JPH11240527A - ブロー成形容器 - Google Patents

ブロー成形容器

Info

Publication number
JPH11240527A
JPH11240527A JP6432598A JP6432598A JPH11240527A JP H11240527 A JPH11240527 A JP H11240527A JP 6432598 A JP6432598 A JP 6432598A JP 6432598 A JP6432598 A JP 6432598A JP H11240527 A JPH11240527 A JP H11240527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pinch
blow
molded container
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6432598A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kodama
良太 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP6432598A priority Critical patent/JPH11240527A/ja
Publication of JPH11240527A publication Critical patent/JPH11240527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピンチオフ部が容器を立てた姿勢を不安定に
することがなく、また、容器の側壁と底壁との間にパリ
スンが薄肉になる部分が生じるのを防止し、さらに、ピ
ンチオフ部をその全長にわたって直線状に形成すること
ができて、ピンチオフ部の接合強度が高いブロー成形容
器を提供する。 【解決手段】 ブロー成形容器1の容器底面には、底面
外周に位置する載置面8から底面中心に向けてなだらか
に凹む凹面部7を形成する。ピンチオフ部9は、その長
さ(Lb)が金型合わせ面方向の載置面8にまたがる長
さ(La)の0.9〜1.3倍で、かつ全長にわたって
直線状を成している。ピンチオフ部9に近接する載置面
8および凹面部7を陥没させて、金型合わせ面方向に延
出して外周まで貫通した陥没部10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧品、洗剤、食
品、医薬品、工業用薬品などのプラスチック製容器であ
って、熱可塑性プラスチックをブロー成形して成るブロ
ー成形容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性プラスチックをブロー成形して
成る化粧品、洗剤、食品、医薬品、工業用薬品などの容
器は、従来から種々のものが知られている(例えば、実
開平4−132018号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プラスチック製容器の
ブロー成形においては、開いた分割金型の間にパリスン
を押し出し、金型を閉じてパリスンを金型のピンチオフ
部で挟み、パリスンをブロー成形することにより容器を
成形するが、分割金型のピンチオフ部に挟まれて金型キ
ャビティより外方に位置したパリスンは、圧縮して薄肉
化したバリが発生する。上記バリはブロー成形後に除去
されるが、場合によってはバリの根元部分が若干除去さ
れずバリの除去した痕跡に残るおそれがある。
【0004】前記実開平4−132018号公報には、
分割金型の間に押し出したパリスンの容器底面となる部
位を分割金型で挟んで容器底面にピンチオフ部を形成し
て成るブロー成形容器が記載されているが、このブロー
成形容器においては、ピンチオフ部に生じるバリの除去
した痕跡によって容器を立てた姿勢が不安定になるのを
避けるため、ピンチオフ部が容器底面の周辺に形成され
る載置面にかからないようにピンチオフ部の金型合わせ
面方向の長さを短く形成している。
【0005】ところが、上記従来のもののように、容器
底面のピンチオフ部を短く形成すると、使用するパリス
ンの径が短くなり、ブロー比の高い部分、特にブロー成
形時の金型合わせ面における容器の側壁と底壁との境界
部の壁厚が薄肉になる部分が生じてしまい、容器の底部
における強度が損なわれる。
【0006】また、この種のプラスチック製容器におい
ては、充填した内容物により底面にある程度の膨らみが
生じ、その膨らみによる容器の姿勢が不安定になるのを
避けるため、底面を凹面状に形成することがあるが、こ
のような凹面状に沿って金型合わせ面にピンチオフ部を
構成した容器においては、底面のピンチオフ部が直線状
にならず、バリ除去作業が煩雑となり、バリ除去を安定
して行うことができないところから、場合によってはそ
の部分の接合強度が低くなることが指摘されている。
【0007】そこで、本発明は、ブロー成形容器におけ
る上記問題点を解消しようとするものであって、ブロー
成形後の離型性に優れ、容器の側壁と底壁との境界部位
の薄肉化を防止し、かつ、ピンチオフ部が容器を立てた
姿勢を不安定にすることがないブロー成形容器を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るブロー成形容器は、分割金型の間に押
し出したパリスンの容器底面となる部位を分割金型で挟
んで容器底面にピンチオフ部を形成するとともに、上記
パリスンをブロー成形して構成されるブロー成形容器で
あって、容器底面には、底面外周に位置する載置面から
底面中心に向けてなだらかに凹む凹面部が形成されてお
り、ピンチオフ部は、金型合わせ面方向の長さ(Lb)
が金型合わせ面方向の載置面間にまたがる長さ(La)
の0.9〜1.3倍で、かつ全長にわたって直線状を成
し、また上記ピンチオフ部に近接する載置面および凹面
部を陥没させて、金型合わせ面方向に延出して外方まで
貫通した陥没部を形成したことを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明は、上記構成において、容器底面と
容器胴部との境界部位に環状凹部を設けることにより、
容器底面側と容器胴部側に上記環状凹部を挟んでそれぞ
れ環状凸部を形成することが好適である。
【0010】また、パリスンの容器底面となる部位を分
割金型で挟んで形成するピンチオフ部が、断面が山形状
の突条であることが好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態に係
るブロー成形容器の全体正面図、図2は本発明の一実施
の形態に係るブロー成形容器の底面図、図3は図2のA
−A線に沿った部分断面図である。図4は、図1のB−
B線に沿った部分のブロー成形態様を示す一部の断面図
である。
【0012】図1ないし図3において、1はブロー成形
容器であって、このブロー成形容器1は、熱可塑性プラ
スチックをブロー成形して成るものであり、ブロー成形
容器1は容器胴部2の上端に口部3を有し、底部4を閉
じた形状のものである。口部3の外周にはキャップ5を
ねじ込むネジ部6が形成されている。
【0013】ブロー成形容器1の容器底面には、底面外
周に位置する周辺部から底面中心に向けてなだらかに湾
曲して凹む凹面部7が形成されており、周辺部が載置面
8と成っている。凹面状の凹面部7は、ブロー成形後の
離型を妨げない程度のごく浅い凹面状である。
