JP2000334024A - 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット - Google Patents

安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット

Info

Publication number
JP2000334024A
JP2000334024A JP11152878A JP15287899A JP2000334024A JP 2000334024 A JP2000334024 A JP 2000334024A JP 11152878 A JP11152878 A JP 11152878A JP 15287899 A JP15287899 A JP 15287899A JP 2000334024 A JP2000334024 A JP 2000334024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acupuncture
tube
length
depth
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152878A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuari Takakura
伸有 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANADA GAKUEN
Takakura Nobuari
Original Assignee
HANADA GAKUEN
Takakura Nobuari
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANADA GAKUEN, Takakura Nobuari filed Critical HANADA GAKUEN
Priority to JP11152878A priority Critical patent/JP2000334024A/ja
Priority to TW089108421A priority patent/TW474807B/zh
Priority to CA002339223A priority patent/CA2339223C/en
Priority to EP00927780.7A priority patent/EP1101482B1/en
Priority to KR10-2001-7001247A priority patent/KR100478177B1/ko
Priority to CNB008008949A priority patent/CN100333706C/zh
Priority to JP2000620910A priority patent/JP4061397B2/ja
Priority to US09/762,142 priority patent/US6575992B1/en
Priority to EP13000943.4A priority patent/EP2653148B1/en
Priority to CA002522860A priority patent/CA2522860C/en
Priority to PCT/JP2000/003144 priority patent/WO2000072798A1/ja
Priority to CN200410103721A priority patent/CN100594019C/zh
Publication of JP2000334024A publication Critical patent/JP2000334024A/ja
Priority to HK05110474.9A priority patent/HK1078455A1/xx
Priority to HK01107976A priority patent/HK1036928A1/xx
Priority to JP2007282989A priority patent/JP4315353B2/ja
Priority to JP2007282990A priority patent/JP4107617B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/08Devices for applying needles to such points, i.e. for acupuncture ; Acupuncture needles or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0134Cushion or similar support

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被験者及び施術者双方に対してマスキングを
行えるダブルブラインド法に用いる、安全鍼及びプラシ
ーボ鍼を提供する。 【解決手段】 プラシーボ鍼は、鍼管13と、鍼管13
に充填固定され、鍼体11の移動に抵抗を与える第1詰
め物14と、鍼管13の下部に充填固定され、鍼体11
が鍼管13内の所定の深さに進入したときに鍼体11の
移動に抵抗を与える第2詰め物17と、第1詰め物14
によって移動可能に保持されている鍼体11であって、
鍼体11の長さは鍼体11を十分に鍼管13に進入させ
たときに鍼体11の先端19が皮膚面上に留まる長さで
ある鍼体11と、鍼体11上部に設けられた鍼柄12の
底部に、或いは鍼管13の頂部に設けられ、鍼管13内
を進む鍼体11が皮膚面上に達したときに、鍼柄12が
鍼管13内に進入するのを阻止するストッパーとを有す
る。安全鍼は、上記のプラシーボ鍼のうち、第2詰め物
17を廃し、鍼体11を差し入れ深さに達するように長
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍼療法の治療効果
を厳密に確認するための、被験者及び施術者の双方に対
して本物の鍼か偽物の鍼かを、或いは鍼の刺入深さ、鍼
体の太さ、刺入部位(経穴又は非経穴)をマスキングを
することができるダブルブラインド用鍼セット、該ダブ
ルブラインド用鍼セットに使用することができる安全
鍼、プラシーボ鍼に関し、さらに、患者、施術者、或い
は使用済み鍼を処理する者に対して感染を防止すること
ができる安全鍼に関する。
【0002】
【従来の技術】鍼療法の治療効果を調べる方法のうち、
現時点で最も優れている実施可能な方法は、被験者のみ
をマスキングするシングルブラインド法であると言われ
ている。該シングルブラインド法による実験において
は、経穴上に、鍼と似た刺激、即ち、プラシーボ刺激を
与える場合を対照群とし、本物の鍼を刺して刺激を与え
る場合を刺鍼群として両者を比較し、治療効果を確認す
ることが行われてきた。
【0003】現在、提案されているプラシーボ刺激の与
え方には主に次の3種類の方法がある。 (1)鍼を用いず鍼管のみを皮膚面上にあて鍼管の上端
を叩打する方法。 (2)鍼体の先端を皮膚を切ることができない形状に変
え、これを皮膚面上に押し当てる方法(例えば、THE LA
NCET Vol.352, August 1, 1998 p364-365 )。 (3)経皮通電用の電極を皮膚に貼る方法。
【0004】前記(1)、(2)及び(3)の方法は、
いずれもシングルブラインド法による実験に用いられる
ものである。前記(1)及び(2)の方法は、条件が適
当に設定されれば被験者に対して、本物の鍼による刺激
感か或いはプラシーボ鍼を押し当てている刺激感かを認
識できなくする、即ち、マスキングをすることは可能で
ある。前記(2)については証明されている(例えば、
THE LANCET Vol.352,August 1, 1998 p364-365 )。前
記(3)の方法は、使用する器具の形状、被験者が受け
る刺激感が、鍼とは明らかに異なるので、被験者に対し
てマスキングをすることは困難である。
【0005】ところで、前記いずれのプラシーボ刺激を
与える方法も、施術者に対して、本物の鍼であるかどう
かを認識できなくする、即ち、施術者に対してマスキン
グをすることはできない。つまり、前記いずれのプラシ
ーボ刺激を与える方法も、対照群に使用するプラシーボ
刺激としては完全なものとは言えない。施術者が被験者
に刺鍼するときには、被験者の皮膚を鍼が破って生体内
を進んでいくという感触が、施術者の手指に伝わってし
まうため、或いは施術部位が施術者に時前に知れてしま
うため、施術者に対してマスキングをすることは不可能
であると考えられている。このような現状において、米
国のNIH(国立衛生研究所)のConsensus Developmen
t Conferenceは、鍼療法の評価は、被検者側のみに対し
てマスキングをする、所謂、シングルブラインド法でし
か行えないので、これを受け入れざるをえないとしてい
る(THE LANCET Vol.352, September 19, 1998 p992
)。
【0006】しかしながら、シングルブラインド法は、
施術者の鍼療法に対する期待や熱意が被験者に伝わって
しまうという欠点があるので、鍼療法の効果を厳密に確
認するために、被験者及び施術者双方に対してマスキン
グを行えるダブルブラインド法の出現が望まれている。
【0007】一方、現在、広く行われている刺鍼の方法
は、管鍼法である。管鍼法における施術は、分離した鍼
と鍼管を用いて行う。まず施術者は、鍼を鍼管内に挿入
し、鍼挿入済の鍼管を持っていない方の手の母指腹と示
指腹を軽く接触させるようにして押手(即ち、刺入時又
は抜鍼時に鍼管又は鍼体を挟み支持するように構えた
手)を皮膚面上につくる。次いで、押手の母指腹と示指
腹の間に鍼挿入済の鍼管をさし込み、押手で鍼挿入済の
鍼管を刺入する角度に合わせて支持し、刺手(鍼を刺し
たり、抜いたりする方の手)の示指腹で鍼柄上端を叩打
することにより(通常、管鍼法に用いられる鍼管の長さ
は鍼全体の長さより3〜4mm程度短いものが使用され
