JP2000319880A - 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法 - Google Patents

杭圧入引抜機及びその杭上自走方法

Info

Publication number
JP2000319880A
JP2000319880A JP11126394A JP12639499A JP2000319880A JP 2000319880 A JP2000319880 A JP 2000319880A JP 11126394 A JP11126394 A JP 11126394A JP 12639499 A JP12639499 A JP 12639499A JP 2000319880 A JP2000319880 A JP 2000319880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
press
pull
existing
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107764B2 (ja
Inventor
Morio Kitamura
北村  精男
Masaaki Ono
正明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12639499A priority Critical patent/JP4107764B2/ja
Publication of JP2000319880A publication Critical patent/JP2000319880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107764B2 publication Critical patent/JP4107764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 杭圧入引抜時の反力を低減して機体および反
力杭への負担の軽減を図ることが可能な杭圧入引抜機及
びその杭上自走方法を提供する。 【解決手段】 杭圧入引抜用の昇降動作可能なチャック
6と、既設杭列2a,2b,2cに対して機体を支えう
る複数の杭掴持体7、8、10とを備える杭圧入引抜機
において、上記杭掴持体7、8、10を前後に二分割に
配置し、両者間を伸縮し既設杭の杭頭部を避けて他半部
を進退させる進退手段4を設け、この進退手段4の短縮
動作によって互いに隣接する1組の杭掴持体7、10が
1本の既設杭2bを同時に掴持可能に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭圧入引抜機及び
その杭上自走方法に関し、特に、杭圧入引抜時の反力を
低減して機体および反力杭への負担の軽減を図ることが
可能な杭圧入引抜機及びその杭上自走方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の杭圧入引抜機101は、図10に
示すように、反力用の既設杭102…からなる杭列に対
して機体を固定するサドル103と、このサドル103
に内設する前後方向のスライド機構103aを介して設
けた昇降動作可能な杭圧入引抜用のチャック104とを
備える。杭圧入引抜機101は、サドル103に設けた
杭掴持体をなすクランプ105…によって既設杭102
…を掴み、この既設杭102…を反力手段としてチャッ
ク104により杭列の先端に杭を圧入し、延びた杭列の
上に機体を移動することによって杭列を順次延設する。
機体を移動する手順は、杭列の先端の圧入途中の杭10
6の高い部位をチャック104によって掴み(図
(A))、クランプ105…を緩めて機体を上昇させ
(図(B))、サドル103に設けたスライド機構10
3aによって機体を前進させ(図(C))、機体を下降
させてクランプ105…を締める(図(D))ことによ
り移動が終了する。この移動後の新たな位置で圧入途中
の杭106の圧入をさらに続ける。これを逆動作するこ
とにより、杭の引抜きが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記杭
圧入引抜機101は、圧入完了した杭102aの上に移
動するために、同杭102aを跨いでその前方に次の杭
106を圧入する必要があることから、作用腕長さに比
例する杭2ピッチ分の大なるモーメントを受けることと
なるので、機体各部の強度の確保のために軽量化に困難
を招くとともに、反力杭および圧入途中の杭に対する大
きな負担が避けられない。
【0004】本発明の目的は、杭圧入引抜時の反力を低
減して機体および反力杭への負担の軽減を図ることが可
能な杭圧入引抜機及びその杭上自走方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、杭圧入引抜用の昇降動作可能なチャックと、既設杭
列に対して機体を支えうる複数の杭掴持体とを備える杭