【0014】容器底面にはピンチオフ部9が形成されて
いる。このピンチオフ部9は、ブロー成形時に分割金型
の金型合わせ面に生じたパリスンの切断痕である。ピン
チオフ部9は、それを囲む部位が、載置面8および凹面
部7よりさらに凹んだ陥没部10を成しており、上記陥
没部10は金型合わせ面方向に延出して外方まで貫通し
た構成となっている。そして、図2に示すように、ピン
チオフ部9は、その長さ(Lb)が載置面8間にまたが
る長さ(La)の0.9〜1.3倍で、かつ全長にわた
って直線状を成している。(Lb)が(La)の0.9
倍未満であると容器の側壁と底壁との境界部位11が薄
肉となり落下強度に劣り、また(La)の1.3倍を越
えると容器の側壁付近までバリの除去した痕跡が現われ
外観性に劣る。上記ピンチオフ部9を囲む部位をさらに
凹んだ陥没部10とすることは、容器底面が凹面部7を
成していてもピンチオフ部9を直線状に形成するために
必要である。この陥没部10もブロー成形後の離型を妨
げない程度の深さであることを要する。
【0015】ブロー成形容器1の底部4において、容器
底面の周辺部に形成された載置面8が容器胴部2と連な
る境界部位11には、環状凹部12が形成されている。
そして、この環状凹部12を挟んで、容器底面側と容器
胴部2側にそれぞれ環状凸部13,14が形成されてい
る。このように、容器底面の周辺部が容器胴部2と連な
る境界部位に環状凹部12を挟んで、容器底面側と容器
胴部2側にそれぞれ環状凸部13,14を形成すること
により、ブロー成形容器1の落下強度と耐変形強度を向
上させることができるとともに、ブロー成形容器1をテ
ーブル等に置いた場合、陥没部10が目立つことなく、
外観の優れたものとなる。
【0016】上記ピンチオフ部9は、断面が山形状の突
条を成している。この断面が山形状の突条を成すピンチ
オフ部9は、図4に示すように、パリスン15の容器底
面となる部位を分割金型16,16で挟んで形成され
る。
【0017】図4において、17は分割金型16,16
の金型合わせ面である。分割金型16,16の金型合わ
せ面17は、容器のピンチオフ部9を山形状の突条に形
成するための凹条部18,18を有している。
【0018】図4には、外層19、中間層20および内
層21から成る3層構造のブロー成形容器のブロー成形
態様を示している。外層19はポリオレフィン樹脂層、
中間層20はエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物か
ら成るガスバリア性樹脂層、内層21はポリオレフィン
樹脂層である。また、多層構造としては、接着剤層、再
生樹脂層などを有するものである。
【0019】容器底面のピンチオフ部9を山形状の突条
に形成することは、ブロー成形時にピンチオフ部9付近
の樹脂が強く圧縮されるので、ピンチオフ部9の接合強
度が高くなる。特に、図4に示すような多層構造のブロ
ー成形容器のように、高い接合強度、耐剥離強度を要求
されるブロー成形容器において効果的である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、容器底面がその周辺部
から底面中心に向けてなだらかに凹む凹面部を形成して
も、容器底面のピンチオフ部を囲む部位を金型合わせ面
方向に延出し、外方まで貫通した陥没部を形成したこと
により、ピンチオフ部を容器底面の周辺部間に略またが
る長さとすることができて、ピンチオフ部が容器を立て
た姿勢を不安定にすることがなく、また、容器の側壁と
底壁との境界部位が薄肉になることを防止するととも
に、さらに、ピンチオフ部をその全長にわたって直線状
に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るブロー成形容器の
全体正面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るブロー成形容器の
底面図である。
【図3】図2のA−A線に沿った部分断面図である。
【図4】図1のB−B線に沿った部分のブロー成形態様
を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
1 ブロー成形容器 2 容器胴部 3 口部 4 底部 5 キャップ 6 ネジ部 7 凹面部 8 載置面 9 ピンチオフ部 10 陥没部 11 境界部位 12 環状凹部 13,14 環状凸部 15 パリスン 16,16 分割金型 17 金型合わせ面 18,18 凹条部 19 外層 20 中間層 21 内層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割金型の間に押し出したパリスンの容
    器底面となる部位を分割金型で挟んで容器底面にピンチ
    オフ部を形成するとともに、上記パリスンをブロー成形
    して構成されるブロー成形容器であって、容器底面に
    は、底面外周に位置する載置面から底面中心に向けてな
    だらかに凹む凹面部が形成されており、ピンチオフ部
    は、金型合わせ面方向の長さ(Lb)が金型合わせ面方
    向の載置面間にまたがる長さ(La)の0.9〜1.3
    倍で、かつ全長にわたって直線状を成し、また上記ピン
    チオフ部に近接する載置面および凹面部を陥没させて、
    金型合わせ面方向に延出して外方まで貫通した陥没部を
    形成したことを特徴とするブロー成形容器。
  2. 【請求項2】 容器底面と容器胴部との境界部位に環状
    凹部を設けることにより、容器底面側と容器胴部側に上
    記環状凹部を挟んでそれぞれ環状凸部を形成したことを
    特徴とする請求項1記載のブロー成形容器。
  3. 【請求項3】 パリスンの容器底面となる部位を分割金
    型で挟んで形成するピンチオフ部が、断面が山形状の突
    条であることを特徴とする請求項1または2記載のブロ
    ー成形容器。
JP6432598A 1998-02-27 1998-02-27 ブロー成形容器 Pending JPH11240527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432598A JPH11240527A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ブロー成形容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432598A JPH11240527A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ブロー成形容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240527A true JPH11240527A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13254983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6432598A Pending JPH11240527A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 ブロー成形容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240527A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341639A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2003341638A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2005343481A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形ボトル