るので、その差分の長さだけ、刺手で叩いて入れる)切
皮をする。切皮をした後、切皮した鍼を残して鍼管のみ
を取り除き、押手で直接鍼体を挟み、支持した状態で刺
入する。目的の深さまで鍼体の先端が達したらそのまま
すぐに押手で鍼体を挟んだまま、或いは一定時間留置
(置鍼)してから再び押手をつくり、鍼を抜いていく。
抜鍼後の使用済鍼の鍼体及び鍼体の先端はむき出しのま
まである。
【0008】このように、管鍼法においては、鍼管と鍼
体が分離した状態となるので、刺入時、抜鍼時に押手が
直接鍼体に触れる。そのため、刺入される前に施術者の
手指により鍼体の汚染が発生する危険性がある。また、
抜鍼時には、鍼管が無い状態の鍼体を人体から抜除する
ため、むき出しの鍼体及び鍼体の先端により施術者の手
指が患者の体液で汚染される危険性がある。手袋をして
施術した場合にも同様なことがいえる。
【0009】鍼体及び鍼体の先端がむき出しの使用済鍼
で、施術者が誤って自分自身を刺したり、或いは廃棄す
る者が誤って自分自身を刺したりする危険性がある。現
在、鍼灸師を育てる教育施設や臨床施設においては使用
後の鍼の処分については、まず、使用済鍼を直径10c
m、高さ20cm程度の円筒形の廃鍼ケースに捨て、こ
れが一杯になったところで手作業で廃鍼ケースから使用
済鍼のみを取出し医療廃棄物用ダンボールに移し、これ
を処分するという方法がとられている。このような処分
方法においては、使用済鍼を廃鍼ケースへ捨てる際、ま
た、廃鍼ケースから医療廃棄物用ダンボールへ使用済鍼
を移す際に、使用済鍼が人の手に誤って刺さってしまう
という危険性があり、実際にそのようなケースがある。
【0010】また、鍼療法による感染を防ぐために、鍼
操作時に指サック、手術用手袋等を装着することが提案
されているが、装着等の操作自体が面倒であり、さらに
汚染された袋体の外面に手指が触れる危険性があるとい
う問題がある。
【0011】このような鍼療法、及び使用後の鍼の処分
時において、感染を予防する手段が種々提案されてい
る。
【0012】近年では、例えば、鍼体を被膜で覆ったり
(特開昭57−131446号公報)、鍼体下端を鍼管
の内径に収まる小管で被うなどの方法(特開昭57−1
77752号公報)が提案されている。これらの方法に
おいては、施術中に鍼体と鍼管とは分離され、施術後は
これらを別々に廃棄することになる。つまり廃棄の段階
においては鍼体及び鍼体の先端はむき出しであり、施術
後の誤刺等による第三者への感染の予防については考慮
されていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、鍼療法の効果を厳密に確認することが可能な、被験
者及び施術者双方に対して本物の鍼か偽物の鍼かを、或
いは刺入部位(経穴又は非経穴)をマスキングを行える
ダブルブラインド法に用いる、安全鍼及びプラシーボ鍼
を提供することを目的とする。
【0014】本発明の別の目的は、鍼療法において、患
者から施術者へ及び施術者から第三者への感染、並びに
廃棄時の第3者自身による誤刺等による感染を防止する
ことができる安全鍼を提供することを目的とする。
【0015】本発明のさらに別の目的は、刺入深さ、或
いは鍼体の太さをマスキングできるダブルブラインド用
鍼セットを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の安全鍼、或いは本発明の特にダブルブラ
インド用鍼セットに使用される安全鍼は、(1)鍼管
と、(2)鍼管内の任意の位置に充填固定され、鍼体の
移動に抵抗を与え、鍼体を保持させるための1個以上の
詰め物と、(3)該詰め物によって移動可能に保持され
ている鍼体であって、鍼管の長さよりも鍼体の刺入深さ
(身体内に身体が進入する深さ)分程長い鍼体と、
(4)鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管
の上端に設けられ、鍼体の先端が刺入深さに達したとき
に、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッパとを
有し、且つ、(5)前記鍼管は、鍼体の刺入深さよりも
長いものであることを特徴とする。
【0017】前記した目的を達成するための本発明のプ
ラシーボ鍼、或いは本発明のダブルブラインド用鍼セッ
トに使用されるプラシーボ鍼は、(1)鍼管と、(2)
鍼管内の任意の位置に充填固定され、鍼体の移動に抵抗
を与え、鍼体を保持させるための1個以上の第1詰め物
と、(3)鍼管の下部に充填固定され、鍼体の先端が鍼
管内を進み、所定の深さに達したときに鍼体の移動時に
切皮感と刺入感を与える1個以上の第2詰め物と、
(4)該第1詰め物によって移動可能に保持されている
鍼体であって、鍼体を十分に鍼管に進入させたときに鍼
体の先端が皮膚面上に留まる長さである鍼体と、(5)
鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管の上端
に設けられ、鍼管内を進む鍼体の先端が皮膚面上に達し
たときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッ
パとを有することを特徴とする。
【0018】また、上記とは別の本発明のプラシーボ鍼
は、(1)鍼管と、(2)鍼管内の任意の位置に充填固
定され、鍼体の移動に抵抗を与える1個以上の詰め物
と、(3)該詰め物によって移動可能に保持されている
鍼体であって、鍼体を十分に鍼管に進入させたときに鍼
体の先端が皮膚面上に留まる長さである鍼体と、(4)
鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管の上端
に設けられ、鍼管内を進む鍼体の先端が皮膚面上に達し
たときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッ
パとを有することを特徴とする。
【0019】前記安全鍼と前記プラシーボ鍼とを組み合
わせてダブルブラインド用鍼セットとすることができ
る。
【0020】第2詰め物を有するプラシーボ鍼を用いた
本発明のダブルブラインド用鍼セットは、両者の鍼管の
長さ、両者の鍼管上端から出ている鍼体の長さ、両者の
鍼柄の長さ、並びに、安全鍼の鍼体の先端から皮膚まで
の距離とプラシーボ鍼の鍼体の先端から第2詰め物上面
までの距離が各々同一であり、第2詰め物の上面は安全
鍼の刺入深さ分だけ鍼管下端から上に位置し、且つ両者
は外観上区別つかないものであることを特徴とする。安
全鍼とプラシーボ鍼が外観上区別つかないことが、被験
者と施術者の双方に対してダブルブラインドでマスキン
グする上で必要であり、例えば、鍼管が不透明のものが
望ましい。
【0021】第2詰め物を持たないプラシーボ鍼を用い
た本発明のダブルブラインド用鍼セットは、両者の鍼管
の長さ、両者の鍼管上端から出ている鍼体の長さ、並び
に、両者の鍼柄の長さが各々同一であり、且つ両者は外
観上区別つかないものであることを特徴とする。この様
なプラシーボ鍼の詰め物には、切皮感及び鍼刺入時の抵
抗感を全く打ち消すような抵抗を有するものを用いるこ
とが好ましい。このようなプラシーボ鍼を用いたダブル
ブラインドセットは、特に、安全鍼による刺入深さが浅
い場合の適用や、皮膚が薄く柔らかく、また皮下組織が
柔らかい所の適用に適している。
【0022】前記とは別の組み合わせで構成した本発明
のダブルブラインド用鍼セットは、(1)鍼柄の材質、
長さ、色、形状、また、鍼体の材質、全長、太さ、鍼管
上部に出た鍼体の長さ、鍼体の先端から皮膚面までの距
離、刺入深さ、鍼管の材質、長さ、色、形状、及び詰め
物の質、量、個数、詰める位置のそれぞれの特徴から目
的とするダブルブラインド試験に応じて選ばれた1種以
上の特徴が異なる安全鍼を1個以上用意して安全鍼のグ
ループとし、(2)鍼柄の材質、長さ、色、形状、ま
た、鍼体の材質、全長、太さ、鍼管上部に出た鍼体の長
さ、鍼体の先端から第2詰め物上面までの距離、鍼管の
材質、長さ、色、形状、及び第1詰め物の材質、量、個
数、詰める位置、また第2詰め物の材質、量、個数、詰
める位置のそれぞれの特徴から目的とするダブルブライ
ンド試験に応じて選ばれた1種以上の特徴が異なるプラ
シーボ鍼を1個以上用意してプラシーボ鍼のグループと
し、(3)前記安全鍼のグループとプラシーボ鍼のグル
ープを組み合わせてなることを特徴とするダブルブライ
ンド用鍼セットである。
【0023】ダブルブラインド用鍼セットにおいて、プ
ラシーボ鍼と安全鍼の前記各特徴の種類に着目した組み
合わせ、及び組み合わせ個数は目的とするダブルブライ
ンド試験に応じて任意に設定することができる。
【0024】鍼管の長さとは、鍼管の上端に突出してス
トッパが設けられている場合は、鍼管から突き出してい
るストッパの厚みを含めた長さとする。
【0025】鍼柄下端に設けられたストッパが鍼柄の下
端より突出している場合、又は鍼柄下方の鍼体の任意の
位置にストッパを設けた場合には、鍼体の長さは、スト
ッパ下端からの長さとする。
【0026】安全鍼やプラシーボ鍼の各鍼管の底部の皮
膚当接面側に、両者の鍼管を皮膚に粘着固定させるため
の粘着性又は吸着性の台座を設けてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。
【0028】安全鍼 図1は、本発明の安全鍼の使用前の状態を示し、(a)
は外観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)におけ
るA−A′の断面図である。図1において、3は鍼管で
あり、内部に鍼体1の移動に適度な抵抗を与え且つ鍼体
1を保持させるための詰め物4が充填されて固定されて
いる。即ち、安全鍼は、使用前においては、鍼体1が詰
め物4により保持された状態である。詰め物4の固定位
置は、鍼管3内であって、鍼体1を保持できる任意の位
置でよいが、上部に固定することが好ましい。詰め物4
は材質の異なる複数の層が積層されたものでもよい。詰
め物4の長さ、個数は使用態様に合わせて任意に選択で
きる。
【0029】また、例えば、詰め物を鍼管3内の上部と
下部とに設け、鍼管3内の下部に設けた詰め物4を酒精
綿とすることにより鍼体の消毒を行うことができる。本
発明の安全鍼は、鍼管3内の詰め物4で鍼体1を移動可
能に保持しているので、刺入時或いは抜鍼時に鍼体が真
っ直ぐに移動することが可能となり、押手の代わりとな
る。
【0030】詰め物4の材料には、綿花、プラスチッ
ク、シリコーン樹脂、ゴム、多糖類、タンパク質、発泡
プラスチック、合成繊維、天然繊維、獣肉・魚肉等の生
肉、加工肉(ハム等)等の単独、若しくはこれらの材料
の組み合わせが使用できる。詰め物4の中心には、鍼体
1が移動可能に保持されており、鍼体1の先端9は鍼管
3の下端から上へ距離S1 の位置まで進入している。
【0031】鍼体1の上部には鍼柄2が形成されてい
る。鍼管3の上端には、鍼柄2の下端が鍼管3内に進入
できないようにするために、ストッパ5が設けられてい
る。該ストッパ5は、鍼管3の外側又は内側に設けるこ
とができる。なお、鍼管3側にストッパ5を設ける代わ
りに、鍼柄2の下端側にストッパを設けてもよい。
【0032】図9は、鍼柄2の下端側にストッパ25を
設けた場合の本発明の安全鍼の使用前の状態を示し、図
9(a)は外観正面図、(b)は上面図、(c)は
(b)におけるA−A′の断面図である。鍼体1の長さ
は、鍼体1が鍼管3内に最大進入したときに、治療効果
が上がる長さとするとよい。
【0033】図10(a)、(b)、(c)、(d)
は、いずれも鍼柄2に設けた場合の鍼柄と鍼体の一部を
示しているが、図9に示したストッパとは別の形のスト
ッパの態様である。図10(a)はストッパ251の一
部が鍼柄2よりも突出している例であり、図10(b)
は鍼柄2の下面に鍔状のストッパ252を設けた例であ
り、図10(c)は鍼柄2の下部から下面を被うように
形成したストッパ253の例であり、図10(d)は鍼
柄にストッパ機能を付与するように鍼柄下部に顎を設け
たストッパ254の例である。
【0034】図11は、鍼柄2の下方であって、鍼体1
の上部にストッパ255を設けた場合の例であり、例え
ば、クリップ状のストッパ255とすることができる。
【0035】安全鍼をダブルブラインド用に使用せず
に、専ら、治療目的に使用する場合には、詰め物4は鍼
体1を保持することができ、移動可能であればよく、ダ
ブルブラインド用鍼セットに使用する場合に比べて、鍼
体1の移動時の抵抗を小さくしておく方が望ましく、ま
た、鍼管3の径を小さくし、鍼管3を軽くしておく方が
望ましく、また、距離S1 を短くしておく方が望まし
い。このようにすることにより、安全鍼は弾入すること
が容易になり、鍼管3が軽いため置鍼も容易になる。ま
た、鍼管3の最上部に位置する詰め物4の上面が鍼管3
の上端と同じ位置になるように配置し、この詰め物4を
ストッパの代用としてもよい。
【0036】図2は、図1の安全鍼を人体6の皮膚面か
ら刺入した状態を示す。鍼体1の長さは、鍼管3の長さ
と、人体6に鍼体1を刺入する長さ(深さ)の和となる
ようにしている。施術者は鍼管3を左手で固定し、右手
で鍼柄2に回転運動又は直進運動を与えることにより、
鍼体1に直接手で触れることなく、人体6の目的の位置
まで鍼体1の先端9を、旋撚法や送り込み法等で到達さ
せることができる。また、抜鍼時にも、同様に、施術者
は鍼管3を左手で固定し、右手で鍼柄2に回転運動又は
直進運動を与えることにより、鍼体1に直接触れること
なく、抜鍼できる。抜鍼後の安全鍼の状態は、ほぼ図1
に示すような、鍼体1の先端9から大部分の鍼体1が鍼
管3内に収容された状態である。このように、本発明の
安全鍼は、保存時、施術時、施術後において、施術者或
いは使用済み鍼の処理者が鍼体1の先端9及び鍼体1に
直接触れることがないので、感染防止に効果がある。
【0037】プラシーボ鍼 図3は、本発明のプラシーボ鍼の使用前の状態を示し、
(a)は外観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)
におけるB−B′の断面図である。図3において、13
は外から内部が見えないような材質の鍼管が好ましく、
内部に、特に上部内部に鍼体11の移動に適度な抵抗を
与え且つ鍼体11を保持させるための第1詰め物14が
充填されて固定されている。第1詰め物14の材料に
は、前記安全鍼と同一の材料を用いることが好ましい。
第1詰め物14の長さ、個数は使用態様に合わせて任意
に選択できる。第1詰め物14は材質の異なる複数の層
が積層されたものでもよい。
【0038】鍼管13の下部内部には第2詰め物17が
充填固定されている。第2詰め物17は、鍼体11の移
動時に切皮感と刺入感を感じさせるような適度な抵抗を
与える。第2詰め物17の長さ、個数は使用態様に合わ
せて任意に選択できる。第2詰め物17は材質の異なる
複数の層が積層されたものでもよい。第2詰め物17の
材料には、綿花、プラスチック、シリコーン樹脂、ゴ
ム、多糖類、タンパク質、発泡プラスチック、合成繊
維、天然繊維、獣肉・魚肉等の生肉、加工肉(ハム
等)、通電ペースト、通電ゼリー等の単独、若しくはこ
れらの材料の組み合わせが使用できる。鍼体11の先端
19は最上位の第2詰め物17の上面から上へ距離S2
の位置まで進入している。ダブルブラインド用にセット
するためには、S 2 =S1 とする。
【0039】鍼体11の上部には鍼柄12が形成されて
いる。鍼管13の上端には鍼柄12の下端が鍼管13内
に進入できないようにするために、ストッパ15が設け
られている。なお、鍼管13側にストッパ15を設ける
代わりに、鍼柄12の下端側にストッパを設けてもよ
い。図12は、鍼柄12の下端側にストッパ35を設け
た場合の本発明のプラシーボ鍼の使用前の状態を示し、
図12(a)は外観正面図、(b)は上面図、(c)は
(b)におけるB−B′の断面図である。
【0040】プラシーボ鍼の上記以外のストッパの態様
は、図10、図11に示す安全鍼のストッパの例と同様
なストッパを採用することができる(図面省略)。
【0041】図4は、図3のプラシーボ鍼を人体16の
皮膚面に対して適用した状態を示す。
【0042】なお、第1詰め物に切皮感及び鍼刺入時の
抵抗感を全く打ち消すような抵抗を有するものを選択し
た場合には、第2詰め物17を省略することができる。
【0043】台座 図5は、図1の安全鍼の下端に台座8を設置したもので
ある。台座8の下面は人体の皮膚に対して粘着性又は吸
着性を有する粘着材又は吸盤で形成されている。図5に
おいて、(a)は外観正面図、(b)は上面図、(c)
は(b)におけるC−C′の断面図である。台座8は鍼
管3と一体的に形成してもよく、また鍼管3と別体に形
成して、着脱可能に組み合わせたものでもよい。また、
台座8を特別に設けずに、鍼管3の下面に粘着層を設け
て置鍼できるようにしてもよく、このような手段は、安
全鍼を治療目的として使用する場合に有効である。
【0044】図6は、図5の安全鍼を人体6の皮膚面か
ら刺入した状態を示す。図6に示すように、粘着性又は
吸着性を有する台座8により、施術時に鍼管3を皮膚面
に留置させると共に、鍼体1の刺入状態を一定時間安定
に維持(置鍼)させることができる。
【0045】なお、安全鍼を単独で用いる場合は、刺入
の深さが適度に深く、鍼管3の長さ、鍼体1の長さや太
さの関係が適当に設定されれば、台座8を設けなくても
置鍼を行うことができる。しかしながら、置鍼にあたり
刺入深さを浅くする場合、或いは刺入した鍼の安定を確
実にする場合、また通電刺激を行う場合などにおいて、
安全鍼に台座を設けることが望ましい。
【0046】図7は、図3のプラシーボ鍼の下端に台座
18を設置したものである。台座18の下面は人体16
の皮膚に対して粘着性又は吸着性を有する粘着材又は吸
盤により形成されている。図7において、(a)は外観
正面図、(b)は上面図、(c)は(b)におけるD−
D′の断面図である。台座18は鍼管13と一体的に形
成してもよく、また鍼管13と別体に形成して、着脱可
能に組み合わせたものでもよい。
【0047】図8は、図7のプラシーボ鍼を人体16の
皮膚面に適用した状態を示す。図8に示すように、粘着
性又は吸着性を有する台座18により適用時に鍼管13
を含んだプラシーボ鍼を皮膚に安定に留置させることが
できる。
【0048】このように、安全鍼及びプラシーボ鍼の双
方に粘着性又は吸着性の台座8、18を設けた場合に
は、両者の置鍼(鍼体を刺入した状態で一定時間留めて
おくこと)の状態を容易に実現できる。
【0049】安全鍼とプラシーボ鍼の下端形状の態様 人体の皮膚面に対して、鍼体を斜めに刺入する必要があ
る場合には、安全鍼については図13に示すように、鍼
管3の下端を斜めにカット、プラシーボ鍼についても図
14に示すように同様に、鍼管13の下端を斜めにカッ
トするとよい。図13及び図14に示す下端が斜めの鍼
管3、13の長さは、鍼管3、13の中心軸において計
測する。また、下端が斜めの鍼管3、13に対して台座
を設ける場合については、鍼管3、13の下端の形状に
合わせて設ける。
【0050】ダブルブラインド用鍼セット 上記の安全鍼とプラシーボ鍼を組み合わせてダブルブラ
インド用鍼セットとすることができる。この場合、両者
が外観上区別つかないように、両者の鍼管3、13の長
さ、使用前における両者の鍼管3、13上端から出てい
る鍼体1、11の長さ、両者の鍼柄2、12の長さ、並
びに、安全鍼の鍼体1の先端9から皮膚までの距離S1
と、プラシーボ鍼の鍼体11の先端19から第2詰め物
17上面までの距離S2 を各々同一とし、両者の形や色
を見たとき同一であるようにする。
【0051】安全鍼の詰め物4とプラシーボ鍼の第1詰
め物14を同一の材質にして、且つ両者の鍼管3、13
を不透明として内部が見えないようにすることが望まし
い。また、好ましくは、両者の鍼管3、13の下端を含
む下部に遮蔽物(図示していない)を設けて、遮蔽して
内部が見えない状態にしてもよい。このような遮蔽物に
