JPH01169094A - 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法 - Google Patents

機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法

Info

Publication number
JPH01169094A
JPH01169094A JP32738687A JP32738687A JPH01169094A JP H01169094 A JPH01169094 A JP H01169094A JP 32738687 A JP32738687 A JP 32738687A JP 32738687 A JP32738687 A JP 32738687A JP H01169094 A JPH01169094 A JP H01169094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
excavation
shield
axial direction
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32738687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413518B2 (ja
Inventor
Rihei Nukushina
温品 利平
Takaaki Kondo
近藤 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Kubota Construction Co Ltd
Kubota Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp, Kubota Construction Co Ltd, Kubota Kensetsu KK filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP32738687A priority Critical patent/JPH01169094A/ja
Publication of JPH01169094A publication Critical patent/JPH01169094A/ja
Publication of JPH0413518B2 publication Critical patent/JPH0413518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、シールド工事において用いる機械掘削装置、
並びにかかる機械掘削装置を用いるシールド工法に関す
るものである。
(従来の技術) 一般的に、比較例大規模のシールド工事においては機械
掘削装置を用いることにより掘削作業能率の向上を図っ
ている。かかる場合、機械掘削装置はシールド機内に固
定的に取付けられ、掘削した土砂の排出手段は残余のス
ペースを利用して配置されるのが普通である。
これに対して比較的小口径のトンネルを構築する場合に
は、空間的に限定されたシールド機内に機械掘削装置と
掘削土砂の排出手段とを配置すると、機内に作業人員の
作業スペースを確保するのが困難となる。なかわち、大
規模のシールド工事を前提とする既知の構成を、そのま
ま小口径シールド工事を対象とするシールド機に適用す
ることは不可能である。したがって、小口径トンネルの
構築を対象とするシールド工事において、掘削作業は必
然的に人力に依存することが多く、作業能率の向上は自
ら制約されることになる。そして、かかるシールド工事
における掘削作業の機械化を達成するためには、従来技
術とは根本的に異なる新たな視点が必要とされるもので
ある。
(発明の開示) 本発明は、比較的小口径のトンネルの構築を対象とする
シールド工事において、シールド機内に十分な作業スペ
ースを確保しつつ掘削作業の機械化を容易に実現可能と
する機械掘削装置および該掘削装置を用いるシールド工
法を提案することを目的としている。
発明者らは、従来技術における前述の問題点が、機械掘
削装置をシールド機に対して固定的に配設したことに由
来しており、したがって機械掘削装置をシールド機とは
別体として構成し、所要に応じてシールド機内に搬入し
又はシールド機外に退去させうる配置とすることによっ
て上記目的を的確に解決することができるとの着想に立
脚するものである。
すなわち、本発明による機械掘削装置は、シールド機内
に搬入し又はシールド機外に退去させることのできるも
のであって、構築されたトンネル内の軌道上を走行しう
る台車と、シールド機の内周に対して係合・離脱しうる
アウトリガーと、掘削用のビットをトンネルの軸線方向
前方に向けて駆動する駆動手段とを具え、該駆動手段は
、前記軸線方向に連ねた複数の流体圧シリンダを含み、
これらシリンダは、その作動ストロークの和がシールド
機内で組立てるべきセグメントの単体の幅に相当するも
のであることを特徴とする。
また、本発明によるシールド工法は、上述の構成に係る
掘削装置を用い、次の(a)〜(f)の工程、すなわち (a)シールド機内に掘削装置を搬入し、そのアウトリ
ガーをシールド機の内周と係合させる工程、 (b)シールド機内で掘削装置の流体圧シリンダを順次
に作動させ、複数の段階にわたって掘削を行う工程、 (C)掘削の完了後、掘削装置のアウトリガーをシール
ド機の内周から離脱させ、掘削装置をシールド機外に退
去させる工程、 (d)シールド機内で掘削した土砂を外部に排出する工
程、 (e)シールド機を推進させる工程、 (f)シールド機内にセグメントを搬入し、該セグメン
トをシールド機内で環状に組立てる工程、を反復するこ
とを特徴とするものである。
上述の構成に係る本発明の機械掘削装置は、構築された
トンネル内の軌道上を走行しうる台車を有しているので
、機械掘削を行う必要があるときにのみシールド機内に
搬入することができる。シールド機内に搬入された機械
掘削装置をシールド機に対して固定するために、本発明
の掘削装置は、シールド機の内周に対して係合・離脱さ
せうるアウトリガーを有している。このアウトリガーを
シールド機の内周に係合させることにより、本発明の掘
削装置はシールド機に対して一体的に固定され、掘削作
業の間にシールド機によって安定に支保されるものであ
る。
さらに、掘削用のビットをトンネルの軸線方向前方に向
けて駆動する駆動手段として、本発明の掘削装置は、相
互に軸線方向に連ねて配置され、作動ストロークの和が
シールド機内で組立てるべきセグメントの単体の幅に相
当する複数の流体圧シリンダを有している。かかる構成
の駆動手段により、従来技術におけるごとく所要のスト
ロークを確保するために必然的に大型化せざるを得ない
単一の流体圧シリンダを用いるのと対比して、小型の流
体圧シリンダをコンパクトにまとめて配置することがで
きるので、掘削装置全体を容易に小型化することが可能
となるものである。
なお、本発明の機械掘削装置は、例えば掘削した土砂の
排出、シールド機の推進およびセグメントのシールド機
内における組立て等、機械掘削を行わない工程において
は、アウトリガーをシールド機内周から離脱させてシー
ルド機外に退去させることができる。
すなわち、本発明によれば、それ自体が比較的小型にま
とめられた掘削装置を、必要時にのみシールド機内に搬
入する構成としたことにより、小口径シールド工事を対
象とする空間的に限定されたシールド機の内部に容易に
有効な作業スペースを確保することが可能となるもので
ある。
(発明を実施するための最良の形態) 以下、本発明を図示の好適な実施例について説明する。
第1図(a)、(b)は、本発明の一実施例による機械
掘削装置を示しており、この掘削装置は主として小口径
トンネルを構築するためのシールド工事に適用するもの
であって、所要に応じてシールド機10内に搬入し又は
シールド機10外に退去させうる構成とされている。こ
のシールド機10は、例えば特公昭54−14859号
公報に記載の既知のものを使用することができ、本体1
1、前部フード12、後部フード13および本体ll内
に配置された複数のシールドジヤツキ14を具えるもの
である。トンネルの内張リライニングを形成するセグメ
ント15は、例えば120°の中心角を有する3等分割
セグメントよりなり、シールド機10の本体11内で環
状に組立てるものである。
本実施例による掘削装置20は、構築されたトンネル内
の軌道16上を走行しうる台車21を有する。
この台車21は、後述する油圧ユニットを搭載した台車
、並びに例えば実公昭53−16725号公報に記載さ
れているバッテリーカーに接続してシールド機内と立坑
側との間を移動させるものである。掘削装置20は、さ
らに、シールド機の中心軸線に関して半径方向に変位さ
せうるアウトリガー22を有している。このアウトリガ
ー22は、図示しない流体圧シリンダ等の駆動手段によ
って駆動しうる構成とし、掘削装置20がシールド機1
0内に搬入されたときに第1図(b)に想像線で示すよ
うに半径方向外向きに張出されてシールド機10の内周
と係合し、掘削装置をシールド機に対して一体的に固定
することにより掘削作業の間に安定に支保するものであ
る。
本例の掘削装置は、さらに、掘削用のカッタービット2
3を具え、このビットは、その後側に隣接配置された油
圧モータ等の回転駆動手段(図示せず)と共にビットド
ラム24を構成する。ビットドラム24は、台車21に
対し、それぞれシールド機1゜の長手方向中心軸線Zと
直交する垂直軸線Xおよび水平軸線Yを中心として枢動
しうるように取付ける。ビットドラム24の垂直軸線X
を中心とする枢動によりビット23を左右に変位させ、
また、水平軸線Yを中心とする枢動によってビット23
を上下に変位させて切羽に対する所要の位置決めを行う
ものである。ビットドラム24を垂直軸線Xを中心とし
て枢動させるために、ドラム24と台車21との間に左
右一対の流体圧シリンダ25を配置する。
また、ビットドラム24を水平軸iaYを中心として枢
動させるため、ドラム24と台車21との間には単一の
流体圧シリンダ26を配置する。
掘削用のカッタービット23は、掘削作業の間にシール
ド機20の軸線方向に向けて変位させて切羽における地
山に貫入させる必要がある。かかる軸線方向変位を生じ
させるための駆動手段として、本例では一対の流体圧シ
リンダ27.28を相互に軸線方向に連ねて配置する。
そのうち、流体圧シリンダ27は、台車21と、台車2
1上に軸線方向に往復変位可能に配置されたビットドラ
ム24の本体ケーシングを支持するキャリッジ29との
間に配置する。
また流体圧シリンダ28は、ビットドラム24の本体ケ
ーシングと、カッタービット23との間に配置する。こ
れらの流体圧シリンダ27.28は、その作動ストロー
クの和が、シールド機10内で組立てるべきセグメント
15の単体の幅に相当するものとする。
例えば、セグメント単体の幅が60cmである場合、流
体圧シリンダ27.28のストロークはそれぞれ35c
mおよび30cmとする。流体圧シリンダ28が伸長し
てビット23が軸線方向前方に向けて変位した状態は、
第1図(a)に想像線で示すとおりである。
第2図は、台車21からその側面カバーおよびビットド
ラム24を取外した状態で、ビットドラム24を水平軸
線Yを中心として枢動させるための流体圧シリンダ26
と、ビットドラム24を軸線方向前方に向けて移動させ
る流体圧シリンダ27とを示すものである。前述したと
おり、ビットドラム24の軸線方向変位を生じさせるた
めの流体圧シリンダ27は台車21と、ビットドラム2
4およびその関連機材を搭載したキャリッジ29との間
に配置され、このキャリッジ29は台車21上で軸線方
向に変位しうるようにローラ30によって支持されるも
のである。
また、第3図は、前述の油圧ユニットを搭載した台車3
1の構成を例示するものである。台車31に搭載される
油圧ユニットにはオイルタンク32および油圧ポンプ3
3が含まれ、この油圧ポンプ33は電動機34によって
駆動されるものである。台車31には、さらに、電動機
34の作動を制御するためのスイッチボックス35も搭
載する。油圧ポンプ33が発生する油圧は、カッタービ
ット23の回転駆動手段としての油圧モータ、並びに前
述した各種の流体圧シリンダ25.26.27.28に
供給するものである。
上述の構成に係る機械掘削装置を使用するシールド工事
の実施要領につき、掘削装置の作動と併せて説明すれば
、次のとおりである。
本例においてはシールド機内で3等分割セグメント15
を環状に組立てつつシールド機1oをセグメント単体の
幅に相当する量だけ推進させてトンネルを順次に構築す
るものであるが、かがるシールド工法それ自体は既知で
あり、例えば前述した特公昭54−14859号公報に
記載されているため、その説明は省略する。
切羽の機械掘削工程に際して、掘削装置2oは、油圧ユ
ニット台車31およびバッテリカーに接続された状態で
台車21を構築ずみのトンネルに敷設した軌道16上で
走行させることによって、立坑側からシールド機内に搬
入する。シールド機lo内に掘削装置20が搬入される
と、掘削装置2oのアウトリガー22を第1図(b)に
想像線で示すように半径方向外向きに張出してシールド
機10の内周と係合させる。次に、切羽に対する掘削用
カッタービット23の位置決めを行わせるため、流体圧
シリンダ25、26をそれぞれ所要量だけ伸縮させ、垂
直軸線Xおよび水平軸線Yを中心とするビットドラム2
4の角度位置を調整する。さらに、カッタービット23
の回転駆動手段を作動させてビット23を回動させると
共にビット23を軸線方向前方に向けて変位させるもの
である。
カッタービット23の軸線方向前方に向けての変位は、
以下のごとき流体圧シリンダ27.28の作動によって
生じさせるものである。すなわち、先ず、流体圧シリン
ダ27.28のいずれか一方、例えば流体圧シリンダ2
7を伸張させてビット23を、シリンダ27のストロー
クに相当する深さだけ地山に貫入させることにより、掘
削作業の前段階を遂行する。
この場合、ビットドラム24およびその関連機材を搭載
したキャリッジ29は、ローラ30により台車21に対
し軸線方向前方に向けて相対移動することになる。次に
、他方の流体圧シリンダ28を伸張させてビットドラム
24の本体ケーシングに対してビット23を、第1図(
a)に想像線で示すようにシリンダ28のストロークに
相当する深さだけ地山に貫入させることにより、掘削作
業の後半の段階を遂行する。かかる2段階の掘削作業の
結果、セグメント単体の幅に相当する深さの掘削が行わ
れることは勿論である。
なお、掘削装置のかかる作動の間に必要とされる油圧は
、油圧ユニット台車31に搭載した油圧ポンプ33を電
動機34で駆動することによって発生させるものである
ことは前述したとおりである。
掘削装置20は、所要量の土砂の掘削が完了した時点で
シールド機10内より立坑側に向けて退去させるもので
ある。そのために、流体圧シリンダ27゜28を引込め
てビットドラム24を第1図(a)に実線で示す初期位
置まで復帰させると共にアウトリガー22も同様に第1
図(b)に実線で示す初期位置まで復帰させてシールド
機10の内周との係合を解除する。
掘削装置20を立坑側に向けて退去させた後、シールド
機10内に図示しない土砂排出台車を搬入し、掘削装置
20により掘削された土砂を積載する。そして、土砂を
積載した排出台車を立坑まで移動させ、土砂を立坑から
外部まで排出する。
さらに、シールド機10をセグメント単体の幅に相当す
る距離だけ推進させるために、シールドジヤツキ14を
伸長させる。シールドジヤツキ14の後端が、構築ずみ
のセグメントリングの前端面に押圧されることにより、
その反力でシールド機10は地山に押込まれるものであ
る。引続いて、図示の実施例においては、セグメン目5
を3個1組としてシールド機10内に搬入し、シールド
機lO内で環状に組立てる。なお、このようなシールド
機10の推進、並びにセグメント15の搬入および組立
てについては、例えば前述の特公昭54−14859号
公報に記載されており、いわゆるミニシールド工法とし
て広く知られているため、詳細な説明は省略する。
上述したところから明らかなとおり、本発明によれば、
それ自体が小型にまとめられた機械掘削装置をシールド
機とは別体として構成し、所要に応じてシールド機内に
搬入し又はシールド機外に退去させうる配置としたので
、特に小口径のシールドトンネルを対象とするシールド
機における限定された内部空間に有効な作業スペースを
容易に確保することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施例によ
る機械掘削装置を用いるシールド工法の作業断面を示す
縦断面図および掘削装置の正図面、第2図は第1図の掘
削装置における台車と、掘削用ビットの駆動手段とを示
す側面図、第3図は第1図の掘削装置と組立わせて用い
ることのできる油圧ユニット台車の側面図である。 lO・・・シールド機    14・・・シールドジヤ
ツキ15・・・セグメント    16・・・軌道20
・・・掘削装置     21・・・台車22・・・ア
ウトリガー 23・・・掘削用カッタービット 24・・・ビットドラム 27.28・・・流体圧シリンダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シールド機内に搬入し又はシールド機外に退去させ
    ることのできる機械掘削装置であって、構築されたトン
    ネル内の軌道上を走行しうる台車と、シールド機の内周
    に対して係合・離脱しうるアウトリガーと、掘削用のビ
    ットをトンネルの軸線方向前方に向けて駆動する駆動手
    段とを具え、該駆動手段は、前記軸線方向に連ねた複数
    の流体圧シリンダを含み、これらシリンダは、その作動
    ストロークの和がシールド機内で組立てるべきセグメン
    トの単体の幅に相当するものであることを特徴とする機
    械掘削装置。 2、機械掘削装置を用い、次の(a)〜(f)の工程を
    反覆することを特徴とするシールド工法。 (a)シールド機内に掘削装置を搬入する 工程、 (b)シールド機内で掘削装置により掘削 を行う工程、 (c)掘削の完了後、掘削装置をシールド 機外に退去させる工程、 (d)シールド機内で掘削した土砂を外部 に排出する工程、 (e)シールド機を推進させる工程、 (f)シールド機内にセグメントを搬入し 、該セグメントをシールド機内で環状 に組立てる工程。 3、シールド機内に搬入し又はシールド機外に退去させ
    ることのできる機械掘削装置として、構築されたトンネ
    ル内の軌道上を走行しうる台車と、シールド機の内周に
    対して係合・離脱しうるアウトリガーと、掘削用のビッ
    トをトンネルの軸線方向前方に向けて駆動する駆動手段
    とを具え、該駆動手段が前記軸線方向に連ねた複数の流
