JPH10156929A - 合成樹脂製壜体の成形方法 - Google Patents

合成樹脂製壜体の成形方法

Info

Publication number
JPH10156929A
JPH10156929A JP8314797A JP31479796A JPH10156929A JP H10156929 A JPH10156929 A JP H10156929A JP 8314797 A JP8314797 A JP 8314797A JP 31479796 A JP31479796 A JP 31479796A JP H10156929 A JPH10156929 A JP H10156929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
diameter
synthetic resin
bottle
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8314797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796594B2 (ja
Inventor
Yoshio Akiyama
善男 秋山
Takayuki Goto
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP31479796A priority Critical patent/JP3796594B2/ja
Publication of JPH10156929A publication Critical patent/JPH10156929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796594B2 publication Critical patent/JP3796594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/72Deflashing outside the mould
    • B29C49/74Deflashing the neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3086Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
    • B29C2949/3094Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding preform having at least partially loose components, e.g. at least partially loose layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壜体のパッキングラウンドとなる反転フラン
ジ上面に充分な平滑性を付与することを技術的課題と
し、もってキャップと壜体口筒部上端面との間のシール
性を向上させることを目的とする。 【解決手段】 定形の合成樹脂製の外層2と、外層2に
剥離自在に積層された可撓性合成樹脂製の内層3とから
壜体1をブロー成形するに際して、段部下面を水平周状
の押圧面13としたブローヘッド11を、パリソン20
の上端開口部に押し込んで、口筒部4の上端に、押圧面
13で押圧成形される連結フランジ7aを有するネック
部バリ7を一体に成形し、ネック部バリ7を連結フラン
ジ7aの内側部分を反転フランジ5として口筒部4に残
存させて切断除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定形の外殻を形成する
外層内に、変形自在な内袋を形成する内層を剥離自在に
積層成形し、外観形状を変化を発生させることなく、か
つ内容液収納部に外気を侵入させることなく、内容液の
注出使用を可能とした合成樹脂製ブロー成形壜体の成形
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】定形の外殻を形成する外層内に、変形自
在な内袋を形成する内層を剥離自在に積層して構成した
合成樹脂製ブロー成形壜体においては、内層の内容積減
少に伴う変形、すなわち潰れ変形が不定形になることを
防止するために、外層と内層の一部、例えば少なくとも
壜体の口筒部および底部において、外層と内層とを接着
等により固定している(特開平4−339759号公報
参照)。
【0003】また、この種の積層壜体において、ポンプ
付きキャップを備えた壜体の場合、口筒部における外層
と内層との固定は、内層の上端部を外層の上端面上に位
置させ、この外層上端面上に位置した内層の上端部を、
キャップ内のパッキンと外層上端面とで挟持することに
よって達成している。
【0004】そして、このキャップ内のパッキンと外層
上端面とによる内層上端部の挟持幅を広くすることによ
り、その挟持強度を強固にして、口筒部における内層の
固定を確実にしたものとして、特開平8−143080
号公報記載の技術が提案されている。
【0005】すなわち、該公報記載の合成樹脂製壜体
は、外殻を形成する外層に、内袋を形成する内層を剥離
自在に積層したブロー壜体の口筒部上端に、内方から外
方に湾曲反転した反転フランジを一体設して、口部上端
面を形成する反転フランジの上面を内層上端部が形成す
る構成とし、この反転フランジを壜体に一体にブロー成
形されたネック部バリからの切除残存部分で構成したも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平8−143
080号公報に記載の合成樹脂製壜体においては、ブロ
ー成形により口筒部上端の反転フランジを一体付形する
ものであるため、成形時にブロー成形金型に接しない面
である内層内面によって形成される反転フランジの上面
は、必ずしも充分な平滑性が得られ難く、そのため該反
転フランジ上面とキャップ内のパッキン下面との間のシ
ール性が充分でない場合が生ずる、という問題があっ
た。
【0007】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、壜体のパッ
キングラウンドとなる反転フランジ上面に充分な平滑性
を付与することを技術的課題とし、もってキャップと壜
体口筒部上端面との間のシール性を向上させることを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、定形の外殻を形成する合成樹脂製の
外層と、この外層に剥離自在に積層され、内袋を形成す
る可撓性合成樹脂製の内層とから壜体をブロー成形する
方法に関するものであること、段部下面を水平周状の押
圧面としたブローヘッドを、パリソンの上端開口部に所
定位置まで押し込んで、キャップが螺合組付けされる円
筒状の口筒部の上端に、内方から外方に湾曲反転して、
前記口筒部の外径よりも充分に大きい外径の連結フラン
ジを有するネック部バリを一体に成形すること、このネ
ック部バリを、その連結フランジの内側部分を反転フラ
ンジとして口筒部に残存させて切断除去すること、にあ
る。
【0009】ブローヘッドは、中心部に送気孔が貫設さ
れていると共に、パリソンの内径と略同径の外径を有
し、かつ外周面下端部に、下方へ縮径する傾斜ガイド面
を周設した小径筒部の上端に、水平周状の押圧面を介し
て拡径された大径筒部を形成した構成とするのが良い。
【0010】
【作用】壜体の口筒部上端に付形される反転フランジ
は、この口筒部の上端部を、内方に湾曲させてから外方
に湾曲反転させて成形されるものであるので、その上面
には内層の上端部が位置することになる。
【0011】そして、この反転フランジの上面は、成形
時におけるブローヘッドの押圧面による押圧によって、
充分な平滑性を有するものとなる。
【0012】この反転フランジの上面は、口筒部の上端
面、すなわちパッキングラウンドを形成する部分である
ので、口筒部にキャップを螺合組付けした際には、キャ
ップに組付けられているパッキンが密に押圧され、これ
によりキャップと外層との間で内層の上端部が強固に挟
持固定されることになると共に、その充分な平滑性によ
り、パッキンとの間のシール性が確実なものとなる。
【0013】
【実施例】以下、図1ないし図5を参照しながら、本発
明の一実施例を説明する。図1は、本発明による壜体1
に、ポンプ付きキャップ8を螺合組付けした状態の壜体
1とキャップ8本体部分を半縦断図示したもので、壜体
1は、高密度ポリエチレン樹脂製の外層2と、ナイロン
製の内層3とを、共押出し成形手段により積層円筒状に
押出し成形したパリソンからブロー成形され、円筒形状
をした口筒部4の外周面には、キャップ8を螺合組付け
するための螺条が刻設されている。
【0014】図2に示すように、口筒部4の上端には、
この口筒部4上端部分を内方から外方に湾曲反転させる
ことにより、直下に外周溝6を形成した状態で、平滑な
上面を有すると共に、口筒部4と等しい外径のリング状
の反転フランジ5が一体に連設されている。
【0015】図3ないし図5は、本発明成形方法の実施
例の要部を示したもので、まず、図3に示すように、壜
体1のブロー成形時に、この壜体1と一体にネック部バ
リ7を、ブローヘッド11により押圧成形する。
【0016】すなわち、このブローヘッド11は、中心
部に送気孔16が貫設されていると共に、パリソン20
の内径と略同径か、または若干大径の外径を有する小径
筒部12の上端に、水平周状の押圧面13を介して拡径
された大径筒部14が形成されており、かつ上記小径筒
部12の外周面下端部には、下方へ縮径する傾斜ガイド
面15が周設されている。
【0017】そこで、ブロー成形金型10にセットされ
たパリソン20の上端開口部に、上方からブローヘッド
11を下降させてその先端の小径筒部12を押し込む
と、ブローヘッド11の押圧面13によりパリソン20
の上端部は押し拡げられて外側へ湾曲し、ネック部バリ
7が成形される。
【0018】そして、ブロー成形金型10のフランジ部
10aに対して、ブローヘッド11の押圧面13がネッ
ク部バリ7を挟んでその上面を押圧する所定の位置でブ
ローヘッド11が停止し、しかる後、送気孔16から空
気を吸込んで壜体1をブロー成形する。
【0019】壜体1と一体に成形されたネック部バリ7
は、壜体1の口筒部4の上端から、内方に屈曲状に湾曲
してから上方に立ち上がって外方に湾曲反転した連結フ
ランジ7aを有しており、この連結フランジ7aは、口
筒部4の外径よりも充分に大きい外径を持ち、かつその
上面は、ブローヘッド11の押圧面13の押圧により充
分な平滑性を有するものとなっている。
【0020】壜体1と一体に成形されたネック部バリ7
は、壜体1のブロー成形処理の完了後、連結フランジ7
aの口筒部4の外径と等しい外径位置となるカット位置
Kで上下に切断されることにより、壜体1から切除(図
4参照)されるが、壜体1側に口筒部4の上端に連設さ
れた状態で残存した連結フランジ7aの内側部分がその
まま反転フランジ5(図5参照)となる。
【0021】ネック部バリ7の連結フランジ7aの切断
加工は、連結フランジ7aが口筒部4よりも大きい外径
を有していること、および連結フランジ7aの直下に外
周溝6が形成されていることにより、この外周溝6に受
け板を組付けた状態で、上方から口筒部4の外径と等し
い径の筒状刃で達成することにより、安全にかつ確実に
そして正確にさらに簡単に達成することができる。
【0022】この反転フランジ5は、口筒部4の上端部
を内方から外方に湾曲反転して成形されたものであるの
で、その上面には内層3の上端部が位置することにな
り、このため口筒部4にキャップ8を螺合組付けした状
態では、キャップ8のパッキン9と外層2の上端部との
間で内層3の上端部が強固に挟持固定され、口筒部4に
おける内層3の上端部の外層2に対する不動な固定を達
成すると共に、この内層3上面の充分な平滑性により、
反転フランジ5上面とパッキン9下面との間の確実なシ
ールが達成される(図1、図2参照)。
【0023】このキャップ8と外層2上端部とによる内
層3上端部の挟持に際して、反転フランジ5の直下に形
成された外周溝6は、反転フランジ5に弾性を付与する
ものとして機能するので、内層3上端部の不動な挟持を
より強固で安定したものとすることになる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。壜体のパッキングラウン
ドとなる反転フランジ上面には、成形時におけるブロー
ヘッドの押圧面による押圧によって充分な平滑性が付与
されるので、キャップのパッキンとの間のシール性を大
幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による壜体の一実施例を示す、キャップ
を組付けた状態における右半縦断面図。
【図2】図1に示した実施例の要部拡大縦断面図。
【図3】本発明の成形方法の一実施例を示す、ネック部
バリ成形状態の部分拡大図。
【図4】図3に示した実施例の、ネック部バリ切除前の
部分拡大図。
【図5】図3に示した実施例の、ネック部バリ切除後の
部分拡大図。
【符号の説明】
1 ; 壜体 2 ; 外層 3 ; 内層 4 ; 口筒部 5 ; 反転フランジ 6 ; 外周溝 7 ; ネック部バリ 7a ; 連結フランジ 8 ; キャップ 9 ; パッキン 10 ; ブロー金型 10a; フランジ部 11 ; ブローヘッド 12 ; 小径筒部 13 ; 押圧面 14 ; 大径筒部 15 ; 傾斜ガイド面 16 ; 送気孔 20 ; パリソン K ; カット位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定形の外殻を形成する合成樹脂製の外層
    (2) と、該外層(2)に剥離自在に積層され、内袋を形成
    する可撓性合成樹脂製の内層(3) とから壜体(1) をブロ
    ー成形するに際して、段部下面を水平周状の押圧面(13)
    としたブローヘッド(11)を、パリソン(20)の上端開口部
    に所定位置まで押し込んで、キャップ(8) が螺合組付け
    される円筒状の口筒部(4) の上端に、内方から外方に湾
    曲反転して、前記口筒部(4) の外径よりも充分に大きい
    外径の連結フランジ(7a)を有するネック部バリ(7) を一
    体に成形し、該ネック部バリ(7) を、前記連結フランジ
    (7a)の内側部分を反転フランジ(5) として前記口筒部
    (4) に残存させて切断除去する合成樹脂製壜体の成形方
    法。
  2. 【請求項2】 ブローヘッド(11)は、中心部に送気孔(1
    6)が貫設さていると共に、パリソン(20)の内径と略同径
    の外径を有し、かつ外周面下端部に、下方へ縮径する傾
    斜ガイド面(15)を周設した小径筒部(12)の上端に、水平
    周状の押圧面(13)を介して拡径された大径筒部(14)を形
    成した、請求項1記載の合成樹脂製壜体の成形方法。
JP31479796A 1996-11-26 1996-11-26 合成樹脂製壜体の成形方法 Expired - Lifetime JP3796594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31479796A JP3796594B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 合成樹脂製壜体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31479796A JP3796594B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 合成樹脂製壜体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10156929A true JPH10156929A (ja) 1998-06-16
JP3796594B2 JP3796594B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18057720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31479796A Expired - Lifetime JP3796594B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 合成樹脂製壜体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796594B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046489A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2002347453A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2008239226A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法
JP2015101396A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
US10308389B2 (en) 2013-11-27 2019-06-04 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046489A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP4593742B2 (ja) * 2000-08-07 2010-12-08 株式会社Fts 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2002347453A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Horie Metal Co Ltd 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP4593826B2 (ja) * 2001-05-22 2010-12-08 株式会社Fts 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2008239226A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 積層剥離予備容器および積層剥離容器の製造方法
JP2015101396A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
US10308389B2 (en) 2013-11-27 2019-06-04 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
US10947001B2 (en) 2013-11-27 2021-03-16 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
US11542055B2 (en) 2013-11-27 2023-01-03 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796594B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6742676B2 (en) Pouring vessel
DE60237914D1 (ja)
JP6923788B2 (ja) 積層剥離容器
JPH10180853A (ja) 壜体の成形方法
JPH10156929A (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP3994145B2 (ja) 注出容器
JPH08133322A (ja) 壜 体
JP3406998B2 (ja) キャップ付き壜体と壜体の成形方法
JPH10167357A (ja) 合成樹脂製壜体およびその成形方法
JP3817600B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JPH10156928A (ja) 合成樹脂製壜体
JP3600871B2 (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP3796587B2 (ja) 合成樹脂製壜体とその成形方法
JPH11240527A (ja) ブロー成形容器
JP2000335539A (ja) インジェクション成形の小口容器
JPH10287365A (ja) 二重式乳状液容器
JPH07223663A (ja) ポンプ容器
JP3864433B2 (ja) 積層剥離容器における内側層落ち込み防止方法およびそのための部材
JP2003104443A (ja) 複合容器
JP4565405B2 (ja) 浣腸容器
JP4270683B2 (ja) チューブ容器
JPH09142532A (ja) 合成樹脂製壜体
CN106742665A (zh) 一种液体包装瓶及其瓶盖
JP4296800B2 (ja) 封緘リング付キャップ
JPH0649295Y2 (ja) 輸液用プルトップ付きキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term