JP2000317281A - キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法 - Google Patents

キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法

Info

Publication number
JP2000317281A
JP2000317281A JP12745999A JP12745999A JP2000317281A JP 2000317281 A JP2000317281 A JP 2000317281A JP 12745999 A JP12745999 A JP 12745999A JP 12745999 A JP12745999 A JP 12745999A JP 2000317281 A JP2000317281 A JP 2000317281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
porous hollow
fiber membrane
residue
germanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12745999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924392B2 (ja
Inventor
Kyoichi Saito
恭一 斎藤
Katsuyuki Sato
克行 佐藤
Mitsuo Akiba
光雄 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP12745999A priority Critical patent/JP3924392B2/ja
Application filed by Asai Germanium Research Institute Co Ltd filed Critical Asai Germanium Research Institute Co Ltd
Priority to US09/959,677 priority patent/US6787117B1/en
Priority to EP00921059A priority patent/EP1179367B1/en
Priority to AU41436/00A priority patent/AU775901B2/en
Priority to CA002373083A priority patent/CA2373083C/en
Priority to IL14634300A priority patent/IL146343A/xx
Priority to RU2001133005A priority patent/RU2243027C2/ru
Priority to DE60016913T priority patent/DE60016913T8/de
Priority to KR1020017014140A priority patent/KR100597290B1/ko
Priority to CN00807885A priority patent/CN1130267C/zh
Priority to PCT/JP2000/002772 priority patent/WO2000067905A1/ja
Publication of JP2000317281A publication Critical patent/JP2000317281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924392B2 publication Critical patent/JP3924392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/007Separation by stereostructure, steric separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/02Germanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B41/00Obtaining germanium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/368Hydroxyalkylamines; Derivatives thereof, e.g. Kritchevsky bases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M14/00Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials
    • D06M14/18Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation
    • D06M14/26Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of synthetic origin
    • D06M14/28Graft polymerisation of monomers containing carbon-to-carbon unsaturated bonds on to fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials using wave energy or particle radiation on to materials of synthetic origin of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/273Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having epoxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • B01D2323/385Graft polymerization involving radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は廃棄されるに任されていたゲルマニウ
ムを経済的かつ効率的に回収することのできる多孔性中
空糸膜、及び、この多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニ
ウムの回収方法を提供する。 【解決手段】 本発明の多孔性中空糸膜は、ポリエチレ
ン製多孔性中空糸膜の表面に放射線グラフト重合された
エポキシ基を含有する化合物の残基と、該残基と反応し
て式 【化1】 又は、式 【化2】 で表される構造を含む残基を与える化合物とを反応させ
て得られることを特徴とするものであり、同様に本発明
が採用した酸化ゲルマニウムの回収方法の構成は、この
キレート形成能を有する多孔性中空糸膜に対し、酸化ゲ
ルマニウムを含有する水溶液を接触させることにより、
該水溶液中の酸化ゲルマニウムを、前記キレート形成能
を有する多孔性中空糸膜で捕集し、その後、酸性溶液に
より前記捕集された酸化ゲルマニウムを溶出することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキレート形成能を有
する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲ
ルマニウムの回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゲルマニウムは、光ファイバーや太陽電
池等のいわゆるハイテク産業用の材料開発に、又、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂の重合促進触媒や、更に
は、生理活性物質の製造のための原料として、様々な分
野における不可欠な元素である。
【0003】特に最近になって、ゲルマニウムの供給が
その需要に追いつかず、需要−供給がアンバランスな状
態が続くために問題視されているが、我国ではゲルマニ
ウムの供給はそのほとんどを輸入に依存しているため、
従来は廃棄されるに任されていたゲルマニウムを何らか
の手段で回収することができれば、需要−供給のバラン
スが改善されると共に、資源の再利用の観点からも好ま
しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現時点
では、ゲルマニウム、特にそれ自体で触媒として使用さ
れたり、或いは、各種用途のゲルマニウムの原料となる
酸化ゲルマニウムの有効な回収方法は提案されておら
ず、その開発が望まれていた。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決し、従来は廃棄されるに任されていたゲルマニウ
ム、特に酸化ゲルマニウムを経済的かつ効率的に回収す
ることのできる多孔性中空糸膜、及び、この多孔性中空
糸膜によるゲルマニウム、特に酸化ゲルマニウムの経済
的かつ効率的な回収方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用した多孔性中空糸膜の構成は、ポリエチ
レン製多孔性中空糸膜の表面に放射線グラフト重合され
たエポキシ基を含有する化合物の残基と、該残基と反応
して式
【化7】 (式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキル基を示
す。)、又は、式
【化8】 で表される構造を含む残基を与える化合物とを反応させ
て得られることを特徴とするものであり、同様に本発明
が採用した多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回
収方法の構成は、このキレート形成能を有する多孔性中
空糸膜に対し、酸化ゲルマニウムを含有する水溶液を接
触させることにより、該水溶液中の酸化ゲルマニウム
を、前記キレート形成能を有する多孔性中空糸膜で捕集
し、その後、酸性溶液により前記捕集された酸化ゲルマ
ニウムを溶出することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の態様】以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明で使用するポリエチレン製の多孔性
中空糸膜とは、ポリエチレンにより製造された中が空の
糸である中空糸膜(中空糸或いは中空繊維とも呼ばれ
る)に対し、中から外に通ずる孔が多数設けられたもの
であり、抽出法或いは延伸法により製造されるが、市販
品を利用することが簡便である。
【0009】本発明のキレート形成能を有する多孔性中
空糸膜を製造するには、上記ポリエチレン製の多孔性中
空糸膜の表面に、エポキシ基を含有する化合物を重合す
るのであり、この重合反応は放射線グラフト重合により
行われる。
【0010】上記放射線グラフト重合は、電子線やγ線
等の放射線により、ポリエチレンラジカルを発生させ、
これとモノマー(本発明でいうエポキシ基を含有する化
合物)を反応させるものである。
【0011】上記エポキシ基を含有する化合物として
は、例えば、グリシジルメタクリレートを挙げることが
でき、これを上記ポリエチレン製の多孔性中空糸膜の表
面に放射線グラフト重合した場合、以下のような構造の
エポキシ基を含有する化合物の残基を有するポリエチレ
ン製の多孔性中空糸膜を得ることができる。
【化9】
【0012】尚、上記エポキシ基を含有する化合物の使
用量としては、例えば、グリシジルメタクリレートの場
合、得られる多孔性中空糸膜1Kg当たりのエポキシ基
量が4.0モル程度となる量を挙げることができる、
尚、エポキシ基を含有する化合物の使用量により、得ら
れる多孔性中空糸膜のエポキシ基量を調整することがで
きる。
【0013】次いで、上記エポキシ基を含有する化合物
の残基を有するポリエチレン製の多孔性中空糸膜の、上
記エポキシ基を含有する化合物の残基と、第1には該残
基と反応して式
【化10】 で表される構造を含む残基を与える化合物とを反応させ
て、本発明のキレート形成能を有する第1の多孔性中空
糸膜を得るのである。
【0014】上記式中のR1及びR2は、同一或いは異な
って、水素原子又は低級アルキル基を示している。
【0015】上記第1の多孔性中空糸膜を得るために使
用する化合物としては、上記式で表される構造を含む残
基を与える化合物であれば特に限定されないが、例え
ば、2,2−イミノジエタノール又はジ−2−プロパノ
ールアミンを挙げることができる。
【0016】2,2−イミノジエタノールを使用した場
合、本発明のキレート形成能を有する第1の多孔性中空
糸膜は、
【化11】 のような構造をとり、ジ−2−プロパノールアミンを使
用した場合は、
【化12】 のような構造をとることになる。
【0017】上記第1の多孔性中空糸膜を得る際の製造
条件としては、例えば、上記エポキシ基を含有する化合
物の残基を有するポリエチレン製の多孔性中空糸膜を、
上記第1の多孔性中空糸膜を得るために使用する化合物
の溶液に浸漬し、多孔性中空糸膜のエポキシ基に第1の
多孔性中空糸膜を得るために使用する化合物を付加すれ
ばよい。尚、第1の多孔性中空糸膜を得るために使用す
る化合物の使用量により、得られる多孔性中空糸膜のキ
レート形成能を有する構造の量を調整することができ
る。
【0018】尚、本発明のキレート形成能を有する第1
の多孔性中空糸膜は、以下に示すように、酸化ゲルマニ
ウムの場合はゲルマトラン構造を形成することにより、
これを捕集するものである。
【化13】
【0019】一方、上記エポキシ基を含有する化合物の
残基を有するポリエチレン製の多孔性中空糸膜の、上記
エポキシ基を含有する化合物の残基と、第2には該残基
と反応して式
【化14】 で表される構造(シス−1,2−ジオール構造)を含む
残基を与える化合物とを反応させれば、本発明のキレー
ト形成能を有する第2の多孔性中空糸膜を得ることがで
きる。
【0020】上記第2の多孔性中空糸膜を得るために使
用する化合物としては、上記式で表される構造を含む残
基を与える化合物であれば特に限定されないが、例え
ば、N−メチルグルカミン又は3−アミノ−1,2プロ
パンジオールを挙げることができる。
【0021】N−メチルグルカミンを使用した場合、本
発明のキレート形成能を有する第1の多孔性中空糸膜
は、
【化15】 のような構造をとり、3−アミノ−1,2プロパンジオ
ールを使用した場合は、
【化16】 のような構造をとることになる。
【0022】上記第2の多孔性中空糸膜を得る際の製造
条件としては、例えば、上記エポキシ基を含有する化合
物の残基を有するポリエチレン製の多孔性中空糸膜を、
上記第2の多孔性中空糸膜を得るために使用する化合物
の溶液に浸漬し、多孔性中空糸膜のエポキシ基に第2の
多孔性中空糸膜を得るために使用する化合物を付加れば
よい。尚、第2の多孔性中空糸膜を得るために使用する
化合物の使用量により、得られる多孔性中空糸膜のキレ
ート形成能を有する構造の量を調整することができる。
【0023】尚、本発明のキレート形成能を有する第2
の多孔性中空糸膜は、以下に示すように、酸化ゲルマニ
ウムの場合はシス−1,2−ジオール構造との錯体を形
成することにより、これを捕集するものである。
【化17】
【0024】以上のようにして得られた本発明のキレー
ト形成能を有する多孔性中空糸膜によりゲルマニウムを
回収するには、まず、例えば酸化ゲルマニウムを含有す
る水溶液を接触させることにより、該水溶液中の酸化ゲ
ルマニウムを、前記キレート形成能を有する多孔性中空
糸膜で捕集すればよいが、具体的には、例えば酸化ゲル
マニウムを含有する水溶液を、本発明のキレート形成能
を有する多孔性中空糸膜の内面から外面にかけて透過さ
せればよい。
【0025】酸化ゲルマニウムを含有する水溶液を多孔
性中空糸膜の内面から外面にかけて透過させる際の条件
としては、例えば、水酸化ナトリウム及び塩酸でpHを
3〜12に調整した0.01wt%酸化ゲルマニウム水
溶液を、一定圧力及び一定温度で透過させた後、必要に
応じ、水による洗浄操作を行えばよい。
【0026】上記のように、酸化ゲルマニウムを含有す
る水溶液を多孔性中空糸膜の内面から外面にかけて透過
させることにより、酸化ゲルマニウムは、上記ゲルマト
ラン構造か、或いは、シス−1,2−ジオール構造との
錯体のいずれかをとり、これにより本発明のキレート形
成能を有する多孔性中空糸膜で捕集される。
【0027】最終的に、酸性溶液により前記捕集された
酸化ゲルマニウムを溶出することにより、酸化ゲルマニ
ウムを含有する水溶液から酸化ゲルマニウムを回収する
のであるが、この際の酸性溶液としては、例えば1M程
度の濃度の塩酸を挙げることができる。
【0028】尚、酸性溶液により前記捕集された酸化ゲ
ルマニウムを溶出するには、例えば捕集する場合と同様
に、酸性溶液を多孔性中空糸膜の内面から外面にかけて
透過させればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明のキレート形成能を有する多孔性
中空糸膜は、例えばトリエタノ一ルアミン構造或いはジ
又はポリオール構造のようなキレート形成能を有する官
能基を有しているので、高い効率で酸化ゲルマニウムを
吸着することができる。
【0030】又、本発明のキレート形成能を有する多孔
性中空糸膜に吸着された酸化ゲルマニウムは、酸処理を
することにより、溶出率ほぼ100%で回収することが
でき、吸脱着の繰り返し使用が可能である。
【0031】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0032】1.キレート形成能を有する多孔性中空糸
膜の作成 ポリエチレン製多孔性中空糸膜(内径1.8mm、外径
3.1mm、細孔径0.3μm、空孔率70%)に、窒
素雰囲気下、室温で放射線を200KGy照射し、これ
をグリシジルメタクリレートのメタノール溶液の入った
ガラス製のアンプルに投入し、40℃でグリシジルメタ
クリレートをグラフト重合した(グリシジルメタクリレ
ート膜[以下、GMA膜という]1Kg当たりのエポキ
シ基量:4.0モル)。
【0033】1−1)イミノジエタノール膜の作成 上記のように放射線グラフト重合したGMA膜を50v
ol%のイミノジエタノール水溶液に338K(65
℃)で浸漬し、GMA膜のエポキシ基にイミノジエタノ
ール基を付加させた膜(以下IDE膜という)を作成し
た。
【0034】1−2)ジイソプロパノールアミン膜の作
成 同様に、GMA膜を1Mジイソプロパノールアミン水溶
液に338K(65℃)で浸漬し、GMA膜のエボキシ
基にジイソプロパノールアミン基を付加させた膜(以
下、DPA膜という)を作成した。
【0035】1−3)N−メチルグルカミン膜の作成 同様に、GMA膜を0.5M N−メチルグルカミン/
50vol%ジオキサン水溶液に353K(80℃)で
浸漬し、GMA膜のエポキシ基にN−メチルグルカミン
基を付加させた膜(以下、N−MC膜という)を作成し
た。
【0036】1−4)3−アミノ−1,2−プロパンジ
オール膜の作成 同様に、GMA膜を1M 3−アミノ−1,2−プロパ
ンジオール/50vol%ジオキサン水溶液に353K
(80℃)で浸漬し、GMA膜のエポキシ基に3−アミ
ノ−1,2−プロパンジオール基を付加させた膜(以
下、APD膜という)を作成した。
【0037】2.キレート形成能を有する多孔性中空糸
膜の構造の確認 これら膜の構造をIRスペクトルから確認した。即ち、
GMA膜からIDE膜、DPA膜、NMG膜及びAPD
膜に変換することによって、847、909cm-1のエ
ポキシの吸収が消失して、3000〜3500cm-1
水酸基の吸収が新たに出現した。以下、それぞれの膜の
IRスペクトルデータを記載する。
【0038】 GMA膜(基材グラフト率155.5%のもの) 2920、2851cm-1(CH伸縮振動) l734cm-1(CO基) 1490cm-1 1262cm-1 1150cm-1付近
