JP2000318492A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JP2000318492A
JP2000318492A JP11130232A JP13023299A JP2000318492A JP 2000318492 A JP2000318492 A JP 2000318492A JP 11130232 A JP11130232 A JP 11130232A JP 13023299 A JP13023299 A JP 13023299A JP 2000318492 A JP2000318492 A JP 2000318492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement
power transmission
input clutch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11130232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075210B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13023299A priority Critical patent/JP4075210B2/ja
Publication of JP2000318492A publication Critical patent/JP2000318492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075210B2 publication Critical patent/JP4075210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シフト装置を非駆動ポジションから駆動ポジ
ションに切り換える際のマニュアルシフトショックを抑
制する。 【解決手段】 エンジンの出力側に配置され、かつ、係
合・解放可能な摩擦係合装置を有する自動変速機と、エ
ンジンと自動変速機との間に設けられた入力クラッチ
と、入力クラッチと自動変速機との間に設けられたトル
クコンバータと、摩擦係合装置の係合・解放を制御する
ことにより、自動変速機を、動力伝達不可能な状態から
動力伝達可能な状態に変更するべく、非駆動ポジション
から駆動ポジションに切り換えることのできるシフト装
置とを有する駆動装置において、非駆動ポジションから
駆動ポジションに切り換えられた場合は、摩擦係合装置
を係合し、ついで入力クラッチを係合させる係合順序制
御手段(ステップS4,〜ステップS7)を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動力源と変速機
との間に流体式動力伝達装置が設けられている構成の駆
動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両に搭載される変速機とし
て、歯車変速機構と、クラッチやブレーキなどの摩擦係
合装置とを有する有段式の自動変速機が広く用いられて
いる。このような構成の自動変速機においては、車両の
走行状態、例えばアクセル開度および車速に基づいて摩
擦係合装置が係合・解放され、その変速段が自動的に切
り換えられる。この自動変速機が搭載された車両におい
ては、車両の発進時における動力の伝達を円滑化するた
めに、動力源と自動変速機との間に流体式動力伝達装置
を配置する場合が多い。
【0003】このように、動力源と自動変速機との間に
流体式動力伝達装置を配置した発明の一例が、特開平7
−217734号公報に記載されている。この公報に記
載されている車両は、エンジン(動力源)の動力がトル
クコンバータ(流体式動力伝達装置)を経由して自動変
速機(動力伝達装置)に入力されるように構成されてい
る。そして、トルクコンバータのロックアップが不完全
になる作動油の劣化時に、自動変速機の変速比を制御す
る変速線、またはトルクコンバータのロックアップを制
御するロックアップ車速を変更することにより、エンジ
ン回転を高めてロックアップ不完全を解消するものとさ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動変速機
が搭載された車両においては、シフトレバーの操作によ
り、自動変速機の駆動状態を駆動ポジションと非駆動ポ
ジションとの切り換えることができる。すなわち、シフ
トレバーの操作によりマニュアルバルブが動作して摩擦
係合装置の係合・解放状態が変更されて、動力を伝達す
ることのできる駆動ポジションと、動力を伝達すること
のできない非駆動ポジションとで相互に切り換えること
ができる。しかしながら、車両の発進に際して、非駆動
ポジションから駆動ポジションに切り換えられた場合
は、エンジンおよびトルクコンバータが共に回転し、こ
のエンジンおよびトルクコンバータが比較的大きな慣性
質量(イナーシャマス;inertia mass)になる。そし
て、摩擦係合装置の係合により、イナーシャマスと自動
変速機の出力側とが結合され、この結合時に、いわゆる
マニュアルシフトショックが発生する問題があった。
【0005】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、車両の発進に際して、シフト装置を非
駆動ポジションから駆動ポジションに切り換える際のマ
ニュアルシフトショックを抑制することのできる駆動装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するため請求項1の発明は、動力源と、この動
力源の出力側に配置され、かつ、係合・解放可能な摩擦
係合装置を有する動力伝達装置と、前記動力源と動力伝
達装置との間に設けられた入力クラッチと、この入力ク
ラッチと前記動力伝達装置との間に設けられた流体式動
力伝達装置と、前記摩擦係合装置の係合・解放を制御す
ることにより、前記動力伝達装置を、動力伝達不可能な
状態から動力伝達可能な状態に変更するべく、非駆動ポ
ジションから駆動ポジションに切り換えることのできる
シフト装置とを有する駆動装置において、前記非駆動ポ
ジションから前記駆動ポジションに切り換えられた場合
は、前記摩擦係合装置を係合制御し、ついで前記入力ク
ラッチを係合させる係合順序制御手段を備えていること
を特徴とするものである。
【0007】請求項1の発明によれば、シフト装置が非
駆動ポジションから駆動ポジションに切り換えられた場
合は、摩擦係合装置が先に係合され、ついで入力クラッ
チが係合される。したがって、入力クラッチの係合時に
は、流体式動力伝達装置がイナーシャマスにはならず、
動力源のみがイナーシャマスになり、そのイナーシャマ
スが小さいために制御をおこないやすい。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記摩擦係合装置および前記入力クラッチを係合さ
せるオイルの元圧を発生するオイルポンプが設けられて
おり、前記オイルの温度に基づいて前記オイルポンプの
吐出量を制御するオイルポンプ制御手段を備えているこ
とを特徴とするものである。
【0009】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
と同様の作用が生じるほか、オイルの温度変化に応じて
オイルポンプの吐出量が制御される。例えば、入力クラ
ッチや摩擦係合装置に作用する油量の不足や油圧の上昇
が遅れるような温度条件下においては、オイルポンプの
吐出量が増加される。
【0010】請求項3の発明は、動力源と、この動力源
の出力側に配置され、かつ、係合・解放可能な摩擦係合
装置を有する動力伝達装置と、前記動力源と動力伝達装
置との間に設けられた入力クラッチと、この入力クラッ
チと前記動力伝達装置との間に設けられた流体式動力伝
達装置と、前記摩擦係合装置の係合・解放を制御するこ
とにより、前記動力伝達装置を、動力伝達不可能な状態
から動力伝達可能な状態に変更するべく、非駆動ポジシ
ョンから駆動ポジションに切り換えることのできるシフ
ト装置とを有する駆動装置において、前記摩擦係合装置
および前記入力クラッチを係合させるオイルの温度が所
定値以下である場合は、前記非駆動ポジションから前記
駆動ポジションに切り換えられて前記摩擦係合装置を係
合する前に、前記入力クラッチを係合させる係合順序選
択手段を備えていることを特徴とするものである。
【0011】請求項3の発明によれば、摩擦係合装置お
よび入力クラッチを係合させるオイルの温度が所定値以
下である場合は、非駆動ポジションから駆動ポジション
に切り換えられて摩擦係合装置が係合される前に、入力
クラッチが係合されたとしても、オイルの粘度が高く摩
擦係合装置の油圧上昇が緩慢になるために、急激な摩擦
係合装置の係合が避けられ、ショックが発生しにくい。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す具体例
に基づいて説明する。図2はこの発明で対象とするハイ
ブリッド車両のパワープラントの一例を示している。車
両の動力源としての内燃機関1は、要は、燃料を燃焼さ
せて動力を出力する装置であって、ガソリンエンジンや
ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを採用するこ
とができ、またその形式は、レシプロタイプのもの以外
にタービン型のエンジンであってもよい。なお、以下の
説明では、内燃機関1をエンジン1と記す。
【0013】またエンジン1は、電子スロットルバルブ
1Aの開度や燃料噴射量あるいは点火時期などを電気的
に制御できるように構成されているとともに、エンジン
1を始動させるスタータ1Bが設けられている。そし
て、エンジン1を制御するための電子制御装置(E/G
−ECU)8が設けられている。この電子制御装置8
は、演算処理装置(CPUまたはMPU)および記憶装
置(RAMおよびROM)ならびに入出力インターフェ
ースを主体とするマイクロコンピュータにより構成され
ている。以下、各種の電子制御装置が説明されている
が、その構成はこれとほぼ同様である。そして、この電
子制御装置8において、アクセル開度や車速、変速信
号、エンジン水温などの入力データに基づいて予め記憶
しているプログラムに従って演算をおこない、その演算
結果に基づいて制御信号を出力するように構成されてい
る。
【0014】さらに、内燃機関1の出力側に入力クラッ
チ122を介して、ほかの動力源としての機能を有する
電動機(MG)2が接続されている。さらにまた、電動
機2の出力側にはトルクコンバータ(T/C)4を介し
て自動変速機3が配置されている。この自動変速機3
は、変速機構5と、この変速機構5およびトルクコンバ
ータ3を制御する油圧制御部7とを有している。
【0015】また、電動機2は、要は、電力が供給され
てトルクを出力する装置であり、直流モータや交流モー
タを採用することができ、さらには固定永久磁石型同期
モータなどの発電機能を兼ね備えたいわゆるモータ・ジ
ェネレータを使用することができる。なお、以下の説明
では、電動機2をモータ・ジェネレータ2と記す。ま
た、モータ・ジェネレータ2の回転数および回転角度を
検出するレゾルバ2Aが設けられている。さらに、モー
タ・ジェネレータ2には、インバータ9を介してバッテ
リ10が接続されている。
【0016】そして、モータ・ジェネレータ2を制御す
るコントローラとしての電子制御装置(MG−ECU)
11が設けられている。この電子制御装置11に入力さ
れるデータに基づいて演算をおこなって、モータ・ジェ
ネレータ2に供給する電流や周波数、モータ・ジェネレ
ータ2を発電機として用いてバッテリ10に充電する電
力、モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させる
場合の回生制動トルクなどを制御するように構成されて
いる。
【0017】図3は、この発明のハイブリッド車のパワ
ープラントを示すスケルトン図である。エンジン1のク
ランクシャフト1Cと、トルクコンバータ4のフロント
カバー120が接続された動力伝達軸121との間に、
前記入力クラッチ122が配置されている。この入力ク
ラッチ122は、エンジン1と動力伝達軸121との間
の動力伝達状態を制御する機能を有している。この実施
形態では、入力クラッチ122として公知の摩擦式クラ
ッチが用いられている。すなわち、入力クラッチ122
は、シリンダおよびピストンならびにリターンスプリン
グ(いずれも図示せず)などを有する。そして、入力ク
ラッチ122は、ピストンに作用する油圧により、入力
クラッチ122の係合(完全係合)・半係合(スリッ
プ)・解放が制御されるように構成されている。また、
この動力伝達軸121に対して、モータ・ジェネレータ
2のロータ(図示せず)が取り付けられている。
【0018】トルクコンバータ4は油圧により、その動
作が制御されるように構成されており、フロントカバー
120に一体的に結合されたポンプインペラ47と、変
速機構5の入力軸57に取り付けられたタービンランナ
61と、トルクコンバータ4の一部を構成しているケー
シング内部のオイルの流れの向きを変えるステータ56
と、フロントカバー120と入力軸57との間の動力伝
達状態を切り換えるロックアップクラッチ62とを有し
ている。
【0019】ロックアップクラッチ62が解放されると
流体による動力伝達状態になり、ロックアップクラッチ
63が係合されると機械的な動力伝達状態になる。な
お、ロックアップクラッチ62が解放された状態では、
ステータ56の機能により、ポンプインペラ47からタ
ービンランナ61に伝達されるトルクを増幅することが
できる。
【0020】また、トルクコンバータ4と変速機構5と
の間には、機械式オイルポンプ6が配置されている。こ
の機械式オイルポンプ6の回転軸は、ポンプインペラ4
7に接続されている。したがって、この機械式オイルポ
ンプ6は、エンジン1またはモータ・ジェネレータ2の
動力により駆動することができる。機械式オイルポンプ
6は、入力クラッチ122や、変速機構5側のクラッチ
あるいはブレーキなどの摩擦係合装置(後述)に作用す
る油圧の元圧を発生する機能を有している。
【0021】一方、図3に示す自動変速機3は、前進5
段・後進1段の変速段を設定することができるように構
成されている。すなわちここに示す自動変速機3は、ト
ルクコンバータ4およびオイルポンプ6に続けて副変速
部81と、主変速部82とを備えている。その副変速部
81は、いわゆるオーバードライブ部であって1組のシ
ングルピニオン型遊星歯車機構83によって構成され、
キャリヤ84が前記入力軸57に連結され、またこのキ
ャリヤ84とサンギヤ85との間に一方向クラッチF0
と一体化クラッチC0 とが並列に配置されている。な
お、この一方向クラッチF0 はサンギヤ85がキャリヤ
84に対して相対的に正回転(入力軸57の回転方向の
回転)する場合に係合するようになっている。またサン
ギヤ85の回転を選択的に止める多板ブレーキB0 が設
けられている。そしてこの副変速部81の出力要素であ
るリングギヤ86が、主変速部82の入力要素である中
間軸87に接続されている。
【0022】したがって副変速部81は、一体化クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態では
遊星歯車機構83の全体が一体となって回転するため、
中間軸87が入力軸57と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ85の回転
を止めた状態では、リングギヤ86が入力軸57に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。
【0023】他方、主変速部82は三組の遊星歯車機構
88,89,90を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
88のサンギヤ91と第2遊星歯車機構89のサンギヤ
92とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構88のリングギヤ93と第2遊星歯車機構89のキャ
リヤ94と第3遊星歯車機構90のキャリヤ95との三
者が連結され、かつそのキャリヤ95に出力軸96が連
結されている。この出力軸96が、動力伝達装置(図示
せず)を介して車輪96Aに接続されている。にがさら
に第2遊星歯車機構89のリングギヤ97が第3遊星歯
車機構90のサンギヤ98に連結されている。
【0024】この主変速部82の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構89のリングギヤ97および第3
遊星歯車機構90のサンギヤ98と中間軸87との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構88のサンギヤ91および第2遊星歯車
機構89のサンギヤ92と中間軸87との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。
【0025】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構88および第2遊星歯車機構89のサンギヤ91,8
9の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ91,89(すなわち共通サンギヤ軸)とトラ
ンスミッションハウジング20との間には、第1一方向
クラッチF1 と多板ブレーキである第2ブレーキB2 と
が直列に配列されており、その第1一方向クラッチF1
はサンギヤ91,89が逆回転(入力軸57の回転方向
とは反対方向の回転)しようとする際に係合するように
なっている。多板ブレーキである第3ブレーキB3 は第
1遊星歯車機構88のキャリヤ99とトランスミッショ
ンハウジング20との間に設けられている。
【0026】そして第3遊星歯車機構90のリングギヤ
100の回転を止めるブレーキとして多板ブレーキであ
る第4ブレーキB4 と第2一方向クラッチF2 とがトラ
ンスミッションハウジング20との間に並列に配置され
ている。なお、この第2一方向クラッチF2 はリングギ
ヤ100が逆回転しようとする際に係合するようになっ
ている。上述した各変速部81,82の回転部材のうち
副変速部81のクラッチC0 の回転数を検出するタービ
ン回転数センサ101と、出力軸96の回転数を検出す
る出力軸回転数センサ102とが設けられている。上記
変速機構5の一部を構成する各種のクラッチやブレーキ
には、いわゆる、湿式油圧多板クラッチが用いられてい
る。また、自動変速機3の作動油としてのオイルの温度
を検出する油温センサ3Aが設けられている。この油温
センサ3Aには、オイルの温度を直接的に検出するセン
サ、またはオイルの温度を間接的に判断するエンジン水
温センサなどが含まれる。
【0027】上記の自動変速機3では、各クラッチやブ
レーキなどの摩擦係合装置を、図4に示すように係合・
解放することにより、前進第1段ないし第5段の変速段
と、後進1段の変速段とを設定することができる。すな
わち、自動変速機3は、その変速比を段階的に変更する
ことのできる、いわゆる有段式の自動変速機である。な
お、図4において、○印は摩擦係合装置が係合されるこ
とを意味し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを意
味し、◎印は摩擦係合装置がエンジンブレーキ時に係合
されることを意味し、△印は摩擦係合装置が係合される
ものの動力伝達に関係しないことを意味している。
【0028】一方、図2に示すように、自動変速機3の
変速比の制御範囲を設定するシフトレバー127が設け
られている。このシフトレバー127と油圧制御部7と
が機械的に連結されている。このシフトレバー127の
操作により選択されるシフトポジションが図5に示され
ている。すなわち、P(パーキング)ポジション、R
(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジショ
ン、D(ドライブ)ポジション、4ポジション、3ポジ
ション、2ポジション、Lポジションを選択することが
できる。
【0029】そして、シフトレバー127の操作によ
り、非駆動ポジション、例えばPポジションまたはNポ
ジションが選択された場合は、自動変速機3が入力軸5
7と出力軸96との間で動力(トルク)の伝達ができな
い状態になる。また、駆動ポジション、例えば、Rポジ
ション、Dポジション、4ポジション、3ポジション、
2ポジション、Lポジションのうちのいずれかが選択さ
れた場合は、自動変速機3が入力軸57と出力軸96と
の間で動力の伝達をおこなうことができる状態になる。
【0030】ここで、Dポジションは車速やアクセル開
度などの車両の走行状態に基づいて、自動変速機3で前
進第1速ないし第5速のいずれかを設定するためのポジ
ションであり、また4ポジションは、第1速ないし第4
速のいずれか、3ポジションは第1速ないし第3速のい
ずれか、2ポジションは第1速または第2速、Lポジシ
ョンは第1速をそれぞれ設定するためのポジションであ
る。3ポジションないしLポジションは、エンジンブレ
ーキレンジを設定するポジションであり、それぞれのポ
ジションで設定可能な変速段のうち最も高速側の変速段
でエンジンブレーキを効かせるように構成されている。
なお、シフトレバー127の操作により選択されるシフ
トポジションは、シフトポジションセンサー127Aに
より検出される。
【0031】また、この実施形態においては、自動変速
機3の変速比を、電子制御装置12に入力される信号に
基づいて自動的に制御することのできる自動変速制御状
態と、手動操作により制御することのできる手動変速制
御状態とを相互に切り換えることができる。図6は、ス
ポーツモードスイッチ76を示し、このスポーツモード
スイッチ76は、例えばインストルメントパネル(図示
せず)付近またはコンソールボックス(図示せず)付近
などに配置されている。このスポーツモードスイッチ7
6がオンされると、前記手動変速制御状態が設定され、
スポーツモードスイッチ76がオフされると、手動変速
制御状態が解除される。
【0032】図7はダウンシフトスイッチ78およびア
ップシフトスイッチ80の配置位置の一例を示す図であ
る。このダウンシフトスイッチ78およびアップシフト
スイッチ80は、手動変速制御状態が設定されている際
に、自動変速機3の変速段をダウンシフトまたはアップ
シフトさせるためのものである。具体的には、ステアリ
ングホイール79の表面側にダウンシフトスイッチ78
が設けられており、ステアリングホイール79の裏面側
にアップシフトスイッチ80が設けられている。
【0033】なお、図7においては便宜上、ダウンシフ
トスイッチ78およびアップシフトスイッチ80を共に
ステアリングホイール79の表面側に表示している。そ
して、シフトレバー127により例えばDポジションが
選択され、かつ、スポーツモードスイッチ76がオンさ
れた状態において、アップシフトスイッチ80が操作さ
れると変速機構5の変速段がアップシフトされ、ダウン
シフトスイッチ78が操作されると変速機構5の変速段
がダウンシフトされる。
【0034】ところで、図2に示すハイブリッド車に
は、前記機械式オイルポンプ6とは別の電動オイルポン
プ110が設けられている。また、電動オイルポンプ1
10を駆動するための電動機110Aが設けられている
とともに、電動機110Aにはインバータ110Cを介
してバッテリ110Bが接続されている。そして、イン
バータ110Cおよびバッテリ110Bを制御するコン
トローラとしての電子制御装置(ECU)110Dが設
けられている。この電子制御装置110Dは、入力され
るデータに基づいて演算をおこなって、電動機110A
を制御するように構成されている。この電動機110A
の回転数を制御することにより、電動オイルポンプ11
0の吐出量が増減される。そして、電動オイルポンプ1
10は、エンジン1の停止時などに駆動されるもので、
機械式オイルポンプ6の機能と同じ機能を有している。
【0035】つまり、機械式オイルポンプ6および電動
オイルポンプ110は、共に、自動変速機3に対する油
圧源となっており、そのための油圧回路が図8に示すよ
うに構成されている。すなわち、オイルパン123とチ
ェックボール機構150との間の油路には、機械式オイ
ルポンプ6および電動オイルポンプ110が相互に並列
に配置されている。チェックボール機構150の出力側
にはプライマリレギュレータバルブ124が接続され、
このプライマリレギュレータバルブ124の出力側に
は、マニュアルバルブ125および入力クラッチコント
ロールソレノイド(リニアソレノイド)126が相互に
並列に接続されている。
【0036】マニュアルバルブ125の出力ポートに
は、第1クラッチC1 および第2クラッチC2 が接続さ
れている。このマニュアルバルブ125はシフトレバー
127の操作により動作し、マニュアルバルブ125の
動作により、マニュアルバルブ125と第1クラッチC
1 および第2クラッチC2 とを接続するポートが開閉さ
れる。なお、第1クラッチC1 とマニュアルバルブ12
5との間にアキュムレータ(図示せず)を設けるととも
に、第2クラッチC2 とマニュアルバルブ125との間
にアキュムレータ(図示せず)を設けることもできる。
また、入力クラッチコントロールソレノイド126の出
力ポートには、入力クラッチ122が接続されている。
【0037】そして、機械式オイルポンプ6および電動
オイルポンプ110により、オイルパン123のオイル
が汲み上げられるとともに、吐出圧の高いポンプの油圧
が、チェックボール機構150を経由してプライマリレ
ギュレータバルブ124の入力ポートに供給される。そ
して、プライマリレギュレータバルブ124により、ラ
イン圧が、スロットル開度あるいはアクセル開度に応じ
た圧力に調圧される。このプライマリレギュレータバル
ブ124から出力される油圧が、マニュアルバルブ12
5の動作により、第1クラッチC1 または第2クラッチ
C2 に供給される。なお、前記アキュムレータにより、
第1クラッチC1 または第2クラッチC2 に供給される
油圧の急激な立ち上がりが抑制される。
【0038】また、プライマリレギュレータバルブ12
4から出力された油圧が、入力クラッチ126の動作に
より入力クラッチ122に作用する。このように、入力
クラッチコントロールソレノイド126は、入力クラッ
チ122とプライマリレギュレータバルブ124とを接
続する油路に設けられており、入力クラッチ126に作
用する油圧が、入力クラッチコントロールソレノイド1
26の機能により直接的に制御される。したがって、入
力クラッチコントロールソレノイド126以外に格別の
部品を設ける必要がなく、自動変速機3の製造コストを
低減することができる。
【0039】一方、図2に示すように、エンジン1のク
ランクシャフト1Cに対して、駆動装置127を介して
モータ・ジェネレータ(MG)128が連結されてい
る。モータ・ジェネレータ128は、エンジン1に動力
を伝達する機能と、エアコン用コンプレッサなどの補機
(図示せず)を駆動する機能と、エンジン1の動力によ
り駆動される発電機としての機能とを有している。
【0040】この駆動装置127は、遊星歯車機構(図
示せず)、およびこの遊星歯車機構によるトルク伝達状
態を切り換える摩擦係合装置(図示せず)ならびに一方
向クラッチ(図示せず)などを有する減速装置(図示せ
ず)を備えている。また、駆動装置127は、エンジン
1とモータ・ジェネレータ128との間の動力伝達経路
を接続・遮断するクラッチ機構(図示せず)を備えてい
る。また、モータ・ジェネレータ128には、インバー
タ129を介してバッテリ130が電気的に接続されて
いるとともに、インバータ129およびバッテリ130
を制御する電子制御装置(MG−ECU)131が設け
られている。
【0041】図9には、上記ハイブリッド車のシステム
を総合的に制御する総合制御装置(ECU)104が示
されている。そして、図2に示された各種の電子制御装
置8,11,12,110D,131と総合制御装置1
04とが相互にデータ通信可能に接続されている。そし
て、エンジン1、駆動装置127の減速装置、モータ・
ジェネレータ2,128、自動変速機3およびロックア
ップクラッチ62ならびに油圧制御部7、入力クラッチ
122などの各装置は、車両の状態を示す各種のデータ
に基づいて制御される。
【0042】具体的には、総合制御装置104に各種の
信号を入力し、その入力された信号に基づく演算結果を
制御信号として出力するようになっている。この総合制
御装置104には、ABS(アンチロックブレーキ)コ
ンピュータからの信号、車両安定化制御(VSC:商
標)コンピュータからの信号、エンジン回転数NE 、エ
ンジン水温、イグニッションスイッチからの信号、バッ
テリ19のSOC(State of Charge:充電状態)を含
むモータ・ジェネレータ2の機能検出信号などが入力さ
れる。
【0043】また、総合制御装置104には、ヘッドラ
イトのオン・オフ信号、デフォッガのオン・オフ信号、
エアコンのオン・オフ信号、車速(出力軸回転数)信
号、油温センサ3Aの信号、シフトポジションセンサ1
27Aの信号、サイドブレーキのオン・オフ信号、フッ
トブレーキのオン・オフ信号、触媒(排気浄化触媒)温
度、アクセル開度、カム角センサからの信号、スポーツ
シフト(スポーツモードスイッチ76およびダウンシフ
トスイッチ78ならびにアップシフトスイッチ80の操
作を示す)信号、車両加速度センサからの信号、駆動力
源ブレーキ力スイッチからの信号、タービン回転数NT
センサからの信号、レゾルバ2Aの信号などが入力され
る。
【0044】また、出力信号の例を挙げると、点火信
号、噴射(燃料の噴射)信号、スタータ1Bへの信号、
前記モータ・ジェネレータ2,128を制御するコント
ローラとしての電子制御装置11,131への信号、駆
動装置127の減速装置またはクラッチ機構に対する制
御信号、ATソレノイドへの信号、ATライン圧コント
ロールソレノイドへの信号、ABSアクチュエータへの
信号、入力クラッチコントロールソレノイド126に対
する制御信号、電子スロットルバルブ1Aに対する制御
信号、スポーツモードインジケータへの信号、VSCア
クチュエータへの信号、ATロックアップコントロール
バルブへの信号、電動オイルポンプ110を制御する電
子制御装置110Dに対する信号などである。
【0045】ここで、この発明の構成と実施形態の構成
との対応関係を説明する。すなわち、エンジン1がこの
発明の動力源に相当し、第1クラッチC1 および第2ク
ラッチC2 がこの発明の摩擦係合装置に相当し、自動変
速機3がこの発明の動力伝達装置に相当し、トルクコン
バータ4がこの発明の流体式動力伝達装置に相当し、シ
フトレバー127がこの発明のシフト装置に相当し、電
動オイルポンプ110がこの発明のオイルポンプに相当
する。
【0046】つぎに、上記ハード構成を有するハイブリ
ッド車の制御例を図1のフローチャートに基づいて説明
する。この図1の制御例は、請求項1および請求項2に
対応するものであり、停車中の車両が発進する場合を対
象としている。まず、各種の電子制御装置8,11,1
2,13,110Dおよび総合制御装置104により、
入力信号の処理がおこなわれる(ステップS1)。そし
て、車両の状態に基づいて、エンジン1およびモータ・
ジェネレータ2を駆動・停止する制御がおこなわれる。
この実施形態においては、シフトレバー127により選
択される各シフトポジションに対応して、エンジン1お
よびモータ・ジェネレータ2の駆動・停止を切り換える
ための制御態様、すなわち、駆動力源切り換えマップが
予め設定されている。
【0047】図10〜図13には、各シフトポジション
に対応する駆動力源切り換えマップ、の一例と、各シフ
トポジションで自動変速機3の変速段を制御するための
変速マップ(変速線図)の一例とが総括的に示されてい
る。これらの駆動力源切り換えマップにおいては、車両
の状態、具体的には車速およびアクセル開度をパラメー
タとし、かつ、実線で示す状態を境界として、エンジン
駆動領域(運転領域)とモータ・ジェネレータ駆動領域
とが設定され、車速およびアクセル開度をパラメータと
して、破線で示す状態を境界として、自動変速機3の変
速点(変速線)が設定されている。
【0048】まず図10の駆動力源切り換えマップは、
Dポジションまたは4ポジションまたは3ポジションに
対応している。すなわち、車速V5以下であり、かつ、
所定のアクセル開度以下の領域に、モータ・ジェネレー
タ駆動領域が設定され、モータ・ジェネレータ駆動領域
以外の領域に、エンジン駆動領域が設定されている。こ
のモータ・ジェネレータ駆動領域においては、自動変速
機3が第1速〜第3速のいずれかの変速段に制御され
る。具体的には車速零〜車速V1の領域では第1速が設
定され、車速V1〜車速V3の領域では第2速が設定さ
れ、車速V3〜車速V5の領域では第3速が設定され
る。なお、車速V3は車速V1よりも高速であり、車速
V5は車速V3よりも高速である。これに対して、エン
ジン駆動領域においては、自動変速機ATが第1速〜第
5速のうちのいずれかの変速段に制御される。
【0049】また、図11の駆動力源切り換えマップは
2ポジションに対応するものであり、この駆動力源切り
換えマップにおいては、車速V4以下であり、かつ、所
定のアクセル開度以下の領域に、モータ・ジェネレータ
駆動領域が設定され、モータ・ジェネレータ駆動領域以
外の領域に、エンジン駆動領域が設定されている。この
モータ・ジェネレータ駆動領域においては、自動変速機
3が第1速または第2速のいずれかの変速段に制御され
る。具体的には車速零〜車速V1の領域では第1速が設
定され、車速V1〜車速V4の領域では第2速が設定さ
れる。なお、車速V4は前記車速V3よりも高速であ
り、かつ、前記車速V5よりも低速である。これに対し
て、エンジン駆動領域においては、自動変速機3が第1
速または第2速のいずれかの変速段に制御される。
【0050】さらに、図12の駆動力源切り換えマップ
はLポジションに対応するものであり、この駆動力源切
り換えマップにおいては、車速V2以下であり、かつ、
所定のアクセル開度以下の領域に、モータ・ジェネレー
タ駆動領域が設定され、モータ・ジェネレータ駆動領域
以外の領域に、エンジン駆動領域が設定されている。こ
のモータ・ジェネレータ駆動領域およびエンジン駆動領
域においては、自動変速機3の変速段が第1速に固定さ
れる。
【0051】さらにまた、図13の駆動力源切り換えマ
ップはRポジションに対応するものであり、この駆動力
源切り換えマップにおいては、車速V2以下であり、か
つ、所定のアクセル開度以下の領域に、モータ・ジェネ
レータ駆動領域が設定され、モータ・ジェネレータ駆動
領域以外の領域に、エンジン駆動領域が設定されてい
る。
【0052】このように、図10〜図13の変速マップ
において、所定の変速比、例えば第2速が設定される領
域(車速)は、各シフトポジション毎に相違しており、
高速側の変速段の設定がなくなると(言い換えれば設定
できる最小変速比が大きくなることに比例して)、第2
速の設定される領域が広くなっている。具体的には図1
0の変速マップよりも図11の変速マップの方が、第2
速の設定される領域が広くなっている。このように設定
することにより、モータ・ジェネレータ駆動領域が可及
的に増やされ、騒音および排気ガスを低減することがで
きる。
【0053】また、電子制御装置12には、ロックアッ
プクラッチ62の状態を制御するロックアップクラッチ
制御マップが記憶されている。このロックアップクラッ
チ制御マップは、車速およびアクセル開度をパラメータ
としてロックアップクラッチ62の係合・半係合(スリ
ップ)・解放を設定している。
【0054】このようにして、車速およびアクセル開度
に基づいて、エンジン1およびモータ・ジェネレータ2
の駆動・停止が制御され、その動力が車輪96Aに伝達
されて車両が走行する。また、車両の減速時には、車輪
96Aから入力される動力が自動変速機3を経由して動
力伝達軸121に伝達されるとともに、この動力により
モータ・ジェネレータ2を発電機として機能させ、発生
した電力をバッテリ10に充電することができる。
【0055】なお、図10,〜図13のマップには示さ
れていないが、ハイブリッド車のシステム起動時には、
エンジン1が始動され、その後に冷却水温度が所定値以
上になるとエンジン1を自動的に停止するような制御が
おこなわれる。したがって、システムの起動後に冷却水
温度が所定値未満の状態で車両が発進する場合は、エン
ジン1が動力源として使用される。
【0056】また、車両の発進時における入力クラッチ
122および第1クラッチC1 ならびに第2クラッチC
2 の係合・解放の制御パターンは、図14の図表に示す
ように設定される。この図表において、「N」はNポジ
ションを意味しており、「D」はDポジションを意味し
ており、「R」はRポジションを意味している。また、
「○」はクラッチが係合されることを意味しており、
「×」はクラッチが解放(非係合)されることを意味し
ている。なお、この図表の「( )」内は極低温時に対
応する制御パターンを意味している。さらに、「MG」
はモータ・ジェネレータ2を意味している。
【0057】上記ステップS1についで、自動変速機3
の油温Tが第1の所定値Tenmp1以下であるか否かが判
断される(ステップS2)。この第1の所定値Tenmp1
は総合制御装置104に予め記憶されている。ステップ
S2で否定的に判断された場合はオイルの粘度が低く、
図8に示す油圧回路などでオイル漏れが多くなる可能性
がある。このため、シフトレバー127の操作により非
駆動ポジションから駆動ポジションに切り換えられた際
に、第1クラッチC1 または第2クラッチC2、および
入力クラッチ122を係合させるために必要なオイルの
流量が不足する可能性がある。
【0058】そこで、電動オイルポンプ110の吐出量
を増加し(ステップS3)、ついで、シフトポジション
が非駆動ポジション(例えばNポジション)から駆動ポ
ジション(例えばDポジションまたはRポジション)に
切り換えられたか否かが判断される(ステップS4)。
ステップS4で否定的に判断された場合はそのままリタ
ーンされ、ステップS4で肯定的に判断された場合は、
マニュアルバルブ125の動作により、第1クラッチC
1 または第2クラッチC2 の油圧が上昇し、その係合が
開始される(ステップS5)。
【0059】ついで、入力クラッチコントロールソレノ
イド126の動作により、入力クラッチ122の油圧が
直接制御され、その係合が開始される(ステップS
6)。なお、入力クラッチ122の係合開始時期は、第
1クラッチC1 または第2クラッチC2 の係合途中、ま
たは係合完了と同時、あるいは係合完了後のいずれであ
ってもよい。つまり、第1クラッチC1 または第2クラ
ッチC2 が、トルク伝達可能な係合圧に到達した後に、
入力クラッチ122を係合すればよい。
【0060】そして、入力クラッチ122の係合が終了
したか否かが判断される(ステップS7)。これは、エ
ンジン回転数が所定値に到達したか否か、または、入力
クラッチ122の係合が終了すると推定される所定時間
がタイマーによりカウントされたか否かにより判断する
ことができる。ステップS7で否定的に判断された場合
はステップS6に戻り、ステップS7で肯定的に判断さ
れた場合はリターンされる。
【0061】一方、前記ステップS2で肯定的に判断さ
れた場合は、油温Tが第2の所定値Temp2以下であるか
否かが判断される(ステップS8)。第2の所定値Temp
2は総合制御装置104に予め記憶されており、第2の
所定値Temp2は第1の所定値Temp1よりも低温である。
ステップS8で否定的に判断された場合はステップS4
に進み、ステップS8で肯定的に判断された場合(つま
り、極低温時)はオイルの粘度が高く、この状態で第1
クラッチC1 または第2クラッチC2 と、入力クラッチ
122を係合しようとしたとしても、流路抵抗によりオ
イルのアプライが遅れてこれらのクラッチを係合させる
ために必要な油量が不足する可能性がある。そこで、電
動オイルポンプ110の吐出量を増加する制御をおこな
い(ステップS9)、ステップS4に進む。
【0062】ここで、図1のフローチャートに示された
機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明す
る。すなわち、ステップS4,〜ステップS7がこの発
明の係合順序制御手段に相当し、ステップS2,3,
8,9がこの発明のオイルポンプ制御手段に相当する。
【0063】このように図1制御例によれば、非駆動ポ
ジションから駆動ポジションに切り換えられた場合は、
まず、第1クラッチC1 または第2クラッチC2 の係合
が開始され、ついで、入力クラッチ122の係合が開始
されるために、自動変速機3に入力されるイナーシャ
(慣性または慣性力)が、エンジン1をイナーシャマス
として発生するイナーシャのみになる。したがって、シ
フトレバー127の操作にともなうマニュアルシフトシ
ョックが軽減される。
【0064】また、油温Tが第1の所定値Temp1よりも
高い場合は、オイル漏れにより第1クラッチC1 または
第2クラッチC2 および入力クラッチ122の係合に必
要な流量が不足して、マニュアルシフトにともなう制御
の応答遅れが発生する可能性がある。また、油温Tが、
第2の所定値Temp2よりも低い場合は、第1クラッチC
1 または第2クラッチC2 および入力クラッチ122の
係合圧の立ち上がりが、流路抵抗の増大により遅れる可
能性がある。そこで、図1の制御例においては、いずれ
の場合も電動オイルポンプ110の吐出量を増加するこ
とにより、上記不具合を未然に防止することができる。
【0065】つぎに、上記ハード構成を有するハイブリ
ッド車のほかの制御例を図15のフローチャートにより
説明する。図2の制御例は請求項3に対応するものであ
り、車両の発進時を対象としている。まず、非駆動ポジ
ション(NポジションまたはPポジション)が選択され
ているか否かが判断され(ステップS11)、ステップ
S11で否定的に判断された場合はそのままリターンさ
れる。ステップS11で肯定的に判断された場合は、自
動変速機3の油温Tが第2の所定値Temp2以下であるか
否かが判断される(ステップS12)。
【0066】ステップS12で否定的に判断された場合
はステップS13,〜ステップS16の制御をおこな
い、リターンされる。ここで、ステップS13の内容は
ステップS4の内容と同様であり、ステップS14の内
容はステップS5と同様であり、ステップS15の内容
はステップS6の内容と同様であり、ステップS16の
内容はステップS7と同様であるため、その説明を省略
する。
【0067】一方、前記ステップS12で肯定的に判断
されるということは、エンジントルクが低い状態にある
ことが推定される。それは、自動変速機3の油温Tが低
いときはエンジン1の温度も低いと推定され、この場合
は、エンジン1の燃焼状態が悪く、その発生トルクが低
い状態であると推定されるからである。また、この状態
ではオイルの粘度が高く、第1クラッチC1 または第2
クラッチC2 および入力クラッチ122が係合された場
合に、その係合面の摩擦係数が低くなるとともに、流路
抵抗の増大により係合圧の立ち上がりが緩やかになる。
このような条件下においては、非駆動ポジションから駆
動ポジションに切り換えられて、第1クラッチC1 また
は第2クラッチC2 および入力クラッチ122が係合さ
れたとしても、マニュアルシフトショックは発生しにく
い。
【0068】そこで、ステップS12で肯定的に判断さ
れた場合は、入力クラッチ122を係合させる制御がお
こなわれ(ステップS17)、ついで、非駆動ポジショ
ンから駆動ポジションに切り換えられたか否かが判断さ
れる(ステップS18)。ステップS18で否定的に判
断された場合はそのままリターンされ、ステップS18
で肯定的に判断された場合は、その駆動ポジションに応
じて第1クラッチC1または第2クラッチC2 の係合処
理がおこなわれ(ステップS19)、リターンされる。
ここで、図1のフローチャートに示された機能的手段
と、この発明の構成との対応関係を説明する。すなわ
ち、ステップS11,〜ステップS19がこの発明の係
合順序選択手段に相当する。
【0069】このように、図15の制御例によれば、油
温Tが第2の所定値Temp2以下である場合は、非駆動ポ
ジションから駆動ポジションに切り換えられて第1クラ
ッチC1 または第2クラッチC2 を係合する前に入力ク
ラッチ122を係合したとしても、油温が低くて係合圧
の立ち上がりが緩やかになり、マニュアルシフトショッ
クが抑制され、かつ、応答遅れを防止することができ
る。
【0070】図16には、図15の制御例に対応するタ
イムチャートの一例が示されている。まず、Nポジショ
ンからDポジションへの切り換えがおこなわれる時刻t
1以前においては、エンジン回転数Neが一定に制御さ
れているとともに、第1クラッチC1 が解放されてい
る。また、油温Tが第2の所定値Temp2を越えている場
合は、入力クラッチ122が実線で示すように解放され
ている。これに対して、油温Tが第2の所定値Temp2以
下である場合は、入力クラッチ122が一点鎖線で示す
ように係合されている。
【0071】そして、時刻t1において、Nポジション
からDポジションへの切り換えられると、第1クラッチ
C1 の油圧が上昇して係合が開始され、時刻t2におい
て第1クラッチC1 の係合が終了し、それ以降は第1ク
ラッチC1 の油圧が一定に制御されている。また、時刻
t1以前に入力クラッチ122が解放されていた場合
は、時刻t2の後に入力クラッチ122が係合されてい
る。
【0072】そして、時刻t3以後はエンジン回転数が
徐々に低下するとともに、時刻t4以降はエンジン回転
数が一定に制御され、かつ、入力クラッチ122の油圧
も一定に制御されている。なお、時刻t1以前から入力
クラッチ122が係合されていた場合は、時刻t1以降
もその油圧が一定に制御される。
【0073】なお、この実施形態において、入力クラッ
チ122に用いられる摩擦式クラッチには、乾式クラッ
チおよび湿式クラッチが含まれる。この乾式クラッチお
よび湿式クラッチには、単板クラッチおよび多板クラッ
チが含まれる。さらにまた、入力クラッチ122は、摩
擦式クラッチに代えて電磁式クラッチを用いることもで
きる。また、この実施形態において、シフトレバー12
7はフロアーシフトまたはコラムシフトのいずれでもよ
い。また、この発明のシフト装置には、ボタン式のシフ
トポジション変更機構も含まれる。さらにこの発明にお
いて、流体式動力伝達装置として、トルクを増幅する機
能のないフルードカップリングを用いることもできる。
【0074】ここで、上記の具体例に開示されたこの発
明の特徴的な構成を記載すれば以下のとおりである。す
なわち、動力源と、この動力源の出力側に配置され、か
つ、係合・解放可能な摩擦係合装置を有する動力伝達装
置と、前記動力源と動力伝達装置との間に設けられた入
力クラッチと、この入力クラッチと前記変速機との間に
設けられた流体式動力伝達装置と、前記摩擦係合装置の
係合・解放を制御することにより、前記動力伝達装置
を、動力伝達不可能な状態から動力伝達可能な状態に変
更するべく、非駆動ポジションから駆動ポジションに切
り換えることのできるシフト装置とを有し、前記摩擦係
合装置および前記入力クラッチを係合させるオイルが、
前記摩擦係合装置を潤滑する機能を兼備している構成の
駆動装置において、前記オイルの温度が所定値以下であ
る場合は、前記非駆動ポジションから前記駆動ポジショ
ンに切り換えられて前記摩擦係合装置を係合する前に、
前記入力クラッチを係合させる係合順序選択手段を備え
ていることを特徴とする駆動装置。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、シフト装置が非駆動ポジションから駆動ポジショ
ンに切り換えられた場合は、摩擦係合装置が先に係合さ
れ、ついで入力クラッチが係合される。つまり、入力ク
ラッチが係合されて動力源と動力伝達装置とが接続され
るときには、流体式動力伝達装置はイナーシャマスには
ならず、動力源のみがイナーシャマスになる。したがっ
て、イナーシャマスが可及的に小さくなり、その制御を
おこないやすいのでマニュアルシフトショックが抑制さ
れる。
【0076】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
と同様の効果を得られるほか、オイルの温度変化に応じ
てオイルポンプの吐出量が制御される。例えば、オイル
漏れにより摩擦係合装置および入力クラッチの係合に必
要な流量が不足する可能性がある温度、または流路抵抗
の増大により係合圧の立ち上がりが遅れ、摩擦係合装置
および入力クラッチの係合に必要な流量が不足する可能
性がある温度では、オイルポンプの吐出量を増加するこ
とにより、これらの不具合が未然に回避され、マニュア
ルシフトにともなう制御の応答遅れを防止することがで
きる。
【0077】請求項3の発明によれば、摩擦係合装置お
よび入力クラッチを係合させるオイルの温度が所定値以
下である場合は、非駆動ポジションから駆動ポジション
に切り換えられて摩擦係合装置の係合を開始する前に、
入力クラッチの係合が開始されたとしても、オイルの粘
度が高く、摩擦係合装置に作用する油圧の上昇が緩慢に
なり、急激なトルク変化が動力伝達装置の出力側に伝達
されにくい。したがって、マニュアルシフトショックを
軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置で実行される制御例を説
明するためのフローチャートである。
【図2】 この発明の一実施形態であるハイブリッド車
のパワートレーンおよび制御系統の一例を模式的に示す
ブロック図である。
【図3】 図2に示すパワープラントを具体化したスケ
ルトン図である。
【図4】 図3の自動変速機の各変速段を設定するため
のクラッチおよびブレーキの係合・解放を示す図表であ
る。
【図5】 図2に示す自動変速機を制御するシフトレバ
ーの操作により選択されるシフトポジションを示す概念
図である。
【図6】 図2に示す自動変速機の変速段を手動操作に
より変更できる状態を設定・解除するためのスポーツモ
ードスイッチを示す概念図である。
【図7】 図6に示されたスポーツモードスイッチのオ
ン状態において、自動変速機をダウンシフトまたはアッ
プシフトするために、ステアリングホイールに設けられ
ているスイッチの一例を示す図である。
【図8】 自動変速機の油圧回路の要部を示す図であ
る。
【図9】 この発明の一例における総合制御装置におけ
る入出力信号を示す図である。
【図10】 図2に示されたハイブリッド車のエンジン
およびモータ・ジェネレータの駆動・停止を制御する制
御態様と、自動変速機の変速段を制御する変速線図と総
括的に示すマップである。
【図11】 図2に示されたハイブリッド車のエンジン
およびモータ・ジェネレータの駆動・停止を制御する制
御態様と、自動変速機の変速段を制御する変速線図と総
括的に示すマップである。
【図12】 図2に示されたハイブリッド車のエンジン
およびモータ・ジェネレータの駆動・停止を制御する制
御態様と、自動変速機の変速段を制御する変速線図と総
括的に示すマップである。
【図13】 図2に示されたハイブリッド車のエンジン
およびモータ・ジェネレータの駆動・停止を制御する制
御態様と、自動変速機の変速段を制御する変速線図と総
括的に示すマップである。
【図14】 図8に示す各クラッチの係合・解放パター
ンを示す図表である。
【図15】 この発明の制御装置で実行されるほかの制
御例を説明するためのフローチャートである。
【図16】 図15の制御例に対応するタイムチャート
である。
【符号の説明】 1…エンジン、 2…モータ・ジェネレータ、 3…自
動変速機、 4…流体式動力伝達装置、 5…変速機
構、 10…バッテリ、 110…電動オイルポンプ、
122…入力クラッチ、 C1 …第1クラッチ、 C
2 …第2クラッチ。
フロントページの続き Fターム(参考) 3D041 AA53 AC00 AC02 AC06 AC08 AC15 AD02 AD17 AD22 AD23 AD31 AD32 AD35 AD39 AD41 AD51 AE16 AE22 AE32 AE33 AF00 3J052 AA01 CA02 CA03 EA03 FB25 FB33 GC73 HA02 KA01 LA01 5H115 PG04 PI16 PI22 PI29 PI30 PO17 PU02 PU10 PU22 PU24 PU25 QA01 QA10 QE10 QI04 QI09 QN03 RB08 RE05 RE20 SE04 SE05 SE08 SJ12 SJ13 TB01 TE02 TE08 TI01 TO02 TO05 TO21 TO23 TO30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源と、この動力源の出力側に配置さ
    れ、かつ、係合・解放可能な摩擦係合装置を有する動力
    伝達装置と、前記動力源と動力伝達装置との間に設けら
    れた入力クラッチと、この入力クラッチと前記動力伝達
    装置との間に設けられた流体式動力伝達装置と、前記摩
    擦係合装置の係合・解放を制御することにより、前記動
    力伝達装置を、動力伝達不可能な状態から動力伝達可能
    な状態に変更するべく、非駆動ポジションから駆動ポジ
    ションに切り換えることのできるシフト装置とを有する
    駆動装置において、 前記非駆動ポジションから前記駆動ポジションに切り換
    えられた場合は、前記摩擦係合装置を係合制御し、つい
    で前記入力クラッチを係合させる係合順序制御手段を備
    えていることを特徴とする駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記摩擦係合装置および前記入力クラッ
    チを係合させるオイルの元圧を発生するオイルポンプが
    設けられており、前記オイルの温度に基づいて前記オイ
    ルポンプの吐出量を制御するオイルポンプ制御手段を備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 【請求項3】 動力源と、この動力源の出力側に配置さ
    れ、かつ、係合・解放可能な摩擦係合装置を有する動力
    伝達装置と、前記動力源と動力伝達装置との間に設けら
    れた入力クラッチと、この入力クラッチと前記動力伝達
    装置との間に設けられた流体式動力伝達装置と、前記摩
    擦係合装置の係合・解放を制御することにより、前記動
    力伝達装置を、動力伝達不可能な状態から動力伝達可能
    な状態に変更するべく、非駆動ポジションから駆動ポジ
    ションに切り換えることのできるシフト装置とを有する
    駆動装置において、 前記摩擦係合装置および前記入力クラッチを係合させる
    オイルの温度が所定値以下である場合は、前記非駆動ポ
    ジションから前記駆動ポジションに切り換えられて前記
    摩擦係合装置を係合する前に、前記入力クラッチを係合
    させる係合順序選択手段を備えていることを特徴とする
    駆動装置。
JP13023299A 1999-05-11 1999-05-11 駆動装置 Expired - Fee Related JP4075210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13023299A JP4075210B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13023299A JP4075210B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318492A true JP2000318492A (ja) 2000-11-21
JP4075210B2 JP4075210B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=15029278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13023299A Expired - Fee Related JP4075210B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075210B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286128A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nippon Soken Inc 自動変速機のシフトレンジ切換え制御装置
JP2006214535A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007170550A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008240994A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ制御装置
KR100892482B1 (ko) 2007-10-04 2009-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 외장형 전동식 오일펌프의 토출량 제어방법
JP2009120195A (ja) * 2003-10-08 2009-06-04 Zahnradfab Friedrichshafen Ag ハイブリッド自動車の動力伝達系
US7549945B2 (en) 2006-04-26 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicular drive apparatus
JP2010149538A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2011524292A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ハイブリッドシステムにおいて使用するための組合せ力伝達・駆動ユニット及びハイブリッドシステム
JP2012017822A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Jatco Ltd 自動変速機及びその制御方法
JP2014145373A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Jatco Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JPWO2013011579A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286128A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Nippon Soken Inc 自動変速機のシフトレンジ切換え制御装置
JP2009120195A (ja) * 2003-10-08 2009-06-04 Zahnradfab Friedrichshafen Ag ハイブリッド自動車の動力伝達系
JP2006214535A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4506489B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2007170550A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US7549945B2 (en) 2006-04-26 2009-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicular drive apparatus
JP2008240994A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ制御装置
US8092331B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric oil pump control apparatus for vehicle, electric oil pump control method for vehicle, and shift apparatus
KR100892482B1 (ko) 2007-10-04 2009-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 외장형 전동식 오일펌프의 토출량 제어방법
JP2011524292A (ja) * 2008-06-02 2011-09-01 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ハイブリッドシステムにおいて使用するための組合せ力伝達・駆動ユニット及びハイブリッドシステム
JP2010149538A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2012017822A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Jatco Ltd 自動変速機及びその制御方法
JPWO2013011579A1 (ja) * 2011-07-20 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9254836B2 (en) 2011-07-20 2016-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2014145373A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Jatco Ltd 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075210B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893778B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000134713A (ja) 回生制動トルクの制御装置
JP2001071792A (ja) 車両の制御装置
JP3861510B2 (ja) 駆動制御装置
JP4075210B2 (ja) 駆動装置
JP3978899B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP4470234B2 (ja) 駆動制御装置
JP4765945B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4258904B2 (ja) 車両用オイルポンプの制御装置
JP3780717B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP2000145946A (ja) 車両の駆動系制御装置
JP3988311B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4000735B2 (ja) 車両の制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3906604B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2001090830A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3911889B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3783463B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2007151397A (ja) 車両用回生制動装置
JP4714956B2 (ja) 車両の制御装置
JP3975622B2 (ja) 車両の制御装置
JP3952651B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP2000055186A (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4075210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees