JP2002370323A - 多層ブロー成形容器 - Google Patents

多層ブロー成形容器

Info

Publication number
JP2002370323A
JP2002370323A JP2002128231A JP2002128231A JP2002370323A JP 2002370323 A JP2002370323 A JP 2002370323A JP 2002128231 A JP2002128231 A JP 2002128231A JP 2002128231 A JP2002128231 A JP 2002128231A JP 2002370323 A JP2002370323 A JP 2002370323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
blow
multilayer
boronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939584B2 (ja
Inventor
Nahotoshi Hayashi
七歩才 林
William Scott Lambert
ウイリアム・スコット・ランバート
Hiroshi Kawai
宏 河合
Kaoru Ikeda
薫 池田
Shinji Tai
伸二 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to US10/310,950 priority Critical patent/US6884483B2/en
Publication of JP2002370323A publication Critical patent/JP2002370323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939584B2 publication Critical patent/JP3939584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスバリア性に優れ、層間接着性が良好であ
り、かつ熱安定性に優れ、しかも製造コストの低い多層
ブロー成形容器を提供すること。 【解決手段】 エチレン含有量5〜60モル%、けん化
度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体
(A)層と樹脂組成物(B)層とからなる多層ブロー成
形容器において、該樹脂組成物(B)が水の存在下でボ
ロン酸基に転化し得るホウ素含有基およびボロン酸基か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有す
る熱可塑性樹脂(b1)1〜40重量%と、ポリプロピ
レン(b2)60〜99重量%とからなることを特徴と
する多層ブロー成形容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリア性、層
間接着性、および熱安定性に優れた多層ブロー成形容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−ビニルアルコール共重合体
(以下、EVOHと略称する)は透明性、酸素、二酸化
炭素および窒素に対するバリア性、耐油性に優れてお
り、また溶融成形性に優れているので、この特徴を生か
して食品や医薬品等の包装材料として使用されている。
近年、高湿度下でのガスバリア性、耐衝撃性等を補うた
めに、EVOHはしばしば防湿性、耐衝撃性に優れる他
の熱可塑性樹脂と積層して使用される。中空容器の分野
においても、内外層にポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を、中
間層にEVOHを用いる構成が好んで採用されている。
【0003】PETに代表される熱可塑性ポリエステル
容器は、透明性、力学的特性、フレーバーバリヤ性等の
種々の性質に優れ、しかも成形品にした際に残留モノマ
ーや有害添加物の溶出の心配が少なく、衛生性および安
全性に優れていることから、幅広い分野で使用されてい
る。一方、ポリプロピレンは血液に対して不活性であ
り、熱による収縮は小さく、その上価格が安いので、医
療用途や、食品用途でも内容物が暖かいうちに容器に充
填されるいわゆるホットフィルが行われる場合において
は、ポリプロピレン容器が注目されている。
【0004】ポリプロピレン容器に関して、特開昭55
−139228号公報においては、ポリプロピレン層に
無水マレイン酸変性ポリプロピレン等からなる接着性樹
脂を添加し、EVOH層との接着強度を改善する技術が
開示されている。この場合、EVOH中に含まれるナト
リウム等のアルカリ金属は触媒的効果を発するため、充
分な接着強度を得る際に有効であることが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガス
バリア性に優れ、層間接着性が良好であり、かつ熱安定
性に優れ、しかも製造コストの低い多層ブロー成形容器
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、エチレン含
有量5〜60モル%、けん化度85%以上のEVOH
(A)層と樹脂組成物(B)層とからなる多層ブロー成
形容器において、該樹脂組成物(B)が水の存在下でボ
ロン酸基に転化し得るホウ素含有基およびボロン酸基か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基(以下、
ホウ素含有官能基と記す)を含有する熱可塑性樹脂(b
1)1〜40重量%と、ポリプロピレン(b2)60〜
99重量%とからなることを特徴とする多層ブロー成形
容器により達成される。
【0007】本発明は、エチレン含有量5〜60モル
%、けん化度85%以上のEVOH(A)と、ホウ素含
有官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)1〜40重量
%とポリプロピレン(b2)60〜99重量%とからな
る樹脂組成物(B)とを、多層射出成形し、引き続き延
伸ブロー成形することを特徴とする多層射出ブロー成形
容器の製造方法をも包含する。
【0008】本発明はさらに、エチレン含有量5〜60
モル%、けん化度85%以上のEVOH(A)と、ホウ
素含有官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)1〜40
重量%とポリプロピレン(b2)60〜99重量%とか
らなる樹脂組成物(B)とを、多層ダイレクトブロー成
形することを特徴とする多層ダイレクトブロー成形容器
の製造方法をも包含する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明に用いられるEVOH(A)のエチレン含有
量は、5〜60モル%であることが必要である。エチレ
ン含有量は好適には15モル%以上であり、より好適に
は25モル%以上である。また、エチレン含有量は好適
には55モル%以下であり、より好適には50モル%以
下である。エチレン含有量が5モル%未満の場合は、溶
融成形性が悪化する。一方、60モル%を超える場合
は、ガスバリア性が不足する。
【0010】EVOH(A)のけん化度は85%以上で
あることが必要であり、好ましくは90%以上であり、
最適には99%以上である。けん化度が85%未満の場
合は、ガスバリア性および熱安定性が不充分となる。
【0011】EVOH(A)は、例えばエチレンとビニ
ルエステルとを共重合し、次いでけん化する公知の方法
によって製造することができる。ビニルエステルとして
は、酢酸ビニルが代表的なものとして挙げられるが、プ
ロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル等の他の脂肪酸ビ
ニルエステルも使用できる。このとき、共重合成分とし
てビニルシラン化合物を使用してもよい。ビニルシラン
化合物としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−
エトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシプロピルメト
キシシラン等が挙げられる。これらの中でも、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好適に
用いられる。ビニルシラン化合物の含有量は、0.00
02〜0.2モル%の範囲が好ましい。さらに、本発明
の目的が阻害されない範囲で、他の重合性単量体、例え
ばプロピレン、1−ブテン等のα−オレフィン;(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチルまたは(メ
タ)アクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸またはその
エステル;N−ビニルピロリドン等のビニルピロリドン
等を共重合成分として使用することもできる。
【0012】EVOH(A)のアルカリ金属塩の含有量
は、金属元素換算で100ppm以下であることが好ま
しく、70ppm以下がより好ましく、50ppm以下
がさらにより好ましい。特開昭55−139228号公
報においては、ポリプロピレン層に無水マレイン酸変性
ポリプロピレン等からなる接着性樹脂を添加し、EVO
H層との接着強度を改善する技術が開示されており、こ
の場合において、EVOH中に含まれるナトリウム等の
アルカリ金属が触媒的効果を発するため、アルカリ金属
塩を添加することが充分な接着強度を得るために有効で
あることが記載されている。本発明においては、ホウ素
含有官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)を使用する
ことにより、アルカリ金属塩の量が少ない場合において
もポリプロピレン層とEVOH層とが充分な接着強度を
保つことが見出された。アルカリ金属の量が上記の範囲
内であることにより、加熱溶融時のEVOH同士の架橋
反応に起因するフィッシュアイ、ストリーク等の発生、
および色相の低下などの現象が回避される。特に、EV
OHの240℃以上での熱安定性が改善される。
【0013】EVOH(A)のアルカリ金属塩の含有量
を前記の範囲に調整する方法は特に限定されないが、け
ん化後のEVOHは通常けん化触媒残渣としてアルカリ
金属塩を含有しているので、公知の方法を用いてけん化
後のEVOHを洗浄してアルカリ金属塩を除去した後、
改めてアルカリ金属塩を所定量含有させる方法が好まし
い。けん化後のEVOHを洗浄する方法としては、チッ
プ状のEVOHを多量の水に投入して攪拌する方法、シ
ャワー水を吹き付ける方法、塔型洗浄器を用いて連続的
に洗浄する方法等が挙げられる。また、EVOHにアル
カリ金属塩を含有させる方法としては、EVOHをアル
カリ金属塩の溶液に浸漬させる方法、EVOHを溶融さ
せてアルカリ金属塩と混合する方法、EVOHを適当な
溶媒に溶解させてアルカリ金属塩と混合させる方法等が
挙げられる。
【0014】EVOH(A)をアルカリ金属塩の溶液に
浸漬する場合において、該溶液中のアルカリ金属塩の濃
度は特に限定されない。また溶液の溶媒としては特に限
定されないが、取扱い上の理由等から水溶液であること
が好ましい。EVOHを浸漬する際の溶液の重量は、乾
燥時のEVOHの重量に対して通常3倍以上、好ましく
は20倍以上である。浸漬時間はEVOHの形態によっ
てその好適な範囲が異なるが、1〜10mm程度のチッ
プの場合には通常1時間以上、好ましくは2時間以上で
ある。
【0015】また、EVOH(A)はホウ素化合物がブ
レンドされていてもよい。ここでホウ素化合物として
は、ホウ酸類、ホウ酸エステル、ホウ酸塩、水素化ホウ
素類等が挙げられる。具体的には、ホウ酸類としては、
オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸等が挙げられ、ホ
ウ酸エステルとしてはホウ酸トリエチル、ホウ酸トリメ
チル等が挙げられ、ホウ酸塩としては上記の各種ホウ酸
類のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ホウ砂等が
挙げられる。これらの化合物の中でもオルトホウ酸が好
ましい。
【0016】EVOH(A)中のホウ素化合物の含有量
は、ホウ素元素換算で20〜2000ppmが好まし
く、50〜1000ppmがより好ましい。ホウ素化合
物の含有量がかかる範囲にあることで、加熱溶融時のト
ルク変動が抑制されたEVOHを得ることができる。
【0017】EVOH(A)の好適なメルトフローレー
ト(MFR)(190℃、2160g荷重下)は0.1
〜50g/10分、より好適には0.3〜40g/10
分、さらに好適には0.5〜30g/10分である。但
し、融点が190℃付近あるいは190℃を超えるもの
は2160g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、
片対数グラフで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を
縦軸にプロットし、190℃に外挿した値で表す。これ
らのEVOH樹脂(A)は、それぞれ単独で用いること
もできるし、2種以上を混合して用いることもできる。
【0018】また、本発明の目的を阻外しない範囲で熱
安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、他の樹脂
(ポリアミド、ポリオレフィン等)、グリセリンやグリ
セリンモノステアレート等の可塑剤をEVOH(A)に
ブレンドすることもできる。とりわけ、高級脂肪族カル
ボン酸の金属塩および/またはハイドロタルサイト化合
物等を添加することは、EVOH(A)の熱による劣化
を防ぐという観点から有効である。
【0019】ここで、ハイドロタルサイト化合物として
は、特に、MAl(OH)2x +3y−2z(A)
・aHO(MはMg、CaまたはZn、AはCO
またはHPO、x、y、z、aは正数)で示される複
塩であるハイドロタルサイト化合物を挙げることができ
る。特に好適なものとして以下のハイドロタルサイト化
合物が例示される。 MgAl(OH)16CO・4HO MgAl(OH)20CO・5HO MgAl(OH)14CO・4HO Mg10Al(OH)22(CO・4HO MgAl(OH)16HPO・4HO CaAl(OH)16CO・4HO ZnAl(OH)16CO・4HO Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO また、ハイドロタルサイト化合物として、特開平1−3
08439号公報(USP4954557)に記載され
ているハイドロタルサイト系固溶体である、[Mg
0.75Zn0.250.67Al0.33(OH)
(CO0.1 67・0.45HOのようなもの
も用いることができる。
【0020】高級脂肪族カルボン酸の金属塩としては、
例えばラウリン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸等の炭
素数8〜22の高級脂肪酸の金属塩を挙げることができ
る。金属としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、
バリウム、アルミニウム等が挙げられる。このうちマグ
ネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属
が好適である。
【0021】これらの高級脂肪族カルボン酸の金属塩、
またはハイドロタルサイト化合物の含有量は、EVOH
(A)100重量部に対して0.01〜3重量部が好ま
しく、0.05〜2.5重量部がより好ましい。上記の
ようなEVOH(A)は特に熱安定性に優れており、成
形機内に滞留した場合にもほとんど熱劣化を生じること
がなく、長期間の連続運転が可能である。
【0022】本発明に用いられる樹脂組成物(B)は、
ホウ素含有官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)1〜
40重量%と、ポリプロピレン(b2)60〜99重量
%とからなる。熱可塑性樹脂(b1)に含有されるホウ
素含有官能基とは、水の存在下でボロン酸基に転化し得
るホウ素含有基およびボロン酸基からなる群より選ばれ
る少なくとも1種の官能基を意味する。ホウ素含有官能
基のうち、ボロン酸基とは下記式(I)で示されるもの
である。
【0023】
【化1】
【0024】また、水の存在下でボロン酸基に転化し得
るホウ素含有基とは、水の存在下で加水分解を受けて上
記式(I)で示されるボロン酸基に転化し得るホウ素含
有基を指す。より具体的には、水単独、水と有機溶媒
(トルエン、キシレン、アセトン等)との混合物、5%
ホウ酸水溶液と前記有機溶媒との混合物等を溶媒とし、
室温〜150℃の条件下に10分〜2時間加水分解した
ときに、ボロン酸基に転化し得る官能基を意味する。こ
のような官能基の代表例としては、下記式(II)で示
されるボロン酸エステル基、下記式(III)で示され
るボロン酸無水物基、下記式(IV)で示されるボロン
酸塩基等が挙げられる。
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】
【化4】
【0028】{式中、XおよびYは水素原子、脂肪族炭
化水素基(炭素数1〜20の直鎖状、または分岐状アル
キル基、またはアルケニル基等)、脂環式炭化水素基
(シクロアルキル基、シクロアルケニル基等)、芳香族
炭化水素基(フェニル基、ビフェニル基等)を表わし、
XおよびYは同じでもよいし異なっていてもよい。ただ
し、XおよびYがともに水素原子の場合は除かれる。ま
た、XとYは結合していてもよい。またR、Rおよ
びRは上記XおよびYと同様の水素原子、脂肪族炭化
水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基を表わ
し、R、RおよびRは同じでもよいし異なってい
てもよい。またMはアルカリ金属を表わす。さらに、上
記のX、Y、R、RおよびRは他の基、例えば水
酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子等を有していても
よい。}
【0029】一般式(II)で示されるボロン酸エステ
ル基の具体例としては、ボロン酸ジメチルエステル基、
ボロン酸ジエチルエステル基、ボロン酸ジプロピルエス
テル基、ボロン酸ジイソプロピルエステル基、ボロン酸
ジブチルエステル基、ボロン酸ジヘキシルエステル基、
ボロン酸ジシクロヘキシルエステル基、ボロン酸エチレ
ングリコールエステル基、ボロン酸プロピレングリコー
ルエステル基、ボロン酸1,3−プロパンジオールエス
テル基、ボロン酸1,3−ブタンジオールエステル基、
ボロン酸ネオペンチルグリコールエステル基、ボロン酸
カテコールエステル基、ボロン酸グリセリンエステル
基、ボロン酸トリメチロールエタンエステル基、ボロン
酸トリメチロールプロパンエステル基、ボロン酸ジエタ
ノールアミンエステル基等が挙げられる。
【0030】また、一般式(IV)で示されるボロン酸
塩基としては、ボロン酸のアルカリ金属塩基等が挙げら
れる。具体的には、ボロン酸ナトリウム塩基、ボロン酸
カリウム塩基等が挙げられる。
【0031】このようなホウ素含有官能基のうち、熱安
定性の観点からボロン酸環状エステル基が好ましい。ボ
ロン酸環状エステル基としては、例えば5員環または6
員環を含有するボロン酸環状エステル基が挙げられる。
具体的には、ボロン酸エチレングリコールエステル基、
ボロン酸プロピレングリコールエステル基、ボロン酸
1,3−プロパンジオールエステル基、ボロン酸1,3
−ブタンジオールエステル基、ボロン酸グリセリンエス
テル基等が挙げられる
【0032】熱可塑性樹脂(b1)に含有されるホウ素
含有官能基は、1種のみであっても2種以上であっても
よい。ホウ素含有官能基の量は、熱可塑性樹脂1g当た
り0.0001〜0.002当量、すなわち、100〜
2000μeq/gであることが好ましく、150〜1
500μeq/gがより好ましい。
【0033】熱可塑性樹脂(b1)の具体例としては、
ポリエチレン(超低密度、低密度、中密度、高密度)、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
エステル共重合体、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレンと1−ブテン、イソブテン、3
−メチルペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα
−オレフィンとの共重合体等のポリオレフィン樹脂;前
記ポリオレフィンの無水マレイン酸、グリシジルメタク
リレート等のグラフト変性物;ポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系樹脂;スチ
レン−水添ブタジエンブロック共重合体、スチレン−水
添イソプレン共重合体、スチレン−水添ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体、スチレン−水添イソプレン−
スチレンブロック共重合体等のスチレン−水添ジエンブ
ロック共重合体樹脂;ポリメチルアクリレート、ポリエ
チルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステル系樹脂;ポリ塩化ビニル、フッ
化ビニリデン等のハロゲン化ビニル系樹脂;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の半
芳香族ポリエステル樹脂;ポリバレロラクトン、ポリカ
プロラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレ
ンサクシネート等の脂肪族ポリエステル樹脂等が挙げら
れる。これらの1種のみを使用してもよいし、2種以上
を混合して使用してもよい。これらの中でも、ポリオレ
フィン樹脂およびスチレン−水添ジエンブロック共重合
体樹脂が好ましい。
【0034】熱可塑性樹脂(b1)がスチレン−水添ジ
エンブロック共重合体樹脂である場合、該共重合体樹脂
に含有されるスチレン単位と水添ジエン単位の重量比
は、5/95〜70/30であることが好ましく、10
/90〜50/50であることがより好ましい。
【0035】次に、本発明に用いられるホウ素含有官能
基を含有する熱可塑性樹脂(b1)の代表的製法につい
て述べる。第一の方法:ホウ素含有官能基を含有する熱
可塑性樹脂(b1)は、窒素雰囲気下で、オレフィン性
二重結合を含有する熱可塑性樹脂に、ボラン錯体および
ホウ酸トリアルキルエステルを反応させることによって
ボロン酸ジアルキルエステル基を含有する熱可塑性樹脂
を得た後、必要に応じて水またはアルコール類を反応さ
せることによって得られる。こうして、該熱可塑性樹脂
のオレフィン性二重結合にホウ素含有官能基が付加反応
により導入される。
【0036】オレフィン性二重結合は、例えばラジカル
重合の停止の際の不均化により末端に導入され、または
重合中の副反応により主鎖や側鎖の中に導入される。特
に、前記したポリオレフィン樹脂は、無酸素条件下での
熱分解やジエン化合物の共重合等によりオレフィン性二
重結合を容易に導入できる点で、またスチレン−水添ジ
エンブロック共重合体樹脂は水添反応を制御することに
よりオレフィン性二重結合を適度に残存させることがで
きる点で好ましい。
【0037】原料となる熱可塑性樹脂の二重結合の含有
量は、100〜2000μeq/gであることが好まし
く、200〜1000μeq/gがより好ましい。この
ような原料を用いることにより、導入されるホウ素含有
官能基の量を制御することが容易になる。また、導入後
に残存するオレフィン性二重結合の量の制御も同時に可
能となる。
【0038】ボラン錯体としては、ボラン−テトラヒド
ロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、ボラ
ン−ピリジン錯体、ボラン−トリメチルアミン錯体、ボ
ラン−トリエチルアミン錯体等が好ましい。これらの中
でも、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、ボラン−トリ
メチルアミン錯体およびボラン−トリエチルアミン錯体
がより好ましい。ボラン錯体の仕込み量は、熱可塑性樹
脂のオレフィン性二重結合に対して1/3当量〜10当
量の範囲が好ましい。
【0039】ホウ酸トリアルキルエステルとしては、ト
リメチルボレート、トリエチルボレート、トリプロピル
ボレート、トリブチルボレート等のホウ酸低級アルキル
エステルが好ましい。ホウ酸トリアルキルエステルの仕
込み量は、熱可塑性樹脂のオレフィン性二重結合に対し
て1〜100当量の範囲が好ましい。溶媒は特に使用す
る必要はないが、使用する場合は、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、エ
チルシクロヘキサン、デカリン等の飽和炭化水素系溶媒
が好ましい。反応温度は通常、室温〜300℃の範囲で
あり、100〜250℃が好ましく、この範囲の温度
で、1分〜10時間、好ましくは5分〜5時間反応を行
うのがよい。
【0040】上記の反応によって熱可塑性樹脂に導入さ
れたボロン酸ジアルキルエステル基は、公知の方法によ
り加水分解させてボロン酸基とすることができる。ま
た、やはり公知の方法によりアルコール類とエステル交
換反応させて任意のボロン酸エステル基とすることがで
きる。さらに、加熱により脱水縮合させてボロン酸無水
物基とすることができる。そしてさらに、公知の方法に
より金属水酸化物または金属アルコラートと反応させて
ボロン酸塩基とすることができる。
【0041】このようなホウ素含有官能基の変換は、通
常、トルエン、キシレン、アセトン、酢酸エチル等の有
機溶媒を用いて行われる。アルコール類としては、メタ
ノール、エタノール、ブタノール等のモノアルコール
類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール,ネオ
ペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールメタ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等
の多価アルコール類等が挙げられる。また、金属水酸化
物としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の
水酸化物等が挙げられる。さらに、金属アルコラートと
しては、前記した金属と前記したアルコールとからなる
ものが挙げられる。これらはいずれも例示したものに限
定されるものではない。これらの使用量は、通常ボロン
酸ジアルキルエステル基に対して1〜100当量であ
る。
【0042】第二の方法:ホウ素含有官能基を含有する
熱可塑性樹脂(b1)は、公知のカルボキシル基を含有
する熱可塑性樹脂と、m−アミノフェニルベンゼンボロ
ン酸、m−アミノフェニルボロン酸エチレングリコール
エステル等のアミノ基含有ボロン酸またはアミノ基含有
ボロン酸エステルとを、公知の方法によってアミド化反
応させることによって得られる。この時、カルボジイミ
ド等の縮合剤を用いてもよい。こうして熱可塑性樹脂に
導入されたホウ素含有官能基は、前記の方法により他の
ホウ素含有官能基に変換することができる。
【0043】カルボキシル基を含有する熱可塑性樹脂と
しては、半芳香族ポリエステル樹脂、脂肪族ポリエステ
ル樹脂等の末端にカルボキシル基を含有するもの、ポリ
オレフィン樹脂、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル酸
エステル系樹脂、ハロゲン化ビニル系樹脂等にアクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基
を有する単量体単位を共重合により導入したもの、前記
したオレフィン性二重結合を含有する熱可塑性樹脂に、
無水マレイン酸等を付加反応により導入したもの等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】樹脂組成物(B)を構成するポリプロピレ
ン(b2)としては、ホモポリプロピレンの他に、エチ
レン等の他のオレフィン化合物とのランダムまたはブロ
ック共重合体等が使用できる。これらの中でも、成形品
の透明性、外観という観点からはエチレンとの共重合体
が好ましい。また、ポリプロピレン(b2)のメルトイ
ンデックスは0.1〜100g/10分(230℃、2
160g荷重下)が好ましく、0.2〜50g/10分
がより好ましく、0.5〜20g/10分がさらにより
好ましい。
【0045】樹脂組成物(B)において、ホウ素含有官
能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)の配合量は1〜4
0重量%であることが必要であり、好ましくは5〜35
重量%、より好ましくは10〜30重量%である。配合
量が1重量%未満の場合、EVOH(A)層と樹脂組成
物(B)層との層間接着性の改善効果が不足する虞があ
り、結果として得られる容器の層間接着強度が低下する
ことがある。また、配合量が40重量%を超える場合
は、容器製造のコストアップに繋がる虞がある。
【0046】また、樹脂組成物(B)において、ポリプ
ロピレン(b2)の配合量は60〜99重量%であり、
好ましくは65〜95重量%、より好ましくは70〜9
0重量%である。
【0047】樹脂組成物(B)は、ホウ素含有官能基を
含有する熱可塑性樹脂(b1)と、ポリプロピレン(b
2)とを、単軸または二軸スクリュー押出機等の通常の
溶融混練装置を使用して溶融混練することにより、容易
に得ることができる。溶融混練装置としては特に限定さ
れるものではないが、均一にブレンドするために混練度
の高い押出機を使用することが好ましい。また、ゲル、
ブツの発生、混入を防ぐために、ホッパー口を窒素ガス
でシールし、低温で押出しすることが好ましい。この
時、発明の効果が阻害されない範囲で、酸化防止剤、可
塑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、着
色剤、フィラー、または他の樹脂を配合してもよい。
【0048】ポリプロピレンとEVOHとは接着性が低
く、コスト低減のためにポリプロピレンとEVOHとを
接着剤層を介さずに貼り合わせると、使用中に層間剥離
が生じる場合があるが、ポリプロピレンの代わりに上記
の樹脂組成物(B)を使用することにより、使用中の層
間剥離の問題は解決する。
【0049】本発明の多層ブロー成形容器は、EVOH
(A)層と樹脂組成物(B)層とを必須成分として含
む。本発明の効果を阻害しない範囲であれば、樹脂組成
物(B)層は複層構成であってもよく、また、樹脂組成
物(B)とEVOH(A)をブレンドしてなる樹脂組成
物層(回収層等)を含んでいてもよいが、EVOH
(A)層と樹脂組成物(B)層とのみからなる層構成が
好ましく、EVOH(A)層の両側に樹脂組成物(B)
層を有する層構成がより好ましい。具体的には、EVO
H(A)層をA、熱可塑性樹脂(B)層をBと表したと
き、(外)B/A/B(内)、(外)B/A/B/A/
B(内)等が好適な層構成として例示される。なお、こ
こで(内)は内層側、すなわち内容物と接触する側の層
を示す。
【0050】多層ブロー成形容器の製造方法としては、
ダイレクトブロー成形、押出延伸ブロー成形および射出
ブロー成形などの公知の技術が採用される。
【0051】ダイレクトブロー成形においては、まず、
少なくとも2台の押出機を有する多層押出機を用いて、
内外層を形成する樹脂組成物(B)およびEVOH
(A)と、必要であれば接着性樹脂とを別々の押出機に
供給して別々に混練、溶融押出を行い、各層を多層パリ
ソン成形用ダイの内部またはダイより吐出直後の外部で
密着合流させるように押出し、管状の多層パリソンを
得、次いでこのパリソンを溶融状態でブロー成形して多
層容器を得る。
【0052】押出延伸ブロー成形においては、押出成形
法によって多層パイプを成形してからこれを適当な長さ
に切断し、次いで一端を密封し他端にはキャップ等の蓋
を取付け可能な加工をして有底パリソンを成形し、これ
を再加熱してブローして多層容器を得る。
【0053】この両者を比較すると、一般にダイレクト
ブロー成形は、樹脂の分子の配向度が低いため、機械的
強度は高くならないが、高温における寸法安定性が良い
ので、高温殺菌を必要とする用途には適している。一
方、炭酸飲料容器のように耐圧、耐クリープ性が必要な
用途には、押出延伸ブロー成形が適している。
【0054】本発明の多層ブロー成形容器の製造方法と
しては、射出ブロー成形も好適である。射出ブロー成形
においては、多層射出成形によって得られた容器前駆体
(多層パリソン)を延伸ブロー成形する。多層射出成形
においては、各層を構成する樹脂をそれぞれの射出シリ
ンダーより同心円状のノズル内に同時に、またはタイミ
ングをずらして交互に射出することにより成形が行われ
る。
【0055】本発明においては、例えば(1)先に内外
層用の樹脂組成物(B)層を射出し、次いで、中間層と
なるEVOH(A)を射出して、B/A/Bの3層構成
の成形容器を得る方法、(2)先に内外層用の樹脂組成
物(B)層を射出し、次いでEVOH(A)を射出し
て、それと同時にまたはその後に樹脂組成物(B)層を
再度射出し、B/A/B/A/Bの5層構成の成形容器
を得る方法等により多層パリソンが製造されるが、これ
らの製造方法に限定されるものではない。このとき、2
台またはそれ以上の射出シリンダーを有する成形機を用
いて、単一の金型に1回の型締め操作を行う工程を含む
ことが好ましい。
【0056】射出成形の条件としては、樹脂組成物
(B)の溶融時の流動性、得られる容器の外観および強
度の観点から、樹脂組成物(B)は180〜250℃の
温度範囲内で射出成形することが好ましく、200〜2
50℃がより好ましい。また、EVOH(A)の溶融時
の流動性および熱安定性、並びに、得られる容器の外観
およびガスバリアー性の観点から、EVOH(A)は1
70〜280℃の温度範囲内で射出成形することが好ま
しく、180〜260℃がより好ましく、190〜24
0℃がさらにより好ましい。さらに、各層成分の結晶化
の抑制、延伸ブロー成形の際の成形性および得られる容
器の外観の観点から、金型温度は0〜70℃の温度範囲
内にすることが好ましく、5〜50℃がより好ましく、
10〜30℃がさらにより好ましい。
【0057】こうして得られた多層パリソンは、総厚み
が2〜5mm、EVOH層厚みが合計で10〜500μ
mであることが好ましい。得られた多層パリソンは、高
温の状態で直接、またはブロックヒーター、赤外線ヒー
ター等の発熱体を用いて再加熱された後、延伸ブロー工
程に送られる。加熱された多層パリソンを、延伸ブロー
工程において縦方向に1〜5倍に延伸した後、圧空等で
1〜4倍に延伸ブロー成形することにより、多層射出ブ
ロー成形容器を製造することができる。この時の多層パ
リソンの温度は、成形性の観点から130〜180℃が
好ましく、135〜170℃がより好ましい。
【0058】上記の様にして得られる多層ブロー成形容
器の容器胴部の総厚みは、一般的には0.1〜3mmで
あり、用途に応じて使い分けられる。また、EVOH層
の合計厚みは2〜200μmの範囲内であるのが好まし
く、5〜100μmの範囲内であるのがより好ましい。
【0059】以上述べたように、本発明の多層ブロー成
形容器は、EVOH(A)層と樹脂組成物(B)層との
多層構成であるので、樹脂組成物(B)層が有するEV
OH(A)層との層間接着強度等の機械強度、およびE
VOH(A)層が有するガスバリア性、保香性、耐有機
溶剤性等を併せ持つ。かかる容器は各種内容物を長期間
にわたって保存するのに適しており、ホット充填が行わ
れる紅茶等の各種飲料、食品、化粧品、血液サンプル等
を保存する容器等として有用である。容器の具体例とし
ては、ボトル、カップ、チューブ、トレー等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの中で
も、ボトルが好適である。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0061】[合成例1(ボロン酸エステル基含有SE
BSの合成)]スチレン−水添ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体(SEBS、スチレン/水添ブタジエン
=18/82(重量比)、ブタジエン単位の水添率97
%、二重結合量430μeq/g、メルトインデックス
5g/10分(230℃、2160g荷重))を、投入
口を1L/分の窒素で置換しながら7kg/時の速度で
二軸押出機に供給した。次に、液体フィーダー1よりボ
ラン−トリエチルアミン錯体(TEAB)とホウ酸1,
3−ブタンジオールエステル(BBD)の混合液(TE
AB/BBD=29/71、重量比)を0.6kg/時
の速度で、液体フィーダー2より1,3−ブタンジオー
ルを0.4kg/時の速度で供給し、連続的に混練し
た。混練の間、ベント1およびベント2のゲージが約2
0mmHgを示すように圧力を調節した。その結果、吐
出口から7kg/時の速度で、ボロン酸1,3−ブタン
ジオールエステル基(BBDE)を含有するSEBS
(X−1)が得られた。このSEBSのボロン酸1,3
−ブタンジオールエステル基量は210μeq/g、二
重結合量は150μeq/g、メルトインデックスは5
g/10分(230℃、2160g荷重)であった。
【0062】なお、反応に使用した二軸押出機の構成、
運転条件は下記のとおりである。 同方向二軸押出機TEM−35B(東芝機械製) スクリュ径 :37mmφ L/D :52(15ブロック) 液体フィーダー :C3(液体フィーダー1)、C11(液体フィーダー2 ) ベント位置 :C6(ベント1)、C14(ベント2) スクリュ構成 :C5−C6間,C10−C11間およびC12の位置に シールリングを使用 温度設定 :C1 水冷 C2〜C3 200℃ C4〜C15 250℃ ダイ 250℃ スクリュ回転数 :400rpm
【0063】[合成例2(ボロン酸エステル基含有EP
DMの合成)]エチレン−プロピレン−エチリデンノル
ボルネン共重合体(EPDM、二重結合量390μeq
/g、メルトインデックス4g/10分(190℃、2
160g荷重))を、投入口を1L/分の窒素で置換し
ながら7kg/時の速度で二軸押出機に供給した。次
に、液体フィーダー1よりボラン−トリエチルアミン錯
体(TEAB)とホウ酸1,3−ブタンジオールエステ
ル(BBD)の混合液(TEAB/BBD=29/7
1、重量比)を0.8kg/時の速度で、液体フィーダ
ー2よりプロピレングリコールを0.4kg/時の速度
で供給し、連続的に混練した。混練の間、ベント1およ
びベント2のゲージが約20mmHgを示すように圧力
を調節した。その結果、吐出口から7kg/時の速度
で、ボロン酸1,3−ブタンジオールエステル基(BB
DE)およびボロン酸プロピレングリコールエステル基
(BPGE)を含有するEPDM(X−2)が得られ
た。このEPDMのボロン酸1,3−ブタンジオールエ
ステル基量は180μeq/g、ボロン酸プロピレング
リコールエステル基量は150μeq/g、二重結合は
なく、メルトインデックスは4g/10分(190℃、
2160g荷重)であった。
【0064】[合成例3(ボロン酸エステル基含有SE
PSの合成)]スチレン−水添イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体(SEPS、スチレン/水添イソプレン
=16/84(重量比)、イソプレン単位の水添率92
%、二重結合量930μeq/g、メルトインデックス
2g/10分(230℃、2160g荷重))を、投入
口を1L/分の窒素で置換しながら6kg/時の速度で
二軸押出機に供給した。次に、液体フィーダー1よりボ
ラン−トリエチルアミン錯体(TEAB)とホウ酸1,
3−ブタンジオールエステル(BBD)の混合液(TE
AB/BBD=29/71、重量比)を1.2kg/時
の速度で、液体フィーダー2より1,3−ブタンジオー
ルを0.6kg/時の速度で供給し、連続的に混練し
た。混練の間、ベント1およびベント2のゲージが約2
0mmHgを示すように圧力を調節した。その結果、吐
出口から6kg/時の速度で、ボロン酸1,3−ブタン
ジオールエステル基(BBDE)を含有するSEPS
(X−3)が得られた。このSEPSのボロン酸1,3
−ブタンジオールエステル基量は520μeq/g、二
重結合量は380μeq/g、メルトインデックスは2
g/10分(230℃、2160g荷重)であった。
【0065】(実施例1)ポリプロピレン(B−1、メ
ルトインデックス8.8g/10分(230℃、216
0g荷重))80重量部および合成例1で得られたSE
BS(X−1)20重量部を二軸スクリュータイプのベ
ント式押出機に入れ、窒素の存在下220℃で押出しペ
レット化を行い樹脂組成物のペレットを得た。得られた
樹脂組成物ペレットと、表1に示す構成、物性を有する
EVOH(A−1)とを原料とし、KORTEC/HU
SKY製共射出成形機(SL160型4個取り)を使用
して、樹脂組成物/EVOH/樹脂組成物の2種3層の
パリソンを成形した。このとき、樹脂組成物側射出機温
度は220℃、EVOH側射出機温度は200℃、樹脂
組成物とEVOHとが合流するホットランナーブロック
部の温度は220℃、射出金型コア温度は10℃、射出
金型キャビティー温度は10℃であった。
【0066】その後、CRUPP CORPOPLAS
T MASCHINENBAU製延伸ブロー成形機(L
B01型530mL1個取り)を使用して、パリソンの
表面温度を170℃に加熱して延伸ブロー成形を行い、
胴部における平均厚みが内層樹脂組成物120μm、中
間層EVOH20μm、外層樹脂組成物150μmであ
る2種3層の多層射出ブロー成形ボトルを製造した。使
用したEVOHに含まれるアルカリ金属塩の定量方法、
および得られた多層射出ブロー成形ボトルの評価方法を
以下に示す。
【0067】(1)EVOH中のアルカリ金属塩の定量 試料とする乾燥チップ10gを0.01規定の塩酸水溶
液50mlに投入し、95℃で6時間撹拌した。撹拌後
の水溶液をイオンクロマトグラフィーを用いて定量分析
し、アルカリ金属イオンの量を定量した。カラムは、
(株)横河電機製のICS−C25を使用し、溶離液は
5.0mMの酒石酸と1.0mMの2,6−ピリジンジ
カルボン酸を含む水溶液とした。なお、定量に際しては
各アルカリ金属の塩化物を標品として作成した検量線を
用いた。こうして得られたアルカリ金属イオンの量か
ら、乾燥チップ中のアルカリ金属塩の量を金属元素換算
の値で得た。
【0068】(2)多層容器のデラミ発生率 ボトルに内容物として水を充填し、常圧下で密栓した
後、ボトル胴部を水平にした状態で50cmの高さか
ら、90°の角度を持った長さ20cm三角形の台の上
に、台の角部がボトル胴部の中央に当たるように一回の
み自然落下させた。1種類のボトルにつき100本の試
験を行い、デラミを生じたボトルの本数Ndから、下記
式によりデラミ発生率Rd(%)を算出した。 Rd = (Nd/100)×100
【0069】(3)パリソンの外観の評価 原料樹脂の熱安定性を評価するために、ボトルの製造を
7日間連続して行い、得られるパリソンにブツ、ゲル、
スジ等が発生していないか確認した。
【0070】(実施例2)実施例1において、SEBS
(X−1)の代わりに合成例2で得られたEPDM(X
−2)を使用した以外は、実施例1と同様にしてペレッ
ト化を行い樹脂組成物のペレットを得た。得られた樹脂
組成物ペレットと実施例1で使用したEVOH(A−
1)とを原料とし、実施例1と同様にして2種3層の多
層射出ブロー成形ボトルを製造し、評価した。
【0071】(実施例3)ポリプロピレン(B−2、メ
ルトインデックス0.9g/10分(230℃、216
0g荷重))80重量部および合成例3で得られたSE
PS(X−3)20重量部を二軸スクリュータイプのベ
ント式押出機に入れ、窒素の存在下220℃で押出しペ
レット化を行い樹脂組成物のペレットを得た。得られた
樹脂組成物ペレットとEVOH(A−1)とを原料と
し、実施例1と同様にして2種3層の多層射出ブロー成
形ボトルを製造し、評価した。
【0072】(実施例4)実施例1において、EVOH
(A−1)の代わりに表1に示す構成、物性を有するE
VOH(A−2)を使用した以外は、実施例1と同様に
して2種3層の多層射出ブロー成形ボトルを製造し、評
価した。
【0073】(実施例5)実施例1で得られた樹脂組成
物(ポリプロピレン(B−1)/SEBS(X−1)=
80/20、重量比)およびEVOH(A−1)を原料
とし、鈴木鉄工所製4種7層中空成形機(TB−ST−
6P)を使用して、樹脂組成物/EVOH/樹脂組成物
の2種3層の多層ダイレクトブローボトルを成形した。
このとき、樹脂組成物側の押出機温度は210℃、EV
OH側の押出機温度は210℃、ダイス内の樹脂温度は
220℃、ダイレクトブローの金型温度は40℃であっ
た。
【0074】得られた多層ダイレクトブローボトルの胴
部における平均厚みは、内層樹脂組成物230μm、中
間層EVOH25μm、外層樹脂組成物230μmであ
った。このボトルのデラミ発生率を、実施例1と同様に
して評価した。また、以下に示す方法でボトルの外観を
評価した。
【0075】(4)ボトルの外観の評価 原料樹脂の熱安定性を評価するために、ボトルの製造を
7日間連続して行い、得られるボトルにブツ、ゲル、ス
ジ等が発生していないか確認した。
【0076】(比較例1)実施例1において、樹脂組成
物ペレットの代わりにポリプロピレン(B−1)を使用
した以外は、実施例1と同様にして2種3層の多層射出
ブロー成形ボトルを製造し、評価した。
【0077】(比較例2)実施例1において、SEBS
(X−1)の代わりに無水マレイン酸(MAn)変性ポ
リプロピレン(Y−1、三井化学製「アドマーQF55
1」、メルトインデックス5.7g/10分(230
℃、2160g荷重))を使用した以外は、実施例1と
同様にしてペレット化を行い樹脂組成物のペレットを得
た。得られた樹脂組成物ペレットと実施例1で使用した
EVOH(A−1)とを原料とし、実施例1と同様にし
て2種3層の多層射出ブロー成形ボトルを製造し、評価
した。
【0078】(比較例3)比較例2において、EVOH
(A−1)の代わりにEVOH(A−2)を使用した以
外は、比較例2と同様にして2種3層の多層射出ブロー
成形ボトルを製造し、評価した。
【0079】本発明の実施例および比較例の多層ブロー
成形容器用のEVOHおよび樹脂組成物として用いた樹
脂成分を以下の表1、表2および表3に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】また、ボトルの層構成および評価結果をま
とめて表4に示す。
【0084】
【表4】
【0085】
【発明の効果】上記述べたように、本発明の多層ブロー
成形容器は、樹脂組成物(B)層が有するEVOH
(A)層との層間接着強度等の機械強度、およびEVO
H(A)層が有するガスバリア性、保香性、耐有機溶剤
性等を併せ持つので、各種内容物を長期間にわたって保
存するのに適しており、ホット充填が行われる紅茶等の
各種飲料、食品、化粧品、血液サンプル等を保存する容
器等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 29:00 B29L 22:00 B29L 22:00 B65D 1/00 B (72)発明者 河合 宏 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 池田 薫 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 田井 伸二 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 Fターム(参考) 3E033 BA16 BA30 BB08 CA07 CA16 CA20 FA03 GA02 4F100 AK01B AK01C AK03B AK03C AK07 AK07B AK07C AK12 AK12B AK12C AK28B AK28C AK29 AK69 AK69A AL01B AL01C AL02 AL05B AL05C AL06 AL06B AL06C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 GB16 JB16B JB16C JD02 JJ03 JL11 YY00A YY00B YY00C 4F208 AA11 AA19 AG07 AH55 LA02 LB01 LB22 LG01 LG28 4J100 BA87 DA28 DA44 HA41 HA61 HB63 HC88 HG03 JA58 JA59

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含有量5〜60モル%、けん化
    度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)層と樹脂組成物(B)層とからなる多層ブロー成
    形容器において、該樹脂組成物(B)が水の存在下でボ
    ロン酸基に転化し得るホウ素含有基およびボロン酸基か
    らなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有す
    る熱可塑性樹脂(b1)1〜40重量%と、ポリプロピ
    レン(b2)60〜99重量%とからなることを特徴と
    する多層ブロー成形容器。
  2. 【請求項2】 前記エチレン−ビニルアルコール共重合
    体(A)のエチレン含有量が25〜50モル%、けん化
    度が99%以上である、請求項1に記載の多層ブロー成
    形容器。
  3. 【請求項3】 前記エチレン−ビニルアルコール共重合
    体(A)のアルカリ金属塩の含有量がアルカリ金属元素
    に換算して100ppm以下である、請求項1または2
    に記載の多層ブロー成形容器。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂(b1)が、ポリオレ
    フィン樹脂およびスチレン−水添ジエンブロック共重合
    体樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂で
    ある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層ブロー
    成形容器。
  5. 【請求項5】 前記水の存在下でボロン酸基に転化し得
    るホウ素含有基およびボロン酸基からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種の官能基が、ボロン酸環状エステル基
    である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層ブロ
    ー成形容器。
  6. 【請求項6】 前記エチレン−ビニルアルコール共重合
    体(A)層と前記樹脂組成物(B)層とのみからなる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層ブロー成形容
    器。
  7. 【請求項7】 前記エチレン−ビニルアルコール共重合
    体(A)層の両側に前記樹脂組成物(B)層を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層ブロー成形容
    器。
  8. 【請求項8】 ボトルである請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の多層ブロー成形容器。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の多
    層射出ブロー成形容器または多層ダイレクトブロー成形
    容器。
  10. 【請求項10】 エチレン含有量5〜60モル%、けん
    化度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)と、水の存在下でボロン酸基に転化し得るホウ素
    含有基およびボロン酸基からなる群より選ばれる少なく
    とも1種の官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)1〜
    40重量%とポリプロピレン(b2)60〜99重量%
    とからなる樹脂組成物(B)とを、多層射出成形し、引
    き続き延伸ブロー成形することを特徴とする多層射出ブ
    ロー成形容器の製造方法。
  11. 【請求項11】 複数台の射出シリンダーを有する成形
    機を用いて1回の型締操作で多層射出成形する工程を含
    む、請求項10に記載の多層射出ブロー成形容器の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 エチレン含有量5〜60モル%、けん
    化度85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)と、水の存在下でボロン酸基に転化し得るホウ素
    含有基およびボロン酸基からなる群より選ばれる少なく
    とも1種の官能基を含有する熱可塑性樹脂(b1)1〜
    40重量%とポリプロピレン(b2)60〜99重量%
    とからなる樹脂組成物(B)とを、多層ダイレクトブロ
    ー成形することを特徴とする多層ダイレクトブロー成形
    容器の製造方法。
JP2002128231A 2001-05-09 2002-04-30 多層ブロー成形容器 Expired - Fee Related JP3939584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/310,950 US6884483B2 (en) 2002-04-30 2002-12-06 Multilayer blow molded container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/851,083 US6667083B2 (en) 2001-05-09 2001-05-09 Multilayer injection blow molded container
US09/851083 2001-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002370323A true JP2002370323A (ja) 2002-12-24
JP3939584B2 JP3939584B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=25309929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128231A Expired - Fee Related JP3939584B2 (ja) 2001-05-09 2002-04-30 多層ブロー成形容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6667083B2 (ja)
JP (1) JP3939584B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069034A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 合成樹脂製多層容器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2314480C (en) * 1999-07-29 2007-01-02 Kuraray Co., Ltd. Fuel container
US6884483B2 (en) * 2002-04-30 2005-04-26 Kuraray Co., Ltd. Multilayer blow molded container
US20070178266A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Sonoco Development, Inc. Multilayer blow-molded, crosslinked container and method of making same
US7874731B2 (en) 2007-06-15 2011-01-25 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Valve for a recloseable container
US7887238B2 (en) 2007-06-15 2011-02-15 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Flow channels for a pouch
US7967509B2 (en) 2007-06-15 2011-06-28 S.C. Johnson & Son, Inc. Pouch with a valve
US7857515B2 (en) 2007-06-15 2010-12-28 S.C. Johnson Home Storage, Inc. Airtight closure mechanism for a reclosable pouch
US7946766B2 (en) 2007-06-15 2011-05-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Offset closure mechanism for a reclosable pouch
EP2065184B1 (en) * 2007-11-27 2015-08-26 La Seda De Barcelona S.A. Transparent multilayer injection-moulded container having a fluoropolymer barrier layer
MX2011002195A (es) * 2008-08-28 2011-06-20 Dow Global Technologies Llc Proceso y composiciones para moldeo por soplado con inyeccion.
CN104185596B (zh) * 2012-03-28 2016-12-21 株式会社可乐丽 吹塑成形容器和燃料容器、以及吹塑成形容器的制造方法
CN110062698B (zh) * 2016-10-17 2021-06-11 株式会社可乐丽 共注射成型多层结构体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139228A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Toppan Printing Co Ltd Preparation of multilayer hollow formed vessel
JPH06340783A (ja) * 1993-03-15 1994-12-13 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07300123A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kuraray Co Ltd 容器およびその用途
JPH07329252A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Kuraray Co Ltd 積層構造物
JP2000318095A (ja) * 1998-09-28 2000-11-21 Kuraray Co Ltd 多層フィルム
JP2001310961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Kuraray Co Ltd 成形物およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525134A (en) 1979-07-20 1985-06-25 American Can Company Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
US4568261A (en) 1979-07-20 1986-02-04 American Can Company Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
JPS61152411A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層パリソン及びその製造方法
AU616730B2 (en) * 1988-02-29 1991-11-07 Kuraray Co., Ltd. Multilayered container
US5221566A (en) * 1991-03-29 1993-06-22 Kuraray Co., Ltd. Multilayered container and package utilizing the same
US5466748A (en) * 1993-03-15 1995-11-14 Kuraray Co., Ltd. Resin composition
US5529834A (en) * 1994-12-02 1996-06-25 Mobil Oil Corporation Heat sealable muliilayer film comprising evoh skin and acrylic coating and its method of preparation
CA2175609C (en) * 1995-05-12 2004-06-22 Hata, Nobuhiko Fuel tank
ES2386666T3 (es) * 1998-10-07 2012-08-24 Kuraray Co., Ltd. Estructura multicapa y proceso para producirla
ES2282092T3 (es) * 1999-03-04 2007-10-16 Kuraray Co., Ltd. Deposito de combustible.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139228A (en) * 1979-04-17 1980-10-30 Toppan Printing Co Ltd Preparation of multilayer hollow formed vessel
JPH06340783A (ja) * 1993-03-15 1994-12-13 Kuraray Co Ltd 樹脂組成物
JPH07300123A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Kuraray Co Ltd 容器およびその用途
JPH07329252A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Kuraray Co Ltd 積層構造物
JP2000318095A (ja) * 1998-09-28 2000-11-21 Kuraray Co Ltd 多層フィルム
JP2001310961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Kuraray Co Ltd 成形物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069034A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 合成樹脂製多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030031817A1 (en) 2003-02-13
US6667083B2 (en) 2003-12-23
JP3939584B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615843B1 (ko) 폴리비닐 알콜계 수지 조성물 및 다층 용기
AU772645B2 (en) Thermoplastic resin composition and mulitlayered container using the same
JP5385494B2 (ja) 樹脂組成物および多層容器
US20040096683A1 (en) Modified ethylene-vinyl alcohol copolymer and method for the production thereof
US6884483B2 (en) Multilayer blow molded container
JP3939584B2 (ja) 多層ブロー成形容器
KR100633272B1 (ko) 에틸렌-비닐 알콜 공중합체를 함유하는 수지 조성물, 및 이를 포함하는 다층 구조체 및 다층 용기
KR20000062720A (ko) 산소 흡수성 수지 조성물
CA1324312C (en) Multilayered structure using ethylene vinyl-alcohol copolymer
JPH03192140A (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2004269725A (ja) 樹脂組成物および多層容器
JP4889891B2 (ja) 樹脂組成物および多層容器
KR20050016079A (ko) 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP5073137B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体組成物およびそれを用いた多層容器
JP2004292677A (ja) 樹脂組成物、多層構造体及び成形品
JPH08259802A (ja) ガスバリアー性樹脂組成物
JPH0641197B2 (ja) 加熱延伸多層構造体
JP3400131B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3235920B2 (ja) 多層包装体
JP3506525B2 (ja) 樹脂組成物
JP3864111B2 (ja) 共射出延伸ブロー成形容器
JP3474277B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP3457354B2 (ja) フィルム,その製法および多層フィルム
JPH07329254A (ja) 多層包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees