JP2008240994A - 車両の電動オイルポンプ制御装置 - Google Patents

車両の電動オイルポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240994A
JP2008240994A JP2007085734A JP2007085734A JP2008240994A JP 2008240994 A JP2008240994 A JP 2008240994A JP 2007085734 A JP2007085734 A JP 2007085734A JP 2007085734 A JP2007085734 A JP 2007085734A JP 2008240994 A JP2008240994 A JP 2008240994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
vehicle
speed
switching
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973277B2 (ja
Inventor
Kenta Kumazaki
健太 熊▲崎▼
Toru Matsubara
亨 松原
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007085734A priority Critical patent/JP4973277B2/ja
Priority to US12/076,920 priority patent/US8092331B2/en
Priority to DE102008000865.6A priority patent/DE102008000865B4/de
Priority to CN2008100869365A priority patent/CN101275670B/zh
Publication of JP2008240994A publication Critical patent/JP2008240994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973277B2 publication Critical patent/JP4973277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Abstract

【課題】、電動オイルポンプと、その電動オイルポンプから供給される油圧を駆動源として作動する変速装置とを、備えた車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記変速装置の油圧応答性および耐久性の低下を抑制する。
【解決手段】駆動ポジションに切り換えられた際において、待機油圧が低いほど自動変速部20に供給される油量を増大させることで、待機油圧を低下させても駆動ポジション切換時の油圧が確保されやすくなるため、自動変速部20の油圧応答性および耐久性を確保しつつ、待機油圧を低下させることが可能となる。これにより、電動オイルポンプ46を低減させることができるため、燃費を向上させることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動オイルポンプと、その電動オイルポンプから供給される油圧を駆動源として作動する変速装置とを、備えた車両の電動オイルポンプ制御装置において、特に、前記変速装置の油圧応答性向上および耐久性向上に関するものである。
一般に、車両には、エンジンに直接または間接的に連結された変速装置が設けられ、エンジンの回転を有段的或いは無段的に変速させている。この変速装置の1つとして、有段式の自動変速機がよく知られいる。自動変速機は、複数個の遊星歯車装置から構成され、これらの遊星歯車装置の各回転要素が選択的に連結されることで所定の変速段が成立させられる。前記各回転要素の連結は、自動変速機内に設けられた係合装置によって実行される。係合装置は、一般に油圧を駆動源とし、この油圧が好適に制御されることで、係合装置の係合および解放制御が可能となる。
ここで、係合装置に供給される油圧は、オイルポンプから供給される作動油を元圧とし、変速装置の油圧制御回路を介して調圧制御された後に供給される。なお、一般にオイルポンプは変速装置内に設けられる形式のものが多く、エンジンの駆動に連動して駆動される。
ところで、近年では、エンジンと電動機の2種類の駆動源を組み合わせて使用するハイブリッド車両が登場し、エンジンおよび発電機のそれぞれの長所を活かすとともに、短所を補うことで、滑らかでレスポンスのよい運動性能とともに燃料消費や排出ガスを大幅に抑制させている。さらに、ハイブリッド車両において、前記変速装置を組み合わせることで、運動性能および燃費性を一層向上させたものが考えられている。このようなハイブリッド車両において、一般に車両の発進時および低速走行時並びに低トルク走行時等では、エンジン効率が低下するため、エンジンを停止させて電動機の駆動力によって走行させている。
ところが、例えば前述のようなハイブリッド車両において、エンジンの駆動に伴って駆動される機械式のオイルポンプのみでは、電動機による駆動の際にエンジンが停止されるため、オイルポンプが駆動されず、油圧の供給が不可能となる。特に、前述したような変速装置が組み合わされた形式のハイブリッド車両では、変速装置の係合装置に好適な油圧が供給されないため、駆動力が駆動輪まで伝達されず、車両の走行が不可能となる。このため、変速装置を備えたハイブリッド車両などでは、前記機械式のオイルポンプとは別個に電気式のオイルポンプを設け、エンジン停止時はこの電気式のオイルポンプを駆動させることで、変速装置の係合装置などへの油圧の供給を可能としている。
また、前記電気式のオイルポンプはハイブリッド車両だけに限定されず、他の形式の車両においても好適に設けられている。例えば特許文献1の車両の制御装置においては、エンジンとトルクコンバータとの間に電動機(モータ・ジェネレータ)が設けられており、この発電機による走行中は、電動オイルポンプから変速装置へ油圧が供給される。
特許文献1の車両の制御装置では、車両のギヤポジションが例えばニュートラルポジションなど、駆動力が駆動輪へ伝達されない停止ポジションに位置されているとき、エンジンを停止させて機械式オイルポンプを停止させる一方、電動オイルポンプを駆動させて、変速装置に供給される油圧を確保させている。そして、車両が停止状態にされると予測されると、電動オイルポンプの出力を低減させて、電動オイルポンプの駆動に要する消費電力を低減している。
特開2000−356148号公報
ところで、特許文献1の車両の制御装置において、車両が停止状態に維持されると予測して、電動オイルポンプの出力を低下させていたときに、ギヤポジションが停止ポジションから走行ポジションへ切り換えられると、変速装置の係合装置に供給される油圧の立ち上がりが遅れるため、係合装置において滑りが発生し、変速装置の応答性低下および耐久性低下を招く可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動オイルポンプと、その電動オイルポンプから供給される油圧を駆動源として作動する変速装置とを、備えた車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記変速装置の油圧応答性および耐久性の低下を抑制することにある。
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a)係合装置と、該係合装置に油圧を供給する電動オイルポンプと、車両を駆動状態とする駆動ポジションと非駆動状態とする非駆動ポジションとに選択的に切り換える切換装置とを、備えた車両の電動オイルポンプ制御装置であって、(b)車両の停止状態において前記係合装置に供給するために予め待機油圧を設定する待機油圧設定手段と、(c)前記切換装置の非駆動ポジションと駆動ポジションとの切換を検出して、前記係合装置に供給する油量を増減させる油量増減手段とを、備えており、(d)前記油量増減手段は、前記待機油圧に応じて前記係合装置に供給する油量を増減させることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記油量増減手段は、前記切換装置の非駆動ポジションから駆動ポジションへの切換えを検出して、前記係合装置に供給する油量を増大させるものであって、前記待機油圧が低いほど前記係合装置に供給する油量を増大させるものであることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記油量増減手段は、前記電動オイルポンプの回転速度、および/または前記電動オイルポンプの回転速度を増大する区間を、増大させることを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至3のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記待機油圧設定手段は、前記切換装置の非駆動ポジションから駆動ポジションへの切換の可能性が低い場合に、前記待機油圧を低下させることを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記待機油圧設定手段は、非駆動ポジションの継続時間および/または車両操作者のブレーキ操作に基づいて待機油圧を設定することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項1乃至5のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置において、前記係合装置は、変速装置を構成するものであって、選択した切換装置のポジションに応じて係合状態が制御されるものであることを特徴とする。
請求項1にかかる発明の車両の電動オイルポンプ制御装置によれば、前記駆動ポジションに切り換えられた際において、前記待機油圧に応じて前記係合装置に供給される油量を増減させることで、例えば待機油圧を増減させても駆動ポジション切換時の油圧が確保されやすくなるため、係合装置の油圧応答性および耐久性を確保しつつ、待機油圧を増減させることが可能となる。
また、請求項2にかかる発明の車両の電動オイルポンプ制御装置によれば、前記待機油圧が低いほど前記係合装置に供給する油量を増大させるため、待機油圧が低い状態であっても駆動ポジション切換時の十分な油圧の確保が可能となる。
また、請求項3にかかる発明の車両の電動オイルポンプ制御装置によれば、電動オイルポンプの回転速度、および/または電動オイルポンプの回転速度を増大させる区間(時間)を増大させることで、容易に係合装置に供給される油量を増大させることができる。