圧入引抜機において、上記杭掴持体を前後に二分割に配
置し、両者間を伸縮し既設杭の杭頭部を避けて他半部を
進退させる進退手段を設け、この進退手段の短縮動作に
よって互いに隣接する1組の杭掴持体が1本の既設杭を
同時に掴持可能に構成する。この杭圧入引抜機は、杭掴
持体を前後に二分割し、両者間で互いに隣接する1組の
杭掴持体が1本の既設杭を同時に掴む位置まで既設杭の
杭頭部を避けて他半部を進退させることにより、後半部
を前進させて1本の既設杭を共持ち状態で掴み、次いで
前半部を前進させることができるので、機体全長を抑え
た構成によって掴持杭のみに基づいて杭列上をその先端
位置に移動し、直近位置で杭の圧入処理が可能となる。
【0006】前記チャックは既設杭を掴んで機体を支え
る杭掴持体を備え、このチャックの杭掴持体とこれに隣
接する他の杭掴持体との間に前記進退手段を設けるとと
もに、この互いに隣接する両杭掴持体が1本の既設杭を
同時掴持可能に構成することにより、杭圧入引抜機の進
退手段および杭掴持体は、それぞれ、チャックの前後方
向のスライド機構、杭圧入の反力を確保するクランプに
よって簡易に構成することができるので、杭圧入引抜機
の全体を簡易に構成することができる。
【0007】また、杭圧入引抜用の昇降動作可能なチャ
ックと、既設杭列に対して支えうる複数の杭掴持体から
なる杭圧入引抜機において、上記チャックは、その杭圧
入引抜位置から360度の角度範囲で転向しうる旋回手
段と、同角度位置で既設杭を掴んで機体を支える杭掴持
体とを備え、かつ、この杭掴持体によって保持した機体
を既設杭の杭頭部を避けて進退させる進退手段を備えて
杭圧入引抜機を構成する。この杭圧入引抜機は、チャッ
クを杭圧入引抜位置から後方杭列の角度位置に旋回さ
せ、同角度位置でチャックの杭掴持体によって機体を支
えつつ既設杭の杭頭部を避けて機体を進退させて機体が
移動することから、既設杭のみによって機体を杭列の先
端位置に移動し、直近位置で杭の圧入処理が可能とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】上記解決手段をなす技術的思想の
実施の形態について以下に図面を参照して説明する。図
1は本発明の第1の実施形態に係る杭圧入引抜機の側面
図である。杭圧入引抜機1は、杭圧入又は引抜き反力用
の既設杭2a,2b、2cからなる杭列に対して機体を
支えるサドル3と、このサドル3上に前後方向のスライ
ド機構4を介して設けた旋回可能なマスト5と、このマ
スト5の前方で昇降可能な杭圧入引抜用のチャック6等
からなる。
【0009】サドル3は既設杭2b、2aを掴むための
杭掴持体をなすクランプ7、8をその下部に備える。ク
ランプ7は、サドル3の下方に延びる腕9を介してその
前側に設けた腕付きのクランプである。この腕9によ
り、クランプ7は既設杭2bをその後側方から掴持する
ことができる。
【0010】スライド機構4は、杭ピッチをカバーする
に足るストロークを有する二段式スライド機構等により
構成する。チャック6は、杭2cの上方から作用して杭
頭を掴むための杭掴持体をなす内部支持体10を一体に
備える。この内部支持体10と上記クランプ7は、1本
の既設杭2cについてその杭頭の内側と外側から共持ち
可能に構成する。
【0011】図2は図1のクランプの詳細構造図および
その動作図である。クランプ7は、図1のA矢視図を示
す図(A)において、杭2をその左右から挟む可動爪1
1、11によって構成する。この可動爪11、11は、
図1のB矢視図を示す図(B)の腕9に設けた爪ガイド
11aにスライド可能に嵌合する。
【0012】図(C)、(D)は図(A)、(B)と対
応する可動爪11、11の開放動作状態を示す。腕9は
杭2bの頭部を跨いで構成することにより、可動爪1
1、11を開いた状態で既設杭2bの杭頭部を避けてサ
ドル3の進退動作が可能となる。クランプ8は爪ガイド
11aを上部に備えることを除いて同様に構成する。
【0013】上述の構成をなす杭圧入引抜機の杭上自走
動作について以下に説明する。図1に示すように、杭列
先端の杭2cについての圧入が完了した時点で、自走の
準備のために、同杭2cの杭頭をその上方からチャック
6の内部支持体10によって固定する。
【0014】図3は図1の杭圧入引抜機の自走前半動作
を示す動作説明図、図4は図1の杭圧入引抜機の自走後
半動作を示す動作説明図である。既設杭2cと、同杭を
掴んだチャック6の内部支持体10の保持力とによって
サドル3を支え、クランプ7、8を開いた状態でスライ
ド機構4を短縮動作させることにより、サドル3は既設
杭2a,2bの杭頭部を避けて前進する。両クランプ
7、8が既設杭2b,2cに達したところでそれぞれの
杭を掴持する。
【0015】この時、チャック6の内部支持体10とサ
ドル3のクランプ7は、互いに干渉することなく杭頭の
内側と後側方から共持ち状態で1本の既設杭2cを同時
に掴持することができる。
【0016】次いで、チャック6の内部支持体10を緩
めて杭頭の上方に逃がし、スライド機構4を伸張動作さ
せることにより、図4のマスト5とともにチャック6が
前進する。所定の位置において次の杭2dをチャック6
にセットし、圧入処理をすることができる。
【0017】このように、サドル3に設けたクランプ
7、8、およびチャック6の内部支持体10からなる杭
掴持体をサドル3とマスト5とに二分し、これらの間に
スライド機構4を設け、このスライド機構4を挟む一組
の杭掴持体7、10を共持ち可能に設けて杭上自走機構
を構成することにより、杭頭部を避けて後半部が前進
し、共持ち後に前半部を前進させることができる。この
場合において、スライド機構4は、既設杭の杭頭部を避
けて他半部を進退させる進退手段として機能する。
【0018】したがって、杭圧入引抜機1は、既設杭2
cに隣接する直近位置において圧入処理をすることがで
きるので、これに伴う作用モーメントの低減の結果、所
定強度を確保しつつ機体の小型軽量化を図ることができ
るとともに、反力杭に対する負担を軽減することができ
る。また、上記一組の杭掴持体がチャックとこれに隣接
するクランプとによるものは、サドルを簡易に構成する
ことができる。
【0019】図5は本発明の第2の実施形態に係る杭圧
入引抜機の側面図である。以下において前記同様の部材
はその符号を付すことにより、詳細な説明を省略する。
杭圧入引抜機21は、反力用の既設杭2a,2b、2c
に対して機体を支えるサドル23と、このサドル23上
に前後方向にスライド可能に設けた旋回可能なマスト5
と、このマスト5の前方で昇降可能に設けた杭圧入引抜
用のチャック6等からなる。
【0020】サドル23は、その下部に腕25を介して
杭掴持体をなすクランプ7を備えるとともに、後部に前
後方向に伸縮可能なスライド機構24を介して杭掴持体
をなすクランプ8を備える。
【0021】前側のクランプ7は低い位置で前側の反力
用既設杭2bをその前側方から捉えるために上記腕25
を介して後方側に向けて構成する。スライド機構24は
杭ピッチをカバーするに足るストロークに構成し、伸張
状態でクランプ8は後側の既設杭2aの上部を掴持す
る。
【0022】両クランプ7、8は、スライド機構24の
短縮動作により、1本の既設杭2bについてその異なる
部位を掴持して共持ち可能に構成する。また、両クラン
プ7、8は、前記同様に、開放時に既設杭の杭頭部を避
けてサドル3の進退動作が可能に構成する。
【0023】上述の構成をなす杭圧入引抜機の杭上自走
動作について以下に説明する。図5に示すように、杭列
先端の杭2cについての圧入が完了した時点で、自走の
準備のために、同杭2cの杭頭をその上方からチャック
6の内部支持体10によって掴持する。
【0024】図6は図5の杭圧入引抜機の自走前半動作
を示す動作説明図、図7は図5の杭圧入引抜機の自走後
半動作を示す動作説明図である。チャック6の内部支持
体10とサドル23の前側のクランプ7の保持力によっ
てサドル23を支え、クランプ8を開いた状態でスライ
ド機構24を短縮動作させることにより、クランプ8は
既設杭2aの杭頭部を避けて前進する。クランプ8が既
設杭2bに達したところでその上部を掴持する。この
時、両クランプ7、8は、互いに干渉することなく、1
本の既設杭2cの上下の部位を同時に掴持することがで
きる。
【0025】次いで、既設杭2bとクランプ8の保持力
によってサドル23とマスト5等を支え、チャック6の
内部支持体10を緩めて同内部支持体10を杭頭の上方
に逃がすとともに、サドル23の前側のクランプ7を開
き、スライド機構24を伸張動作させることにより、図
7のクランプ7とともにチャック6が前進する。所定の
位置においてクランプ7で既設杭2cを掴持することに
よって機体を保持し、次の杭2dをチャック6にセット
し、圧入処理をすることができる。
【0026】このように、チャック6の内部支持体10
を含む杭掴持体を前後に二分割に配置し、これらの間に
スライド機構24を設け、このスライド機構24を挟む
一組の杭掴持体7、8を共持ち可能に設けて杭上自走機
構を構成し、既設杭の杭頭部を避けて他半部を進退させ
る進退手段としてスライド機構24を動作させることに
より、杭頭部を避けて後半部が前進し、共持ち後に前半
部を前進させることができる。
【0027】したがって、杭圧入引抜機21は、前述同
様に、既設杭2cに隣接する直近位置において圧入処理
をすることができるので、作用モーメントを小さく抑え
て機体を小型に構成することができるとともに、反力杭
に対する負担を軽減することができる。
【0028】図8は本発明の第3の実施形態に係る杭圧
入引抜機とその動作を示す側面図である。杭圧入引抜機
31は、反力用の既設杭32…に対して機体を支えるサ
ドル33と、このサドル33に内設する前後方向のスラ
イド機構34と、このスライド機構34を介してサドル
33上に起立するマスト35の前方で昇降動作する杭圧
入引抜用のチャック36等から構成する。
【0029】サドル33の下部にクランプ37…を設
け、このクランプ37…は、既設杭32…を掴む杭掴持
体をなし、掴持を緩めた状態で杭頭を避けて進退移動可
能に構成する。例えば、前述例のクランプのように、杭
頭を跨ぐように開放動作可能に構成し、または、杭頭を
避け得る高さまでチャックによって上昇可能に構成す
る。
【0030】マスト35は旋回手段をなし、360度の
範囲で転向可能に、少なくとも180度の範囲で旋回可
能に構成する。マスト35に対して昇降動作するチャッ
ク36は、その杭圧入引抜位置から転向して後方の既設
杭32aの杭頭を掴持するためのクランプ38を一体に
構成する。
【0031】機体を移動する手順は、杭列の最前位の杭
32bの圧入完了後、所定高さまでチャック36を上昇
し(図(A))、チャック36がその杭圧入引抜位置か
ら後方杭列の回転角度をなすフルターン位置までマスト
35を旋回し(図(B))、チャック36を下降してそ
のクランプ38で後方の既設杭32aを掴み(図
(C))、他のクランプ37…を緩めた上でサドル33
に設けたスライド機構34によって機体を前進させ、ク
ランプ37…を締める(図(D))ことにより移動が終
了する。この移動後の新たな位置で、マスト35を旋回
して最前杭32bの次の杭圧入引抜位置にチャック36
を配置することにより、杭圧入引抜位置の直近位置で、
新たな杭の圧入作業を行うことができる。
【0032】このように、杭圧入引抜機を支えうる複数
の杭掴持体によって杭圧入引抜機の杭上自走機構を構成
し、チャックに杭掴持体を設け、フルターン可能な旋回
手段と進退手段とを備えることにより、既設杭のみによ
って機体を杭列の先端位置に移動することができる。
【0033】したがって、上記杭圧入引抜機は、杭列の
先の新たな杭について同杭列の先端における直近位置で
圧入処理することが可能となり、これに伴う作用モーメ
ントの低減の結果、機体の小型軽量化を図ることができ
る。また、旋回手段、進退手段は、チャックについての
旋回機構、スライド機構によって構成することができる
ので、杭圧入引抜機の全体を簡易に構成することができ
る。
【0034】図9は障害物がある屈曲部における動作説
明図である。障害物41に沿う屈曲部においては、圧入
完了した杭位置42から大回りして後方杭列43にチャ
ックを転向させ、既設杭44を掴持することにより、同
様に自走することができる。
【0035】また、以上に述べた杭圧入引抜機による杭
の引抜処理は、上記圧入処理と逆動作により同様の作用
効果を奏することが明らかなので、その説明を省略す
る。
【0036】
【発明の効果】本発明の杭圧入引抜機の杭上自走機構は
以下の効果を奏する。杭圧入引抜機は、前後に二分割配
置した杭掴持体の間に進退手段を設け、その短縮状態で
杭掴持体が共持ち可能に構成することにより、進退手段
の短縮動作により後半部を前進させて1本の既設杭を共
持ち状態で掴み、次いで前半部を前進させることができ
るので、掴持杭のみに基づいて杭列上をその先端位置に
移動することができる。したがって、杭圧入引抜機は、
その全長を短く抑えて構成できるとともに、杭列の先の
新たな杭について同杭列の先端における直近位置で圧入
処理することが可能となり、これに伴う作用モーメント
の低減の結果、所定強度を確保しつつ機体の小型軽量化
を図ることができるとともに、反力杭に対する負担を軽
減することができる。
【0037】また、杭圧入引抜機は、チャックに杭掴持
体を設け、フルターン可能な旋回手段と進退手段とを備
えることにより、旋回手段によってチャックをフルター
ンし、チャックの杭掴持体と進退手段とによって機体が
移動することにより、既設杭のみによって機体を杭列の
先端位置に移動することができる。したがって、杭圧入
引抜機は、杭列の先の新たな杭について同杭列の先端に
おける最接近位置で圧入処理することが可能となり、こ
れに伴う作用モーメントの低減の結果、所定強度を確保
しつつ機体の小型軽量化を図ることができるとともに、
反力杭に対する負担を軽減することができる。また、旋
回手段、進退手段は、杭圧入引抜機のチャックの旋回機
構、スライド機構によって構成することができるので、
杭圧入引抜機の全体を簡易に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る杭圧入引抜機の
側面図
【図2】図1のクランプの詳細構造図およびその動作図
【図3】図1の杭圧入引抜機の自走前半動作を示す動作
説明図
【図4】図1の杭圧入引抜機の自走後半動作を示す動作
説明図
【図5】本発明の第2の実施形態に係る杭圧入引抜機の
側面図
【図6】図5の杭圧入引抜機の自走前半動作を示す動作
説明図
【図7】図5の杭圧入引抜機の自走後半動作を示す動作
説明図
【図8】本発明の第3の実施形態に係る杭圧入引抜機と
その動作を示す側面図
【図9】障害物がある屈曲部における動作説明図
【図10】従来の杭圧入引抜機とその動作を示す側面図
【符号の説明】
1 杭圧入引抜機 2 既設杭 2a,2b、2c 既設杭 3 サドル 4 スライド機構(進退手段) 5 マスト 6 チャック 7 クランプ(杭掴持体) 8 クランプ(杭掴持体) 9 腕 10 内部支持体(杭掴持体) 21 杭圧入引抜機 24 スライド機構(進退手段) 25 腕 31 杭圧入引抜機 32 既設杭 32a,32b 既設杭 34 スライド機構(進退手段) 35 マスト(旋回手段) 36 チャック 37 クランプ(杭掴持体) 38 クランプ(杭掴持体) 41 障害物 42 圧入完了杭位置 43 後方杭列 44 杭掴持位置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭圧入引抜用の昇降動作可能なチャック
    と、既設杭列に対して機体を支えうる複数の杭掴持体と
    を備える杭圧入引抜機において、 上記杭掴持体を前後に二分割に配置し、両者間を伸縮し
    既設杭の杭頭部を避けて他半部を進退させる進退手段を
    設け、この進退手段の短縮動作によって互いに隣接する
    1組の杭掴持体が1本の既設杭を同時に掴持可能に構成
    してなることを特徴とする杭圧入引抜機。
  2. 【請求項2】 前記チャックは既設杭を掴んで機体を支
    えうる杭掴持体を備え、このチャックの杭掴持体とこれ
    に隣接する他の杭掴持体との間に前記進退手段を設ける
    とともに、この互いに隣接する両杭掴持体が1本の既設
    杭を同時掴持可能に構成してなることを特徴とする請求
    項1記載の杭圧入引抜機。
  3. 【請求項3】 杭圧入引抜用の昇降動作可能なチャック
    と、既設杭列に対して支えうる複数の杭掴持体からなる
    杭圧入引抜機において、 上記チャックは、その杭圧入引抜位置から360度の角
    度範囲で転向しうる旋回手段と、同角度位置で既設杭を
    掴んで機体を支える杭掴持体とを備え、かつ、この杭掴
    持体によって保持した機体を既設杭の杭頭部を避けて進
    退させる進退手段を備えることを特徴とする杭圧入引抜
    機。
  4. 【請求項4】 杭圧入引抜機を既設杭列に対して支えう
    る複数の杭掴持体を二分配置し、その一方で杭を掴んで
    他方を進退させて持ち換え、これを交互に繰り返して移
    動する杭圧入引抜機の杭上自走方法において、 上記杭掴持体を前後に二分割し、両者間で互いに隣接す
    る1組の杭掴持体が1本の既設杭を同時に掴む位置まで
    既設杭の杭頭部を避けて他半部を進退させることにより
    移動することを特徴とする杭圧入引抜機の杭上自走方
    法。
  5. 【請求項5】 杭圧入引抜用のチャックを進退可能に備
    え、このチャックを含め、既設杭列に対して機体を支え
    うる複数の杭掴持体を備え、これらチャックの杭掴持体
    と他の杭掴持体の一方で杭を掴んで他方を進退させて持
    ち換え、これを交互に繰り返して移動する杭圧入引抜機
    の杭上自走方法において、 上記チャックを杭圧入引抜位置から旋回させて後方杭列
    を掴持させ、このチャックによって機体を支えつつ既設
    杭の杭頭部を避けて機体を進退させることにより移動す
    ることを特徴とする杭圧入引抜機の杭上自走方法。
JP12639499A 1999-05-06 1999-05-06 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法 Expired - Fee Related JP4107764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639499A JP4107764B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12639499A JP4107764B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319880A true JP2000319880A (ja) 2000-11-21
JP4107764B2 JP4107764B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=14934066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12639499A Expired - Fee Related JP4107764B2 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107764B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009661A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chowa Kogyo Kk 自走式作業台、及び、作業台の自走方法
CN102418341A (zh) * 2011-09-30 2012-04-18 河海大学常州校区 桩上行走装置
JP2013238030A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入アダプタ、及び杭施工方法
JP5579900B1 (ja) * 2013-05-22 2014-08-27 株式会社技研製作所 自走用アダプタ及び杭施工方法
JP2018105085A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社技研製作所 杭圧入機および杭圧入方法
JP2020200627A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社技研製作所 自走式反力架台

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183517A (ja) * 1992-12-24 1994-07-05 Daifuku Co Ltd 出し入れ装置
CN105297723B (zh) * 2015-10-28 2017-05-31 岩土科技股份有限公司 连续性水桩植入装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009661A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Chowa Kogyo Kk 自走式作業台、及び、作業台の自走方法
JP4596345B2 (ja) * 2005-06-30 2010-12-08 調和工業株式会社 自走式作業台、及び、作業台の自走方法
CN102418341A (zh) * 2011-09-30 2012-04-18 河海大学常州校区 桩上行走装置
CN102418341B (zh) * 2011-09-30 2013-10-30 河海大学常州校区 桩上行走装置
JP2013238030A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入アダプタ、及び杭施工方法
JP5579900B1 (ja) * 2013-05-22 2014-08-27 株式会社技研製作所 自走用アダプタ及び杭施工方法
JP2018105085A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社技研製作所 杭圧入機および杭圧入方法
JP2020200627A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社技研製作所 自走式反力架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107764B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000319880A (ja) 杭圧入引抜機及びその杭上自走方法
JPS5915126A (ja) パイル圧入,引抜き機
JPS606878B2 (ja) 多段伸縮ブ−ムにおけるブ−ム伸縮装置
JP6753656B2 (ja) 杭引抜機
CN211448516U (zh) 锚杆钻车
CN212286519U (zh) 一种用于标准节的伸缩式夹持机构
JP2004183442A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入工法
JP2595688B2 (ja) フォークリフトのクランプ装置
JP3746508B1 (ja) 鋼矢板用圧入機
JP7182986B2 (ja) 杭圧入装置、杭圧入装置の杭上自走方法及び矢板連続壁の構築方法
JPH06193065A (ja) コンクリート杭の圧入引抜機と圧入工法 及びその挟持方法
JPH05180743A (ja) 2軸型材料試験機
JP7420897B2 (ja) 杭圧入装置
JP7199927B2 (ja) 高所作業車の間接活線工具支持装置
JP2004019215A (ja) 杭圧入引抜機及びホースドラム装置
CN219452136U (zh) 打锚杆及掘进一体化的双作用锚杆台车推进梁系统
CN112548455B (zh) 一种压缩车翻桶上料机构定位装置
JPH02282514A (ja) 杭上作業装置のクランプ機構
JPH1150800A (ja) ボルトセッタ
JPH0772419B2 (ja) 鋼管杭用杭圧入引抜機のクランプ機構
KR19990059721A (ko) 자동차 조립공정의 언더바디 이송방법
JPH0319358B2 (ja)
JPH073060B2 (ja) 杭圧入引抜機と杭の圧入引抜方法
JP3238248B2 (ja) 推進装置
JP2023168537A (ja) 自走式反力架台及び施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees