JPH0510431A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0510431A
JPH0510431A JP18576091A JP18576091A JPH0510431A JP H0510431 A JPH0510431 A JP H0510431A JP 18576091 A JP18576091 A JP 18576091A JP 18576091 A JP18576091 A JP 18576091A JP H0510431 A JPH0510431 A JP H0510431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
time
pressure
line pressure
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18576091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sawa
研司 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18576091A priority Critical patent/JPH0510431A/ja
Publication of JPH0510431A publication Critical patent/JPH0510431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩擦要素締結用の作動油圧をN−Dセレクト
時に一時的に昇圧するようにした自動変速機において、
応答性の確保と締結ショックの防止とを高水準で両立さ
せることを目的とする。 【構成】 セレクト位置(レンジ)を検出するレンジセ
ンサからの信号を入力して、油圧制御回路に備えられた
デューティソレノイドバルブによるライン圧制御量を、
非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出し
たときに昇圧させるコントロールユニットに対してブレ
ーキセンサからの信号を入力させる。そして、ブレーキ
ペダルの踏込状態が検出されていないときの昇圧量をブ
レーキペダルの踏込時よりも高く変更させるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動変速機の制御装置
に関し、特に摩擦要素締結用の作動油圧を制御するよう
にしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に車両に搭載される自動変速機は、
トルクコンバータと変速歯車機構とを組み合わせ、この
変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキなど
の複数の摩擦要素の選択的締結により切り換えて、所定
の変速段に自動的に変速するように構成したもので、こ
の種の自動変速機には、上記各摩擦要素のアクチュエー
タに対する油圧の給排を制御する油圧制御回路が設けら
れる。この油圧制御回路は、具体的には、エンジンによ
り駆動されるオイルポンプの吐出圧を所定のライン圧に
調整するレギュレータバルブ22と、手動操作によって
レンジを切り換えるマニュアルバルブと、運転状態に応
じて作動して上記アクチュエータに通じる油路を切り換
えることにより、複数の摩擦要素を選択的に作動させる
シフトバルブと、その他の補助的な作用を行う各種のバ
ルブとで構成され、特に近年においては、例えば特開昭
62−31748号公報に示されているように、アイド
リング時におけるライン圧が不必要に高くなるのを防止
するために、Nレンジなどの非走行レンジにおいてライ
ン圧を低減することが行われる。
【0003】一方、この種の自動変速機においては、停
車状態からの発進性を向上させるために、Nレンジなど
の非走行レンジからDレンジなどの走行レンジへのセレ
クト時(以下、N−Dセレクト時という)においてライ
ン圧を一時的に上昇させるようにしたものがある。これ
によれば、選択した走行レンジに対応する摩擦要素には
運転者がアクセルペダルを踏み込むことによる実際の発
進操作に先立って作動油圧が供給されていることになる
ので、良好な応答性が得られることが期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにN−Dセレクト時にライン圧などの作動油圧を上
昇させるようにしたものにおいては、ブレーキ作動時と
非作動時とで運転者の要求が異なるという問題がある。
つまり、昇圧時間を長くすると確かに応答性が向上する
ことにはなるが、運転者が車両を停止させているブレー
キ作動時に大きな締結ショックが発生して搭乗者に不快
感を感じさせることになる。一方、締結ショックを少な
くするために昇圧時間を短くすると、今度は運転者が速
やかな発進を要求することが推察されるブレーキ解除状
態における発進時の応答性が悪化すると共に、摩擦要素
のスリップ時間が長くなって耐久性を低下させることに
もなる。
【0005】この発明は摩擦要素締結用の作動油圧をN
−Dセレクト時に一時的に昇圧するようにした自動変速
機における上記の問題に対処するもので、応答性の確保
と締結ショックの防止とを高水準で両立させることを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係る自動変速機の
制御装置は、図1に示すように、運転者によるセレクト
操作を検出するセレクト操作検出手段Aと、このセレク
ト操作検出手段Aによって非走行レンジから走行レンジ
へのセレクト操作が検出されたときに摩擦要素締結用の
作動油圧を所定時間の間上昇させる作動油圧上昇手段B
とが設けられた自動変速機において、運転者によるブレ
ーキ作動状態を検出するブレーキ作動状態検出手段C
と、この検出手段Cによるブレーキ作動状態が検出され
ていないときには、上記作動油圧上昇手段Bによる作動
油圧上昇量をブレーキ作動時よりも高く変更する作動油
圧上昇量変更手段Dとを設けたことを特徴とする。
【0007】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係る自動変速機の制御装置は、上記第1
発明と同様に、運転者によるセレクト操作を検出するセ
レクト操作検出手段Aと、このセレクト操作検出手段A
によって非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作
が検出されたときに摩擦要素締結用の作動油圧を所定時
間の間上昇させる作動油圧上昇手段Bとが設けられた自
動変速機において、運転者によるブレーキ作動状態を検
出するブレーキ作動状態検出手段Cを設ける。そして、
図1の鎖線で示すように、上記ブレーキ作動状態検出手
段Cによるブレーキ作動状態が検出されていないとき
に、上記作動油圧上昇手段Bによる作動油圧上昇時間を
ブレーキ作動時よりも長く変更する作動油圧上昇時間変
更手段Eを設ける。
【0008】
【作用】上記の第1発明によれば、非走行レンジから走
行レンジへのセレクト操作時にブレーキが非作動状態で
あるときには、ブレーキ作動時よりも作動油圧の上昇量
が高く変更されることになる。これにより、締結ショッ
クを防止するために作動油圧の昇圧時間を短くしても、
急な発進が予測されるブレーキの非作動時には良好な応
答性が得られることになって発進性が向上すると共に、
摩擦要素の耐久性も向上することになる。
【0009】また、第2発明によれば、非走行レンジか
ら走行レンジへのセレクト操作時にブレーキが非作動状
態であるときには、ブレーキ作動時よりも作動油圧の上
昇時間が長く変更されることになる。したがって、この
場合においても、締結ショックを防止するために作動油
圧の昇圧量を低くしても、急な発進が予測されるブレー
キの非作動時には良好な応答性が得られることになって
発進性が向上すると共に、摩擦要素の耐久性も向上する
ことになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0011】図2に示すように、エンジン1と共にパワ
ープラント2を構成する自動変速機3は、エンジン1の
出力軸4に連結されたトルクコンバータ5と、その出力
トルクが入力される変速機構6と、該機構6に備えられ
た複数の摩擦要素(図示せず)に供給されるライン圧を
給排制御する油圧制御回路7とを有する。また、自動変
速機3と共にパワープラントを構成する上記エンジン1
の吸気通路8には、図示しないアクセルペダルに連係し
て作動するスロットルバルブ9が設置されている。
【0012】そして、上記パワープラント2には、エン
ジン1及び自動変速機3を統合制御するコントロールユ
ニット10が備えられており、このコントロールユニッ
ト10は、スロットルバルブ9の開度を検出するスロッ
トル開度センサ11からの信号と、エンジン出力軸4の
回転数を検出するエンジン回転数センサ12からの信号
と、トルクコンバータ5の出力回転数(タービン回転
数)を検出するタービン回転数センサ13からの信号
と、当該車両の車速を代表する変速機構6の出力回転数
を検出する出力回転数センサ14からの信号と、セレク
トレバー15によるセレクト位置(レンジ)を検出する
レンジセンサ16からの信号と、作動油の温度を検出す
る油温センサ17からの信号と、図示しないブレーキペ
ダルの踏込状態を検出するブレーキセンサ18からの信
号とを入力して、上記油圧制御回路7に備えられた変速
用ソレノイドバルブ19…19による変速制御と、同じ
く油圧制御回路7に備えられたデューティソレノイドバ
ルブ20によるライン圧制御とを行うようになってい
る。
【0013】次に、上記油圧制御回路7におけるライン
圧制御に関する部分を説明する。
【0014】この油圧制御回路7には、図3に示すよう
に、オイルポンプ21から吐出される作動油の圧力を所
定のライン圧に調整するレギュレータバルブ22と、こ
のレギュレータバルブ22に制御圧を供給するスロット
ルモデュレータバルブ23とが備えられている。このス
ロットルモデュレータバルブ23には、上記オイルポン
プ21から作動油が吐出されるメインライン24から該
作動油を一定圧に減圧するレデューシングバルブ25を
介して導かれた一定圧ライン26が接続されている。ま
た、該スロットルモデュレータバルブ23から上記レギ
ュレータバルブ22の一端に設けられた増圧ポート22
aに増圧ライン27が導かれていると共に、上記一定圧
ライン26から分岐されたパイロットライン28がスロ
ットルモデュレータバルブ23の一端の制御ポート23
aに接続されている。
【0015】そして、このパイロットライン28上に、
図2に示したライン圧制御用のデューティソレノイドバ
ルブ20が設置されて、このデューティソレノイドバル
ブ20のデューティ率(ON−OFFサイクル中のON
時間比率)に応じたパイロット圧が上記スロットルモデ
ュレータバルブ23の制御ポート23aに導入されるこ
とにより、上記一定圧ライン26から供給された一定圧
が該パイロット圧ないし上記デューティ率に応じた圧力
に調整され、この油圧が増圧ライン27を介してレギュ
レータバルブ22の増圧ポート22aに供給されるよう
になっている。したがって、このレギュレータバルブ2
2によって調整されるライン圧は上記デューティ率に応
じた圧力となる。
【0016】次に、第1実施例の特徴部分であるN−D
セレクト時目標ライン圧設定処理について説明すると、
このN−Dセレクト時目標ライン圧設定処理は図4のフ
ローチャートに従って次のように行われる。
【0017】すなわち、コントロールユニット10はス
テップS1で各種信号を読み込んだ上で、ステップS2
で上記レンジセンサ16からの信号に基づいてN−Dセ
レクト時か否かを判定し、YESと判定したときにはス
テップS3に進んでブレーキONの状態か否かを判定す
る。つまり、ブレーキペダルが踏み込まれている状態か
どうかを判定するのである。
【0018】そして、ブレーキONの状態と判定したと
きには、ステップS4に進んで内蔵タイマのタイマ値T
として所定の基準タイマ値T0をセットした上で、ステ
ップS5で目標ライン圧PLとして所定の基準昇圧値P1
をセットし、ステップS6でタイムアップを判定するま
で目標ライン圧PLを設定した基準昇圧値P1に維持す
る。
【0019】ここで、ライン圧制御の概略を説明する
と、コントロールユニット10は予め目標ライン圧PL
をパラメータとして設定したデューティ率のマップを記
憶していると共に、このマップに算出した目標ライン圧
Lを当てはめることによりデューティ率を読み出す。
そして、そのデューティ率に応じたライン圧制御信号を
上記デューティソレノイドバルブ20に出力する。した
がって、例えば目標ライン圧PLとして基準昇圧値P1
セットされている場合には、上記レギュレータバルブ2
2で生成されるライン圧も基準昇圧値P1を反映した圧
力となる。
【0020】コントロールユニット10は上記ステップ
S6において内蔵タイマのタイムアップを判定したとき
には、上記のループ処理から抜け出してステップS7へ
進み、目標ライン圧PLとして通常ライン圧値P0をセッ
トすることになる。
【0021】また、コントロールユニット10は上記ス
テップS3において、ブレーキONの状態ではないと判
定したときには、ステップS8へ移って上記タイマのタ
イマ値Tとして同じく基準タイマ値T0をセットした上
で、ステップS9で目標ライン圧PLとして基準昇圧値
1よりも高い第2昇圧値P2(P2>P1)をセットす
る。そして、この場合においてもステップS10で上記
タイマのタイムアップを判定するまで目標ライン圧PL
を設定した第2昇圧値P2に維持すると共に、タイムア
ップの判定後には上記ステップS7に復帰して上記と同
様に目標ライン圧PLとして通常ライン圧値P0をセット
することになる。
【0022】一方、コントロールユニット10は上記ス
テップS2においてN−Dセレクト時でないと判定した
ときには、直ちにステップS7を実行して目標ライン圧
Lとして通常ライン圧値P0をセットする。
【0023】次に、この第1実施例の作用をブレーキペ
ダルの踏込時と解放時とに分けて説明すると、まずブレ
ーキペダルの踏込時においては、図5に示すように、ラ
イン圧が通常ライン圧値P0に維持されると共に、N−
Dセレクト操作の時点t1でライン圧が基準昇圧値P1
まで上昇し、その状態が上記基準タイマ値T0が経過す
る時点t2まで継続されることになる。
【0024】一方、ブレーキペダルの解放時において
は、図6に示すように、ライン圧が通常ライン圧値P0
に維持されると共に、N−Dセレクト操作の時点t3
ライン圧が第2昇圧値P2にまで上昇し、その状態が上
記基準タイマ値T0が経過する時点t4まで継続されるこ
とになる。その場合に、ライン圧がブレーキペダルの踏
込時よりもδPだけ高くなるので、上記タイマの作動時
間を締結ショックが発生しない短い時間に設定しておい
たとしても、良好な応答性が得られることになって発進
性が向上することになる。また、このように応答性が良
くなることから、摩擦要素のスリップ時間も短くなって
耐久性が向上することにもなる。
【0025】次に、第2実施例について説明すると、こ
の第2実施例においては、図7のフローチャートに従っ
てN−Dセレクト時目標ライン圧設定処理が次のように
行われる。
【0026】すなわち、コントロールユニット10は、
上記第1実施例と同様に、まずステップT1で各種信号
を読み込んだ上で、ステップT2で図2に示したレンジ
センサ16からの信号に基づいてN−Dセレクト時か否
かを判定し、YESと判定したときにはステップT3に
進んでブレーキONの状態か否かを判定する。
【0027】そして、ブレーキONの状態と判定したと
きには、ステップT4に進んで内蔵タイマのタイマ値T
として所定の基準タイマ値T0をセットした上で、ステ
ップT5で目標ライン圧PLとして所定の基準昇圧値P1
をセットし、ステップT6でタイムアップを判定するま
で目標ライン圧PLを設定した基準昇圧値P1に維持する
と共に、タイムアップを判定したときには、このループ
処理から抜け出してステップT7へ進み、目標ライン圧
Lとして通常ライン圧値P0をセットすることになる。
【0028】また、コントロールユニット10は上記ス
テップT3において、ブレーキONの状態ではないと判
定したときには、ステップT8へ移って上記タイマのタ
イマ値Tとして今度は基準タイマ値T0よりも長い第2
タイマ値T2(T2>T1)をセットした後、上記ステッ
プT5へ復帰して目標ライン圧PLとして基準昇圧値P1
をセットする。そして、この場合においてもステップT
6で内蔵タイマのタイムアップを判定するまで目標ライ
ン圧PLを設定した基準昇圧値P1に維持すると共に、タ
イムアップの判定後にはステップT7で目標ライン圧P
Lとして通常ライン圧値P0をセットする。この場合にお
いて、内蔵タイマのセット時間が長いことから、その分
だけ目標ライン圧PLが昇圧されている時間が長くな
る。
【0029】一方、コントロールユニット10は上記ス
