JPH0319358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319358B2
JPH0319358B2 JP58104919A JP10491983A JPH0319358B2 JP H0319358 B2 JPH0319358 B2 JP H0319358B2 JP 58104919 A JP58104919 A JP 58104919A JP 10491983 A JP10491983 A JP 10491983A JP H0319358 B2 JPH0319358 B2 JP H0319358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
shield body
segment
shield
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58104919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603390A (ja
Inventor
Keizo Yoshizawa
Keizo Uchizu
Junichi Takahashi
Yoshiaki Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP58104919A priority Critical patent/JPS603390A/ja
Publication of JPS603390A publication Critical patent/JPS603390A/ja
Publication of JPH0319358B2 publication Critical patent/JPH0319358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シールドトンネル掘進装置に関し、
特に、山岳トンネル用としても使用できる兼用型
のシールドトンネル掘進装置に関する。
一般に、シールドトンネル工法においては、セ
グメントによる覆工部に反力を担わせ、推進ジヤ
ツキの作動によりシールド本体を前進させること
ができるが、山岳トンネル工法では、トンネル周
辺地山に推進反力を担わせなければならないこと
から、シールド本体を複数の部分にその軸線方向
へ分割し、該部分間に推進用のジヤツキを配置
し、これらを順次に作動させる尺取虫方式の推進
が余儀なくされてきた。
このため、兼用型のシールドトンネル掘進装置
は、一般に、その構造が複雑となり、また、シー
ルド本体の長さおよび重量が大きく、推進制御、
特に、所定の曲線経路に沿つて装置を推進させる
上で困難があつた。
本発明の主たる目的は、シールド本体の長さお
よび重量を軽減し、大きな推進反力を確保し、さ
らに装置の推進抵抗を軽減することにある。
本発明によれば、シールドトンネル掘進装置
は、上部分および下部分に二分割されかつ上下両
部分が複数のジヤツキで連結されたシールド本体
と、該シールド本体に滑動可能に支承されたカツ
ターヘツド駆動機構と、該カツターヘツド駆動機
構に連結され、外周に液圧装置により出入り可能
のカツターおよび支持シユーを備えるカツターヘ
ツドと、インバート部の地山にセグメントを押圧
すべく伸縮可能のセグメント把持アームを備える
セグメントエレクターと、前記カツターヘツド駆
動機構と前記シールド本体とを相対的にトンネル
軸線方向へ移動させる第1の液圧装置と、前記シ
ールド本体装置と前記セグメントエレクターとを
相対的にトンネル軸線方向へ移動させる第2の液
圧装置とを含み、シールド本体を上下に2分割
し、これらとカツターヘツドおよびセグメントエ
レクターとを交互に地山に固定してこれに推進反
力を担わせる間に、一方を他方に関してトンネル
軸線方向へ推進させるようにしたことから、その
長さおよび重量を減じかつ推進抵抗を減ずること
ができ、また、掘削時におけるカツターヘツドの
推進のために周辺地山に固定されたシールド本体
を介して地盤に推進反力を取り、他方、シールド
本体の推進のためには、周辺地山に固定されたカ
ツターヘツドとセグメントエレクターとによる支
持下で、これらを介して地盤に推進反力を取るこ
とができることから、装置の推進のために十分な
推力を与えることができる。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例に
ついての以下の説明により、さらに明らかとなろ
う。
第1,2図を参照するに、シールド掘進装置1
0は、シールド本体12を備え、該シールド本体
は上部分14と下部分16とに二分割され、両部
分14,16はこれらの間に配置された複数のジ
ヤツキ18で両部分が拡開、収縮可能に連結され
ている。下部分16の底部にはその長さ方向の前
部分に凹所19a(第2図)が形成されており、
また、その後方部分には第3図に示すように後端
で開放されたスリツト19bが形成されている。
各部分14,16の後部には、組立られたセグメ
ント(図示せず)に反力を取つてシールド本体を
推進させるための複数の推進用ジヤツキ20がそ
れぞれ配置され、その後端部にはスプレツダー2
2が設けられている。図示の例は、シールド掘進
装置10を山岳トンネル工法に適用した場合に係
り、推進用ジヤツキ20は不使用の収縮位置にお
いて示されている。
シールド本体の下部分16は中空部を形成する
ほぼ矩形の包囲部24を有し、該包囲部には前記
中空部を取囲むように対称配置された4本の液圧
ジヤツキ26の一端部が枢着されている。前記中
空部内には、後に説明するように、第1の液圧装
置である前記ジヤツキ26によりシールド本体に
関して相対移動されるスライド部28がスライド