995cm-1 762cm-1 909cm-1(エポキシ逆対称環伸縮) 847cm-1(エポキシ逆対称環伸縮)
【0039】IDE膜(変換率98%) 3000〜3500cm-1(OH基) 2917、2851cm-1(CH伸縮振動) 1725cm-1(CO基) 1474cm-1 1250cm-1 1163cm-1付近
1068cm-1 エポキシ逆対称伸縮の吸収は消失
【0040】DPA膜(変換率90%) 3000〜3500cm-1(OH基) 2919、2851cm-1(CH伸縮振動) 1728cm-1(CO基) 1472cm-1 1271cm-1 1150cm-1
95cm-1 エポキシ逆対称環伸縮の吸収は消失
【0041】NMG膜(変換率82%) 3000〜3500cm-1(OH基) 2919、2851cm-1(CH伸縮振動) 1717cm-1(CO基) 1474、1260、1170、1084cm-1 エポキシ逆対称環伸縮の吸収は消失 APD膜(変換率68%) 3000〜2500cm-1(OH基) 2919、2851cm-1(CH伸縮振動) l725cm-1(CO基) 1474、1269、1168cm-1 エポキシ逆対称環伸縮の吸収は消失
【0042】3.キレート形成能を有する多孔性中空糸
膜への酸化ゲルマニウムの吸着 上記のようにして製造した4種類のキレート形成能を有
する多孔性中空糸膜(IDE膜、DPA膜、NMG膜及
びAPD膜)を、図1に示すような透過装置にセットし
た。次に、以下の3種類の操作のために、3種類の溶液
を順に、一定圧力(0.1MPa)及び一定温度(24
℃)で透過させた。 1)吸着操作:0.01wt%酸化ゲルマニウム水溶液
(水酸化ナトリウム及び塩酸でpHを3〜12に調整し
た。) 2)洗浄操作:水 3)溶出操作:1M塩酸 それぞれの操作について、透過液を連続的に試験管に分
取した。その透過液中のゲルマニウム濃度をフェニルフ
ルオロン法に従い定量し、多孔性中空糸膜へのゲルマニ
ウム吸着量を、供給液のゲルマニウム濃度と透過液のゲ
ルマニウム濃度の差から算出した。
【0043】4.結果 4−1)ゲルマニウム吸着量の比較 多孔性中空糸膜(IDE膜、DPA膜、NMG膜及びA
PD膜)に酸化ゲルマニウム水溶液を透過させたときの
ゲルマニウムの吸着量を、吸着量曲線として図2に、p
H=4.6のときのそれぞれの多孔性中空糸膜の吸着性
能を表1に示す。
【表1】
【0044】図2及び表1から、IDE膜の吸着量が最
も高く、膜1Kg当たり1.2mmol/gとなり、I
DE膜及びDPA膜がNMG膜及びAPD膜より高い吸
着能を示した。
【0045】尚、上記「DEV」は透過液量/膜体積
(但し、中空部を除く)を示している。
【0046】又、すべての多孔性中空糸膜の溶出率がほ
ぼ100%であり、吸脱着の繰り返し使用が可能である
ことがわかった。
【0047】4−2)IDE膜のゲルマニウム吸着性能
におけるpH依存性 IDE膜に対する酸化ゲルマニウム水溶液の供給時の初
期pHを、3.2から11.7に変化させて透過させた
ときの、IDE膜における吸着量のpH依存性を図3に
示す。図3の吸着量及び表1から、酸化ゲルマニウム吸
着量は初期pHが3から12の範囲で変化することがわ
かった。pH=7.8のときのIDE基に対するゲルマ
ニウムの結合モル比は0.88であり、pH=11.7
のときより約3.4倍ほど高くなり、このことから酸化
ゲルマニウム吸着量はpHによって変化し、pH=7.
8のときが最適であることがわかった。
【0048】5.高容量IDE膜に対する酸化ゲルマニ
ウムの吸着 5−1)酸化ゲルマニウムの吸着量の比較 吸着量を更に高くするために、GMAグラフト率及びI
DE基転化率を高めた高容量IDE膜(官能基密度:
2.9mol/kg)による酸化ゲルマニウムの吸着実
験(初期pH:7.1)を、上記と同様にして行った。
そのときの酸化ゲルマニウムの破過曲線を図4に示し
た。又、比較のため、上記吸着実験における最適条件
(官能基密度1.3mol/kg)における破過曲線
を、同様に図4に示した。
【0049】図4から明らかなように、高容量IDE膜
によれば、高容量の酸化ゲルマニウムの吸着が可能であ
る。
【0050】5−2)マンノース側鎖キトサン樹脂及び
N−2,3−ジヒドロキシプロピルキトサン樹脂との比
較 高容量IDE膜の酸化ゲルマニウムの吸着量と、金属を
吸着することが知られているマンノース側鎖キトサン樹
脂及びN−2,3−ジヒドロキシプロピルキトサン樹脂
(キチン・キトサン研究 Vol.4,No.2,19
98)の酸化ゲルマニウムの吸着量を比較し、結果を表
2に示す。高容量IDE膜のGe吸着量が2.7mol
/kg(196g/kg)とこれまでより約2.3倍高
くなり、基材樹脂がキトサンであるキトサン樹脂よりも
吸着量の高いことがわかった。
【表2】
【0051】5−3)IDE膜の吸着における流量依存
性 IDE膜に酸化ゲルマニウムの水溶液(初期pH6.
3)を、流量を5、10、25及び50ml/minで
透過させたときのGeの破過曲線を図5に示す。流量が
10倍までに変化しても、破過曲腺の形は変化せず、吸
着量が一定であった。このことから、膜厚方向に垂直な
方向の拡散移動抵抗は、無視できるほど非常に小さいこ
とがわかる。尚、酸化ゲルマニウムの吸着量は4回の平
均で0,99mol/kg(72.1g/kg)であ
り、又、DEtA基に対する酸化ゲルマニウムの結合モ
ル比は0.72であった。
【0052】5−4)IDE膜の繰り返し吸着特性 IDE膜による6回の吸着−溶出−再生サイクルを繰り
返したときの溶出率と、6回のうち後半の4回の結合モ
ル比を図6に示す。各回それぞれの溶出率が100%付
近で一定となり、後半4回の膜へのGe吸着量に変化が
なかった。これにより、IDE膜において、吸着−溶出
−再生サイクルの繰り返し使用が可能になり、吸着−溶
出−再生サイクルの繰り返し使用回数が増えても吸着容
量や溶出率の性能が低下せず、工業的に使用できる吸着
材であることがわかった。
【0053】5−5)IDE膜の溶出特性 溶出特性を調べるために、IDE膜に酸化ゲルマニウム
の水溶液(初期pH6.3)を透過させ、溶出操作での
分取量を上記の透過液の分取量より1/10として操作
した。その溶出曲線を図7に示す。溶出液のピーク濃度
から、供給液濃度の約45倍に濃縮することができ、
又、吸着していた酸化ゲルマニウムの90%が膜体積
(約0.4mL)の3倍、100%が30倍の1M塩酸
で溶出することができた。
【0054】以上のように、本発明のキレート形成能を
有する多孔性中空糸膜は、効率よく酸化ゲルマニウムを
吸着することができるものであり、又、この多孔性中空
糸膜をモジュール化することにより、酸化ゲルマニウム
の回収をすばやく、大量に、繰り返し行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔性中空糸膜への酸化ゲルマニウムの吸着能
を検討するための透過装置の概念図である。
【図2】多孔性中空糸膜に酸化ゲルマニウム水溶液を透
過させたときのゲルマニウムの吸着量を吸着量曲線とし
て示すグラフである。
【図3】IDE膜のゲルマニウム吸着性能におけるpH
依存性を示すグラフである。
【図4】高容量IDE膜に対する酸化ゲルマニウムの吸
着能を示すグラフである。
【図5】IDE膜の吸着における流量依存性を示すグラ
フである。
【図6】IDE膜の繰り返し吸着特性を示すグラフであ
る。
【図7】IDE膜の溶出特性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA02 HA18 KA03 KA71 KB30 KD12 KD17 KE12P KE13P KE15R MA01 MA22 MA24 MA33 MB14 MC22X MC71X MC82 NA34 NA42 NA54 PA04 PB08 PB70 PC01 4L031 AB06 BA09 CB08 DA00 4L033 AB02 AC11 AC15 BA45 CA12 CA21 DA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン製多孔性中空糸膜の表面に
    放射線グラフト重合されたエポキシ基を含有する化合物
    の残基と、該残基と反応して式 【化1】 (式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキル基を示
    す。)、又は、式 【化2】 で表される構造を含む残基を与える化合物とを反応させ
    て得られることを特徴とするキレート形成能を有する多
    孔性中空糸膜。
  2. 【請求項2】 放射線グラフト重合されるエポキシ基を
    含有する化合物がグリシジルメタクリレートである請求
    項1に記載のキレート形成能を有する多孔性中空糸膜。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 (式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキル基を示
    す。)で表される構造を含む残基を与える化合物が、
    2,2−イミノジエタノール又はジ−2−プロパノール
    アミンである請求項1に記載のキレート形成能を有する
    多孔性中空糸膜。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 で表される構造を含む残基を与える化合物が、N−メチ
    ルグルカミン又は3−アミノ−1,2プロパンジオール
    である請求項1に記載のキレート形成能を有する多孔性
    中空糸膜。
  5. 【請求項5】 ポリエチレン製多孔性中空糸膜の表面に
    放射線グラフト重合されたエポキシ基を含有する化合物
    の残基と、該残基と反応して式 【化5】 (式中、R1及びR2は水素原子又は低級アルキル基を示
    す。)、又は、式 【化6】 で表される構造を含む残基を与える化合物とを反応させ
    て得られるキレート形成能を有する多孔性中空糸膜に対
    し、酸化ゲルマニウムを含有する水溶液を接触させるこ
    とにより、該水溶液中の酸化ゲルマニウムを、前記キレ
    ート形成能を有する多孔性中空糸膜で捕集し、その後、
    酸性溶液により前記捕集された酸化ゲルマニウムを溶出
    することを特徴とする、キレート形成能を有する多孔性
    中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法。
JP12745999A 1999-05-07 1999-05-07 キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法 Expired - Fee Related JP3924392B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12745999A JP3924392B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
KR1020017014140A KR100597290B1 (ko) 1999-05-07 2000-04-27 킬레이트형성능력을 가지는 다공성중공사막 및 해당다공성중공사막에 의한 산화 게르마늄의 회수방법
AU41436/00A AU775901B2 (en) 1999-05-07 2000-04-27 Chelate-forming porous hollow fiber membrane and method for the recovery of germanium oxide with the same
CA002373083A CA2373083C (en) 1999-05-07 2000-04-27 Porous hollow fiber membrane having chelate formability and method for recovery of germanium oxide using the porous hollow fiber membrane
IL14634300A IL146343A (en) 1999-05-07 2000-04-27 Porous hollow fiber membrane having chelate formability and method for recovery of germanium oxide using the porous hollow fiber membrane
RU2001133005A RU2243027C2 (ru) 1999-05-07 2000-04-27 Хелатообразующая мембрана из пористого полого волокна и способ извлечения оксида германия с использованием такой мембраны
US09/959,677 US6787117B1 (en) 1999-05-07 2000-04-27 Porous hollow fiber membrane having chelate formability and method for recovery of germanium oxide using the porous hollow fiber membrane
EP00921059A EP1179367B1 (en) 1999-05-07 2000-04-27 Use of a chelate-forming porous hollow fiber membrane and method for the recovery of germanium oxide with the same
CN00807885A CN1130267C (zh) 1999-05-07 2000-04-27 具有螯合物形成性的多孔中空纤维膜和用该膜回收氧化锗的方法
PCT/JP2000/002772 WO2000067905A1 (fr) 1999-05-07 2000-04-27 Membrane a fibre creuse poreuse de formation de chelate et procede de recuperation d'oxyde de germanium a l'aide de cette membrane
DE60016913T DE60016913T8 (de) 1999-05-07 2000-04-27 Verwendung einer chelat-bildenden porösen hohlfasermembran und verfahren zur rückgewinnung von germaniumoxid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12745999A JP3924392B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327003A Division JP4499704B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜よりなる水溶液用吸着回収材及び該水溶液用吸着回収材による酸化ゲルマニウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317281A true JP2000317281A (ja) 2000-11-21
JP3924392B2 JP3924392B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=14960461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12745999A Expired - Fee Related JP3924392B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6787117B1 (ja)
EP (1) EP1179367B1 (ja)
JP (1) JP3924392B2 (ja)
KR (1) KR100597290B1 (ja)
CN (1) CN1130267C (ja)
AU (1) AU775901B2 (ja)
CA (1) CA2373083C (ja)
DE (1) DE60016913T8 (ja)
IL (1) IL146343A (ja)
RU (1) RU2243027C2 (ja)
WO (1) WO2000067905A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337749A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk ホウ素捕集材料及びその製造方法
JP2007181816A (ja) * 2006-12-04 2007-07-19 Asai Germanium Research Inst 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
JP2011167606A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Rensui Co Ltd キレート形成基含有吸着材料の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697880B1 (ko) 2006-02-28 2007-03-23 순천대학교 산학협력단 광산화 수처리 공정에 사용된 광촉매의 효과적 재생기술
CN100432126C (zh) * 2006-11-09 2008-11-12 上海大学 辐射接枝法制备聚乙烯离子螯合膜的方法
KR100927022B1 (ko) * 2007-08-31 2009-11-16 관동대학교산학협력단 해수중의 붕소 제거용 조성물
KR100903421B1 (ko) * 2007-08-31 2009-06-18 관동대학교산학협력단 해수중의 붕소 제거용 조성물의 제조 방법
CN102784625A (zh) * 2012-07-26 2012-11-21 湖北科技学院 一种高速选择性吸附材料辐射合成方法
KR20240036713A (ko) 2019-02-08 2024-03-20 엔테그리스, 아이엔씨. 리간드-개질된 필터 및 액체 조성물로부터 금속을 감소시키는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144397A (en) * 1960-04-13 1964-08-11 Stamberg Jiri Chemical manufacture of germanium and its compounds
JPS60260423A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Chem Co Ltd ゲルマニウムの回収方法
US5087372A (en) * 1989-03-24 1992-02-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for removing heavy metal ions from contaminated water and a porous membrane usable therefor
JP2795361B2 (ja) * 1991-08-27 1998-09-10 宇部興産株式会社 粉砕設備
JPH05111685A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Japan Atom Energy Res Inst 重金属イオンの除去方法
JP3312634B2 (ja) * 1993-07-08 2002-08-12 旭化成株式会社 キレート型イオン吸着膜および製造方法
TW288051B (ja) * 1994-11-22 1996-10-11 Ebara Corp
JP3386929B2 (ja) 1994-11-22 2003-03-17 日本原子力研究所 分離機能性繊維の製造方法とそれを用いて製造されたイオン交換繊維及びガス吸着材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004337749A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk ホウ素捕集材料及びその製造方法
JP2007181816A (ja) * 2006-12-04 2007-07-19 Asai Germanium Research Inst 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
JP4499704B2 (ja) * 2006-12-04 2010-07-07 株式会社浅井ゲルマニウム研究所 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜よりなる水溶液用吸着回収材及び該水溶液用吸着回収材による酸化ゲルマニウムの回収方法
JP2011167606A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Rensui Co Ltd キレート形成基含有吸着材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179367A4 (en) 2002-07-31
CA2373083C (en) 2009-01-27
CA2373083A1 (en) 2000-11-16
IL146343A (en) 2005-06-19
AU4143600A (en) 2000-11-21
CN1130267C (zh) 2003-12-10
DE60016913D1 (de) 2005-01-27
EP1179367A1 (en) 2002-02-13
WO2000067905A1 (fr) 2000-11-16
US6787117B1 (en) 2004-09-07
DE60016913T8 (de) 2006-04-27
DE60016913T2 (de) 2006-01-12
RU2243027C2 (ru) 2004-12-27
IL146343A0 (en) 2002-07-25
KR100597290B1 (ko) 2006-07-04
AU775901B2 (en) 2004-08-19
JP3924392B2 (ja) 2007-06-06
KR20020000638A (ko) 2002-01-05
EP1179367B1 (en) 2004-12-22
CN1351521A (zh) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110038438B (zh) 一种有机无机复合陶瓷纳滤膜的制备方法
CN106902655B (zh) 一种巯基功能化聚合物分离膜的制备方法及应用
CN111471033B (zh) 一种集吸收分离与催化反应于一体的制备环状碳酸酯的装置及方法
JP2000317281A (ja) キレート形成能を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
US10391472B2 (en) Surface-functionalized polyolefin fibers and their use in methods for extracting metal ions from liquid solutions
JP2003251118A (ja) 高容量金属捕捉能を有するフィルターカートリッジ
CN112934008A (zh) 一种高通量油水分离cof膜及其制备方法与应用
US20050218068A1 (en) Filter cartridge
KR101987667B1 (ko) 금속이온 흡착막, 이의 제조방법 및 이의 응용
JP4499704B2 (ja) 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜よりなる水溶液用吸着回収材及び該水溶液用吸着回収材による酸化ゲルマニウムの回収方法
JP4189167B2 (ja) 多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による有機ゲルマニウム化合物の回収方法
CN111454455A (zh) 一类富含poss衍生硅羟基的多孔杂化聚合物及其制备方法与催化应用
CN113813928B (zh) 一种水中提铀用mof膜材料、其制备方法及应用
US6200481B1 (en) Chelate-forming fiber, process for preparing the same, and use thereof
CN109464994B (zh) 新型螯合纤维及其制备方法和在试剂盒所用纯化水中Pb(II)的去除的应用
CN113308898A (zh) 具有气体吸附/选择性能和光热刺激响应的柔性复合MOFs材料的制备方法
KR102161970B1 (ko) 4차 암모늄기가 도입된 표면개질 폴리케톤 음이온 교환 섬유 및 이의 제조방법
JP3017244B2 (ja) 複数の重金属イオンを同時に除去する方法
JP2004337749A (ja) ホウ素捕集材料及びその製造方法
JPS61229830A (ja) アセチレンの精製方法
JPH0316691A (ja) 複数の重金属イオンを同時に除去する方法
CN108610494B (zh) 聚醚砜/功能性含糖聚合物杂化膜的制备方法
CN114874488A (zh) 一种抗污染隔网及其制备方法和应用
CN116236930A (zh) 复合纳滤膜的制备方法和由其制备的复合纳滤膜
CN114609067A (zh) 一种羧基化多壁碳纳米管中间层薄膜纳米复合膜的制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees