JP2000335059A - プリントシステム及びプリンタ装置 - Google Patents

プリントシステム及びプリンタ装置

Info

Publication number
JP2000335059A
JP2000335059A JP22332999A JP22332999A JP2000335059A JP 2000335059 A JP2000335059 A JP 2000335059A JP 22332999 A JP22332999 A JP 22332999A JP 22332999 A JP22332999 A JP 22332999A JP 2000335059 A JP2000335059 A JP 2000335059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
information
print data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22332999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443679B2 (ja
Inventor
Iwao Saeki
巌 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22332999A priority Critical patent/JP4443679B2/ja
Priority to US09/412,762 priority patent/US6842263B1/en
Priority to EP99307930A priority patent/EP0992879B1/en
Priority to DE69934468T priority patent/DE69934468T2/de
Priority to ES99307930T priority patent/ES2277414T3/es
Publication of JP2000335059A publication Critical patent/JP2000335059A/ja
Priority to US11/001,341 priority patent/US7423773B2/en
Priority to US11/675,159 priority patent/US7463382B2/en
Priority to US12/141,442 priority patent/US8072639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4443679B2 publication Critical patent/JP4443679B2/ja
Priority to US13/286,706 priority patent/US8345293B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント済みのプリントデータの再利用の用
途としてデータベース化を容易かつ再利用容易に実現で
きるプリントシステム及びプリンタ装置を提供する。 【解決手段】 ホスト機とクライアント装置とプリンタ
装置とを通信路により双方向通信自在に接続してなるシ
ステム構成下に、プリンタ装置が、ホスト機に送信する
プリント済みのプリントデータ10にプリンタ名等のプ
リンタ出力情報11を付加する情報付加手段を備えるこ
とで、プリントしたプリントデータはプリンタ装置から
ホスト機に送信されてデータベース等としての再利用が
可能となるだけでなく、同時に、そのプリントデータに
はプリンタ名等のプリンタ出力情報が付加されるので、
キーとしての活用ができ、後でキーワード等の情報を付
加することなく再利用のための検索等が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ装置とク
ライアント装置とホスト機とを双方向通信自在な通信路
により接続してなるプリントシステム、及び、クライア
ント装置及びホスト機に対して双方向通信自在な通信路
により接続されて使用されるプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ分野では、プリントし
たプリントデータを再利用する方法として、プリントデ
ータの再印刷の技術が知られている。再印刷を行なわせ
る理由としては、印刷不良、ジャム、故障時の代替え等
のエラーによるもの、印刷不良の修正のためのもの、複
数部数の印刷のためのもの、等がある。このような技術
に関する提案例は極めて多数あり、例えば、特開平6−
55783号公報に示される「プリンタ装置」、特開平
9−114616号公報に示される「プリントサブシス
テム」、特開平9−269879号公報に示される「情
報処理装置並びにプリントサーバ装置およびプリントサ
ーバ装置のデータ処理方法…」等がある。
【0003】これらの再印刷の技術は、要は、プリント
したプリントデータをプリンタ内又はプリントサーバ内
に保持させておき、それを再利用することで再印刷を可
能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例示した公
報を始めとする従来技術では、プリントしたプリントデ
ータをプリンタ内又はプリントサーバ内に保持すること
により再印刷若しくは簡単な修正後の再印刷を可能にし
ているに過ぎず、プリントしたプリントデータを再印字
以外の用途に再利用することは困難である。例えば、プ
リント済みのプリントデータを集めてデータベースを構
築しようとする場合、そのデータベースはプリンタ内又
はプリントサーバ内に構築する必要があり、大きな制約
を受けることとなる。同時に、このようなデータベース
を構築しても、データ検索用のキーワードはプリントデ
ータの中身以外から取得することはできず、適正な検索
も難しいものとなる。
【0005】そこで、本発明は、プリント済みのプリン
トデータの再利用の用途としてデータベース化を容易か
つ再利用容易に実現できるプリントシステム及びプリン
タ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のプ
リントシステムは、プリンタエンジンを有するプリンタ
装置と、このプリンタ装置にプリントデータを送信する
クライアント装置と、前記プリンタ装置からプリントし
たプリントデータが送信されるホスト機と、これらのホ
スト機とクライアント装置とプリンタ装置とを双方向通
信自在に接続する通信路とよりなり、前記プリンタ装置
は、前記ホスト機に送信するプリントデータにプリンタ
名等のプリンタ出力情報を付加する情報付加手段を備え
る。従って、プリントしたプリントデータはプリンタ装
置からホスト機に送信されてデータベース等としての再
利用が可能となるだけでなく、同時に、そのプリントデ
ータには情報付加手段によりプリンタ名等のプリンタ出
力情報が付加されるので、キーとしての活用ができ、後
でキーワード等の情報を付加することなく再利用のため
の検索等が可能となる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のプ
リントシステムにおいて、前記プリンタ装置は、仮想的
な複数のプリンタ名が設定されており、前記情報付加手
段は前記クライアント装置により指定された仮想的な前
記プリンタ名により付加する前記プリンタ出力情報を切
換える。従って、請求項1記載の発明に加えて、プリン
タ装置に設定された仮想的なプリンタ名を利用すること
でキーの選択が可能となる。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載のプ
リントシステムにおいて、前記プリンタ装置は、プリン
トデータに付加する前記プリンタ出力情報のリストを有
しており、前記情報付加手段は前記クライアント装置に
より指定された仮想的な前記プリンタ名に応じて前記リ
スト中から付加するプリンタ出力情報を選択する。従っ
て、請求項2記載の発明に加えて、ホスト機とのデータ
の一貫性の保持が可能な上に、動的にデータを変更する
ことも可能となる。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1記載のプ
リントシステムにおいて、前記情報付加手段は、プリン
トデータとは別にクライアント名、ユーザ名等のクライ
アント情報を前記クライアント装置から受信して前記プ
リンタ出力情報として前記ホスト機に送信するプリント
データに付加する。従って、請求項1記載の発明に加え
て、プリンタ装置では得られないクライアント装置上の
データをキーとして得ることが可能となる。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項4記載のプ
リントシステムにおいて、前記クライアント装置は、プ
リントデータに付加する前記プリンタ出力情報を設定し
て前記プリンタ装置の前記情報付加手段に送信する。従
って、請求項4記載の発明に加えて、クライアント名や
ユーザ名以外の様々なキーの使用が可能となる。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項4記載のプ
リントシステムにおいて、前記プリンタ装置はプリント
データに付加する前記プリンタ出力情報のリストを有し
ており、前記クライアント装置は前記プリンタ装置との
通信により前記リスト中からプリントデータに付加する
前記プリンタ出力情報を選択設定して前記プリンタ装置
の前記情報付加手段に送信する。従って、請求項4記載
の発明に加えて、ホスト機と通信することなくキー設定
が可能となる。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項4記載のプ
リントシステムにおいて、前記ホスト機はプリントデー
タに付加する前記プリンタ出力情報のリストを有してお
り、前記クライアント装置は前記ホスト機との通信によ
り前記リスト中からプリントデータに付加する前記プリ
ンタ出力情報を選択設定して前記プリンタ装置の前記情
報付加手段に送信する。従って、請求項4記載の発明に
加えて、ホスト機との通信を経てキー設定を行なうの
で、ホスト機とのデータの一貫性の保持が可能な上に、
動的にデータを変更することも可能となる。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項5記載のプ
リントシステムにおいて、前記プリンタ装置は、前記ク
ライアント装置から送信された前記プリンタ出力情報の
内容に応じて対応するプリントデータの前記ホスト機へ
の送信の許否を決定する送信許否決定手段を備える。従
って、請求項5記載の発明に加えて、プリントデータを
全てホスト機に送信するとデータ転送量が大きくなって
しまうが、その制御が可能となる。
【0014】請求項9記載の発明は、請求項5記載のプ
リントシステムにおいて、前記ホスト機が複数台あり、
前記情報付加手段は、前記クライアント装置から送信さ
れた前記プリンタ出力情報の内容に応じて対応するプリ
ントデータを送信するホスト機を選択する。従って、請
求項5記載の発明に加えて、ホスト機が複数台存在する
場合に自動的にプリントデータ及び付加されるプリンタ
出力情報の送信先を切換えることができる。
【0015】請求項10記載の発明は、請求項5記載の
プリントシステムにおいて、前記ホスト機が複数台あ
り、各々の前記ホスト機はプリントデータに付加する前
記プリンタ出力情報のリストを有しており、前記情報付
加手段は、前記クライアント装置から送信された前記プ
リンタ出力情報の内容と前記ホスト機から取得した前記
プリンタ出力情報のリストとの対比により対応するプリ
ントデータを送信するホスト機を選択する。従って、請
求項9記載の発明に加えて、動的な制御が可能となる。
【0016】請求項11記載の発明のプリンタ装置は、
クライアント装置及びホスト機に双方向通信自在な通信
路により接続されたプリンタ装置であって、プリンタエ
ンジンと、前記クライアント装置から受信したプリント
データをイメージデータに展開するイメージ展開手段
と、そのイメージデータを一時格納するフレームバッフ
ァと、展開された前記イメージデータを前記ホスト機に
転送するデータ転送手段とを備える。従って、プリント
データをイメージデータの形でホスト機に転送させるの
で、プリントデータの各種用途での再利用が容易に可能
となり、この再利用において、例えば再印刷するときに
はオリジナルに近いイメージを再現させることができ
る。
【0017】請求項12記載の発明のプリンタ装置は、
クライアント装置及びホスト機に双方向通信自在な通信
路により接続されたプリンタ装置であって、プリンタエ
ンジンと、前記クライアント装置から受信したプリント
データを一時格納するデータバッファと、そのプリント
データをイメージデータに展開するイメージ展開手段
と、そのイメージデータを一時格納するフレームバッフ
ァと、受信した前記プリントデータ及び展開された前記
イメージデータを前記ホスト機に転送するデータ転送手
段とを備える。従って、データとしてイメージデータ及
びプリントデータをホスト機に転送させて蓄積させるこ
とにより、プリントデータの各種用途での再利用が容易
に可能となり、この再利用において、例えば再印刷する
ときにはオリジナルに近いイメージを再現させることが
できる上に、OCRを用いることなくテキストデータを
抽出することもできる。
【0018】請求項13記載の発明のプリンタ装置は、
クライアント装置及びホスト機に双方向通信自在な通信
路により接続されたプリンタ装置であって、プリンタエ
ンジンと、前記クライアント装置から受信したプリント
データを一時格納するデータバッファと、そのプリント
データからテキストデータを抽出するテキスト抽出手段
と、前記プリントデータをイメージデータに展開するイ
メージ展開手段と、そのイメージデータを一時格納する
フレームバッファと、受信した前記プリントデータ、抽
出された前記テキストデータ及び展開された前記イメー
ジデータを前記ホスト機に転送するデータ転送手段とを
備える。従って、プリントデータからテキストデータを
抽出する場合、プリントデータを解釈するためのプログ
ラムが必要となり、プリンタ種類毎にプリントデータの
形式が異なるため、対応するプリンタの種類を増やすと
それに対応するプログラムも用意する必要があるが、プ
リンタ装置自身でテキストデータを抽出することにより
ホスト機側にプリントデータを解釈するためのプログラ
ムを必要とせず、その負担を軽減させることができる。
【0019】請求項14記載の発明のプリンタ装置は、
クライアント装置及びホスト機に双方向通信自在な通信
路により接続されたプリンタ装置であって、プリンタエ
ンジンと、前記クライアント装置から受信したプリント
データを一時格納するデータバッファと、そのプリント
データをイメージデータに展開するイメージ展開手段
と、そのイメージデータを一時格納するフレームバッフ
ァと、展開された前記イメージデータに基づきテキスト
データを認識する光学的文字認識手段と、受信した前記
プリントデータ、展開された前記イメージデータ及び認
識された前記テキストデータを前記ホスト機に転送する
データ転送手段とを備える。従って、請求項13記載の
発明と同様であるが、プリントデータからテキストデー
タを抽出する場合にはイメージ中からのテキストデータ
の抽出は一般に難しいのに対して、光学的文字認識手段
を利用することにより、イメージ中のテキストデータの
抽出が容易に可能となる。
【0020】請求項15記載の発明は、請求項13又は
14記載のプリンタ装置において、前記データ転送手段
により転送する転送データの種類が選択自在である。従
って、プリントデータ、イメージデータ、テキストデー
タの全てを転送するとデータ量が多くなるが、その転送
データの種類を選択自在とすることにより転送量を減ら
すことができる。
【0021】請求項16記載の発明は、請求項13又は
14記載のプリンタ装置において、前記テキストデータ
からインデックス情報を取り出すインデックス情報抽出
手段を備え、前記データ転送手段は、前記テキストデー
タとしてこのインデックス情報を前記ホスト機に転送す
る。従って、プリンタ装置自身でインデックス情報を作
成することによりデータ転送量を減らすことができると
ともに、インデックス情報を作成するためのホスト機側
の負担を軽減させることもできる。
【0022】請求項17記載の発明は、請求項16記載
のプリンタ装置において、前記クライアント装置から取
得した情報を前記インデックス情報に付加するクライア
ント情報付加手段を備える。従って、クライアント装置
からの情報もインデックス情報に付加することにより、
ホスト機に転送させたデータをより使いやすいものとす
ることができる。
【0023】請求項18記載の発明は、請求項16又は
17記載のプリンタ装置において、前記インデックス情
報の内容に応じて前記ホスト機へのデータ転送の許否を
決定する送信許否決定手段を備える。従って、インデッ
クス情報の内容に応じてデータをホスト機に転送させる
か否かを選別するので、データ転送量を減らすことがで
きる。
【0024】請求項19記載の発明は、請求項16又は
17記載のプリンタ装置において、前記インデックス情
報の内容に応じて、前記データ転送手段により転送する
転送データの種類が選択自在である。従って、インデッ
クス情報の内容に応じて予め転送するデータの種類を選
別するので、より細かい対応の下にデータ転送量を減ら
すことができる。
【0025】請求項20記載の発明は、請求項16又は
17記載のプリンタ装置において、前記ホスト機が複数
台の場合、前記インデックス情報の内容に応じてデータ
転送する前記ホスト機が選択自在である。従って、複数
台のホスト機がある場合でも、ユーザの手を煩わせるこ
となく、データ転送すべきホスト機の選択が可能とな
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
及び図2に基づいて説明する。図1は本実施の形態のプ
リントシステムの機能構成例を示すブロック図である。
プリントシステム1は、プリンタ装置2とクライアント
装置3とホスト機4とを通信路5により接続することに
より構築されている。ここに、通信路5は双方向通信自
在なLAN等により構成されている。クライアント装置
3はパーソナルコンピュータ(PC)、ワードプロセッ
サ(WP)等によるもので、各種制御を受け持つコンピ
ュータ機能を有する他、プリンタ装置2に対して通信路
5を介してプリントデータを送信する。このクライアン
ト装置3は適宜台数が通信路5に接続される。ホスト機
4はデータベースに用いられるPC等によるもので、各
種制御を受け持つコンピュータ機能や比較的大容量のメ
モリを有する。
【0027】プリンタ装置2は、プリントデータに基づ
き実際にプリント動作を行なう電子写真プロセス等を利
用したプリンタエンジン6を備える他、このプリンタエ
ンジン6とクライアント装置3やホスト機4との間でデ
ータの授受、その他を行なう印刷制御部7を備えてい
る。この印刷制御部7はプリントデータ等を一時的に格
納するバッファ8や、各種制御を受け持つコンピュータ
機能を有する制御手段9とを備えている。ここに、制御
手段9が後述するデータ転送手段や情報付加手段や送信
許否決定手段の機能を実行する。
【0028】このような構成において、クライアント装
置3からプリントデータが送信されると、プリンタ装置
2では受信したプリントデータを制御手段9によってバ
ッファ8に一旦格納する。バッファ8に格納されたプリ
ントデータは制御手段9によりプリンタエンジン6に送
られ、実際のプリントに供される。プリント終了後、制
御手段9はプリント済みのプリントデータを通信路5を
介してホスト機4に送信する。この動作がデータ転送手
段の機能として実行される。このホスト機4へのプリン
トデータの転送に際して、制御手段9は図2に示すよう
に、プリントデータ10の前にプリンタ名11a、デー
タサイズ11b、出力日時11c等のプリンタ出力情報
11を付加したデータ群としてデータ転送を実行する。
ここに、制御手段9は情報付加手段としての機能を実行
する。ここに、これらの情報中、プリンタ名11aは当
該プリンタ装置2の名前であり、例えば、16バイト情
報とされ、データサイズ11bはプリントデータ10の
サイズであり、例えば、4バイト情報とされ、出力日時
11cはプリントを行なった日時であり、例えば、8バ
イト情報とされている。なお、プリントデータ10をホ
スト機4へ送信するタイミングは、プリント終了後、又
は、終了前の何れでもよく、また、プリントデータ10
自身の内容はイメージデータ、Postscript等のPLD
データ等であってもよく、その種類を問わない。
【0029】よって、ホスト機4側では、プリント済み
のプリントデータ10をデータベース用に受信する際
に、再利用のための検索に際してキーとなり得るプリン
タ出力情報11が付加された状態で受信するので、プリ
ントデータのデータベース化、その再利用が容易とな
る。
【0030】本発明の第二の実施の形態を図3に基づい
て説明する。図1及び図2で示した部分と同一部分は同
一符号を用いて示し、説明を省略する(以降の第三ない
し第九の実施の形態でも順次同様とする)。本実施の形
態のプリントシステム21に用いられるプリンタ装置2
2では、仮想的な複数のプリンタ名A,B,Cが設定さ
れており、各プリンタ名に対応させて仮想プリンタA用
バッファ23と、仮想プリンタB用バッファ24と、仮
想プリンタC用バッファ25とがバッファ8に対して選
択自在に設けられ、プリンタ切換部26により切換え自
在とされている。
【0031】このような構成において、クライアント装
置3から仮想プリンタA,B,Cの何れかを指定を伴い
プリントデータが送信されると、プリンタ装置22では
受信したプリントデータを制御手段9によってプリンタ
切換部26を切換えることで指定された仮想プリンタ対
応のバッファに一旦格納する。例えば、仮想プリンタA
が指定された場合であれば、プリンタ切換部26を切換
えて仮想プリンタA用バッファ23に一旦格納する。こ
の仮想プリンタA用バッファ23に格納されたプリント
データはバッファ8に一旦格納される。このとき、仮想
プリンタAに対応する情報がプリントデータに付加され
て格納される。バッファ8に格納されたプリントデータ
は制御手段9によりプリンタエンジン6に送られ、実際
のプリントに供される。このとき、プリントデータに付
加された付加情報はプリンタエンジン6には送られず、
プリントデータのみが送られる。プリント終了後、制御
手段9はバッファ8に格納されているプリント済みのプ
リントデータを付加情報とともに通信路5を介してホス
ト機4に送信する。付加情報は図2の場合と同様にプリ
ントデータの先頭に付加される。仮想プリンタBが指定
された場合や仮想プリンタCが指定された場合も同様で
ある。この動作がデータ転送手段及び情報付加手段の機
能として実行される。
【0032】従って、基本的には第一の実施の形態の場
合と同様であるが、特に本実施の形態によれば、プリン
タ装置22に設定された仮想的なプリンタ名A,B,C
を利用することでキーの選択が可能となる。
【0033】本発明の第三の実施の形態を図4及び図5
に基づいて説明する。本実施の形態のプリントシステム
31のプリンタ装置32では図3に示したプリンタ装置
22に対して付加データ取得手段33及び付加データリ
スト34を備えている。付加データリスト34は、プリ
ントデータに付加するプリンタ出力情報のリストをホス
ト機4上に予め用意しておき、プリンタ装置32がホス
ト機4からこのリストを受け取ったものである。この付
加データリスト34は、例えば、図5に示すように、各
仮想プリンタ名A,B,C毎にコロン:を区切りとして
キーワードが付加されたものである。この付加データリ
スト34中からの一つのリストの選択は、付加データ取
得手段33により選択される。
【0034】このような構成において、クライアント装
置3から仮想プリンタA,B,Cの何れかを指定を伴い
プリントデータが送信されると、プリンタ装置32では
受信したプリントデータを制御手段9によってプリンタ
切換部26を切換えることで指定された仮想プリンタ対
応のバッファに一旦格納する。例えば、仮想プリンタA
が指定された場合であれば、プリンタ切換部26を切換
えて仮想プリンタA用バッファ23に一旦格納する。こ
の仮想プリンタA用バッファ23に格納されたプリント
データはバッファ8に一旦格納される。このとき、仮想
プリンタAに対応する情報が付加データ取得手段33に
より付加データリスト34中から選択されプリントデー
タに付加されて格納される。バッファ8に格納されたプ
リントデータは制御手段9によりプリンタエンジン6に
送られ、実際のプリントに供される。このとき、プリン
トデータに付加された付加情報はプリンタエンジン6に
は送られず、プリントデータのみが送られる。プリント
終了後、制御手段9はバッファ8に格納されているプリ
ント済みのプリントデータを付加情報とともに通信路5
を介してホスト機4に送信する。付加情報は図2の場合
と同様にプリントデータの先頭に付加される。仮想プリ
ンタBが指定された場合や仮想プリンタCが指定された
場合も同様である。この動作がデータ転送手段及び情報
付加手段の機能として実行される。
【0035】従って、基本的には第二の実施の形態の場
合と同様であるが、特に本実施の形態によれば、ホスト
機4において付加する付加情報のリストを用意し、プリ
ンタ装置32ではそのリストに基づき付加データリスト
34中から付加情報を選択設定するので、ホスト機4と
のデータの一貫性の保持が可能な上に、動的にデータを
変更することも可能となる。
【0036】本発明の第四の実施の形態を図6に基づい
て説明する。なお、プリントシステム1としては図1に
示したものを用いるものとする。本実施の形態は、概略
的には、プリント時に、プリントデータとは別にプリン
トを行なっているクライアント名やユーザ名などのクラ
イアント情報をプリンタ装置2がクライアント装置3か
ら受取り、そのクライアント情報をプリンタ出力情報と
してプリントデータに付加してホスト機4に送信させる
ようにしたものである。つまり、クライアント装置3か
ら付加情報を伴ってプリントデータをプリンタ装置2に
送信するものであり、この場合には、プリンタエンジン
6にプリントデータを送る際には付加情報を取り除く必
要がある。
【0037】このような点を考慮した本実施の形態にお
けるクライアント装置3、プリンタ装置2、ホスト機4
間でのデータ授受のシーケンスを図6を参照して説明す
る。プリント時には、まず、クライアント装置3におい
てクライアント名を取得する(処理S1)。そして、取
得したクライアント名をクライアント装置3からプリン
タ装置2へ送信する(S2)。次に、クライアント装置
3においてユーザ名を取得する(S3)。そして、取得
したユーザ名をクライアント装置3からプリンタ装置2
へ送信する(S4)。さらに、クライアント装置3にお
いて時間(現在の時刻)を取得する(S5)。そして、
取得した時間をクライアント装置3からプリンタ装置2
へ送信する(S6)。これらのクライアント情報の送信
後に、プリントデータをクライアント装置3からプリン
タ装置2へ送信する(S7)。そして、プリント後に、
付加情報を伴ってプリントデータをプリンタ装置2から
ホスト機4へ送信する(S8)。
【0038】従って、基本的には第一の実施の形態の場
合と同様であるが、特に本実施の形態によれば、クライ
アント装置3側でクライアント情報をプリンタ出力情報
なる付加情報として設定できるので、プリンタ装置2で
は得られないクライアント装置3上のデータをキーとし
て得ることが可能となる。
【0039】本発明の第五の実施の形態を図7ないし図
9に基づいて説明する。なお、プリントシステム1とし
ては図1に示したものを用いるものとする。本実施の形
態は、ホスト機4に送信するプリントデータに付加され
る付加情報をクライアント装置3において設定するよう
にしたものである。
【0040】本実施の形態におけるクライアント装置
3、プリンタ装置2、ホスト機4間でのデータ授受のシ
ーケンスを図7を参照して説明する。プリント時には、
まず、クライアント装置3においてそのディスプレイ1
2上にメニューを表示し(S11)、そのメニューから
付加情報を選択し(S12)、選択された付加情報に基
づきデータを作成する(S13)。このようにして作成
されたデータをクライアント装置3からプリンタ装置2
へ送信する(S14)。このデータの送信後に、プリン
トデータをクライアント装置3からプリンタ装置2へ送
信する(S15)。そして、プリント後に、付加情報を
伴ってプリントデータをプリンタ装置2からホスト機4
へ送信する(S16)。
【0041】ここに、図8にディスプレイ12上におけ
るメニュー13の表示例を示す。メニュー13上の項目
は、選択されたものにはチェックマーク14が付く。図
9は図8中のメニュー13で選択された項目から作成さ
れたデータ例を示すもので、プリントデータと区別する
ためにこのデータには、<BIGIN DATA>と<
END DATA>とで挟まれたテキストデータとなっ
ている。
【0042】従って、基本的には第四の実施の形態の場
合と同様であるが、特に本実施の形態によれば、クライ
アント装置3側で付加情報として設定できるので、クラ
イアント名やユーザ名以外の様々なキーの使用が可能と
なる。
【0043】本発明の第六の実施の形態を図10及び図
11に基づいて説明する。なお、プリントシステム1と
しては図1に示したものを用いるものとする。本実施の
形態は、クライアント装置3がプリンタ装置2と通信し
てリストデータを受け取ることで、クライアント装置3
においてそのリストデータ中から、ホスト機4に送信す
るプリントデータに付加される付加情報を選択設定する
ようにしたものである。
【0044】本実施の形態におけるクライアント装置
3、プリンタ装置2、ホスト機4間でのデータ授受のシ
ーケンスを図10を参照して説明する。プリント時に
は、まず、クライアント装置3がプリンタ装置2と通信
を行ない、データリストを要求することでプリンタ装置
2から送信されたデータリストを受信する(S21)。
このデータリストは図11に示すようなキーの名前と、
その種類の組とよりなる。次に、受信したデータリスト
に従い、クライアント装置3においてそのディスプレイ
12上に図8の場合と同様にメニューを表示し(S2
2)、そのメニューから付加情報を選択し(S23)、
選択された付加情報に基づきデータを作成する(S2
4)。このようにして作成されたデータをクライアント
装置3からプリンタ装置2へ送信する(S25)。この
データの送信後に、プリントデータをクライアント装置
3からプリンタ装置2へ送信する(S26)。そして、
プリント後に、付加情報を伴ってプリントデータをプリ
ンタ装置2からホスト機4へ送信する(S27)。
【0045】従って、基本的には第五の実施の形態の場
合と同様であるが、特に本実施の形態によれば、プリン
タ装置2と通信してデータリストを取得したクライアン
ト装置3側で付加情報として設定できるので、ホスト機
4との通信を必要としない。
【0046】なお、本実施の形態においては、クライア
ント装置3から送信された付加すべきプリンタ出力情報
の内容に応じて対応するプリントデータ自身をホスト機
4へ送信するか否かの許否を決定する送信許否決定手段
を制御手段9の機能中に備える構成とすれば、不要なプ
リントデータを無闇にホスト機4へ送信することがな
い。即ち、プリントデータを全てホスト機4に送信する
とデータ転送量が大きくなってしまうが、その制御が可
能となる。
【0047】本発明の第七の実施の形態を図12に基づ
いて説明する。なお、プリントシステム1としては図1
に示したものを用いるものとする。本実施の形態は、ク
ライアント装置3がホスト機4と通信してリストデータ
を受け取ることで、クライアント装置3においてそのリ
ストデータ中から、ホスト機4に送信するプリントデー
タに付加される付加情報を選択設定するようにしたもの
である。
【0048】本実施の形態におけるクライアント装置
3、プリンタ装置2、ホスト機4間でのデータ授受のシ
ーケンスを図12を参照して説明する。プリント時に
は、まず、クライアント装置3がホスト機4と通信を行
ない、データリストを要求することでホスト機4から送
信されたデータリストを受信する(S31)。このデー
タリストは図11に示した場合と同様なキーの名前と、
その種類の組とよりなる。次に、受信したデータリスト
に従い、クライアント装置3においてそのディスプレイ
12上に図8の場合と同様にメニューを表示し(S3
2)、そのメニューから付加情報を選択し(S33)、
選択された付加情報に基づきデータを作成する(S3
4)。このようにして作成されたデータをクライアント
装置3からプリンタ装置2へ送信する(S35)。この
データの送信後に、プリントデータをクライアント装置
3からプリンタ装置2へ送信する(S36)。そして、
プリント後に、付加情報を伴ってプリントデータをプリ
ンタ装置2からホスト機4へ送信する(S37)。
【0049】本発明の第八の実施の形態を図13に基づ
いて説明する。本実施の形態のプリントシステム41で
は、複数台のホスト機4A,4Bが通信路5に接続され
たシステム構成に適用されており、ホスト機4A,4B
の選択を必要とする例である。このため、本実施の形態
では、クライアント装置3から送信された付加情報の内
容に応じて対応するプリントデータを送信するホスト機
4A,4Bを選択するように構成されている。
【0050】このような構成において、クライアント装
置3からプリントデータが送信されると、プリンタ装置
2では受信したプリントデータを制御手段9によってバ
ッファ8に一旦格納する。バッファ8に格納されたプリ
ントデータは制御手段9によりプリンタエンジン6に送
られ、実際のプリントに供される。プリント終了後、制
御手段9はプリント済みのプリントデータを通信路5を
介してホスト機4A又は4Bの何れかに送信する。この
動作がデータ転送手段の機能として実行される。このホ
スト機4A又は4Bへのプリントデータの転送に際し
て、制御手段9は付加情報を付加してデータ転送を実行
する。ここに、制御手段9は情報付加手段としての機能
を実行する。ここに、ホスト機4A又は4Bの選択は、
クライアント装置3からプリンタ装置2へ送信するプリ
ントデータに直接ホスト機名を付加情報として含ませる
ことにより、或いは、付加情報中の指定した項目等の内
容に応じて、制御手段9が自動的に選択する。
【0051】従って、システム中にホスト機4A,4B
が複数台存在する場合でも、クライアント装置3側から
送信する情報によって自動的にその送信先を切換えるこ
とができる。
【0052】本発明の第九の実施の形態を図14に基づ
いて説明する。本実施の形態のプリントシステム51の
プリンタ装置52では図13に示したプリンタ装置2に
対して選択データ取得手段53及び選択データリスト5
4を備えている。ここに、各々のホスト機4A,4Bは
プリントデータに付加する付加情報のリストを有してお
り、クライアント装置3から送信された付加情報の内容
とホスト機4A,4Bから取得したリスト情報との対比
により対応するプリントデータを送信するホスト機4A
又は4Bを選択するように構成されている。即ち、選択
データリスト54は、プリンタ装置52がホスト機4
A,4Bからこのリストを受け取ったものである。この
選択データリスト54中からの一つのリストの選択は、
送信された付加情報の内容に応じて選択データ取得手段
53により選択される。
【0053】このような構成において、クライアント装
置3からプリントデータが送信されると、プリンタ装置
2では受信したプリントデータを制御手段9によってバ
ッファ8に一旦格納する。バッファ8に格納されたプリ
ントデータは制御手段9によりプリンタエンジン6に送
られ、実際のプリントに供される。プリント終了後、制
御手段9はプリント済みのプリントデータを通信路5を
介してホスト機4A又は4Bの何れかに送信する。この
動作がデータ転送手段の機能として実行される。このホ
スト機4A又は4Bへのプリントデータの転送に際し
て、制御手段9は付加情報を付加してデータ転送を実行
する。ここに、制御手段9は情報付加手段としての機能
を実行する。ここに、ホスト機4A又は4Bの選択は、
クライアント装置3からプリンタ装置2へ送信するプリ
ントデータに付加された付加情報の内容に応じて選択デ
ータ取得手段53により選択データリスト54中から選
択される。
【0054】従って、第八の実施の形態と同様に、シス
テム中にホスト機4A,4Bが複数台存在する場合で
も、クライアント装置3側から送信する情報によって自
動的にその送信先を切換えることができる上に、動的な
制御が可能となる。
【0055】本発明の第十の実施の形態を図15ないし
図19に基づいて説明する。図15は本実施の形態のプ
リンタ装置61を含むプリントシステム62の機能構成
例を示すブロック図である。
【0056】このプリントシステム62は、プリンタ装
置61とクライアント装置63とホスト機64とを通信
路65により接続することにより構築されている。ここ
に、通信路65は通信路5の場合と同様に双方向通信自
在なLAN等により構成されている。クライアント装置
63はクライアント装置3の場合と同様にパーソナルコ
ンピュータ(PC)、ワードプロセッサ(WP)等によ
るもので、各種制御を受け持つコンピュータ機能を有す
る他、プリンタ装置61に対して通信路65を介してプ
リントデータを送信する。このクライアント装置63は
適宜台数が通信路65に接続される。ホスト機64はホ
スト機4の場合と同様にその一例として例えばデータベ
ースに用いられるPC等によるもので(必ずしも、デー
タベースののっているデータベースシステム用のホスト
機に限らないが)、各種制御を受け持つコンピュータ機
能や比較的大容量のメモリを有する。このホスト機64
も必ずしも1台に限らず、複数台であってもよい。
【0057】プリンタ装置61は、プリントデータに基
づき実際にプリント動作を行なう電子写真プロセス等を
利用したプリンタエンジン66を備える他、このプリン
タエンジン66とクライアント装置63やホスト機64
との間でデータの授受、その他を行なう制御部67を備
えている。この他、このプリンタ装置61内には、プリ
ントデータを一時蓄積するデータバッファ68、プリン
トデータをイメージデータに展開するイメージ展開手段
としての描画部69、展開されたイメージデータを蓄積
してプリンタエンジン66のプリント動作に供するフレ
ームバッファ70、データバッファ68に格納されたプ
リントデータからテキストデータを抽出するテキスト抽
出手段としてのテキスト抽出部71、フレームバッファ
70に格納されたイメージデータからテキストデータを
認識する光学的文字認識手段としてのOCR部72、テ
キスト抽出部71又はOCR部72から得られるテキス
トデータを格納するテキストバッファ73、クライアン
ト装置63から得られるインデックス情報を格納するイ
ンデックス情報抽出手段としてのインデックスバッファ
74、及び、テキストバッファ73に格納されたテキス
トデータからインデックス情報を作成するインデックス
作成部75を備えている。これらの構成要素は、常にそ
の全てが必要でなく、後述するように、その目的によっ
ては必須ではない要素も併せて示している。また、制御
部67は、後述するデータ転送手段、クライアント情報
付加手段、送信許否決定手段等の機能を実行する。
【0058】このような構成において、クライアント装
置63からプリントデータが送信されると、プリンタ装
置61では受信したプリントデータを制御部67によっ
てデータバッファ68に一旦格納する。データバッファ
68に格納されたプリントデータは、制御部67による
制御の下に、描画部69によりイメージデータに展開さ
れ、展開されたイメージデータはフレームバッファ70
に蓄積される。フレームバッファ70に蓄積されたイメ
ージデータはプリンタエンジン66に送られ、実際のプ
リントに供される。
【0059】また、データバッファ68上のプリントデ
ータは必要に応じてテキスト抽出部71に送られ、テキ
ストデータが抽出される。テキスト抽出部71により抽
出されたテキストデータはテキストバッファ73に格納
される。或いは、フレームバッファ70上のイメージデ
ータは必要に応じてOCR部72に送られ、テキストデ
ータが認識される。OCR部72により認識されたテキ
ストデータはテキストバッファ73に格納される。即
ち、テキストデータとしてはプリントデータから抽出さ
れたものであっても、イメージデータから認識されたも
のであっても、何れでもよい。
【0060】テキストバッファ73に格納されたテキス
トデータに対して、インデックスバッファ74に格納さ
れたクライアントからのインデックス情報がインデック
ス作成部75により付加される。このインデックス作成
部75による処理が、制御部67によりクライアント情
報付加手段の機能として実行される。ここに、インデッ
クス情報は、プリンタ装置61上で自動的に生成される
もので、プリントデータを送信したクライアント名、プ
リントデータを受け取った日時、プリントデータから抽
出されたテキストデータから取り出したキーワード等が
使用される。インデックス情報の例としては、次のリス
ト1のようになる。 リスト1 AAAA-PC:1999-02-20:プリンタ:クライアント:キーワー
ド 各項目間は、“:”を区切りとしてプリントデータを送
信したクライアント名、プリントデータを受け取った日
時、キーワードを並べる。キーワードとしては、プリン
トデータから抽出したテキストデータ中の最頻出の単語
やキーワードリストに登録されているものと一致したも
の等が使用される。
【0061】プリント終了後、或いは、プリント終了前
の適宜タイミングにおいて、第1の例として、最も単純
には、制御部67はフレームバッファ70に格納されて
いるプリント済みのイメージデータを通信路65を介し
てホスト機64に転送する。この動作が請求項11記載
の発明のデータ転送手段の機能として実行される。この
ためには、図15において、テキスト抽出部71、OC
R部72、テキストバッファ73、インデックスバッフ
ァ74及びインデックス作成部75は必須ではない。こ
のように、プリンタ装置61で用いたデータをイメージ
データの形でホスト機64に転送させて蓄積させること
により、プリントデータの各種再利用が容易に可能とな
る。この再利用において、例えば再印刷するときにはオ
リジナルに近いイメージを再現させることができる。も
っとも、ホスト機64側における転送されたイメージデ
ータの利用方法として、データベース化等は一例に過ぎ
ず、任意である(ホスト機64側におけるイメージデー
タ等の後の利用方法は本発明の範疇に属するものではな
い)。
【0062】プリント終了後、或いは、プリント終了前
の適宜タイミングにおいて、第2の例として、制御部6
7はフレームバッファ70に格納されているプリント済
みのイメージデータ及びデータバッファ68に格納され
ているプリントデータを通信路65を介してホスト機6
4に転送する。この動作が請求項12記載の発明のデー
タ転送手段の機能として実行される。このためには、図
15において、テキスト抽出部71、OCR部72、テ
キストバッファ73、インデックスバッファ74及びイ
ンデックス作成部75は必須ではない。このように、プ
リンタ装置61で用いたデータとしてイメージデータ及
びプリントデータをホスト機64に転送させて蓄積させ
ることにより、プリントデータの各種再利用が容易に可
能となる。この再利用において、例えば再印刷するとき
にはオリジナルに近いイメージを再現させることができ
る上に、OCRを用いることなくテキストデータを抽出
することができる。
【0063】プリント終了後、或いは、プリント終了前
の適宜タイミングにおいて、第3の例として、制御部6
7はフレームバッファ70に格納されているプリント済
みのイメージデータ、データバッファ68に格納されて
いるプリントデータ、及び、テキストバッファ73に格
納されているテキストデータを通信路65を介してホス
ト機64に転送する。この動作が請求項13又は14記
載の発明のデータ転送手段の機能として実行される。こ
のためには、図15において、インデックスバッファ7
4及びインデックス作成部75は必須ではなく、テキス
ト抽出部71とOCR部72とは何れか一方があればよ
い。このように、データとしてイメージデータ、プリン
トデータ及びインデックス情報をホスト機64に蓄積さ
せることにより、プリントデータの再利用において、例
えば再印刷するときにはオリジナルに近いイメージを再
現させることができる上に、OCRを用いることなくテ
キストデータを抽出することができる。加えて、プリン
タ装置61側でテキストデータを抽出又は認識すること
により、データベースシステムにおけるホスト機64側
にプリントデータを解釈するためのプログラムを用意す
る必要はない。即ち、プリントデータからテキストデー
タを抽出する場合、プリントデータを解釈するためのプ
ログラムが必要となり、プリンタ種類毎にプリントデー
タの形式が変わるため対応するプリンタの種類を増やす
とそれに対応するプログラムも用意する必要があるが、
これが不要となる。OCR部72を利用する場合も同様
であるが、プリントデータからテキストデータを抽出す
る際、イメージ中のテキストデータの抽出は一般に難し
いが、OCR部72の利用による場合にはイメージ中の
テキストデータの抽出が比較的容易に可能となる。
【0064】この第3の例において、イメージデータ、
プリントデータ、テキストデータに関して、その全てを
ホスト機64に転送することは常に必要でなく、転送デ
ータの種類を選択自在としてもよい(請求項15記載の
発明に相当する)。転送データの種類を選択自在に切換
えるための方法としては、予めプリンタ装置61上で何
れのデータ(イメージデータ、プリントデータ、テキス
トデータ)を転送するかを指定しておいてもよく、或い
は、ホスト機64側からの命令によって切換えるように
してもよい。ここでは、プリンタ装置61上で転送デー
タの種類を指定し、制御部67により制御する例を、図
16に示すフローチャートを参照して説明する。
【0065】フラグはプリンタ装置61における操作パ
ネル或いはプリンタドライバによって設定する。プリン
タ装置61がプリントデータを受信すると、制御部67
はフラグをチェックし、このフラグがprintdataと設定
されていればデータバッファ68内のプリントデータ
を、imagedataと設定されていればフレームバッファ7
0内のイメージデータを、textdataと設定されていれば
テキストバッファ73内のテキストデータをホスト機6
4に対して転送させる。この場合の転送データの種類の
選択としては、1種類に限られることなく、例えば、プ
リントデータとテキストデータとの組合せや、イメージ
データとテキストデータとの組合せ等であってもよい。
これによれば、必要な転送データの種類を選択すること
により、転送するデータ量が必要以上に多くなることを
回避できる。
【0066】第4の例として、図15中からインデック
スバッファ74のみを除いた構成とし、テキストバッフ
ァ73に格納されたテキストデータからインデックス作
成部75によりインデックス情報を取り出し、取り出し
たインデックス情報をテキストデータとしてプリントデ
ータ、イメージデータとともにホスト機64に転送させ
ることも可能である(請求項16記載の発明に相当す
る)。このようにプリンタ装置61側でインデックス情
報を作成することよりデータ転送量を減らすことがで
き、かつ、インデックスデータを作成するためのデータ
ベース側の負荷を減らすこともできる。
【0067】第5の例として、図15に示す構成におい
て、クライアント装置63から取得しインデックスバッ
ファ74に格納された情報を、インデックス作成部75
においてインデックス情報に付加し、プリントデータ、
イメージデータとともにホスト機64に転送させること
も可能である(請求項17記載の発明に相当する)。こ
れによれば、クライアント装置63からの情報もインデ
ックス情報として付加されて転送されるので、より使い
やすいデータベースの構築が可能となる。
【0068】第6の例として、図15に示す構成におい
て、インデックス作成部75によるインデックス情報の
内容に応じて、送信許否決定手段によりホスト機64に
対してデータ転送を行なうか否かを決定することも可能
である(請求項18記載の発明に相当する)。
【0069】プリンタ装置61上には、例えばリスト2
の如く設定されている。 リスト2 AAAAAA-PC BBBB-PC CCCCC-PC そこで、このリスト2と、前述したリスト1に示したよ
うなインデックス情報の中の項目を比較することによ
り、データを転送するか否かを制御部67により決定す
る。図17にこの処理例の概略を示す。プリンタ装置6
1がプリントデータを受信した後、作成されたインデッ
クス情報からクライアント名を取り出し、リスト2にそ
のクライアント名があるか否かをチェックする。そのク
ライアント名がリスト2中にあれば、データをホスト機
64に転送し、リスト2中になければホスト機64に対
するデータ転送をせずに処理を終了する。この処理が送
信許否決定手段の機能として実行される。このようにイ
ンデックス情報によって、予めホスト機64にデータを
転送するか否かを決定するので、データ転送量が必要以
上に増えることがなく、全体的なデータ転送量を減らす
ことができる。
【0070】第7の例として、図15に示す構成におい
て、インデックス作成部75によるインデックス情報の
内容に応じて、転送データの種類を選択自在としてもよ
い(請求項19記載の発明に相当する)。
【0071】プリンタ装置61上には、例えばリスト3
の如く、クライアント名と転送するデータの種類
が“:”を区切りとして設定されている。 リスト3 AAAAAA-PC:imagedata BBBB-PC:textdata,imagedata CCCCC-PC ちなみに、複数のデータの種類を指定する場合に
は、“,”を区切りとする。また、データの種類が記載
されていない場合にはデータ転送を行なわない対象と
し、かつ、このリスト3にリストアップされていないク
ライアント名の場合にもデータ転送を行なわない対象と
する。
【0072】図18を参照してこの場合の処理例を説明
する。プリンタ装置61がプリントデータを受信した
後、作成されたインデックス情報からクライアント名を
取り出し、リスト3にそのクライアント名があるか否か
をチェックする。そのクライアント名がリスト3中にな
ければホスト機64に対するデータ転送をせずに処理を
終了する。そのクライアント名がリスト3中にあれば、
転送するデータの種類をチェックする。Printdataが指
定されていればデータバッファ68内のプリントデータ
を、imagedataが指定されていればフレームバッファ7
0内のイメージデータを、textdataが指定されていれば
テキストバッファ73内のテキストデータをホスト機6
4に対して転送させる。種類が何も指定されていなけれ
ば、転送しない。この場合の転送データの種類の指定と
しては、1種類に限られることなく、例えば、プリント
データとテキストデータとの組合せや、イメージデータ
とテキストデータとの組合せ等であってもよい。このよ
うにインデックス情報によって、予めホスト機64にデ
ータを転送するか否かを決定し、かつ、必要な転送デー
タの種類も指定に応じて選択するので、データ転送量が
必要以上に増えることがなく、全体的なデータ転送量を
減らすことができる上に、そのための制御としてより細
かい対応が可能となる。
【0073】第8の例として、図15に示す構成におい
て、ホスト機64が複数台の場合であれば、インデック
ス作成部75によるインデックス情報の内容に応じて、
データを転送するホスト機を選択自在としてもよい(請
求項20記載の発明に相当する)。
【0074】プリンタ装置61上には、例えばリスト4
の如く、クライアント名と転送するホスト機64のホス
ト名が“:”を区切りとして設定されている。 リスト4 AAAAAA-PC:HOST1 BBBB-PC:HOST2 CCCCC-PC ホスト名が記載されていない場合にはデータ転送を行な
わない対象とし、かつ、このリスト4にリストアップさ
れていないクライアント名の場合にもデータ転送を行な
わない対象とする。
【0075】図19を参照してこの場合の処理例を説明
する。プリンタ装置61がプリントデータを受信した
後、作成されたインデックス情報からクライアント名を
取り出し、リスト4にそのクライアント名があるか否か
をチェックする。制御部67はそのクライアント名がリ
スト4中になければデータ転送をせずに処理を終了す
る。そのクライアント名がリスト4中にあれば、転送す
るホスト名をチェックする。ホスト名が指定されていれ
ば、そのホスト名を取り出して、対応するホスト名のホ
スト機64に対してデータを転送させる。ホスト名が指
定されていなければ、転送しない。このようにインデッ
クス情報によって、データ転送するホスト機64を選択
するので、複数台のホスト機64が接続されている場合
に、ユーザの手を煩わせることなくホスト機64の選択
が可能となる。
【0076】
【発明の効果】請求項1記載の発明のプリントシステム
によれば、プリントしたプリントデータはプリンタ装置
からホスト機に送信されてデータベース等としての再利
用が可能となるだけでなく、同時に、そのプリントデー
タには情報付加手段によりプリンタ名等のプリンタ出力
情報が付加されるので、キーとしての活用ができ、後で
キーワード等の情報を付加することなく再利用のための
検索等が可能となる。
【0077】請求項2記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、プリンタ
装置に設定された仮想的なプリンタ名を利用することで
キーの選択が可能となる。
【0078】請求項3記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項2記載の発明の効果に加えて、ホスト機
とのデータの一貫性の保持が可能な上に、動的にデータ
を変更することも可能となる。
【0079】請求項4記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、プリンタ
装置では得られないクライアント装置上のデータをキー
として得ることが可能となる。
【0080】請求項5記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項4記載の発明の効果に加えて、クライア
ント名やユーザ名以外の様々なキーの使用が可能とな
る。
【0081】請求項6記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項4記載の発明の効果に加えて、ホスト機
と通信することなくキー設定が可能となる。
【0082】請求項7記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項4記載の発明の効果に加えて、ホスト機
との通信を経てキー設定を行なうので、ホスト機とのデ
ータの一貫性の保持が可能な上に、動的にデータを変更
することも可能となる。
【0083】請求項8記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項5記載の発明の効果に加えて、プリント
データを全てホスト機に送信するとデータ転送量が大き
くなってしまうが、その制御が可能となる。
【0084】請求項9記載の発明のプリントシステムに
よれば、請求項5記載の発明の効果に加えて、ホスト機
が複数台存在する場合に自動的にプリントデータ及び付
加されるプリンタ出力情報の送信先を切換えることがで
きる。
【0085】請求項10記載の発明のプリントシステム
によれば、請求項9記載の発明の効果に加えて、動的な
制御が可能となる。
【0086】請求項11記載の発明のプリンタ装置によ
れば、プリントデータをイメージデータの形でホスト機
に転送させて蓄積させるようにしたので、プリントデー
タの各種用途での再利用が容易に可能となり、この再利
用において、例えば再印刷するときにはオリジナルに近
いイメージを再現させることができる。
【0087】請求項12記載の発明のプリンタ装置によ
れば、データとしてイメージデータ及びプリントデータ
をホスト機に転送させて蓄積させるようにしたので、プ
リントデータの各種用途での再利用が容易に可能とな
り、この再利用において、例えば再印刷するときにはオ
リジナルに近いイメージを再現させることができる上
に、OCRを用いることなくテキストデータを抽出する
こともできる。
【0088】請求項13記載の発明のプリンタ装置によ
れば、請求項12記載の発明に加えて、プリンタ装置自
身でテキストデータを抽出してホスト機側に転送させる
ようにしたので、ホスト機側にプリントデータを解釈す
るためのプログラムを必要とせず、その負担を軽減させ
ることができる。
【0089】請求項14記載の発明のプリンタ装置によ
れば、請求項13記載の発明と同様な効果が得られる
が、特に、光学的文字認識手段を利用することにより、
イメージ中のテキストデータの抽出が容易に可能とな
る。
【0090】請求項15記載の発明のプリンタ装置によ
れば、プリントデータ、イメージデータ、テキストデー
タに関して、その転送データの種類を選択自在としたの
で、必要に応じて転送量を減らすことができる。
【0091】請求項16記載の発明のプリンタ装置によ
れば、プリンタ装置自身でインデックス情報を作成する
ことによりデータ転送量を減らすことができるととも
に、インデックス情報を作成するためのホスト機側の負
担を軽減させることもできる。
【0092】請求項17記載の発明のプリンタ装置によ
れば、クライアント装置からの情報もインデックス情報
に付加するようにしたので、ホスト機に転送させたデー
タをより使いやすいものとすることができる。
【0093】請求項18記載の発明のプリンタ装置によ
れば、インデックス情報の内容に応じてデータをホスト
機に転送させるか否かを選別するようにしたので、デー
タ転送量を減らすことができる。
【0094】請求項19記載の発明のプリンタ装置によ
れば、インデックス情報の内容に応じて予め転送するデ
ータの種類を選別するので、より細かい対応の下にデー
タ転送量を減らすことができる。
【0095】請求項20記載の発明のプリンタ装置によ
れば、複数台のホスト機がある場合でも、ユーザの手を
煩わせることなく、データ転送すべきホスト機の選択が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す機能構成例の
ブロック図である。
【図2】付加情報を併せて示すデータの説明図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態を示す機能構成例の
ブロック図である。
【図4】本発明の第三の実施の形態を示す機能構成例の
ブロック図である。
【図5】付加データリスト例を示す説明図である。
【図6】本発明の第四の実施の形態を示すデータ授受の
シーケンス図である。
【図7】本発明の第五の実施の形態を示すデータ授受の
シーケンス図である。
【図8】ディスプレイにおけるメニュー表示例を示す説
明図である。
【図9】作成される付加データ例を示す説明図である。
【図10】本発明の第六の実施の形態を示すデータ授受
のシーケンス図である。
【図11】付加データリスト例を示す説明図である。
【図12】本発明の第七の実施の形態を示すデータ授受
のシーケンス図である。
【図13】本発明の第八の実施の形態を示す機能構成例
のブロック図である。
【図14】本発明の第九の実施の形態を示す機能構成例
のブロック図である。
【図15】本発明の第十の実施の形態を示す機能構成例
のブロック図である。
【図16】請求項15記載の発明に対応する処理例を示
すフローチャートである。
【図17】請求項18記載の発明に対応する処理例を示
すフローチャートである。
【図18】請求項19記載の発明に対応する処理例を示
すフローチャートである。
【図19】請求項20記載の発明に対応する処理例を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
2 プリンタ装置 3 クライアント装置 4 ホスト機 5 通信路 6 プリンタエンジン 8 バッファ 10 プリントデータ 11 プリンタ出力情報 22 プリンタ装置 32 プリンタ装置 52 プリンタ装置 61 プリンタ装置 63 クライアント装置 64 ホスト機 65 通信路 66 プリンタエンジン 68 データバッファ 69 イメージ展開手段 70 フレームバッファ 71 テキスト抽出手段 72 光学式文字認識手段 74 インデックス情報抽出手段

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリンタエンジンを有するプリンタ装置
    と、このプリンタ装置にプリントデータを送信するクラ
    イアント装置と、前記プリンタ装置からプリントしたプ
    リントデータが送信されるホスト機と、これらのホスト
    機とクライアント装置とプリンタ装置とを双方向通信自
    在に接続する通信路とよりなり、 前記プリンタ装置は、前記ホスト機に送信するプリント
    データにプリンタ名等のプリンタ出力情報を付加する情
    報付加手段を備えるプリントシステム。
  2. 【請求項2】 前記プリンタ装置は、仮想的な複数のプ
    リンタ名が設定されており、前記情報付加手段は前記ク
    ライアント装置により指定された仮想的な前記プリンタ
    名により付加する前記プリンタ出力情報を切換える請求
    項1記載のプリントシステム。
  3. 【請求項3】 前記プリンタ装置は、プリントデータに
    付加する前記プリンタ出力情報のリストを有しており、
    前記情報付加手段は前記クライアント装置により指定さ
    れた仮想的な前記プリンタ名に応じて前記リスト中から
    付加するプリンタ出力情報を選択する請求項2記載のプ
    リントシステム。
  4. 【請求項4】 前記情報付加手段は、プリントデータと
    は別にクライアント名、ユーザ名等のクライアント情報
    を前記クライアント装置から受信して前記プリンタ出力
    情報として前記ホスト機に送信するプリントデータに付
    加する請求項1記載のプリントシステム。
  5. 【請求項5】 前記クライアント装置は、プリントデー
    タに付加する前記プリンタ出力情報を設定して前記プリ
    ンタ装置の前記情報付加手段に送信する請求項4記載の
    プリントシステム。
  6. 【請求項6】 前記プリンタ装置はプリントデータに付
    加する前記プリンタ出力情報のリストを有しており、前
    記クライアント装置は前記プリンタ装置との通信により
    前記リスト中からプリントデータに付加する前記プリン
    タ出力情報を選択設定して前記プリンタ装置の前記情報
    付加手段に送信する請求項4記載のプリントシステム。
  7. 【請求項7】 前記ホスト機はプリントデータに付加す
    る前記プリンタ出力情報のリストを有しており、前記ク
    ライアント装置は前記ホスト機との通信により前記リス
    ト中からプリントデータに付加する前記プリンタ出力情
    報を選択設定して前記プリンタ装置の前記情報付加手段
    に送信する請求項4記載のプリントシステム。
  8. 【請求項8】 前記プリンタ装置は、前記クライアント
    装置から送信された前記プリンタ出力情報の内容に応じ
    て対応するプリントデータの前記ホスト機への送信の許
    否を決定する送信許否決定手段を備える請求項5記載の
    プリントシステム。
  9. 【請求項9】 前記ホスト機が複数台あり、前記情報付
    加手段は、前記クライアント装置から送信された前記プ
    リンタ出力情報の内容に応じて対応するプリントデータ
    を送信するホスト機を選択する請求項5記載のプリント
    システム。
  10. 【請求項10】 前記ホスト機が複数台あり、各々の前
    記ホスト機はプリントデータに付加する前記プリンタ出
    力情報のリストを有しており、前記情報付加手段は、前
    記クライアント装置から送信された前記プリンタ出力情
    報の内容と前記ホスト機から取得した前記プリンタ出力
    情報のリストとの対比により対応するプリントデータを
    送信するホスト機を選択する請求項5記載のプリントシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 クライアント装置及びホスト機に双方
    向通信自在な通信路により接続されたプリンタ装置であ
    って、プリンタエンジンと、前記クライアント装置から
    受信したプリントデータをイメージデータに展開するイ
    メージ展開手段と、そのイメージデータを一時格納する
    フレームバッファと、展開された前記イメージデータを
    前記ホスト機に転送するデータ転送手段とを備えるプリ
    ンタ装置。
  12. 【請求項12】 クライアント装置及びホスト機に双方
    向通信自在な通信路により接続されたプリンタ装置であ
    って、 プリンタエンジンと、前記クライアント装置から受信し
    たプリントデータを一時格納するデータバッファと、そ
    のプリントデータをイメージデータに展開するイメージ
    展開手段と、そのイメージデータを一時格納するフレー
    ムバッファと、受信した前記プリントデータ及び展開さ
    れた前記イメージデータを前記ホスト機に転送するデー
    タ転送手段とを備えるプリンタ装置。
  13. 【請求項13】 クライアント装置及びホスト機に双方
    向通信自在な通信路により接続されたプリンタ装置であ
    って、 プリンタエンジンと、前記クライアント装置から受信し
    たプリントデータを一時格納するデータバッファと、そ
    のプリントデータからテキストデータを抽出するテキス
    ト抽出手段と、前記プリントデータをイメージデータに
    展開するイメージ展開手段と、そのイメージデータを一
    時格納するフレームバッファと、受信した前記プリント
    データ、抽出された前記テキストデータ及び展開された
    前記イメージデータを前記ホスト機に転送するデータ転
    送手段とを備えるプリンタ装置。
  14. 【請求項14】 クライアント装置及びホスト機に双方
    向通信自在な通信路により接続されたプリンタ装置であ
    って、 プリンタエンジンと、前記クライアント装置から受信し
    たプリントデータを一時格納するデータバッファと、そ
    のプリントデータをイメージデータに展開するイメージ
    展開手段と、そのイメージデータを一時格納するフレー
    ムバッファと、展開された前記イメージデータに基づき
    テキストデータを認識する光学的文字認識手段と、受信
    した前記プリントデータ、展開された前記イメージデー
    タ及び認識された前記テキストデータを前記ホスト機に
    転送するデータ転送手段とを備えるプリンタ装置。
  15. 【請求項15】 前記データ転送手段により転送する転
    送データの種類が選択自在である請求項13又は14記
    載のプリンタ装置。
  16. 【請求項16】 前記テキストデータからインデックス
    情報を取り出すインデックス情報抽出手段を備え、前記
    データ転送手段は、前記テキストデータとしてこのイン
    デックス情報を前記ホスト機に転送する請求項13又は
    14記載のプリンタ装置。
  17. 【請求項17】 前記クライアント装置から取得した情
    報を前記インデックス情報に付加するクライアント情報
    付加手段を備える請求項16記載のプリンタ装置。
  18. 【請求項18】 前記インデックス情報の内容に応じて
    前記ホスト機へのデータ転送の許否を決定する送信許否
    決定手段を備える請求項16又は17記載のプリンタ装
    置。
  19. 【請求項19】 前記インデックス情報の内容に応じ
    て、前記データ転送手段により転送する転送データの種
    類が選択自在である請求項16又は17記載のプリンタ
    装置。
  20. 【請求項20】 前記ホスト機が複数台の場合、前記イ
    ンデックス情報の内容に応じてデータ転送する前記ホス
    ト機が選択自在である請求項16又は17記載のプリン
    タ装置。
JP22332999A 1998-10-09 1999-08-06 プリントシステム Expired - Fee Related JP4443679B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22332999A JP4443679B2 (ja) 1998-10-09 1999-08-06 プリントシステム
US09/412,762 US6842263B1 (en) 1998-10-09 1999-10-05 Print system and printer device facilitating reuse of print data
DE69934468T DE69934468T2 (de) 1998-10-09 1999-10-07 Druckersystem und Drucker die Druckdaten wiederverwenden
ES99307930T ES2277414T3 (es) 1998-10-09 1999-10-07 Sistema de impresion y dispositivo de impresion para facilitar la reutilizacion de datos de impresion.
EP99307930A EP0992879B1 (en) 1998-10-09 1999-10-07 Print system and printer device facilitating reuse of print data
US11/001,341 US7423773B2 (en) 1998-10-09 2004-12-02 Print system and printer device facilitating reuse of print data
US11/675,159 US7463382B2 (en) 1998-10-09 2007-02-15 Print system and printer device facilitating reuse of print data
US12/141,442 US8072639B2 (en) 1998-10-09 2008-06-18 Print system and printer device facilitating reuse of print data
US13/286,706 US8345293B2 (en) 1998-10-09 2011-11-01 Print system and printer device facilitating reuse of print data

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-287847 1998-10-09
JP28784798 1998-10-09
JP7705499 1999-03-23
JP11-77054 1999-03-23
JP22332999A JP4443679B2 (ja) 1998-10-09 1999-08-06 プリントシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000385A Division JP2009078570A (ja) 1998-10-09 2009-01-05 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335059A true JP2000335059A (ja) 2000-12-05
JP4443679B2 JP4443679B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27302323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22332999A Expired - Fee Related JP4443679B2 (ja) 1998-10-09 1999-08-06 プリントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (5) US6842263B1 (ja)
EP (1) EP0992879B1 (ja)
JP (1) JP4443679B2 (ja)
DE (1) DE69934468T2 (ja)
ES (1) ES2277414T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015579A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc データ管理システム
JP2010061448A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2014096187A (ja) * 2014-02-13 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 情報管理装置、プログラム、情報管理システム、及び情報管理方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676127B2 (en) 1997-03-13 2004-01-13 Shuffle Master, Inc. Collating and sorting apparatus
US6655684B2 (en) 1998-04-15 2003-12-02 Shuffle Master, Inc. Device and method for forming and delivering hands from randomly arranged decks of playing cards
US6254096B1 (en) 1998-04-15 2001-07-03 Shuffle Master, Inc. Device and method for continuously shuffling cards
JP4443679B2 (ja) * 1998-10-09 2010-03-31 株式会社リコー プリントシステム
US8590896B2 (en) 2000-04-12 2013-11-26 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card-handling devices and systems
US7753373B2 (en) 2001-09-28 2010-07-13 Shuffle Master, Inc. Multiple mode card shuffler and card reading device
US8337296B2 (en) 2001-09-28 2012-12-25 SHFL entertaiment, Inc. Method and apparatus for using upstream communication in a card shuffler
US8011661B2 (en) 2001-09-28 2011-09-06 Shuffle Master, Inc. Shuffler with shuffling completion indicator
US7677565B2 (en) 2001-09-28 2010-03-16 Shuffle Master, Inc Card shuffler with card rank and value reading capability
US8616552B2 (en) 2001-09-28 2013-12-31 Shfl Entertainment, Inc. Methods and apparatuses for an automatic card handling device and communication networks including same
US6886829B2 (en) 2002-02-08 2005-05-03 Vendingdata Corporation Image capturing card shuffler
US20040012802A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Allen Kram H. System and method for printing a data file
US20050111035A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Kouichi Takamine Printing apparatus, printing system, printing method, and program therefor
JP4328604B2 (ja) * 2003-11-21 2009-09-09 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US20060066048A1 (en) 2004-09-14 2006-03-30 Shuffle Master, Inc. Magnetic jam detection in a card shuffler
ES2548171T3 (es) * 2004-11-24 2015-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Aparato de procesamiento de información, sistema de impresión y procedimiento de control de los mismos
KR100694092B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-12 삼성전자주식회사 템플릿을 이용한 이미지 프린팅 방법 및 시스템과 그방법을 수행하기 위한 프로그램이 저장된 기록 매체
US7593125B2 (en) 2005-05-06 2009-09-22 Kyocera Mita Corporation Print job spooling and distribution system
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
US7764836B2 (en) 2005-06-13 2010-07-27 Shuffle Master, Inc. Card shuffler with card rank and value reading capability using CMOS sensor
US7556266B2 (en) 2006-03-24 2009-07-07 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card shuffler with gravity feed system for playing cards
JP4986689B2 (ja) * 2006-05-22 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法及びプログラム
US8342525B2 (en) 2006-07-05 2013-01-01 Shfl Entertainment, Inc. Card shuffler with adjacent card infeed and card output compartments
US8353513B2 (en) 2006-05-31 2013-01-15 Shfl Entertainment, Inc. Card weight for gravity feed input for playing card shuffler
US8579289B2 (en) 2006-05-31 2013-11-12 Shfl Entertainment, Inc. Automatic system and methods for accurate card handling
US8070574B2 (en) 2007-06-06 2011-12-06 Shuffle Master, Inc. Apparatus, system, method, and computer-readable medium for casino card handling with multiple hand recall feature
JP4949127B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-06 株式会社セイコーアイ・インフォテック 印刷装置、ネットワーク印刷システム
US8919775B2 (en) 2006-11-10 2014-12-30 Bally Gaming, Inc. System for billing usage of an automatic card handling device
JP4936547B2 (ja) * 2007-10-19 2012-05-23 キヤノン株式会社 監視システム、監視方法、画像処理装置、依頼処理方法、記憶媒体、プログラム
US7988152B2 (en) 2009-04-07 2011-08-02 Shuffle Master, Inc. Playing card shuffler
US8967621B2 (en) 2009-04-07 2015-03-03 Bally Gaming, Inc. Card shuffling apparatuses and related methods
US8800993B2 (en) 2010-10-14 2014-08-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling systems, devices for use in card handling systems and related methods
JP5573709B2 (ja) * 2011-01-31 2014-08-20 ブラザー工業株式会社 通信装置
US8485527B2 (en) 2011-07-29 2013-07-16 Savant Shuffler LLC Card shuffler
US9731190B2 (en) 2011-07-29 2017-08-15 Bally Gaming, Inc. Method and apparatus for shuffling and handling cards
US8836980B2 (en) 2012-05-10 2014-09-16 Xerox Corporation Using virtual printers to select printing menu choices from limited resource devices
US8960674B2 (en) 2012-07-27 2015-02-24 Bally Gaming, Inc. Batch card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9378766B2 (en) 2012-09-28 2016-06-28 Bally Gaming, Inc. Card recognition system, card handling device, and method for tuning a card handling device
US9511274B2 (en) 2012-09-28 2016-12-06 Bally Gaming Inc. Methods for automatically generating a card deck library and master images for a deck of cards, and a related card processing apparatus
EP3113855B1 (en) 2014-04-11 2019-04-10 Bally Gaming, Inc. Method and apparatus for shuffling and handling cards
US9474957B2 (en) 2014-05-15 2016-10-25 Bally Gaming, Inc. Playing card handling devices, systems, and methods for verifying sets of cards
USD764599S1 (en) 2014-08-01 2016-08-23 Bally Gaming, Inc. Card shuffler device
US9566501B2 (en) 2014-08-01 2017-02-14 Bally Gaming, Inc. Hand-forming card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods
US9504905B2 (en) 2014-09-19 2016-11-29 Bally Gaming, Inc. Card shuffling device and calibration method
US9993719B2 (en) 2015-12-04 2018-06-12 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
US10237424B2 (en) 2016-02-16 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. System and method for analyzing, notifying, and routing documents
US10339765B2 (en) 2016-09-26 2019-07-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Devices, systems, and related methods for real-time monitoring and display of related data for casino gaming devices
US10933300B2 (en) 2016-09-26 2021-03-02 Shuffle Master Gmbh & Co Kg Card handling devices and related assemblies and components
CN107632802B (zh) * 2017-09-25 2020-09-18 深圳市东冠包装印刷纸品有限公司 用于多喷头的同步数据处理装置和方法以及打印机
US11376489B2 (en) 2018-09-14 2022-07-05 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11896891B2 (en) 2018-09-14 2024-02-13 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components
US11338194B2 (en) 2018-09-28 2022-05-24 Sg Gaming, Inc. Automatic card shufflers and related methods of automatic jam recovery
CN112546608A (zh) 2019-09-10 2021-03-26 夏佛马士特公司 缺陷检测的卡牌处理设备及相关方法
US11173383B2 (en) 2019-10-07 2021-11-16 Sg Gaming, Inc. Card-handling devices and related methods, assemblies, and components

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US633790A (en) * 1899-01-06 1899-09-26 Albert Marion Burgher Hose-clamping device.
US5333246A (en) 1990-04-05 1994-07-26 Seiko Epson Corporation Page-description language interpreter for a parallel-processing system
JPH05224846A (ja) 1992-02-14 1993-09-03 Fujitsu Ltd 印刷記録装置
JPH0655783A (ja) 1992-08-11 1994-03-01 Oki Farm Wear Syst:Kk プリンタ装置
JPH06305217A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2741726B2 (ja) * 1993-06-28 1998-04-22 富士通株式会社 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム
KR0136118B1 (ko) * 1994-01-21 1998-04-27 김광호 전자사진 방식을 이용한 데이터 송수신 회로 및 방법
US5699493A (en) * 1995-06-23 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing job accounting information to a host computer from a printer
JPH09114616A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Toshiba Corp プリントサブシステム
JP3495865B2 (ja) 1996-01-09 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置並びにそれらの制御方法
JPH09258931A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置
JP3209917B2 (ja) 1996-03-29 2001-09-17 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプリントサーバ装置および情報処理装置のデータ処理方法およびプリントサーバ装置のデータ処理方法
US6401109B1 (en) * 1996-11-18 2002-06-04 International Business Machines Corp. Virtual socket for JAVA interprocess communication
JP3837803B2 (ja) 1996-12-09 2006-10-25 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
JP4086345B2 (ja) * 1997-09-09 2008-05-14 キヤノン株式会社 通信制御方法及び装置及び通信システム
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
JP3498549B2 (ja) * 1997-10-03 2004-02-16 ミノルタ株式会社 複写システムおよびプリンタ
JP4443679B2 (ja) * 1998-10-09 2010-03-31 株式会社リコー プリントシステム
DE10057638C2 (de) * 2000-11-21 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Dokumentation von Daten eines Verkehrsmittels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015579A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc データ管理システム
US8294928B2 (en) 2006-07-03 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Data management system to extract text data
JP2010061448A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2014096187A (ja) * 2014-02-13 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 情報管理装置、プログラム、情報管理システム、及び情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69934468D1 (de) 2007-02-01
US20070133049A1 (en) 2007-06-14
US7463382B2 (en) 2008-12-09
US6842263B1 (en) 2005-01-11
JP4443679B2 (ja) 2010-03-31
DE69934468T2 (de) 2007-09-27
US20120044537A1 (en) 2012-02-23
US20050094202A1 (en) 2005-05-05
EP0992879B1 (en) 2006-12-20
US7423773B2 (en) 2008-09-09
US8345293B2 (en) 2013-01-01
US20080259396A1 (en) 2008-10-23
ES2277414T3 (es) 2007-07-01
EP0992879A2 (en) 2000-04-12
EP0992879A3 (en) 2002-05-22
US8072639B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000335059A (ja) プリントシステム及びプリンタ装置
US8199356B2 (en) Printing management system and printing management method
US20020054351A1 (en) Print system
WO2005124531A1 (ja) 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
US20090279136A1 (en) Image forming apparatus, job processing method, and storage medium
JP2004030169A (ja) 印刷データを管理する装置、データ構造、方法、およびプログラム
JP3624525B2 (ja) プリンタ制御装置及び印刷システム
US20050094172A1 (en) Linking font resources in a printing system
JP4704508B2 (ja) プリンタシステム
JP2000353059A (ja) 画像処理装置および方法、画像形成装置および方法並びに画像処理システム
JP4132238B2 (ja) 画像入力装置付き画像蓄積サーバ
JPH06187107A (ja) 帳票配布出力装置
JPH08329058A (ja) ネットワークプリンタシステム
JP2000029800A (ja) 自動送信装置
JP2000322223A (ja) 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JPH06311324A (ja) 電子ファイリングシステム
KR100528863B1 (ko) 텍스트데이터 추출이 가능한 인쇄장치 및 그의텍스트데이터 추출방법
JP2861033B2 (ja) 文書処理装置
JP2002366331A (ja) 蓄積型印刷装置
JP2001273105A (ja) プリント処理システム、プリント処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0926864A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのフォントデータ転送方法
JP2008055632A (ja) セキュリティ機能付きホストベースプリンタ
JP2008187228A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、印刷制御装置、画像処理プログラム及び印刷制御プログラム
JP2001134398A (ja) ネットワーク印刷システムの制御方法およびその記録媒体
KR20070035834A (ko) 검색기능을 구비한 호스트장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees