JP2000327993A - 塗料用樹脂組成物及び塗装方法 - Google Patents

塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Info

Publication number
JP2000327993A
JP2000327993A JP11135099A JP13509999A JP2000327993A JP 2000327993 A JP2000327993 A JP 2000327993A JP 11135099 A JP11135099 A JP 11135099A JP 13509999 A JP13509999 A JP 13509999A JP 2000327993 A JP2000327993 A JP 2000327993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
coating
coat
finish
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Aizu
和郎 会津
Toshio Oshikubo
寿夫 押久保
Tsutomu Mamiya
勉 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11135099A priority Critical patent/JP2000327993A/ja
Publication of JP2000327993A publication Critical patent/JP2000327993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック素材に対しても、仕上がり外
観、低温硬化性、耐候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性
の性能に優れた塗膜を形成し得る、極めて実用性の高い
塗料用樹脂組成物及びこの塗料用樹脂組成物を用いるこ
とにより、プラスチック素材に対しても、仕上がり外
観、低温硬化性、耐候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性
の性能に優れた塗膜を形成する塗装方法を提供する。 【解決手段】 (A)ヒドロキシル基及びカルボキシル
基を有する重合体及び(B)活性メチレン系ブロック剤
でブロックされたブロックイソシアネートを含有してな
る塗料用樹脂組成物並びにこの塗料用樹脂組成物を、2
コート1ベーク仕上げ、2コート2ベーク仕上げ、3コ
ート1ベーク仕上げ、3コート2ベーク仕上げ、3コー
ト3ベーク仕上げ又は1コート1ベーク仕上げのベース
コートとして用いることを特徴とする塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料用樹脂組成物
及びこれを用いた塗装方法に関する。さらに詳細には、
特に自動車等のプラスチック素材のおいて仕上がり外
観、低温硬化性、耐水性、耐ガソリン性、再塗装性、耐
候性等の性能に優れた塗膜を形成するためのベースコー
トに好適な塗料用樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車、家庭電化製品、その他種
々の産業分野において軽量化、低コスト化、リサイクル
化、意匠性向上及び生産性向上等の目的、又は、その他
の目的によって、素材を金属から熱可塑性プラスチック
へと代替しつつある。かかるプラスチック素材への塗装
は、プラスチック素材の熱変形温度に制限があり、通常
硬化剤にポリイソシアネートを使用した2液型の塗料が
用いられる。
【0003】ここにおいて問題となるのは、2液型の塗
料はポリオールとポリイソシアネートの2成分からなる
ため、それぞれ別々に貯蔵し、塗装時に混合する必要が
ある。また、一旦混合してしまうと塗料の使用時間に制
限があり、作業性を著しく低下させている因子となって
いる。前記の欠点を改善するため、活性なイソシアネー
ト基を全てブロック剤でブロックしたブロックイソシア
ネートを用いることが提案されている。
【0004】特開平4−246483号公報ではオキシ
ム系のブロックイソイソシアネートが、特開平5−86
164号公報ではピラゾールまたはイミダゾール誘導体
系のブロックイソシアネートが検討されている。これら
のブロックイソシアネートを使用すると前記の欠点は改
善することができるものの塗料を焼き付ける場合120
℃以上の高い焼付温度が必要になりプラスチック素材に
塗装して塗膜を形成することが困難である。
【0005】また、特開平6−57013号公報、特開
平7−31953号公報では活性メチレン系のブロック
イソシアネートを用いた1液塗料用組成物が記載されて
いる。これらの1液塗料用組成物も前記の欠点は改善す
ることができるものの、仕上がり外観、低温硬化性、再
塗装性、耐ガソリン性が不十分であるため耐久性の必要
なベースコートとしては実用性に乏しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の欠点
を解消し、プラスチック素材に対しても、仕上がり外
観、低温硬化性、耐候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性
の性能に優れた塗膜を形成し得る、極めて実用性の高い
塗料用樹脂組成物を提供するものである。また本発明
は、前記塗料用樹脂組成物を用いることにより、プラス
チック素材に対しても、仕上がり外観、低温硬化性、耐
候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性の性能に優れた塗膜
を形成する塗装方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
(A)ヒドロキシル基及びカルボキシル基を有する重合
体及び(B)活性メチレン系ブロック剤でブロックされ
たブロックイソシアネートを含有してなる塗料用樹脂組
成物に関する。また本発明は、さらに有機スズ化合物を
含有する前記の塗料用樹脂組成物に関する。また本発明
は、前記(A)成分のヒドロキシル基価が30〜15
0、酸価が1〜30、重量平均分子量が6,000〜1
00,000である塗料用樹脂組成物に関する。また本
発明は、前記塗料用樹脂組成物を硬化して得られる硬化
塗膜のガラス転移温度が0〜70℃である塗料用樹脂組
成物に関する。また本発明は、前記(A)成分と(B)
成分の混合比が、(A)/(B)の重量比で99/1〜
50/50である塗料用樹脂組成物に関する。
【0008】また本発明は、前記塗料用樹脂組成物を、
2コート1ベーク仕上げ、2コート2ベーク仕上げ、3
コート1ベーク仕上げ、3コート2ベーク仕上げ、3コ
ート3ベーク仕上げ又は1コート1ベーク仕上げのベー
スコートとして用いることを特徴とする塗装方法に関す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における(A)成分の重合
体は、ヒドロキシル基とカルボキシル基を有することが
必要であり、これにより、本発明の優れた諸特性を達成
することができる。(A)成分の重合体としては、塗膜
特性が良好で、製造が容易な点から、ヒドロキシル基と
不飽和二重結合を有する重合性単量体と、カルボキシル
基と不飽和二重結合を有する重合性単量体とを含む重合
性単量体混合物を重合して得られるものが好ましい。特
に、アクリル酸及びその誘導体並びにメタクリル酸及び
その誘導体等のアクリル化合物を原料に用いて得られる
アクリル系重合体が、仕上がり外観の点で好ましい。
【0010】前記のヒドロキシル基と不飽和二重結合を
有する重合性単量体としては、アクリル酸ヒドロキシア
ルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、それらのラ
クトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒドロキシア
ルキルとしては、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル等のアルキル基の炭素
数が1〜6のものが挙げられる。メタクリル酸ヒドロキ
シアルキルとしては、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等のアルキル
基の炭素数が1〜6のものが挙げられる。また、前記ア
クリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリル酸ヒドロキ
シアルキルのラクトン変性物の具体例としては、ε−カ
プロラクトン等のラクトンで変性した、ラクトン変性ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、ラクトン変性メタクリ
ル酸2―ヒドロキシエチル等が挙げられる。前記成分
は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用される。
【0011】ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体の不飽和二重結合を含む重合性単量体の全
重合性単量体混合物中の配合割合は1〜35重量%であ
ることが好ましく、10〜25重量%であることがより
好ましい。
【0012】前記、カルボキシル基と不飽和二重結合を
有する重合性単量体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。重合性単量
体として、カルボキシル基は酸無水物基として存在する
ものでもよく、無水マレイン酸等も使用可能である。前
記成分は、単独で又は2種類以上組み合わせて使用され
る。カルボキシル基と不飽和二重結合を有する重合性単
量体の不飽和二重結合を含む重合性単量体の全重合性単
量体混合物中の配合割合は0.5〜5重量%であること
が好ましく、1〜3重量%であることがより好ましい。
【0013】前記ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有
する重合性単量体及びカルボキシル基と不飽和二重結合
を有する重合性単量体の他に、これら以外の不飽和二重
結合を有する重合性単量体を併用することができる。
【0014】このような重合性単量体としては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ラウリル等の炭素数が1〜20のアルキル基
を有するアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸シク
ロヘキシル等の炭素数が3〜20のシクロアルキル基を
有するアクリル酸シクロアルキルエステル、アクリル酸
トリシクロデシル、アクリル酸トリシクロデシロキシエ
チル、アクリル酸トリシクロデシロキシプロピル等の炭
素数が5〜20のトリシクロアルキル基を有するアクリ
ル酸トリシクロアルキルエステル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル等の炭素数が1〜20のアルキル基を有
するメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸シク
ロヘキシル等の炭素数が3〜20のシクロアルキル基を
有するメタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリ
ル酸トリシクロデシル、メタクリル酸トリシクロデシロ
キシエチル、メタクリル酸トリシクロデシロキシプロピ
ル等の炭素数が5〜20のトリシクロアルキル基を有す
るメタクリル酸トリシクロアルキルエステル、メタクリ
ル酸アミノメチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミ
ノエチル等の炭素数が1〜20のアミノアルキル基を有
するメタクリル酸アミノアルキルエステル、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチ
レン等のスチレン系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド等のビニル誘導体、マレイン酸ジメチル
エステル、マレイン酸ジエチルエステル等の不飽和二塩
基酸のジアルキルエステルなどが挙げられる。
【0015】前記重合性単量体の中では、塗膜の仕上が
り外観、耐候性、作業性等の特性の点から、アクリル酸
アルキルエステル、アクリル酸シクロアルキルエステ
ル、アクリル酸トリシクロアルキルエステル、メタクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエ
ステル、メタクリル酸トリシクロアルキルエステルから
選ばれる少なくとも1種類以上の重合性単量体を使用す
ることが好ましい。これらの重合性単量体の使用量は全
重合性単量体混合物中60〜98.5重量%とすること
が好ましく、72〜89重量%であることがより好まし
い。
【0016】本発明において、前記重合性単量体混合物
を重合させる方法としては、通常のラジカル重合方法を
利用することができ、特にその方法が制限されるもので
はない。前記ラジカル重合方法において、有機溶剤とし
ては、例えば、芳香族系溶剤、ケトン系溶剤、エステル
系溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤等を使用す
ることができる。芳香族系溶剤としては、例えば、トル
エン、キシレン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、
例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等が挙げられ、エステル系溶剤と
しては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブ
チル、酢酸アミル等が挙げられ、アルコール系溶剤とし
ては、例えば、メチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等