メタル29を介して滑動可能に配置されている。
このスライド部内には、駆動装置30が配置され
ており、該駆動装置から伸びる駆動軸32の端部
にはスポークタイプのカツターヘツド34が取付
けられている。スライド部28およびこれに収容
された駆動装置30は、トンネル軸線方向へ移動
可能のカツターヘツド駆動機構を構成する。
カツターヘツド34は、第4図に示すように、
複数(図示の例では6本)のスポーク36とこれ
らを連結する部材38とを有し、これらのうち2
本のスポークの端部にはジヤツキ40とこれの作
動によりスポークの外端部から出入りする支持シ
ユー42とが内蔵されており、また、他のスポー
クの端部にはジヤツキ44とこれの作動によりス
ポークの外端部から出入りするカツター46とが
内蔵されている。カツター46は掘削時にのみ伸
出位置にあり、他方、支持シユー42は後に説明
するようにカツターヘツド固定時にのみ伸出位置
にある。カツターヘツド34は、図示のものに限
らず、支持シユー42およびカツター46が外周
に間隔を置いて配置するものである限り、いずれ
の構造、形状のものでもよい。支持シユー42の
回転角度位置を表示するインジケータ47が駆動
装置30の後端に設けられている。
スライド部28の後部には、リング部材48が
固定されており、該部材には、ジヤツキ26の他
端が枢着されている。一端がシールド本体の下部
分にまた他端が前記リング部材にそれぞれ枢着さ
れたジヤツキ26の作動により、シールド本体1
2とカツターヘツド34およびその駆動装置30
とは相対的な軸線方向移動を可能とする。
シールド掘進装置10は、また、セグメントエ
レクター50を備え、該セグメントエレクターは
第2の液圧装置である複数のジヤツキ52を介し
てリング部材48に連結されたエレクターリング
54を備える。このエレクターリングには回転部
を構成するブラケツト56を介してセグメント把
持アームすなわちエレクタージヤツキ58が取付
けられており、また、このジヤツキの下端部には
該ジヤツキにより昇降されるセグメント60を把
持するためのグリツパー62が設けられている。
ジヤツキ58の作動により、セグメント60がシ
ールド本体下部分16のスリツト19bを経てイ
ンバート部におけるトンネル周辺地山に押圧され
ている間、ジヤツキ26は後に説明するようにシ
ールド本体を推進させるための反力をセグメント
エレクター50に担わせることができる。
シールド掘進装置10は、さらに、真円保持装
置64を備え、該真円保持装置は第5図に示すよ
うに円弧状面を有する上方部材66および下方部
材68と両部材間にあつてこれらを拡開および収
縮可能に連結する複数のジヤツキ70とを含む。
支保工71間に設置された真円保持装置64の前
方すなわちトンネル掘進方向への移動を案内する
ための複数(図示の例では4本)のガイドバー7
2が設けられており、それらの一端はリング部材
48に固定されている。真円保持装置64は両部
材66,68が収縮状態にある際に、第3の液圧
装置である複数(図示の例では4本)のジヤツキ
74により前方へ引かれる。ジヤツキ74は、両
部材66,68のそれぞれに設けられた受部76
に一端が枢着されており、また、ガイドバー72
に設けられた受部(図示せず)に他端が枢着され
ている。
シールド掘進装置10は、さらに、ずり搬出装
置78を含み、該ずり搬出装置の前端はカツター
ヘツド34のまたその後端は真円保持装置64の
それぞれ近傍にあり、全体に後方へ上向きに傾斜
して配置されている。
シールド掘進装置10は、第1,2図に示され
る状態下においてカツターヘツド34による掘削
が行なわれ、また、第6,7図に示される状態下
でシールド本体12がカツターヘツド34、セグ
メントエレクター50および真円保持装置64に
関して移動される。
まず、シールド本体12の上部分14および下
部分16がジヤツキ18の作動により周辺地山に
押圧されて固定状態にあり、かつ、セグメントエ
レクター50のジヤツキ58がセグメント60を
スリツト19bを経て地山に押圧していない非固
定状態にある際に、カツターヘツド34が駆動回
転され、同時に、ジヤツキ26の作動によりカツ
ターヘツドが前方へ移動され、これによる掘削と
搬出装置78によるずり出しとがジヤツキ26の
ストロークエンドまで進められる。
その後、カツタヘツド34の回転が停止され、
第6,7図に示されるように、カツター46を引
込め、2つの支持シユー42をインジケータ47
の表示するところに従つてこれらがトンネルのイ
ンバート部において地山に当接するように位置決
めて伸出させ、これによりカツターヘツドを地山
に固定する。
カツターヘツド34の固定に前後してジヤツキ
58によりセグメント60を地山に押圧してセグ
メントエレクター50を固定する(第6図)。そ
の後、ジヤツキ18を作動させ、前記したとは逆
に、シールド本体12を収縮させてこれと地山と
の係合、固定を解き、その全重量を前方のカツタ
ーヘツド34と後方のセグメントエレクター50
とに担わせる。カツターヘツドとセグメントエレ
クターとによりシールド本体を支持する間に、ジ
ヤツキ26を前記したとは逆の方向へ作動させる
ことにより、シールド本体12は第6図の位置か
ら第1図の位置へ移動される。その後、カツター
ヘツド34は、掘進準備に入る。ジヤツキ26又
は該ジヤツキ及びジヤツキ52の作動によるシー
ルド本体12の移動のために要するジヤツキ反力
は、カツターヘツド34とセグメントエレクター
50とを介して地山に得ることができるが、ジヤ
ツキ74及びガイドバー72によりシールド本体
12に連結された真円保持装置64をも介するこ
とにより一層大きなジヤツキ反力を得ることがで
きる。
本発明によれば、シールド本体を上下に2分割
し、これらとカツターヘツドおよびセグメントエ
レクターとを交互に地山に固定してこれに推進反
力を担わせる間に、一方を他方に関してトンネル
軸線方向へ推進させるようにしたことから、シー
ルド推進装置全体の構造を単純化させ、その長さ
および重量を減じ、その推進抵抗を軽減すること
ができる。
また、本発明によれば、シールド本体の底部に
凹所およびスリツトを設けたことにより、シール
ド本体の推進抵抗が一層減ぜられると共に、セグ
メントエレクターによる地山へのセグメント押圧
が前記スリツトを介して行なうことができ、シー
ルド本体長さの一層の縮減が可能となる。
さらに、本発明によれば、真円保持装置を介し
てシールド本体のための付加的な推進反力を地山
に取ることができることから、推進抵抗が大きい
大型装置にも本発明を有利に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の縦断面、第2図は
第1図の線2−2に沿つて得た横断面図、第3図
は底面図、第4図はカツターヘツドの正面図、第
5図は第1図の線5−5に沿つて得た横断面図、
第6図はシールド本体の推進状態における第1図
と同様の図、第7図はシールド本体推進時におけ
る第2図と同様の図である。 12:シールド本体、14:上部分、16:下
部分、18:ジヤツキ、19a:凹所、19b:
スリツト、24:包囲部、26:ジヤツキ(第1
の液圧装置)、28:スライド部、30:駆動装
置、32:駆動軸、34:カツターヘツド、3
6:スポーク、40,44:ジヤツキ、42:支
持シユー、46:カツター、47:インジケー
タ、50:セグメントエレクター、52:ジヤツ
キ(第2の液圧装置)、58:セグメント把持ア
ーム(ジヤツキ)、60:セグメント、64:真
円保持装置、72:ガイドバー、74:ジヤツキ
(第3の液圧装置)、78:ずり搬出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部分および下部分に二分割されかつ上下両
    部分が複数のジヤツキで連結されたシールド本体
    と、該シールド本体に滑動可能に支承されたカツ
    ターヘツド駆動機構と、該カツターヘツド駆動機
    構に連結され、外周に液圧装置により出入り可能
    のカツターおよび支持シユーを備えるカツターヘ
    ツドと、インバート部の地山にセグメントを押圧
    すべく伸縮可能のセグメント把持アームを備える
    セグメントエレクターと、前記カツターヘツド駆
    動機構と前記シールド本体とを相対的にトンネル
    軸線方向へ移動させる第1の液圧装置と、前記シ
    ールド本体と前記セグメントエレクターとを相対
    的にトンネル軸線方向へ移動させる第2の液圧装
    置とを含む、シールドトンネル掘進装置。 2 上部分および下部分に二分割されかつ上下両
    部分が複数のジヤツキで連結されたシールド本体
    であつて前記下部分がその底部に凹所とその後方
    へ開放されたスリツトとを有するシールド本体
    と、該シールド本体の前記下部分に滑動可能に支
    承された、カツターヘツド駆動装置を備えるスラ
    イド部と、前記カツターヘツド駆動装置に連結さ
    れ、外周に出入り可能のカツターおよび支持シユ
    ーを備えるカツターヘツドと、前記スリツトを経
    て地山にセグメントを押圧すべく伸縮可能のセグ
    メント把持アームを備えるセグメントエレクター
    と、前記カツターヘツド駆動装置と前記シールド
    本体とを相対的に移動させる第1の液圧装置と、
    前記シールド本体と前記セグメントエレクターと
    を相対的に移動させる第2の液圧装置とを含む、
    シールドトンネル掘進装置。 3 上部分および下部分に二分割されかつ上下両
    部分が複数のジヤツキで連結されたシールド本体
    であつて前記下部分がその底部に凹所とその後方
    へ開放されたスリツトとを有するシールド本体
    と、該シールド本体の下部分に滑動可能に支承さ
    れた、カツターヘツド駆動装置を備えるスライド
    部と、前記カツターヘツド駆動装置に連結され、
    外周に出入り可能のカツターおよび支持シユーを
    備えるカツターヘツドと、前記スリツトを経て地
    山にセグメントを押圧すべく伸縮可能のセグメン
    ト把持アームを備えるセグメントエレクターと、
    前記カツターヘツド駆動装置と前記シールド本体
    とを相対的に移動させる第1の液圧装置と、前記
    シールド本体と前記セグメントエレクターとを相
    対的に移動させる第2の液圧装置と、上方部材、
    下方部材および両部材を連結する複数のジヤツキ
    を備える真円保持装置と、前記真円保持装置と前
    記シールド本体とを相対的に移動させる第3の液
    圧装置と、前記真円保持装置の前記シールド本体
    へ向けての移動を案内する手段とを含む、シール
    ドトンネル掘進装置。 4 前記カツターヘツド駆動装置は、前記支持シ
    ユーの回転角度位置を表示するインジケータを備
    える、特許請求の範囲第3項に記載の装置。 5 前記カツターおよび支持シユーは、それぞ
    れ、前記カツターヘツドに配置されたジヤツキに
    より出入り作動される、特許請求の範囲第3項に
    記載の装置。 6 前記第1の液圧装置の一端は前記シールド本
    体の下部分にまたその他端は前記スライド部に固
    定のリング部材にそれぞれ取付けられている、特
    許請求の範囲第3項に記載の装置。 7 前記カツターヘツドは複数のスポークを備
    え、2つのスポークに前記支持シユーがまた残余
    のスポークに前記カツターがそれぞれ配置されて
    おり、前記支持シユーを前記スポークの外端部か
    ら出入り作動させるためのジヤツキおよび前記カ
    ツターを前記スポークの外端部から出入り作動さ
    せるためのジヤツキがそれぞれ前記スポーク内に
    配置されている、特許請求の範囲第3項に記載の
    装置。 8 前記真円保持装置は、それぞれが円弧状面を
    有する上方部材および下方部材と、両部材間にあ
    つてこれらを拡開および収縮可能に連結する複数
    のジヤツキとを備える、特許請求の範囲第3項に
    記載の装置。
JP58104919A 1983-06-14 1983-06-14 シ−ルドトンネル掘進装置 Granted JPS603390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104919A JPS603390A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 シ−ルドトンネル掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104919A JPS603390A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 シ−ルドトンネル掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603390A JPS603390A (ja) 1985-01-09
JPH0319358B2 true JPH0319358B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=14393509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104919A Granted JPS603390A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 シ−ルドトンネル掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603390A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288298A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 清水建設株式会社 シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS637494A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 清水建設株式会社 シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS63190395U (ja) * 1987-05-26 1988-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603390A (ja) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205613A (en) Tunnel boring machine with continuous forward propulsion
JPS62146393A (ja) シ−ルド掘進機
JPH0319358B2 (ja)
JP3611286B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP3272984B2 (ja) トンネル掘削機
JP2956486B2 (ja) トンネルアーチ部のライニング用型枠装置
JP3611288B2 (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
US3232062A (en) Tunnel-lining machines
JP2996116B2 (ja) トンネル掘進機及びトンネルの掘削方法
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JP4179434B2 (ja) トンネル掘削機
JP3100126B2 (ja) トンネル掘削機の簡易エレクタ装置
JP3106275B2 (ja) 支保工組立装置
JP4347462B2 (ja) トンネル掘削機の本体構造
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH10220181A (ja) トンネル掘削機
JP2001073677A (ja) 小口径推進機
JPS59199998A (ja) トンネル掘進機
JPH08170488A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP5115614B2 (ja) セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いたセグメントの形状保持方法
JPH08135366A (ja) シールドの推進方法
JPH0378914B2 (ja)
JPH1018780A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH01169094A (ja) 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法
JPH083518Y2 (ja) トンネル掘削機