JP2000335539A - インジェクション成形の小口容器 - Google Patents

インジェクション成形の小口容器

Info

Publication number
JP2000335539A
JP2000335539A JP11151793A JP15179399A JP2000335539A JP 2000335539 A JP2000335539 A JP 2000335539A JP 11151793 A JP11151793 A JP 11151793A JP 15179399 A JP15179399 A JP 15179399A JP 2000335539 A JP2000335539 A JP 2000335539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
small
edge
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151793A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Tani
仁一 谷
Masahiro Tanaka
正弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Corp
Original Assignee
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Corp filed Critical Tokiwa Corp
Priority to JP11151793A priority Critical patent/JP2000335539A/ja
Publication of JP2000335539A publication Critical patent/JP2000335539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12445Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue on the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12463Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being tapered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小口の容器本体をインジェクション成形可能な
形状とし、ガスバリアー性が高く、底部に食切り線等の
不具合が無く、容器本体に透明材質を用いても容器口部
に加飾をする必要がないインジェクション成形の小口容
器を提供する。 【解決手段】容器口部が小さい小口容器1において、小
口部21とこの小口部21に接続し肩部を介して容器外
周の一部となる縁部22とを有するインジェクション成
形の容器口縁部20と、縁部22内周に挿入可能な口元
端部32を開口側に有するインジェクション成形の容器
後部30とを備え、縁部22内周に口元端部32を挿入
し、超音波振動により縁部22と口元端部32を融着さ
せることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器口部が小さい
小口容器に関わり、特にマニキュア、アイラインあるい
はマスカラ用の小口容器をインジェクション成形方法を
用いて成形するインジェクション成形の小口容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹脂製の小型ボトル(容器)の成形方法
としては、従来、ブロー成形方法、インジェクション成
形方法等がある。
【0003】ブロー成形方法は、熱可塑性樹脂を加熱溶
融し、パイプ状に押出し(パリソンと呼ぶ)、金型に挟
み込み空気を吹き込んでパリソンをふくらませ、金型に
密着させる。その後、金型内で冷却させ容器を取り出す
方法である。このブロー成形方法は口部が小さい縦長の
容器の成形に適している。
【0004】インジェクション成形方法は、加熱溶融
し、流動状態にした熱可塑性樹脂を圧力により金型内に
注入(射出)して冷却固化させ、成形品を取り出す方法
である。このインジェクション成形方法は寸法精度が良
く、厚肉で広口容器の成形に適している。
【0005】ところで、マニキュア、アイラインあるい
はマスカラ用の液状化粧料を収容する容器は、一般的に
口部が小さい縦長の形状を有している。例えば、図8に
示すマニキュア用容器50は、小口の容器本体51とキ
ャップ体52とで構成されている。容器本体51の口内
縁には払拭筒(シゴキゴム)53が嵌着され、容器本体
51の口外縁にはキャップ体52が螺合されている。こ
のキャップ体52はその下面中央に筆体54が一体的に
垂設されている。なお、キャップ体52が容器本体51
の口外縁に螺合している場合、筆体54は払拭筒53を
貫通して容器内部の化粧液55内に没入している。
【0006】そして、かかる液状化粧料容器は、容器口
部が小さいので、従来、インジェクション成形方法では
行わず、ブロー成形方法で成形されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブロー
成形の容器は、薄肉になり寸法精度もでないので、口
縁51aのネジ精度が悪くキャップ体52のシール性を
確保するためにネジ山を高くする必要があるといった問
題や、肉厚設計ができないので容器のガスバリアー性
が低く、揮発性の高い内容物を保持することができない
といった問題や、小口内縁の角部51aがエッジ形状
にならず円弧形状になってしまい、筆体54を引き抜く
際に嵌着した払拭筒(シゴキゴム)53が角部51aで
引っ掛からずに抜け出てしまうといった問題があった。
【0008】また、ブロー成形の容器は、容器底部にダ
イレクトブローの食切り線(ピンチオフ)やストレッチ
ブローの底部マークが発生してしまうので、底部表面に
装飾(印刷)をしようとしてもデザインが歪んでしまう
といった問題があった。
【0009】更に、液状化粧料容器では、収納化粧料の
色が外観できるように透明材質を使用する場合が多い。
この場合、ブロー成形の容器は、容器全体が透明材料で
一体成形されるから、容器の口内縁に払拭筒(シゴキゴ
ム)53を嵌装すると払拭筒53が見えてしまい美観を
損なってしまう。そこで、従来は、払拭筒53を外観か
ら隠すために、ホットスタンプなどの加飾をしなければ
ならないといった問題があった。
【0010】以上から本発明は、前記問題点に鑑み創案
されたものであり、小口の容器本体を厚肉で寸法精度の
良いインジェクション成形可能な形状とし、ガスバリア
ー性が高く、容器底部に食切り線等の不具合が無く、容
器本体に透明材質を用いても容器口部に加飾をする必要
がないインジェクション成形の小口容器を提供すること
を技術的課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、下記の手段を採用した。本発明のインジェクション
成形の小口容器は、容器口部が小さい小口容器におい
て、小口部とこの小口部に接続し肩部を介して容器外周
の一部となる縁部とを有するインジェクション成形の容
器口縁部と、前記縁部内周に挿入可能な口元端部を開口
側に有するインジェクション成形の容器後部とを備え、
前記縁部内周に前記口元端部を挿入し、超音波振動によ
り前記縁部と前記口元端部を融着させることを特徴とす
る。
【0012】この構成によれば、小口容器を容器口縁部
と容器後部とに分けたので、厚肉で寸法精度の良いイン
ジェクション成形が可能な形状となる。従って、小口部
外周にネジ部を設けてキャップ体と螺合させる場合はネ
ジ精度が良くなり、ネジ山が低くてもシール性を確保で
きる。また、肉厚設計が可能となるので、容器のガスバ
リアー性が向上し、化粧料のように揮発性の高い内容物
を保持することができる。さらに、小口内縁の角部がエ
ッジ形状に成形できるので、エッジ形状がクサビとなり
嵌着した払拭筒(シゴキゴム)が抜けにくくなる。さら
にまた、成形後の寸法精度が良いので、円筒縁部の内側
に口元端部を嵌入するための填め合い寸法等の容器設計
が可能となる。
【0013】また、この構成によれば、容器後部はイン
ジェクション成形が可能となり、ブロー成形のように容
器底部に食切り線等の不具合が生じないので、底部表面
に装飾(印刷)してもデザインが歪む心配はない。
【0014】更に、この構成によれば、容器口縁部と容
器後部に分けたので、容器後部を透明材質にする必要が
あっても容器口縁部を有色材質にすれば、小口部内周に
払拭筒等を嵌入しても透けて見えることが無くなり、容
器口縁部に加飾加工をする必要がない。
【0015】また、本発明のインジェクション成形の小
口容器において、前記縁部の肩部内壁にテーパ面を有す
る凸部を設け、前記縁部に前記口元端部を挿入した時、
前記テーパ面に前記口元端部を係合させて融着させるよ
うにした構成も例示できる。
【0016】この例示によれば、容器口縁部側のテーパ
面と口元端部の先端が完全に接触し、超音波溶着時、工
具ホーンに圧力を加えても、斜面接触により樹脂が逃げ
ることなく、溶着面に振動が集中して一様な発熱が得ら
れ、口元端部の頂面だけでなくテーパ面近傍の先端周囲
も溶融して大きな容積面積を得られ、確実に溶着するこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
インジェクション成形の小口容器を図1から図7に基づ
いて詳細に説明する。
【0018】[本発明のインジェクション成形の小口容
器の構造]実施の形態のインジェクション成形の小口容
器は、マニキュア用の液状化粧料容器に用いる場合とし
て説明する。
【0019】マニキュア用の液状化粧料容器Sは、図1
に示すように、化粧料(マニキュア)Mを収容する小口
の容器本体1と、この容器本体1の口内縁に嵌着する軟
質合成樹脂製の払拭筒(シゴキゴム)2と、容器本体1
の口外縁に螺合するキャップ体3と、このキャップ体3
の下面中央に垂設して固着された筆体4とをその主要構
成部分としている。
【0020】そして、液状化粧料容器Sは、キャップ体
3を螺合している状態では、この筆体4が払拭筒2を貫
通して容器本体1の化粧料M内に没入している。また、
液状化粧料容器Sは、キャップ体3を容器本体1から外
した状態(図2参照)では、この筆体4が払拭筒2で余
分な化粧料Mを払拭されてキャップ体3とともに容器本
体1から離脱する。
【0021】次に、本発明の小口容器である容器本体1
を詳しく説明する。容器本体1は、図2および図3に示
すように、容器口縁部20と容器後部30とで構成され
る。なお、後述するように、この容器口縁部20と容器
後部30は、別々にインジェクション成形方法で成形し
た後、容器口縁部20の内周部に容器後部30の先端外
周部を嵌入して気密固着(溶接)される。
【0022】容器口縁部20は、小口部(以下、口ネジ
部という)21とこの口ネジ部21に連結する円筒縁部
22とで構成される。口ネジ部21は円筒形状を有し、
外周面にキャップ体3と螺合するネジ21aが螺設され
ている。なお、口ネジ部21の内周面には払拭筒(シゴ
キゴム)2が嵌装される(図7参照)。
【0023】円筒縁部22は円筒形状を有し、口ネジ部
21と肩部22aを介して連結する。円筒縁部22はこ
の肩部22aの下面側に円周凸状のリング23を設けて
いる(図4参照)。
【0024】リング23は外周側にテーパ面23aを有
している。このテーパ面23aは、リング23の水平面
に対して60度の角度を有している。そして、容器口縁
部20は白色の熱可塑性樹脂(例えば、ポリプロピレン
[PP]やポリエチレンテレフタレート[PETP])
を材質とし、インジェクション成形方法で成形されてい
る。
【0025】容器後部30は、図2に示すように、外形
が半楕円体の容器で内部に化粧料収納部31を有し、一
端が広く開口したものである。半楕円体の外径寸法の最
大値は、円筒縁部22の外径寸法の値とほぼ同じに設定
されている。また、半楕円体の口元端部32は、図3に
示すように、半楕円体の外周より1段小径の段付形状と
なっている。この口元端部32の外径は円筒縁部22の
内周径と同じかやや小さい寸法に設定されている。すな
わち、半楕円体の口元端部32は円筒縁部22の内周面
に嵌装可能に形成されている。
【0026】口元端部32は、その内周角部に面取り部
32aが設けられている。なお、この面取り部32a
は、容器後部30の水平面に対して60度の角度を有し
ており、円筒縁部22の内側に口元端部32を挿入した
時、リング23のテーパ面23aと斜面で面接触可能に
なっている。
【0027】そして、容器後部30は透明の熱可塑性樹
脂(例えば、ポリプロピレン[PP]やポリエチレンテ
レフタレート[PETP])を材質とし、インジェクシ
ョン成形方法で成形されている。
【0028】別々にインジェクション成形方法で成形さ
れた容器口縁部20と容器後部30は、円筒縁部22の
内側に口元端部32が挿入されて、円筒縁部22とリン
グ23との間に口元端部32が係合し、この係合部が溶
接されて容器本体1となる。なお、本実施の形態では、
係合部の溶接組立方法として超音波振動を加えて気密固
定する方法を用いる。
【0029】次に、超音波振動を利用した溶接組立法に
ついて説明する。 [超音波振動を利用した溶接組立法]超音波振動を利用
した溶接組立法は、超音波溶接機の工具ホーンを熱可塑
性樹脂の係合部(すなわち円筒縁部22の内側と口元端
部32との係合部)に近づけ超音波振動を加えて気密固
定するものである。
【0030】すなわち、図3に示すように、超音波溶接
機の工具ホーン41の凹部に容器口縁部20側の口ネジ
部21を把持し、超音波溶接機の受治具42側の凹部に
容器後部30を載置し、容器口縁部20の内周面に容器
後部30の先端外周部(口元端部32)を嵌入しながら
近づけ(図4及び図5参照)、超音波振動を加えて係合
部を溶融させ、気密固定する(図6参照)。この時、円
筒縁部22の下部先端と容器後部30の段部が一致す
る。
【0031】なお、工具ホーン接触部と溶接部までの伝
達距離は、この実施の形態のように短い方が良い。ま
た、工具ホーン41の当り面は一平面が望ましく、当り
が段付になると、ホーン振幅の不揃いが生じ片着き気味
になるおそれがある。
【0032】次に、係合部(溶接部)の形状は、この実
施の形態のように、円筒縁部22の内側に口元端部32
を挿入した時、リング23のテーパ面23aと面取り部
32aとが斜面で係合するスカーフジョイントの方式を
用いると、溶接強度が得られ気密性が保てる。このスカ
ーフジョイントの方式は斜面による完全な面接触である
ので、一様な発熱が得られる事、また成形品断面積より
も大きな溶接面積を得られるという利点がある。
【0033】なお、スカーフジョイントの角度は、成形
品肉厚によって30°〜60°の範囲にするのが望まし
く、もし肉厚が1.5mm以上であれば60°、0.6
mm以下であれば30°の角度がよく、0.6〜1.5
mmの間ではその中間の角度がよい。また、斜面同士の
接触を確実にするために、座となる平坦面どうしの間に
は、0.3〜0.5mmのすき間が生じるように設計す
るとよく、溶接によるバリの発生を無くしたい場合は、
0.3mm程度でよい。
【0034】[本発明のインジェクション成形の小口容
器の作用]この実施の形態によれば、小口容器を容器口
縁部20とこの容器口縁部20を除く容器後部30とに
分けたので、厚肉で寸法精度の良いインジェクション成
形が可能な形状となる。従って、口ネジ部21のネジ精
度が良くなるので、従来のようにキャップ体のシール性
を確保するためにネジ山を高く設計する必要がなく、低
いネジ山でもシール性が確保できる。また、肉厚設計が
可能となるので、容器のガスバリアー性が向上し、化粧
料のように揮発性の高い内容物を保持することができ
る。さらに、口ネジ部21の内縁角部21b,21cが
図7に示すように、エッジ形状に成形できるので、エッ
ジ形状がクサビとなり嵌着した払拭筒(シゴキゴム)2
が筆体4の引出し動作時に抜け出すことはない。さらに
また、成形後の寸法精度が良いので、円筒縁部22の内
側に口元端部32を嵌入するための填め合い寸法やテー
パ面等の容器設計が可能となる。
【0035】また、この実施の形態によれば、容器後部
30はインジェクション成形が可能となり、ブロー成形
のように容器底部に食切り線等の不具合が生じないの
で、底部表面に装飾(印刷)してもデザインが歪む心配
はない。
【0036】更に、この実施の形態によれば、容器口縁
部20と容器後部30に分けたので、容器後部30を透
明材質にする必要があっても容器口縁部20(口ネジ部
21)を有色材質にすれば、払拭筒2が透けて見えるこ
とが無くなり、口ネジ部21に加飾加工をする必要がな
い。
【0037】更にまた、この実施の形態によれば、テー
パ面23aと面取り部32aとが斜面で係合するように
構成したので、超音波溶着時、工具ホーン41に圧力を
加えても、斜面接触により樹脂が逃げることなく、溶着
面に振動が集中し、確実気密を保持し、確実に溶着する
ことができる。
【0038】なお、この実施の形態では、係合部の溶接
代のとり方を斜面で係合するスカーフジョイント方式で
説明したが、この発明の溶接代のとり方はスカーフジョ
イント方式に限定されるものではなく、超音波振動を加
えて気密固定可能であれば、シェアー(Shear,せん断)
ジョイント方式であってもビードジョイント方式であっ
てもよい。
【0039】また、この実施の形態では液状化粧料容器
の場合で説明したが、この発明は液状化粧料容器に限定
されるものではなく、容器口部が小さい小口容器であれ
ばこの発明に含まれる。
【0040】
【発明の効果】以上本発明によれば、容器を容器口縁部
と容器後部とに分け、インジェクション成形が可能な形
状となるように構成したので、ブロー成形の容器と比較
すると、肉厚設計ができ、成形後の寸法精度もよいの
で、ガスバリアー性が高く、揮発性の高い内容物を保持
することができる。
【0041】また、本発明によれば、容器後部をインジ
ェクション成形可能な構成としたので、ブロー成形のよ
うに容器底部に不具合が生じない。従って、底部表面に
装飾(印刷)してもデザインが歪む心配はない。
【0042】更に、本発明によれば、容器を容器口縁部
と容器後部とに分けた構成としたので、容器後部を透明
材質にする必要があっても容器口縁部は有色材質にする
ことができる。従って、容器口縁部から内部が透けるこ
となく、美観を損なわないので、容器口縁部に加飾加工
をしなくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小口容器を用いた液状化粧料容器の断
面図であり、キャップ体を螺合した状態を示す。
【図2】本発明の小口容器を用いた液状化粧料容器の断
面図であり、キャップ体を外した状態を示す。
【図3】本発明の小口容器の断面図であり、超音波溶接
前の状態を示す。
【図4】本発明の小口容器の一部拡大図である。
【図5】本発明の小口容器の断面図であり、超音波溶接
中の状態を示す。
【図6】本発明の小口容器の一部拡大図であり、超音波
溶接後の溶着状態を示す。
【図7】本発明の小口容器の一部拡大図であり、口縁に
払拭筒を嵌装した状態を示す。
【図8】従来の小口容器の外形図である。
【符号の説明】
1…容器本体 2…払拭筒 3…キャップ体 4…筆体 S…液状化粧料容器 M…化粧料 20…容器口縁部 21…口ネジ部(小口部) 22…円筒縁部(縁部) 22a…肩部 23…リング 23a…テーパ面 30…容器後部 31…化粧料収納部 32…口元端部 32a…面取り部 41…工具ホーン 42…受治具
フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA20 BA16 BA18 DA02 DD02 FA01 FA03 GA02 4F206 AA11 AA24 AG07 AH55 JA07 JL09 JP04 JW21 JW50 4F211 AA11 AA24 AG07 AH55 TA01 TC07 TD11 TN22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部が小さい小口容器において、 小口部とこの小口部に接続し肩部を介して容器外周の一
    部となる縁部とを有するインジェクション成形の容器口
    縁部と、 前記縁部内周に挿入可能な口元端部を開口側に有するイ
    ンジェクション成形の容器後部とを備え、 前記縁部内周に前記口元端部を挿入し、超音波振動によ
    り前記縁部と前記口元端部を融着させることを特徴とす
    るインジェクション成形の小口容器。
  2. 【請求項2】 前記縁部の肩部内壁にテーパ面を有する
    凸部を設け、 前記縁部に前記口元端部を挿入した時、前記テーパ面に
    前記口元端部を係合させて融着させることを特徴とする
    請求項1記載のインジェクション成形の小口容器。
JP11151793A 1999-05-31 1999-05-31 インジェクション成形の小口容器 Pending JP2000335539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151793A JP2000335539A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インジェクション成形の小口容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151793A JP2000335539A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インジェクション成形の小口容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000335539A true JP2000335539A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15526428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151793A Pending JP2000335539A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インジェクション成形の小口容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000335539A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194195A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kao Corp 液状化粧料容器
JP2010000175A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Key Tranding Co Ltd しごきゴム嵌入方法
JP2010005383A (ja) * 2008-06-10 2010-01-14 L'oreal Sa まつ毛のメイクアップおよび/または手入れアセンブリ
CN104827655A (zh) * 2014-02-11 2015-08-12 宁波舜宇光电信息有限公司 一种塑料结构件与透红外部件的结合方法
ITUA20163828A1 (it) * 2016-05-26 2017-11-26 Gd Spa Sonotrodo per la saldatura ad ultrasuoni di componenti plastici di una sigaretta elettronica
IT201600094855A1 (it) * 2016-09-21 2018-03-21 Gd Spa Metodo e dispositivo per la saldatura a ultrasuoni di componenti plastici di una sigaretta elettronica oppure di una cartuccia per sigaretta elettronica.
KR101906832B1 (ko) * 2015-08-10 2018-12-05 주식회사 엘지생활건강 화장품 용기 및 이를 제조하는 방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194195A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kao Corp 液状化粧料容器
JP2010005383A (ja) * 2008-06-10 2010-01-14 L'oreal Sa まつ毛のメイクアップおよび/または手入れアセンブリ
JP2010000175A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Key Tranding Co Ltd しごきゴム嵌入方法
CN104827655B (zh) * 2014-02-11 2018-10-09 宁波舜宇光电信息有限公司 一种塑料结构件与透红外部件的结合方法
CN104827655A (zh) * 2014-02-11 2015-08-12 宁波舜宇光电信息有限公司 一种塑料结构件与透红外部件的结合方法
KR101906832B1 (ko) * 2015-08-10 2018-12-05 주식회사 엘지생활건강 화장품 용기 및 이를 제조하는 방법
ITUA20163828A1 (it) * 2016-05-26 2017-11-26 Gd Spa Sonotrodo per la saldatura ad ultrasuoni di componenti plastici di una sigaretta elettronica
KR20170134254A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 지.디 쏘씨에타'퍼 아지오니 전자 담배의 플라스틱 구성 요소들의 초음파 용접용 소노트로드
JP2018019681A (ja) * 2016-05-26 2018-02-08 ジー.デー ソチエタ ペル アツィオニG.D Societa Per Azioni 電子タバコのプラスチック製構成要素の超音波溶接用のソノトロード
CN107433715A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 吉第联合股份公司 用于电子烟的塑料部件的超声焊接的超声焊极
EP3248756A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-29 G.D Societa' Per Azioni Sonotrode for the ultrasonic welding of plastic components of an electronic cigarette
KR102315352B1 (ko) 2016-05-26 2021-10-21 지.디 쏘씨에타'퍼 아지오니 전자 담배의 플라스틱 구성 요소들의 초음파 용접용 소노트로드
IT201600094855A1 (it) * 2016-09-21 2018-03-21 Gd Spa Metodo e dispositivo per la saldatura a ultrasuoni di componenti plastici di una sigaretta elettronica oppure di una cartuccia per sigaretta elettronica.
WO2018055552A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 G.D Società per Azioni Method and device for the ultrasonic welding of plastic components of an electronic cigarette or of an electronic cigarette cartridge
CN109715372A (zh) * 2016-09-21 2019-05-03 吉第联合股份公司 用于电子烟或电子烟烟弹的塑料部件的超声波焊接的方法和装置
US11491733B2 (en) 2016-09-21 2022-11-08 G.D Societa' Per Azioni Method and device for the ultrasonic welding of plastic components of an electronic cigarette or of an electronic cigarette cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1146484A (en) Paint pail with depending skirt for label attachment
US8616406B1 (en) Flip-top preform for blow molding
JP6980348B2 (ja) 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2000335539A (ja) インジェクション成形の小口容器
US4851062A (en) Method of making and decorating a plastic container having a neck
JP4579576B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JPH0664029A (ja) 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JP2005007598A (ja) 細口筒状容器の射出延伸ブロー成形方法及び容器
JP2016007248A (ja) 医療用容器
JP4609792B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器の製造方法
JP2003118766A (ja) 針刺し栓およびその製造方法
JPH10156929A (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP2000246789A (ja) 延伸ブロー成形による広口容器の底部成形方法
JP4270683B2 (ja) チューブ容器
JP3087250B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその製造方法
JPH10167357A (ja) 合成樹脂製壜体およびその成形方法
JP2772246B2 (ja) プラスチック容器及びその製造方法
US20220380091A1 (en) Container closure
JP2022061869A (ja) プリフォーム、並びに、合成樹脂製容器及びその製造方法
JPH0541002Y2 (ja)
JPH06297553A (ja) 把手付petボトルの製造方法
JPH0649295Y2 (ja) 輸液用プルトップ付きキャップ
JPS593261B2 (ja) ポリエチレンテレフタ−ト樹脂製壜の成形金型装置とこの金型装置を用いた壜成形方法
JP2022131130A (ja) 容器及び容器の製造方法
JPH10156928A (ja) 合成樹脂製壜体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125