JP2000318095A - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム

Info

Publication number
JP2000318095A
JP2000318095A JP11263582A JP26358299A JP2000318095A JP 2000318095 A JP2000318095 A JP 2000318095A JP 11263582 A JP11263582 A JP 11263582A JP 26358299 A JP26358299 A JP 26358299A JP 2000318095 A JP2000318095 A JP 2000318095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin composition
evoh
multilayer film
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11263582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605553B2 (ja
Inventor
Nahotoshi Hayashi
七歩才 林
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP26358299A priority Critical patent/JP4605553B2/ja
Publication of JP2000318095A publication Critical patent/JP2000318095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605553B2 publication Critical patent/JP4605553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ガスバリアー性に優れた延伸多層フィルムの
提供。 【解決手段】 融点の異なる2種のエチレン−ビニルア
ルコール共重合体からなり、下記(1)〜(3)を満足
する樹脂組成物(A)層およびポリプロピレン(C)層
が接着性樹脂(B)層を介して積層されてなる多層構造
体を、少なくとも一軸方向に7〜12倍に延伸してなる
多層フィルム。 150≦MP(a1)≦172 (1) 162≦MP(a2)≦180 (2) 4≦{MP(a2)−MP(a1)}≦30 (3) ここで、MP(a1)はエチレン−ビニルアルコール共
重合体(a1)の示差走査熱量計(DSC)で測定した
融点(℃)、MP(a2)はエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体(a2)の示差走査熱量計(DSC)で測定
した融点(℃)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−ビニル
アルコール共重合体(以下、EVOHということがあ
る)からなる樹脂組成物層およびポリプロピレン層が接
着性樹脂層を介して積層されてなる多層構造体を、高倍
率で少なくとも一軸方向に延伸してなる、ガスバリアー
性に優れた延伸多層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】EVOHフィルムは透明性、酸素、二酸
化炭素および窒素に対するバリアー性、耐油性に優れ
る。この特徴を生かして、EVOHフィルムは食品や医
薬品等の包装材料として使用されている。しかし、EV
OHフィルムのバリアー性は湿度による影響が大きく、
高湿度下でのバリアー性は低下する。またEVOHフィ
ルムは衝撃強度が劣るという欠点もある。これらの欠点
を補うためにEVOHは防湿性、衝撃性に優れるポリオ
レフィン、例えばポリプロピレンと積層して使われてい
る。
【0003】しかし、EVOHとポリプロピレン樹脂と
を積層してフィルムを製造するに際して、問題がある。
ポリプロピレン樹脂は延伸などの成形加工が容易である
のに対し、EVOHは延伸性が劣るという問題点があ
る。
【0004】ポリオレフィンとEVOHを積層したフィ
ルムの製造において、EVOHに十分な延伸性を持たせ
るための様々な工夫が行われている。例えば、特開昭6
0−187538号公報(米国特許第4561920号
公報)には、メルトフローレート(以下、MFRとい
う。)が少なくとも約8グラム/10分のEVOHを用
い、更にこのEVOHを含む多層シートをEVOHの結
晶化度が約25%を超えないように急速に冷却してから
延伸することが記載されている。
【0005】また、EVOHを用いた多層バリアーフィ
ルムの他の例が、日本特許第2679823号公報(米
国特許第4,880,706号公報)に記載されてい
る。この特許公報では、ポリプロピレン層/接着層/E
VOH層/接着層/ポリプロピレン層という構成の多層
シートを得、直ちに50℃付近まで急速冷却し、つい
で、得られたシートを135〜150℃の範囲で予熱
後、縦方向に4〜7倍延伸し、次に170〜180℃の
範囲で予熱後155〜165℃の範囲で横延伸をして、
多層フィルムが得られたことが記載されている。そし
て、この特許公報には、エチレン含量が45モル%以
上、加水分解度が99%以上、190℃、2160グラ
ムにおけるEVOHのMFRが14〜18グラム/10
分であるようなEVOHが延伸性を付与するために好ま
しいと記載されている。さらに、積層して用いられるポ
リオレフィンとして、MFRが2〜6グラム/10分の
ポリプロピレンが記載されている。
【0006】上記の様にポリプロピレンとEVOHとの
積層シートを延伸する際には、EVOHに十分な延伸性
を持たせること、すなわちEVOH中のエチレン含量を
高くすることが好ましい。しかしながら、EVOHのガ
スバリアー性は100%RHのように極端な高湿度条件
を除いた場合、エチレン含量が少ないほど良好であるこ
とは周知の事実である。従って、延伸工程において十分
な延伸性を持たせるためにも、エチレン含量が45モル
%以上のEVOHを使わざるを得ず、ガスバリアー性が
犠牲となっていた。
【0007】他方で、特開平8−311276号公報に
は、示差走査熱量計(DSC)で測定される特定の融解
曲線を示すEVOH樹脂組成物を用いる多層フィルムが
記載されている。この多層フィルムは、24〜50倍に
延伸することが可能であると記載されているが、実際に
は24倍しか延伸されておらず、高い倍率で延伸され、
かつ、高温での高い弾性率を有するフィルムは得られて
いないのが実情である。さらに、用いるEVOHのケン
化度も比較的低いために、長時間連続してフィルムを製
造する際には熱劣化を受け易いという欠点もある。
【0008】ところで、一般に、ポリプロピレン層を有
する多層シートに適用される横方向の延伸操作は、延伸
されたポリプロピレンフィルムとしての機械特性を十分
に発揮させるために、通常150℃付近からポリプロピ
レンの融点付近までの温度で行われる。従って、EVO
Hとポリプロピレンとの積層シートを高倍率で延伸する
ためには、EVOHの延伸可能温度範囲がポリプロピレ
ンシートの延伸温度範囲、特に横方向の延伸温度範囲に
あることが好ましい。
【0009】一方、EVOHの最大の特徴であるバリア
ー性を十分に発揮させるためには、EVOH中のエチレ
ン含量が少ないほど、すなわち融点が高い程よい。しか
しながら、あまりにもEVOHの融点が高い場合には、
EVOHとポリプロピレンとの積層シートの十分な延伸
性が得られず、満足するフィルムを得る事ができなかっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、EVOH
とポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂との多層フィルム
であって、高い延伸倍率を有し、かつ、ガスバリアー性
に優れ、高温においても高い弾性率を有する多層フィル
ムが望まれている。
【0011】そこで、本発明者らは、良好なバリアー性
を有し、かつポリプロピレンと積層したときに高倍率で
の延伸が可能なEVOHの研究を行った結果、好適なE
VOH組成物を見出し、本発明を完成させた。以下、本
発明を詳細に説明する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、融点の
異なる2種のEVOH(a1)および(a2)からな
り、かつ下記式(1)〜(3)を満足する樹脂組成物
(A)層およびポリプロピレン(C)層が接着性樹脂
(B)層を介して積層されてなる多層構造体を、少なく
とも一軸方向に7〜12倍に延伸してなる多層フィルム
を提供することによって解決される。 150≦MP(a1)≦172 (1) 162≦MP(a2)≦180 (2) 4≦{MP(a2)−MP(a1)}≦30 (3)
【0013】ここで、MP(a1)は、EVOH(a
1)の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(℃)
であり、MP(a2)はEVOH(a2)の示差走査熱
量計(DSC)で測定した融点(℃)である。
【0014】好ましい態様においては、多層フィルムの
全体層厚みに対する樹脂組成物(A)層の厚み比率が3
〜30%、接着性樹脂(B)層の厚み比率が1〜30
%、ポリプロピレン(C)層の厚み比率が40〜96%
であり、かつ当該多層フィルムの動的粘弾性測定(周波
数11Hzの正弦荷重下)における170℃での動的弾
性率(E’)が、3×10(dyn/cm)以上で
ある。
【0015】また、好ましい態様においては、本発明の
多層フィルムに用いる樹脂組成物(A)の平均エチレン
含量が38〜45モル%であり、平均ケン化度が99%
以上である。
【0016】また、好ましい実施態様においては、本発
明の多層フィルムに用いる樹脂組成物(A)が、融点の
異なる3種のEVOH(a1)、(a2)、および(a
3)からなり、かつ下記式(4)〜(6)を満足する。 MP(a1)<MP(a3)<MP(a2) (4) 3≦{MP(a3)−MP(a1)}≦20 (5) 3≦{MP(a2)−MP(a3)}≦20 (6)
【0017】ここで、MP(a1)はEVOH(a1)
の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(℃)、M
P(a2)はEVOH(a2)の示差走査熱量計(DS
C)で測定した融点(℃)、MP(a3)はEVOH
(a3)の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点
(℃)である。
【0018】また、好ましい実施態様においては、本発
明の多層フィルムの接着性樹脂(B)が、カルボン酸変
性ポリプロピレンである。
【0019】好ましい実施態様においては、本発明の多
層フィルムは、全体厚みが10〜100μmで、かつ樹
脂組成物(A)層厚みが1〜10μmである。
【0020】また、好ましい実施態様においては、本発
明の多層フィルムは、多層構造体を140〜200℃で
延伸してなる。
【0021】好ましい実施態様においては、本発明の多
層フィルムは、樹脂組成物(A)層、ポリプロピレン
(C)層および接着性樹脂(B)層が同時に共押出成形
されてなる多層構造体を、縦方向に4〜7倍、横方向に
7〜12倍に二軸延伸してなる。
【0022】別の好ましい実施態様においては、本発明
の多層フィルムは、縦方向に4〜7倍に延伸されたポリ
プロピレン(C)層上に樹脂組成物(A)層を押出コー
ティングしてなる多層構造体を、横方向に7〜12倍に
延伸してなる。
【0023】さらに、本発明の課題は、EVOHからな
り、かつ下記式(7)〜(9)を満足する樹脂組成物
(A)層およびポリプロピレン(C)層が接着性樹脂
(B)層を介して積層されてなる多層構造体を、少なく
とも一軸方向に7〜12倍に延伸してなる多層フィルム
を提供することにより解決される。 115≦MS≦140 (7) 180≦ME≦195 (8) 52≦(ME−MS)≦80 (9)
【0024】ここで、MSは示差走査熱量計(DSC)
で測定した樹脂組成物(A)の融解開始温度(℃)、M
Eは示差走査熱量計(DSC)で測定した樹脂組成物
(A)の融解終了温度(℃)である。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる樹脂組成物
(A)は、融点の異なる2種のEVOH(a1)および
EVOH(a2)からなり、かつ下記式(1)〜(3)
を満足するものである。 150≦MP(a1)≦172 (1) 162≦MP(a2)≦180 (2) 4≦{MP(a2)−MP(a1)}≦30 (3)
【0026】ここで、MP(a1)はエチレン−ビニル
アルコール共重合体(a1)の示差走査熱量計(DS
C)で測定した融点(℃)、MP(a2)はエチレン−
ビニルアルコール共重合体(a2)の示差走査熱量計
(DSC)で測定した融点(℃)である。
【0027】MP(a1)が150℃未満では、かかる
樹脂組成物を用いたシートを延伸して得られる多層フィ
ルムのバリアー性が充分に要求を満たさない。一方、1
72℃を超えると、かかる樹脂組成物の延伸性が不十分
となり、要求される高倍率での延伸が達成されない。M
P(a1)は、下記(1’)式を満足することが好まし
い。 155≦MP(a1)≦170 (1’)
【0028】また、MP(a2)が162℃未満では、
かかる樹脂組成物を用いたシートを延伸して得られる多
層フィルムのバリアー性が十分に要求を満たさない。一
方、MP(a2)が180℃を超えると、かかる樹脂組
成物の延伸性が不十分となり、要求される高倍率での延
伸が達成されない。MP(a2)は、下記(2’)式を
満足することが、好ましい。 165≦MP(a2)≦180 (2’)
【0029】さらに{MP(a2)−MP(a1)}が
4℃未満では、十分な延伸性とバリアー性を兼ね備える
ことができない。一方、30℃を超えると、得られる延
伸後の多層フィルムの透明性が劣る。従って、{MP
(a2)−MP(a1)}は、下記(3’)式を満足す
ることが好ましい。 7≦{MP(a2)−MP(a1)}≦20 (3’)
【0030】本発明でいう融点は、試料をJIS記載の
方法にて、一旦200℃まで昇温した後、冷却速度30
℃/分にてガラス移転点より約50℃低い温度まで冷却
し、再び昇温速度10℃/分にて昇温して測定した値
(セカンドラン)をいう。
【0031】樹脂組成物(A)における2種のEVOH
(a1)およびEVOH(a2)の含有量は特に限定さ
れるものではないが、それぞれ、10〜90重量%の含
有量であることが好ましく、20〜80重量%であるこ
とがより好ましく、30〜70重量%であることが更に
好ましい。
【0032】EVOH(a1)の好適なエチレン含有量
は、38〜55モル%であり、より好適には42〜50
モル%である。また、EVOH(a2)の好適なエチレ
ン含有量は34〜47モル%であり、より好適には36
〜45モル%である。そしてEVOH(a1)とEVO
H(a2)のエチレン含有量の差は、好適には3〜30
モル%であり、より好適には3〜15モル%である。ま
た、樹脂組成物(A)全体としての平均エチレン含有量
は38〜45モル%であることが好ましく、40〜44
モル%であることがより好ましい。
【0033】EVOH(a1)およびEVOH(a2)
のケン化度は、特に限定されるものではないが、いずれ
のEVOHも90%以上であることが好ましく、95%
以上であることがより好ましく、99%以上であること
が更に好ましい。
【0034】また、樹脂組成物(A)全体としてのケン
化度も、90%以上であることが好ましく、95%以上
であることがより好ましく、99%以上であることが更
に好ましい。ケン化度をかかる範囲とすることが、この
多層フィルムのバリアー性を維持する観点、および多層
フィルムの熱安定性、特に長時間連続運転した際の熱安
定性を確保する観点から好ましい。
【0035】EVOHの融点を調整する方法としては、
いくつか例示することができる。例えば、EVOH中の
エチレン含量を調整する方法が挙げられる。また、同一
のエチレン含量のEVOHにおいても、そのケン化度を
調整すれば、融点を変化させることができる。なお、E
VOHのエチレン含有量およびケン化度は、核磁気共鳴
(NMR)法により求めることができる。
【0036】更に架橋剤を加え架橋させることで、EV
OHの融点を制御することもできる。この様な架橋剤と
しては、特に限定されるものではないが、例えばトリメ
トキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウムなどが
挙げられる。また、EVOHに対し可塑剤を加えること
でも、融点を調整することができる。この様な可塑剤と
しては、例えばグリセリンやグリセリンモノステアレー
ト等を挙げることができる。
【0037】更に上記2種類のEVOHを有しており、
かつ、多層フィルムの延伸性及びバリアー性を損なわな
い限り、第三成分としてのEVOHを添加することは、
任意である。中でも、EVOH(a1)、EVOH(a
2)に加えて、その中間の融点を有するEVOH(a
3)を下記式(4)〜(6)を満足するように配合する
ことが、高倍率での延伸性とガスバリアー性、更に透明
性が良好となる点から特に好ましい。 MP(a1)<MP(a3)<MP(a2) (4) 3≦{MP(a3)−MP(a1)}≦20 (5) 3≦{MP(a2)−MP(a3)}≦20 (6)
【0038】ここで、MP(a1)はEVOH(a1)
の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点(℃)、M
P(a2)はEVOH(a2)の示差走査熱量計(DS
C)で測定した融点(℃)、MP(a3)はEVOH
(a3)の示差走査熱量計(DSC)で測定した融点
(℃)である。
【0039】{MP(a3)−MP(a1)}あるいは
{MP(a2)−MP(a3)}が、3℃未満あるいは
20℃を超える場合には、フィルムの透明性が十分に改
良されない。より好適には5℃以上であり、12℃以下
である。
【0040】EVOH(a1)およびEVOH(a2)
のエチレン含有量は、上述の二種のEVOHを配合する
ときと同様であるが、EVOH(a3)のエチレン含量
はEVOH(a1)のエチレン含量より3モル%以上高
いことが好ましく、5モル%以上高いことがより好まし
い。またEVOH(a3)のエチレン含量はEVOH
(a2)のエチレン含量より3モル%以上低いことが好
ましく、5モル%以上低いことがより好ましい。
【0041】EVOHの配合量は特に限定されるもので
はないが、中間の融点を示すEVOH(a3)の配合量
は、50〜3重量%、より好ましくは、30〜5重量
%、さらに好ましくは、20〜7重量%である。更に好
ましいEVOH(a3)の配合量は、EVOH(a1)
およびEVOH(a2)のいずれの配合量よりも少ない
ことが、延伸性に寄与するEVOH(a1)とバリアー
性に寄与するEVOH(a2)の特徴を十分発揮できる
点から好ましい。
【0042】このように、本発明に用いられる樹脂組成
物(A)は、2種またはそれ以上の融点が異なるEVO
Hを選択して組合わせることにより、容易に調製でき
る。そして、この樹脂組成物をポリプロピレンと積層し
ても延伸性とガスバリアー性に優れたフィルムが得られ
る。従って、本発明は、延伸性とガスバリアー性に優れ
たフィルムが容易に得られるという効果を奏する。
【0043】なお、本発明に用いられるEVOHは、少
なくとも二種類以上のEVOHがブレンドされていると
いう特徴を有しているが、この特徴は、熱分析、特にD
SC解析において通常の単一組成のEVOHと判別する
ことができる。ブレンドされる二種類以上のEVOHの
融点が大きく異なる場合は、DSCのピークが二本以上
観測される。また融点が近いEVOHをブレンドした場
合には、見掛け上単一ピークになることがあるが、融点
が一定値以上離れている場合には、ピークの形状がブロ
ードなものとなる。ただし、単一ピークになる場合であ
っても、DSCの昇温速度を下げることにより、二本以
上のピーク、もしくは主ピークに対し肩部のピークの存
在を観測することができる場合もある。かかるDSC曲
線の特徴からも、本発明に用いられる樹脂組成物(A)
を表すことができる。
【0044】また、本発明に用いられる樹脂組成物
(A)は、EVOHからなり、かつ下記式(7)〜
(9)を満足するものであってもよい。 115≦MS≦140 (7) 180≦ME≦195 (8) 52≦(ME−MS)≦80 (9)
【0045】ここで、MSは示差走査熱量計(DSC)
で測定した樹脂組成物(A)の融解開始温度(℃)、M
Eは示差走査熱量計(DSC)で測定した樹脂組成物
(A)の融解終了温度(℃)である。このような樹脂組
成物は、単独のEVOHでもよく、2種またはそれ以上
のEVOHの組成物であってもよい。
【0046】上記融解開始温度および融解終了温度は、
昇温速度10℃/分で、30℃から250℃の温度範囲
でDSC測定を行ったときの、上記セカンドランでの融
解ピークにおける融解開始温度および融解終了温度であ
る。融解開始温度とは、95℃付近における融解曲線と
115℃付近における融解曲線を結んだベースラインを
高温側に延長した線から、DSC曲線が離れる温度をい
う。また融解終了温度とは、195℃付近における融解
曲線と215℃付近における融解曲線を結んだベースラ
インを低温側に延長した線から、DSC曲線が離れる温
度のことを言う。なお、DSC曲線がベースラインから
離れる温度とは、具体的には、DSC測定において得ら
れる、最も大きなピーク高さの1/100の高さだけ離
れた点における温度のことをいう。
【0047】なお、EVOHが2種以上含まれる場合に
は、これらの組成比を変えることにより、融解開始温
度、融解終了温度を調整することができる。
【0048】MSが115℃未満では、延伸後のフィル
ムのバリアー性が十分な要求レベルに達しない。一方、
140℃を超えると十分な延伸性を発揮することができ
ない。MSは、下記(7’)式を満足することが、好適
である。 125≦MS≦138 (7’)
【0049】また、MEが180℃未満では、かかる樹
脂組成物のバリアー性が十分なレベルに達しない。一
方、195℃を超えるとかかる樹脂組成物を高倍率で延
伸する事ができない。MEは、下記(8’)式を満足す
ることが、好適である。 182≦ME≦192 (8’)
【0050】さらに(ME−MS)が52℃未満では、
十分なバリアー性もしくは延伸性を発揮することができ
ない。一方、80℃を超えると、かかる樹脂組成物を高
倍率で延伸した際の多層フィルムの透明性が劣る。ME
−MSは、下記(9’)式を満足することが好適であ
る。 52≦(ME−MS)≦70 (9’)
【0051】なお、本発明に用いられるEVOHは、樹
脂組成物(A)の性能を阻害しない範囲であれば、少量
のポリオレフィンとの共重合体であっても良い。EVO
Hと共重合できる単量体の例としては、プロピレン、1
−ブテン、イソブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィン;イタ
コン酸、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸な
どの不飽和カルボン酸、その塩、その部分または完全エ
ステル、そのニトリル、そのアミド、その無水物;ビニ
ルトリメトキシシランなどのビニルシラン系化合物;不
飽和スルホン酸またはその塩;アルキルチオール類;ビ
ニルピロリドン類などが挙げられる。
【0052】なかでも、EVOHが、共重合成分とし
て、ビニルシラン化合物を0.0002〜0.2モル%
を含有する場合には、EVOHをブレンドする際に、E
VOHの分散性が改善され、樹脂組成物(A)の成形性
などの改善の面でも有効であるだけでなく、共押出する
際に、樹脂組成物(A)と基材樹脂との溶融粘性の整合
性が改善され、均質な共押出多層フィルムの製造が可能
となる。ここで、ビニルシラン系化合物としては、例え
ば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン、
γ−メタクリルオキシプロピルメトキシシラン等が挙げ
られる。なかでも、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシランが好適に用いられる。
【0053】また、本発明に用いられるEVOH(a
1、a2あるいはa3)の好適なMFR(210℃、2
160g荷重下、JIS K7210に基づく)は0.
1〜100g/10分、より好適には0.5〜50g/
10分である。また、樹脂組成物(A)としてのMFR
も、上記と同じ範囲となることが好ましい。
【0054】さらに、本発明に用いられる樹脂組成物
(A)がホウ素化合物を含有する場合にも、樹脂組成物
(A)を調製する際のEVOHの分散性が改善される。
さらに、樹脂組成物(A)の溶融粘性が改善され、そし
て、均質な共押出多層フィルムが製造されるので、樹脂
組成物(A)がホウ素化合物を含有することは有効であ
る。ここでホウ素化合物としては、ホウ酸類、ホウ酸エ
ステル、ホウ酸塩、水素化ホウ素類等が挙げられる。具
体的には、ホウ酸類としては、オルトホウ酸、メタホウ
酸、四ホウ酸などが挙げられ、ホウ酸エステルとしては
ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメチルなどが挙げられ、
ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸類のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、並びにホウ砂などが挙げられ
る。これらの化合物うちでもオルトホウ酸、NaBH
が好ましい。
【0055】ホウ素化合物の含有量はホウ素元素換算で
20〜2000ppm、望ましくは50〜1000pp
mである。この範囲にあることで加熱溶融時のトルク変
動が抑制されたEVOHを得ることができる。20pp
m未満ではそのような効果が小さく、2000ppmを
超えるとゲル化しやすく、成形性不良となる場合があ
る。
【0056】また、本発明に用いる樹脂組成物(A)に
対し、アルカリ金属塩をアルカリ金属元素換算で5〜5
000ppm含有させることも、層間接着性や相容性の
改善のために効果的であることから好ましい。
【0057】アルカリ金属塩のより好適な含有量は、ア
ルカリ金属元素換算で20〜1000ppm、さらには
30〜500ppmである。ここでアルカリ金属として
は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどがあげられ
る。アルカリ金属塩としては、一価金属の脂肪族カルボ
ン酸塩、芳香族カルボン酸塩、燐酸塩、金属錯体等が挙
げられる。例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、燐
酸ナトリウム、燐酸リチウム、ステアリン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸の
ナトリウム塩等が挙げられる。中でも酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、燐酸ナトリウムが好適である。
【0058】また、本発明の樹脂組成物(A)に対しリ
ン化合物を、リン元素換算で2〜200ppm、より好
適には3〜150ppm、最適には5〜100ppm含
有させることも好ましい。EVOH中のリン濃度が2p
pmより少ない場合あるいは200ppmより多い場合
には、溶融成形性や熱安定性に問題を生じることがあ
る。特に、長時間にわたる溶融成形を行なう際のゲル状
ブツの発生や着色の問題が発生しやすくなる。
【0059】樹脂組成物(A)中に配合するリン化合物
の種類は特に限定されるものではない。リン酸、亜リン
酸等の各種の酸、あるいはその塩等を用いることができ
る。リン酸塩としては第1リン酸塩、第2リン酸塩、第
3リン酸塩のいずれの形で含まれていても良く、そのカ
チオン種も特に限定されるものではないが、アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩であることが好ましい。中で
も、リン酸2水素ナトリウム、リン酸2水素カリウム、
リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウムの形で
リン化合物を添加することが好ましい。
【0060】また本発明の目的を阻害しない範囲で熱安
定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、
他の樹脂(ポリアミド、ポリオレフィンなど)を該樹脂
組成物(A)にブレンドすることもできる。
【0061】上述のような本発明に用いる樹脂組成物
(A)を得るためのブレンド方法は、特に限定されるも
のではなく、2種以上のEVOHペレットをドライブレ
ンドしてそのまま溶融成形に供することもできる。より
好適には、バンバリーミキサー、単軸又は二軸スクリュ
ー押出し機などで混練し、ペレット化してから溶融成形
に供することもできる。分散状態を均一なものとし、ゲ
ル、ブツの発生や混入を防止するためには、混練ペレッ
ト化操作時に混練度の高い押出機を使用し、ホッパー口
を窒素シールし、低温で押出すことが望ましい。
【0062】本発明の多層フィルムは、樹脂組成物
(A)層およびポリプロピレン(C)層が接着性樹脂
(B)層を介して積層されてなる多層構造体を延伸して
なるものである。
【0063】ポリプロピレン(C)としては、アイソタ
クティックポリプロピレンの他にシンジオタクティック
のポリプロピレンでもよい。ポリプロピレン(C)は、
単独重合体でもよく、少量の共重合体を含有していても
よい。EVOHとの積層体を延伸するという観点からは
プロピレンの単独重合体が好ましい。
【0064】接着性樹脂(B)としては、樹脂組成物
(A)層およびポリプロピレン(C)層を互いに接着さ
せるものであれば特に限定されるものではない。ポリウ
レタン系、ポリエステル系の一液型あるいは二液型硬化
性接着剤、不飽和カルボン酸またはその無水物(無水マ
レイン酸など)をオレフィン系重合体またはオレフィン
系共重合体に共重合またはグラフト変性したもの(カル
ボン酸変性ポリオレフィン樹脂)が好適に用いられる。
【0065】これらのうちでも、接着性樹脂(B)がカ
ルボン酸変性ポリオレフィン樹脂であることが、樹脂組
成物(A)層およびポリプロピレン(C)層との接着性
の観点からより好ましい。カルボン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂の例としては、ポリエチレン{低密度ポリエチ
レン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)}、ポリ
プロピレン、共重合ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル
(メチルエステル、またはエチルエステル)共重合体等
をカルボン酸変性したものが挙げられる。なかでも、カ
ルボン酸変性ポリプロピレンが、ポリプロピレン(C)
層との接着性が良好な点から好ましい。また無水マレイ