JP2010241477A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧用ボトル
US8893908B2 (en) 2012-08-03 2014-11-25 Eastman Chemical Company Extrusion blow molding system having enhanced pinch geometry
JP2018118764A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2020083456A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364206U (ja) * 1989-10-23 1991-06-24
JPH0624431A (ja) * 1991-09-20 1994-02-01 Yoshimasa Tawara 多層ブロー成形容器とその製法
JPH0699965A (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層ブロー成形壜体
JPH0635132U (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 東洋製罐株式会社 プラスチックハンドルボトル
JPH0752340A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Toppan Printing Co Ltd 多層プラスチック容器
JPH07149336A (ja) * 1993-11-24 1995-06-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル製ボトル及びその製造に用いるプリフォーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364206U (ja) * 1989-10-23 1991-06-24
JPH0624431A (ja) * 1991-09-20 1994-02-01 Yoshimasa Tawara 多層ブロー成形容器とその製法
JPH0699965A (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層ブロー成形壜体
JPH0635132U (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 東洋製罐株式会社 プラスチックハンドルボトル
JPH0752340A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Toppan Printing Co Ltd 多層プラスチック容器
JPH07149336A (ja) * 1993-11-24 1995-06-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポリエステル製ボトル及びその製造に用いるプリフォーム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341639A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2003341638A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2005343481A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形ボトル
JP2010241477A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 耐圧用ボトル
US8893908B2 (en) 2012-08-03 2014-11-25 Eastman Chemical Company Extrusion blow molding system having enhanced pinch geometry
JP2018118764A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器
WO2018139355A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器
KR20190111934A (ko) * 2017-01-26 2019-10-02 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기
US11225351B2 (en) 2017-01-26 2022-01-18 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
JP2020083456A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959498B2 (ja) 積層剥離容器
WO1996025284A1 (fr) Recipient souffle et moule de soufflage
JP6516122B2 (ja) 二重容器の製造方法
WO2003037725A1 (fr) Recipient moule par soufflage
KR102590903B1 (ko) 적층박리용기
KR100708830B1 (ko) 블로 성형품
JPH11240527A (ja) ブロー成形容器
JP3338867B2 (ja) プラスチック容器とその製造用金型
JP3062631B2 (ja) 積層ボトル
WO2004039560A1 (ja) ブロー成形容器及びブロー成形用金型
JP2014091535A (ja) ブロー成形容器
JP3336351B2 (ja) 壜体およびその成形方法
WO2017142027A1 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP4268311B2 (ja) キャップ一体型ブローチューブ容器
JPH0880929A (ja) 積層剥離ボトルとその製造方法
WO2011037249A1 (ja) 樹脂製封入容器
JPH0811855A (ja) 壜体およびその成形方法
JP3796594B2 (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP3742216B2 (ja) デラミボトル
JP3896522B2 (ja) ブロー成形容器
JP4379060B2 (ja) 易開封性ブロー成形容器
JP2019099212A (ja) 積層剥離容器
JPH10114361A (ja) 積層剥離容器
JP3864433B2 (ja) 積層剥離容器における内側層落ち込み防止方法およびそのための部材
JP3858169B2 (ja) ブロー成形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205