JP2007170550A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007170550A
JP2007170550A JP2005369729A JP2005369729A JP2007170550A JP 2007170550 A JP2007170550 A JP 2007170550A JP 2005369729 A JP2005369729 A JP 2005369729A JP 2005369729 A JP2005369729 A JP 2005369729A JP 2007170550 A JP2007170550 A JP 2007170550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
automatic transmission
state
engagement element
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005369729A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Sato
利光 佐藤
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Kentaro Okada
健太郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005369729A priority Critical patent/JP2007170550A/ja
Priority to US11/565,882 priority patent/US7722500B2/en
Priority to CNB2006101692429A priority patent/CN100439767C/zh
Publication of JP2007170550A publication Critical patent/JP2007170550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】Dポジションセンサが故障しても、運転者の要求に応じて車両を速やかに発進させる。
【解決手段】NポジションセンサがONであると(S100にてYES)、Nポジションであっても、非走行状態から走行状態に移行する際に係合されるC1クラッチに供給する油圧を予め定められた油圧まで上昇させるステップ(S200)と、シフトレバーがNポジションからDポジションに移動されたにもかかわらずDポジション判定されない場合であって(S300にてNO)、走行要求を検知すると(S800にてYES)、C1クラッチに供給する油圧を動力伝達が可能なまでに油圧まで上昇させるステップ(S900)と、1速発進制御を実行するステップ(S1000)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関し、特に、ガレージシフト時のフェール対策に関する。
車両に搭載される自動変速機の中には、トルクコンバータなどの流体継手と遊星歯車式減速機構とから構成される有段式の自動変速機や、油圧によって有効径を変化させる2つのプーリとそれらプーリに巻き掛けらた金属ベルトとから構成される無段式の自動変速機がある。
有段式の自動変速機は、エンジンと、トルクコンバータ等の流体継手を介して接続される。有段式の自動変速機は、複数の動力伝達経路を有してなる変速機構(遊星歯車式減速機構)から構成され、たとえば、アクセル開度および車速に基づいて自動的に動力伝達経路の切換えを行なう、すなわち自動的に変速比(走行速度段)の切換えを行なうように構成される。有段式の自動変速機においては、摩擦要素である、クラッチ要素やブレーキ要素やワンウェイクラッチ要素が、所定の状態に係合および解放されることにより、ギヤ段が決定される。
無段式の自動変速機も、エンジンとトルクコンバータ等の流体継手を介して接続される。たとえばベルト式無段変速機は、金属ベルトと一対のプーリとを用いて、油圧によってプーリの有効径を変化させることで連続的に無段の変速を実現する。詳しくは、無端金属ベルトが、入力軸に取付けられた入力側プーリおよび出力軸に取付けられた出力側プーリに巻き掛けられて使用される。入力側プーリおよび出力側プーリは、溝幅を無段階に変えられる1対のシーブをそれぞれ備え、溝幅を変えることで、無端金属ベルトの入力側プーリおよび出力側プーリに対する巻付け半径が変わり、これにより入力軸と出力軸との間の回転数比、すなわち変速比を連続的に無段階に変化させることができる。
このようないずれのタイプの自動変速機においても、一般的に、自動変速機を有した車両には運転者により操作されるシフトレバーが設けられ、シフトレバー操作に基づいて変速ポジション(たとえば、後進走行ポジション、ニュートラルポジション、前進走行ポジション)が設定されている。
このような構成を有する自動変速機を搭載した車両が、道路走行前の車庫出しや道路走行後の車庫入れ等のために、パーキング(P)ポジションから後進走行のための後進走行(R)ポジション、あるいはニュートラル(N)ポジションから走行のための前進走行(D)ポジションまたは後進走行(R)ポジションへのシフト、いわゆるガレージシフトが行なわれる。
このようなガレージシフト操作を含めてシフト操作に対してシフトポジションが正確に検知されない場合を想定して、たとえば、特開平5−306763号公報(特許文献1)は、NポジションとLポジションとが同時に検知されたときはLポジションの検知を優先するシフトポジション判定制御装置を開示する。
このシフトポジション判定制御装置は、シフト操作機構により設定されるシフトポジションを電気的に検知するシフトポジション検知手段と、該シフトポジションの電気的検知信号に基づいて、油圧回路中の油路を切換えてエンジンブレーキ用の摩擦係合要素を作用させる手段と、を備えた車両用自動変速機のシフトポジション判断制御装置であって、シフトポジション検知手段により、非走行ポジションが検知されているか否かを判断する手段と、シフトポジション検知手段により、エンジンブレーキを効かせるべきシフトポジションが検知されているか否かを判断する手段と、非走行ポジションが検知された状態であっても、同時にエンジンブレーキを効かせるべきシフトポジションが検知されたときは、該エンジンブレーキを効かせるべきシフトポジションの検知を優先し、エンジンブレーキ用の摩擦係合要素を作用させる手段と、を備える。
この車両用自動変速機のシフトポジション判定制御装置によると、非走行ポジション(Nポジション)が検知された状態であっても、同時にエンジンブレーキを効かせるべきシフトポジション(Lポジション)が検知されたときには、そのエンジンブレーキを効かせるべきシフトポジションの検知の方を優先し、その検知に基づいてエンジンブレーキ用の摩擦係合要素を作用させるようにしている。この結果、エンジンブレーキの効きを悪化させることがない。
特開平5−306763号公報
上述した文献を含めて、シフト操作を電気的な信号でシフトポジションとして検知して、これに基づいて、自動変速機(有段式)の変速ギヤ段や自動変速機(無段式、シーケンシャルシフト機構を備えた無段式を含む)の変速ギヤ比や変更される。
ところで、このシフトポジションを検知するセンサ(スイッチ)が故障すると、運転者が操作したシフトポジションを形成することができない。特に、NポジションからDポジションへのシフト操作(ガレージシフト)を検知できない場合、車両が発進できない可能性がある。
しかしながら、上述した特許文献1においては、このような問題に言及していない。また、シフトレバーがDポジションでシフトポジションセンサがNポジションを検知しているときに、運転者によりアクセルペダルが踏まれて車両の発進が要求されると、Nポジションを形成している状態から急に1速を形成するように摩擦係合要素であるクラッチ(たとえば、発進クラッチC1が)急係合される。このとき、特に低温時においてはリニアソレノイドバルブの応答遅れが発生するので、実油圧が指令油圧を大きく越える可能性があり、制御が不安定になる可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シフトポジション検知センサが故障(フェール)しても、運転者の要求に応じて車両を速やかに発進させることができる、自動変速機の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の制御装置は、油圧により作動する摩擦係合要素が解放している状態から係合している状態に移行することにより非走行状態から走行状態への移行が可能となる自動変速機を制御する。この制御装置は、非走行状態に対応する第1のシフトポジションおよび走行状態に対応する第2のシフトポジションを含んでシフトポジションを、シフト操作機構の位置に基づいて、検知するための検知手段と、検知手段がシフトポジションが第1のシフトポジションであることを検知した場合に、摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させるための油圧制御手段とを含む。
第1の発明によると、非走行状態に対応する第1のシフトポジション(たとえば、Nポジション)において、解放している状態から係合している状態に移行することにより非走行状態から走行状態(たとえば、第2のシフトポジションであるDポジションに対応する)への移行するための摩擦係合要素へ供給される油圧を予め上昇させておく。この後に、シフト操作機構がNポジションからDポジションに操作されても、検知手段がDポジションを検知できないで、運転者がアクセルペダルを踏んでも、非走行状態から走行状態への移行するために係合される摩擦係合要素へ供給される油圧が上昇されているので、その上昇された状態からさらに係合状態になるように供給される油圧が上昇されるため、たとえ作動油の温度が低く応答性が良好でない場合であっても、速やかに摩擦係合要素を係合させて車両を発進させることができる。その結果、シフトポジション検知センサが故障しても、運転者の要求に応じて車両を速やかに発進させることができる、自動変速機の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る自動変速機の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、シフト操作機構の位置が第2のシフトポジションに対応する位置であるにもかかわらず、検知手段が第2のシフトポジションであることを検知できない場合において、車両の運転者の走行要求を検知するための走行要求検知手段と、走行要求が検知された場合には、摩擦係合要素へ供給される油圧を、摩擦係合要素が動力伝達状態になるまで上昇させるための発進制御手段とをさらに含む。
第2の発明によると、第1のシフトポジション(たとえば、Nポジション)において、走行状態への移行するための摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させておく。この後に、シフト操作機構がNポジションからDポジションに操作されても、検知手段がDポジションを検知できないで、運転者がアクセルペダルを踏んでも、非走行状態から走行状態への移行するために係合される摩擦係合要素へ供給される油圧が上昇されている。この状態から摩擦係合要素が動力伝達状態になるような係合状態になるように供給される油圧が上昇される。このため、たとえ作動油の温度が低く応答性が良好でない場合であっても、速やかに摩擦係合要素を係合させて車両を発進させることができる。
第3の発明に係る自動変速機の制御装置は、第1の発明の構成に加えて、シフト操作機構の位置が第2のシフトポジションに対応する位置であるにもかかわらず、検知手段が第1のシフトポジションであることを検知している場合において、車両の運転者の走行要求を検知するための走行要求検知手段と、走行要求が検知された場合には、摩擦係合要素へ供給される油圧を、摩擦係合要素が動力伝達状態になるまで上昇させるための発進制御手段とをさらに含む。
第3の発明によると、第1のシフトポジション(たとえば、Nポジション)において、走行状態への移行するための摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させておく。この後に、シフト操作機構がNポジションからDポジションに操作されても、検知手段がNポジションを検知したままで、運転者がアクセルペダルを踏んでも、非走行状態から走行状態への移行するために係合される摩擦係合要素へ供給される油圧が上昇されている。この状態から摩擦係合要素が動力伝達状態になるような係合状態になるように供給される油圧が上昇される。このため、たとえ作動油の温度が低く応答性が良好でない場合であっても、速やかに摩擦係合要素を係合させて車両を発進させることができる。
第4の発明に係る自動変速機の制御装置は、第2または3の発明の構成に加えて、自動変速機の出力軸回転数を検知するための手段と、車両の運転者の走行要求を検知された場合であって、出力軸回転数に基づくと車両の走行が判定される場合に、摩擦係合要素へ供給される油圧を、最大まで上昇させるための手段とをさらに含む。
第4の発明によると、車両の走行後において、摩擦係合要素へ供給される油圧を最大にすることにより、運転者に異常の発生を報知することができる。
第5の発明に係る自動変速機の制御装置は、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、自動変速機の作動油の温度を検知するための手段をさらに含む。油圧制御手段は、作動油の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させるための手段を含む。
第5の発明によると、自動変速機の作動油の温度が低く、作動油の粘度が高く流動性が良好ではないために応答性が悪くても、検知手段が故障していても、運転者の発進要求に速やかに応えることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、オートマチックトランスミッション2000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000と、オートマチックトランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
オートマチックトランスミッション2000は、トルクコンバータ3200を介してエンジン1000に連結される。オートマチックトランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。なお、ギヤ段を形成するオートマチックトランスミッションの代わりに、変速比を無段階に変更するCVT(Continuously Variable Transmission)を搭載するようにしてもよい。このCVTは、ガレージシフト時(NポジションからDポジションへの移行)において、1速形成時に係合される発進クラッチC1を有するものである。さらに、発進クラッチC1を有し、かつ、油圧アクチュエータにより変速される常時噛合式歯車からなる自動変速機であってもよい。
オートマチックトランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、油温センサ8026とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検知され、検知結果を表す信号がECU8000に送信される。このように検知されたシフトレバー8004の位置に対応して、オートマチックトランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。
このとき、ポジションスイッチ8006からECU8000には、シフトレバー8004がNポジションの位置にあるとNポジションセンサがONである信号が、シフトレバー8004がDポジションの位置にあるとDポジションセンサがONである信号が、送信される。ポジションスイッチ8006が正常であれだ、ガレージシフト時(NポジションからDポジション)の場合には、NポジションセンサがONである状態からDポジションセンサがONである状態に変化したことをECU8000が検知できる。
しかしながら、Nポジションセンサが短絡しているとシフトレバー8004がDポジションの位置にあってもNポジションセンサがONのままとなる。また、Dポジションセンサが断線しているとシフトレバー8004がDポジションの位置にあってもDポジションセンサがOFFのままとなる。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、オートマチックトランスミッション2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ3200のタービン回転数NT)を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、オートマチックトランスミッション2000の出力軸回転数NOを検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。
油温センサ8026は、オートマチックトランスミッション2000の作動や潤滑に用いられるオイル(ATF:Automatic Transmission Fluid)の温度(油温)を検知し、検知結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、出力軸回転数センサ8024、油温センサ8026などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、ECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションであることにより、オートマチックトランスミッション2000のシフトレンジにD(ドライブ)レンジが選択された場合、1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、オートマチックトランスミッション2000を制御する。1速〜6速ギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されることにより、オートマチックトランスミッション2000は前輪7000に駆動力を伝達し得る。なおDレンジにおいて、6速ギヤ段よりも高速のギヤ段、すなわち7速ギヤ段や8速ギヤ段を形成可能であるようにしてもよい。形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして実験等により予め作成された変速線図に基づいて決定される。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
図4を参照して、油圧回路4000の要部について説明する。なお、油圧回路4000は、以下に説明するものに限られない。
油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、プライマリレギュレータバルブ4006と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、B2コントロールバルブ4500とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されている。クランクシャフトが回転することにより、オイルポンプ4004が駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、プライマリレギュレータバルブ4006により調圧され、ライン圧が生成される。
プライマリレギュレータバルブ4006は、SLT4300により調圧されたスロットル圧をパイロット圧として作動する。ライン圧は、ライン圧油路4010を介してマニュアルバルブ4100に供給される。
マニュアルバルブ4100は、ドレンポート4105を含む。ドレンポート4105から、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の油圧が排出される。マニュアルバルブ4100のスプールがDポジションにある場合、ライン圧油路4010とDレンジ圧油路4102とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102に油圧が供給される。このとき、Rレンジ圧油路4104とドレンポート4105とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがRポジションにある場合、ライン圧油路4010とRレンジ圧油路4104とが連通させられ、Rレンジ圧油路4104に油圧が供給される。このとき、Dレンジ圧油路4102とドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
マニュアルバルブ4100のスプールがNポジションにある場合、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104の両方と、ドレンポート4105とが連通させられ、Dレンジ圧油路4102のDレンジ圧およびRレンジ圧油路4104のRレンジ圧がドレンポート4105から排出される。
Dレンジ圧油路4102に供給された油圧は、最終的には、B1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650に供給される。Rレンジ圧油路4104に供給された油圧は、最終的には、B2ブレーキ3620に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を元圧とし、SLT4300に供給する油圧(ソレノイドモジュレータ圧)を一定の圧力に調圧する。
SL(1)4210は、C1クラッチ3640に供給される油圧を調圧する。SL(2)4220は、C2クラッチ3650に供給される油圧を調圧する。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610に供給される油圧を調圧する。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630に供給される油圧を調圧する。
SLT4300は、アクセル開度センサ8010により検知されたアクセル開度に基づいたECU8000からの制御信号に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調圧し、スロットル圧を生成する。スロットル圧は、SLT油路4302を介して、プライマリレギュレータバルブ4006に供給される。スロットル圧は、プライマリレギュレータバルブ4006のパイロット圧として利用される。
SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240、およびSLT4300は、ECU8000から送信される制御信号により制御される。
B2コントロールバルブ4500は、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104のいずれか一方からの油圧を選択的に、B2ブレーキ3620に供給する。B2コントロールバルブ4500に、Dレンジ圧油路4102およびRレンジ圧油路4104が接続されている。B2コントロールバルブ4500は、SLソレノイドバルブ(図示せず)およびSLUソレノイドバルブ(図示せず)から供給された油圧とスプリングの付勢力とにより制御される。
SLソレノイドバルブがオフで、SLUソレノイドバルブがオンの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において左側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、SLUソレノイドバルブから供給された油圧をパイロット圧として、Dレンジ圧を調圧した油圧が供給される。
SLソレノイドバルブがオンで、SLUソレノイドバルブがオフの場合、B2コントロールバルブ4500は、図4において右側の状態となる。この場合、B2ブレーキ3620には、Rレンジ圧が供給される。
図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このECU8000においては、たとえば、シフトレバーが「D」の位置にあるのにポジションスイッチ8006がDポジションを検知しないというフェール、シフトレバーが「D」の位置にあるのにポジションスイッチ8006がNポジションを検知したままというフェールに対するプログラムを実行する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU8000は、ポジションスイッチ8006のNポジションセンサがONであるか否かを判断する。なお、このとき、シフトレバー8004はNポジションにあると想定する。ポジションスイッチ8006のNポジションセンサがONであると(S100にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S100にてNO)、この処理は終了する。
S200にて、ECU8000は、Nポジションにおいても、SL(1)4210の開度を上昇(C1クラッチ3640に油圧を供給)させておく。なお、SL(1)4210は、発進時に必ず解放状態から係合状態に切り換えられるC1クラッチ3640を係合させるためのリニアソレノイドバルブである。
S300にて、ECU8000は、シフトレバー8004がNポジションからDポジションに移動するように操作されて、ポジションスイッチ8006からECU8000に入力された信号により、NポジションからDポジションへの移行されたか否かを判断する。より具体的には、Nポジションセンサの信号がON状態からOFF状態にかつDポジションセンサの信号がOFF状態からON状態になると、NポジションからDポジションへ移行されたと判断される。NポジションからDポジションへ移行されたと判断されると(S300にてYES)、処理はS400へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS800へ移される。
S400にて、ECU8000は、NポジションからDポジションへの変速が要求されたと判定する。すなわち、図3の「N」の状態から「1ST」の状態に摩擦係合要素の係合状態が切り換えられることを判定する。
S500にて、ECU8000は、油圧回路4000を制御して(リニアソレノイドバルブにデューティ信号を送信して)、NポジションからDポジション(1ST)への変速制御を実行する。
S600にて、ECU8000は、NポジションからDポジションへの変速が終了したか否かを判断する。たとえば、タービン回転数が1速(1ST)同期回転数に到達したら、NポジションからDポジションへの変速が終了したと判断する。NポジションからDポジションへの変速が終了したと判断されると(S600にてYES)、処理はS700へ移される。もしそうでないと(S600にてNO)、処理はS500へ戻される。
S700にて、ECU8000は、NポジションからDポジションへの変速制御が終了したと判定する。なお、このとき、1速(1ST)を形成するために係合されるC1クラッチ3640を駆動する(係合圧を供給する)SL(1)4210は全開状態である。
S800にて、ECU8000は、運転者によりアクセルペダル8008が操作される等、車両を走行させるように要求されたか否かを判断する。アクセルペダル8008の開度がアクセル開度センサ8010により検知されて、このアクセルペダル8008の開度を表わす信号がECU8000に入力される。運転者によりアクセルペダル8008が操作される等、車両を走行させるように要求されると(S800にてYES)、処理はS900へ移される。もしそうでないと(S800にてNO)、処理はS800へ戻される。なお、アイドルオフで判断できるのは、アクセルペダル8008が操作されると(運転者が走行を要求すると)、通常エンジン1000がアイドル状態からアイドル状態でなくなるためである。このため、S800にてNOであるときには、エンジン1000はアイドル状態である。
S900にて、ECU8000は、1速(1ST)を形成するために係合されるC1クラッチ3640を駆動する(係合圧を供給する)SL(1)4210が全開状態になるように、リニアソレノイドバルブSL(1)4210にデューティ信号を送信する。
S1000にて、ECU8000は、1速発進制御を開始する。運転者がブレーキペダル8012を解除して(1速形成後のクリープ力を抑制するためブレーキペダル8012を踏んでいると想定する)、アクセルペダル8008を踏むと、車両が発進する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000により制御される変速制御の動作について、図6および図7を参照して説明する。なお、図6が本発明の場合を、図7が従来技術の場合を、それぞれ示す。
シフトレバー8004がNポジションでNポジションセンサがONであると(S100にてYES)、図6(A)の時刻t(0)に示すようにSL(1)4210の指令圧を予め定められた圧力まで上昇させる。このとき、車両が前進するほど大きな指令圧を与えるものではない。すなわち、C1クラッチ3640が動力伝達状態になるほど大きな係合力に対応するほど大きな指令圧ではない。
[ポジションセンサが正常]
シフトレバー8004がNポジションにあって、NポジションセンサがONであると(S100にてYES)、NポジションであってもSL(1)4210の指令圧が上昇される(図6(A)の時刻t(0))。
シフトレバー8004がNポジションからDポジションに操作されて、NポジションセンサがON状態からOFF状態に、DポジションセンサがOFF状態からON状態になると(S300にてYES)、図6(A)の時刻t(1)からNポジションからDポジション(1速(1ST))への変速制御が実行される。このとき、SL(1)4210の指令圧は、応答性をよくするため、C1クラッチ3640を速やかに係合させるために(特に低温時であってオイルの粘度が高く油圧の応答性が悪いとき)、指令直後は、ステップ状に大きくなる油圧指令値がECU8000から出力される。このように制御することにより、C1クラッチ3640の係合圧は、図6(B)に示すように速やかに上昇し、そのC1クラッチ3640の実際の係合圧の上昇により、タービン回転数NTが下降して、1速同期回転数に速やかに到達でき発進する(S1000)。
[ポジションセンサが異常]
ポジションスイッチ8006の状態(正常および異常)に関わらず、シフトレバー8004がNポジションにあって、NポジションセンサがONであると(S100にてYES)、すなわち、NポジションであってもSL(1)4210の指令圧が上昇される(図6(A)の時刻t(0))。
シフトレバー8004がNポジションからDポジションに操作されてもポジションスイッチ8006が異常で、NポジションセンサがON状態のまま、DポジションセンサがOFF状態のままであると(S300にてNO)、図6(A)の時刻t(1)からNポジションからDポジション(1速(1ST))への変速制御が実行されない。このため、C1クラッチ3640の係合圧も上昇しない。図6(A)に示すように、運転者が(この運転者はシフトレバー8004をDポジションに移動させて車両を発進させる要求を有する)アクセルペダル8008を踏んで、走行要求が検知されると(S800にてYES)、図6(A)に示すように、予め上昇させておいたSL(1)4210の指令圧をステップ状に全開状態とする。これが、図6(A)の時刻t(2)である。たとえ低温時であって作動油の応答性が悪くても、予めNポジションの状態においてSL(1)4210の指令圧を上昇させているので、時刻t(2)以降において、C1クラッチ3640の係合圧は、図6(B)に示すように速やかに上昇することができる。
一方、図7に示すように従来の方法においては、ポジションスイッチ8006の状態(正常および異常)に関わらず、シフトレバー8004がNポジションにあって、NポジションセンサがONであっても(S100にてYES)、SL(1)4210の指令圧を上昇させていない(図7(A)の時刻t(3))。
図7(A)に示すように、運転者が(この運転者はシフトレバー8004をDポジションに移動させて車両を発進させる要求を有する)アクセルペダル8008を踏んで、走行要求が検知されると(S800にてYES)、図7(A)に示すように、全閉の状態からSL(1)4210の指令圧を全開状態とする。これが、図7(A)の時刻t(5)である。特に、低温時であって作動油の応答性が悪い場合には、予めNポジションの状態においてSL(1)4210の指令圧を上昇させていないので、時刻t(5)以降において、C1クラッチ3640の係合圧は、図7(B)に示すように安定しないで、C1クラッチ3640の係合圧が指令圧を越えることやハンチングするような状態になり、制御が困難になる。
なお、このように、SL(1)4210の指令圧をデューティ0%(全閉に対応するものとする)から100%(全開に対応するものとする)まで一気に上昇させることを継続させることにより、運転者が違和感を感じて、車両の不具合に気付くことにもなる。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるECUによれば、ポジションセンサが故障して、シフトポジションが非走行ポジションであるNポジションから走行ポジションであるDポジションに切り換えられたことを検知できない場合を想定して、非走行ポジションの状態においても、Dポジションを形成する際に必要となるリニアソレノイドバルブの指令圧を上昇させておく。これにより、たとえ低温時で作動油の応答性が低くても、良好な発進性を確保することができる。
なお、ECU8000は、S900における処理において、図7の時刻t(3)においてSL(1)4210の指令圧を全開としているが、出力軸回転数センサ8024により検知された出力軸の回転数が走行状態になったときにSL(1)4210の指令圧を全開とするようにしてもよい。
さらに、S200における処理は、オートマチックトランスミッション2000の作動油の温度が予め定められた温度よりも低い場合に行なうようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 オートマチックトランスミッションにおけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 オートマチックトランスミッションの作動表を示す図である。 オートマチックトランスミッションにおける油圧回路の要部を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の方法におけるガレージシフト時のタイミングチャートである。 従来の方法におけるガレージシフト時のタイミングチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、2000 オートマチックトランスミッション、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、4000 油圧回路、4004 オイルポンプ、4006 プライマリレギュレータバルブ、4100 マニュアルバルブ、4200 ソレノイドモジュレータバルブ、4210 SL1リニアソレノイド、4220 SL2リニアソレノイド、4230 SL3リニアソレノイド、4240 SL4リニアソレノイド、4300 SLTリニアソレノイド、4500 B2コントロールバルブ、5000 ディファレンシャルギヤ、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8000 ECU、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 油温センサ。

Claims (5)

  1. 油圧により作動する摩擦係合要素が解放している状態から係合している状態に移行することにより非走行状態から走行状態への移行が可能となる自動変速機の制御装置であって、
    前記非走行状態に対応する第1のシフトポジションおよび前記走行状態に対応する第2のシフトポジションを含んでシフトポジションを、シフト操作機構の位置に基づいて、検知するための検知手段と、
    前記検知手段がシフトポジションが前記第1のシフトポジションであることを検知した場合に、前記摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させるための油圧制御手段とを含む、自動変速機の制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記シフト操作機構の位置が第2のシフトポジションに対応する位置であるにもかかわらず、前記検知手段が第2のシフトポジションであることを検知できない場合において、車両の運転者の走行要求を検知するための走行要求検知手段と、
    前記走行要求が検知された場合には、前記摩擦係合要素へ供給される油圧を、前記摩擦係合要素が動力伝達状態になるまで上昇させるための発進制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記シフト操作機構の位置が第2のシフトポジションに対応する位置であるにもかかわらず、前記検知手段が第1のシフトポジションであることを検知している場合において、車両の運転者の走行要求を検知するための走行要求検知手段と、
    前記走行要求が検知された場合には、前記摩擦係合要素へ供給される油圧を、前記摩擦係合要素が動力伝達状態になるまで上昇させるための発進制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記自動変速機の出力軸回転数を検知するための手段と、
    車両の運転者の走行要求を検知された場合であって、前記出力軸回転数に基づくと車両の走行が判定される場合に、前記摩擦係合要素へ供給される油圧を、最大まで上昇させるための手段とをさらに含む、請求項2または3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記自動変速機の作動油の温度を検知するための手段をさらに含み、
    前記油圧制御手段は、前記作動油の温度が予め定められた温度よりも低い場合に、前記摩擦係合要素へ供給される油圧を上昇させるための手段を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
JP2005369729A 2005-12-22 2005-12-22 自動変速機の制御装置 Pending JP2007170550A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369729A JP2007170550A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 自動変速機の制御装置
US11/565,882 US7722500B2 (en) 2005-12-22 2006-12-01 Control device and control method for automatic transmission
CNB2006101692429A CN100439767C (zh) 2005-12-22 2006-12-21 用于自动变速器的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369729A JP2007170550A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007170550A true JP2007170550A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38184061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369729A Pending JP2007170550A (ja) 2005-12-22 2005-12-22 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7722500B2 (ja)
JP (1) JP2007170550A (ja)
CN (1) CN100439767C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248912A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
CN102410366A (zh) * 2011-09-21 2012-04-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车自动换挡控制方法
JP2013194839A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
CN104132128A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在车库换挡期间控制变速器的系统和方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019536A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Omron Corp 制御装置および方法
JP2009058085A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp シフト制御装置
JP4956587B2 (ja) * 2009-08-05 2012-06-20 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5218860B2 (ja) * 2010-04-02 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US8439800B1 (en) * 2010-11-30 2013-05-14 Brunswick Corporation Marine drive shift control system
DE102013202708A1 (de) * 2013-02-20 2014-08-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung, insbesondere eines 9-Gang-Getriebes
EP3159581B1 (en) * 2014-06-19 2018-10-24 JATCO Ltd Hydraulic control device for automatic transmission and control method therefor
US10766592B1 (en) 2018-08-28 2020-09-08 Brunswick Corporation System and method for controlling a multi-speed transmission on a marine engine
US10794474B1 (en) 2018-10-25 2020-10-06 Brunswick Corporation System and method for controlling a transmission on a marine engine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251658A (ja) * 1988-08-10 1990-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機用油圧制御装置
JPH03219164A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト指示装置
JP2852518B2 (ja) * 1988-03-31 1999-02-03 富士重工業株式会社 シフトレバー位置信号の判定方法
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH11257375A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000318492A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2004211600A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517925B2 (ja) * 1986-09-30 1996-07-24 アイシン精機株式会社 自動変速機の制御方法
JPH05306763A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のシフトポジション判定制御装置
US5307727A (en) * 1992-05-19 1994-05-03 General Motors Corporation Neutral to drive shift time control
JP2828606B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US5788040A (en) * 1997-02-18 1998-08-04 General Motors Corporation Method and apparatus for determining and controlling torque induced rotation
JP2000179661A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の制御装置
KR100316885B1 (ko) * 1999-06-30 2001-12-24 이계안 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
KR20030018869A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 현대자동차주식회사 자동 변속 차량의 변속 모드 제어장치 및 방법
WO2003029698A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Jatco Ltd Dispositif de commande de changement de vitesses pour transmission automatique
JP2003166631A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP3688250B2 (ja) * 2002-04-17 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4125067B2 (ja) * 2002-06-12 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004286148A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
JP2004291908A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置および制御方法
US7331902B2 (en) * 2005-06-03 2008-02-19 General Motors Corporation Method for performing high throttle neutral to range shifts

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852518B2 (ja) * 1988-03-31 1999-02-03 富士重工業株式会社 シフトレバー位置信号の判定方法
JPH0251658A (ja) * 1988-08-10 1990-02-21 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機用油圧制御装置
JPH03219164A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト指示装置
JPH1182724A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH11257375A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置
JP2000318492A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2004211600A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248912A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
CN102410366A (zh) * 2011-09-21 2012-04-11 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车自动换挡控制方法
JP2013194839A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
CN104132128A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在车库换挡期间控制变速器的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070149356A1 (en) 2007-06-28
US7722500B2 (en) 2010-05-25
CN1987162A (zh) 2007-06-27
CN100439767C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007170550A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100907626B1 (ko) 차량의 제어장치
US10196061B2 (en) Control system of vehicle
US7993225B2 (en) Hydraulic pressure supply unit of continuously variable transmission
EP2458239A1 (en) Vehicle control system and control method thereof
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4281767B2 (ja) 車両の制御装置
KR20160148467A (ko) 동력 전달 장치의 제어 장치
JP2007170524A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US7261674B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JP2008064176A (ja) 車両の制御装置
JP4158821B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007162856A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4793112B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4640095B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016050663A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009180339A (ja) 自動変速機
JP3948399B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2017161056A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2017129192A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2007057073A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4830481B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010156427A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725