JPH10220181A - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JPH10220181A
JPH10220181A JP2812697A JP2812697A JPH10220181A JP H10220181 A JPH10220181 A JP H10220181A JP 2812697 A JP2812697 A JP 2812697A JP 2812697 A JP2812697 A JP 2812697A JP H10220181 A JPH10220181 A JP H10220181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
jack
gripper shoe
pit wall
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2812697A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Uchiumi
光博 内海
Kyoichi Morioka
享一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2812697A priority Critical patent/JPH10220181A/ja
Publication of JPH10220181A publication Critical patent/JPH10220181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ないジャッキ本数によって、クリッパシュ
ーを地山に倣わせて掘進をスムーズに行う。 【解決手段】 グリッパ装置5を、グリッパキャリア6
と、このグリッパキャリア6に基端部が取着されるグリ
ッパジャッキ7と、このグリッパジャッキ7の先端部に
取着されてトンネル坑壁に対し接離されるグリッパシュ
ーベース8と、このグリッパシューベース8に揺動自在
に取着される分割式のグリッパシュー8Bを備える構成
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネル掘削機に
関し、より詳しくはカッタヘッドを支持するカッタヘッ
ドサポートが前部に設けられ、後部にグリッパがスラス
トジャッキにより前後方向に摺動可能に設けられ、前記
カッタヘッドサポートに、フロントサポートがフロント
サポート用ジャッキにより坑壁に対して接離可能に設け
られてなるトンネル掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、岩盤掘削用のトンネル掘削機とし
て、図8に示されているようなトンネル掘削機が知られ
ている。このトンネル掘削機においては、メインビーム
51の前部にカッタヘッド52を支持するカッタヘッド
サポート53が設けられるとともに、メインビーム51
の後部にグリッパ54がスラストジャッキ55により前
後方向に摺動可能に、かつトンネル坑壁に対して接離可
能に設けられてなり、グリッパ54をトンネル坑壁に押
付けた状態でスラストジャッキ55を伸長させて掘削機
本体を掘進させ、所定ピッチの掘進後にグリッパ54の
押付け状態を解除し、スラストジャッキ55の収縮によ
りグリッパ54をメインビーム51に対して前進させて
連続的に掘進を行うようにされている。
【0003】また、カッタヘッドサポート53には、掘
削機本体の掘進中の安定化および掘削終了時にそのカッ
タヘッドサポート53をトンネル坑壁に対して支持する
目的で、フロントサポート56が設けられている。ここ
で、このフロントサポート56は、頂部に設けられるル
ーフサポート56aと、両側部に設けられるサイドサポ
ート56b,56bと、下部に設けられるバーチカルサ
ポート56cとにより構成され、図示されないフロント
サポート用ジャッキの操作によりトンネル坑壁に対して
接離可能とされている。
【0004】ところで、この種のトンネル掘削機におい
て、地山に掘進反力を得るために装着されるグリッパ5
4は、図9に示されているように、グリッパキャリア6
0と、このグリッパキャリア60に基端部が取着される
グリッパジャッキ61と、このグリッパジャッキ61の
先端部に取着されてトンネル坑壁に対し接離されるグリ
ッパシュー62とを備える構造とされるのが最も一般的
である。
【0005】なお、本願発明に関連する先行技術とし
て、例えば実開昭59−147793号公報に開示され
ているように、グリッパシューを分割構造にするととも
に、隣接するグリッパシュー(接地体)間をヒンジによ
り連結し、相反する連結部を互いにジャッキにより連結
してなる構造のものが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示される従来の一般的なグリッパ構造では、例えば2本
のグリッパジャッキ61の先端に大きなグリッパシュー
62が取り付けられている構成であるために、グリッパ
シューの接する地山が肌落ちにより地山の曲率がグリッ
パシューの曲率に一致しない場合に、このグリッパシュ
ーを地山に倣わせることができず、そのために坑壁の肌
落ちを増加させたり、十分な掘進反力を得ることができ
ないといった問題点がある。また、グリッパの前方で例
えばセグメントを巻き建てる場合、このセグメントの内
周の曲率とグリッパシューの外径の曲率とが一致しない
ために、セグメント内周面にグリッパシューを押しつけ
たときにセグメントが破損してしまうという問題点もあ
る。
【0007】なお、このような問題点に対しては、前記
公報(実開昭59−147793号公報)に開示されて
いるように、グリッパシューを分割式とすることによっ
て対処することが可能であるが、この公報に記載のもの
では相反する連結部同士がジャッキで連結されている構
成であるために、掘削機の中心部近傍に左右のグリッパ
シューを連結するジャッキが存在することとなって、内
部空間に作業スペースを大きく確保することが困難であ
るとともに、グリッパジャッキの本数が多く必要になる
といった問題点が発生する。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するこ
とを目的として、少ないジャッキ本数によって、クリッ
パシューを地山に倣わせることができ、それによって掘
進をスムーズに行うことのできるトンネル掘削機を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述の
目的を達成するために、本発明によるトンネル掘削機
は、カッタヘッドを支持するカッタヘッドサポートが前
部に設けられ、後部にグリッパがスラストジャッキによ
り前後方向に摺動可能に設けられ、前記カッタヘッドサ
ポートに、フロントサポートがフロントサポート用ジャ
ッキにより坑壁に対して接離可能に設けられてなるトン
ネル掘削機において、前記グリッパが、グリッパキャリ
アと、このグリッパキャリアに基端部が取着されるグリ
ッパジャッキと、このグリッパジャッキの先端部に取着
されてトンネル坑壁に対し接離されるグリッパシューベ
ースと、このグリッパシューベースに揺動自在に取着さ
れる分割式のグリッパシューを備えることを特徴とする
ものである。
【0010】本発明においては、例えば坑壁の肌落ち時
もしくはグリッパ前方でセグメントを巻き建てた場合に
セグメント内周にグリッパシューを張る時などにおい
て、このグリッパシューの接当相手の曲率が変化しても
その曲率に容易に倣わせることができ、これによって十
分な掘進反力を確保してスムーズな掘進を行うことがで
きるとともに、セグメントが破損するといった不具合の
発生を防止することができる。
【0011】本発明においては、更に、前記グリッパシ
ューに隣接するように前記グリッパシューベースにジャ
ッキを介して揺動可能に取着される補助シューが設けら
れる構成とするのが好ましい。このような構成によれ
ば、グリッパシューに隣接する部分における坑壁の肌落
ちを確実に抑えることができるとともに、この補助シュ
ーによって地山に対する追従性をより高めることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明によるトンネル掘削
機の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説
明する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係るオープン型
トンネル掘削機の外観図、図2は同トンネル掘削機の縦
断面図、図3は同トンネル掘削機の正面図、図4は図2
のA−A断面図、図5は図2のB−B断面図である。
【0014】本実施例のトンネル掘削機においては、中
心部に前後方向にメインビーム1が延設されている。こ
のメインビーム1の前部にはカッタヘッドサポート2を
介してカッタヘッド3が回転自在に支承され、前記メイ
ンビーム1の後部には、カッタヘッドサポート2に対し
スラストジャッキ4を介してグリッパ装置5が前後摺動
可能に設けられている。図5に示されているように、こ
のグリッパ装置5は、グリッパキャリア6と、このグリ
ッパキャリア6に基端部が取着されるようにメインビー
ム1の上下にそれぞれ水平向きに配されるグリッパジャ
ッキ7と、これらグリッパジャッキ7の先端部に取着さ
れてトンネル坑壁に対し接離される左右一対のグリッパ
シューベース8と、このグリッパシューベース8にピン
8Aによって揺動自在に取着される分割式のグリッパシ
ュー8Bとを備える構成とされている。本実施例では、
1つのグリッパシューベース8に対して略扇形形状のグ
リッパシュー8Bが上下に各1個ずつ計2個配されてい
る。また、前記グリッパシューベース8には、上端部お
よび下端部に各1個ずつの補助シュー31が配設されて
いる。この補助シュー31は、基端部がグリッパシュー
ベース8にピン支持されるとともに、揺動ジャッキ32
によってその支持点回りに揺動可能とされている。
【0015】このように構成されているので、グリッパ
ジャッキ7の操作によりグリッパシューベース8が坑壁
に向けて移動されると、このグリッパシューベース8に
ピン支持されている各グリッパシュー8Bが坑壁の曲率
に倣うように揺動されてその坑壁に密着する。こうし
て、グリッパシュー8Bが接地する坑壁の掘削径が変化
しても、あるいは部分的に曲率の異なる箇所があっても
容易に対応可能である。また、このグリッパシュー8B
に隣接する部分については揺動ジャッキ32の操作によ
って補助シュー31が坑壁に倣うように揺動されてその
部分の肌落ちを抑えることができる。
【0016】一方、前記カッタヘッドサポート2には、
掘削中の安定化および掘削終了時にそのカッタヘッドサ
ポート2をトンネル坑壁に対して支持する目的で、フロ
ントサポート9が設けられている。このフロントサポー
ト9は、円周方向に複数の部分(本実施例では8つの部
分)に分割されてなり、互いに隣接する各部分同士が若
干の空隙のみを有して配されていることによって掘削機
本体の前部外周をほぼ全周にわたって覆っている。本実
施例の場合、このフロントサポート9は、頂部に設けら
れるルーフサポート10と、側部に設けられるサイドサ
ポート11,11と、下部に設けられるバーチカルサポ
ート12と、前記ルーフサポート10とサイドサポート
11,11との間を補完するように設けられる上部補完
サポート13,13と、サイドサポートと11,11と
バーチカルサポート12との間を補完するように設けら
れる下部補完サポート14,14とよりなっている。
【0017】前記ルーフサポート10,サイドサポート
11,11,バーチカルサポート12,上部補完サポー
ト13,13および下部補完サポート14,14は、そ
れぞれ個別の接離機構15によってトンネル坑壁に対し
て独立して接離できるようにされている。ここで、この
接離機構15は、カッタヘッドサポート2と各サポート
10〜14とに各端部がそれぞれ取着されるフロントサ
ポート用ジャッキ(図示せず)と、このフロントサポー
ト用ジャッキを覆うように前記カッタヘッドサポート2
と各サポート10〜14とに各端部がそれぞれ取着さ
れ、かつ互いに嵌合される角筒状のカバー体16,17
(図6参照)とを備える構成とされている。こうして、
フロントサポート用ジャッキが伸縮操作されると、各カ
バー体16,17が互いにスライドして各サポート10
〜14がトンネル坑壁に対して接離される。本実施例の
ように、接離機構15をフロントサポート用ジャッキを
筒状のカバー体16,17により覆われる構造にすれ
ば、坑壁からフロントサポート9に加わる荷重を分散さ
せてカッタヘッドサポート2にて受支することができ
る。したがって、地山からフロントサポート9に加わる
荷重を受け易い構造である。また、このような構造によ
れば、フロントサポート9とカッタヘッドサポート2と
をリンクで連結する従来構造に比べて、解体および現地
組立が容易であり工事準備期間の短縮化が可能である。
【0018】図6に示されているように、前記フロント
サポート9のうちルーフサポート10は、スライド部1
8を介して内側サポート部分19と外側サポート部分2
0とに分割形成され、これら内側および外側の各サポー
ト部分19,20にそれぞれ端部が取着される摺動用ジ
ャッキ21の操作により外側サポート部分20が内側サ
ポート部分19に対して前後方向に摺動できるようにさ
れている。また、このルーフサポート10に係る接離機
構15のカバー体17前面には多関節式の吹付け機22
が取り付けられている。この吹付け機22は、前記ルー
フサポート10の外側サポート部分20を後方へ摺動さ
せることによって露出されるカッタヘッド3直後の地山
に対してモルタル等を吹き付ける役目をする。このよう
な構造により、カッタヘッド3の直後において地山の早
期手当て(モルタルの吹き付けもしくはロックボルトの
貫入等)を行うことが可能である。
【0019】また、前記フロントサポート9の内周部、
言い換えればルーフサポート10,サイドサポート1
1,11,バーチカルサポート12,上部補完サポート
13,13および下部補完サポート14,14の内周部
には、これら各サポート10〜14に埋め込まれる形で
シールドジャッキ23が全周にわたって配設されてい
る。これらシールドジャッキ23は、弱層部等において
セグメント24を使用してシールドジャッキ推進を行う
場合に使用される。
【0020】また、図6に示されているように、シール
ドジャッキ23はロッド先端部にセグメント把持具25
を有する構造とされるとともに、このシールドジャッキ
23が第1揺動ジャッキ26により後端部を支点として
上下方向(矢印P方向)に揺動可能とされ、かつセグメ
ント把持具25が第2揺動ジャッキ27により支点ピン
回りに上下方向(矢印Q方向)に揺動可能で、このセグ
メント把持具25の把持爪25bが図示されない把持ジ
ャッキによりセグメント24の把持/解放方向(矢印R
方向)に揺動可能とされている。こうして、硬岩部等の
掘削の後に引き続いて弱層部を掘削する場合に、第1揺
動ジャッキ26によりシールドジャッキ23の向きを調
整するとともに、第2揺動ジャッキ27によりセグメン
ト把持具25の向きを調整し、さらに把持ジャッキによ
り把持爪25bを揺動させてその把持爪25bによって
セグメントが把持され、これによってそのセグメントが
保持・固定される。したがって、この固定されたセグメ
ントに隣接するセグメント24を順次巻き建てていくこ
とで、弱層部において容易にセグメント24の巻建てを
行うことが可能となる。
【0021】なお、図において、符号28にて示される
のはフォアバイリング削孔機であり、符号29にて示さ
れるのはグリッパ装置5に付設されるロックボルト削孔
機である。
【0022】このような構成において、硬岩部等の良好
な地山の掘削に際しては、グリッパ装置5のグリッパシ
ュー8を地山に押付けてそのグリッパ装置5に反力を取
りつつ、スラストジャッキ4によりカッタヘッドサポー
ト2に推進力を伝達し、かつカッタヘッド3を回転させ
ることにより掘進を行い、所定ピッチの掘進後にフロン
トサポート9をトンネル坑壁に押付けるとともにグリッ
パ装置5の押付けを解除し、スラストジャッキ4の収縮
によりグリッパ装置5をメインビーム1に対して前進さ
せ、これら動作の繰り返しにより連続的に掘進が行われ
る。
【0023】このような硬岩部等の掘削中にセグメント
24の組立が必要な弱層部が現出した場合には、グリッ
パ装置5を全縮させて不使用状態にし、セグメント24
を組み立てつつシールドジャッキ23を伸長させてその
セグメント24に反力を得つつ掘進が行われる。
【0024】本実施例によれば、グリッパシュー8Bを
地山の曲率に倣わせることができるので、坑壁の肌落ち
を確実に抑えることができるとともに、十分な掘進反力
を確保してスムーズな掘進を行うことができる。さら
に、このグリッパシュー8Bに隣接して補助シュー31
が設けられていることによって、グリッパシュー8Bに
隣接する部分における坑壁の肌落ちを確実に抑えること
ができるとともに、この補助シュー31によって地山に
対する追従性をより高めることができる。また、グリッ
パ前方でセグメントを巻き建てた場合にセグメント内周
にグリッパシュー8Bを張る時などにおいても、このグ
リッパシュー8Bの接当相手の曲率が変化してもその曲
率に容易に倣わせることができるので、セグメントが破
損するといった不具合の発生を確実に防ぐことができ
る。
【0025】なお、図7(a)に示されているように、
グリッパシューベース8とグリッパシュー8Bとの間に
バネ等の弾性体33を設けると、グリッパシュー8Bが
坑壁から離れていても適切な姿勢を保持してくれるの
で、その後グリッパシュー8Bを伸ばして坑壁に押しつ
ける時に、円滑に接地してくれる。また、図7(b)は
グリッパシュー8B同士の間に流体ジャッキ34を設け
た例である。この場合も前述と同様にグリッパシュー8
Bが坑壁から離れても適切な姿勢を保持する。
【0026】本実施例においては、掘削機本体の前部外
周がほぼ全周にわたって分割式のフロントサポートによ
り覆われてなるタイプのトンネル掘削機に適用したもの
を説明したが、前述のグリッパ5は、例えば図8に示さ
れる従来タイプのトンネル掘削機や、シールドタイプの
トンネル掘削機にも適用することができるのは言うまで
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るオープン型ト
ンネル掘削機の外観図である。
【図2】図2は、本実施例のオープン型トンネル掘削機
の縦断面図である。
【図3】図3は、本実施例のオープン型トンネル掘削機
の正面図である。
【図4】図4は、図2のA−A断面図である。
【図5】図5は、図2のB−B断面図である。
【図6】図6は、図2の部分拡大図である。
【図7】図7は、グリッパ装置の変形例を示す図であ
る。
【図8】図8は、従来のオープン型トンネル掘削機の外
観図である。
【図9】図9は、従来のグリッパ構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 メインビーム 2 カッタヘッドサポート 3 カッタヘッド 4 スラストジャッキ 5 グリッパ装置(グリッパ) 6 グリッパキャリア 7 グリッパジャッキ 8 グリッパシューベース 8A ピン 8B グリッパシュー 9 フロントサポート 10 ルーフサポート 11 サイドサポート 12 バーチカルサポート 13 上部補完サポート 14 下部補完サポート 15 接離機構 16 カバー体 17 カバー体 18 スライド部 19 内側サポート部分 20 外側サポート部分 21 摺動用ジャッキ 22 吹付け機 23 シールドジャッキ 24 セグメント 25 セグメント把持具(セグメント把持機構) 25b 把持爪 26 第1揺動ジャッキ 27 第2揺動ジャッキ 31 補助シュー 32 揺動ジャッキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッタヘッドを支持するカッタヘッドサ
    ポートが前部に設けられ、後部にグリッパがスラストジ
    ャッキにより前後方向に摺動可能に設けられ、前記カッ
    タヘッドサポートに、フロントサポートがフロントサポ
    ート用ジャッキにより坑壁に対して接離可能に設けられ
    てなるトンネル掘削機において、 前記グリッパが、グリッパキャリアと、このグリッパキ
    ャリアに基端部が取着されるグリッパジャッキと、この
    グリッパジャッキの先端部に取着されてトンネル坑壁に
    対し接離されるグリッパシューベースと、このグリッパ
    シューベースに揺動自在に取着される分割式のグリッパ
    シューを備えることを特徴とするトンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 さらに、前記グリッパシューに隣接する
    ように前記グリッパシューベースにジャッキを介して揺
    動可能に取着される補助シューが設けられる請求項1に
    記載のトンネル掘削機。
JP2812697A 1997-02-12 1997-02-12 トンネル掘削機 Withdrawn JPH10220181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812697A JPH10220181A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812697A JPH10220181A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 トンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220181A true JPH10220181A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12240103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2812697A Withdrawn JPH10220181A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220181A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106930771A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 江苏锐成机械有限公司 小直径全断面硬岩隧道掘进机所用圆周撑靴装置
WO2021192808A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置
WO2021192809A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置
CN116586877A (zh) * 2023-07-11 2023-08-15 长春市龙阳电气设备有限公司 一种空气源热泵壳体加工焊接台

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106930771A (zh) * 2017-03-31 2017-07-07 江苏锐成机械有限公司 小直径全断面硬岩隧道掘进机所用圆周撑靴装置
CN106930771B (zh) * 2017-03-31 2020-05-12 江苏锐成机械有限公司 小直径全断面硬岩隧道掘进机所用圆周撑靴装置
WO2021192808A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置
WO2021192809A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置
JP2021156033A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社小松製作所 トンネル掘削装置
CN116586877A (zh) * 2023-07-11 2023-08-15 长春市龙阳电气设备有限公司 一种空气源热泵壳体加工焊接台
CN116586877B (zh) * 2023-07-11 2023-09-22 长春市龙阳电气设备有限公司 一种空气源热泵壳体加工焊接台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10220181A (ja) トンネル掘削機
JPS62146393A (ja) シ−ルド掘進機
WO1996029505A1 (fr) Excavateur pour tunnel
JPH10220180A (ja) トンネル掘削機
JP3276319B2 (ja) トンネル掘削機および支保方法
JP4347462B2 (ja) トンネル掘削機の本体構造
AU2021242898A1 (en) Tunnel excavation device
JPH10220179A (ja) オープン型トンネル掘削機
JP4179434B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0324716Y2 (ja)
JPH0319358B2 (ja)
JP2001020697A (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
JP3963241B2 (ja) トンネル掘削方法及びトンネルライナー
JPH0227094A (ja) 拡大トンネルボーリングマシン及びトンネル掘削工法
JP3438750B2 (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JPH083518Y2 (ja) トンネル掘削機
JPH1025995A (ja) トンネル掘削機
JPH036710Y2 (ja)
JPH0115755Y2 (ja)
JPS5844191A (ja) シ−ルド掘進機
JPH116396A (ja) トンネル掘削機
JPH0442400Y2 (ja)
JP3706786B2 (ja) セグメントハンドリング装置
JP2002138788A (ja) シールド機
JP2628084B2 (ja) シールド工法におけるセグメントの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511