テップT2においてN−Dセレクト時でないと判定した
ときには、直ちにステップT7を実行して目標ライン圧
Lとして通常ライン圧値P0をセットする。
【0030】次に、この第2実施例の作用をブレーキペ
ダルの踏込時と解放時とに分けて説明すると、まずブレ
ーキペダルの踏込時においては、図8に示すように、ラ
イン圧が通常ライン圧値P0に維持されると共に、N−
Dセレクト操作の時点t5でライン圧が基準昇圧値P1
まで上昇し、その状態が上記基準タイマ値T0が経過す
る時点t6まで継続されることになる。
【0031】一方、ブレーキペダルの解放時において
は、図9に示すように、ライン圧が通常ライン圧値P0
に維持されると共に、N−Dセレクト操作の時点t7
ライン圧が基準昇圧値P1にまで上昇し、その状態が上
記第2タイマ値T2が経過する時点t8まで継続されるこ
とになる。その場合に、ライン圧の昇圧時間がブレーキ
ペダルの踏込時よりもδTだけ長くなるので、昇圧量を
を締結ショックが発生しない程度に低く設定しておいた
としても、良好な応答性が得られることになって発進性
が向上すると共に、摩擦要素のスリップ時間も短くなっ
て耐久性も向上することになる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本願の第1発明によれば、
非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作時にブレ
ーキが非作動状態であるときには、ブレーキ作動時より
も作動油圧の上昇量が高く変更されることになる。これ
により、締結ショックを防止するために作動油圧の昇圧
時間を短くしても、急な発進が予測されるブレーキの非
作動時には良好な応答性が得られることになって発進性
が向上すると共に、摩擦要素の耐久性も向上することに
なる。
【0033】また、第2発明によれば、非走行レンジか
ら走行レンジへのセレクト操作時にブレーキが非作動状
態であるときには、ブレーキ作動時よりも作動油圧の上
昇時間が長く変更されることになる。したがって、この
場合においても、締結ショックを防止するために作動油
圧の昇圧量を低くしても、急な発進が予測されるブレー
キの非作動時には良好な応答性が得られることになって
発進性が向上すると共に、摩擦要素の耐久性も向上する
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1、第2発明の全体構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図2】 第1、第2実施例に共通する制御システムの
システム構成図である。
【図3】 油圧制御回路の一部を示す油圧回路図であ
る。
【図4】 第1実施例の作動を示すフローチャート図で
ある。
【図5】 ブレーキペダルの踏込時における第1実施例
の作用を示すタイムチャート図である。
【図6】 ブレーキペダルの解放時における第1実施例
の作用を示すタイムチャート図である。
【図7】 第2実施例の作動を示すフローチャート図で
ある。
【図8】 ブレーキペダルの踏込時における第2実施例
の作用を示すタイムチャート図である。
【図9】 ブレーキペダルの解放時における第2実施例
の作用を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
3 自動変速機 7 油圧制御回路 10 コントロールユニット 16 レンジセンサ 18 ブレーキセンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者によるセレクト操作を検出するセ
    レクト操作検出手段と、このセレクト操作検出手段によ
    って非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が検
    出されたときに摩擦要素締結用の作動油圧を所定時間の
    間上昇させる作動油圧上昇手段とが設けられた自動変速
    機の制御装置であって、運転者によるブレーキ作動状態
    を検出するブレーキ作動状態検出手段と、この検出手段
    によるブレーキ作動状態が検出されていないときには、
    上記作動油圧上昇手段による作動油圧上昇量をブレーキ
    作動時よりも高く変更する作動油圧上昇量変更手段とが
    設けられていることを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 運転者によるセレクト操作を検出するセ
    レクト操作検出手段と、このセレクト操作検出手段によ
    って非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が検
    出されたときに摩擦要素締結用の作動油圧を所定時間の
    間上昇させる作動油圧上昇手段とが設けられた自動変速
    機の制御装置であって、運転者によるブレーキ作動状態
    を検出するブレーキ作動状態検出手段と、この検出手段
    によるブレーキ作動状態が検出されていないときには、
    上記作動油圧上昇手段による作動油圧上昇時間をブレー
    キ作動時よりも長く変更する作動油圧上昇時間変更手段
    とが設けられていることを特徴とする自動変速機の制御
    装置。
JP18576091A 1991-06-29 1991-06-29 自動変速機の制御装置 Pending JPH0510431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576091A JPH0510431A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18576091A JPH0510431A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510431A true JPH0510431A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16176394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18576091A Pending JPH0510431A (ja) 1991-06-29 1991-06-29 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049680A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2008240994A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ制御装置
WO2015037435A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049680A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US8246508B2 (en) 2005-10-26 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle drive device
JP2008240994A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両の電動オイルポンプ制御装置
US8092331B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric oil pump control apparatus for vehicle, electric oil pump control method for vehicle, and shift apparatus
WO2015037435A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2015055336A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CN105518352A (zh) * 2013-09-13 2016-04-20 加特可株式会社 自动变速器的油压控制装置
EP3045779A4 (en) * 2013-09-13 2017-05-31 Jatco Ltd Oil pressure controller for automatic transmission
US10047853B2 (en) 2013-09-13 2018-08-14 Jatco Ltd Oil pressure controller for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773372B2 (en) Vehicle drive control apparatus and method
US7080724B2 (en) Start control device for vehicle
JP2007064477A (ja) ロックアップ制御装置
JPH0510431A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2564508B2 (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JP4274807B2 (ja) 自動変速機制御装置
JPS6333584B2 (ja)
JP4023395B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP4206126B2 (ja) 自動変速機の変速油圧装置
KR100302804B1 (ko) 자동변속기의변속제어방법
JP3087869B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100534774B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP3633027B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0783320A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP4045523B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2011043225A (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP2004340289A (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR100387875B1 (ko) 자동 변속기 차량의 댐퍼 클러치 제어방법
KR100357590B1 (ko) 연료 차단 해제시 댐퍼 클러치 제어방법
JPH0671862B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPS6261838A (ja) 自動変速機のダウンシフトタイミング制御兼エンジンブレ−キ制御装置
JPH03186648A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置