることがある。
【0030】本発明は、SOI技術を利用して実施する
とき特に有用である。ただし、トランジスタのボディを
独立に充電および放電させることのできるいかなる技術
も、本発明とともに利用できる。図2に示す実施形態で
は、DRAMの構成中ただ1個のトランジスタ・ボディ
が記憶コンデンサとして働く。代替実施形態では、本発
明の精神または範囲から逸脱することなく、単一ビット
・セル内に複数のフローティング・ボディSOIトラン
ジスタを記憶媒体として含んでもよい。
【0031】ここで図5を参照すると、例示的なBCD
RAMビット・セル400の上面図が、その機能領域お
よび接点の近似的配置を表している。図5に示すよう
に、ビット・セル400は、記憶NFET402および
アクセスPFET407を含む。図5に示すように、記
憶NFET402のゲート接点404、ソース接点42
0およびドレイン接点418は、金属導体によってアク
セスされる。ドレイン接点418は、ドレイン425と
読取りビット線(RBL)428の間の接触を維持する
ために利用される。同様に、ソース接点420は、ソー
ス427と読取りワード線(RWL)430の間の電気
的接続を維持するために利用される。ゲート接点404
は、ゲート414と接地426の間の電気的接続を維持
するために利用される。第4の接点、すなわち、図3に
示されたボディ接点302は、図5の例示的実施形態に
おいて、記憶NFET402のフローティング・ボディ
をアクセスPFET407と接合部405で結合するた
めに利用されることに留意されたい。
【0032】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0033】(1)記憶トランジスタと、情報ビットを
記憶するために利用される、前記記憶トランジスタ内の
フローティング・ボディとを備えるダイナミック・メモ
リ回路。 (2)前記フローティング・ボディが、フローティング
・ボディ電荷の形で情報ビットを受け入れて記憶するた
めに利用される、上記(1)に記載のダイナミック・メ
モリ回路。 (3)前記記憶トランジスタが、エミッタ、コレクタお
よびベースを有する固有バイポーラ・トランジスタを含
む、上記(2)に記載のダイナミック・メモリ回路。 (4)前記フローティング・ボディが、前記固有バイポ
ーラ・トランジスタの前記ベースを形成する、上記
(3)に記載のダイナミック・メモリ回路。 (5)前記フローティング・ボディを放電することによ
り、前記固有バイポーラ・トランジスタを利用して、前
記情報ビットを送達することができる、上記(3)に記
載のダイナミック・メモリ回路。 (6)前記放電の大きさが、前記固有バイポーラ・トラ
ンジスタの電流利得に前記フローティング・ボディ電荷
を乗じたものに比例する、上記(5)に記載のダイナミ
ック・メモリ回路。 (7)前記記憶トランジスタの前記フローティング・ボ
ディに結合された端子を有するアクセス・トランジスタ
をさらに備え、それによって前記アクセス・トランジス
タから前記記憶トランジスタに前記情報ビットを送達で
き、前記記憶トランジスタから前記情報ビットを取り出
すことができる、上記(1)に記載のダイナミック・メ
モリ回路。 (8)前記記憶トランジスタの前記フローティング・ボ
ディへの電気的アクセスを提供するためのボディ・コン
タクトをさらに備える、上記(1)に記載のダイナミッ
ク・メモリ回路。 (9)前記少なくとも1個の記憶トランジスタがMOS
FETトランジスタである、上記(1)に記載のダイナ
ミック・メモリ回路。 (10)前記MOSFETトランジスタが、シリコン・
オン・インシュレータ技術を利用して製造される、上記
(9)に記載のダイナミック・メモリ回路。 (11)ボディ端子が接触するボディ、接地されたゲー
ト端子、ソース端子が接触するソース、およびドレイン
端子が接触するドレインを有する記憶トランジスタと、
前記記憶トランジスタの前記ソース端子に結合されたワ
ード読取り入力と、前記ドレイン端子に結合するビット
読取り出力と、ワード書込み入力と、ビット書込み入力
と、前記記憶トランジスタの前記ボディ端子に結合され
たアクセス・ドレイン端子、前記ワード書込み入力に結
合されたアクセス・ゲート端子、および前記ビット書込
み入力に結合されたアクセス・ソース端子を有する、ア
クセス・トランジスタとを備える、改良型ダイナミック
・メモリ・セル。 (12)前記記憶トランジスタの前記ボディが、電荷の
形で情報ビットを記憶できるフローティング・ボディで
ある、上記(11)に記載の改良型ダイナミック・メモ
リ・セル。 (13)前記記憶トランジスタがSOIトランジスタで
ある、上記(12)に記載の改良型ダイナミック・メモ
リ・セル。 (14)前記ソースに対応するエミッタ、前記ボディに
対応するベース、および前記ドレインに対応するコレク
タを有する固有バイポーラ・トランジスタをさらに備
え、前期エミッタと前記ベースがエミッタ−ベース接合
を形成する、上記(12)に記載の改良型ダイナミック
・メモリ・セル。 (15)前記エミッタ−ベース接合が順方向にバイアス
されているとき、前記固有バイポーラ・トランジスタ
が、前記ビット読取り出力上に放電電流を放出する、上
記(14)に記載の改良型ダイナミック・メモリ・セ
ル。 (16)前記固有バイポーラ・トランジスタが、ベータ
に等しい電流利得を有し、かつ前記放電電流の強さが、
前記記憶された電荷とベータの積に比例する、上記(1
5)に記載の改良型ダイナミック・メモリ・セル。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のダイナミックRAMビット・セルの
概略図である。
【図2】本発明の教示に従って、記憶素子として利用さ
れるボディ・コンタクト式シリコン・オン・インシュレ
ータ(SOI)MOSFETを有するダイナミックRA
Mビット・セルを示す図である。
【図3】本発明の好ましい実施形態で利用できる、ボデ
ィ・コンタクト式SOI MOSFETのボディおよび
ゲート接点を通る断面図である。
【図4】ボディ・コンタクト式SOI MOSFETの
ソースおよびドレイン接点を通る断面図である。
【図5】図3および図4に示したボディ・コンタクト式
SOI MOSFETの上面図である。
【符号の説明】
100 従来のDRAM回路 102 ビット・セル 104 アクセス・トランジスタ 106 記憶コンデンサ 108 コンデンサ 110 データ入出力線 112 読取り/書込みイネーブル線 114 読取り/リフレッシュ回路、プリチャージ・パ
ス・トランジスタ 116 ノード 200 BCDRAMビット・セル 202 記憶トランジスタ 204 アクセス・トランジスタ 206 読取りワード線 208 書込みワード線 210 書込みビット線 212 読取りビット線 300 ボディ・コンタクト式SOI NFET 302 ボディ接点 304 ゲート接点 308 シリコン酸化物層 310 基板材料 312 ボディ 314 ゲート 316 N拡散部 318 ソース接点 322 ドレイン接点 324 N拡散部 326 キャリア・トランスポート層 320 表面酸化物層 400 BCDRAMビット・セル 402 記憶NFET 404 ゲート接点 405 接合部 407 アクセスPFET 414 ゲート 418 ドレイン接点 420 ソース接点 425 ドレイン 426 接地 427 ソース 428 読取りビット線 430 読取りワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スビル・ムケルジー アメリカ合衆国78727 テキサス州オース チン ポニー・レーン 12621

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記憶トランジスタと、 情報ビットを記憶するために利用される、前記記憶トラ
    ンジスタ内のフローティング・ボディとを備えるダイナ
    ミック・メモリ回路。
  2. 【請求項2】前記フローティング・ボディが、フローテ
    ィング・ボディ電荷の形で情報ビットを受け入れて記憶
    するために利用される、請求項1に記載のダイナミック
    ・メモリ回路。
  3. 【請求項3】前記記憶トランジスタが、エミッタ、コレ
    クタおよびベースを有する固有バイポーラ・トランジス
    タを含む、請求項2に記載のダイナミック・メモリ回
    路。
  4. 【請求項4】前記フローティング・ボディが、前記固有
    バイポーラ・トランジスタの前記ベースを形成する、請
    求項3に記載のダイナミック・メモリ回路。
  5. 【請求項5】前記フローティング・ボディを放電するこ
    とにより、前記固有バイポーラ・トランジスタを利用し
    て、前記情報ビットを送達することができる、請求項3
    に記載のダイナミック・メモリ回路。
  6. 【請求項6】前記放電の大きさが、前記固有バイポーラ
    ・トランジスタの電流利得に前記フローティング・ボデ
    ィ電荷を乗じたものに比例する、請求項5に記載のダイ
    ナミック・メモリ回路。
  7. 【請求項7】前記記憶トランジスタの前記フローティン
    グ・ボディに結合された端子を有するアクセス・トラン
    ジスタをさらに備え、それによって前記アクセス・トラ
    ンジスタから前記記憶トランジスタに前記情報ビットを
    送達でき、前記記憶トランジスタから前記情報ビットを
    取り出すことができる、請求項1に記載のダイナミック
    ・メモリ回路。
  8. 【請求項8】前記記憶トランジスタの前記フローティン
    グ・ボディへの電気的アクセスを提供するためのボディ
    ・コンタクトをさらに備える、請求項1に記載のダイナ
    ミック・メモリ回路。
  9. 【請求項9】前記少なくとも1個の記憶トランジスタが
    MOSFETトランジスタである、請求項1に記載のダ
    イナミック・メモリ回路。
  10. 【請求項10】前記MOSFETトランジスタが、シリ
    コン・オン・インシュレータ技術を利用して製造され
    る、請求項9に記載のダイナミック・メモリ回路。
  11. 【請求項11】ボディ端子が接触するボディ、接地され
    たゲート端子、ソース端子が接触するソース、およびド
    レイン端子が接触するドレインを有する記憶トランジス
    タと、 前記記憶トランジスタの前記ソース端子に結合されたワ
    ード読取り入力と、 前記ドレイン端子に結合するビット読取り出力と、 ワード書込み入力と、 ビット書込み入力と、 前記記憶トランジスタの前記ボディ端子に結合されたア
    クセス・ドレイン端子、前記ワード書込み入力に結合さ
    れたアクセス・ゲート端子、および前記ビット書込み入
    力に結合されたアクセス・ソース端子を有する、 アクセス・トランジスタとを備える、改良型ダイナミッ
    ク・メモリ・セル。
  12. 【請求項12】前記記憶トランジスタの前記ボディが、
    電荷の形で情報ビットを記憶できるフローティング・ボ
    ディである、請求項11に記載の改良型ダイナミック・
    メモリ・セル。
  13. 【請求項13】前記記憶トランジスタがSOIトランジ
    スタである、請求項12に記載の改良型ダイナミック・
    メモリ・セル。
  14. 【請求項14】前記ソースに対応するエミッタ、前記ボ
    ディに対応するベース、および前記ドレインに対応する
    コレクタを有する固有バイポーラ・トランジスタをさら
    に備え、前期エミッタと前記ベースがエミッタ−ベース
    接合を形成する、請求項12に記載の改良型ダイナミッ
    ク・メモリ・セル。
  15. 【請求項15】前記エミッタ−ベース接合が順方向にバ
    イアスされているとき、前記固有バイポーラ・トランジ
    スタが、前記ビット読取り出力上に放電電流を放出す
    る、請求項14に記載の改良型ダイナミック・メモリ・
    セル。
  16. 【請求項16】前記固有バイポーラ・トランジスタが、
    ベータに等しい電流利得を有し、かつ前記放電電流の強
    さが、前記記憶された電荷とベータの積に比例する、請
    求項15に記載の改良型ダイナミック・メモリ・セル。
JP2000131777A 1999-05-10 2000-04-28 ボディ・コンタクト式ダイナミック・メモリ Pending JP2000340679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/307,865 US6111778A (en) 1999-05-10 1999-05-10 Body contacted dynamic memory
US09/307865 1999-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000340679A true JP2000340679A (ja) 2000-12-08

Family

ID=23191504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131777A Pending JP2000340679A (ja) 1999-05-10 2000-04-28 ボディ・コンタクト式ダイナミック・メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6111778A (ja)
JP (1) JP2000340679A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136191A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
KR100697142B1 (ko) 2003-05-09 2007-03-20 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
JP2008147514A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2008153567A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009016646A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US7923766B2 (en) 2008-06-12 2011-04-12 Elpida Memory, Inc Semiconductor device including capacitorless RAM
KR101208175B1 (ko) 2007-09-14 2012-12-04 삼성전기주식회사 다중 스택 구조에서 바디 스위칭 및 외부 컴포넌트를 이용한 고출력 상보형 금속 산화막 반도체 안테나 스위치
WO2023073765A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体メモリ装置の製造方法

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325643B1 (ko) * 1998-08-06 2002-04-17 박호군 하나의트랜지스터를사용한메모리소자및그제조방법
US6359298B1 (en) * 2000-07-20 2002-03-19 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitively coupled DTMOS on SOI for multiple devices
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
US6369608B1 (en) * 2001-01-18 2002-04-09 Xillinx, Inc. Conditioning semiconductor-on-insulator transistors for programmable logic devices
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
DE10204871A1 (de) * 2002-02-06 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Kondensatorlose 1-Transistor-DRAM-Zelle und Herstellungsverfahren
US6560142B1 (en) * 2002-03-22 2003-05-06 Yoshiyuki Ando Capacitorless DRAM gain cell
JP4880867B2 (ja) * 2002-04-10 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
EP1357603A3 (en) * 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
EP1355316B1 (en) * 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
JP2004111826A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040228168A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US7085153B2 (en) 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US6964897B2 (en) * 2003-06-09 2005-11-15 International Business Machines Corporation SOI trench capacitor cell incorporating a low-leakage floating body array transistor
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US7184298B2 (en) 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
JP4032039B2 (ja) * 2004-04-06 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
EP1774620B1 (en) 2004-06-23 2014-10-01 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
US7476939B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
US7251164B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-31 Innovative Silicon S.A. Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits
US7391640B2 (en) * 2004-12-10 2008-06-24 Intel Corporation 2-transistor floating-body dram
WO2006065698A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 William Kenneth Waller Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read data from memory cells
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
JP2006269535A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7288802B2 (en) * 2005-07-27 2007-10-30 International Business Machines Corporation Virtual body-contacted trigate
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7355916B2 (en) 2005-09-19 2008-04-08 Innovative Silicon S.A. Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same
US20070085140A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Cedric Bassin One transistor memory cell having strained electrically floating body region, and method of operating same
US7655973B2 (en) 2005-10-31 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Recessed channel negative differential resistance-based memory cell
KR100663368B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
US7542345B2 (en) 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7606098B2 (en) 2006-04-18 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101406604B1 (ko) 2007-01-26 2014-06-11 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
KR100843947B1 (ko) * 2007-07-04 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 1-트랜지스터형 디램
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
CN101889340A (zh) * 2007-10-01 2010-11-17 佛罗里达大学研究基金公司 双晶体管浮体动态存储单元
US8787072B2 (en) * 2007-10-01 2014-07-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Floating-body/gate DRAM cell
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
JP5417346B2 (ja) 2008-02-28 2014-02-12 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
US8710566B2 (en) 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
CN102365628B (zh) 2009-03-31 2015-05-20 美光科技公司 用于提供半导体存储器装置的技术
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
KR20130007609A (ko) 2010-03-15 2013-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 장치를 제공하기 위한 기술들
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
JP5671418B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
US20120105095A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator (soi) body-contact pass gate structure
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
FR2990553B1 (fr) * 2012-05-09 2015-02-20 Soitec Silicon On Insulator Injection fet complementaire pour une cellule a corps flottant
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448513A (en) * 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
JPH08125034A (ja) * 1993-12-03 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5587604A (en) * 1994-09-22 1996-12-24 International Business Machines Corporation Contacted body silicon-on-insulator field effect transistor
DE69632098T2 (de) * 1995-04-21 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corp. MOSFET Schaltung und ihre Anwendung in einer CMOS Logikschaltung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697142B1 (ko) 2003-05-09 2007-03-20 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
JP2005136191A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
JP2008147514A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2008153567A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Elpida Memory Inc 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009016646A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR101208175B1 (ko) 2007-09-14 2012-12-04 삼성전기주식회사 다중 스택 구조에서 바디 스위칭 및 외부 컴포넌트를 이용한 고출력 상보형 금속 산화막 반도체 안테나 스위치
US7923766B2 (en) 2008-06-12 2011-04-12 Elpida Memory, Inc Semiconductor device including capacitorless RAM
WO2023073765A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体メモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6111778A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111778A (en) Body contacted dynamic memory
US20200411080A1 (en) Volatile memory device with 3-d structure including vertical pillars and memory cells vertically stacked one over another in multiple levels
US6317357B1 (en) Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6703673B2 (en) SOI DRAM having P-doped poly gate for a memory pass transistor
US6043527A (en) Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6016268A (en) Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
KR100646972B1 (ko) 게이트 다이오드를 사용하는 3t1d 메모리 셀 및 그 사용방법
US7030436B2 (en) Embedded DRAM gain memory cell having MOS transistor body provided with a bi-polar transistor charge injecting means
US6560142B1 (en) Capacitorless DRAM gain cell
EP0731972B1 (en) A capacitorless dram device on silicon-on-insulator substrate
US6940761B2 (en) Merged MOS-bipolar capacitor memory cell
US7209384B1 (en) Planar capacitor memory cell and its applications
US6385159B2 (en) Semiconductor memory device including an SOI substrate
US5909400A (en) Three device BICMOS gain cell
US8278691B2 (en) Low power memory device with JFET device structures
US7391640B2 (en) 2-transistor floating-body dram
US4791611A (en) VLSI dynamic memory
US4151610A (en) High density semiconductor memory device formed in a well and having more than one capacitor
JP2004265944A (ja) 半導体記憶装置
US20030128575A1 (en) Three-transistor sram device
JPH081947B2 (ja) ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JP2007179602A (ja) 半導体装置
JPS59110158A (ja) 半導体記憶装置
US6574136B1 (en) Reduced leakage memory cell
Liu et al. A Three-Dimensional DRAM Using Floating Body Capacitance Cells in an FD-SOI Process