は滅菌済のものを用い、形状としては、例えば、フィル
ム状、シート状、板状、バルク状のもの、さらに材質と
しては、例えば、酒精綿、プラスチック、紙、ガーゼ、
タンパク質、多糖類或いはこれらを組み合わせたもの等
が挙げられる。また、このような遮蔽物には、通電刺激
を与えることができる通電ペースト(塗布して遮蔽物を
形成)、通電ゼリー或いは通電パッドでもよい。
【0052】安全鍼とプラシーボ鍼の使用前の状態にお
いて、鍼管3、13上端の位置と同じ高さに来る各鍼体
1、11に目印を付けておけば、施術後に再び、使用前
の状態の位置に各鍼体1、11を容易に戻すことができ
る。
【0053】両者の鍼管3、13の全長は、安全鍼の鍼
体1の長さから所定の刺入深さを引いた値とする。な
お、刺入の深さは目的とする施術部位によって各々異な
るので、鍼管3、13の長さはその時々に応じた長さに
する。
【0054】両者の鍼管3、13の上端又は鍼柄2、1
2の下端に設けたストッパ5、25、15、35によ
り、鍼管3、13の上端に鍼柄2、12の下端が達した
ら、それ以上、鍼体1、11が進まない。このことによ
り、プラシーボ鍼の鍼体11と鍼管13の長さが同一で
ある場合は、両者の鍼の適用時に鍼体1、11の移動距
離が全く同一となる。また、プラシーボ鍼の鍼体11の
長さが鍼管13の長さよりやや長め乃至やや短めの場合
は、両者の鍼体1、11の移動距離はほぼ同一となる。
【0055】安全鍼は、鍼体1の長さから鍼管3の長さ
を引いた分だけの長さが体内に入ることになる。プラシ
ーボ鍼の鍼体11の長さは、施術時に刺手で鍼体11を
旋撚したり、送り込んだりする操作で、ストッパ15、
35により鍼柄12の下端が鍼管13の上端に達し、停
止した時点でプラシーボ鍼の鍼体11の先端19が皮膚
面を押圧する範囲の長さから皮膚面のわずか上の位置で
留まる範囲の長さとする。プラシーボ鍼をこのような長
さとするためには、鍼体11を鍼管13の長さより、や
や長め乃至やや短めの範囲の任意の点で切断するとよ
い。また、鍼体11の先端19の形状も体の中に入らな
いような形状(例えば、鋭利ではない形状)とすること
が好ましい。プラシーボ鍼の鍼体11の長さや先端19
の形状は、プラシーボ鍼による刺激の強さに応じて、変
えることができる。
【0056】安全鍼、及びプラシーボ鍼とも、鍼管3、
13内に詰め物(プラシーボ鍼の場合は第1詰め物)
4、14が充填固定されているので、刺入時及び抜鍼時
の鍼体1、11の直進運動或いは回転運動に対して抵抗
を与えられる。この抵抗の強さは、施術方法、施術部位
及び刺入の深さにより適当に調整することができる。こ
の抵抗により、刺入時及び抜鍼時に施術者の刺手に伝わ
ってくる鍼体1が生体の中を移動するために生ずる抵抗
感が打ち消されるので、施術者には安全鍼とプラシーボ
鍼の区別がつかなくなる。
【0057】さらに、プラシーボ鍼の鍼管13内には第
2詰め物17が充填固定されている。該第2詰め物17
の充填位置は、第2詰め物17の下面が鍼管13の下端
位置を含んだその近辺となる位置にする。一方、第2詰
め物17の上面は、安全鍼とプラシーボ鍼の鍼体の長さ
の違いの分だけ(即ち,安全鍼の鍼体1が人体6内に刺
入される長さだけ)鍼管13の下端から上がった位置で
ある。このような第2詰め物17の配置で、両者の鍼管
3、13の上端から出ている鍼体1、11及び鍼柄2、
12の長さを同一に揃えてセットしておくことにより、
安全鍼の鍼体1の先端9から皮膚までの移動距離S1
プラシーボ鍼の鍼体11の先端19から鍼管13の下部
の第2詰め物17の上面までの移動距離S2 が、プラシ
ーボ鍼の鍼体11と鍼管13の長さが同一である場合
は、全く同一となる(S1 =S2 )。また、プラシーボ
鍼の鍼体11の長さが鍼管13の長さよりやや長め乃至
やや短めの場合は、両者の鍼体1、11の移動距離はほ
ぼ同一となる。
【0058】上記のようにセットされた安全鍼とプラシ
ーボ鍼を用い、人体6、16の皮膚面に適用する場合
に、安全鍼の鍼体1の先端9が皮膚面に達する迄の距離
1 と同一或いはほぼ同一の距離をプラシーボ鍼の鍼体
11の先端19が進むと、第2詰め物17の上面まで到
達することになるので、プラシーボ鍼の鍼体11の先端
19が該位置よりさらに進めば、安全鍼の鍼体1の先端
9が所定位置から人体6の皮膚面に達し、皮膚を破って
生体内を進んでいくときの抵抗感と同等な感触をプラシ
ーボ鍼に与えることができる。したがって、施術時に両
者の区別は困難となり、施術者に対してマスキングが行
える。
【0059】ダブルブラインド用鍼セットにおいて、安
全鍼の詰め物、及びプラシーボ鍼の第1詰め物につい
て、被験者に適用した場合に、切皮感及び鍼刺入時の抵
抗感を全く打ち消すような抵抗を有する詰め物を選択し
た場合には、プラシーボ鍼における第2の詰め物を省略
することができる。ただし単刺や置鍼以外の手技、例え
ば、雀啄術や撚鍼術等を刺入した鍼に行う場合には第1
詰め物の抵抗の抵抗をある程度小さくする必要があり、
第2詰め物を用いることが望ましい。
【0060】また、安全鍼とプラシーボ鍼を区別できな
いようにするための上記とは別の手段には、次の方法が
ある。即ち、鍼柄の材質、長さ、色、形状、また、鍼体
の材質、全長、太さ、鍼管上部に出た鍼体の長さ、鍼体
の先端から皮膚面までの距離、刺入深さ、鍼管の材質、
長さ、色、形状、及び詰め物の質、量、個数、詰める位
置等のそれぞれの特徴から目的とするダブルブラインド
試験に応じて選ばれた1種以上の特徴において異なる前
記安全鍼を複数個用意して安全鍼のグループとする。
【0061】他方では、鍼柄の材質、長さ、色、形状、
また、鍼体の材質、全長、太さ、鍼管上部に出た鍼体の
長さ、鍼体の先端から第2詰め物上面までの距離、鍼管
の材質、長さ、色、形状、及び第1詰め物の材質、量、
個数、詰める位置、また第2詰め物の材質、量、個数、
詰める位置等のそれぞれの特徴から目的とするダブルブ
ラインド試験に応じて選ばれた1種以上の特徴において
異なる前記プラシーボ鍼を複数個用意してプラシーボ鍼
のグループとする。
【0062】次いで、1種以上の特徴において異なる前
記安全鍼のグループとプラシーボ鍼のグループを組み合
わせてダブルブラインド用鍼セットとする。つまり、こ
のように選択組み合わされた個々の安全鍼とプラシーボ
鍼は、前記の1種以上の特徴において差があるが、目的
とするダブルブラインド試験に応じて選ばれたランダム
な組み合わせとなっているので外観上、安全鍼及びプラ
シーボ鍼の区別は被験者及び施術者の双方に分からな
い。即ち、ダブルブラインド効果がある。
【0063】太さダブルブラインド用鍼セット 上記ダブルブラインド用鍼セットの組み合わせにおい
て、例えば、鍼体の太さについて着目して、鍼体の太さ
の異なる安全鍼及びプラシーボ鍼を種々組み合わせ、そ
れらの鍼の太さ以外の外観を同一にしておけば、太さを
マスキングしてダブルブラインド(被験者及び施術者双
方に対して)により試験を行うことができる。このよう
な組み合わせの鍼セットを太さダブルブラインド用鍼セ
ットという。
【0064】深さダブルブラインド用鍼セット 上記ダブルブラインド用鍼セットの組み合わせにおい
て、例えば、刺入深さについて着目して、刺入深さの異
なる安全鍼を種々用意し、長さの種々異なるプラシーボ
鍼を用意し、両者のグループを組み合わせ、それらの鍼
の外観を同一にしておけば、刺入深さをマスキングして
ダブルブラインドにより試験を行うことができる。即
ち、鍼体がどの程度の深さ迄、生体内に刺入されたかに
ついて施術者及び被検者の双方に対してブラインドして
深さをマスキングすることができる。このような深さを
マスキングして施術者及び被検者の双方に分からないよ
うにする鍼セットを深さダブルブラインド用鍼セットと
いう。
【0065】上記とは別の刺入深さをマスキングしてダ
ブルブラインド試験に用いる深さダブルブラインド用鍼
セットについて述べる。
【0066】このような深さダブルブラインド用鍼セッ
トは、刺入深さが種々異なる複数個の深さマスキング鍼
からなる深さダブルブラインド用鍼セットである。この
ような深さダブルブラインド用鍼セットには、鍼管の長
さが種々異なるものであって且つ刺入深さが種々異なる
複数個の鍼のグループをセットにした場合と、鍼管の長
さが同一で且つ刺入深さが種々異なる複数個の鍼のグル
ープをセットにした場合の2通りがある。
【0067】i)鍼管の長さが種々異なるものであって
且つ刺入深さが種々異なる複数個の鍼のグループをセッ
トにした場合 このような深さダブルブラインド用鍼セットは、次の
(1)〜(4)の特徴を有する刺入深さと鍼管の長さが
種々異なる複数個の深さマスキング鍼を第1グループと
したものである。即ち、第1グループの深さマスキング
鍼は、図1に示す安全鍼と同じ形状のものを使用するこ
とができ、(1)鍼管と、(2)鍼管内の任意の位置に
充填固定され、鍼体の移動に抵抗を与え、鍼体を保持さ
せるための1個以上の保持詰め物と、(3)該詰め物に
よって移動可能に保持されている鍼体であって、鍼管の
長さよりも鍼体の刺入深さ分程長い鍼体と、(4)鍼体
上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管の上端に設
けられ、鍼体の先端が所定の刺入深さに達したときに、
鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッパとを有す
ることを特徴とする深さマスキング鍼である。なお、第
1グループの深さマスキング鍼のみから深さダブルブラ
インド用鍼セットを構成する場合には、保持詰め物は、
鍼体が身体へ進入する時の切皮感や刺入時の抵抗感を打
ち消す程度の抵抗を有することが望ましい。
【0068】この深さダブルブラインド用鍼セットを用
いてダブルブラインド試験を行う際には、鍼管の長さ
と、該鍼管の長さに対する鍼体の長さ、且つ鍼体の刺入
深さが種々異なっており、外観上、刺入深さについての
区別は被験者及び施術者の双方に分からない。また、鍼
体が身体へ進入する時の切皮感や刺入時の抵抗感、刺入
深さについても施術者には分からない。即ち、刺入深さ
についてダブルブラインド効果がある。
【0069】また、鍼管の長さが種々異なり、且つ鍼体
の刺入深さが種々異なる深さダブルブラインド用鍼セッ
トにおける上記とは別の第2グループの深さマスキング
鍼は、上記深さマスキング鍼に、さらに鍼体の移動時に
切皮感と刺入感を与えることができる切皮感覚様詰め物
を鍼管の下部に充填して設けたものである。即ち、この
ような深さブラインド鍼セットに用いることができる深
さマスキング鍼は、(1)鍼管と、(2)鍼管内の任意
の位置に充填固定され、鍼体の移動に抵抗を与え、鍼体
を保持させるための1個以上の保持詰め物と、(3)鍼
管の下部に充填固定され、鍼体の先端が鍼管内を進み、
所定の深さに達したときに鍼体の移動時に切皮感と刺入
感を与える1個以上の切皮感様詰め物と、(4)該保持
詰め物によって移動可能に保持されている鍼体であっ
て、鍼管の長さよりも鍼体の刺入深さ分程長い鍼体と、
(5)鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管
の上端に設けられ、鍼管内を進む鍼体の先端が所定の刺
入深さに達したときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻
止するストッパとを有することを特徴とする。
【0070】このような深さダブルブラインド用鍼セッ
トを構成する深さマスキング鍼は、鍼管の長さが種々で
あり、且つ刺入深さも種々であり、外観上、刺入深さは
判別できない。また、鍼体が身体へ進入する時の切皮感
や刺入時の抵抗感、刺入深さについても施術者には分か
らない。これらの深さマスキング鍼をランダムに選び被
験者に対して適用することにより、刺入の深さについて
マスキングした状態で、施術者及び被検者の双方に対し
てダブルブラインドで実験することができる。
【0071】また、上記第1グループの深さマスキング
鍼及び第2グループの深さマスキング鍼から選ばれた2
種以上を組み合わせても、鍼体の刺入深さについてマス
キングが可能なことを特徴とする深さダブルブラインド
用鍼セットを構成することができる。
【0072】深さマスキング鍼の保持詰め物には、前記
した安全鍼の詰め物、或いはブラインド鍼の第1詰め物
と同様なものを用いることができる。
【0073】深さマスキング鍼の切皮感様詰め物には、
前記したプラシーボ鍼の第2詰め物と同様なものを用い
ることができる。このような切皮感様詰め物は、例え
ば、酒精綿を用いることができ、その長さ、密度、鍼管
内での位置は、適用に応じて変えることができる。酒精
綿による詰め物は、複数個に分けて設けてもよい。ま
た、酒精綿の他に、滅菌済の物質(鍼体の先端、鍼体が
通過し、さらに身体内に入っても衛生上問題のない物
質、例えば、アルコールに浸したガーゼや紙等)を詰め
物として用いることも可能である。
【0074】ii)鍼管の長さ、鍼管上端から出ている鍼
体の長さ、鍼柄の長さが同一であり、且つ刺入深さが種
々異なる複数個の鍼のグループをセットにして深さダブ
ルブラインド用鍼セットを構成する場合 前記i)の第2グループで説明した保持詰め物と切皮感
様詰め物の両方を持つ深さマスキング鍼について、鍼管
の長さ、鍼管上端から出ている鍼体の長さ、鍼柄の長さ
が同一であり、且つ刺入深さが種々異なる複数個の鍼の
グループをセットにして深さダブルブラインド用鍼セッ
トを構成する。複数個の詰め物のうち切皮感様詰め物
(下位の詰め物)の位置は、同グループ内で刺入深さが
最も深い鍼を基準にして決めることが望ましい。刺入深
さが最も深い鍼以外の鍼の下位の詰め物上面の位置は、
刺入深さが最も深い鍼の鍼体の先端から皮膚面までの距
離分の長さだけ、鍼体の先端から下のところに来ること
が好ましい。また、前記i)の第1グループの鍼をこの
ようなセットにして用いることも可能である。
【0075】施術部位ダブルブラインド用鍼セット 施術者に経穴部に施鍼するのか、或いは非経穴部に施鍼
するのかを知られたくない場合、施術者以外の者が予
め、経穴部或いは非経穴部の取穴を行い、本発明の台座
付きの鍼(安全鍼又はプラシーボ鍼)を設置し、その
後、施術者に鍼を刺入してもらうというような方法で実
験を行うことができる。つまり、台座付きの鍼は、施術
部位(経穴部、非経穴部)に関してもマスキングをする
ことを可能にする。
【0076】安全鍼を用いた施術 本発明の安全鍼を用いて施術を行うには、まず施術者
は、安全鍼の鍼管3を皮膚面上につくった押手の母指腹
と示指腹の間にさし込み、押手で鍼管3を支持し、刺手
(鍼を刺したり、抜いたりする方の手)で鍼柄2の上端
を叩打して鍼体1の先端9で切皮し、鍼柄2の下端又は
鍼管3の上端に設けられたストッパ5、25により、鍼
柄2が鍼管3の上端で止まる位置まで、旋撚法或いは送
り込み法で刺入し、移動させて、鍼体1の先端9を人体
6内の目的の位置まで到達させる。なお、鍼体1の移動
時の詰め物4の抵抗の強さに応じて、又は鍼管3の上端
から出ている鍼体1の長さに応じて最初から旋撚法で刺
入してもよい。置鍼を行う場合にはこの状態を一定時間
保持する。置鍼には台座付きの安全鍼を用いると容易に
行える。次いで、押手で鍼管を保持したまま、鍼を抜い
ていき使用前の位置まで引き上げる。本発明の台座付き
の安全鍼を使用する場合には、押手は不要となる。この
段階で、鍼体1の人体6内に挿入された部分は鍼管3内
に収まることになる。このような状態の鍼管3を人体6
から離して、所定の場所へ廃棄する。
【0077】
【発明の効果】本発明の安全鍼は、保存時、施術時、施
術後において、先端を含む鍼体は鍼管内に保持されてお
り、鍼管が鍼体と分離されることがないので、施術者或
いは使用済み鍼の処理者が鍼体の先端及び鍼体に直接触
れることが無い。そのため患者から施術者への感染防
止、施術者から第三者への感染防止、及び施術者自身或
いは廃棄者自身による誤刺による感染防止に効果があ
る。
【0078】本発明の安全鍼は、ストッパにより目的と
する深さに正確に達し、目的とする深さ以上に鍼体が進
入することを防止することができる。このことにより、
必要以上に組織、或いは重要な臓器を損傷することがな
くなる。特に、胸部、腹部には重要な臓器が存在し、同
部位の施術にあたっては、正確な刺入深さが要求され
る。従来の鍼を用いた施術では、刺入された鍼体の深さ
の測定は施術者のカンや感覚で行っているため、誤って
必要以上に深く鍼体を刺入してしまう可能性、或いは目
的の位置まで鍼体の先端が達しない可能性がある。ま
た、置鍼時に鍼体・鍼柄の自重や、鍼体・鍼柄の上に掛
けたバスタオル等の重み、筋収縮等により予期せぬさら
なる鍼体の進入が起こり、必要以上に鍼体が入ってしま
うことがある。本発明の安全鍼はストッパを有するので
これらの不都合を解消することができる。
【0079】本発明のダブルブラインド用鍼セットは、
鍼療法の効果を厳密に確認するための、被験者及び施術
者双方に対してマスキングを行えるダブルブラインド法
の実施を初めて実現可能にした。
【0080】鍼管の長さと該鍼管の長さに対する鍼体の
長さの種々異なる安全鍼を鍼治療に用いる場合には、刺
入深さをマスキングしてダブルブラインド法を実施する
ことができる。
【0081】鍼体の太さが種々異なる安全鍼を鍼治療に
用いる場合には、鍼体の太さをマスキングしてダブルブ
ラインド法を実施することができる。
【0082】本発明の安全鍼、及びプラシーボ鍼は、鍼
管内の詰め物で鍼体を移動可能に保持しているので、刺
入時或いは抜鍼時に鍼体が真っ直ぐに移動することが可
能となり、押手の代わりとなる。粘着性の台座を設けた
場合には、刺入時に鍼管を留置した状態で安定して置鍼
ができ、また、押手が必要なくなるという利点がある。
【0083】台座付きの鍼は、施術部位(経穴部、非経
穴部)に関してもダブルブラインドによりマスキングを
することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の安全鍼の使用前の状態を示し、(a)
は外観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)のA−
A′の断面図である。
【図2】図1の安全鍼を人体の皮膚面から刺入した状態
を示す。
【図3】本発明のプラシーボ鍼の使用前の状態を示し、
(a)は外観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)
のB−B′の断面図である。
【図4】図3のプラシーボ鍼を人体の皮膚面に対して適
用した状態を示す。
【図5】図1の安全鍼の下端に台座が一体的に形成され
たもので、台座の下面は人体の皮膚に対して粘着性を有
する粘着層が形成されたものである。(a)は外観正面
図、(b)は上面図、(c)は(b)のC−C′の断面
図である。
【図6】図5の安全鍼を人体の皮膚面から刺入した状態
を示す。
【図7】図3のプラシーボ鍼の下端に台座が一体的に形
成されたもので、台座の下面は人体の皮膚に対して粘着
性を有する粘着層が形成されたものである。(a)は外
観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)のD−D′
の断面図である。
【図8】図7のプラシーボ鍼を人体の皮膚面に適用した
状態を示す。
【図9】鍼柄の下端側にストッパを設けた場合の本発明
の安全鍼の使用前の状態を示し、図9(a)は外観正面
図、(b)は上面図、(c)は(b)のA−A′の断面
図である。
【図10】(a)はストッパの一部が鍼柄よりも突出し
ている例であり、(b)は鍼柄の下面に鍔状のストッパ
を設けた例であり、(c)は鍼柄の下部から下面を被う
ように形成したストッパの例であり、(d)は鍼柄にス
トッパ機能を付与するように鍼柄下部に顎を設けたスト
ッパの例である。
【図11】鍼柄の下方であって、鍼体の上部にストッパ
を設けた場合の例である。
【図12】鍼柄の下端側にストッパを設けた場合の本発
明のプラシーボ鍼の使用前の状態を示し、図12(a)
は外観正面図、(b)は上面図、(c)は(b)のB−
B′の断面図である。
【図13】人体の皮膚面に対して鍼体を斜めに刺入する
必要がある場合の安全鍼を示す。
【図14】人体の皮膚面に対して鍼体を斜めに刺入する
必要がある場合のプラシーボ鍼を示す。
【符号の説明】
1、11 鍼体 2、12 鍼柄 3、13 鍼管 4 詰め物 14 第1詰め物 5、15、25、35、251、252、253、25
4、255 ストッパ 6、16 人体 17 第2詰め物 8、18 台座 9、19 先端

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)鍼管と、(2)鍼管内の任意の位
    置に充填固定され、鍼体の移動に抵抗を与え、鍼体を保
    持させるための1個以上の詰め物と、(3)該詰め物に
    よって移動可能に保持されている鍼体であって、鍼管の
    長さよりも鍼体の刺入深さ分程長い鍼体と、(4)鍼体
    上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管の上端に設
    けられ、鍼体の先端が所定の刺入深さに達したときに、
    鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッパとを有
    し、且つ、(5)前記鍼管は、鍼体の刺入深さよりも長
    いものであることを特徴とする安全鍼。
  2. 【請求項2】 前記鍼管の底部の皮膚当接面側に粘着性
    又は吸着性の台座を設けた請求項1記載の安全鍼。
  3. 【請求項3】 (1)鍼管と、(2)鍼管内の任意の位
    置に充填固定され、鍼体の移動に抵抗を与え、鍼体を保
    持させるための1個以上の第1詰め物と、(3)鍼管の
    下部に充填固定され、鍼体の先端が鍼管内を進み、所定
    の深さに達して移動する時に切皮感と刺入感を与える1
    個以上の第2詰め物と、(4)該第1詰め物によって移
    動可能に保持されている鍼体であって、鍼体を十分に鍼
    管に進入させたときに鍼体の先端が皮膚面上に留まる長
    さである鍼体と、(5)鍼体上部に設けられた鍼柄の下
    端に、或いは鍼管の上端に設けられ、鍼管内を進む鍼体
    の先端が皮膚面上に達したときに、鍼柄が鍼管内に進入
    するのを阻止するストッパとを有することを特徴とする
    プラシーボ鍼。
  4. 【請求項4】 (1)鍼管と、(2)鍼管内の任意の位
    置に充填固定され、鍼体の移動に抵抗を与え、鍼体を保
    持させるための1個以上の詰め物と、(3)該詰め物に
    よって移動可能に保持されている鍼体であって、鍼体を
    十分に鍼管に進入させたときに鍼体の先端が皮膚面上に
    留まる長さである鍼体と、(4)鍼体上部に設けられた
    鍼柄の下端に、或いは鍼管の上端に設けられ、鍼管内を
    進む鍼体の先端が皮膚面上に達したときに、鍼柄が鍼管
    内に進入するのを阻止するストッパとを有することを特
    徴とするプラシーボ鍼。
  5. 【請求項5】 前記鍼体の先端の形状は、鍼体の先端が
    身体内に入らない形状とすることを特徴とする請求項3
    又は4記載のプラシーボ鍼。
  6. 【請求項6】 前記鍼管の底部の皮膚当接面側に粘着性
    又は吸着性の台座を設けたことを特徴とする請求項3、
    4又は5記載のプラシーボ鍼。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2記載の安全鍼と、請求項
    3、5又は6記載のプラシーボ鍼とが組み合わされてな
    り、両者の鍼管の長さ、両者の鍼管上端から出ている鍼
    体の長さ、両者の鍼柄の長さ、並びに、安全鍼の鍼体の
    先端から皮膚までの距離とプラシーボ鍼の鍼体の先端か
    ら第2詰め物上面までの距離が各々同一であり、第2詰
    め物の上面は安全鍼の刺入深さ分だけ鍼管下端から上に
    位置し、且つ両者は外観上区別つかないものであること
    を特徴とするダブルブラインド用鍼セット。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2記載の安全鍼と、請求項
    4、5又は6記載のプラシーボ鍼とが組み合わされてな
    り、両者の鍼管の長さ、両者の鍼管上端から出ている鍼
    体の長さ、並びに、両者の鍼柄の長さが各々同一であ
    り、且つ両者は外観上区別つかないものであることを特
    徴とするダブルブラインド用鍼セット。
  9. 【請求項9】 (1)鍼柄の材質、長さ、色、形状、ま
    た、鍼体の材質、全長、太さ、鍼管上部に出た鍼体の長
    さ、鍼体の先端から皮膚面までの距離、刺入深さ、鍼管
    の材質、長さ、色、形状、及び詰め物の質、量、個数、
    詰める位置のそれぞれの特徴から目的とするダブルブラ
    インド試験に応じて選ばれた1種以上の特徴において異
    なる請求項1又は2記載の安全鍼を複数個用意して安全
    鍼のグループとし、 (2)鍼柄の材質、長さ、色、形状、また、鍼体の材
    質、全長、太さ、鍼管上部に出た鍼体の長さ、鍼体の先
    端から第2詰め物上面までの距離、鍼管の材質、長さ、
    色、形状、及び第1詰め物の材質、量、個数、詰める位
    置、また第2詰め物の材質、量、個数、詰める位置のそ
    れぞれの特徴から目的とするダブルブラインド試験に応
    じて選ばれた1種以上の特徴において異なる請求項3、
    4、5又は6記載のプラシーボ鍼を複数個用意してプラ
    シーボ鍼のグループとし、 (3)前記安全鍼のグループとプラシーボ鍼のグループ
    とが組み合わされてなることを特徴とするダブルブライ
    ンド用鍼セット。
  10. 【請求項10】 (1)鍼体の太さの種々異なる請求項
    1又は2記載の安全鍼を複数個用意して安全鍼のグルー
    プとし、 (2)鍼体の太さの種々異なる3、4、5又は6記載の
    プラシーボ鍼を複数個用意してプラシーボ鍼のグループ
    とし、 (3)前記安全鍼のグループとプラシーボ鍼のグループ
    とを鍼体の太さ以外は外観上同一形状のものとして組み
    合わせてなる、鍼体の太さについてマスキングが可能な
    ことを特徴とする太さダブルブラインド用鍼セット。
  11. 【請求項11】 (1)鍼体の刺入深さの種々異なる請
    求項1又は2記載の安全鍼を複数個用意して安全鍼のグ
    ループとし、 (2)鍼体の長さの種々異なる3、4、5又は6記載の
    プラシーボ鍼を複数個用意してプラシーボ鍼のグループ
    とし、 (3)前記安全鍼のグループとプラシーボ鍼のグループ
    とを外観上同一形状のものとして組み合わしてなり、鍼
    体の刺入深さがマスキング可能なことを特徴とする深さ
    ダブルブラインド用鍼セット。
  12. 【請求項12】 下記の第1グループの深さマスキング
    鍼及び第2グループの深さマスキング鍼から選ばれた2
    種以上が組み合わされてなり、鍼体の刺入深さについて
    マスキングが可能なことを特徴とする深さダブルブライ
    ンド用鍼セット:第1グループの深さマスキング鍼は、 (1)鍼管と、 (2)鍼管内の任意の位置に充填固定され、鍼体の移動
    に抵抗を与え、鍼体を保持させるための1個以上の保持
    詰め物と、 (3)該詰め物によって移動可能に保持されている鍼体
    であって、鍼管の長さよりも鍼体の刺入深さ分程長い鍼
    体と、 (4)鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管
    の上端に設けられ、鍼体の先端が所定の刺入深さに達し
    たときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻止するストッ
    パとを有する深さマスキング鍼を複数個集合させ、且
    つ、 (5)該複数個の深さマスキング鍼は、鍼管の長さが種
    々異なり、且つ鍼体の刺入深さが種々異なるものであ
    り;第2グループの深さマスキング鍼は、 (6)鍼管と、 (7)鍼管内の任意の位置に充填固定され、鍼体の移動
    に抵抗を与え、鍼体を保持させるための1個以上の保持
    詰め物と、 (8)鍼管の下部に充填固定され、鍼体の先端が鍼管内
    を進み、所定の深さに達したときに鍼体の移動時に切皮
    感と刺入感を与える1個以上の切皮感様詰め物と、 (9)該保持詰め物によって移動可能に保持されている
    鍼体であって、鍼管の長さよりも鍼体の刺入深さ分程長
    い鍼体と、 (10)鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼
    管の上端に設けられ、鍼管内を進む鍼体の先端が所定の
    刺入深さに達したときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを
    阻止するストッパとを有する深さマスキング鍼を複数個
    集合させ、且つ、 (11)該複数個の深さマスキング鍼は、鍼管の長さが
    種々異なり、且つ鍼体の刺入深さが種々異なるものであ
    る。
  13. 【請求項13】 (1)鍼管と、 (2)鍼管内の任意の位置に充填固定され、鍼体の移動
    に抵抗を与え、鍼体を保持させるための1個以上の保持
    詰め物と、 (3)鍼管の下部に充填固定され、鍼体の先端が鍼管内
    を進み、所定の深さに達したときに鍼体の移動時に切皮
    感と刺入感を与える1個以上の切皮感様詰め物と、 (4)該保持詰め物によって移動可能に保持されている
    鍼体であって、鍼管の長さよりも鍼体の刺入深さ分程長
    い鍼体と、 (5)鍼体上部に設けられた鍼柄の下端に、或いは鍼管
    の上端に設けられ、鍼管内を進む鍼体の先端が所定の刺
    入深さに達したときに、鍼柄が鍼管内に進入するのを阻
    止するストッパとを有する深さマスキング鍼を複数個集
    合させ、且つ、 (5)該複数個の深さマスキング鍼は、鍼管の長さ、鍼
    管上端から出ている鍼体の長さ、鍼柄の長さが同一であ
    り、且つ刺入深さが種々異なる複数個の鍼のグループを
    セットにしたことを特徴とする深さダブルブラインド用
    鍼セット。
JP11152878A 1999-05-31 1999-05-31 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット Pending JP2000334024A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152878A JP2000334024A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット
TW089108421A TW474807B (en) 1999-05-31 2000-05-03 Safe needle, placebo needle, and needle set for double blind
US09/762,142 US6575992B1 (en) 1999-05-31 2000-05-17 Safe needle, placebo needle, and needle set for double-blinding
CA002522860A CA2522860C (en) 1999-05-31 2000-05-17 Placebo needle for double-blind test
KR10-2001-7001247A KR100478177B1 (ko) 1999-05-31 2000-05-17 안전침, 플라세보침 및 더블 블라인드용 침세트
CNB008008949A CN100333706C (zh) 1999-05-31 2000-05-17 安全针、对照针以及双盲用针组
JP2000620910A JP4061397B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-17 プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット
CA002339223A CA2339223C (en) 1999-05-31 2000-05-17 Safety needle, placebo needle, and needle set for double-blinding
EP13000943.4A EP2653148B1 (en) 1999-05-31 2000-05-17 Safety needle
EP00927780.7A EP1101482B1 (en) 1999-05-31 2000-05-17 Placebo needle and needle set for double blind trial
PCT/JP2000/003144 WO2000072798A1 (en) 1999-05-31 2000-05-17 Safe needle, placebo needle, and needle set for double blind
CN200410103721A CN100594019C (zh) 1999-05-31 2000-05-17 安全针、对照针以及双盲用针组
HK05110474.9A HK1078455A1 (en) 1999-05-31 2001-11-13 Safe needle, placebo needle, and needle set for double blind
HK01107976A HK1036928A1 (en) 1999-05-31 2001-11-13 Safe needle, placebo needle, and needle set for double blind
JP2007282989A JP4315353B2 (ja) 1999-05-31 2007-10-31 安全鍼
JP2007282990A JP4107617B2 (ja) 1999-05-31 2007-10-31 安全鍼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152878A JP2000334024A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000334024A true JP2000334024A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15550107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152878A Pending JP2000334024A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット
JP2000620910A Expired - Lifetime JP4061397B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-17 プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000620910A Expired - Lifetime JP4061397B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-17 プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6575992B1 (ja)
EP (2) EP2653148B1 (ja)
JP (2) JP2000334024A (ja)
KR (1) KR100478177B1 (ja)
CN (2) CN100594019C (ja)
CA (1) CA2339223C (ja)
HK (2) HK1036928A1 (ja)
TW (1) TW474807B (ja)
WO (1) WO2000072798A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575992B1 (en) * 1999-05-31 2003-06-10 Hanada College: Japan School Of Acupuncture, Moxibustion And Physiotherapy Safe needle, placebo needle, and needle set for double-blinding
KR101411114B1 (ko) 2012-08-29 2014-06-25 유태우 이미지요법 침술용 패드와 그 제조방법
CN104997629A (zh) * 2013-09-17 2015-10-28 顾德楷 针灸针及其套管
KR20190118735A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트
KR20190118736A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 거짓 침 세트
KR20220053958A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 주식회사 다나메디컬 한방 침 포장 조립체
KR20220110985A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628075B1 (ko) 2004-04-23 2006-09-26 차은종 채혈침 안전폐기 기구
WO2006006773A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Kwang-Il Kim Apparatus for adjusting needle length of blooding needle tube
CN1291699C (zh) * 2005-03-30 2006-12-27 朱汉章 系列闭合性手术针刀
KR100642795B1 (ko) * 2005-08-01 2006-11-10 서헌만 침관
US20070129744A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Klaus Teichert Acupuncture needle guide assembly
KR100728604B1 (ko) * 2006-04-17 2007-06-14 한국 한의학 연구원 이중맹검용 패치형 비침투성 침
US20110015712A1 (en) * 2007-07-04 2011-01-20 Kwan Ho Mok Living body electricity needle
US9155631B2 (en) 2010-04-08 2015-10-13 Globus Medical Inc. Intervertbral implant
CN102379803A (zh) * 2011-09-26 2012-03-21 靳庆东 针灸助针器
GB201300744D0 (en) * 2013-01-16 2013-02-27 Acuregen Ltd An Intradermal Needle
KR101661748B1 (ko) * 2014-09-05 2016-09-30 경희대학교 산학협력단 거짓 침 세트
CN105708687A (zh) * 2014-11-30 2016-06-29 闫鏐 一种针灸安慰针装置
CN105769552A (zh) * 2016-04-07 2016-07-20 上海市中医医院 一种用于针灸临床试验中的安慰针及其使用方法
CN106361562A (zh) * 2016-08-05 2017-02-01 南京市中医院 一种用于双盲实验的安慰针
JP6553576B2 (ja) * 2016-11-01 2019-07-31 株式会社Susa Inc. 電磁波治療器
KR101866759B1 (ko) * 2017-12-28 2018-06-15 대한민국 이중맹검용 전자 침 장치
CN108553296A (zh) * 2018-06-06 2018-09-21 南京市中医院 安慰针灸针
KR102159056B1 (ko) * 2019-12-03 2020-09-23 대한민국 거짓 침 및 이의 사용 방법
KR102253071B1 (ko) * 2020-04-28 2021-05-17 대한민국 본드 캡슐이 구비된 거짓 침 및 이의 사용 방법
KR102458419B1 (ko) * 2020-09-02 2022-10-26 대한민국 본드 캡슐이 구비된 거짓 침 및 이의 사용 방법
KR102253077B1 (ko) * 2020-09-02 2021-05-17 대한민국 본드 캡슐이 구비된 침 및 이의 사용 방법
WO2022164253A1 (ko) * 2021-02-01 2022-08-04 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 침 세트

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905375A (en) * 1974-01-23 1975-09-16 Philip M Toyama Acupuncture needle
US3939841A (en) * 1974-03-06 1976-02-24 Dohring Albert A Acupuncture needle guide and restraint
JPS6235471Y2 (ja) 1979-04-13 1987-09-09
JPS57128837U (ja) 1981-02-03 1982-08-11
JPS57131446A (en) 1981-02-09 1982-08-14 Tookiyuu Kk Infection preventing needle
JPS57177752A (en) 1981-04-28 1982-11-01 Toshio Katsuta Disposable needle for needle treatment
JPS601706Y2 (ja) 1981-06-03 1985-01-18 有限会社医研工業
DE8500911U1 (de) * 1985-01-16 1985-04-25 Weiss Medizinische Instrumente GmbH, 7070 Schwäbisch Gmünd Akupunkturnadel
JPH0316675Y2 (ja) 1987-03-24 1991-04-10
CN2129604Y (zh) * 1992-06-13 1993-04-14 天津市胸科医院 皮肤点刺针
JPH08155006A (ja) 1994-12-08 1996-06-18 Iken Kogyo:Kk 鍼 具
DE29613731U1 (de) * 1996-08-08 1996-10-02 Streitberger Konrad Placebo-Akupunkturnadel
JP2000334024A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nobuari Takakura 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット
DE29912131U1 (de) * 1999-07-05 2000-03-02 Gehrke Thomas Sicherheits-Akupunkturnadel mit fest eingebautem Einstichstopp

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575992B1 (en) * 1999-05-31 2003-06-10 Hanada College: Japan School Of Acupuncture, Moxibustion And Physiotherapy Safe needle, placebo needle, and needle set for double-blinding
KR101411114B1 (ko) 2012-08-29 2014-06-25 유태우 이미지요법 침술용 패드와 그 제조방법
CN104997629A (zh) * 2013-09-17 2015-10-28 顾德楷 针灸针及其套管
KR20190118735A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트
KR20190118736A (ko) * 2018-04-11 2019-10-21 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 거짓 침 세트
KR102137777B1 (ko) * 2018-04-11 2020-07-24 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트
KR102137780B1 (ko) * 2018-04-11 2020-07-24 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 거짓 침 세트
KR20220053958A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 주식회사 다나메디컬 한방 침 포장 조립체
KR102486377B1 (ko) * 2020-10-23 2023-01-09 주식회사 다나메디컬 한방 침 포장 조립체
KR20220110985A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트
KR102502478B1 (ko) 2021-02-01 2023-02-23 경희대학교 산학협력단 이중맹검용 진짜 침 세트

Also Published As

Publication number Publication date
EP1101482B1 (en) 2015-01-14
CN1304301A (zh) 2001-07-18
KR100478177B1 (ko) 2005-03-23
HK1036928A1 (en) 2002-01-25
EP1101482A1 (en) 2001-05-23
EP2653148A2 (en) 2013-10-23
HK1078455A1 (en) 2006-03-17
JP4061397B2 (ja) 2008-03-19
EP1101482A4 (en) 2007-05-09
CN1640379A (zh) 2005-07-20
CN100333706C (zh) 2007-08-29
CN100594019C (zh) 2010-03-17
CA2339223C (en) 2006-01-24
KR20010072099A (ko) 2001-07-31
EP2653148A3 (en) 2014-07-02
US6575992B1 (en) 2003-06-10
EP2653148B1 (en) 2016-09-21
TW474807B (en) 2002-02-01
CA2339223A1 (en) 2000-12-07
WO2000072798A1 (en) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000334024A (ja) 安全鍼、プラシーボ鍼及びダブルブラインド用鍼セット
EP0869824B1 (en) Apparatus for intraosseous infusion or aspiration
EP3125215A1 (en) Technique simulator
KR101244875B1 (ko) 의료용 실 삽입기
WO2000009022A1 (en) Method and device for acupuncture
CN106714890A (zh) 用于将钝头套管插入到患者皮肤以下的装置
KR101411114B1 (ko) 이미지요법 침술용 패드와 그 제조방법
US5349967A (en) Shield for use by health care personnel during skin injections
KR100290837B1 (ko) 자기장을 이용한 침 시술장치
JP4315353B2 (ja) 安全鍼
Ariyan A simple stereotactic method to isolate and remove foreign bodies
CN218607366U (zh) 穴位埋线针具
CA2522860C (en) Placebo needle for double-blind test
CN216294224U (zh) 一种带有橡皮塞的骨牵引钢针
JP2008093348A (ja) 偽鍼、偽磁気絆創膏、及び、これらを用いた二重盲検試験方法
JP4107617B2 (ja) 安全鍼
CN104922791A (zh) 无创针灸贴片及其制备方法
CN212089623U (zh) 一种针刺治疗用针具结构
CN216754567U (zh) 一种穴位埋线针
EP0504090A1 (en) Disposable stick for stimulating defecation in children
Lejars Urgent Surgery
JP2004159851A (ja) 安全鍼管及びその安全鍼管に用いる指ガード
TWM636715U (zh) 線雕拉提裝置
JP2019061134A (ja) 手技シミュレータ
CN115177514A (zh) 一种八髎-中髎穴定位、深部埋线装置包及使用方法