JP2000322726A - 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置

Info

Publication number
JP2000322726A
JP2000322726A JP11130741A JP13074199A JP2000322726A JP 2000322726 A JP2000322726 A JP 2000322726A JP 11130741 A JP11130741 A JP 11130741A JP 13074199 A JP13074199 A JP 13074199A JP 2000322726 A JP2000322726 A JP 2000322726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
magnetic recording
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11130741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uwazumi
洋之 上住
Akira Saito
明 斎藤
Takeshi Onizuka
剛 鬼塚
Tadaaki Oikawa
忠明 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11130741A priority Critical patent/JP2000322726A/ja
Priority to US09/559,955 priority patent/US6667116B1/en
Publication of JP2000322726A publication Critical patent/JP2000322726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/657Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing inorganic, non-oxide compound of Si, N, P, B, H or C, e.g. in metal alloy or compound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量のPt組成比で高保磁力を持ち、低コス
ト化を実現でき、しかも、成膜プロセスによる特性制御
の自由度を備えたグラニュラー磁性層を有する磁気記録
媒体の提供。 【解決手段】 非磁性基体1上に少なくとも非磁性下地
層2,磁性層4を順次積層してなる磁気記録媒体におい
て、磁性層3は強磁性を有する結晶粒とこれを包囲する
非磁性粒界を有してなり、非磁性下地層2と磁性層4と
の間に非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性中間層
3が形成されてなる。酸化物又は窒化物が微細な島状膜
を形成し得るため、これが磁性層成膜時における強磁性
結晶粒の定置と非磁性粒界の成長種となるので、強磁性
結晶粒の分散微細化を促し、少量のPt組成比でも高保
磁力を得ることができ、低コストのグラニュラー磁性層
を有する磁気記録媒体を実現できる。非磁性中間層の成
膜条件を制御することにより磁性結晶粒の分散構造等を
制御でき、磁気特性や電磁変換特性を制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの外
部記録装置等に搭載される磁気記録媒体及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】高記録密度及び低ノイズが要求される磁
気記録媒体において、従来から様々な磁性層の組成,構
造及び非磁性下地層の材質等が提案されて来た。特に近
年、磁性結晶粒が非磁性の酸化物や窒素化物の非磁性粒
界で包囲された構造を持つグラニュラー磁性層を持つ磁
気記録媒体が提案されている。
【0003】例えば、特開平8-255342号公報には、基板
上に非磁性膜, 強磁性膜, 非磁性膜を順に積層した後、
400 °C以上の加熱処理を施すことにより上下の非磁性
膜中に挟まれた強磁性膜の強磁性結晶粒が分散してグラ
ニュラー磁性層(記録層)を形成する媒体を得ることが
でき、低ノイズ化を図ることが開示されている。この場
合、非磁性膜としてはシリコン酸化物や窒化物等が用い
られる。また、USP5,679,473 には、SiO2 等の酸
化物が添加されたCoNiPターゲットを用い、RFス
パッタリングを行うことで、磁性結晶粒が非磁性の酸化
物で包囲されて個々に分離した構造を持つグラニュラー
磁性層を形成した媒体を得ることができ、高保磁力と低
ノイズ化を実現できることが開示されている。
【0004】このようなグラニュラー磁性層は、非磁性
非金属の結晶相が磁性粒子を物理的に分散した構造であ
るため、磁性粒子間の磁気的な相互作用が低下し、記録
ビットの遷移領域に生じるジグザグ磁壁の形成を抑制で
きるので、低ノイズ特性が得られるものと考えられてい
る。従来用いられて来たCoCr系金属磁性層では、高
温で成膜することによりCrがCo系磁性粒から偏析す
ることで粒界に析出し、磁性粒子間の磁気的相互作用を
低減させているが、グラニュラー磁性層の場合は、粒界
相として非磁性非金属の物質を用いるために、従来のC
rに比べて偏析し易く、比較的容易に磁性粒の孤立化を
促進できるという利点がある。特に、従来のCoCr系
金属磁性層の場合は成膜時の基板温度を200 °C以上に
事前加熱することがCrの十分な偏析のために必要不可
欠であったのに対し、グラニュラー磁性層の場合、前記
USP5,679,473 の様に、事前加熱なしでの成膜でも、
非磁性非金属物質が偏析を生じるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
グラニュラー磁性層を有する磁気記録媒体にあっては、
次のような問題点がある。
【0006】 グラニュラー磁性層を有する磁気記録
媒体は低ノイズ化を実現できるものの、所望の磁気特
性、特に高い保磁力Hc を実現するために、比較的多量
のPtをCo合金に添加する必要がある。前記USP5,
679,473 の場合でも、2400Oe程度の保磁力を実現する
ためにも、11原子%もの高価なPtを必要としている。
これに対し、従来のCo系金属磁性層で同程度の保磁力
を実現するためには、高々5原子%程度のPtが必要な
だけである。近年、磁気記録の高密度化に伴い3000Oe
以上の非常に高い保磁力が要求されていることに鑑みる
と、高価なPtを多量に必要とするグラニュラー磁性層
を有する磁気記録媒体では、コスト高を招く。
【0007】 また、グラニュラー磁性層はその微細
構造、特に粒界偏析構造が主として磁性層中の非磁性非
金属物質の量によって決定されてしまい、成膜プロセス
に対しその特性が比較的鈍感であるということが本発明
者らの検討により明らかとなっている。これに対し従来
のCoCr系合金磁性層では、偏析構造は主に成膜プロ
セスにおける基板加熱温度によって制御可能であるた
め、同一の組成でも比較的容易に磁気特性及び電磁変換
特性を成膜プロセスにより制御することができる。
【0008】そこで、上記各問題点に鑑み、本発明の課
題は、少量のPt組成比で高保磁力を持ち、低コスト化
を実現でき、しかも、成膜プロセスによる特性制御の自
由度を備えたグラニュラー磁性層を有する磁気記録媒体
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、非磁性基体上に少なくとも非磁性下地
層,磁性層を順次積層してなる磁気記録媒体において、
その磁性層は強磁性を有する結晶粒とこれを包囲する非
磁性粒界とを有してなり、非磁性下地層と磁性層との間
に、非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性中間層が
形成されてなることを特徴とする。
【0010】本発明における磁性層は強磁性を有する結
晶粒とこれを包囲する非磁性粒界とを有するグラニュラ
ー磁性層であるが、このグラニュラー磁性層を形成する
前に、非磁性下地層の上に非磁性の酸化物又は窒化物か
らなる非磁性中間層を形成した層構造とすることによ
り、この非磁性の酸化物又は窒化物が微細な島状膜を形
成し得るため、この島状膜がグラニュラー磁性層の成膜
時における強磁性結晶粒のための定置と非磁性粒界のた
めの成長核となるので、グラニュラー磁性層中の強磁性
結晶粒の分散微細化を促し、少量のPt組成比でも高保
磁力を得ることができ、低コストのグラニュラー磁性層
を有する磁気記録媒体を提供できる。また、グラニュラ
ー磁性層の下地たる非磁性中間層の成膜条件(ガス圧
等)を制御することにより、磁性結晶粒の分散構造等を
制御でき、磁気特性や電磁変換特性を制御できる。
【0011】非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁中
間性層を島状膜に形成するには、膜厚を薄くすることが
必要である。厚すぎると島状膜から連続膜に発展してし
まうからである。膜厚13nm以下であれば、連続膜に発
展せず、高保磁力を得ることができる。勿論、薄すぎる
と十分な島状膜が形成されない。望ましくは1乃至10
nmであれば非常に高い保磁力を得ることができる。最も
望ましくは2乃至5nmとすると、3000Oe程度の高保磁
力を得ることができる。
【0012】ここで、非磁性層の島状構造は平面微細分
割性に寄与し、その上に形成される磁性層の強磁性結晶
粒のための定置と非磁性粒界のための成長核との役割を
担うものと考えられるが、非磁性粒界の成長核としての
機能を十全発揮させるために、非磁性中間層を形成する
酸化物又は窒化物は、磁性層に含まれる非磁性粒界の物
質と同一にすることが望ましい。かかる場合はより高保
磁力を得ることができる。
【0013】磁性層に含まれる非磁性粒界としては、C
r,Co,Si,Al,Ti,Ta,Hf,Zrのうち
の少なくとも1種の元素の酸化物又は窒化物からなるこ
とが好ましい。なお、炭化物も可能である。また、非磁
性中間層を形成する物質として同様に炭化物を用いても
良い。また、磁性層に含まれる強磁性を有する結晶粒と
しては、CoPt合金にCr,Ni,Taのうちの少な
くとも1種の元素を添加した合金からなることが好まし
い。
【0014】更に、非磁性下地層としては、Cr又はC
r合金からなることが好ましい。そして、非磁性基体と
しては、結晶化ガラス,化学強化ガラスは勿論のこと、
プラスチックを用いることが可能である。なぜなら、基
体の事前加熱を行わずとも、グラニュラー磁性層を成膜
できるからである。
【0015】上記構成の磁気記録媒体の製造方法として
は、事前無加熱状態の非磁性基体の上に非磁性下地層を
形成する工程と、その非磁性下地層の上に非磁性の酸化
物又は窒化物からなる島状膜を形成する工程と、その島
状膜の上に強磁性を有する結晶粒とこれを取り囲む非磁
性粒界とを有する磁性層を形成する工程とを含むことを
特徴とする。事前加熱を行わずに済むため、基体として
プラスチックを用いることができる。
【0016】また、本発明に係る磁気記録媒体の製造方
法は、非磁性基体の上に非磁性下地層を形成する工程
と、Arガスに酸素又は窒素ガスを混合した混合ガス雰
囲気中における反応性スパッタリングにより非磁性下地
層の上に酸化物又は窒化物からなる島状膜を形成する工
程と、その島状膜の上に強磁性を有する結晶粒とこれを
取り囲む非磁性粒界とを有する磁性層を形成する工程と
を含むことを特徴とする。この混合ガスのガス圧として
は15mTorr 以上であれば、酸化物又は窒化物が安定に
形成でき、高保磁力が得られる。更に、混合ガス圧が2
0乃至40mTorrであれば、高保磁力が得られる。
【0017】
【発明の実施の態様】次に本発明の実施態様を図面に基
づいて説明する。図1は本実施形態に係る磁気記録媒体
の層構造を示す模式的断面図である。本例の磁気記録媒
体は、非磁性基体(基板)1の上に、非磁性下地層2,
非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性中間層3,強
磁性結晶粒とこれを取り囲む非磁性粒界とを有するグラ
ニュラー磁性層4,保護層5及び液体潤滑層6を順次積
層した層構造となっている。
【0018】(実施例1)非磁性基体(基板)1として
表面が平滑な結晶化ガラスを用い、これを洗浄した後、
スパッタ装置内に導入し、Arガス圧5mTorr 下で、純
Cr膜厚15nmの非磁性下地層2を形成する。次いで、混
合ガス圧20mTorr の混合ガス(Ar+10%O2 )雰囲気
中でCrターゲットを反応性スパッタによりCr酸化物
(Cr2 3 )の非磁性中間層3を形成する。次いで、
RFスパッタ法によりArガス圧5mTorr 下で、強磁性
結晶粒のCo合金(CoCr12Pt12)とこれを包囲す
る非磁性粒界のCr酸化物(Cr2 3 )との組成比が
9:1のグラニュラー磁性層4を形成する。次いで磁性
層4の上にカーボンの保護層5を形成する。その後、真
空中から取り出し、液体潤滑剤を塗布して液体潤滑層6
を形成し、磁気記録媒体を得た。後述するように、Cr
酸化物層3の膜厚とその成膜時のガス圧を随時変更し
た。なお、成膜に先立つ基板の事前加熱は行っておら
ず、スパッタ時の基板温度は70乃至80°C程度と推測さ
れる。スパッタ条件の直流電力は1KW、直流バイアス
は無しである。
【0019】ここで、Cr酸化物層の膜厚(nm)と媒体
の保磁力Hc (Oe)との関係を図2に示す。この図か
ら明らかなように、Cr酸化物層3を形成しなかったと
き(膜厚ゼロ)に比べてCr酸化物層を薄く形成した場
合、保磁力Hc が急激に向上しており、膜厚が厚くなる
程、保磁力Hc が低下している。膜厚ゼロのとき、保磁
力が約2100Oeであることから、Cr酸化物層3の膜厚
を13nm以下に設定すると、2100Oe以上の高保磁力が
得られる。膜厚が1乃至10nmでは、3000Oe程度の高
保磁力が得られている。更に、膜厚が2乃至5nmでは、
3200Oe程度のピーク的高保磁力が得られる。これらの
膜厚範囲では島状のCr酸化物層3が形成されているこ
とを確認できた。
【0020】Cr酸化物層の膜厚を3nmに固定し、保磁
力Hc の成膜時の混合ガス(Ar+10%O2 )のガス圧
依存特性を図3に示す。この図より、ガス圧が低くCr
酸化物が安定に形成され難い領域(10mTorr 以下)で
は、保磁力は2000Oe程度でCr酸化物層の意義は認め
られないが、15mTorr 以上では高保磁力が得られる。
図3では混合ガス圧を最大40mTorr までしか変えてな
いが、ガス圧を過度に高めると、保磁力の徐々に低下す
ることが認められた。反応性が阻害されるものと考えら
れる。望ましくは20乃至40mTorr であれば高保磁力
が得られる。
【0021】(実施例2)本例においては、酸化物の非
磁性中間層3として、Cr酸化物又はSi酸化物をガス
圧20mTorr の混合ガス(Ar+10%O2 )雰囲気中でC
rターゲットを反応性スパッタにより形成し、グラニュ
ラー磁性層4として、強磁性結晶粒のCo合金(CoC
12Pt12)と非磁性粒界のSi酸化物(SiO2 )と
の組成比が9:1のグラニュラー磁性層4を形成する。
これ以外の条件は実施例1と同様である。
【0022】Cr酸化物層及びSi酸化物層の膜厚(n
m)と媒体の保磁力Hc (Oe)との関係を図4に示
す。この図より、酸化物層がCr酸化物層でもSi酸化
物層でも略同様に膜厚が薄い領域で保磁力が極大とな
る。いずれの場合も13nm以下であれば、2000Oe以上
の保磁力が得られる。望ましくは1乃至10nmで、3000
Oe程度の保磁力が得られる。最も望ましい領域は2乃
至5nmで3000Oe以上のピーク的保磁力を得ることがで
きる。
【0023】Cr酸化物層とSi酸化物層とを比較した
場合、Si酸化物層の方が保磁力がすべての膜厚範囲で
高い。Si酸化物層とその上のグラニュラー磁性層4の
非磁性粒界を形成するSi酸化物とが同一物質(SiO
2 )である。本例のCr酸化物層の場合、実施例1の場
合に比して保磁力がやや低い。実施例1の場合も、Cr
酸化物層とその上のグラニュラー磁性層4の非磁性粒界
を形成するCr酸化物とが同一物質(Cr2 3 )であ
る。これは、酸化物層がその上のグラニュラー磁性層4
の非磁性粒界の成長核として機能することから、酸化物
層は磁性層に含まれる非磁性粒界の物質と同一にするこ
とが望ましいと言える。かかる場合はより高保磁力を得
ることができる。
【0024】なお、グラニュラー磁性層4の非磁性粒界
としては、Cr酸化物やSi酸化物ばかりではなく、非
磁性のCr窒化物やSi窒化物も採用でき、また、C
o,Al,Ti,Ta,Hf,Zrなどの酸化物又は窒
化物も可能である。強磁性結晶粒は、CoCrPt合金
の外、CoPt合金にCr,Ni,Taのうちの少なく
とも1種の元素を添加した合金でも良い。非磁性下地層
2としては、純Crの外、Cr合金でも構わない。非磁
性基体1としては、結晶化ガラスの外、化学強化ガラス
は勿論のこと、プラスチックでも差支えない。事前加熱
が不要であるため、耐熱性が強く要求されないからであ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、非磁性
下地層の上に非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性
中間層を成膜してからその上にグラニュラー磁性層を形
成することに特徴を有し、次のような効果を奏する。
【0026】 非磁性の酸化物又は窒化物が微細な島
状膜を形成し得るため、この島状膜がグラニュラー磁性
層の成膜時における強磁性結晶粒のための定置と非磁性
粒界のための成長核となるので、グラニュラー磁性層中
の強磁性結晶粒の分散微細化を促し、少量のPt組成比
でも高保磁力を得ることができ、低コストのグラニュラ
ー磁性層を有する磁気記録媒体を提供できる。また、酸
化物又は窒化物からなる非磁性中間層の成膜条件を制御
することにより、磁性結晶粒の分散構造等を制御でき、
磁気特性や電磁変換特性を制御できる。更に、基板の事
前加熱を行わずに成膜できるため、基体としてプラスチ
ックを用いることができる。非磁性中間層の膜厚が13
nm以下であれば、連続膜に発展せず、高保磁力を得るこ
とができる。望ましくは1乃至10nmであれば非常に高
い保磁力を得ることができる。最も望ましくは2乃至5
nmとすると、3000Oe程度の高保磁力を得ることができ
る。
【0027】 本発明に係る磁気記録媒体の製造方法
は、非磁性基体の上に非磁性下地層を形成する工程と、
Arガスに酸素又は窒素ガスを混合した混合ガス雰囲気
中における反応性スパッタリングにより非磁性下地層の
上に酸化物又は窒化物からなる島状膜を形成する工程
と、その島状膜の上に強磁性を有する結晶粒とこれを取
り囲む非磁性粒界とを有する磁性層を形成する工程とを
含むことを特徴とする。この混合ガスのガス圧としては
15mTorr 以上であれば、酸化物又は窒化物が安定に形
成でき、高保磁力が得られる。更に、混合ガス圧が20
乃至40mTorr であれば、高保磁力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る磁気記録媒体のの層構
造を示す模式的断面図である。
【図2】実施例1におけるCr酸化物層の膜厚(nm)と
媒体の保磁力Hc (Oe)との関係を示すグラフであ
る。
【図3】実施例1において、Cr酸化物層の膜厚を3nm
に固定し、保磁力Hc の成膜時の混合ガス(Ar+10%
2 )のガス圧依存特性をグラフである。
【図4】実施例2におけるCr酸化物層及びSi酸化物
層の膜厚(nm)と媒体の保磁力Hc (Oe)との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…非磁性基体(基板) 2…非磁性下地層 3…非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性中間層 4…グラニュラー磁性層 5…保護層 6…液体潤滑層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼塚 剛 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 及川 忠明 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 CA03 CB04 DA06 FA09 5D112 AA02 AA03 AA05 BA03 BB05 BD04 FA04 FB08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基体上に少なくとも非磁性下地
    層,磁性層を順次積層してなる磁気記録媒体において、 前記磁性層は強磁性を有する結晶粒とこれを包囲する非
    磁性粒界とを有してなり、前記非磁性下地層と前記磁性
    層との間に、非磁性の酸化物又は窒化物からなる非磁性
    中間層が形成されてなることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁気記録媒体において、
    前記非磁性中間層の膜厚は、13nm以下であることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の磁気記録媒体において、
    前記非磁性中間層の膜厚は、1乃至10nmであることを
    特徴とする磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の磁気記録媒体において、
    前記非磁性中間層の膜厚は、2乃至5nmであることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の磁気記録媒体において、前記非磁性中間層を形成
    する前記酸化物又は前記窒化物は、前記磁性層に含まれ
    る前記非磁性粒界の物質と同一であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の磁気記録媒体において、前記磁性層に含まれる前
    記非磁性粒界は、Cr,Co,Si,Al,Ti,T
    a,Hf,Zrのうちの少なくとも1種の元素の酸化物
    又は窒化物からなることを特徴とする磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の磁気記録媒体において、前記磁性層に含まれる前
    記強磁性を有する結晶粒は、CoPt合金にCr,N
    i,Taのうちの少なくとも1種の元素を添加した合金
    からなることを特徴とする磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に
    記載の磁気記録媒体において、前記非磁性下地層は、C
    r又はCr合金からなることを特徴とする磁気記録媒
    体。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に
    記載の磁気記録媒体において、前記非磁性基体は、結晶
    化ガラス,化学強化ガラス又はプラスチックであること
    を特徴とする磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 事前無加熱状態の非磁性基体の上に非
    磁性下地層を形成する工程と、その非磁性下地層の上に
    非磁性の酸化物又は窒化物からなる島状膜を形成する工
    程と、その島状膜の上に強磁性を有する結晶粒とこれを
    取り囲む非磁性粒界とを有する磁性層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 非磁性基体の上に非磁性下地層を形成
    する工程と、Arガスに酸素又は窒素ガスを混合した混
    合ガス雰囲気中における反応性スパッタリングにより前
    記非磁性下地層の上に非磁性の酸化物又は窒化物からな
    る島状膜を形成する工程と、その島状膜の上に強磁性を
    有する結晶粒とこれを取り囲む非磁性粒界とを有する磁
    性層を形成する工程とを含むことを特徴とする磁気記録
    媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の磁気記録媒体の製
    造方法において、前記混合ガスのガス圧は15mTorr 以
    上であることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の磁気記録媒体の製
    造方法において、前記混合ガスのガス圧は20乃至40
    mTorr であることを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項9のいずれか一項
    に規定する磁気記録媒体を搭載してなることを特徴とす
    る磁気記録装置。
JP11130741A 1999-05-12 1999-05-12 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置 Pending JP2000322726A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130741A JP2000322726A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置
US09/559,955 US6667116B1 (en) 1999-05-12 2000-04-27 Magnetic recording media, the manufacturing method for the same, and magnetic recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11130741A JP2000322726A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322726A true JP2000322726A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15041530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11130741A Pending JP2000322726A (ja) 1999-05-12 1999-05-12 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667116B1 (ja)
JP (1) JP2000322726A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884520B2 (en) * 2001-12-07 2005-04-26 Fuji Electric Co., Ld. Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same and product thereof
US6899964B2 (en) 2001-12-11 2005-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US7067206B2 (en) 2001-08-31 2006-06-27 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and a method of manufacturing the same
US7132177B2 (en) 2001-07-11 2006-11-07 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and fabrication method thereof
US7147942B2 (en) 2001-12-07 2006-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same and product thereof
US7183011B2 (en) 2002-01-17 2007-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium
WO2014057600A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 富士電機株式会社 磁気記録媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050249981A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Heraeus, Inc. Grain structure for magnetic recording media
US20060042938A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Heraeus, Inc. Sputter target material for improved magnetic layer
US7429427B2 (en) * 2004-12-06 2008-09-30 Seagate Technology Llc Granular magnetic recording media with improved grain segregation and corrosion resistance
US7755861B1 (en) * 2007-12-06 2010-07-13 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a magnetic recording media
US8722214B2 (en) 2008-12-22 2014-05-13 Seagate Technology Llc Hybrid grain boundary additives in granular media
US8268462B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-18 Seagate Technology Llc Hybrid grain boundary additives
KR102451098B1 (ko) 2015-09-23 2022-10-05 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP7375676B2 (ja) * 2020-05-21 2023-11-08 株式会社レゾナック 磁気記録媒体および磁気記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774130A (en) * 1985-01-17 1988-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic recording medium
US5815342A (en) * 1992-07-13 1998-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording/reproducing apparatus
US5679473A (en) 1993-04-01 1997-10-21 Asahi Komag Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for its production
US5650889A (en) * 1994-02-07 1997-07-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium containing heavy rare gas atoms, and a magnetic transducing system using the medium
JPH08255342A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の製造方法
EP1124219A1 (en) * 1995-06-21 2001-08-16 Ngk Insulators, Ltd. Substrates for magnetic discs, magnetic discs and process for producing magnetic discs
US5820963A (en) * 1997-04-02 1998-10-13 Komag, Incorporated Method of manufacturing a thin film magnetic recording medium having low MrT value and high coercivity

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132177B2 (en) 2001-07-11 2006-11-07 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and fabrication method thereof
US7067206B2 (en) 2001-08-31 2006-06-27 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and a method of manufacturing the same
USRE41282E1 (en) 2001-08-31 2010-04-27 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and a method of manufacturing the same
US6884520B2 (en) * 2001-12-07 2005-04-26 Fuji Electric Co., Ld. Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same and product thereof
US7147942B2 (en) 2001-12-07 2006-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same and product thereof
US8252152B2 (en) 2001-12-07 2012-08-28 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same and product thereof
US6899964B2 (en) 2001-12-11 2005-05-31 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US8039133B2 (en) 2001-12-11 2011-10-18 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for manufacturing the same
US7183011B2 (en) 2002-01-17 2007-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium
WO2014057600A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 富士電機株式会社 磁気記録媒体
JPWO2014057600A1 (ja) * 2012-10-10 2016-08-25 富士電機株式会社 磁気記録媒体
US9911445B2 (en) 2012-10-10 2018-03-06 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6667116B1 (en) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000322726A (ja) 磁気記録媒体,その製造方法及び磁気記録装置
JP4582978B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2003178412A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06267050A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2002190108A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
TW200407450A (en) Fabrication of nanocomposite thin films for high density magnetic recording media
WO1999000529A1 (en) Metallic chromium-tantalum oxide composition, sputtering targets and magnetic recording media
JPS61142525A (ja) 磁気記録媒体
JP3549429B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001134927A (ja) 磁気記録媒体
JPH04356721A (ja) 磁気記録媒体
Takahashi et al. New soft magnetic material of α′-Fe–C with high Bs
JPH04221418A (ja) 磁気記録体
JP3833335B2 (ja) 磁性記録媒体及びその製造方法
JP2003077121A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2536993B2 (ja) 薄膜磁気記録層の磁気特性を制御する方法
JPH0618135B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61258331A (ja) 磁気記録媒体
Ding et al. Controlling the crystallographic orientation and easy axis of magnetic anisotropy in L10 FePt films with Cu additive
JP2003067908A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2559984B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2623849B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
WO2016051661A1 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2004342205A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2001101641A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法および磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830