JPH08318599A - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JPH08318599A
JPH08318599A JP7152323A JP15232395A JPH08318599A JP H08318599 A JPH08318599 A JP H08318599A JP 7152323 A JP7152323 A JP 7152323A JP 15232395 A JP15232395 A JP 15232395A JP H08318599 A JPH08318599 A JP H08318599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
evoh
multilayer structure
intermediate layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7152323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266391B2 (ja
Inventor
Kaoru Inoue
上 馨 井
Kuniyoshi Asano
邦芳 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15232395A priority Critical patent/JP4266391B2/ja
Publication of JPH08318599A publication Critical patent/JPH08318599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266391B2 publication Critical patent/JP4266391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜で、ガスバリヤー性、透明性に優れ、か
つ耐熱水性等に非常に優れたエチレン−酢酸ビニル系共
重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)の多層構
造体を提供すること。 【構成】 EVOHからなる層を中間層とし、中間層と
隣接させたポリオレフィン層を少なくとも1層有する層
を両外層とする共押出積層体を延伸してなり、かつ、両
外層の40℃、90%RHにおける透湿度(W)(g/
2・day)と中間層の厚み(L)(μ)との比(W
/L)が8以下である多層構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−酢酸ビニル
系共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)から
なる層を中間層とし、これに共押出しにより両外層が積
層された共押出積層体を延伸してなる多層構造体に関
し、更に詳しくは、薄膜で、延伸後のガスバリヤー性、
透明性に優れ、かつ耐熱水性に非常に優れた多層構造体
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EVOHのフィルムは、透明
性、ガスバリヤー性、耐油性などに優れているため、食
品や医薬品等の包装材料やその他の用途に有用であり、
又、そのフィルムを延伸したものはガスバリヤー性が更
に向上し、機械的強度も向上するという効果を奏する。
しかしながら、EVOHは分子内に多数の水酸基を有し
ているためその水素結合が強く、延伸することによりE
VOHフィルムにクラックが生じたり、白濁が生じたり
する等、延伸性に問題がある。又、EVOHフィルムに
は、透湿性が高い、耐水性が劣る、衝撃強度が劣る等の
欠点があり、このEVOHの欠点を補うために、透湿性
が小さく耐衝撃性の良好なポリオレフィン、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン等を積層することが行われて
おり、このような積層フィルムの製法については通常ド
ライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法等種々
の方法が知られている。しかし、延伸された積層フィル
ムの製造については、ドライラミネート法や押出ラミネ
ート法によるものが一般的であるものの、該方法ではラ
ミネート層の厚みを薄くすることに限界があるため、得
られるフィルムのEVOH層が必要以上に厚くなり、該
フィルムの厚みの増大のみならず、製膜工程、ラミネー
ト工程が必要となり経済的にも不利となる。又、共押出
法によるものは上記の如き成膜法以上に問題が多い。
【0003】これらの解決策として、特開昭59−32
293号公報には、エチレン含有率40〜50モル%の
EVOH層とポリプロピレン層とからなる多層積層シー
トを共押出しし、EVOH層が結晶溶融温度以上の温度
にあり、ポリプロピレン層が結晶消失温度以下でかつネ
ツキングを生じない温度範囲にある状態で二軸に延伸す
ることが開示されている。又、一方ではEVOH層に用
いるEVOHそのものの延伸性を改善する目的で、EV
OHに各種可塑剤の添加(特開昭53−88067号公
報、特開昭59−20345号公報)やポリアミド系樹
脂のブレンド(特開昭52−141785号公報、特開
昭58−36412号公報)等が提案されている。
【0004】又、二種類以上の異なるEVOHをブレン
ドしてなる樹脂組成物、例えば、エチレン含有量45〜
60モル%のEVOHとエチレン含有量25〜40モル
%のEVOHとのブレンド物(特開昭63−26465
6号公報)、ケン化度96モル%以上のEVOHとケン
化度96モル%未満のEVOHとのブレンド物(特開昭
63−230757号公報)等も提案されている。更
に、特開平7−40516号公報には、示差熱量計測定
を基に規定される特定のEVOHが加熱延伸成形性に優
れることが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−32293号公報開示技術ではその実施例より縦
5.5倍、横5.5倍と確かに高倍率の延伸フィルムは
得られているものの、本発明の目的とする耐熱水性につ
いては何ら考慮されておらず、又ガスバリヤー性につい
てもまだまだ満足のいくものではない。又、特開昭53
−88067号公報や特開昭59−20345号公報開
示技術では延伸特性を充分に改善するためには可塑剤を
多量に添加する必要があり、これによりガスバリヤー性
が大きく低下する。特開昭52−141785号公報や
特開昭58−36412号公報開示技術ではロングラン
加工性に問題が残り、成形物に多数のゲルが発生し、又
着色などが起こるため好ましくない。又、特開昭63−
264656号公報開示技術については、エチレン含有
量の大きく異なるEVOH同士のブレンド物では透明
性、ガスバリヤー性が不良となり、特開昭63−230
757号公報開示技術については低ケン化度のEVOH
を用いるため熱安定性が悪くなりゲルの発生を招くこと
になる。
【0006】更に、特開平7−40516号公報開示技
術は、延伸時に、まず延伸温度より10〜30℃高い温
度まで昇温後、延伸温度まで放熱し延伸すること、即ち
EVOHの結晶化を考慮して延伸を行ったもので、延伸
性(ボイド、クラック、ムラ)の改善は見られるもの
の、その延伸性は該公報実施例より容器製造に供する程
度の延伸倍率であり、高延伸とは言い難く、更に耐熱水
性については上記同様何ら考慮されていない。そこで、
EVOH層を中間層とし、これにポリプロピレン等を両
外層として積層した共押出積層体を延伸してなる多層構
造体において、ガスバリヤー性、透明性に優れ、かつ、
ボイル、レトルト殺菌を行う食品包装材等の用途に用い
たときに要求されるような耐熱水性に非常に優れた多層
構造体が薄膜で得られるための開発が望まれている。
【0007】
【問題を解決するための手段】しかるに、本発明者等
は、かかる問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、E
VOHからなる層を中間層とし、中間層と隣接させたポ
リオレフィン層を少なくとも1層有する層を両外層とす
る共押出積層体を延伸してなり、かつ、両外層の40
℃、90%RHにおける透湿度(W)(g/m2・da
y)と中間層の厚み(L)(μ)との比(W/L)が8
以下である多層構造体が、薄膜でガスバリヤー性、透明
性、耐熱水性に優れることを見出し、本発明を完成し
た。本発明では、中間層の厚み(L)(μ)と、20
℃、65%RHの条件下での多層構造体の酸素透過率
(T)(cc/m2・day・atm)との積(L×
T)が100以下であることが望まれ、又、該中間層
が、差動走査熱量計により測定される吸熱ピークを示す
融解曲線において、全面積(全熱量)が45J/g以上
で、かつ、150℃以上の面積(熱量)が55J/g以
下であるEVOHからなるとき、薄膜であっても特に良
好なガスバリヤー性をもつ延伸フィルム、シートが得ら
れる。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、EVOHからなる層を中間層とするが、該E
VOHとしては、エチレン−酢酸ビニル系共重合体をケ
ン化したものであればとくに制限されることなく任意の
EVOHが使用可能であり、該EVOHはエチレン−酢
酸ビニル系共重合体のケン化によって得られ、該エチレ
ン−酢酸ビニル系共重合体は、公知の任意の重合法、例
えば懸濁重合、エマルジョン重合、溶液重合などにより
製造され、エチレン−酢酸ビニル系共重合体のケン化も
公知の方法で行い得るものである。
【0009】エチレン含有量は20〜60モル%、好ま
しくは25〜50モル%、ケン化度96モル%以上であ
ることが好ましい。エチレン含有量が20モル%未満で
は高湿時のガスバリヤー性、溶融成形性が低下し、60
モル%を越えると充分なガスバリヤー性が得られない。
又、ケン化度が96モル%未満ではガスバリヤー性や、
熱安定性、耐湿性が低下する。
【0010】又、該EVOHは少量であればα−オレフ
ィン、不飽和カルボン酸系化合物、不飽和スルホン酸系
化合物、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル
アミド、ビニルエーテル、塩化ビニル、スチレンなどの
他のコモノマーで「共重合変性」されても差し支えな
い。又、本発明の趣旨を損なわない範囲で、ウレタン
化、アセタール化、シアノエチル化など「後変性」され
ても差し支えない。
【0011】更に必要に応じて、可塑剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、他樹脂な
どの添加剤を使用することも可能である。特にゲル発生
防止剤として、ハイドロタルサイト系化合物、ヒンダー
ドフェノール系、ヒンダードアミン系熱安定剤、高級脂
肪族カルボン酸の金属塩を添加することもできる。
【0012】一方、ポリオレフィン層を形成するポリオ
レフィン系樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ
ー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−
α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共
重合体、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単
独又は共重合体、或いはこれらのオレフィンの単独又は
共重合体を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフ
ト変性したもの、ポリオレフィン系の接着樹脂等の広義
のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。なかでも、水蒸
気バリヤー性の点から、ポリプロピレン、変性ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体等が特に好まし
い。
【0013】又、本発明では、必要に応じて、ポリオレ
フィン系樹脂にナイロン、EVOH、ポリエステル等の
樹脂を20重量%以下、特に10重量%以下混合しても
よく、該ブレンド物をポリオレフィン層として用いるこ
ともできる。
【0014】本発明では、上記EVOHからなる層を中
間層とし、該中間層と隣接させた上記ポリオレフィン層
を少なくとも1層有する層を両外層として、共押出しに
より積層体を製造し、該積層体を延伸するのである。共
押出法としては、特に制限されずTダイ法、インフレー
ション法等があり、例えばポリオレフィン層/EVOH
層/ポリオレフィン層の場合は2種3層あるいはポリオ
レフィン層/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層
/ポリオレフィン層の場合は3種5層等の共押出成形装
置を用いて、温度180〜250℃に設定されたTダイ
より共押出した後、チルロール等により冷却して3層あ
るいは5層等の積層体を得ることができる。
【0015】本発明における層構成としては上記のポリ
オレフィン層/EVOH層/ポリオレフィン層、ポリオ
レフィン層/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層
/ポリオレフィン層に限られることなく、接着性樹脂層
/EVOH層/接着性樹脂層、ポリオレフィン層/接着
性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層、ポリオレフィン
層/接着樹脂層/EVOH層/接着樹脂層/EVOH層
/接着樹脂層/ポリオレフィン層等、種々の組み合わせ
の積層体が可能であり、更にポリオレフィン層の外側
に、別のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、
共重合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル
系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラ
ストマー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン
等を積層することも可能である。
【0016】尚、上記層構成ではあえて接着性樹脂層と
記載したが、接着性樹脂として用いられるものはポリプ
ロピレン、ポリエチレン、あるいはエチレンと共重合し
うるモノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エステル等)の
共重合体等のポリオレフィン系樹脂を無水マレイン酸等
付加して変性した樹脂等であり、上記の如く広義のポリ
オレフィン系樹脂に入るものである。
【0017】かかる共押出積層体の延伸については、一
軸延伸、二軸延伸のいずれであってもよく、できるだけ
高倍率の延伸を行ったほうが物性的に良好である。一軸
延伸の場合では3倍以上、特に10倍以上、二軸延伸の
場合では面積倍率で5倍以上、特に10倍以上とするこ
とが、物性的に好ましいが、本発明においては上記の如
く面積倍率で10倍以上、特に20倍以上、更に25〜
50倍としたとき、95℃、30分のボイル殺菌を行っ
たときでも白化等の外観不良を生じることなく耐熱水性
に優れた効果を示す。
【0018】延伸方法としては、ロール延伸法、テンタ
ー延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法等の他、
深絞成形、真空成形等のうち延伸倍率の高いものも採用
できる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次二軸
延伸方式のいずれの方式も採用できる。延伸温度は80
〜160℃、好ましくは100〜150℃程度の範囲か
ら選ばれる。
【0019】延伸が終了した後は、次いで熱固定を行う
ことが好ましい。熱固定は周知の手段で実施可能であ
り、上記延伸フィルムを緊張状態を保ちながら90〜1
70℃、好ましくは110〜160℃で2〜600秒間
程度熱処理を行う。又、得られる延伸フィルムは必要に
応じ、冷却処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネー
ト処理、溶液又は溶融コート処理、製袋加工、深しばり
加工、箱加工、チューブ加工、スプリット加工等を行う
ことができる。
【0020】本発明では、上記の如くして得られた共押
出積層体を延伸してなる多層構造体において、その両外
層の40℃、90%RHにおける透湿度(W)(g/m
2・day)と中間層の厚み(L)(μ)との比(W/
L)が8以下、好ましくは7以下、更に好ましくは5以
下であることが最大の特徴であり、かかる条件を満たし
たときに初めて薄膜で耐熱水性、透明性等の本発明の効
果が発揮される。かかる透湿度と厚みの比(W/L)が
8以上では、ボイル、レトルト等の熱水殺菌を行った場
合フィルムが白化し、本発明の効果を示さない。
【0021】該両外層の40℃、90%RHにおける透
湿度(W)は200g/m2・day以下、好ましくは
80g/m2・day以下であることが望まれ、又該中
間層の厚み(L)は1μ以上、好ましくは2〜40μで
あることが望まれる。透湿度(W)が200g/m2
dayを越えると本発明の効果が発揮されず、一方、中
間層の厚み(L)が1μ未満ではガスバリヤー性が不安
定となり好ましくない。
【0022】かかる透湿度(W)は勿論共押出積層体を
延伸した後の値であることは言うまでもなく、該透湿度
(W)の測定にあたっては、本発明の多層構造体をヘキ
サフルオロイソプロパノール等の溶剤に常温で浸漬しE
VOH層を溶かし除去して外層のみの透湿度(W)を測
定することが可能であるが、これに限定されるものでは
ない。透湿度(W)の規定方法としては、JIS Z
0208に規定される方法、即ち、吸湿剤を入れたカッ
プにフィルムを取り付け、密封、固定した後、40℃、
相対湿度90%に調節された恒温恒湿装置内に放置し、
重量増加速度を測定することにより求められる。
【0023】更に本発明では、多層構造体の中間層の厚
み(L)(μ)と20℃、65%RH条件下での多層構
造体の酸素透過率(T)(cc/m2・day・at
m)との積(L×T)が100以下、好ましくは50以
下、更に好ましくは45以下であることが望まれ、薄膜
でガスバリヤー性、透明性、耐熱水性等の本発明の効果
が顕著に発揮される。該積(L×T)が100を越える
と求められるガスバリヤー性に対してEVOH層が厚く
なり、該多層構造体の柔軟性が低下し好ましくない。該
酸素透過率(T)は60cc/m2・day・atm以
下、好ましくは30cc/m2・day・atm以下、
更に好ましくは20cc/m2・day・atm以下で
あることが望まれる。
【0024】上記本発明の多層構造体については、上記
の如く高延伸により共押出積層体のの薄膜化が可能で、
物性の優れたフィルム、シート等が得られる。該多層構
造体は薄膜のフィルムであるという点で、全厚みが50
μ以下、好ましくは40μ以下、更に好ましくは20μ
以下であることが好ましい。全厚みが50μを越えると
薄膜フィルムとしての柔軟性が損なわれる。
【0025】本発明では、上述したように共押出積層体
を延伸してなり、かつ、両外層の40℃、90%RHに
おける透湿度(W)と中間層の厚み(L)との比(W/
L)が8以下である多層構造体、好ましくは更に中間層
の厚み(L)と多層構造体の酸素透過率(T)との積
(L×T)が100以下である多層構造体が、耐熱水
性、透明性等に優れた効果を示すのであるが、更に中間
層が、差動走査熱量計により測定される吸熱ピークを示
す融解曲線において、全面積(全熱量)が45J/g以
上で、かつ、150℃以上の面積(熱量)が55J/g
以下であるEVOHからなる層であるとき、特に優れた
延伸性、ガスバリヤー性を示す。即ち、該EVOHを中
間層に用いることにより、面積倍率で20倍以上といっ
た高延伸が可能で、このときでも、延伸時に破断、ピン
ホール、クラック、延伸ムラ等の生じない延伸フィルム
や延伸シート等が得られる。
【0026】かかるEVOHとしては、差動走査熱量計
により測定される吸熱ピークを示す融解曲線において、
全面積(全熱量)が45J/g以上、好ましくは50J
/g以上、更に好ましくは53〜80J/gで、かつ、
150℃以上の面積(熱量)が55J/g以下、好まし
くは50J/g以下であるEVOHを用いることが好ま
しく、本発明の効果を顕著に発揮する。かかる融解曲線
において、全面積(全熱量)が45J/g未満ではガス
バリヤー性が低くなり、150℃以上の面積(熱量)が
55J/gを越えると延伸性が不充分となり好ましくな
い。
【0027】尚、差動走査熱量計での測定については、
10℃/minで230℃まで昇温した後、10℃/m
inで30℃まで降温し、再び10℃/minで昇温し
たときの吸熱ピークを示す融解曲線を求めることにより
行い、全面積及び150℃以上の面積を測定する。
【0028】更に詳しく図1を用いて説明すれば、図1
は上記特定のEVOHの一典型例の融解曲線であり(こ
れに限られることはない)、該融解曲線のピークの上が
り始めの点をa、ピークの終点をbとし、150℃上に
直線を引いたときに、曲線a〜bと交わる点をc、直線
a−bと交わる点をdとすると、本発明でいう全面積と
は曲線a〜c〜bと直線a−d−bで囲まれる面積(S
1+S2)であり、150℃以上の面積とは曲線c〜bと
直線b−dと直線c−dで囲まれる面積(S2)であ
る。つまり、本発明では、上記面積(S1+S2)で表さ
れる熱量が45J/g以上で、かつ面積(S2)で表さ
れる熱量が55J/g以下であればよい。
【0029】上記特定のEVOHを得る方法としては、
特に制限されることなく、EVOHに高融点の可塑剤、
例えば炭素数2〜20のアルキル鎖をもつポリアルコー
ル類等をEVOH100重量部に対して1〜10重量
部、好ましくは2〜5重量部添加する方法、EVOHに
特定の官能基、例えばモノカルボン酸化合物、エポキシ
化合物、アミノ化合物等を0.1〜10モル%、好まし
くは0.5〜5モル%グラフトする方法、あるいはエチ
レン含有量の異なるEVOHを2種以上ブレンドする方
法等が挙げられる。なかでも、最も簡単に上記特定のE
VOHを得る方法としてはエチレン含有量の異なるEV
OHを2種以上ブレンドする方法が最適であり、以下、
該方法について詳述する。
【0030】上記ブレンドで用いるEVOHとしては、
特に制限されないが、いずれもエチレン含有量が20〜
60モル%、好ましくは25〜50モル%、更に好まし
くは27〜45モル%で、ケン化度96モル%以上であ
ることが望ましい。エチレン含有量が20モル%未満で
は高湿時のガスバリヤー性、溶融成形性が低下し、60
モル%を越えると充分なガスバリヤー性が得られない。
又、ケン化度が96モル%未満ではガスバリヤー性や、
熱安定性、耐湿性が低下する。
【0031】ブレンドに用いるEVOHは、少量であれ
ばα−オレフィン、不飽和カルボン酸系化合物、不飽和
スルホン酸系化合物、(メタ)アクリロニトリル、(メ
タ)アクリルアミド、ビニルエーテル、塩化ビニル、ス
チレンなどの他のコモノマーで「共重合変性」されても
差し支えない。又、本発明の趣旨を損なわない範囲で、
ウレタン化、アセタール化、シアノエチル化など「後変
性」されても差し支えない。
【0032】本発明においては、かかるEVOHの中よ
り任意に選ばれた2種以上のEVOHをブレンドすれば
よいのであるが、特に、エチレン含有量の異なる2種以
上のEVOHを用いることが好ましく、該ブレンドにお
いて、最も配合量の多いEVOH(A)と次に配合量の
多いEVOH(B)とのエチレン含有量の差が3〜20
モル%、好ましくは3〜15モル%、更に好ましくは5
〜15モル%であることが好ましい。該エチレン含有量
の差が3モル%未満では延伸性、ガスバリヤー性ともに
満足できるものは得られず、又20モル%を越えると透
明性が不良となり、又、製膜安定性も悪くなり実用上好
ましくない。
【0033】尚、エチレン含有量の差とは、EVOH
(A)のエチレン含有量を(a)、EVOH(B)のエ
チレン含有量を(b)とすると、│(a)−(b)│の
ことである。ブレンドするEVOHのそれぞれの配合量
については、ブレンドするEVOHの種類等により適宜
選択される
【0034】ブレンド方法としては、特に限定されず、
各EVOHを水−アルコール溶媒に溶解して混合する方
法、各EVOHのケン化前のエチレン−酢酸ビニル系共
重合体をメタノール等のアルコール溶媒に溶解した状態
で混合してケン化する方法、あるいは各EVOHを溶融
混合する方法等が挙げられるが、通常は溶融混合する方
法が採用される。例えば、各EVOHをドライブレンド
した後に溶融してブレンドする方法、各EVOHを溶融
状態でブレンドする方法、あるいは溶融状態の一種のE
VOHに、他のEVOHを乾燥状態で添加する方法等が
挙げられる。なかでも、各EVOHをドライブレンドし
た後に溶融してブレンドする方法が装置の簡便さ、ブレ
ンド物のコスト面等で実用的である。
【0035】かくして上記製造方法により、差動走査熱
量計により測定される吸熱ピークを示す融解曲線におい
て、全面積(全熱量)が45J/g以上で、かつ、15
0℃以上の面積(熱量)が55J/g以下であるEVO
Hが得られるのであり、本発明において上記範囲のEV
OHを用いるとき、高延伸が可能で、延伸後のガスバリ
ヤー性、透明性、耐熱水性に非常に優れた多層構造体が
得られる。本発明においては、該EVOHに、更にホウ
素化合物、銅化合物、アルミニウム化合物、チタン化合
物、ジルコニウム化合物から選ばれる少なくとも一つの
化合物を含有させることで、更に延伸性が向上し、フィ
ルム製膜時の厚み精度が向上しスジの発生がなく、延伸
時の延伸ムラのないフィルムが得られるのである。
【0036】用いるホウ素化合物、銅化合物、アルミニ
ウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物の中で
も、食品包装材料として用いる場合、毒性が低い点から
ホウ素化合物が好ましく採用され、該ホウ素化合物とし
ては、例えばホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステル、ホウ
砂、ハロゲン化ホウ素類、トリアルキルホウ素類、トリ
アリールホウ素類等が挙げられる。該EVOHに上記ホ
ウ素化合物を含有させる方法としては、特に限定されな
いが、EVOHをブレンドする際に同時に添加したり、
あらかじめ少なくとも一種のEVOHに含有させておい
たり、ブレンドの後に含有させたりしてもよく、又、ホ
ウ素化合物を水等の溶媒に溶解しEVOHに混合した
り、ホウ素化合物の溶液にEVOHを浸漬させたりして
もよい。かかるホウ素化合物の含有量はホウ素に換算し
てEVOHの全重量に対して0.01〜5重量%、好ま
しくは0.01〜1重量%、更に好ましくは0.01〜
0.5重量%であり、0.01重量%未満ではホウ素化
合物含有の効果は得られず、一方、5重量%を越えると
ホウ素化合物が局在化するためかゲルが発生するので好
ましくない。
【0037】かくして得られた多層構造体の形状として
は任意のものであってよく、フィルム、シート、テー
プ、ボトル、パイプ、フィラメント、異型断面押出物等
が例示される。又、上記の如く得られたフィルム、シー
ト或いは容器等は食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種
の包装材料として有用である。特に、ボイル殺菌処理用
のフィルム包装材料として有用で、該フィルム包装材料
のより具体的な用途としては、ふた材、パウチ類、真空
包装、スキンパック、深絞り包装、ロケット包装等が挙
げられる。
【0038】
【作 用】本発明の多層構造体は、EVOH層、ポリオ
レフィン層からなる共押出積層体を高延伸し、かつ、延
伸後の外層の40℃、90%RHにおける透湿度(W)
と中間層の厚み(L)との比(W/L)が8以下であ
り、更に好ましくは、中間層の厚み(L)と多層構造体
の酸素透過率(T)との積(L×T)が100以下であ
るため、ガスバリヤー性、透明性に優れ、更に耐熱水性
に非常に優れた効果を示し、更に、中間層として差動走
査熱量計で測定される特定の融解曲線を示すEVOHを
用いることで、高延伸においてガスバリヤー性、透明性
は勿論のこと、破断、ピンホール、クラック、延伸ムラ
等の生じない延伸性に優れたフィルム、シート等を得る
ことができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断り
のない限り重量基準を示す。 実施例1 エチレン含有量45モル%、ケン化度97.0モル%の
EVOH(A)と、エチレン含有量30モル%、ケン化
度99.5モル%のEVOH(B)を配合重量比が6
0:40となるように単軸押出機に供給し220℃で溶
融混合して、ペレット化を行い、該ペレットを1%のホ
ウ酸水溶液中に投入し、80℃で12時間撹拌した後、
15℃の純水で洗浄し、110℃で8時間乾燥を行い、
得られたEVOHを用いて、フィードブロック5層Tダ
イにより、ポリプロピレン層/接着性樹脂層/EVOH
層/接着性樹脂層/ポリプロピレン層の層構成となるよ
うに製膜し、多層積層フィルムを作製した。
【0040】フィルムの構成は、両外層のポリプロピレ
ン層(ポリプロピレンのMIが1.2g/10分)が1
56μ、接着樹脂層(接着樹脂が無水マレイン酸変性ポ
リプロピレンであり、そのMIが2.6g/10分)が
52μ、中間層のEVOH層が78μである。かかる多
層積層フィルムを150℃で1分間予熱し、100mm
/secの延伸速度で、縦方向に4倍、横方向に6.5
倍の順(延伸倍率:26倍)で逐次二軸延伸を行い、本
発明の多層構造体を得た。該多層構造体の厚みは19μ
(ポリプロピレン層/接着性樹脂層/EVOH層/接着
性樹脂層/ポリプロピレン層=6μ/2μ/3μ/2μ
/6μ)で、両外層(ポリプロピレン層/接着性樹脂
層)の40℃、90%RHにおける透湿度(W)は11
g/m2・dayで、多層構造体の酸素透過率(T)は
15cc/m2・day・atmであった(W/L=
3.7、L×T=45)。
【0041】尚、かかるEVOHの差動走査熱量計(パ
ーキンエルマー製DSC7)により測定される吸熱ピー
クを示す融解曲線の全面積(全熱量)は53J/gであ
り、150℃以上の面積(熱量)は35J/gであっ
た。かかる多層構造体について、透明性、耐熱水性、延
伸性、延伸ムラ、酸素透過率を下記の如く評価した。
【0042】(透明性)得られた多層構造体のヘイズ値
を、村上色彩技術研究所製反射透過計RM−15Aを用
いて測定した。 (耐熱水性)得られた多層構造体を98℃で30分間熱
水処理し、処理後のヘイズ値を上記同様の装置で測定し
た。
【0043】(延伸性)得られた多層構造体の外観によ
り下記の基準で評価した。 ○・・・延伸後も平滑で、透明なフィルムである。 ×・・・延伸後は白化したり、フィルブリル化したりし
ていた。
【0044】(延伸ムラ)得られた多層構造体の外観か
ら下記の基準で評価した。 ○・・・スジが見られなかった。 △・・・1〜2本のスジが見られた。 ×・・・3本以上のスジが見られた。
【0045】(酸素透過率)上記と同様にして得られた
延伸フィルムの酸素透過率を、MODERN−CONT
OROL社のOX−TRAN10−50を用いて20
℃、65%RHの条件下で測定した(cc/m2・da
y・atm)。
【0046】実施例2 エチレン含有量40モル%、ケン化度97.0モル%の
EVOH(A)と、エチレン含有量45モル%、ケン化
度99.5モル%のEVOH(B)を用い、配合重量比
を70:30として、実施例1に準じて多層構造体を製
造した。該多層構造体の厚みは36μ(ポリプロピレン
層/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/ポリプ
ロピレン層=10μ/4μ/8μ/4μ/10μ)で、
両外層(ポリプロピレン層/接着性樹脂層)の40℃、
90%RHにおける透湿度は6g/m2・dayで、多
層構造体の酸素透過率は2.5cc/m2・day・a
tmであった(W/L=0.8、L×T=20)。
【0047】尚、かかるEVOHの差動走査熱量計(パ
ーキンエルマー製DSC7)により測定される吸熱ピー
クを示す融解曲線の全面積(全熱量)は66J/gであ
り、150℃以上の面積(熱量)は48J/gであっ
た。かかる多層構造体について、実施例1と同様に透明
性、耐熱水性、延伸性、延伸ムラ、酸素透過率を評価し
た。
【0048】実施例3 エチレン含有量45モル%、ケン化度97.0モル%の
EVOHを用いて、実施例1に準じて多層構造体を製造
した。該多層構造体の厚みは19μ(ポリプロピレン層
/接着性樹脂層/EVOH層/接着性樹脂層/ポリプロ
ピレン層=6μ/2μ/3μ/2μ/6μ)で、両外層
(ポリプロピレン層/接着性樹脂層)の40℃、90%
RHにおける透湿度は11g/m2・dayで、多層構
造体の酸素透過率は52cc/m2・day・atmで
あった(W/L=3.7、L×T=156)。
【0049】尚、かかるEVOHの差動走査熱量計(パ
ーキンエルマー製DSC7)により測定される吸熱ピー
クを示す融解曲線の全面積(全熱量)は36J/gであ
り、150℃以上の面積(熱量)は14J/gであっ
た。かかる多層構造体について、実施例1と同様に透明
性、耐熱水性、延伸性、延伸ムラ、酸素透過率を評価し
た。
【0050】比較例1 実施例1において、ポリプロピレン層/接着性樹脂層/
EVOH層/接着性樹脂層/ポリプロピレン層=2μ/
1μ/2μ/1μ/2μで、両外層(ポリプロピレン層
/接着性樹脂層)の40℃、90%RHにおける透湿度
が30g/m2・dayで、多層構造体の酸素透過率が
23cc/m2・day・atmの積層体を得(W/L
=15、L×T=46)、実施例1と同様に耐熱水性、
延伸性、延伸ムラ、酸素透過率、透明性を評価した。実
施例、比較例のそれぞれの多層構造体の測定結果を表1
に、耐熱水性、延伸性、延伸ムラ、酸素透過率、透明性
の評価結果を表2に示す。
【0051】
【表1】 (W) (L)(W/L)(T)(L×T) 全面積 150℃以上の (cc/m2・ (全熱量) 面積(熱量) (g/m2・day) (μ) day・atm) (J/g) (J/g) 実施例1 11 3 3.7 15 45 53 35 〃 2 6 8 0.8 2.5 20 66 48 〃 3 11 3 3.7 52 156 36 14 比較例1 30 2 15 23 46 53 35 注)W:両外層の40℃、90%RHにおける透湿度(g/m・day) L:中間層(EVOH層)の厚み(μ) T:20℃、65%RH条件下での多層構造体の酸素透過率(cc/m・ day・atm)
【0052】
【表2】 透明性 耐熱水性 延伸性 延伸ムラ 酸素透過度 (cc/m2・day・atm) 実施例1 2.4 2.4 ○ ○ 15 〃 2 5.3 5.5 ○ ○ 2.5 〃 3 2.4 2.4 ○ ○ 52 比較例1 1.5 32.5 ○ ○ 23
【0053】
【発明の効果】本発明の多層構造体は、EVOH層、ポ
リオレフィン層からなる共押出積層体を高延伸し、か
つ、延伸後の外層の40℃、90%RHにおける透湿度
(W)と中間層の厚み(L)との比(W/L)が8以下
であり、更に好ましくは、中間層の厚み(L)と多層構
造体の酸素透過率(T)との積(L×T)が100以下
であるため、ガスバリヤー性、透明性に優れ、更に耐熱
水性に非常に優れた効果を示し、更に、中間層として差
動走査熱量計で測定される特定の融解曲線を示すEVO
Hを用いることで、高延伸においてガスバリヤー性、透
明性は勿論のこと、破断、ピンホール、クラック、延伸
ムラ等の生じない延伸性に優れたフィルム、シート等を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の多層構造体の中間層として好ましく
用いられるエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹
脂組成物の差動走査熱量計により測定される融解曲線
【符号の説明】
a:融解曲線のピークの上がり始めの点 b:融解曲線のピークの終点 c:150℃上に直線を引いたときに、曲線a〜bと交
わる点 d:150℃上に直線を引いたときに、直線a−bと交
わる点 S1:曲線a〜cと直線a−dと直線c−dで囲まれる
面積 S2:曲線c〜bと直線b−dと直線c−dで囲まれる
面積
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化
    物からなる層を中間層とし、中間層と隣接させたポリオ
    レフィン層を少なくとも1層有する層を両外層とする共
    押出積層体を延伸してなり、かつ、両外層の40℃、9
    0%RHにおける透湿度(W)(g/m2・day)と
    中間層の厚み(L)(μ)との比(W/L)が8以下で
    あることを特徴とする多層構造体。
  2. 【請求項2】 中間層の厚み(L)(μ)と、20℃、
    65%RHの条件下での多層構造体の酸素透過率(T)
    (cc/m・day・atm)との積(L×T)が1
    00以下であることを特徴とする請求項1記載の多層構
    造体。
  3. 【請求項3】 全厚みが50μ以下であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の多層構造体。
  4. 【請求項4】 中間層が、差動走査熱量計により測定さ
    れる吸熱ピークを示す融解曲線において、全面積(全熱
    量)が45J/g以上で、かつ、150℃以上の面積
    (熱量)が55J/g以下であるエチレン−酢酸ビニル
    系共重合体ケン化物からなることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の多層構造体。
  5. 【請求項5】 更に、ホウ素化合物、銅化合物、アルミ
    ニウム化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物より
    選ばれる少なくとも一つの化合物を含有してなるエチレ
    ン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物からなることを特徴
    とする請求項4記載の多層構造体。
JP15232395A 1995-05-25 1995-05-25 多層構造体 Expired - Fee Related JP4266391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232395A JP4266391B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232395A JP4266391B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318599A true JPH08318599A (ja) 1996-12-03
JP4266391B2 JP4266391B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=15538023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232395A Expired - Fee Related JP4266391B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318095A (ja) * 1998-09-28 2000-11-21 Kuraray Co Ltd 多層フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148264A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 三菱化成ポリテック株式会社 透明な積層プラスチツクフイルム
JPH0531863A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kuraray Co Ltd 多層構造体および包装体
JPH0691827A (ja) * 1986-12-22 1994-04-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JPH06200172A (ja) * 1992-10-08 1994-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂の相溶化方法および樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148264A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 三菱化成ポリテック株式会社 透明な積層プラスチツクフイルム
JPH0691827A (ja) * 1986-12-22 1994-04-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JPH0531863A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Kuraray Co Ltd 多層構造体および包装体
JPH06200172A (ja) * 1992-10-08 1994-07-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂の相溶化方法および樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318095A (ja) * 1998-09-28 2000-11-21 Kuraray Co Ltd 多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266391B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915324B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP5274556B2 (ja) 延伸後に収縮安定性を示す熱収縮性多層フィルムまたはチューブ
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JPH0588674B2 (ja)
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
JPH08239528A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途
JPS63168449A (ja) 樹脂組成物
EP3990277A1 (en) Heat resistant polyethylene multilayer films for high speed flexible packaging lines
US5177138A (en) Resin composition including a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, polyolefin, a graft copolymer and hydrotalcite
JP2744283B2 (ja) 組成物および多層構造体
JP6534151B2 (ja) 多層構造体
JP3895011B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP2825190B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH08318599A (ja) 多層構造体
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP6805513B2 (ja) 多層構造体
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3161878B2 (ja) 多層構造体
JPH1160875A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH1158501A (ja) 樹脂組成物の成形法
JPH1158500A (ja) 樹脂組成物の成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees