JP2015055336A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055336A
JP2015055336A JP2013190416A JP2013190416A JP2015055336A JP 2015055336 A JP2015055336 A JP 2015055336A JP 2013190416 A JP2013190416 A JP 2013190416A JP 2013190416 A JP2013190416 A JP 2013190416A JP 2015055336 A JP2015055336 A JP 2015055336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
capacity adjustment
clutch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5980184B2 (ja
Inventor
弘一 小辻
Kouichi Kotsuji
弘一 小辻
健二 服部
Kenji Hattori
健二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013190416A priority Critical patent/JP5980184B2/ja
Priority to US14/915,837 priority patent/US10047853B2/en
Priority to EP14843773.4A priority patent/EP3045779B1/en
Priority to CN201480048929.XA priority patent/CN105518352B/zh
Priority to PCT/JP2014/072365 priority patent/WO2015037435A1/ja
Priority to KR1020167003906A priority patent/KR101795976B1/ko
Publication of JP2015055336A publication Critical patent/JP2015055336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980184B2 publication Critical patent/JP5980184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/044Torque transmitting capability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Abstract

【課題】ニュートラルレンジから走行レンジへのセレクト操作時に、ブレーキ作動状態では発進用クラッチのセレクトショックの低減し、ブレーキ非作動状態では発進性を良好なものとする。
【解決手段】NレンジからDレンジにセレクト操作されたときに、発進用クラッチへの指示油圧を一時的に急上昇させた後に急降下させて発進用クラッチへのプリチャージ用棚圧Paを作る一方、プリチャージ圧Paの下降時点から油圧を徐々に上昇させて容量調整圧Pb1またはPb2を作るようにした自動変速機の油圧制御装置である。ブレーキの作動/非作動状態に応じて容量調整圧Pb1,Pb2を変化させ、ブレーキ非作動時の容量調整圧Pb1をブレーキ作動時の容量調整圧Pb2よりもオフセット量Ofだけ高くする。
【選択図】図12

Description

本発明は車両に搭載された自動変速機の油圧制御装置に関し、特にニュートラルレンジから走行レンジにセレクト操作された際のいわゆるセレクトショックの低減と発進性との両立を図った自動変速機の油圧制御装置に関する。
この種の技術として例えば特許文献1に記載されたものが提案されている。この特許文献1に記載された油圧制御装置では、レンジ信号を入力してニュートラルレンジ(Nレンジ)から走行レンジ(DまたはRレンジ)への切換時に、一時的に作動油圧を急上昇させた後に急降下させてプリチャージ用の棚圧を作るプリチャージ圧調圧手段と、プリチャージ圧の下降時点から徐々に上記作動油圧を上昇させて摩擦締結要素の容量調整圧を作る容量調整圧調圧手段と、を備えている。
そして、ニュートラルレンジから走行レンジへの切換時に、プリチャージ圧調圧手段によって一時的に作動油圧を急上昇させた後に急降下させることにより摩擦締結要素の締結準備を迅速に行い、その後、容量調圧手段によって上記作動油圧を徐々に上昇させるいわゆる緩増圧により摩擦締結要素が完全に締結されるときのショックを低減し、もってセレクトの短時間での完了とショックの低減との両立を図るようにしている。
特開平3−28571号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、セレクト時における上記棚圧および容量調整圧のそれぞれがブレーキの作動/非作動状態を考慮せずに一義的に設定されたものであるため、ブレーキの作動状態と非作動状態とでは車両に伝わるショックの度合いが異なるにもかかわらずこれらの点が全く考慮されていないことになり、セレクトの短時間での完了とショックの低減との両立を図る上でなおも改善の余地を残している。
また、観点を変えてみるならば、上記特許文献1に記載された技術では、セレクト時における上記棚圧および容量調整圧のそれぞれは、ブレーキの作動/非作動状態や運転者の意志にかかわらず、セレクトショックの低減と発進性とを考慮したいわゆる妥協的且つ中間的な油圧に設定されているものと推測される。
そのため、運転者が発進性を要求しているような状況下では、運転者はセレクトショックに対して感度が低くなっているにもかかわらず、上記棚圧および容量調整圧のそれぞれがセレクトショックを考慮した油圧であることから、摩擦締結要素の締結までに時間がかかり、発進性の悪化をもたらすこととなる。その一方、発進性に対して感度が低くなっている運転状況下においては、上記棚圧および容量調整圧のそれぞれが発進性を考慮した油圧であることから、摩擦締結要素の締結時にショックをもたらし、運転者に違和感を与えることとなって好ましくない。
本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、ニュートラルレンジから走行レンジへのセレクト操作時に、とりわけブレーキの作動状態ではセレクトショックの低減し、且つブレーキの非作動状態では発進性を良好なものとすることができるようにした自動変速機の油圧制御装置を提供するものである。
本発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、ニュートラルレンジから走行レンジにセレクト操作されたときに、発進用クラッチへの指示油圧を一時的に急上昇させた後に急降下させて上記発進用クラッチへのプリチャージ用棚圧を作る一方、上記プリチャージ圧を下降させた後に上記指示油圧を徐々に上昇させて上記発進用クラッチの容量調整圧を作るようにしたものである。その上で、上記自動変速機が搭載された車両のブレーキの作動/非作動状態を検出するブレーキ状態検出手段を設け、上記ブレーキ非作動状態における容量調整圧を上記ブレーキ作動状態における容量調整圧よりも高くするようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、ニュートラルレンジから走行レンジへのセレクト操作時に、ブレーキが非作動状態である場合には、運転者が発進性を期待していてセレクトショックに対して感度が低くなっている状況下とみなし得ることから、容量調整圧を高くすることで速やかに発進用クラッチを締結することができて、発進性が良好なものとなる。その一方、ニュートラルレンジから走行レンジへのセレクト操作時に、ブレーキが作動状態である場合には、運転者が発進性に対して感度が低くなっている運転状況下とみなし得ることから、容量調整圧を低くすることでセレクトショックを一段と低減できる。
本発明が適用される後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。 図1の統合コントローラにおける演算処理プログラムを示す制御ブロック図である。 図2の目標駆動力演算部にて目標駆動力演算に用いられる目標駆動力マップの一例を示す図である。 図2のモード選択部にてモードマップと推定勾配との関係を表す図である。 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられる通常モードマップを示す図である。 図2のモード選択部にて目標モードの選択に用いられるMWSC対応モードマップを示す図である。 図2の目標充放電演算部にて目標充放電電力の演算に用いられる目標充放電量マップの一例を示す図である。 WSC走行モードにおけるエンジン動作点設定処理を表す概略図である。 WSC走行モードにおけるエンジン目標回転数を表すマップである。 車速を所定状態で上昇させる際のエンジン回転数の変化を表すタイムチャートである。 図1における第2クラッチ油圧ユニットおよびATコントローラの詳細を示す構成説明図である。 NレンジからDレンジへのセレクト制御時における第2クラッチの油圧変化を示すタイムチャート。 NレンジからDレンジへのセレクト制御時における第2クラッチの油圧変化を示すタイムチャート。 NレンジからDレンジへのセレクト制御時における第2クラッチの油圧変化を示すタイムチャート。 図12〜14の油圧変化のための処理を実行するためのフローチャート。 図12〜14のオフセット油圧(オフセット量)と油温との関係を示す特性図。 図12におけるプリチャージ圧(棚圧)の変形例を示す説明図。
図1〜15は本発明を実施するためのより具体的な第1の形態を示す図で、特に図1は本発明の車両の制御装置が適用される後輪駆動のハイブリッド車両の全体システム図を示している。最初に上記ハイブリッド車両の駆動系の構成を説明する。図1のハイブリッド車両は、エンジンEと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。また、自動変速機ATは、オイルポンプOPと、第2クラッチCL2と、バリエータVと、を有する。尚、FLは左前輪、FRは右前輪である。
エンジンEは、例えばガソリンエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。尚、エンジンEはモータジェネレータMGとともに車両の走行駆動力を発生する回転駆動源として機能する。また、エンジンEの出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含む締結及び解放のそれぞれの動作が制御される。
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御・駆動される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。尚、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
第2クラッチCL2は、自動変速機AT内において、オイルポンプOPとバリエータVとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含む締結及び解放のそれぞれの動作が制御される。
自動変速機ATは、第2クラッチCL2のほか公知のいわゆるベルト式無段変速機を主要素とするものであって、入力側のプライマリプーリと出力側のセカンダリプーリおよび双方のプーリ間に巻き掛けられたベルトとからなるバリエータVと、図示外の前後進切換機構と、変速機入力軸に連結するオイルポンプOPからなり、特にバリエータVはATコントローラ7からの制御指令に基づいて、バリエータ油圧ユニット31により作り出された制御油圧により、車速やアクセル開度等に応じて変速比をコントロールするものである。また、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの前進時に締結するクラッチ、後進時に締結するブレーキを流用している。
そして、自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルギヤDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRにそれぞれ連結されている。尚、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。
ブレーキユニット900は、液圧ポンプと、複数の電磁弁を備え、要求制動トルクに相当する液圧をポンプ増圧により確保し、各輪の電磁弁の開閉制御によりホイルシリンダ圧を制御するいわゆるブレーキバイワイヤ制御を可能に構成されている。各輪FR,FL,RR,RLには、ブレーキロータ901とキャリパ902が備えられ、ブレーキユニット900から供給されるブレーキ液圧により摩擦制動トルクを発生させる。尚、液圧源としてアキュムレータ等を備えたタイプでもよいし、液圧ブレーキに代えて電動キャリパを備えた構成でもよい。
このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・解放状態に応じて3つの走行モードを有する。第1走行モードは、第1クラッチCL1の解放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC走行モード」と略称する。)である。この「WSC走行モード」は、特にバッテリSOCが低いときやエンジン水温が低いときに、クリープ走行を達成可能なモードである。尚、「EV走行モード」から「HEV走行モード」に以降するときは、第1クラッチCL1を締結し、モータジェネレータMGのトルクを用いてエンジンEの始動を行う。
上記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として駆動輪を動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として駆動輪を動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として駆動輪RR,RLを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。
定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギーを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。また、更なるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる「発電モード」を有する。
次に、上記ハイブリッド車両の制御系を説明する。図1におけるハイブリッド車両の制御系は、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、バリエータ油圧ユニット31と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。尚、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、互いの情報交換が可能なCAN通信線11を介して接続されている。また、それぞれのコントローラは、周知のようにマイクロコンピュータ等にて構成されている。
エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジントルク)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。更に詳細なエンジン制御内容については後述する。尚、エンジン回転数Ne等の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm:モータジェネレータ回転数,Tm:モータジェネレータトルク)を制御する指令をインバータ3へ出力する。尚、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・解放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。尚、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16、車速センサ17、第2クラッチ油圧センサ18のセンサ情報のほか、図11にも示すように、運転者の操作するセレクトレバーの位置に応じた信号を出力するインヒビタスイッチ35およびブレーキスイッチ36からのセンサ情報をそれぞれ入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、バリエータVの変速比を目標変速比にコントロールする指令、及び第2クラッチCL2の締結・解放を制御する指令を、AT油圧コントロールバルブ内のバリエータ油圧ユニット31、第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。また、アクセルペダル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチ35の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。さらに、図11に示すように、ATコントローラ7には油温センサ37のセンサ情報も入力される。
上記ブレーキスイッチ36は例えば車両のフットブレーキに備えられているもので、ブレーキペダルの踏み込み動作に応じてON/OFFしてそのブレーキの作動/非作動状態を検出するものである。本実施の形態では、このブレーキスイッチ36が車両のブレーキの作動/非作動状態を検出するブレーキ状態検出手段として機能することになる。
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められるドライバ要求制動トルクに対し回生制動トルクだけでは不足する場合、その不足分を機械制動トルク(摩擦ブレーキによる制動トルク)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。尚、ドライバ要求制動トルクに応じたブレーキ液圧に限らず、他の制御要求により任意にブレーキ液圧を発生可能なのは言うまでもない。
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22と、第2クラッチ伝達トルク容量TCL2を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、第2クラッチCL2の温度を検知する温度センサ10aと、前後加速度を検出するGセンサ10bからの情報およびCAN通信線11を介して得られた情報を入力する。
また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・解放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・解放制御およびバリエータVの変速制御と、を行う。
さらに、統合コントローラ10は、後述する推定された路面勾配に基づいて車輪に作用する勾配負荷トルク相当値を演算する勾配負荷トルク相当値演算部600と、所定の条件が成立したときにドライバのブレーキペダル操作量に係わらずブレーキ液圧を発生させる第2クラッチ保護制御部700を有する。
勾配負荷トルク相当値とは、路面勾配によって車両に作用する重力が車両を後退させようとする際、車輪に働く負荷トルクに相当する値である。車輪に機械的制動トルクを発生させるブレーキは、ブレーキロータ901に対しキャリパ902によってブレーキパッドを押圧することで制動トルクを発生させる。よって、車両が重力により後退しようとしているときには、制動トルクの方向は車両前進方向となる。この車両前進方向と一致する制動トルクを勾配負荷トルクと定義する。この勾配負荷トルクは、路面勾配と車両のイナーシャによって決定できるため、統合コントローラ10内に予め設定された車両重量等に基づいて勾配負荷トルク相当値を演算する。尚、勾配負荷トルクをそのまま相当値としてもよいし、所定値等を加減算して相当値としてもよい。
第2クラッチ保護制御部700では、勾配路において車両が停止した際、この車両が後退するいわゆるロールバックを回避可能な制動トルク最小値(前述の勾配負荷トルク以上の制動トルク)を演算し、所定の条件(路面勾配が所定値以上で車両停止時)が成立したときは、ブレーキコントローラ9に対し、制動トルク最小値を制御下限値として出力する。
なお、ここでは、駆動輪である後輪にのみブレーキ液圧を作用させるものとする。ただし、前後輪配分等を加味して4輪にブレーキ液圧を供給する構成としてもよいし、前輪にのみブレーキ液圧を供給する構成としてもよい。
一方、上記所定の条件が不成立となったときは、徐々に制動トルクが小さくなる指令を出力する。また、第2クラッチ保護制御部700は、所定の条件が成立したときは、ATコントローラ7に対し、第2クラッチCL2への伝達トルク容量制御出力を禁止する要求を出力する。
次に、図2に示すブロック図を用いて統合コントローラ10にて演算される制御を説明する。統合コントローラ10での演算は、例えば制御周期10msec毎に演算される。統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoO(ドライバ要求トルク)を演算する。
モード選択部200は、Gセンサ10bの検出値に基づいて路面勾配を推定する路面勾配推定演算部201を有する。路面勾配推定演算部201は、車輪速センサ19の車輪速加速度平均値等から実加速度を演算し、この演算結果とGセンサ検出値との偏差から路面勾配を推定する。
更に、モード選択部200は、推定された路面勾配に基づいて、後述する二つのモードマップのうち、いずれかを選択するモードマップ選択部202を有する。図4はモードマップ選択部202の選択ロジックを表す概略図である。モードマップ選択部202は、通常モードマップが選択されている状態から推定勾配が所定値g2以上になると、勾配路対応モードマップに切り換える。一方、勾配路対応モードマップが選択されている状態から推定勾配が所定値g1(<g2)未満になると、通常モードマップに切り換える。すなわち、推定勾配に対してヒステリシスを設け、マップ切り換え時の制御ハンチングを防止する。
次に、モードマップについて説明する。モードマップとしては、推定勾配が所定値未満のときに選択される通常モードマップと、推定勾配が所定値以上のときに選択される勾配路対応モードマップとを有する。図5は通常モードマップ、図6は勾配路対応モードマップを表す。
通常モードマップ内には、「EV走行モード」と、「WSC走行モード」と、「HEV走行モード」とを有し、アクセルペダル開度APOと車速VSPとから、目標モードを演算する。但し、「EV走行モード」が選択されていたとしても、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」もしくは「WSC走行モード」を目標モードとする。
図5の通常モードマップにおいて、HEV→WSC切換線は、所定アクセル開度APO1未満の領域では、自動変速機ATが低速側の変速比のときに、エンジンEのアイドル回転数よりも小さな回転数となる下限車速VSP1よりも低い領域に設定されている。また、所定アクセル開度APO1以上の領域では、大きな駆動力を要求されることから、下限車速VSP1よりも高い車速VSP1’領域まで「WSC走行モード」が設定されている。尚、バッテリSOCが低く、「EV走行モード」を達成できないときには、発進時等であっても「WSC走行モード」を選択するように構成されている。
アクセルペダル開度APOが大きいとき、その要求をアイドル回転数付近のエンジン回転数に対応したエンジントルクとモータジェネレータトルクで達成するのは困難な場合がある。ここで、エンジントルクは、エンジン回転数が上昇すればより多くのトルクを出力できる。このことから、エンジン回転数を引き上げてより大きなトルクを出力させれば、例え下限車速VSP1よりも高い車速まで「WSC走行モード」を実行しても、短時間で「WSC走行モード」から「HEV走行モード」に移行させることができる。この場合が図5に示す下限車速VSP1’まで広げられたWSC領域である。
勾配路対応モードマップ内には、EV走行モード領域が設定されていない点で通常モードマップとは異なる。また、WSC走行モード領域として、アクセルペダル開度APOに応じて領域を変更せず、下限車速VSP1のみで領域が規定されている点で通常モードマップとは異なる。
目標充放電演算部300では、図7に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。また、目標充放電量マップには、「EV走行モード」を許可もしくは禁止するためのEVON線(MWSCON線)がSOC=50%に設定され、EVOFF線(MWSCOFF線)がSOC=35%に設定されている。
SOC≧50%のときは、図5の通常モードマップにおいてEV走行モード領域が出現する。モードマップ内に一度EV領域が出現すると、SOCが35%を下回るまでは、この領域は出現し続ける。
SOC<35%のときは、図5の通常モードマップにおいてEV走行モード領域が消滅する。モードマップ内からEV走行モード領域が消滅すると、SOCが50%に到達するまでは、この領域は消滅し続ける。
動作点指令部400では、アクセルペダル開度APOと、目標駆動力tFoO(ドライバ要求トルク)と、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と自動変速機ATの目標変速比と第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。また、動作点指令部400には、「EV走行モード」から「HEV走行モード」に移行するときにエンジンEを始動するエンジン始動制御部が設けられている。
変速制御部500では、シフトマップに示すシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ伝達トルク容量TCL2*と目標変速比を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。尚、シフトマップは、車速VSPとアクセルペダル開度APOに基づいて予め目標変速比が設定されたものである。なお、第2クラッチCL2の制御を司る第2クラッチ油圧ユニット8の詳細を図11に示す。
〈WSC走行モードについて〉
次に、「WSC走行モード」の詳細について説明する。「WSC走行モード」とは、エンジンEが作動した状態を維持している点に特徴があり、ドライバ要求トルク変化に対する応答性が高い。具体的には、第1クラッチCL1を完全締結し、第2クラッチCL2をドライバ要求トルクに応じた伝達トルク容量TCL2としてスリップ制御し、エンジンE及び/又はモータジェネレータMGの駆動力を用いて走行する。
図1のハイブリッド車両では、トルクコンバータのように回転数差を吸収する要素が存在しないため、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2を完全締結すると、エンジンEの回転数に応じて車速が決まってしまう。エンジンEには自立回転を維持するためのアイドル回転数による下限値が存在し、このアイドル回転数は、エンジンの暖機運転等によりアイドルアップを行っていると、更に下限値が高くなる。また、ドライバ要求トルクが高い状態では素早く「HEV走行モード」に移行できない場合がある。
一方、「EV走行モード」では、第1クラッチCL1を解放するため、上記エンジン回転数による下限値に伴う制限はない。しかしながら、バッテリSOCに基づく制限によって「EV走行モード」による走行が困難な場合や、モータジェネレータMGのみでドライバ要求トルクを達成できない領域では、エンジンEによって安定したトルクを発生する以外に手段がない。
そこで、上記下限値に相当する車速よりも低車速領域であって、かつ、「EV走行モード」による走行が困難な場合やモータジェネレータMGのみではドライバ要求トルクを達成できない領域では、エンジン回転数を所定の下限回転数に維持し、第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジントルクを用いて走行する「WSC走行モード」を選択する。
図8は「WSC走行モード」におけるエンジン動作点設定処理を表す概略図、図9は「WSC走行モード」におけるエンジン目標回転数を表すマップである。「WSC走行モード」において、運転者がアクセルペダルを操作すると、図9に基づいてアクセルペダル開度に応じた目標エンジン回転数特性が選択され、この特性に沿って車速に応じた目標エンジン回転数が設定される。そして、図8に示すエンジン動作点設定処理によって目標エンジン回転数に対応した目標エンジントルクが演算される。
ここで、エンジンEの動作点をエンジン回転数とエンジントルクにより規定される点と定義する。図8に示すように、エンジン動作点は、エンジンEの出力効率が高い動作点を結んだ線(以下、α線と記載する。)上で運転することが望まれる。
しかし、上述のようにエンジン回転数を設定した場合、運転者のアクセルペダル操作量(ドライバ要求トルク)によってはα線から離れた動作点を選択することとなる。そこで、エンジン動作点をα線に近づけるために、目標エンジントルクは、α線を考慮した値にフィードフォワード制御される。
一方、モータジェネレータMGは、設定されたエンジン回転数を目標回転数とする回転数フィードバック制御(以下、回転数制御と記載する。)が実行される。今、エンジンEとモータジェネレータMGは直結状態とされていることから、モータジェネレータMGが目標回転数を維持するように制御されることで、エンジンEの回転数も自動的にフィードバック制御されることとなる(以下、「モータISC制御」と記載する)。
このとき、モータジェネレータMGが出力するトルクは、α線を考慮して決定された目標エンジントルクとドライバ要求トルクとの偏差を埋めるように自動的に制御される。モータジェネレータMGでは、上記偏差を埋めるように基礎的なトルク制御量(回生・力行)が与えられ、更に、目標エンジン回転数と一致するようにフィードバック制御される。
あるエンジン回転数において、ドライバ要求トルクがα線上の駆動力よりも小さい場合、エンジン出力トルクを大きくした方がエンジン出力効率は上昇する。このとき、出力を上げた分のエネルギーをモータジェネレータMGにより回収することで、第2クラッチCL2に入力されるトルク自体はドライバ要求トルクとしつつ、効率の良い発電が可能となる。ただし、バッテリSOCの状態によって発電可能なトルク上限値が決定されるため、バッテリSOCからの要求発電出力(SOC要求発電電力)と、現在の動作点におけるトルクとα線上のトルクとの偏差(α線発電電力)との大小関係を考慮する必要がある。
図8(a)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも大きい場合の概略図である。SOC要求発電電力以上にはエンジン出力トルクを上昇させることができないため、α線上に動作点を移動させることはできない。ただし、より効率の高い点へ移動させることで燃費効率を改善する。
図8(b)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも小さい場合の概略図である。SOC要求発電電力の範囲内であれば、エンジン動作点をα線上に移動させることができるため、この場合は、最も燃費効率の高い動作点を維持しつつ発電することができる。
図8(c)は、エンジン動作点がα線よりも高い場合の概略図である。ドライバ要求トルクに応じた動作点がα線よりも高いときは、バッテリSOCに余裕があることを条件として、エンジントルクを低下させ、不足分をモータジェネレータMGの力行により補う。これにより、燃費効率を高くしつつドライバ要求トルクを達成することができる。
次に、「WSC走行モード」領域を、推定勾配に応じて変更している点について説明する。図10は車速を所定状態で上昇させる際のエンジン回転数マップである。平坦路において、アクセルペダル開度がAPO1よりも大きな値の場合、WSC走行モード領域は下限車速VSP1よりも高い車速領域まで実行される。このとき、車速の上昇に伴って図9に示すマップのように徐々に目標エンジン回転数は上昇する。そして、VSP1’に相当する車速に到達すると、第2クラッチCL2のスリップ状態は解消され、「HEV走行モード」に移行する。
推定勾配が所定勾配(g1もしくはg2)より大きい勾配路において、上記と同じ車速上昇状態を維持しようとすると、それだけ大きなアクセルペダル開度となる。このとき、第2クラッチCL2の伝達トルク容量TCL2は平坦路に比べて大きくなる。この状態で、仮に図9に示すマップのようにWSC走行モード領域を拡大してしまうと、第2クラッチCL2は強い締結力でのスリップ状態を継続することとなり、発熱量が過剰となるおそれがある。そこで、推定勾配が大きい勾配路のときに選択される図6の勾配路対応モードマップでは、WSC走行モード領域を不要に広げることなく、車速VSP1に相当する領域までとする。これにより、「WSC走行モード」における過剰な発熱を回避する。
尚、モータジェネレータMGによって回転数制御が困難な場合、例えばバッテリSOCによる制限がかかっている場合や、極低温でモータジェネレータMGの制御性が確保できない場合等には、エンジンEによって回転数制御するエンジンISC制御を実施する。
〈MWSC走行モードについて〉
次に、MWSC走行モード領域を設定した理由について説明する。推定勾配が所定勾配(g1もしくはg2)より大きいときに、例えば、ブレーキペダル操作を行うことなく車両を停止状態もしくは微速発進状態に維持しようとすると、平坦路に比べて大きな駆動力が要求される。自車両の荷重負荷に対抗する必要があるからである。
第2クラッチCL2のスリップによる発熱を回避する観点から、バッテリSOCに余裕があるときは「EV走行モード」を選択することも考えられる。このとき、EV走行モード領域からWSC走行モード領域に移行したときにはエンジン始動を行う必要があり、モータジェネレータMGはエンジン始動用トルクを確保した状態で駆動トルクを出力するため、駆動トルク上限値が不要に狭められる。
また、「EV走行モード」においてモータジェネレータMGにトルクだけを出力し、モータジェネレータMGの回転を停止もしくは極低速回転すると、インバータのスイッチング素子にロック電流が流れ(電流が1つの素子に流れ続ける現象)、耐久性の低下を招くおそれがある。
また、低速側の変速比でエンジンEのアイドル回転数に相当する下限車速VSP1よりも低い領域(VSP2以下の領域)において、エンジンE自体は、アイドル回転数より低下させることができない。このとき、「WSC走行モード」を選択すると、第2クラッチCL2のスリップ量が大きくなり、第2クラッチCL2の耐久性に影響を与えるおそれがある。
特に、勾配路では、平坦路に比べて大きな駆動力が要求されていることから、第2クラッチCL2に要求される伝達トルク容量は高くなり、高トルクで高スリップ量の状態が継続されることは、第2クラッチCL2の耐久性の低下を招きやすい。また、車速の上昇もゆっくりとなることから、「HEV走行モード」への移行までに時間がかかり、更に発熱するおそれがある。
そこで、エンジンEを作動させたまま、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2の伝達トルク容量を運転者の要求駆動力に制御しつつ、モータジェネレータMGの回転数が第2クラッチCL2の出力回転数よりも所定回転数高い目標回転数にフィードバック制御する「MWSC走行モード」を設定した。
言い換えると、モータジェネレータMGの回転状態をエンジンのアイドル回転数よりも低い回転数としつつ第2クラッチCL2をスリップ制御するものである。同時に、エンジンEはアイドル回転数を目標回転数とするフィードバック制御に切り換える。「WSC走行モード」では、モータジェネレータMGの回転数フィードバック制御によりエンジン回転数が維持されていた。これに対し、第1クラッチCL1が解放されると、モータジェネレータMGによってエンジン回転数をアイドル回転数に制御できなくなる。よって、エンジンE自体によりエンジン自立回転制御を行う。
次に、運転者のセレクトレバー操作によりニュートラルレンジ(Nレンジ)から走行レンジであるドライブレンジ(Dレンジ)に切換操作されたときに、発進用クラッチとして機能する第2クラッチCL2の油圧制御について説明する。
本実施の形態では、図11に示すように、図1の第2クラッチ油圧ユニット8内に、プレッシャーレギュレータ弁8a、減圧弁8b、クラッチ調圧弁8cが構成されていて、オイルポンプO/Pで生成された油圧を第2クラッチCL2に供給するしている。また、図1のATコントローラ7内に油圧制御手段30とともにプリチャージ圧調圧手段32および容量調整圧調圧手段33が構成されていて、プリチャージ圧調圧手段32および容量調整圧調圧手段33を上位に持つ油圧制御手段30により第2クラッチ油圧ユニット8の主要素であるクラッチ調圧弁(リニアソレノイドバルブ)8cが直接制御される。クラッチ調圧弁8cは油圧制御手段30からの指令によりデューテイ制御され、これにより第2クラッチCL2に作動油圧として供給される油圧が制御される。なお、通常はクラッチ調圧弁8cにはスロットル開度に対応した駆動指令が入力される。
プリチャージ圧調圧手段32および容量調整圧調圧手段33は、ニュートラルレンジ(Nレンジ)から走行レンジであるドライブレンジ(Dレンジ)にセレクト操作されたときの第2クラッチCL2締結時のホールド圧(ピストンをストロークさせるときの油圧)の制御を司っている。これらのプリチャージ圧調圧手段32および容量調整圧調圧手段33には、インヒビタスイッチ35からのセレクト信号およびブレーキスイッチ36のON/OFF情報が入力される。また、容量調整圧調圧手段33には油温センサ37のセンサ情報が入力される。なお、ブレーキスイッチ36は、先に述べたようにブレーキペダルの踏み込み動作に応じてON/OFFするもので、その出力をもってブレーキの作動/非作動状態を判別することができる。
プリチャージ圧調圧手段32は、セレクトレバーの操作でセレクトされたときに発生されるインヒビタスイッチ35からのセレクトレンジ信号(レンジ切換信号)、すなわちセレクトされたレンジに対応するレンジ信号に基づきNレンジからDレンジにセレクトされたことを認識するとともに、ブレーキスイッチ36からのON/OFF情報に応じて油圧制御手段30に制御指令を出力し、第2クラッチCL2へ供給される油圧を一時的に急上昇させた後に急降下させるという制御を実行することになる。
このプリチャージ圧調圧手段32を介して調圧される油圧は、図12に示すように、NレンジからDレンジへのセレクト操作と同時に一般圧から一定の圧力Pcまで急上昇されて棚圧Paとされ、この棚圧Paは予め設定した所定時間Tcだけ継続された後、所定の圧力v1まで急降下される。このいわゆるステップ状をなすプリチャージ用の棚圧Paは、NレンジからDレンジへのセレクト操作時に締結される第2クラッチCL2の油圧室にプリチャージされる。
一方、容量調整圧調圧手段33は、プリチャージ圧調圧手段32からプリチャージ終了の信号を受けるとともに、ブレーキスイッチ36のON/OFF情報を受けて油圧制御手段30に制御指令を出力し、ブレーキスイッチ36のON/OFF情報に応じて、第2クラッチCL2へ供給される油圧が容量調整圧Pb1として、棚圧Paの急降下時点P1から所定勾配で徐々に上昇するように制御する。すなわち、容量調整圧調圧手段33によって制御される油圧であるところの容量調整圧Pb1は第2クラッチCL2のためのいわゆる「がた詰め圧」とも言うべきもので、図12に示すように、NレンジからDレンジへのセレクト操作時から所定時間Tcの経過後、ブレーキスイッチ36のON/OFF情報に応じて、所定の圧力v1から、上記第2クラッチCL2が完全に締結されるまでの制御時間Tsだけ所定の勾配(速度)で徐々に上昇される。
ここで、図12はNレンジからDレンジにセレクト操作されたときにブレーキOFF状態である場合のセレクト制御中の油圧変化を示している。ただし、同図では、ブレーキOFF時の容量調整圧の変化を実線Pb1で示し、ブレーキON時の容量調整圧の変化を破線Pb2で示している。したがって、ブレーキON時の場合容量調整圧Pb2には、棚圧Paの急降下時点v2から所定勾配で徐々に上昇するように制御される。
図12から明らかなように、プリチャージ用の棚圧Paに続く容量調整圧Pb1,Pb2の指示油圧は、ブレーキON時の容量調整圧Pb2の指示油圧よりもブレーキOFF時の容量調整圧のPb1の指示油圧の方が大きくなるように予め設定してある。そして、ここではブレーキON時の容量調整圧Pb2の指示油圧とブレーキOFF時のオフセット油圧Ofとが予め個別に設定されていて、ブレーキOFF時の容量調整圧Pb1の指示油圧はブレーキON時の容量調整圧Pb2の指示油圧にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せしたものとして設定されている。そして、ブレーキON時の容量調整圧Pb2とブレーキOFF時の容量調整圧Pb1とは、ブレーキスイッチ36のON/OFF情報に応じて選択的に切り換えられるようになっている。なお、プリチャージ用の棚圧Paに関する指示油圧については、ブレーキON時およびブレーキOFF時共に何ら変わりはない。
図13の(A),(B)は共にNレンジからDレンジへのセレクト操作に基づくセレクト制御中にブレーキがON状態からOFF状態に移行したときの油圧変化を示す図で、同図(A)はブレーキON時の容量調整圧Pb2を作り出している途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行した場合の図であり、同図(B)はプリチャージ用の棚圧Paを作り出している途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行した場合の図である。
図13の(A)に示すように、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2を作り出している途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行した場合には、ブレーキがONからOFFにされたタイミングで、ブレーキON時の指示油圧にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せしたブレーキOFF時の指示油圧指令を与えて、ブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1へと上昇させる。この場合において、ブレーキON時の容量調整圧Pb2からブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1へと一気に上昇させるのではなく、ブレーキON時の容量調整圧Pb2に上乗せされるブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを所定の上昇勾配(速度)をもって徐々に上昇させるものとする。これは、例えば図11の容量調整圧調圧手段33が具備する油圧上昇率リミッター機能により達成できる。
また、図13の(B)に示すように、プリチャージ用の棚圧Paを作り出している途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行した場合には、プリチャージ用の棚圧Paの継続時間Tc(図12参照)が経過するのを待って、ブレーキON時の容量調整圧Pb2にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せして、ブレーキON時の容量調整圧Pb2よりも高いブレーキOFF時の容量調整圧Pb1の指示油圧を与えるものとする。
同様に図14の(A),(B)は共にNレンジからDレンジへのセレクト操作に基づくセレクト制御中にブレーキがOFF状態からON状態に移行したときの油圧変化を示す図で、同図(A)はブレーキOFF時の容量調整圧Pb1を作り出している途中でブレーキがOFF状態からON状態に移行した場合の図であり、同図(B)はプリチャージ用の棚圧Paを作り出している途中でブレーキがOFF状態からON状態に移行した場合の図である。
図14の(A)に示すように、ブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1を作り出している途中でブレーキがOFF状態からON状態に移行した場合には、ブレーキスイッチ36のON/OFF情報は無視し、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2の作り出しに移行することなく、ブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1の作り出しを続行するものとする。つまり、図14の(A)の場合には、ブレーキスイッチのON/OFF情報は無視して、ブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1のままで最後までセレクト制御を実行してしまうことになる。
また、図14の(B)に示すように、プリチャージ用の棚圧Paを作り出している途中でブレーキがOFF状態からON状態に移行した場合には、プリチャージ用の棚圧Paの継続時間Tc(図12参照)が経過するのを待って、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2の指示油圧を与えるものとする。当然のことながらこのブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2はブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1よりもブレーキOFF時のオフセット油圧Of分だけ低いものとなる。
図15は図12〜14に示したような油圧変化を作り出すための図11の油圧制御手段30、プリチャージ圧調圧手段32および容量調整圧調圧手段33で実行される制御手順の一例を示すフローチャートである。なお、図15の処理は所定の周期で繰り返し実行される。
図15のステップS1において、NレンジからDレンジへのセレクト操作があったと判定されると、次のステップS2に進む。ステップS2では、ブレーキがON状態であるかOFF状態であるかの判定がなされ、ブレーキON状態である場合にはステップS3に進み、ブレーキOFF状態である場合にはステップS4に進む。
ブレーキOFF状態を条件に進んだ次のステップS4では、図12の状態に相当することから、同図のようなプリチャージ用の棚圧Paのための指示油圧を出力して、プリチャージ用の棚圧Paを作る。同時に、ステップS5にてプリチャージ用の棚圧Paの継続時間Tcを管理するためのプリチャージタイマにてタイムカウントを開始し、そのプリチャージタイマでのタイムアップを条件にプリチャージ用の棚圧Paの継続時間Tcを終える(ステップS6)。すなわち、ステップS4〜S6では、図12に示すように、指示油圧を通常圧から油圧Pcまで一気に急増させた上で時間Tcだけ継続し、時間Tcの経過後に指示油圧を一気に油圧v1まで急降下させて、プリチャージ用の棚圧Paを作る。
図15の次のステップS7では、図12の容量調整圧pb1の継続時間Tsを管理するためのガタ詰めタイマによるタイムカウントを開始し、同時に次のステップS8にてブレーキOFF時のガタ詰め油圧制御を実行する。なお、図15のフローチャートでは、先に述べた容量調整圧pb1またはPb2を作り出すための油圧制御を「ガタ詰め」と略称している。したがって、ステップS8では、上記のようなプリチャージ用の棚圧Paに続いて、図12に示すように時間Tsの間だけ指示油圧を徐々に上昇させて容量調整圧Pb1を作り出すことになる。ここでの容量調整圧Pb1は、先に述べたようにブレーキON時の容量調整圧Pb2にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せしたものである。
この後、図15のステップS9のガタ詰めタイマでのタイムアップを条件に、図12での時間Tsの経過とともに、次のステップS19にてセレクト制御が終了することになる。なお、時間Tsの経過によるセレクト制御の終了を待って、指示油圧は通常圧まで戻されることになる。
その一方、図15のステップS2でのブレーキON状態を条件に進んだ次のステップS3では、図13の(A)または(B)の状態に相当することから、同図のようなプリチャージ用の棚圧Paのための指示油圧を出力して、プリチャージ用の棚圧Paを作る。同時に、ステップS10にてプリチャージタイマにてタイムカウントを開始し、そのプリチャージタイマでのタイムアップを条件にプリチャージ用の棚圧Paの継続時間Tc(図12)を終える(ステップS11)。
図15の次のステップS12では、プリチャージタイマでのタイムカウント中にブレーキがON状態からOFF状態に移行したか否か、すなわち図13の(A),(B)のプリチャージ用の棚圧Paの途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行したか否かを判定し、プリチャージ用の棚圧Paの途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行した場合には図13の(B)の状態に相当することから、ステップS7に移行する。そして、ステップS7以降の処理は先に述べた通りであって、ステップS8のブレーキOFF時ガタ詰め油圧制御として、図13の(B)に示すようにプリチャージ用の棚圧Paに続いて、所定時間Ts(図12)の間だけ指示油圧を徐々に上昇させて、ブレーキOFF時の容量調整圧Pb1を作り出すことになる。ここでの容量調整圧Pb1は、先に述べたようにブレーキON時の容量調整圧Pb2にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せしたものである。
図15のステップS12において、プリチャージタイマでのタイムカウント中にブレーキがON状態からOFF状態に移行したか否かの判定の結果、ブレーキがON状態からOFF状態に移行することなくON状態のままである場合には、図13の(A)の状態に相当することから、ステップS13以降の処理を実行する。すなわち、ステップS13,S14ではブレーキON時ガタ詰め油圧制御として、図13の(A)に示すようにプリチャージ用の棚圧Paに続いて、そのプリチャージ用の棚圧Paが急降下した時点v2から指示油圧を徐々に上昇させて、ブレーキON時の容量調整圧Pb2を作り出すことになる。ここでの容量調整圧Pb2は、先に述べたようにブレーキOFF時の容量調整圧Pb1に比べブレーキOFF時のオフセット油圧Of分だけ低い油圧である。
そして、ブレーキON時ガタ詰め油圧制御の実行中において、言い換えるならばステップS13のガタ詰めタイマによるタイムカウント中において、ステップS15にてブレーキがON状態のままであるか否かの判定を行い、ON状態のままである場合にはステップS16のガタ詰めタイマがタイムアップするまでブレーキON時ガタ詰め油圧制御を実行する。そして、ステップS19においてセレクト制御終了となる。
その一方、ブレーキON時ガタ詰め油圧制御の実行中において、言い換えるならばステップS13のガタ詰めタイマによるタイムカウント中において、ステップS15にてブレーキがON状態からOFF状態に移行したと判定された場合には図13の(A)の状態にほかならないことから、次のステップS17に移行する。ステップS17では、ブレーキのON状態からOFF状態への切り換えに伴う油圧上昇制御を実行する。
ステップS17での油圧上昇制御は、図13の(A)に基づいて先に説明したように、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2を作り出している途中でブレーキがON状態からOFF状態に移行したものであるから、ブレーキがON状態からOFF状態に切り換えられたタイミングで、ブレーキON時の容量調整圧Pb2の指示油圧にブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを上乗せしたブレーキOFF時の容量調整圧Pb1のための指示油圧指令を与えて、ブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb2へと上昇させる。この場合において、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2からブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1へと一気に上昇させるのではなく、ブレーキON状態に応じた容量調整圧Pb2に上乗せされるブレーキOFF時のオフセット油圧Ofを所定の上昇勾配(速度)をもって徐々に上昇させるものとする(いわゆる緩増圧)。
この後、ステップS17での処理により、ブレーキOFF時のオフセット油圧Ofの緩増圧をもってブレーキOFF状態に応じた容量調整圧Pb1のレベルに到達したならば(ステップS18)、以降はステップS8に移行して、先に述べたブレーキOFF時ガタ詰め制御を実行し、ステップS9でのガタ付けタイマのタイムアップを条件にステップS19にてセレクト制御を終了する。
以上により、NレンジからDレンジへのセレクト操作に基づくセレクト制御に際して、ステップ状をなすプリチャージ用の棚圧Paを急降下させた時点から作り出される容量調整圧Pb1について、ブレーキOFF時にはオフセット油圧Of分だけブレーキON時よりも高く油圧を付与することができ、逆にブレーキON時にはオフセット油圧Of分だけブレーキOFF時よりも低い油圧を付与することができる。
ここで、図12〜15ではNレンジからDレンジへのセレクト操作した場合の例を示しているが、NレンジからRレンジにセレクト操作した場合にも同様の処理が実行されることになる。
また、作動油の温度による特性変化を考慮し、油温に応じて特にブレーキOFF時の容量調整圧Pb1を増減させるものとする。ここでは、図11の容量調整圧調圧手段33に油温センサ37からのセンサ情報を取り込む一方、容量調整圧調圧手段33には図16のような油温−オフセット油圧特性に関するマップを用意しておき、油温に応じてオフセット油圧Ofを補正するべく当該オフセット油圧Ofを増減させるものとする。
例えば、図16に示すように、0度未満を低温域とするとともに0度以上を常用域とし、低温域ではオフセット油圧Ofを実質的に零とし、常用域では油温の上昇に応じてオフセット油圧Ofを徐々に減少させるものとする。このことは、ブレーキOFF時の容量調整圧Pb1として、ブレーキON時の容量調整圧Pb2に上乗せされるオフセット油圧Ofが油温に応じて増減することにほかならず、結果としてブレーキOFF時の容量調整圧Pb1が油温に応じて増減することになる。こうすることにより、特にブレーキOFF時の第2クラッチCL2の締結に際して、油温の影響によるばらつきを回避することができる。
また、図12〜14の例では、プリチャージ用の棚圧Paを単一のステップ状のものとしているが、必要に応じて例えば図17に示すように高低二段階のものとすることも可能である。
このように本実施の形態によれば、NレンジからDレンジへのセレクト操作に基づくセレクト制御に際して、ステップ状をなすプリチャージ用の棚圧Paを急降下させた時点から作り出される容量調整圧Pb1について、ブレーキOFF時にはオフセット油圧Of分だけブレーキON時の容量調整圧Pb2よりも高く設定している。そのため、ブレーキがOFF状態である場合には、運転者が発進性を期待していてセレクトショックに対して感度が低くなっている状況下とみなし得ることから、容量調整圧を高くすることで速やかに第2クラッチCL2を締結することができて、発進性が良好なものとなる。その一方、ブレーキがON状態である場合には、運転者が発進性に対して感度が低くなっている運転状況下とみなし得ることから、ブレーキOFF時に比べ容量調整圧を低くすることでセレクトショックを一段と低減できることになる。
また、図13の(A)に示すように、NレンジからDレンジへのセレクト操作に基づくセレクト制御中に、ブレーキがON状態からOFF状態に切り換えられた場合に、ブレーキON時の容量調整圧Pb2にオフセット油圧Ofを上乗せしてブレーキOFF時の容量調整圧Pb1へと油圧を高めるにあたって、オフセット油圧Ofを徐々に高めるようにしているので、ブレーキがON状態からOFF状態に切り換えられた場合のショックを低減することができる。
ここで、本実施の形態では、図1に示したハイブリッド車両に適用した場合を例にとって説明したが、発進クラッチを備えた車両であれば、他のタイプの車両であっても同様に適用可能である。また、図1ではFR型のハイブリッド車両について説明したが、FF型のハイブリッド車両であっても構わない。
また、本実施の形態では、ステップ状をなすプリチャージ用の棚圧Paを急降下させた直後から指示油圧を徐々に上昇させて発進用クラッチの容量調整圧を作っているが、ステップ状をなすプリチャージ用の棚圧Paを急降下させた後、所定時間その指示油圧を保持してから、指示油圧を徐々に上昇させて発進用クラッチの容量調整圧を作っても良い。
E…エンジン
CL1…第1クラッチ
MG…モータジェネレータ
CL2…第2クラッチ
AT…自動変速機
V…バリエータ
1…エンジンコントローラ
2…モータコントローラ
3…インバータ
4…バッテリ
5…第1クラッチコントローラ
6…第1クラッチ油圧ユニット
7…ATコントローラ
8…第2クラッチ油圧ユニット
9…ブレーキコントローラ
10…統合コントローラ
30…油圧制御手段
31…バリエータ油圧ユニット
32…プリチャージ圧調圧手段
33…容量調整圧調圧手段
35…インヒビタスイッチ
36…ブレーキスイッチ
500…変速制御部

Claims (5)

  1. ニュートラルレンジから走行レンジにセレクト操作されたときに、発進用クラッチへの指示油圧を一時的に急上昇させた後に急降下させて上記発進用クラッチへのプリチャージ用棚圧を作る一方、上記プリチャージ圧を下降させた後に上記指示油圧を徐々に上昇させて上記発進用クラッチの容量調整圧を作るようにした自動変速機の油圧制御装置において、
    上記自動変速機が搭載された車両のブレーキの作動/非作動状態を検出するブレーキ状態検出手段を設け、
    上記ブレーキ非作動状態における指示油圧を上記ブレーキ作動状態における指示油圧よりも高くするようにしたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 上記ブレーキ非作動状態における容量調整圧を上記ブレーキ作動状態における容量調整圧よりも高くするようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 上記ブレーキ非作動状態における容量調整圧は上記ブレーキ作動状態における上記容量調整圧に予め設定してあるオフセット量を上乗せしたものであることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 上記ニュートラルレンジから走行レンジへのセレクト操作に基づいて上記容量調整圧が作り出されている途中で上記ブレーキ作動状態からブレーキ非作動状態に移行したときに、上記ブレーキ作動状態における容量調整圧に対し上記オフセット量を徐々に上昇させながら上乗せして上記ブレーキ非作動状態における容量調整圧を作るようにしたことを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 上記オフセット量は作動油の温度に応じて増減させるようにしたことを特徴とする請求項3または4に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2013190416A 2013-09-13 2013-09-13 自動変速機の油圧制御装置 Active JP5980184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190416A JP5980184B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 自動変速機の油圧制御装置
US14/915,837 US10047853B2 (en) 2013-09-13 2014-08-27 Oil pressure controller for automatic transmission
EP14843773.4A EP3045779B1 (en) 2013-09-13 2014-08-27 Oil pressure controller for automatic transmission
CN201480048929.XA CN105518352B (zh) 2013-09-13 2014-08-27 自动变速器的油压控制装置
PCT/JP2014/072365 WO2015037435A1 (ja) 2013-09-13 2014-08-27 自動変速機の油圧制御装置
KR1020167003906A KR101795976B1 (ko) 2013-09-13 2014-08-27 자동 변속기의 유압 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190416A JP5980184B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055336A true JP2015055336A (ja) 2015-03-23
JP5980184B2 JP5980184B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52665548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190416A Active JP5980184B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10047853B2 (ja)
EP (1) EP3045779B1 (ja)
JP (1) JP5980184B2 (ja)
KR (1) KR101795976B1 (ja)
CN (1) CN105518352B (ja)
WO (1) WO2015037435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836608B1 (ko) * 2016-03-23 2018-03-09 현대자동차주식회사 자동변속기 탑재 차량의 제어방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443711B2 (en) * 2017-04-24 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for storing kinetic energy within an automatic transmission accumulator
CN107120370B (zh) * 2017-04-27 2019-01-08 广州汽车集团股份有限公司 车辆行驶过程中离合器的保护方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328571A (ja) * 1989-06-22 1991-02-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の液圧制御装置
JPH0510431A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
WO2007049680A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471496B2 (ja) 1995-08-31 2003-12-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の作動油圧制御装置
JP3660104B2 (ja) * 1997-07-17 2005-06-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の作動油圧制御装置
JP3492295B2 (ja) * 2000-07-21 2004-02-03 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP4517597B2 (ja) * 2003-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の発進制御装置
JP4787293B2 (ja) * 2008-06-19 2011-10-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP5064529B2 (ja) * 2010-04-26 2012-10-31 ジヤトコ株式会社 自動変速機車両の油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328571A (ja) * 1989-06-22 1991-02-06 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の液圧制御装置
JPH0510431A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
WO2007049680A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836608B1 (ko) * 2016-03-23 2018-03-09 현대자동차주식회사 자동변속기 탑재 차량의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160032204A (ko) 2016-03-23
JP5980184B2 (ja) 2016-08-31
CN105518352B (zh) 2017-07-07
EP3045779A1 (en) 2016-07-20
EP3045779B1 (en) 2020-07-29
KR101795976B1 (ko) 2017-11-08
EP3045779A4 (en) 2017-05-31
CN105518352A (zh) 2016-04-20
WO2015037435A1 (ja) 2015-03-19
US10047853B2 (en) 2018-08-14
US20160208910A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993357B2 (ja) 車両の制御装置
JP5501260B2 (ja) 車両の制御装置
JP5693151B2 (ja) 車両の制御装置
JP5383626B2 (ja) 車両の制御装置
JP5496854B2 (ja) 車両の制御装置
JP5496855B2 (ja) 車両の制御装置
JP6196857B2 (ja) 車両の制御装置
JP5585859B2 (ja) 車両の発進制御装置
KR20140010191A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP5742248B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013035441A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5672950B2 (ja) 車両の制御装置
JP5724291B2 (ja) 車両の制御装置
JP5980184B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2012091601A (ja) 車両の制御装置
JP5527159B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5699535B2 (ja) 車両の制御装置
JP5699538B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013224141A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150