ン酸で変性されたものが好ましく用いられる。
【0066】多層構造体の具体的な層構成としては、樹
脂組成物(A)層をA、接着性樹脂(B)層をB、ポリ
プロピレン(C)層をCとすると、A/B/C、C/B
/A/B/C、C/B/A/B/C/B/A/B/Cな
どの層構成が例示される。これらに他の層を適宜付加す
ることは何ら差しつかえなく、上記の例に限定されな
い。両外層にさらに他の熱可塑性樹脂層を設ける場合
は、異なった種類のものでもよいし、同じものでもよ
い。さらに、成形時に発生するトリムなどのスクラップ
からなる回収樹脂層を別途設けてもよいし、回収樹脂を
熱可塑性樹脂層にブレンドしてもよい。但し、これら層
構成のうち、中間層に樹脂組成物(A)を用いた構成、
例えばC/B/A/B/C等の対称構成はフィルム時の
カール量が少なく、その後に内容物を熱充填したり、印
刷する際の取り扱いが容易である。また、この構成は、
樹脂組成物(A)の両側を高倍率で延伸可能なポリプロ
ピレン層(C)で挟むことにより、樹脂組成物(A)の
延伸可能倍率が高くできることからも好ましい。A/B
/C構成のように、樹脂組成物(A)を最外層に用いる
層構成は、多層フィルムに印刷を行う際、より良好な印
刷性を示すEVOHに直接印刷できるため好ましい。
【0067】延伸前の多層構造体の厚み、構成に関して
も特に限定されないが、成形性およびコスト等を考慮し
た場合、全体厚みに対する樹脂組成物(A)層の厚み比
は2〜20%が好適である。具体的には、全体厚みが5
00〜2000μmであり、樹脂組成物(A)層厚みが
10〜400μmであることが好適である。
【0068】延伸前の多層構造体の製造方法は、当業者
が通常用いる方法であるドライラミネーション、押出コ
ーティング、共押出成形などの方法を用いることができ
る。なかでも、各々の樹脂を押出機で溶融させ、丸ダイ
またはTダイより多層で吐出・冷却する共押出成形によ
る方法は工程を簡略化でき、製造コストを抑えられる面
から好ましい。
【0069】こうして得られた多層構造体は、少なくと
も一軸方向に7〜12倍に延伸される。かかる高倍率の
延伸倍率を採用するのは、ポリプロピレン層を充分に配
向させて、実用上充分な機械的強度を有するようにする
ためである。すなわち7倍未満ではフィルムの強度が充
分ではなく、逆に12倍を超えると、延伸が不可能で破
断してしまうからである。好適には8〜11倍である。
【0070】多層構造体の好ましい延伸温度は、140
〜200℃である。140℃未満では、外層に使用する
ポリプロピレン層を充分に延伸することができず、20
0℃を超えるとポリプロピレン層が融解してしまい、延
伸することができない。より好適には155〜190℃
であり、最適には160〜175℃である。なお、ここ
でいう延伸温度は、延伸される多層構造体近傍の雰囲気
の温度のことをいう。
【0071】多層構造体を延伸する方法としては、当業
者が通常用いる延伸方法を採用することができる。例え
ば、数本の速度の異なるロールを組み合わせた縦延伸機
で、先ず縦方向に延伸後、テンター式延伸機で横方向に
横延伸しても良いし、逆に先に横方向に延伸後、縦方向
に延伸してもよい。また、クリップの間隔が次第に広が
っていくテンター式延伸機で同時二軸延伸する方法でも
良い。延伸された多層フィルムは、延伸後、更に延伸温
度付近で熱処理されてもよい。
【0072】延伸した後の多層フィルムの厚み構成は特
に限定されるものではないが、全体厚みが10〜100
μmで、かつ樹脂組成物(A)層厚みが1〜10μmで
あることが好ましい。
【0073】全体の厚みが10μm未満のフィルムは、
薄すぎて、特に内容物を包装する際など十分な強度を保
持することができない。一方、厚みが100μmを超え
るフィルムは、フィルム全体が硬くなり、内容物を上手
く包装をすることができない。多層フィルム全体の厚み
は、より好適には20〜50μmである。
【0074】他方で、樹脂組成物(A)の厚みが1μm
未満である場合、特に、フィルムを包装などで使用する
際に、小さな穴(ピンホール)が発生しやすくなる。一
方、樹脂組成物(A)は高価であるため、その厚みを薄
くすることは商品を安価に提供できる点から好ましい。
また樹脂組成物(A)はその他の層に使われるポリプロ
ピレン層(C)などと比べて硬いため、樹脂組成物
(A)の厚みが10μmを超える場合は、包装しにくく
なる。樹脂組成物(A)層の厚みは、より好適には3〜
8μmである。
【0075】また、本発明の多層フィルムの全体層厚み
に対する樹脂組成物(A)層の厚み比率が3〜30%、
接着性樹脂(B)層の厚み比率が1〜30%、ポリプロ
ピレン(C)層の厚み比率が40〜96%であり、かつ
当該多層フィルムの動的粘弾性測定(周波数11Hzの
正弦荷重下)における、170℃での動的弾性率
(E’)が3×10(dyn/cm)以上であるこ
とがより好ましい。
【0076】動的弾性率(E’)は、延伸フィルムの高
温下での弾性率を示すものである。すなわち、延伸によ
って樹脂組成物(A)層中のEVOHの配向結晶化が充
分に進行し、その結果、樹脂組成物(A)を含む積層フ
ィルムが高温下で高い弾性率を示すものと考えられる。
高温下での弾性率が高いということは、延伸フィルム中
のEVOHの結晶が、より高温においてもその構造を維
持しうるような高度な結晶構造を有しているということ
によると推定される。そして、かかる高度な結晶構造を
有することで室温においても高度なガスバリアー性を示
し得るものと考えられる。つまり、E’が高いほど、当
該多層フィルム中の樹脂組成物(A)の延伸配向による
結晶化が充分なされ、高度なガスバリアー性を発揮する
ことになるのである。
【0077】E’が3×10(dyn/cm)未満
の場合、ガスバリアー性が劣る。かかるE’は、好適に
は4×10(dyn/cm)以上、より好適には5
×10(dyn/cm)以上である。このとき、測
定する多層フィルムの向きは、延伸方向のいずれかに平
行であれば、縦方向、横方向は特に限定されない。すな
わち、二軸延伸フィルムであれば、縦あるいは横方向の
いずれかの方向において、上記E’の値を満足すればよ
く、一軸延伸フィルムであれば延伸方向において、上記
E’の値を満足する必要がある。通常はE’は1×10
10dyn/cm以下である。
【0078】なお、比較例1に示すようにエチレン含有
量が低すぎる(38モル%)単独のEVOHを用いたの
では、延伸性は大きく低下して、高倍率の延伸を行おう
としても破断してしまう。従って、そのような場合には
E’の測定は行っていない。
【0079】また、多層フィルムの、全体層厚みに対す
る樹脂組成物(A)層の厚み比率が3〜30%、接着性
樹脂(B)層の厚み比率が1〜30%、ポリプロピレン
(C)層の厚み比率が40〜96%であることが、フィ
ルムの強度、剛性、コスト等の観点から望ましいが、か
かる厚み比率において上記E’の値を有することが重要
である。樹脂組成物(A)層の厚み比率は、好適には5
〜28%であり、より好適には10〜25%である。ま
た(B)層の厚み比率は、好適には5〜20%であり、
(C)層の厚み比率は、好適には55〜80%である。
なお、多層フィルム中に(A)、(B)、(C)層がそ
れぞれ複数層含まれる場合には、その合計の厚みをそれ
ぞれの厚みとする。
【0080】以下、本発明の多層フィルムを得る好まし
い2通りの製造方法について説明する。
【0081】まず第一の方法は、樹脂組成物(A)層、
ポリプロピレン(C)層および接着性樹脂(B)層が同
時に共押出成形されてなる多層構造体を、縦方向に4〜
7倍、横方向に7〜12倍に二軸延伸する多層フィルム
の製法である。この方法は、多層シートをそのまま延伸
できるため、工程を簡略化できる。また、特に、樹脂組
成物(A)を高度の倍率に二軸延伸するため、延伸配向
によるバリアー性の改良ができる点で好ましい製法であ
る。また、樹脂組成物(A)層の両側をポリプロピレン
(C)層で挟む構成とする場合、両外層が同じ延伸倍率
で二軸延伸されるため、カール防止の観点からも好まし
い。
【0082】第二の方法は、縦方向に4〜7倍に延伸さ
れたポリプロピレン(C)層上に樹脂組成物(A)層お
よび必要に応じて接着性樹脂(B)層を押出コーティン
グしてなる多層構造体を、横方向に7〜12倍に延伸す
る多層フィルムの製法である。この方法では、かかる多
層シートにおいて、最も延伸がしにくい樹脂組成物
(A)については1軸方向のみに延伸するだけで良いた
め、二軸延伸を行う工程で用いられる樹脂組成物(A)
よりも高融点のものを使用することができる点で好まし
い製法である。
【0083】こうして得られた、多層フィルムは、機械
的強度、ガスバリアー性に優れ、酸素バリアー性を要求
される包装分野において広く用いられる。特に本発明の
多層フィルムは燃やしたときに有害ガスを発生しないの
で、その点からも広い用途で使用可能なものである。
【0084】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、これにより本発明が何ら限定されるものではない。
【0085】本発明における各種試験方法は、以下の方
法に従って行った。
【0086】(I)融点、融解開始温度及び融解終了温
度 融点、融解開始温度及び融解終了温度は、セイコー電子
工業(株)製示差走査熱量計(DSC)RDC220/
SSC5200H型を用い、JIS K7121に基づ
いて測定した。但し、温度の校正にはインジウムと鉛を
用いた。
【0087】なお、実施例で用いたEVOH樹脂および
樹脂組成物(A)の融点、融解開始温度および融解終了
温度は、まとめて表1に示す。
【0088】(II)動的弾性率(E’)の測定方法 本発明で得られた多層フィルム(厚さ25μ;5×10
倍延伸もしくは、1×10倍延伸)を、10倍に延伸し
た軸方向が長辺となるように5mm×35mmに切断
し、サンプルとした。この多層フィルムサンプルを動的
粘弾性測定装置(RHEOLOGY.CO.LTD.
製、「FTレオスペクトラー」)を用いて、−50℃〜
200℃の温度範囲で動的弾性率(E’)を測定した
(周波数:11Hz、測定:引張測定、振幅:10μm
(正弦波)、荷重:自動静荷重、昇温速度:3℃/
分)。なお、この多層フィルムは、5×10倍あるいは
1×10倍に延伸されたフィルムのみを測定しており、
延伸ができないフィルムは測定していない。
【0089】(III)多層フィルムの評価方法 (III-1)延伸性(同時共押出成形の場合) ポリプロピレン(C)層/接着性樹脂(B)層/樹脂組
成物(A)層/接着性樹脂(B)層/ポリプロピレン
(C)層の多層シートを作成後、熱風で1分間予備加熱
後、縦方向に110℃で3.5〜5倍に延伸し、次い
で、同様に熱風で1分間予備加熱後、横方向に160℃
で7〜10倍に延伸し、破れずに延伸できるかどうかを
判断した。すなわち、それぞれのサンプルに対して、
3.5×7倍、4×8倍、4.5×9倍および5×10
倍の各延伸倍率で延伸し、次の3段階で判定した。 ○:EVOH層が破断せず、延伸可能。 △:EVOH層が破断する場合がある。 ×:EVOH層が破断する。
【0090】(III-2)延伸性(押出コーティングの場
合) 無延伸のポリプロピレン(C)シートを縦方向に5倍に
延伸し、次に樹脂組成物(A)層/接着性樹脂(B)層
を、接着性樹脂(B)層がポリプロピレン(C)に接す
るように共押出コーティングした。得られたシートを熱
風で1分間予備加熱後、横方向に160℃で8〜11倍
に延伸し、破れずに延伸できるかどうかを判断した。す
なわち、それぞれのサンプルに対して、横方向に8倍、
9倍、10倍及び11倍の各延伸倍率で延伸し、以下の
3段階で判定した。 ○:EVOH層が破断せず、延伸可能、 △:EVOH層が破断する場合がある、 ×:EVOH層が破断する。
【0091】(III-3)フィルムの外観 延伸後のフィルムの透明性を評価した。評価したサンプ
ルは、C/B/A/B/C構成の延伸フィルムの場合は
5×10倍、C/B/A構成の延伸フィルムの場合は1
1倍に延伸されたものである。フィルムの外観は、以下
の4段階で評価した。 ◎:透明性良好、 ○:若干の曇りが認められる、 △:樹脂組成物(A)層にスジが見える、 ×:樹脂組成物(A)層に断裂が認められる。
【0092】(III-4)酸素透過度 MODERN CONTROLS INC.製酸素透過
量測定装置MOCONOX−TRAN2/20型を用
い、20℃、85%RHの条件でJIS K7126
(等圧法)に記載の方法に準じて測定した。評価したサ
ンプルは、C/B/A/B/C構成の延伸フィルムの場
合は、5×10倍、C/B/A構成の延伸フィルムの場
合は11倍に延伸されたものである。なお、本発明でい
う酸素透過度は、C/B/A/B/C構成またはC/B
/A構成の延伸フィルムについて、任意のEVOH膜厚
で測定した酸素透過量(ml/m・day・atm)
を、EVOH層の厚み20μmでの酸素透過量に換算し
た値(ml・20μm/m・day・atm)であ
る。
【0093】(III-5)カール性 C/B/A/B/C構成の延伸フィルムと、C/B/A
構成の延伸フィルムを延伸後5日間、20℃、65%RH
の雰囲気下に放置し、フィルムのカール状況を見た。評
価したサンプルは、C/B/A/B/C構成の延伸フィ
ルムの場合は5×10倍、C/B/A構成の延伸フィル
ムの場合は11倍に延伸されたものである。カール性
は、以下の4段階で評価した。 ◎:全くカールしない、 ○:フィルムの端部に若干のカールが見られる、 △:フィルムの端部が一巻き程度カールする、 ×:激しくカールする。
【0094】(III-6)印刷性 C/B/A/B/C構成の延伸フィルムとC/B/A構
成の延伸フィルムを用いて、その印刷性の差を見た。評
価したサンプルは、C/B/A/B/C構成の延伸フィ
ルムの場合は5×10倍、C/B/A構成の延伸フィル
ムの場合は11倍に延伸されたものである。以下の2段
階で評価した。 ◎:印字がにじむことなくはっきりとできる、 ○:印字がはじくこともあるが、印刷可能である。
【0095】実施例1:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%のEVOHのブレンド物
の作成及び評価(同時共押出成形の場合) 下記の2種のEVOH(a1)およびEVOH(a2)
をそれぞれ50重量部づつドライブレンドした後、直径
40mm、L/D=24、圧縮比3.8のマドック型混
練部を有するスクリューで溶融押出し、樹脂組成物
(A)のペレットを得た。得られたペレットのDSC測
定では、MS(融解開始温度)=137℃、ME(融解
終了温度)=190℃であった。
【0096】EVOH(a1) エチレン含有量38モル%、ケン化度99.6%、MF
R=3.8g/10分(210℃、2160g荷重)、
MP(a1)=175℃、MS(a1)=140℃、M
E(a1)=190℃。リン化合物(リン酸二水素カリ
ウム)をリン元素換算で100ppm、ナトリウム塩
(酢酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で50ppm
含有。
【0097】EVOH(a2) エチレン含有量44モル%、ケン化度99.5%、MF
R=13g/10分(210℃、2160g荷重)、M
P(a2)=168℃、MS(a2)=137℃、ME
(a2)=180℃。リン化合物(リン酸二水素カリウ
ム)をリン元素換算で65ppm、ナトリウム塩(酢酸
ナトリウム)をナトリウム元素換算で20ppm含有。
【0098】上述の樹脂組成物(A)と、ポリプロピレ
ン(C)、および無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹
脂(B)を別々の押出機に仕込み、C/B/A/B/C
(膜厚み:450μm/50μm/250μm/50μ
m/450μm)の構成を有する全層厚み1250μm
の多層シートを3種5層の共押出シート成形装置により
得た。ポリプロピレン(C)の押出成形は、直径65m
m、L/D=22の一軸スクリューを備えた押出機を2
00〜240℃の温度で用いた。無水マレイン酸変性ポ
リプロピレン樹脂(B)の押出成形は、直径40mm、
L/D=26の一軸スクリューを備えた押出機を175
〜220℃の温度で用いた。樹脂組成物(A)の押出成
形は、直径40mm、L/D=22の一軸スクリューを
備えた押出機を190〜240℃の温度として用いた。
フィードブロック型ダイ(巾600mm)は240℃で
運転した。なお、上記条件での多層シートの押出し成形
を6時間連続して行ったところ、ダイリップ部にEVO
Hの劣化に起因する熱劣化物が付着することはなく、得
られた多層シート中にもEVOHの熱劣化物は認められ
なかった。
【0099】この多層シートを10×10cmに切り出
した後、上記評価項目に記載した評価を行った。得られ
た結果を表2に示す。
【0100】実施例2:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量48モル%のEVOHのブレンドの
作成及び評価(同時共押出成形の場合) 下記の2種のEVOH(a1)およびEVOH(a2)
を、それぞれ50重量部づつドライブレンドした後、直
径40mm、L/D=24、圧縮比3.8のマドック型
混練部を有するスクリューで溶融押出し、樹脂組成物の
ペレットを得た。得られたペレットのDSC測定ではM
S(融解開始温度)=128℃、ME(融解終了温度)
=190℃であった。
【0101】EVOH(a1) エチレン含有量38モル%、ケン化度99.6%、MF
R=3.8g/10分(210℃、2160g荷重)、
MP(a1)=175℃、MS(a1)=137℃、M
E(a1)=190℃。リン化合物(リン酸二水素カリ
ウム)をリン元素換算で100ppm、ナトリウム塩
(酢酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で50ppm
含有。
【0102】EVOH(a2) エチレン含有量48モル%、ケン化度99.6%、MF
R=33g/10分(210℃、2160g荷重)、M
P(a2)=160℃、MS(a2)=127℃、ME
(a2)=174℃。リン化合物(リン酸二水素カリウ
ム)をリン元素換算で50ppm含有。
【0103】上述の樹脂組成物(A)と、ポリプロピレ
ン(C)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
(B)を用い、実施例1と同様の方法で積層し、かつ評
価した。その結果を表2に示す。
【0104】実施例3:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%のEVOH、及びエチレ
ン含量48モル%のEVOHのブレンド物の作成及び評
価(同時共押出成形の場合) 下記の3種のEVOH(a1)、EVOH(a2)およ
びEVOH(a3)の樹脂をそれぞれ45重量部、45
重量部および10重量部ドライブレンドした後、直径4
0mm、L/D=24、圧縮比3.8のマドック型混練
部を有するスクリューで溶融押出し、樹脂組成物のペレ
ットを得た。得られたペレットのDSC測定ではMS
(融解開始温度)=132℃、ME(融解終了温度)=
185℃であった。
【0105】EVOH(a1) エチレン含有量38モル%、ケン化度99.6%、MF
R=3.8g/10分(210℃、2160g荷重)、
MP(a1)=175℃、MS(a1)=137℃、M
E(a1)=190℃。リン化合物(リン酸二水素カリ
ウム)をリン元素換算で100ppm、ナトリウム塩
(酢酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で50ppm
含有。
【0106】EVOH(a2) エチレン含有量48モル%、ケン化度99.6%、MF
R=33g/10分(210℃、2160g荷重)、M
P(a2)=160℃、MS(a2)=127℃、ME
(a2)=174℃。リン化合物(リン酸二水素カリウ
ム)をリン元素換算で100ppm、ナトリウム塩(酢
酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で65ppm含
有。
【0107】EVOH(a3) エチレン含有量44モル%、ケン化度99.5%、MF
R=13g/10分(210℃、2160g荷重)、M
P(a3)=168℃、MS(a3)=137℃、ME
(a3)=180℃。リン化合物(リン酸二水素カリウ
ム)をリン元素換算で65ppm、ナトリウム塩(酢酸
ナトリウム)をナトリウム元素換算で20ppm含有。
【0108】上述の樹脂組成物(A)と、ポリプロピレ
ン(C)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
(B)を用い、実施例1と同様の方法で積層しかつ評価
した。その結果を表2に示す。