また、請求項4にかかる発明の車両の電動オイルポンプ制御装置によれば、切換装置の非駆動ポジションから駆動ポジションへの切換の可能性が低い場合に待機油圧を低下させることで、電動オイルポンプの出力を抑制できるため、消費電力を抑制することができる。
また、請求項5にかかる発明の車両の電動オイルポンプ制御装置によれば、非駆動ポジションの継続時間および/または車両操作者のブレーキ操作に基づいて待機油圧を設定するので、車両操作者の意思を比較的正確に反映させることができる。
また、請求項6にかかる発明の車両電動オイルポンプ制御装置によれば、切換装置のポジションに応じて係合装置に好適な油圧が供給されて係合状態が制御されるため、変速装置の作動状態を好適に制御することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である制御装置が適用されるハイブリッド車両の駆動装置の一部を構成する変速機構10を説明する骨子図である。図1において、変速機構10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)を介して直接に連結された差動部11と、その差動部11と駆動輪38(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている有段式の変速機として機能する変速部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この変速機構10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪38へ伝達する。
このように、本実施例の変速機構10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、変速機構10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。以下の各実施例についても同様である。
差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、この第2電動機M2は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路を構成するいずれの部分に設けられてもよい。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を回転要素(要素)として備えている。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1である。
この動力分配機構16においては、第1キャリヤCA1は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第1サンギヤS1は第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動状態とされると差動部11も差動状態とされ、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。このように、第1電動機M1および第2電動機M2によってエンジン8に連結された入力軸14の回転速度と出力軸として機能する伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態(ロック状態)とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は第1遊星歯車装置24の3要素である第1サンギヤS1、第1キャリヤCA1、第1リングギヤR1が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1がケース12に連結させられると、動力分配機構16は第1サンギヤS1が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、第1リングギヤR1は第1キャリヤCA1よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに選択的に切り換える、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動状態例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動しないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。
自動変速部20は、差動部11から駆動輪38への動力伝達経路の一部を構成し、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備えている。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4、その第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリヤCA4、第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.424」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3、第4サンギヤS4の歯数をZS4、第4リングギヤR4の歯数をZR4とすると、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3、上記ギヤ比ρ4はZS4/ZR4である。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリヤCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリヤCA3と第4キャリヤCA4とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間すなわち差動部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置(本発明の係合装置に対応)であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、変速機構10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、変速機構10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、全ての摩擦係合装置が解放される。
しかし、変速機構10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
図3は、無段変速部として機能する差動部11と有段変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する第1サンギヤS1、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する第1キャリヤCA1、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する第1リングギヤR1の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第2サンギヤS2および第3サンギヤS3を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第2キャリヤCA2を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第4リングギヤR4を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3キャリヤCA3、第4キャリヤCA4を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第3リングギヤR3、第4サンギヤS4をそれぞれ表し、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ1に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構10は、動力分配機構16(差動部11)において、第1遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(第1キャリヤCA1)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(第1サンギヤS1)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(第1リングギヤR1)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部(有段変速部)20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関
係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、車速Vに拘束される第1リングギヤR1の回転速度が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示される第1キャリヤCA1の回転速度が上昇或いは下降させられる。また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリヤCA1とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構10を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを示す信号、シフトポジションPSHを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温を示すAT油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量Accを示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号、変速機構10を有段変速機として機能させるために差動部11(動力分配機構16)を有段変速状態(ロック状態)に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、変速機構10を無段変速機として機能させるために差動部11(動力分配機構16)を無段変速状態(差動状態)に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、第1電動機回転速度NM1という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、第2電動機回転速度NM2という)を表す信号、エンジン8の空燃比A/Fを示す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図5参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管95に備えられた電子スロットル弁96の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ97への駆動信号や燃料噴射装置98によるエンジン8の各気筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置99によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図5参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である機械式オイルポンプ44および電動オイルポンプ46を作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置48の一例を示す図である。このシフト操作装置48は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー49を備えている。なお、本実施例のシフト操作装置48が本発明の切換装置に対応している。
そのシフトレバー49は、変速機構10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第5速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる変速機構10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー49の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路42が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非駆動ポジション(停止ポジション)であって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される駆動ポジション(走行ポジション)であって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー49が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー49が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー49が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー49が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。なお、本発明の「N」或いは「P」ポジションが本発明の非駆動ポジションに対応しており、「D」、「R」、および「M」ポジションが本発明の駆動ポジションに対応している。このように、ポジションとは、ギヤ段やシフト位置に限定されるものではなく、例えば「D」や「R」などのレンジポジションも含むものである。
図6は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段54は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。例えば、有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された図7の実線および一点鎖線に示す関係(変速線図、変速マップ)から車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の変速を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、変速機構10の前記無段変速状態すなわち差動部11の差動状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセルペダル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は例えばエンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとをパラメータとする二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に定められたエンジン8の最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)を予め記憶しており、その最適燃費率曲線に沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように変速機構10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置43に出力して必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータ97を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
前記図7の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図7に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vと駆動力関連値である出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図7中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図7の駆動力源切換線図から車速Vと要求出力トルクTOUTとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図7から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT時すなわち低エンジントルクT時、或いは車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域で実行される。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行には、エンジン走行+モータ走行も含むものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の非駆動状態(停止状態)又は低車速状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させられる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電容量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両非駆動状態(停止状態)により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度Nが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
増速側ギヤ段判定手段62は、変速機構10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された前記図7に示す変速線図に従って変速機構10の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
差動状態切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。例えば、差動状態切換制御手段50は、記憶手段56に予め記憶された前記図7の破線および二点鎖線に示す関係(切換線図、切換マップ)から車速Vおよび要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、変速機構10(差動部11)の変速状態を切り換えるべきか否かを判断して、すなわち変速機構10を無段変速状態とする無段制御領域(差動領域)内であるか或いは変速機構10を有段変速状態とする有段制御領域(ロック領域)内であるかを判定することにより変速機構10の切り換えるべき変速状態を判断して、変速機構10を前記無段変速状態(差動状態)と前記有段変速状態(ロック状態)とのいずれかに選択的に切り換える変速状態の切換を実行する。
具体的には、差動状態切換制御手段50は有段変速制御領域内であると判定した場合は、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置(係合装置)すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために差動状態切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、変速機構10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために差動状態切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、差動状態切換制御手段50によって変速機構10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、変速機構10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
しかし、差動状態切換制御手段50は、変速機構10を無段変速状態に切り換える無段変速制御領域内であると判定した場合は、変速機構10全体として無段変速状態が得られるために差動部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、差動状態切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図7について詳述すると、図7は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された関係(変速線図、変速マップ)であり、車速Vと駆動力関連値である要求出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図7の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、図7の破線は差動状態切換制御手段50による有段制御領域と無段制御領域との判定のための判定車速V1および判定出力トルクT1を示している。つまり、図7の破線はハイブリッド車両の高速走行を判定するための予め設定された高速走行判定値である判定車速V1の連なりである高車速判定線と、ハイブリッド車両の駆動力に関連する駆動力関連値例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが高出力となる高出力走行を判定するための予め設定された高出力走行判定値である判定出力トルクT1の連なりである高出力走行判定線とを示している。さらに、図7の破線に対して二点鎖線に示すように有段制御領域と無段制御領域との判定にヒステリシスが設けられている。つまり、この図7は判定車速V1および判定出力トルクT1を含む、車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとして差動状態切換制御手段50により有段制御領域と無段制御領域とのいずれであるかを領域判定するための予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。なお、この切換線図を含めて変速マップとして記憶手段56に予め記憶されてもよい。また、この切換線図は判定車速V1および判定出力トルクT1の少なくとも1つを含むものであってもよいし、車速Vおよび出力トルクTOUTの何れかをパラメータとする予め記憶された切換線であってもよい。
上記変速線図、切換線図、或いは駆動力源切換線図等は、マップとしてではなく実際の車速Vと判定車速V1とを比較する判定式、出力トルクTOUTと判定出力トルクT1とを比較する判定式等として記憶されてもよい。この場合には、差動状態切換制御手段50は、車両状態例えば実際の車速が判定車速V1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。また、差動状態切換制御手段50は、車両状態例えば自動変速部20の出力トルクTOUTが判定出力トルクT1を越えたときに変速機構10を有段変速状態とする。
また、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェイル)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段制御領域であっても車両走行を確保するために差動状態切換制御手段50は変速機構10を優先的に有段変速状態としてもよい。
前記駆動力関連値とは、車両の駆動力に1対1に対応するパラメータであって、駆動輪38での駆動トルク或いは駆動力のみならず、例えば自動変速部20の出力トルクTOUT、エンジントルクT、車両加速度や、例えばアクセル開度或いはスロットル弁開度θTH(或いは吸入空気量、空燃比、燃料噴射量)とエンジン回転速度Nとに基づいて算出されるエンジントルクTなどの実際値や、運転者のアクセルペダル操作量或いはスロットル開度等に基づいて算出される要求(目標)エンジントルクT、自動変速部20の要求(目標)出力トルクTOUT、要求駆動力等の推定値であってもよい。また、上記駆動トルクは出力トルクTOUT等からデフ比、駆動輪38の半径等を考慮して算出されてもよいし、例えばトルクセンサ等によって直接検出されてもよい。上記他の各トルク等も同様である。
また、例えば判定車速V1は、高速走行において変速機構10が無段変速状態とされるとかえって燃費が悪化するのを抑制するように、その高速走行において変速機構10が有段変速状態とされるように設定されている。また、判定トルクT1は、車両の高出力走行において第1電動機M1の反力トルクをエンジンの高出力域まで対応させないで第1電動機M1を小型化するために、例えば第1電動機M1からの電気エネルギの最大出力を小さくして配設可能とされた第1電動機M1の特性に応じて設定されている。
図8は、エンジン回転速度NとエンジントルクTとをパラメータとして差動状態切換制御手段50により有段制御領域(ロック領域)と無段制御領域(差動領域)とのいずれであるかを領域判定するための境界線としてのエンジン出力線を有し、記憶手段56に予め記憶された切換線図(切換マップ、関係)である。差動状態切換制御手段50は、図7の切換線図に替えてこの図8の切換線図からエンジン回転速度NとエンジントルクTとに基づいて、それらのエンジン回転速度NとエンジントルクTとで表される車両状態が無段制御領域(差動領域)内であるか或いは有段制御領域(ロック領域)内であるかを判定してもよい。また、この図8は図7の破線を作るための概念図でもある。言い換えれば、図7の破線は図8の関係図(マップ)に基づいて車速Vと出力トルクTOUTとをパラメータとする二次元座標上に置き直された切換線でもある。
図7の関係に示されるように、出力トルクTOUTが予め設定された判定出力トルクT1以上の高トルク領域、或いは車速Vが予め設定された判定車速V1以上の高車速領域が、有段制御領域として設定されているので有段変速走行がエンジン8の比較的高トルクとなる高駆動トルク時、或いは車速の比較的高車速時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルクとなる低駆動トルク時、或いは車速の比較的低車速時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。
同様に、図8の関係に示されるように、エンジントルクTが予め設定された所定値TE1以上の高トルク領域、エンジン回転速度Nが予め設定された所定値NE1以上の高回転領域、或いはそれらエンジントルクTおよびエンジン回転速度Nから算出されるエンジン出力が所定以上の高出力領域が、有段制御領域として設定されているので、有段変速走行がエンジン8の比較的高トルク、比較的高回転速度、或いは比較的高出力時において実行され、無段変速走行がエンジン8の比較的低トルク、比較的低回転速度、或いは比較的低出力時すなわちエンジン8の常用出力域において実行されるようになっている。図8における有段制御領域と無段制御領域との間の境界線は、高車速判定値の連なりである高車速判定線および高出力走行判定値の連なりである高出力走行判定線に対応している。
これによって、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構10が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、実際の車速Vが前記判定車速V1を越えるような高速走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。また、出力トルクTOUTなどの前記駆動力関連値が判定トルクT1を越えるような高出力走行では変速機構10が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ専ら機械的な動力伝達経路でエンジン8の出力が駆動輪38へ伝達されて電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行となって、第1電動機M1が発生すべき電気的エネルギ換言すれば第1電動機M1が伝える電気的エネルギの最大値を小さくできて第1電動機M1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。また、他の考え方として、この高出力走行においては燃費に対する要求より運転者の駆動力に対する要求が重視されるので、無段変速状態より有段変速状態(定変速状態)に切り換えられるのである。
また、ハイブリッド制御手段52は、油圧制御回路42に油圧を供給する供給源を、機械式オイルポンプ44および電気オイルポンプ46のいずれかに選択的に切り換える。機械式オイルポンプ44は、差動部11とエンジン8との間に配設されており、エンジン8の駆動に連動して作動させられる。一方、電動オイルポンプ46は、機械式オイルポンプ44とは独立して設けられている。前述したように、比較的高トルク領域或いは比較的高車速領域においては、エンジン8を駆動力源として車両を走行させる。このときハイブリッド制御手段52は、エンジン8の駆動に伴い機械式オイルポンプ44が連動して駆動されるため、自動変速部20の油圧制御回路42への油圧の供給を、機械式オイルポンプ44による供給に切り換える。一方、比較的低トルク領域或いは比較的低車速領域においては、エンジン8が停止され、第2電動機M2によって車両を走行させる。このときハイブリッド制御手段52は、エンジン8が停止されることで機械式オイルポンプ44が作動されないため、油圧制御回路42への油圧の供給を、電気式オイルポンプ46による供給に切り換える。
また、本実施例のように自動変速部20を備えた変速機構10では、エンジン8の停止時においても、第2電動機M2による車両走行時は自動変速部20において変速段を成立させるため、油圧制御回路42への油圧の供給が必要となる。また、車両停止時時においても、車両の走行、或いはアクセルペダルを踏み込まない状態でのシフト操作装置48の操作による走行、所謂ガレージシフトに備えて自動変速部20の油圧制御回路42に所定の待機油圧を供給するため、電動オイルポンプ46を駆動させることがある。なお、本実施例のような差動部11を備えた変速機構10では、トルクコンバータを備えないためにアクセルペダルを踏み込まない状態でのクリープ走行が不可能であるので、例えば第2電動機M2を駆動させるなどして、仮想的なクリープ走行を形成させている。
待機油圧設定手段102は、車両停止時(非駆動時)において、車両の走行、或いはアクセルペダルを踏み込まない状態でのシフト操作装置48の操作による走行、所謂ガレージシフトに備えて、自動変速部20の油圧制御回路42に予め所定の待機油圧を設定(決定)する。待機油圧設定手段102は、エンジン停止判定手段104、シフト位置判定手段106、ブレーキ操作判定手段108の各種判定結果に基づいて待機油圧を設定する。なお、所定の待機油圧は、実験などによって予め設定されており、ガレージシフトの際に自動変速部20の係合される油圧式摩擦係合装置に速やかに油圧が供給されると共に、電動オイルポンプ46の駆動に要する消費電力が抑制されるような油圧に設定されている。なお、この待機油圧は、図示しないレギュレータバルブを介して、油圧制御回路42のライン圧として供給され、待機油圧が増圧されるとライン圧が増圧される。
エンジン停止判定手段104は、エンジン8が停止されたか否かを判定する。エンジン8の停止判定は、例えばハイブリッド制御手段52から出力されるエンジン出力制御指令に基づいて判定される。エンジン8が停止されると、機械式オイルポンプ44が駆動されないため、電動オイルポンプ46が駆動される。なお、例えばエンジン回転速度が低下した状態でのガレージシフト操作やモータ走行からのエンジン起動直後では、機械式オイルポンプ44から供給される流量が不足する可能性があるため、電動オイルポンプ46を駆動させて油量を補う。このようなときは、エンジン停止判定手段104は、エンジン8が停止された状態と同様に判定する。
シフト位置判定手段106は、シフト操作装置48のシフトレバー49のポジションが車両非駆動ポジションである「N」位置に位置されたか否か、或いは「N」位置から駆動ポジションである「D」、「R」または「M」ポジションにシフトされたか否かを判定する。なお、シフトレバー49のポジションは、シフト操作装置48から出力されるシフトポジションを表す信号PSHに基づいて判定される。
ブレーキ操作判定手段108は、フットブレーキペダル68が踏み込まれた状態(ブレーキON状態)か否かを判定する。ブレーキ操作の判定は、ブレーキスイッチ70により検出された常用ブレーキであるフットブレーキ(ホイールブレーキ)の作動中(踏込操作中)を示すフットブレーキペダル68の操作信号(オン信号)BONに基づいて判定される。また、ブレーキ操作判定手段108は、フットブレーキペダル68が踏み込まれない状態(ブレーキOFF状態)が所定時間内にあるか否かを判定する。具体的には、フットブレーキペダル68がブレーキOFF状態と判定されたときを基準として、図示しないタイマによって経過時間がカウントされ、この経過時間が所定の時間内にあるか否かを判定する。なお、所定の時間は、予め実験などによって設定されており、記憶手段56に記憶されている。
待機油圧設定手段102は、エンジン停止判定手段104によってエンジン8の停止が判定され、シフト位置判定手段106によってシフトレバー49のシフト位置が非駆動ポジション(非走行ポジション)である「N」ポジションと判定され、ブレーキ操作判定手段106によってフットブレーキペダル68が踏み込まれた状態(ブレーキON)、或いはフットブレーキペダル68が踏み込まれない状態(ブレーキOFF状態)が所定の時間に充たないときに通常の待機油圧を設定(決定)する。
図9は、シフト操作装置48のシフト位置が「N」ポジション時における「N」ポジションの継続時間(Nレンジ継続時間)と電動オイルポンプ46の待機回転速度との関係を示している。なお、待機回転速度と待機油圧とは比例関係にあり、待機回転速度が増加されるに従って待機油圧が増圧される。また、実線がブレーキOFFの状態を示しており、破線がブレーキONの状態を示している。Nレンジ継続時間が短い状態、すなわちシフト操作装置48のシフト位置を「N」ポジションに切り換えた直後は、「N」ポジションから「D」、「R」ポジションへのガレージシフト操作を行う可能性は低いため、Nレンジ継続時間が所定時間T1未満の場合、待機回転速度は低く設定される。ここで、ブレーキON状態の場合は、車両操作者にガレージシフト操作の意思があると考えられるため、ブレーキOFF状態の時よりも高い待機回転速度で制御される。これにより、ブレーキON状態ではブレーキOFF状態に比べて高い待機油圧が確保される。具体的には、Nレンジの切換直後から所定時間T1の間は、ブレーキOFF状態ではガレージシフト操作の可能性が特に低いため、待機回転速度がゼロに設定され、一方、ブレーキON状態ではガレージシフト操作の可能性は低いものの車両操作者にガレージシフト操作の意思があるとも考えられるため、待機回転速度がブレーキOFF状態よりも高い待機回転速度N1に維持される。なお、所定時間T1および待機回転速度N1は、それぞれ実験などによって好適な値に設定されている。
また、ブレーキON状態およびブレーキOFF状態ともにNレンジ継続時間が長くなるにつれてガレージシフト操作が為される可能性が高くなるため、Nレンジ継続時間に比例して待機回転速度を増加させる。具体的には、ブレーキON状態の場合では、所定時間T1から所定時間T2の間に待機回転速度がN1からN2に到達するように制御する。また、ブレーキOFFの状態では、所定時間T1から所定時間T3の間に待機回転速度がゼロからN2に到達するように制御する。これより、ブレーキON状態の場合はブレーキOFF状態の場合に比べて待機回転速度N2への到達時間が短くなり、所定時間T3の間にガレージシフト操作が為された時の自動変速部20の係合装置の応答性が高くなる。このように、待機油圧設定手段102は、「N」ポジションの継続時間に基づいて待機油圧を設定する。なお、待機回転速度N2に到達すると、ガレージシフト操作の際に速やかな係合が可能となる所定の待機油圧が確保されるように設定されている。また、所定時間T2、所定時間T3、および待機回転速度N2は予め実験などによって好適な値に設定されている。
油量増減手段110は、本発明の要部でもあり、ガレージシフト操作が為される際に、待機油圧が低いほど供給される油量をより増大させる。具体的には、例えば待機油圧設定手段102によって決定されている待機油圧に基づいて、電動オイルポンプ46の回転速度、および/または電動オイルポンプ46の回転速度を増速させる時間を、増大させることで供給される油量を増大させる。なお、待機油圧に応じた油量は、予め実験などによって好適な値に設定されており、その設定された油量が供給されるように電動オイルポンプ46の回転速度の増速量および回転速度を増速させる時間を制御する。
図10は、待機油圧設定手段102による、Nレンジ時のブレーキ操作に対する電動オイルポンプ46の指令回転速度の関係を示したタイムチャートである。T10時点において、ブレーキONされると、車両操作者にガレージシフト操作の意思があると考えられるため、電動オイルポンプ46の指令回転速度を例えば待機回転速度N2に維持して所定の待機油圧を確保させておく。これにより、自動変速部20の油圧制御回路42のライン圧が次第に増加される。T11時点においてブレーキOFFされた際、ブレーキOFF直後にはまだガレージシフト操作される可能性があるため、ブレーキOFFされても所定時間内は電動オイルポンプ46を待機回転度N2で維持させて、待機油圧を確保させておく。そして、ブレーキOFF状態の継続時間が所定値以上となると、ガレージシフト操作が為される可能性は低下するため、待機油圧をさせる。具体的には、本実施例においては電動オイルポンプ46を停止させて待機回転速度をゼロにすることで、待機油圧をゼロにする。これにより、電動オイルポンプ46の消費電力が抑制される。なお、T12時点においてライン圧が低下されるが、再びT13時点においてブレーキONされると、T10時点と同様に電動オイルポンプ46の指令回転速度が待機回転度N2に復帰され、ライン圧が増加される。このように、待機油圧設定手段102は、車両操作者のブレーキ操作に基づいて待機油圧を設定する。なお、ブレーキOFFから電動オイルポンプ46が停止されるまでの継続時間(所定時間)は、予め実験などによって設定されている。
図11は、Nレンジ時において電動オイルポンプ46による待機圧設定時および電動オイルポンプ46停止時のそれぞれにおいてガレージシフト操作が為された場合のタイムチャートを示している。ここで、破線は、電動オイルポンプ46の指令回転速度が待機回転度N2に待機制御された状態(Nレンジ待機制御)を示しており、前記待機圧設定手段102に基づいて、ブレーキONの場合或いはブレーキOFFから所定時間内の場合に対応している。一方、実線は、電動オイルポンプ46が停止されて回転速度がゼロに制御された状態(Nレンジ停止制御)を示しており、前記待機油圧設定手段102に基づいて、ブレーキOFF状態が所定時間を越えた場合に対応している。
図11では、T20時点までの間は、Nレンジ待機制御、Nレンジ停止制御ともにNレンジで維持された状態を示している。Nレンジ待機制御では、電動オイルポンプ46の指令回転速度が待機回転度N2に維持制御されているため、油圧制御回路42のライン圧が所定の待機圧に維持されている。なお、この状態は図9において、破線で示す所定時間T2以降の状態に対応している。一方、Nレンジ停止制御では、電動オイルポンプ46が停止されているため回転速度はゼロとなるに伴い、ライン圧がゼロに維持されている。なお、この状態は、図9において、実線で示す所定時間T1までの状態に対応している。
つぎに、T20時点において、シフト位置が「N」ポジションから「D(R)」ポジションに移動される、所謂ガレージシフト操作が為されると、電動オイルポンプ46の指令回転速度を急激に増速させる所謂ファーストアプライ制御が開始される。ここで、Nレンジ停止制御では、ライン圧がゼロとなっているために、自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧応答性がNレンジ待機制御での油圧式摩擦係合装置の油圧応答性に比べて低下しているため、油圧増大手段110は、Nレンジ停止制御のファーストアプライによる電動オイルポンプ46の指令回転速度N3を、Nレンジ待機制御のファーストアプライによる電動オイルポンプ46の指令回転速度N4よりも高く設定している。言い換えれば、油圧増大手段110は、例えばNレンジ停止制御時のような待機油圧が低い状態であるほど電動オイルポンプ46の指令回転速度を増速させることで、油圧制御回路42に供給される油量を増大させて、自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧応答性を向上させている。また、油量増減手段110は、電動オイルポンプ46の回転速度を増大させるだけでなく、回転速度増大の区間(図11においてT20時点からT21時点の間)、すなわち回転速度増大時間を長くすることで油量を増大することもできる。これにより、Nレンジ停止制御時であってもライン圧の立ち上がりを早めることで、油圧式摩擦係合装置の油圧応答性が向上される。なお、指令回転速度N3、N4、および前記回転速度増大の区間(T20時点からT21時点の間)などは予め実験などによって好適な値に設定されている。
また、Nレンジ停止制御からガレージシフト操作を実行した場合は、ライン圧の立上がりが遅くなるため、係合される油圧式摩擦係合装置の係合圧の指令を遅らせることで滑りを抑制させる。具体的には、例えばガレージシフト操作が「D」ポジションに操作される場合は、通常第1速ギヤ段が選択されるため、図2の係合作動表に従い第1クラッチC1が係合される。このとき、Nレンジ停止制御時の第1クラッチC1の係合圧(指令圧)を、Nレンジ待機制御時の係合圧(指令圧)によりも遅れて出力させる。このように第1クラッチC1の指令圧を遅らせることで、ライン圧が好適な値に立ち上がった後に第1クラッチC1を係合させることができるため、第1クラッチC1に滑りが生じない程度の係合圧が供給可能となる。なお、第1速ギヤ段において、第1クラッチC1と同様に第3ブレーキB3が係合されるが、第3ブレーキB3においても同様の制御が実行される。
T21時点において、ファーストアプライ制御が終了されると、Nレンジ待機制御およびNレンジ停止制御ともに、電動オイルポンプ46の回転速度を所定の回転速度に維持させる。そして、T21時点乃至T22時点において第1クラッチC1のスイープ制御を実行することで、スムーズに係合される。なお、Nレンジ停止制御時はNレンジ待機制御時に比べてスイープ制御の開始が遅く設定されていてもよい。これにより、ライン圧の立ち上がりの遅れによる第1クラッチC1の滑りが抑制される。なお、滑りが抑制されることで、第1クラッチC1の耐久性が向上される。
図12は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわちガレージシフト操作が実行される際の電動オイルポンプ46の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
先ず、エンジン停止判定手段104に対応するステップS1(以後、ステップを省略する)において、エンジン8が停止された状態であるか否かが判定される。例えばエンジン駆動時は、機械式オイルポンプ44によって必要油量を確保することができるため、電動オイルポンプ46の制御は実行されない。このとき、S1は否定され、本ルーチンは終了させられる。
S1が肯定されると、シフト位置判定手段106に対応するS2において、シフト操作装置48のシフトレバー49のシフト位置が、非駆動ポジションである「N」ポジションに位置されているか否かが判定される。S2が否定されると、本ルーチンは終了させられる。
S2が肯定されると、ブレーキ操作判定手段108に対応するS3において、フットブレーキペダル68が踏み込まれた状態すなわちブレーキON状態であるか否かが判定される。S3が肯定されると、待機油圧設定手段102に対応するS6において、ガレージシフト操作をされる可能性が高くなるため、電動オイルポンプ46を待機回転速度で回転させることで待機圧を確保させ、ガレージシフト操作時のライン圧の低下を抑制する(Nレンジ待機制御)。S3が否定されると、ブレーキ操作判定手段108に対応するS4において、ブレーキOFF状態の継続時間が所定時間未満であるか否かが判定される。ブレーキOFF状態の継続時間が所定時間未満である場合、ガレージシフト操作をされる可能性が高くなるため、S4が肯定されてS6においてNレンジ待機制御が実行される。
一方、S4が否定される、すなわちブレーキOFF状態が所定時間以上経過すると、ガレージシフト操作をされる可能性は低下するので、電動オイルポンプ46の消費電力を抑制するため、待機油圧設定手段102に対応するS5において電動オイルポンプ46を停止させるNレンジ停止制御が実行される。そして、シフト位置判定手段106に対応するS7において、シフト位置が「N」ポジションから「D」或いは「R」ポジションへシフト操作されるガレージシフト操作が為されたか否かが判定される。S7が否定されると、S3に復帰される。
一方、S7が肯定されると、油量増減手段110に対応するS8において、電動オイルポンプ46の指令回転速度に応じてファーストアプライ指令回転速度を決定し油量を増大させるファーストアプライ制御が実行される。具体的には、Nレンジ時において電動オイルポンプ46が停止制御されている場合は、待機制御されている場合よりもライン圧の立ち上がりが遅いため、電動オイルポンプ46の指令回転速度を高めに設定し、油圧式摩擦係合装置の油圧応答性を向上させる。また、前記油圧応答性向上のためにファーストアプライ時間を長く設定してもよい。
上述のように、本実施例によれば、ガレージシフト操作において、待機油圧に応じて自動変速部20の係合装置に供給される油量を増減させることで、待機油圧を増減させてもガレージシフト操作時の油圧が確保されやすくなるため、自動変速部20の油圧応答性および耐久性を確保しつつ、待機油圧を増減させることが可能となる。これにより、電動オイルポンプ46の消費電力を低減させることができるため、燃費を向上させることができる。
また、本実施例によれば、待機油圧が低いほど係合装置に供給する油量を増大させるため、待機油圧が低い状態であっても駆動ポジション切換時の十分な油圧の確保が可能となる。
また、本実施例によれば、電動オイルポンプ46の回転速度、および/または電動オイルポンプ46の回転速度を増大させる区間(時間)を増大させることで、容易に自動変速部20の係合装置に供給される油量を増大させることができる。
また、本実施例によれば、車両の「N」ポジションから「D」、「R」ポジションへの切換の可能性が低い場合に待機油圧を低下させることで、電動オイルポンプ46の出力が抑制されるため、消費電力を抑制することができる。
また、本実施例によれば、「N」ポジションの継続時間および/または車両操作者のブレーキ操作に基づいて待機油圧を設定するため、車両操作者の意思を比較的正確に反映させることができる。
また、本実施例によれば、シフト操作装置48のポジションに応じて係合装置に好適な油圧が供給されて係合状態が制御されるため、変速機構10の作動状態を好適に制御することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、本実施例の変速機構10は、差動部11と自動変速部20とを備えた変速装置で構成されているが、変速装置は前記構造には限定されず、例えば差動部11にベルト式無段変速等を組み合わせた構造であっても本発明を適用することができる。言い換えれば、電動オイルポンプ46とその電動オイルポンプから供給される油圧を駆動源として作動する変速装置を備えた構造であれば、本発明を適宜適用することができる。
また、本実施例では、ブレーキOFF状態の継続時間が所定時間以上となると、電動オイルポンプ46の待機回転速度をゼロに停止制御させているが、必ずしもゼロまで減速させる必要はなく、待機回転速度を好適な回転速度まで減速させて実施することもできる。
また、本実施例では、油量増減手段110は、待機油圧の低下に応じて係合装置に供給される油量を増大させるものであったが、必ずしも増大させるものに限定されず、例えば待機油圧が高い場合には油量を低減させるものであっても構わない。
また、本実施例では、例えば電動オイルポンプ46の待機回転速度を低下させる所定時間などは、予め実験などによって設定されているが、学習制御によって逐次変更するものであってもよい。
また、本実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、差動部11から駆動輪34への間の動力伝達経路に直接的或いは変速機等を介して間接的に連結されていてもよい。
また、本実施例では、差動部11はそのギヤ比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても本発明は適用することができる。
また、本実施例の動力分配機構16では、第1キャリヤCA1がエンジン8に連結され、第1サンギヤS1が第1電動機M1に連結され、第1リングギヤR1が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、第1遊星歯車装置24の3要素CA1、S1、R1のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、本実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、本実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は第1サンギヤS1に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、本実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、本実施例の差動機構として動力分配機構16は、たとえばエンジンによって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機M1および伝達部材18(第2電動機M2)に作動的に連結された差動歯車装置であってもよい。
また、本実施例の動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。また、その遊星歯車装置はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18、構成によっては出力軸22が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっも構わない。
また、本実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、本実施例のシフト操作装置48は、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー49を備えていたが、そのシフトレバー49に替えて、たとえば押しボタン式のスイッチやスライド式スイッチ等の複数種類のシフトポジションPSHを選択可能なスイッチ、或いは手動操作に因らず運転者の音声に反応して複数種類のシフトポジションPSHを切り換えられる装置や足の操作により複数種類のシフトポジションPSHが切り換えられる装置等であってもよい。また、シフトレバー49が「M」ポジションに操作されることにより、変速レンジが設定されるものであったが、ギヤ段が設定されることすなわち各変速レンジの最高速ギヤ段がギヤ段として設定されてもよい。このばあい、自動変速部20ではギヤ段が切り換えられて変速が実行される。たとえば、シフトレバー492が「M」ポジションにおけるアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ手動操作されると、自動変速部20では第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれかがシフトレバー49の操作に応じて設定される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の実施例のハイブリッド車両の駆動装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例の駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置の一例を示す図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、変速機構の変速状態の切換判断の基となる予め記憶された切換線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 無段制御領域と有段制御領域との境界線を有する予め記憶された関係を示す図であって、図7の破線に示す無段制御領域と有段制御領域との境界をマップ化するための概念図でもある。 Nレンジ継続時間と電動オイルポンプ待機回転速度との関係を示す図である。 Nレンジ時のブレーキ操作に対する電動オイルポンプの指令回転速度の関係を示したタイムチャートである。 Nレンジ時において電動オイルポンプによる待機圧設定制御時および停止制御時のそれぞれにおいてガレージシフト操作が為された場合のタイムチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちガレージシフト操作が実行される際の電動オイルポンプの制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
8:エンジン 10:変速機構(変速装置) 46:電動オイルポンプ 48:シフト操作装置(切換装置) 102:待機油圧設定手段 110:油量増減手段

Claims (6)

  1. 係合装置と、該係合装置に油圧を供給する電動オイルポンプと、車両を駆動状態とする駆動ポジションと非駆動状態とする非駆動ポジションとに選択的に切り換える切換装置とを、備えた車両の電動オイルポンプ制御装置であって、
    車両の停止状態において前記係合装置に供給するために予め待機油圧を設定する待機油圧設定手段と、
    前記切換装置の非駆動ポジションと駆動ポジションとの切換を検出して、前記係合装置に供給する油量を増減させる油量増減手段とを、備えており、
    前記油量増減手段は、前記待機油圧に応じて前記係合装置に供給する油量を増減させることを特徴とする車両の電動オイルポンプ制御装置。
  2. 前記油量増減手段は、前記切換装置の非駆動ポジションから駆動ポジションへの切換えを検出して、前記係合装置に供給する油量を増大させるものであって、前記待機油圧が低いほど前記係合装置に供給する油量を増大させるものであることを特徴とする請求項1の車両の電動オイルポンプ制御装置。
  3. 前記油量増減手段は、前記電動オイルポンプの回転速度、および/または前記電動オイルポンプの回転速度を増大する区間を、増大させることを特徴とする請求項2の車両の電動オイルポンプ制御装置。
  4. 前記待機油圧設定手段は、前記切換装置の非駆動ポジションから駆動ポジションへの切換の可能性が低い場合に、前記待機油圧を低下させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置。
  5. 前記待機油圧設定手段は、非駆動ポジションの継続時間および/または車両操作者のブレーキ操作に基づいて待機油圧を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置。
  6. 前記係合装置は、変速装置を構成するものであって、選択した切換装置のポジションに応じて係合状態が制御されるものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの車両の電動オイルポンプ制御装置。
JP2007085734A 2007-03-28 2007-03-28 車両の電動オイルポンプ制御装置 Active JP4973277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085734A JP4973277B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両の電動オイルポンプ制御装置
US12/076,920 US8092331B2 (en) 2007-03-28 2008-03-25 Electric oil pump control apparatus for vehicle, electric oil pump control method for vehicle, and shift apparatus
DE102008000865.6A DE102008000865B4 (de) 2007-03-28 2008-03-27 Steuergerät für eine elektrische Ölpumpe für ein Fahrzeug, Steuerverfahren für eine elektrische Ölpumpe für ein Fahrzeug, und Schaltgerät
CN2008100869365A CN101275670B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 用于车辆的电动油泵控制装置和控制方法及变速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085734A JP4973277B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両の電動オイルポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240994A true JP2008240994A (ja) 2008-10-09
JP4973277B2 JP4973277B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39744372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085734A Active JP4973277B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 車両の電動オイルポンプ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8092331B2 (ja)
JP (1) JP4973277B2 (ja)
CN (1) CN101275670B (ja)
DE (1) DE102008000865B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149538A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US8608620B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Hyundai Motor Company Control method of assist pump for automatic transmission of vehicle provided with ISG system
JP2017044307A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2097631B1 (de) * 2006-11-30 2016-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und bordnetz eines kraftfahrzeugs mit vorausschauendem temporären momentenvorhalt des verbrennungsmotors
US8109853B2 (en) * 2009-04-07 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Control of a locking differential
JP5434743B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速制御装置および変速機装置
JP5177162B2 (ja) * 2010-03-30 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
US9221455B2 (en) * 2011-02-03 2015-12-29 Suzuki Motor Corporation Drive control apparatus and method for providing a drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
EP2748480B1 (en) 2011-08-25 2018-02-28 CNH Industrial Italia S.p.A. Method of calibrating a hydraulically operated clutch of a continuously variable transmission using pressure between a hydrostatic pump and motor
EP2785569B1 (en) 2011-08-25 2016-08-17 CNH Industrial Italia S.p.A. Method of calibration of a park brake of a continuously variable transmission
CN103842196A (zh) 2011-08-25 2014-06-04 凯斯纽荷兰(上海)机械研发有限公司 用基于压力反馈的前馈补偿控制连续可变传动装置的静液压动力单元中的旋转斜盘角度的方法
CN103797284B (zh) 2011-08-25 2016-08-31 凯斯纽荷兰(中国)管理有限公司 一种操作车辆的可连续变化液压机械传动装置的方法
US9140345B2 (en) 2011-08-25 2015-09-22 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a continuously variable transmission during a shuttle shift
US8968154B2 (en) * 2012-05-24 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a hydraulic pump for a multimode transmission of a powertrain system
KR101526382B1 (ko) * 2013-04-01 2015-06-05 현대자동차 주식회사 자동변속기용 전동식 오일펌프 제어장치 및 방법
KR20150071486A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 현대자동차주식회사 자동변속기용 전동식 오일펌프 제어장치 및 방법
JP6256374B2 (ja) * 2015-02-18 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6447479B2 (ja) * 2015-12-09 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP6617693B2 (ja) * 2016-12-09 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN109455176B (zh) * 2018-09-17 2020-05-12 一汽解放汽车有限公司 一种基于p2构型的混合动力汽车辅助油泵控制方法
DE102019202037A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Automatgetriebes eines Fahrzeuges
DE102019110711A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ansteuerverfahren für ein Hydrauliksystem mit einer Pumpe und Ventilen zum Versorgen mehrerer Verbraucher sowie einer Kühl- und/oder Schmiereinrichtung; und Hydrauliksystem

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510431A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH07174218A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の油圧制御装置
JP2000018377A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2000318492A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2000356148A (ja) * 1998-12-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
JP2001032917A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Toyota Motor Corp 車両のオイルポンプ制御装置
JP2002206630A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Aisin Aw Co Ltd オイルポンプの駆動制御装置
JP2003240110A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2004028332A (ja) * 1999-02-08 2004-01-29 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2006138426A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2006348997A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 自動変速機制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314697B2 (ja) * 1972-09-08 1978-05-19
DE3340332C2 (de) * 1983-11-08 1988-11-10 Hydromatik GmbH, 7915 Elchingen Leistungs-Regelvorrichtung für einen hydrostatischen Antrieb mit Fördermengeneinstellung
DE3634549A1 (de) * 1986-10-10 1988-04-14 Krupp Gmbh Hydraulische antriebsanordnung
JP3783716B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4249147B2 (ja) * 2005-02-18 2009-04-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置
DE102005013137A1 (de) 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
US8241176B2 (en) * 2009-09-18 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Control of an engine restart in a hybrid electric vehicle

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510431A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH07174218A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の油圧制御装置
JP2000018377A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2000356148A (ja) * 1998-12-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置
JP2004028332A (ja) * 1999-02-08 2004-01-29 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2000318492A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2001032917A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Toyota Motor Corp 車両のオイルポンプ制御装置
JP2002206630A (ja) * 2000-12-28 2002-07-26 Aisin Aw Co Ltd オイルポンプの駆動制御装置
JP2003240110A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Aisin Aw Co Ltd 車輌の制御装置
JP2006138426A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2006348997A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 自動変速機制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149538A (ja) * 2008-12-23 2010-07-08 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US8608620B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Hyundai Motor Company Control method of assist pump for automatic transmission of vehicle provided with ISG system
JP2017044307A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101275670B (zh) 2012-07-04
DE102008000865A1 (de) 2008-10-16
CN101275670A (zh) 2008-10-01
JP4973277B2 (ja) 2012-07-11
US8092331B2 (en) 2012-01-10
DE102008000865B4 (de) 2019-10-10
US20080242464A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973277B2 (ja) 車両の電動オイルポンプ制御装置
JP5003220B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4244961B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4320650B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4207920B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4475286B2 (ja) 車両のオイルポンプ制御装置
JP2005344850A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008265577A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2009113508A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009023614A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2006213149A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009067271A (ja) 車両用油圧制御装置
JP4311358B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005337491A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4229046B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010089771A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2006125262A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4225247B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4214963B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5018272B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4107272B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3