JPH05111685A - 重金属イオンの除去方法 - Google Patents

重金属イオンの除去方法

Info

Publication number
JPH05111685A
JPH05111685A JP27441391A JP27441391A JPH05111685A JP H05111685 A JPH05111685 A JP H05111685A JP 27441391 A JP27441391 A JP 27441391A JP 27441391 A JP27441391 A JP 27441391A JP H05111685 A JPH05111685 A JP H05111685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
metal ions
polymer
removing heavy
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27441391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Sugo
高信 須郷
Kunio Fujiwara
邦夫 藤原
Shinsaku Maruyama
真策 丸山
Hideaki Sekiguchi
英明 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Ebara Corp
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Ebara Corp
Priority to JP27441391A priority Critical patent/JPH05111685A/ja
Publication of JPH05111685A publication Critical patent/JPH05111685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 水処理技術において、微量に溶存するコバル
ト、ニッケル、水銀、銅などの重金属イオンを効率的に
吸着除去する方法を提供する。 【構成】 水中に微量に溶在するコバルト、ニッケル、
水銀、銅等の重金属イオンをアミノ酸を固定化した高分
子成型体と接触させることによって効率的に除去する方
法であり、この高分子成型体は、放射線照射を行うこと
により、オレフィン又はハロゲン化オレフィンの重合体
又は共重合体からなる繊維、織布又は不織布にアミノ酸
をグラフト重合して固定化したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は精密電子工業、医療、製
薬、原子力発電などの各分野における用水や排水中に含
まれる重金属イオンの除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水処理技術においては、コバル
ト、ニッケル、水銀および銅などの有害重金属類を除去
するのに、ビーズ状のキレート樹脂が広く用いられてい
るが、低濃度の溶存重金属イオンを効率的に吸着分離す
ることは困難であり、多量の樹脂を必要とする。また、
形状が約0.2〜0.8mm直径の真球であるため、充
填塔方式による使用形態に限られる。
【0003】また、ビーズ状のキレート樹脂は通常のイ
オン交換樹脂と同様にジビニルベンゼンなどの架橋剤に
よって剛直な三次元構造を有しており、樹脂内部への金
属イオンおよび再生剤の拡散速度が十分でない。さら
に、非再生で使用する場合にも、燃焼処分が困難なた
め、例えば、原子力発電所の放射性廃棄物である使用済
みイオン交換樹脂をいかに減容化するかが大問題となっ
ている。原子力発電所でなくとも、使用済みのキレート
樹脂の処理処分を誤ると、既に吸着済みの重金属イオン
(例えば、水銀やカドミウムなど)が他の場所へと拡散
し、深刻な二次汚染が発生する危険性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は水処理技術に
おいて、微量に溶存するコバルト、ニッケル、水銀、銅
などの重金属イオンを効率的に吸着除去する方法を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記目的を
達成する手段を鋭意研究した結果以下の手段によって達
成できることを見いだした。
【0006】基材がオレフィンまたはハロゲン化ポリオ
レフィンの重合体又は共重合体からなる高分子成型品に
電離性放射線を作用させ、重合体単量体をグラフト重合
した後、そのグラフト重合体の側鎖にアミノ酸を固定化
することにより、水溶液中の微量の重金属成分を効率よ
く分離、除去することが可能であることを見いだした。
【0007】以下、本発明においてグラフト重合させる
基材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスルホ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、またはエチレン、プ
ロピレン、ブテン、ヘキセン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンの単独または共重合体
から選択される。ただし、使用済みの樹脂を燃焼させる
ことを、考慮すると、ハロゲンや硫黄を含有しないもの
の方が好ましい。
【0008】イオン交換樹脂のような三次元構造でない
ため、極めて燃えやすい。また、アミノ酸の固定化され
ているグラフト鎖の運動性が大きいため、重金属イオン
の吸・脱着が容易である。
【0009】基材として用いられる高分子成型体の形状
は、種々の形状から選択することができるが、表面積が
大きく、微量の重金属イオンを速やかに吸着でき、さら
に成型化工の容易な繊維状が好ましい。短繊維や長繊
維、その集合体である織布や不織布、それらの加工品な
ど各種の形状から選択することができる。
【0010】基材にグラフト重合される重合性単量体と
しては、アミノ酸を有する重合性単量体かアミノ酸の固
定化が容易な官能基を有するものを使用することができ
るが、通常後者の方が実用的である。そのような重合性
単量体としてエポキシ基を含有するグリシジルメタクリ
レートおよびグリシジルアクリレートなどが適してい
る。
【0011】本発明のグラフト重合に際して用いる電離
性放射線は、α線、β線、γ線、加速電子線、x線、紫
外線などであるが、実用的には加速電子線またはγ線が
好ましい。
【0012】本発明にしたがって、基材と重合性単量体
をグラフト重合させる方法としては、基材と重合性単量
体と共存下放射線を照射する同時照射法と、基材のみに
予め放射線を照射した後、重合性単量体と基材とを接触
させる前照射法のいずれでも可能であるが、前照射法が
グラフト重合以外の副反応を生成しにくい特徴を有す
る。
【0013】グラフト重合の際に、基材と単量体と接触
させる方法は液状の単量体あるいは単量体溶液と直接接
触させる液相重合法と、重合性単量体の蒸気あるいは気
化状態で接触させる気相グラフト重合法とがあるが、い
ずれの方法も目的にあった選択が可能である。
【0014】固定化するアミノ酸としては、グリシン、
アラニン、ロイシン、チロシン、フエニルアラシン、シ
スチン、メチオニンなどの中性アミノ酸、アスパラギン
酸、グルタミン酸などの酸性アミノ酸、リジン、アルギ
ニン、ヒスチジンなどの塩基性アミノ酸に分けられる
が、用途等により適宜選択することができる。また、ポ
リアミノ酸を使用することも可能である。
【0015】
【実施例】以下、実施例により、本発明の構成及び効果
を具体的に述べるが、いずれも本発明を限定するもので
はない。
【0016】(実施例1)ポリエチレン製極細繊維に電
子線加速器(加速電圧2MeV、電子線電流1mA)を
用いて、窒素雰囲気下で200KGyを照射した後、減
圧下グリシジルメタクリレートの蒸気と40℃で6時間
接触させ、気相グラフト重合反応を行った。このときの
重量増加率は130%であった。グリシン10%、イソ
プロピルアルコール20%、水酸化ナトリウム4.5
%、水65.5%の水溶液中にグラフト樹脂を浸して、
80℃で5時間反応させた。その結果、グリシンが反応
生成物1gあたり1.9mmol固定化できた。この樹
脂を10mmφのガラスカラムに1gを充填し、Co濃
度が1ppm asCoの塩化コバルト水溶液をSV1
0の速度で通液した。カラムの流出液を50mlずつ分
画した結果、50分画においても流出液中のコバルト濃
度は5ppb以下であった。
【0017】(実施例2)直径30μのポリプロピレン
製撚糸を基材にして、実施例1と同様な方法でグリシジ
ルメタクリレートをグラフトした結果、グラフト率10
0%のグラフト樹脂粉末を得た。アラニン10%、イソ
プロピルアルコール20%、水酸化ナトリウム5%、水
65%の水溶液中にグラフト樹脂を浸して、70℃で3
時間反応させた。その結果、アラニンが反応生成物1g
あたり2.1mmol固定化した。銅濃度が1ppm
asCuに調整した塩化銅水溶液500mlを500m
lビーカにいれ、さらにこの繊維0.1gを約2mmの
長さに切断して加え、10時間撹拌した。この液をN
o.5A濾紙にて濾過し、濾液の銅濃度を測定した結果
11ppbであった。
【0018】(実施例3)ポリプロピレン製ろ布を基材
として実施例1と同様な方法でグラフト重合反応および
グリシンの固定化を行った結果、グラフト率110%、
グリシンの固定化量が反応生成物1gあたり1.9mm
olであった。これを直径30mmの円形に打ち抜き、
10枚重ねて内径30mmのガラスカムに充填した。こ
のカラムにニッケル濃度が1ppm asNiの塩化コ
バルト水溶液をSV10で通液したところ、充填体積の
100倍量を通液した時点でカラム出口のニッケル濃度
が9ppbであり、未だブレークの徴候は認められなか
った。
【0019】以上の実施例より、アミノ酸固定化物と
銅、ニッケル、コバルトのような重金属イオンを含有す
る液体とを接触させる本発明の方法が、重金属イオンの
除去方法として極めて優れていることは明らかである。
【0020】
【発明の効果】本発明により、水溶液中の重金属イオン
が容易に除去できるようになった。原子力発電、精密電
子工業などにおける用水や排水中からの重金属イオンを
効率良く除去でき、取り扱いや処分も容易なため、環境
保護に対する産業界への要請が大きい昨今、極めて有用
な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 真策 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 関口 英明 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重金属を含有する水溶液とアミノ酸を固
    定化した高分子成型体とを接触させることを特徴とする
    重金属イオンの除去方法。
  2. 【請求項2】 前記高分子成型体にアミノ酸を固定化す
    る手段として放射線グラフト重合をりようするものであ
    る請求項1記載の重金属イオンの除去方法。
  3. 【請求項3】 前記高分子成型体の形状が短繊維、長繊
    維、その集合体である織布、不織布、あるいはその加工
    品である請求項1又は請求項2記載の重金属イオンの除
    去方法。
  4. 【請求項4】 前記高分子成型体がオレフィンまたはハ
    ロゲン化オレフィンの重合体または共重合体よりなるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の
    重金属イオンの除去方法。
JP27441391A 1991-10-23 1991-10-23 重金属イオンの除去方法 Pending JPH05111685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27441391A JPH05111685A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 重金属イオンの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27441391A JPH05111685A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 重金属イオンの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05111685A true JPH05111685A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17541327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27441391A Pending JPH05111685A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 重金属イオンの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05111685A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067905A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Asai Germanium Research Institute Co., Ltd. Membrane a fibre creuse poreuse de formation de chelate et procede de recuperation d'oxyde de germanium a l'aide de cette membrane
US6156075A (en) * 1996-10-15 2000-12-05 Chelest Corporation Metal chelate forming fiber, process for preparing the same, and method of metal ion sequestration using said fiber
JP2004337749A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk ホウ素捕集材料及びその製造方法
JP2007181816A (ja) * 2006-12-04 2007-07-19 Asai Germanium Research Inst 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
WO2015129835A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 金属化合物吸着剤およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156075A (en) * 1996-10-15 2000-12-05 Chelest Corporation Metal chelate forming fiber, process for preparing the same, and method of metal ion sequestration using said fiber
WO2000067905A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Asai Germanium Research Institute Co., Ltd. Membrane a fibre creuse poreuse de formation de chelate et procede de recuperation d'oxyde de germanium a l'aide de cette membrane
US6787117B1 (en) 1999-05-07 2004-09-07 Asai Germanium Research Institute Co., Ltd. Porous hollow fiber membrane having chelate formability and method for recovery of germanium oxide using the porous hollow fiber membrane
JP2004337749A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Kankyo Joka Kenkyusho:Kk ホウ素捕集材料及びその製造方法
JP2007181816A (ja) * 2006-12-04 2007-07-19 Asai Germanium Research Inst 錯体形成基を有する多孔性中空糸膜及び該多孔性中空糸膜による酸化ゲルマニウムの回収方法
WO2015129835A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 金属化合物吸着剤およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JPWO2015129835A1 (ja) * 2014-02-26 2017-03-30 京セラ株式会社 金属化合物吸着剤およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749094B2 (ja) イミノジ酢酸基を有する複合機能ろ過膜の製造方法
JP2772010B2 (ja) イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法
JP6156832B2 (ja) 放射性物質捕集材料の製造方法
JP4064046B2 (ja) 有機高分子材料及びその製造方法並びにそれから構成される重金属イオン除去剤
US8445404B2 (en) Method of synthesizing zirconium-loaded fibrous adsorbent materials having phosphoryl groups and removal of objectionable substances using the adsorbents
US5743940A (en) Process for producing gas adsorbent
JP3647667B2 (ja) 銀を担持したヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
JP2563448B2 (ja) 固定化タンニン吸着材の製造方法
JPH05111685A (ja) 重金属イオンの除去方法
JP2011167606A (ja) キレート形成基含有吸着材料の製造方法
JP3811369B2 (ja) ヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
JP3150173B2 (ja) ポリアミン化合物を固定化したキレート樹脂吸着剤の製造方法
JPH0580941B2 (ja)
JP5733703B2 (ja) 布状の放射性物質吸着材及びその製造方法
JP2504885B2 (ja) イオン交換体の製造方法
JP3386929B2 (ja) 分離機能性繊維の製造方法とそれを用いて製造されたイオン交換繊維及びガス吸着材
JPH11279945A (ja) 放射線グラフト重合されたポリエチレン材料
JP2001187823A (ja) 分離機能性材料
JP2781581B2 (ja) イミノジ酢酸基と金属との錯体を有するアフィニティ吸着剤の製造方法
JPH0710925A (ja) キレート樹脂及びその製造方法
CN112604674A (zh) 一种纤维基吸附材料及其制备方法及水体中三价铬的去除
CN102933500A (zh) 含有汞离子的液体的处理方法及汞离子吸附材料
JPS6258775B2 (ja)
JPH0673635B2 (ja) キトサン系キレート成形物の製造方法
JPH0435743A (ja) アミノ酸を有するアフィニティ吸着剤及びその製造方法