    体圧シリンダを含み、これらシリンダの作動ストローク
    の和がシールド機内で組立てるべきセグメントの単体の
    幅に相当する掘削装置を用い、次の(a)〜(f)の工
    程を反覆することを特徴とするシールド工法。 (a)シールド機内に掘削装置を搬入し、 そのアウトリガーをシールド機の内周と 係合させる工程、 (b)シールド機内で掘削装置の流体圧シ リンダを順次に作動させ、複数の段階に わたって掘削を行う工程、 (c)掘削の完了後、掘削装置のアウトリ ガーをシールド機の内周から離脱させ、 掘削装置をシールド機外に退去させる工 程、 (d)シールド機内で掘削した土砂を外部に排出する工
    程、 (e)シールド機を推進させる工程、 (f)シールド機内にセグメントを搬入 し、該セグメントをシールド機内で環状に組立てる工程
JP32738687A 1987-12-25 1987-12-25 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法 Granted JPH01169094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738687A JPH01169094A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32738687A JPH01169094A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169094A true JPH01169094A (ja) 1989-07-04
JPH0413518B2 JPH0413518B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=18198570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32738687A Granted JPH01169094A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169094A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413518B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111684144B (zh) 移动式地下隧道掘进机装置
JP2003155892A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP4152541B2 (ja) シールド掘進機及びこれを用いたシールド工法
JPH03180690A (ja) トンネル掘削機
JPH01169094A (ja) 機械掘削装置および該装置を用いるシールド工法
JP3611286B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP5854770B2 (ja) 牽引式カッタ交換機構付き地中接合工法用トンネル掘削機
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
JP4611473B2 (ja) トンネル施工方法
JP3637166B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JPH0336394A (ja) 小口径穿孔装置
JP2001280078A (ja) 掘進機の掘進方法
JP2686487B2 (ja) シールド掘削機
JP2996096B2 (ja) 大断面トンネル掘進機
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP2554527B2 (ja) 大径トンネルの構築方法及びリングカット式掘削機
JPH063120B2 (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP4245500B2 (ja) シールド掘進機
JPH11200764A (ja) 分割型トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP2891641B2 (ja) トンネル掘削機のエレクタ装置
JP2943663B2 (ja) シールド掘進機による切羽面の切削方法及びシールド掘進機
JPH10266786A (ja) トンネル掘削機
JP3621790B2 (ja) トンネル覆工装置及び方法
JPH0886187A (ja) シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 16