【0109】実施例4:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%、ケン化度97%のEV
OHとのブレンド物の作成及び評価(同時共押出成形の
場合) 下記の2種のEVOH(a1)およびEVOH(a2)
をそれぞれ50重量部づつドライブレンドした後、直径
40mm、L/D=24、圧縮比3.8のマドック型混
練部を有するスクリューで溶融押出し、樹脂組成物のペ
レットを得た。得られたペレットのDSC測定ではMS
(融解開始温度)=132℃、ME(融解終了温度)=
190℃であった。
【0110】EVOH(a1) エチレン含有量38モル%、ケン化度99.6%、MF
R=3.8g/10分(210℃、2160g荷重)、
MP(a1)=175℃、MS(a1)=137℃、M
E(a1)=190℃。リン化合物(リン酸二水素カリ
ウム)をリン元素換算で100ppm、ナトリウム塩
(酢酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で50ppm
含有。
【0111】EVOH(a2) エチレン含有量44モル%、ケン化度97.1%、MF
R=5.1g/10分(190℃、2160g荷重)、
MP(a2)=165℃、MS(a2)=132℃、M
E(a2)=176℃。リン化合物(リン酸二水素カリ
ウム)をリン元素換算で50ppm、ナトリウム塩(酢
酸ナトリウム)をナトリウム元素換算で50ppm含
有。
【0112】上述の樹脂組成物(A)と、ポリプロピレ
ン(C)、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂
(B)を用い、実施例1と同様の方法で積層しかつ評価
した。また、実施例1と同様に多層シートの押出し成形
を6時間連続して行ったところ、ダイリップ部にEVO
Hの劣化に起因する熱劣化物の付着が認められ、多層シ
ート中にもその劣化物に起因すると思われる異物が観察
された。結果を表2に示す。
【0113】実施例5:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%のEVOHのブレンド物
の作成及び評価(押出コーティングの場合) 厚さ900μmの無延伸のポリプロピレン(C)シート
を縦方向に5倍に延伸し、次に、実施例1で用いた樹脂
組成物(A)および無水マレイン酸変性ポリプロピレン
樹脂(B)を別々の押出機に仕込み、(A)/(B)
(厚さ50μm/20μm)構成の溶融多層体を、接着
性樹脂(B)層がポリプロピレン(C)に接するように
共押出コーティングした。共押出コーティングは、樹脂
組成物(A)が直径40mm、L/D=22の一軸スク
リューを備えた押出機を190〜240℃の温度とし、
無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(B)が直径4
0mm、L/D=26の一軸スクリューを備えた押出機
を175〜220℃の温度として、フィードブロック型
ダイ(巾600mm)を240℃で運転し、多層シート
を得た。
【0114】この多層シートを10×10cmに切り出
した後、上記評価項目に記載した評価を行った。得られ
た結果を表3に示す。
【0115】実施例6:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量48モル%のEVOHのブレンドの
作成及び評価(押出コーティングの場合) 実施例2で用いた樹脂組成物(A)を用いて、実施例5
と同様に評価した。その結果を表3に示す。
【0116】実施例7:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%のEVOH、及びエチレ
ン含量48モル%のEVOHのブレンド物の作成及び評
価(押出コーティングの場合) 実施例3で用いた樹脂組成物(A)を用いて、実施例5
と同様に評価した。その結果を表3に示す。
【0117】実施例8:エチレン含量38モル%のEV
OHとエチレン含量44モル%、ケン化度97%のEV
OHとのブレンド物の作成及び評価(押出コーティング
の場合) 実施例4で用いた樹脂組成物(A)を用いて、実施例5
と同様に評価した。その結果を表3に示す。
【0118】比較例1 実施例1において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量38モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。な
お、エチレン含量38モル%のEVOHとしては、実施
例1で用いたEVOH(a1)と同じものを用いた。
【0119】比較例2 実施例1において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量44モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。な
お、エチレン含量44モル%のEVOHとしては、実施
例1で用いたEVOH(a2)と同じものを用いた。
【0120】比較例3 実施例1において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量48モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。な
お、エチレン含量48モル%のEVOHとしては、実施
例2で用いたEVOH(a2)と同じものを用いた。
【0121】比較例4 実施例5において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量38モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
5と同様に評価を行った。その結果を表3に示す。な
お、エチレン含量38モル%のEVOHとしては、実施
例1で用いたEVOH(a1)と同じものを用いた。
【0122】比較例5 実施例5において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量44モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
5と同様に評価を行った。その結果を表3に示す。な
お、エチレン含量44モル%のEVOHとしては、実施
例1で用いたEVOH(a2)と同じものを用いた。
【0123】比較例6 実施例5において、樹脂組成物(A)の代わりに、エチ
レン含量48モル%のEVOHを用いた以外は、実施例
5と同様に評価を行った。その結果を表3に示す。な
お、エチレン含量48モル%のEVOHとしては、実施
例2で用いたEVOH(a2)と同じものを用いた。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】上記実施例において、例えば、実施例2は
エチレン含有量38モル%と48モル%のEVOHの等
量混合物(平均エチレン含有量43モル%)を用いた延
伸フィルムであり、そのE’は6×10dyn/cm
であった。他方、比較例2はエチレン含有量44モル
%の単独のEVOHを用いたものであり、そのE’が8
×10dyn/cmであった。実施例2と比較例2
が同程度の平均エチレン含有量であるのにも関わらず、
実施例2のE’が比較例2の7倍以上も大きい値をとる
ことは驚きである。そして、そのE’の差に対応して、
酸素透過量は4.5cc・20μm/m・day・a
tmから2.5cc・20μm/m・day・atm
へと大幅に低下している。しかも比較例2の多層フィル
ムは、5×10倍の延伸においてEVOH層が破断する
ことがあるのに対し、実施例2のフィルムは、5×10
倍の延伸においてもEVOH層が破断することがない。
すなわち、より延伸性が良好でありながらも、より優れ
たガスバリア性を発揮しており、本願の多層フィルムの
有用性は極めて高いものである。
【0128】さらに、実施例3は、エチレン含有量38
モル%、44モル%および48モル%の3種のEVOH
を45:10:45の重量比で混合したものであり、平
均エチレン含有量は実施例2と同様43モル%である。
しかしながら、そのE’は実施例2よりもさらに大きな
値(9×10dyn/cm)を示し、酸素透過量は
実施例2よりも小さい値(2cc・20μm/m・d
ay・atm)を示している。したがって、かかる3成
分のEVOHを配合した場合には上記2成分を配合した
場合よりもさらに良好な結果が得られ、一段と有用であ
る。
【0129】なお、実施例1と実施例4とを比較した場
合、短時間での押出し成形は、いずれも高品質の多層フ
ィルムが得られたが、長時間(6時間)の連続運転で
は、実施例4で、若干、多層フィルムに熱劣化が見られ
た。これは、実施例4でEVOHのケン化度が低い(9
7%)ものを使用したためと考えられる。
【0130】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン層とEVOH層
からなる多層構造体は、少なくとも一軸方向に7〜12
倍の高倍率に延伸することができ、得られる延伸フィル
ムはガスバリアー性が良好であり、内容物を充填後のヒ
ートシール性も良好である。
【0131】また、フィルム構成をC/B/A/B/C
のように対称構成とした場合はカールの発生が抑えら
れ、A/B/C構成のようにEVOH層を最外層とした
場合は延伸後の印刷性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例2で用いた樹脂組成物(A)
のDSC曲線である。
【図2】 本発明の実施例3で用いた樹脂組成物(A)
のDSC曲線である。
【図3】 本発明の実施例2、3および比較例2の多層
フィルムの動的弾性率を測定温度に対してプロットした
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AK01C AK07B AK07C AK69A AL05A AL07C BA03 BA07 BA10A BA10C BA15 EH20 EJ37 EJ38 GB15 GB23 GB66 JA04A JA20 JA20B JA20C JD02 JK07 JL11C YY00 YY00A YY00B YY00C 4F207 AA04E AA11E AA19E AA20E AG01 AG03 AH54 KA01 KB26 KL65 4F210 AA04E AA11E AA19E AA20E AG01 AG03 AH54 QC06 QG01 QG15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点の異なる2種のエチレン−ビニルア
    ルコール共重合体(a1、a2)からなり、下記式
    (1)〜(3)を満足する樹脂組成物(A)層およびポ
    リプロピレン(C)層が接着性樹脂(B)層を介して積
    層されてなる多層構造体を、少なくとも一軸方向に7〜
    12倍に延伸してなる多層フィルム: 150≦MP(a1)≦172 (1) 162≦MP(a2)≦180 (2) 4≦{MP(a2)−MP(a1)}≦30 (3) ここで、MP(a1)は、エチレン−ビニルアルコール
    共重合体(a1)の示差走査熱量計(DSC)で測定し
    た融点(℃)であり、MP(a2)はエチレン−ビニル
    アルコール共重合体(a2)の示差走査熱量計(DS
    C)で測定した融点(℃)である。
  2. 【請求項2】 前記多層フィルムの全体層厚みに対する
    前記樹脂組成物(A)層の厚み比率が3〜30%、前記
    接着性樹脂(B)層の厚み比率が1〜30%、ポリプロ
    ピレン(C)層の厚み比率が40〜96%であり、かつ
    該多層フィルムの動的粘弾性測定(周波数11Hzの正
    弦荷重下)における170℃での動的弾性率(E’)
    が、3×10(dyn/cm)以上である、請求項
    1に記載の多層フィルム。
  3. 【請求項3】 前記樹脂組成物(A)の平均エチレン含
    量が38〜45モル%であり、平均ケン化度が99%以
    上である、請求項1または2に記載の多層フィルム。
  4. 【請求項4】 前記樹脂組成物(A)が、融点の異なる
    3種のエチレン−ビニルアルコール共重合体(a1、a
    2、a3)からなり、かつ下記式(4)〜(6)を満足
    する請求項1ないし3いずれかの項に記載の多層フィル
    ム: MP(a1)<MP(a3)<MP(a2) (4) 3≦{MP(a3)−MP(a1)}≦20 (5) 3≦{MP(a2)−MP(a3)}≦20 (6) ここで、MP(a1)はエチレン−ビニルアルコール共
    重合体(a1)の示差走査熱量計(DSC)で測定した
    融点(℃)、MP(a2)はエチレン−ビニルアルコー
    ル共重合体(a2)の示差走査熱量計(DSC)で測定
    した融点(℃)、MP(a3)はエチレン−ビニルアル
    コール共重合体(a3)の示差走査熱量計(DSC)で
    測定した融点(℃)である。
  5. 【請求項5】 前記接着性樹脂(B)が、カルボン酸変
    性ポリプロピレンである、請求項1ないし4いずれかの
    項に記載の多層フィルム。
  6. 【請求項6】 全体厚みが10〜100μmで、かつ樹
    脂組成物(A)層厚みが1〜10μmである、請求項1
    ないし5いずれかの項に記載の多層フィルム。
  7. 【請求項7】 前記多層構造体を140〜200℃で延
    伸してなる、請求項1ないし6いずれかの項に記載の多
    層フィルム。
  8. 【請求項8】 前記樹脂組成物(A)層、ポリプロピレ
    ン(C)層および前記接着性樹脂(B)層が同時に共押
    出成形されてなる多層構造体を、縦方向に4〜7倍、横
    方向に7〜12倍に二軸延伸してなる、請求項1ないし
    7いずれかの項に記載の多層フィルム。
  9. 【請求項9】 縦方向に4〜7倍に延伸されたポリプロ
    ピレン(C)層上に前記樹脂組成物(A)層を押出コー
    ティングしてなる多層構造体を、横方向に7〜12倍に
    延伸してなる、請求項1ないし7いずれかの項に記載の
    多層フィルム。
  10. 【請求項10】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
    からなり、かつ下記式(7)〜(9)を満足する樹脂組
    成物(A)層およびポリプロピレン(C)層が接着性樹
    脂(B)層を介して積層されてなる多層構造体を、少な
    くとも一軸方向に7〜12倍に延伸してなる多層フィル
    ム: 115≦MS≦140 (7) 180≦ME≦195 (8) 52≦(ME−MS)≦80 (9) ここで、MSは示差走査熱量計(DSC)で測定した樹
    脂組成物(A)の融解開始温度(℃)、MEは示差走査
    熱量計(DSC)で測定した樹脂組成物(A)の融解終
    了温度(℃)である。
JP26358299A 1998-09-28 1999-09-17 多層フィルム Expired - Lifetime JP4605553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26358299A JP4605553B2 (ja) 1998-09-28 1999-09-17 多層フィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27268398 1998-09-28
JP10-272683 1998-09-28
JP5824599 1999-03-05
JP11-58245 1999-03-05
JP26358299A JP4605553B2 (ja) 1998-09-28 1999-09-17 多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000318095A true JP2000318095A (ja) 2000-11-21
JP4605553B2 JP4605553B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27296530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26358299A Expired - Lifetime JP4605553B2 (ja) 1998-09-28 1999-09-17 多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605553B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370323A (ja) * 2001-05-09 2002-12-24 Kuraray Co Ltd 多層ブロー成形容器
JP2005506229A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 密封滅菌処理可能な包装用容器のための包装用積層物
JP2005288815A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP2008081529A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性共押出多層シーラントフィルム、このフィルムを用いた包装材料、包装袋および包装製品
US7691485B2 (en) 2004-09-28 2010-04-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition and multilayer structure using the same
WO2018168965A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
JP2018154343A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東洋製罐グループホールディングス株式会社 熱成形容器
JP2019018902A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
WO2020071513A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クラレ 多層構造体及びそれを用いた包装材
JP2021102762A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 長春石油化學股▲分▼有限公司 エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、これらを含有するフィルムおよび多層構造、ならびに該エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の形成方法
WO2021261560A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社クラレ 多層フィルム及びそれを用いた多層構造体
DE112021006513T5 (de) 2020-12-17 2023-11-23 Kuraray Co., Ltd. Harzpelletgruppe und schichtstruktur, bei der diese verwendet wird

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021599B1 (en) * 2019-12-24 2021-06-01 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd Ethylene-vinyl alcohol copolymer resin composition, film, and multi-layer structure comprising the same, as well as methods thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257274A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Toray Ind Inc Composite films
JPS5686949A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Resin composition blended in molten state
JPS63230757A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH04110336A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH05140344A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kuraray Co Ltd フイルム、多層フイルム、包装材および包装体
JPH0691827A (ja) * 1986-12-22 1994-04-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JPH06226742A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗装プラスチックの再生処理方法
JPH08311276A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH08318599A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層構造体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257274A (en) * 1975-11-07 1977-05-11 Toray Ind Inc Composite films
JPS5686949A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Resin composition blended in molten state
JPH0691827A (ja) * 1986-12-22 1994-04-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JPS63230757A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH04110336A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH05140344A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Kuraray Co Ltd フイルム、多層フイルム、包装材および包装体
JPH06226742A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗装プラスチックの再生処理方法
JPH08311276A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH08318599A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 多層構造体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370323A (ja) * 2001-05-09 2002-12-24 Kuraray Co Ltd 多層ブロー成形容器
JP2005506229A (ja) * 2001-10-22 2005-03-03 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム 密封滅菌処理可能な包装用容器のための包装用積層物
JP2005288815A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及びその製造方法
JP4540380B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-08 東セロ株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
US7691485B2 (en) 2004-09-28 2010-04-06 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol copolymer composition and multilayer structure using the same
JP2008081529A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性共押出多層シーラントフィルム、このフィルムを用いた包装材料、包装袋および包装製品
US11298926B2 (en) 2017-03-15 2022-04-12 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Multilayered containers
WO2018168965A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
JP2018154343A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東洋製罐グループホールディングス株式会社 熱成形容器
JP2019018902A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 多層容器
CN112752649A (zh) * 2018-10-04 2021-05-04 株式会社可乐丽 多层结构体和使用其的包装材料
JPWO2020071513A1 (ja) * 2018-10-04 2021-09-02 株式会社クラレ 多層構造体及びそれを用いた包装材
WO2020071513A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社クラレ 多層構造体及びそれを用いた包装材
JP7408561B2 (ja) 2018-10-04 2024-01-05 株式会社クラレ 多層構造体及びそれを用いた包装材
JP2021102762A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 長春石油化學股▲分▼有限公司 エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、これらを含有するフィルムおよび多層構造、ならびに該エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂の形成方法
JP7372902B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-01 長春石油化學股▲分▼有限公司 エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂、これらを含有するフィルムおよび多層構造、ならびに該エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂の形成方法
WO2021261560A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社クラレ 多層フィルム及びそれを用いた多層構造体
JP7025605B1 (ja) * 2020-06-25 2022-02-24 株式会社クラレ 多層フィルム及びそれを用いた多層構造体
DE112021006513T5 (de) 2020-12-17 2023-11-23 Kuraray Co., Ltd. Harzpelletgruppe und schichtstruktur, bei der diese verwendet wird

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605553B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312673B1 (ko) 다층 필름
JP6030947B2 (ja) ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP2000318095A (ja) 多層フィルム
WO2015141610A1 (ja) 樹脂組成物、多層構造体、及びバッグインボックス用内容器
WO2014103587A1 (ja) ラップフィルム
JP4935123B2 (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
TW202146225A (zh) 複合薄膜及使用其之積層薄膜與積層體
JP5197952B2 (ja) 積層体
JPS6150974B2 (ja)
JP2015098108A (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
EP2123451B1 (en) Multilayer structure and method for manufacturing the same
JP2001058374A (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
WO2019172375A1 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルム、熱融着性積層フィルムおよび包装体
JP2018090658A (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP4651993B2 (ja) 易カット性積層フィルム
JP4730076B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP4552143B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2015098107A (ja) 発泡積層体の製造方法及びその発泡積層体
JP7340125B1 (ja) 多層フィルム、多層構造体、包装材料、回収組成物、及び多層フィルム又は多層構造体の回収方法
JPWO2018066374A1 (ja) 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP4802687B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JPS6129377B2 (ja)
TW202146226A (zh) 複合薄膜及使用其之積層薄膜與積層體
TW202313319A (zh) 多層薄膜、包裝材料及包裝體
JP2022106082A (ja) 多層フィルム、包装材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term