が挙げられ、エーテル系溶剤としては、例えば、ブチル
セロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール
等が挙げられ、単独又は2種類以上の有機溶剤を併用し
てもよい。
【0017】また、前記ラジカル重合法において、重合
開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化
合物等を使用することができる。有機過酸化物として
は、例えば、ベンゾイルパーオキサド、tert−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジブチルパーオ
キサド等が挙げられ、アゾビス系化合物としては、例え
ば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス
バレロニトリル等が挙げられる。
【0018】重合に際して、前記各重合性単量体は、予
め混合物とした上で反応系に添加してもよいし、別に反
応系に添加してもよく、また、この混合物を分割して反
応系に添加してもよい。
【0019】本発明の塗料用樹脂組成物において、
(A)成分のヒドロキシル基価は30〜150であるこ
とが好ましい。ヒドロキシル基価が30未満では、反応
性が低下し、架橋点が少なくなり得られる塗膜の耐水
性、耐溶剤性、耐候性が不十分となる傾向にあり、15
0を超えると得られる塗膜の再塗装性が低下する傾向が
ある。
【0020】また、(A)成分の酸価は1〜30である
ことが好ましい。1未満では塗装性や得られる塗膜の耐
溶剤性が低下する傾向にあり、30を超えると(B)成
分のブロック剤の解離速度が低下したり、得られる塗膜
の外観、耐候性が不十分となる傾向がある。
【0021】また、(A)成分の重量平均分子量は6,
000〜100,000であることが好ましく、20,
000〜70,000であることがより好ましい。重量
平均分子量が6,000未満では塗膜の耐久性が不十分
となる傾向があり、100,000を超えると塗料の希
釈に必要な有機溶剤量が多くなるため塗料の固形分が低
下、塗料の貯蔵安定性の低下、得られる塗膜の仕上がり
外観等が劣る傾向がある。ここで、重量平均分子量は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法による標準
ポリスチレン換算値である。
【0022】本発明で使用する(B)成分のブロックイ
ソシアネートとしては、活性メチレン系のブロック剤で
ブロックされたポリイソシアネート化合物が用いられ
る。活性メチレン系以外のブロック剤でブロックされた
ポリイソシアネート化合物を用いたのでは、黄変性、低
温硬化性、貯蔵安定性の優れた効果が得られない。
【0023】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン、テトラメチレジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート等のイソシアネート化合物ならびにこれ
らのアダクト体、ビューレット体及びイソシアヌレート
体が挙げられる。ポリイソシアネートの中では、耐候性
の点からヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌ
レート体が好ましい。
【0024】活性メチレン系のブロック剤としては、マ
ロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチ
ル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等が挙げられ
る。なお、活性メチレン系ブロック剤は、少なくとも1
種類使用し、2種類以上使用してもよい。
【0025】(A)成分と(B)成分の混合比は、
(A)/(B)の重量比で99/1〜50/50となる
ように配合されるのが好ましく、90/10〜70/3
0となるように配合されることがより好ましい。この重
量比で99/1を越えると低温硬化、耐候性、耐水性、
耐溶剤性、再塗装性が著しく低下する傾向にあり、50
/50未満では得られる塗膜が黄変したり、再塗装性が
低下する傾向がある。この重量比は、重量比で(A)/
(B)=85/15〜75/25であるのが塗膜性能の
バランスに優れるのでより好ましい。
【0026】本発明において、さらに有機スズ化合物を
使用することが好ましい。これは、ブロックされたイソ
シアネート基の脱ブロック化触媒およびイソシアネート
基の架橋反応触媒として機能するものである。有機スズ
化合物としては、ジブチルスズラウレート、オクチルス
ズ、モノブチルスズサルファイド、ビスジブチルスズマ
ロエート、ビスジブチルスズフマレート等が挙げられ、
これらは単独でまたは2種類以上組み合わせて使用され
る。
【0027】有機スズ化合物の配合割合については、特
に限定はないが、(A)成分100重量部に対して0.
001〜0.2重量部配合されることが好ましい。有機
スズ化合物の配合割合が少なすぎると再塗装性が低下す
る傾向にあり、多すぎると外観が低下する傾向にある。
【0028】本発明の塗料用樹脂組成物は、その組成物
を硬化して得られる硬化塗膜のガラス転移温度が0℃〜
70℃であることが好ましく、10〜60℃であること
がより好ましい。0℃未満では耐ガソリン性、耐水性、
耐候性が低下する傾向にあり、70℃を超える場合は再
塗装性、低温特性(低温衝撃性、低温屈曲性など)が極
端に低下する傾向にある。ここで、硬化塗膜のガラス転
移温度は、塗膜を単離し、動的粘弾性測定装置の「SO
LIDS ANALYZER RSAII」(レオメトリ
ック ファーイースト(株)製)を用いて、周波数が6,
28rad/sで、かつ、昇温速度が5℃/分という条件で
測定し、tanδmaxの値を指称することにより求めること
ができる。
【0029】本発明の塗料用樹脂組成物は、各成分を配
合し、有機溶剤等の溶剤中で常法により混合して製造す
ることができる。固形分含有量は特に制限はないが、通
常5〜80重量%とされる。また、さらに本発明の目的
を損なわない範囲で、必要に応じてアクリル系重合体、
ポリエステル系重合体、ウレタン重合体、非水分散型ア
クリル系重合体、架橋重合粒子等の重合体、無機顔料、
有機顔料、セルロース等を配合してもよい。
【0030】前記無機顔料としては、例えば、アルミペ
ースト、チタン白、カーボンブラック等が挙げられ、有
機顔料としては、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料等
が挙げられ、セルロースとしては、例えば、セルロース
ブチレートアセテート(CAB)、ニトロセルロース
(NC)等が挙げられる。これらの無機顔料、有機顔
料、セルロース等を含有させる方法としては、例えば、
通常の顔料分散方法を利用することができる。
【0031】また、本発明の塗料用樹脂組成物は、必要
に応じて各添加剤、例えば、可塑剤、塗膜強化用樹脂、
分散剤、顔料沈降防止剤、塗面調整剤、レオロジーコン
トロール剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤
等を含んでいてもよい。
【0032】本発明の塗料用樹脂組成物は、例えばポリ
ウレタン、ポリプロピレン、ポリカーブネート等のプラ
スチック素材の表面にそのまま直接塗装することができ
るが、予めプライマーを塗布するプライマー処理を施し
た後に塗装してもよい。本発明の塗料用樹脂組成物は、
素材に塗布後、70〜130℃で10〜40分間加熱乾
燥することが好ましい。加熱することで乾燥時間を短縮
することができる。加熱乾燥条件は、基材の変形温度等
を考慮して適宜選択される。
【0033】本発明の塗料用樹脂組成物は、2コート1
ベーク(2C−1B)仕上げ、2コート2ベーク(2C
−2B)仕上げ、3コート1ベーク(3C−1B)仕上
げ、3コート2ベーク(3C−2B)仕上げ、3コート
3ベーク(3C−3B)仕上げ及び1コート1ベーク
(1C−1B)仕上げ方式で以て、さらには、オーバー
コート方式で以て、目的とする積層塗膜を形成せしめる
塗装方法において、ベースコートとして好適に用いられ
る。通常、ベースコートとは、被塗物に意匠性を与える
ために用いられる、着色塗膜をいい、場合によりプライ
マーを兼用することもある。
【0034】本発明の塗料用樹脂組成物をベースコート
とする場合、一般に、その上にクリアコートがなされ
る。クリヤーコート用の塗料用樹脂組成物としては、塗
膜を形成し得るものでさえあれば、特に限定されず、代
表的なものとしては、ヒドロキシル基およびカルボキシ
ル基含有樹脂類とメラミン樹脂類との組成物、ヒドロキ
シル基およびカルボキシル基含有樹脂類とポリイソシア
ネート化合物との組成物、ヒドロキシル基およびカルボ
キシル基含有樹脂類とブロックポリイソシアネート化合
物との組成物、カルボキシル基含有樹脂類とエポキシ基
含有樹脂類との組成物、加水分解シリル基含有樹脂類な
どが挙げられ、これらの2種類以上を併用した組成物を
用いることもできる。
【0035】クリヤーコート用塗料の塗装方法は、特に
制限されず、種々の手段を実施することができるが、好
ましい方法としては、ベル型などのような静電塗装ある
いはエアースプレー塗装などの塗装方法が挙げられる。
前記塗装方法においては、通常、フォード・カップNo.
4で約14〜23秒なる範囲内の粘度となるように希釈
してから、塗装することが好ましい。
【0036】各塗膜の塗装膜厚は特に制限されないが、
クリヤーコートの場合には20〜60μmが好ましく、
25〜35μmがより好ましく、ベースコートの場合に
は5〜25μmが好ましく、10〜20μmがより好ま
しい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明。なお、部
及び%は、それぞれ重量部及び重量%を示す。
【0038】実施例1〜6 冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス吹き込み管およ
び撹拌機を備えた四つ口フラスコにn−ブタノール20
重量部、メチルイソブチルケトン100重量部、トルエ
ン80重量部を仕込み、110℃に加熱した。その後、
表1に示す配合割合の重合性単量体混合物とtert−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート1.0重量部
を均一混合した混合物を調整し、同温度で保温しながら
3時間で滴下し、その後同温度で1時間保温した。さら
に、メチルイソブチルケトン36重量部とtert−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.4重量部を
均一に混合し、これを、同温度で保温する前記四つ口フ
ラスコに1時間かけて滴下し、その後同温度で1時間保
温した。そして、前記四つ口フラスコを室温まで冷却
し、反応物の加熱残分が60重量%になるようにメチル
イソブチルケトンを添加し、樹脂組成物(R−1)〜
(R−6)を得た。ヒドロキシル価、酸価及び重量平均
分子量を合わせて表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】比較例1〜4 各成分を表2に示す配合割合で配合した以外は、上記実
施例1〜6に記載された方法に従い、樹脂組成物(R−
7)〜(R−10)を得、これらを用いた。
【0041】
【表2】
【0042】比較例5 樹脂組成物(R−1)を用い、ブロックイソシアネート
の種類を表4に示すように変更した。
【0043】(ベースコート用塗料の作製)上記樹脂組
成物(R−1)〜(R−10)を用い、表3及び表4に
示される配合割合で他の成分を配合し、各成分を混合、
分散させ、ベースコート用塗料を得た。シンナー(トル
エン/キシレン/酢酸アミル=50/20/30の重量
比で混合した溶液)で、フォードカップ#4で11〜1
4秒/20℃になるように希釈してベースコート用塗料
とした。
【0044】(クリヤーコート用塗料の作製)冷却器、
温度計、滴下ロート、窒素ガス吹き込み管および撹拌機
を備えた四つ口フラスコにキシレン180重量部、酢酸
ブチル40を仕込み、125℃に加熱した。その後、ス
チレン40重量部、アクリル酸ブチル115.2重量
部、メタクリル酸ブチル100重量部、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル140重量部、メタクリル酸4.8
重量部とtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート3.0重量部を均一混合した混合物を調整し、同
温度で保温しながら3時間で滴下し、その後同温度で2
時間保温した。そして、前記四つ口フラスコを室温まで
冷却し、反応物の加熱残分が60重量%になるようにキ
シレンを添加し、樹脂組成物を得た。
【0045】上記で得られた樹脂組成物200重量部と
ポリイソシアネート(住友バイエルウレタン(株)製、商
品名スミジュールN3500)65重量部を混合してク
リヤー塗料を得た。シンナー(キシレン/酢酸アミル=
70/30の重量比で混合した溶液)でフォード・カッ
プNo.4で14〜16秒/20℃になるように希釈して
クリヤー塗料とした。
【0046】(プライマーコート用塗料の作製)プライ
マーコート用塗料として、アクリル樹脂(日立化成工業
(株)製、ヒタロイド1352、固形分35重量%品)1
43重量部、塩素化ポリオレフィン(日本製紙(株)製、
スーパークロン842LM、固形分20重量%)250
重量部、シンナー(トルエン/ソルベッソ100=50
/50の重量比で混合した溶液)390重量部を混合し
て塗料を製造した。
【0047】(塗膜試料の作製)上記のプライマーコー
ト用塗料をポリプロピレン成型板にプライマーコート用
塗料の乾燥膜厚が5〜10の範囲になるように塗装し、
その後120℃で10〜30分強制乾燥した。その後、
上記で得られたベースコート用塗料をベースコート用塗
料の乾燥膜厚が10〜15μmの範囲内になるように塗
装した後、室温で2〜5分間放置してから、上記で得ら
れたクリヤーコート用塗料をクリヤーコート用塗料の乾
燥膜厚が25〜35μmの範囲内になるようにウェット
オンウェットで塗装し、その後、室温で5〜10分放置
した後、80℃で20〜40分焼付を行った。つまり、
ベースコート用塗料とクリヤーコート用塗料を2コート
1ベーク(2C−1B)方式で塗膜を作製した。また、
再塗装性の場合は、上記の方法で作製した塗膜の上に、
ベースコート用塗料とクリヤーコート用塗料を上記の方
法と同様に2コート1ベーク(2C−1B)方式で再塗
装を行い塗膜を作製した。得られた塗膜板の性能を評価
した。
【0048】(評価)得られた塗膜板について、下記方
法に従い、得られた塗料用樹脂組成物の貯蔵安定性、仕
上がり外観、ゲル分率、初期、密着性(初期密着及び温
水処理後の密着性)、再塗装性(再塗装塗膜についての
初期密着性及び温水処理後の密着性)、耐ガソリン性の
評価結果を表5及び表6に示した。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】
【表6】
【0053】(貯蔵安定性)得られた塗料用樹脂組成物
を50mlの容器に入れ40℃の雰囲気で10日間保存
した後、塗料用樹脂組成物の増粘秒数(貯蔵後の粘度と
貯蔵前の粘度との差)を測定し、下記基準で評価した。 2秒以下 :◎ 貯蔵安定性が非常に良好 3〜5秒 :○ 貯蔵安定性が良好 6〜10秒:△ 貯蔵安定性が劣る 10秒以上:× 貯蔵安定性が非常に劣る
【0054】(仕上がり外観)得られた塗膜試験片を目
視により下記基準で評価した。 アルミニウム顔料の配向にムラが全く認められない:○
良好 アルミニウム顔料の配向に少しムラが認められる :△
やや不良 アルミニウム顔料の配向にムラが顕著に認められる:×
不良
【0055】(ゲル分率)得られた塗膜試験片をアセト
ン/メタノール=50/50(重量比)の混合液で4時
間抽出した後、塗膜試験片の重量変化を測定し、下記基
準で低温硬化性を評価した。 90重量%以上 :◎ 低温硬化性が非常に良好 80〜90重量%:○ 低温硬化性が良好 60〜79重量%:△ 低温硬化性がやや良好 59重量%以下 :× 低温硬化性が劣る
【0056】(密着性(初期密着性))JIS K−5
400のゴバン目試験方法に従った。塗膜上にナイフで
1mm間隔で縦横各10本の線を引いて100個のゴバン
目を作製し、その上にセロファンテープを接着させ、テ
ープを剥がし、塗膜上に残存するゴバン目の数を測定
し、下記基準で評価した。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
【0057】(耐水性(温水処理後の密着性))得られ
た塗膜試験片を40℃の温水に240時間浸漬させた
後、前記初期密着性の評価方法に従って密着性を評価し
た。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
【0058】(耐ガソリン性)得られた塗膜試験片を日
石レギュラーガソリン/エタノール=90/10の重量
比で混合した溶液に浸漬して塗膜のハガレの有無を下記
基準で評価した。 30分以上ハガレなし :○ 耐ガソリン性が良好 15〜29分でハガレあり:△ 耐ガソリン性がやや劣
る 10分以内でハガレあり :× 耐ガソリン性が劣る
【0059】
【発明の効果】本発明に係る塗料用樹脂組成物は、プラ
スチック素材向けとして有用で、特に1液性のベースコ
ートとして使用可能であり、仕上がり外観、低温硬化
性、耐候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性の性能に優れ
た塗膜を形成し得るものである。また本発明の塗装方法
は、前記塗料用樹脂組成物を用いることにより、プラス
チック素材に対しても、仕上がり外観、低温硬化性、耐
候性、耐水性、耐溶剤性、再塗装性の性能に優れた塗膜
を形成するものである。
フロントページの続き (72)発明者 間宮 勉 茨城県鹿島郡波崎町大字砂山五番壱 日立 化成工業株式会社鹿島工場内 Fターム(参考) 4D075 AE06 CA32 CA38 CA44 DC13 EB53 EB55 EC08 4J038 DG302 EA011 GA03 GA06 JC39 MA13 MA14 NA03 NA04 PB07 PC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドロキシル基及びカルボキシル
    基を有する重合体及び(B)活性メチレン系ブロック剤
    でブロックされたブロックイソシアネートを含有してな
    る塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 さらに有機スズ化合物を含有する請求項
    1記載の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分のヒドロキシル基価が30〜
    150、酸価が1〜30、重量平均分子量が6,000
    〜100,000である請求項1又は2記載の塗料用樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 塗料用樹脂組成物を硬化して得られる硬
    化塗膜のガラス転移温度が0〜70℃である請求項1、
    2又は3記載の塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分と(B)成分の混合比が、
    (A)/(B)の重量比で99/1〜50/50である
    請求項1、2、3又は4記載の塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の塗料
    用樹脂組成物を、2コート1ベーク仕上げ、2コート2
    ベーク仕上げ、3コート1ベーク仕上げ、3コート2ベ
    ーク仕上げ、3コート3ベーク仕上げ又は1コート1ベ
    ーク仕上げのベースコートとして用いることを特徴とす
    る塗装方法。
JP11135099A 1999-05-17 1999-05-17 塗料用樹脂組成物及び塗装方法 Pending JP2000327993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135099A JP2000327993A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135099A JP2000327993A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000327993A true JP2000327993A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15143825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135099A Pending JP2000327993A (ja) 1999-05-17 1999-05-17 塗料用樹脂組成物及び塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000327993A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149572A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロツクポリイソシアネ−ト及びそれを成分とする熱硬化性被覆用組成物
JPH04335074A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 可撓性及び耐候性を有する低温硬化性一液性塗料組成物
JPH04371265A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化被覆組成物
JPH0693077A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
JPH07207223A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化被覆組成物
JPH08325350A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Daicel Huels Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH09169950A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nof Corp 熱硬化性塗料組成物
JPH09255915A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性組成物およびその製造方法
JPH10251373A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 一液性熱硬化組成物
JP2000177064A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線及び熱線遮蔽性積層体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149572A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロツクポリイソシアネ−ト及びそれを成分とする熱硬化性被覆用組成物
JPH04335074A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 可撓性及び耐候性を有する低温硬化性一液性塗料組成物
JPH04371265A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化被覆組成物
JPH0693077A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ブロックポリイソシアナート組成物、及び一液型熱硬化性被覆用組成物
JPH07207223A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱硬化被覆組成物
JPH08325350A (ja) * 1995-03-31 1996-12-10 Daicel Huels Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JPH09169950A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nof Corp 熱硬化性塗料組成物
JPH09255915A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性組成物およびその製造方法
JPH10251373A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 一液性熱硬化組成物
JP2000177064A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線及び熱線遮蔽性積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012188666A (ja) ケイ酸および尿素および/または尿素誘導体からなる混合物を有する被覆材料
US5514755A (en) Coating compositions comprising isobornyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate
JP3282182B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JP2005139336A (ja) 2液型塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPH06184495A (ja) コーティング剤、その製造法および多層コーティング上の透明上塗り層の製造へのその使用
JP2000327993A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
JP4139188B2 (ja) 塗装方法
JPH0359944B2 (ja)
JPH0454708B2 (ja)
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JP2002167490A (ja) アクリルポリオール樹脂とメラミン樹脂からなる硬化性樹脂組成物
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04320468A (ja) ベースコート用塗料樹脂組成物
JPH10316923A (ja) 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JPH06220142A (ja) 塗料用樹脂
JPH10183053A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JP3378652B2 (ja) 低温硬化性艶消し電着塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP2629994B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物及び塗料
JPH08134400A (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JPH0425986B2 (ja)
JPH1135876A (ja) 水性塗料および仕上げ方法
JPH01223169A (ja) 塗膜の形成方法
JPH03221567A (ja) 粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518