JP2000315690A - 半導体デバイスにおける層のボンディング方法及び半導体デバイスの構造 - Google Patents

半導体デバイスにおける層のボンディング方法及び半導体デバイスの構造

Info

Publication number
JP2000315690A
JP2000315690A JP2000123846A JP2000123846A JP2000315690A JP 2000315690 A JP2000315690 A JP 2000315690A JP 2000123846 A JP2000123846 A JP 2000123846A JP 2000123846 A JP2000123846 A JP 2000123846A JP 2000315690 A JP2000315690 A JP 2000315690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium nitride
depositing
layers
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000123846A
Other languages
English (en)
Inventor
Kao Min
ミン・カオ
Jeremy A Theil
ジェレミー・エー・テイル
Gary W Ray
ガリイ・ダブリュ・レイ
Dietrich W Vook
ダイエットリッチ・ダブリュ・ヴック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000315690A publication Critical patent/JP2000315690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体デバイス構造で、弱い接着層間のボンデ
ィングを改善し、層間における所望の電気接触を維持す
る技法を提供する。 【解決手段】絶縁材料からなる第1の層の上に、第2の
層が形成され、更にその上から第3の層が堆積される。
第2の層には、固定用チャネルが形成される。固定用チ
ャネル内では、第3の層の材料と第1の層の材料とが直
接ボンディングされ、これによりデバイス構造全体の機
械的安定性が保証される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、半導体デ
バイスに関するものであり、とりわけ、半導体デバイス
を構成する複数の層間での接着性の改善に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造工程では、材料の
異なる層を次々に重ねて順次形成することによって、多
層構造が形成される。場合によっては、互いに直接接触
するように形成された2つの導電層が接着の弱さを示す
こともある。層間の接着の弱さは、2つの層間の界面に
泡立ち(バブリング、ブリスタリング等)、及び/又
は、剥離といった、望ましくない結果を招く可能性があ
る。泡立ち、ブリスタリング、又は、剥離は、層間の電
気的接触を劣化させ、更に、製造される半導体デバイス
の歩留まりを小さくし、信頼性を低下させる。接着の弱
い層間の接触面積が増すにつれて、デバイスは層間の弱
い接着による思わしくない影響を受けやすくなる。
【0003】互いに接着の弱さを示す可能性のある2つ
の層の特定の例が、窒化チタンと非晶質シリコンであ
る。図1には、底部層から上部層までの間に、酸化物層
12、窒化チタン層14、n型ドープ非晶質シリコン層
16、真性非晶質シリコン層18、及び、p型ドープシ
リコン層20を含む層スタック10が描かれている。例
示の層スタックにおいて、窒化チタン14とn型ドープ
非晶質シリコン16の間の接着が弱いと、2つの層間に
おける接触の直線距離が全方向において約200μmを
超えた場合、デラミネーション(剥離)問題を生じるこ
とになりがちである。
【0004】Weeks他に対して発行された「Met
hod of CouplingTitanium t
o a Semiconductor Substra
te and Semiconductor Devi
ce Thereof」と題する米国特許第5,78
3,487号(以下では単にWeeksともいう)に
は、半導体デバイスのチタン層とシリコン層の間におけ
る接着性を改善するためのアプローチの1つが開示され
ている。チタン層とシリコン層の間における接着性を改
善するためのWeeksのアプローチには、チタン層と
シリコン層の間に酸化物層を形成することが必要とされ
る。酸化物層は、チタン層とシリコン層の両方に対して
良好な接着性を示す。Weeksのアプローチは、シリ
コン・チップの背面における金属層間の接着性を改善す
るためにも利用される。このアプローチは、その意図し
た目的にはうまく作用するが、チタン層とシリコン層の
間に堆積した酸化物層によって、チタン層とシリコン層
の直接接触が阻止される。図1の層スタック10におけ
る非晶質シリコン層16と窒化チタン層14の間に酸化
物層を堆積させると、非晶質シリコン層と窒化チタン層
の間の電気的接触が阻止されることによって、層スタッ
クの電気特性におもわしくない影響が生じることにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】半導体デバイスにおけ
るいくつかの層間に存在する接着問題を考慮すると、本
発明の目的は、弱い接着層間のボンディングを改善し、
同時に、層間におけるある程度の電気接触を維持する技
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】半導体デバイスにおける
2つの弱い接着層間の界面に構造的安定性をもたらすた
めの方法及び構造には、層の一つに、もう一つの層が第
3の層に固定できるようにする固定用チャネルを設ける
ことが必要とされる。すなわち、この構造及び方法は、
広い面積にわたって互いに直接接触するとデラミネーシ
ョンを示す傾向がある上部層及び中間層と、中間層及び
上部層の両方に対して良好なボンディングを行うことの
できる底部層とを備えた、3層スタックに適用可能であ
る。上部層と中間層の間におけるデラミネーションの発
生しやすさを抑え、同時に、上部層と中間層の間の直接
接触を維持するため、中間層に固定用チャネルを設け
て、上部層と底部層の付着を可能にし、実際上、上部層
から底部層までを効果的に結合するようにする。
【0007】この構造及び方法は、とりわけ、底部層と
しての酸化物層、中間層としての窒化チタン層、上部層
としての非晶質シリコン層を含む能動(アクティブ)ピ
クセル・センサのような半導体デバイスの層スタック構
造に適用可能である。好適実施形態の場合、窒化チタン
層が酸化層上に堆積させられ、酸化層の一部を露出させ
るため、窒化チタン層に固定用チャネルが形成される。
次に、非晶質シリコン層が、窒化チタン層上、及び、窒
化チタン層の固定用チャネル内に堆積させられる。固定
用チャネルによって、非晶質シリコン層と酸化物層が直
接接触することになる。非晶質シリコン層と酸化層が直
接接触することになるが、2つの層間の接触は、導電性
ではない。すなわち、固定用チャネルは、層間に導電経
路を形成する導電性バイアと同様のものではない。窒化
チタン層と非晶質シリコン層の間におけるデラミネーシ
ョンを阻止するため、固定用チャネルの離隔距離は、2
00μm以下が望ましい。
【0008】もう1つの実施形態の場合、窒化チタン層
が、酸化物層の上に堆積させられ、あるパターンをなす
窒化チタンの孤立した正方形部分すなわちアイランドが
形成されるように、窒化チタン層の一部が除去される。
従って、パターン化窒化チタンが連続している第1の実
施形態とは対照的に、この第2の実施形態の場合、窒化
チタンのパターン化によって、窒化チタンの孤立アイラ
ンドが形成される。次に、非晶質シリコンを窒化チタン
・アイランド及び露出した酸化物層上に堆積させること
によって、非晶質シリコン層が酸化物層に固定される。
窒化チタン層と非晶質シリコン層の間におけるデラミネ
ーションを阻止するため、窒化チタン・アイランドは、
それぞれ500μm未満、できれば200μm未満の長
さ寸法を少なくとも1つは備えていることが望ましい。
【0009】本発明の利点は、デラミネーションが最小
限に抑えられるので、境界接着層によって形成される半
導体デバイスの歩留まり及び信頼性が向上するという点
である。更に、境界接着層間における電気的接続性を損
なうことなく、構造的安定性が強化される。更に、ほと
んど余分な製造コストをかけずに、接着性を向上させる
ことが可能である。即ち、本発明によれば、絶縁材料か
らなる第1の層の上に、第2の層が形成され、更にその
上から第3の層が堆積される。第2の層には、固定用チ
ャネルが形成される。固定用チャネル内では、第3の層
の材料と第1の層の材料とが直接ボンディングされ、こ
れによりデバイス構造全体の機械的安定性が保証され
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明の好適実施形態となる半導体デバイスの製造方法及び
その構造について詳細に説明する。図2は、2つの接着
の弱い層間における接着性を改善する望ましい層スタッ
ク30を示すものである。この層スタックには、底部層
から上部層までの間に、酸化物層32、窒化チタン層3
4、n型ドープ非晶質シリコン層36、真性(非ドー
プ)非晶質シリコン層38、及び、p型ドープシリコン
層40が含まれている。図1に関連して既述のように、
非晶質シリコン層36と窒化チタン層34との間の接着
は本質的に弱く、結果生じる弱いボンディング強度によ
って、とりわけ、2つの層間における接触が、全方向に
おいて約200μmを超える場合、歩留まり及び信頼性
に関する問題を生じることになりがちである。一方、窒
化チタン層34は、酸化物層32に対して良好な接着性
を示し、非晶質シリコンと酸化物のボンディングは良好
になる。
【0011】非晶質シリコン層36と窒化チタン層34
との間の接着性を改善するため、窒化チタン層に開口部
42を形成して、2つの層間に固定ポイントが設けられ
る。開口部は、固定用チャネルの働きをし、非晶質シリ
コンと酸化物層32の直接ボンディングを可能にする。
非晶質シリコン層は、酸化物層にうまく接着するので、
非晶質シリコンと窒化チタンの界面におけるデラミネー
ションは最小限に抑えられる。図1の先行技術の層スタ
ックの場合、非晶質シリコン層16は、窒化チタン層1
4によって酸化物層12から完全に分離されており、こ
のため、上述のように、デラミネーションの問題が生じ
ることになる。図2には、固定パターンの一例が示され
ているが、それを実施することによって、非晶質シリコ
ン層と酸化物層を直接接触させて、同時に、窒化チタン
層と酸化物層の直接界面領域48を維持することが可能
になるようなパターン及び形状の多様なバリエーション
が存在する。
【0012】図2の構造の形成には、まず、例えば、シ
リコン基板層上に形成された酸化物層32の上に窒化チ
タン層34を堆積させることが必要になる。好適実施形
態の場合、酸化物層の厚さは、約300Å〜2μmの範
囲であり、窒化チタン層の厚さは、約100〜2,00
0Åの範囲である。堆積後、窒化チタン層の一部を除去
することにより、窒化チタン層に開口部42、すなわち
固定用チャネルが形成される。この開口部は、接着性を
改善するため、完全に窒化チタン層を貫通しなければな
らない。窒化チタン層の開口部は、既知のフォトリソグ
ラフィ技法及びエッチング技法を利用して形成すること
が可能である。
【0013】所望のパターンをなす窒化チタンを除去し
た後、非晶質シリコン層36が、残りの窒化チタン層3
4上及び窒化チタン層に形成された開口部42内に堆積
させられる。非晶質シリコンは、約200〜30,00
0Åの範囲の望ましい厚さに堆積させられる。非晶質シ
リコンは、開口部内の界面48の諸位置において酸化物
層32との強力なボンディング(結合)を形成する。非
晶質シリコン層と酸化物層の間の直接接触を可能にし、
非晶質シリコン層と窒化チタン層の間における連続した
界面領域46を制限することによって、接着性が改善さ
れ、泡立ち(バブリング、ブリスタリング等)、剥離等
の問題が軽減される。必要に応じて、層スタックの後続
層が堆積され、トランジスタ、コンデンサ、抵抗器、及
びダイオードといった所望の集積回路コンポーネントが
得られる。
【0014】図3は、2つの弱い接着層間の接着性を改
善する他の1つの好適な層スタック50を示すものであ
る。この層スタックには、底部層から上部層までの間
に、酸化物層52、窒化チタン層54、n型ドープ非晶
質シリコン層56、真性非晶質シリコン層58、及びp
型ドープシリコン層60が含まれている。この層スタッ
クには、トランジスタ、コンデンサ、抵抗器等のような
デバイスの一部を形成するバイア62又はプラグも含ま
れている。金属バイアは、図3に示されているだけであ
るが、図2の層スタック30にも設けることが可能であ
る。図2の実施形態とは対照的に、図3の実施形態に
は、窒化チタン層54と酸化物層52の両方に接触し
た、不連続な非晶質シリコン層56が含まれている。非
晶質シリコンは、窒化チタン層の開口部64を完全には
充填していないが、非晶質シリコン層と窒化チタンとの
間のデラミネーションを阻止するのに十分な、非晶質シ
リコン層と酸化物層の表面接触が得られている。図3の
実施形態では、非晶質シリコン層は、特殊なデバイス特
性を実現するために不連続層をなすように形成されてい
る。
【0015】図3の構造を形成するには、第1酸化物層
52にバイアホールのエッチングを施し、次に、バイア
ホール内に、例えばタングステンのような金属を堆積さ
せることが必要とされる。次に、窒化チタン層54が、
酸化物層及び金属バイア62の上に堆積させられる。次
に、窒化チタン層の一部を除去して、窒化チタン層を完
全に貫通するあるパターンをなす開口部64が形成され
る。窒化チタン層に所望のパターンの開口部が形成され
た後、非晶質シリコン層56が、窒化チタン層の残りの
部分の上及び窒化チタン層内に形成された開口部内に堆
積させられる。次に、非晶質シリコンの一部を除去し
て、図3の構造が形成される。必要に応じて、後続の層
(非晶質シリコン層58及びp型ドープシリコン層6
0)を堆積させることにより、所望のデバイスが得られ
る。図2の構造の場合と同様、層の堆積及び除去は、既
知の半導体製作技法を用いて実施される。
【0016】図4(a)及び(b)は、非晶質シリコン
層と窒化チタン層の間の接着性を改善する層スタックの
実施形態の1つに関する平面図及び断面図である。図4
(a)に言及すると、窒化チタン層74が酸化物層72
上に堆積させられ、次に酸化物層を露出させるため、窒
化チタン層に反復パターンの開口部70が形成される。
露出した酸化物層によって、非晶質シリコン層と酸化物
層との接触が可能になる。次に、非晶質シリコン層が、
窒化チタン層上及び開口部内に堆積させられて、所望の
層スタックが形成される。
【0017】図4(b)は、ライン4B−4Bに沿って
描かれた、図4(a)の構造の断面図である。窒化チタ
ン層74の開口部70によって、非晶質シリコン層76
と酸化物層72との直接接触が可能になる。図4(a)
及び(b)に示す開口部は、良好な工程・カバレッジを
可能にし、非晶質シリコンと酸化物との接着性を良好に
するのに十分なほど大きいことが望ましく(できれば、
1〜10μm)、開口部間の距離は、非晶質シリコン層
と窒化チタン層の界面80におけるデラミネーションを
阻止するのに十分なほど小さいことが望ましい。ある実
施例では、窒化チタン層における開口部間の直線距離
は、少なくとも1つの直線方向において500μm未
満、できれば、少なくとも1つの直線方向において20
0μmである。すなわち、窒化チタン層上には固定用チ
ャネルから250μmを超える、できれば、少なくとも
1つの固定用チャネルから100μmを超えるポイント
は存在しないことが望ましい。
【0018】図5(a)及び(b)は、非晶質シリコン
層と窒化チタン層の間の接着性を改善する層スタックの
もう1つの実施形態に関する平面図及び断面図である。
図5(a)に言及すると、酸化物層84上に窒化チタン
層86が堆積させられ、次に、窒化チタン層の一部を除
去して、窒化チタンの孤立した正方形部分すなわちアイ
ランドの反復パターンが形成されるようにする。窒化チ
タン・アイランド及び露出した酸化物層上に非晶質シリ
コンを堆積させることによって、所望の層スタックが得
られる。
【0019】図5(b)は、ライン5B−5Bに沿って
描かれた図5(a)の構造の断面図である。酸化物の露
出領域90によって、非晶質シリコン層92と酸化物層
84の直接接触が可能になる。図5(a)及び(b)の
窒化チタン・アイランドの寸法は、非晶質シリコンと窒
化チタンの間にデラミネーションを生じさせる最小寸法
以下にしかならないことが望ましい。アイランドは、少
なくとも1つの長さ寸法が、500μm未満、できれ
ば、200μm未満であることが望ましい。図4(a)
及び5(a)には、正方形アイランド及び正方形開口部
78及び90が示されているが、他の形状の開口部及び
/又はアイランドも可能である。上述のパターン以外
に、非反復パターンを含む他の開口部パターンを利用し
て、非晶質シリコン層と酸化物層を固定することも可能
である。
【0020】望ましい実施形態のバリエーションでは、
窒化チタン層は、チタン層又は窒化チタン/チタン組合
せ層とすることも可能である。アルミニウム、銅、及び
/又は、タングステンを含む他の材料も可能である。酸
化物層は、二酸化珪素が望ましいが、窒化珪素のような
他の誘電体層でも可能である。
【0021】図6は、層間の接着性を改善する層スタッ
クを製造する望ましい方法に関するプロセス流れ図であ
る。工程100では、第1の層が設けられる。工程10
2では、第2の層を完全に貫通して形成された固定用チ
ャネルを含む第2の層が、第1の層上に形成される。工
程104では、第3の層が、第2の層上及び第2の層内
の固定用チャネル内に堆積させられて、第3の層と第1
の層のボンディングが行われ、これにより、第1、第
2、及び、第3の層の接合において良好な構造的安定性
が得られるようになる。
【0022】望ましい層スタックには、酸化物、窒化チ
タン、及び、非晶質シリコンが含まれるが、中間層に開
口部を設けて、2層間の接着性を改善するアプローチ
は、他の3層スタックにも等しく適用される。すなわ
ち、このアプローチは、互いに接着の弱さを示す2層
を、他の2層の両方に対して良好な接着性を示す第3の
層に付着させなければならない、3層スタックに適用す
ることが可能である。
【0023】上述の実施形態に即して本発明を説明する
と、本発明は、互いに対して接着性の弱い材料から形成
された第2の層と第3の層のボンディングを行う半導体
デバイス製造方法であって、非導電性で、前記第2の層
又は前記第3の層に接触するときに比較的強い接着を可
能にする特性を備えた第1の層(32)を設ける工程
(100)と、前記第1の層に接触する第1の表面と、
該第1の表面とは反対側の第2の表面を備え、前記第2
の層の前記第2の表面から前記第1の層へと達するよう
に延びる固定用チャネルを含むように形成され、導電性
である前記第2の層(34)を、前記第1の層上に形成
する工程(102)と、前記第2の層の前記第2の表面
上及び前記第2の層内の前記固定用チャネル内に前記第
3の層(36)を堆積させ、前記第3の層と前記第1の
層のボンディングによって、前記第1、第2、及び、第
3の層の接合における構造上の安定性が得られるように
する工程(104)とが含まれていることを特徴とす
る。
【0024】好ましくは、前記堆積工程(104)は、
前記第1の層(32)と前記第3の層(36)の間に非
導電性のボンディングを形成する工程が含まれる。
【0025】好ましくは、前記第1の層(32)を設け
る前記工程(100)に、酸化物層を堆積させる工程が
含まれることと、前記第2の層(34)を形成する前記
工程(102)に、窒化チタン層を堆積させる工程が含
まれることと、前記第3の層(36)を堆積させる前記
工程(104)に、非晶質シリコン層を堆積させる工程
が含まれる。
【0026】好ましくは、前記第2の層(34)内に固
定用チャネルを形成する前記工程に、前記第2の層に固
定用チャネルをエッチングをして形成する工程が含ま
れ、これにより前記固定用チャネルが、前記第2の層の
連続部分によって完全に包囲されるよう構成される。
【0027】好ましくは、前記第2の層(34)上に
は、前記固定用チャネルの少なくとも1つからの距離が
250μmを超えるポイント(位置)がない。
【0028】好ましくは、前記第2の層(32)内に固
定用チャネルを形成する前記工程に、前記第2の層内の
連続した領域にエッチングを施して、複数の間隔をあけ
た第2の層のアイランドが生じるようにする工程が含ま
れる。
【0029】更に本発明は、層構造を成すよう順に重ね
られる第1、第2及び第3の層を含む半導体デバイス構
造において、前記第1の層は、前記第2及び前記第3の
層の両方に良好な接着性を有し、前記第2の層には、前
記第1の層と前記第3の層とを結合させる固定用チャネ
ルが設けられることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による層スタックの図である。
【図2】本発明による中間層に開口部を設ける望ましい
層スタックの図である。
【図3】本発明による中間層に開口部を設けるもう1つ
の層スタックの図である。
【図4】本発明による中間層に開口部を設ける層スタッ
クを示す図で、(a)は平面図、及び(b)は図4
(a)の層スタックの断面図である。
【図5】本発明による中間層に孤立した正方形部分を含
むもう1つの層スタックを示す図で、(a)は平面図、
及び(b)は図5(a)の層スタックの断面図である。
【図6】接着性の改善された層スタックを形成するため
のプロセス流れ図である。
【符号の説明】
32 第1の層 34 第2の層 36 第3の層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A. (72)発明者 ジェレミー・エー・テイル アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ンビュー ローラ レーン662 (72)発明者 ガリイ・ダブリュ・レイ アメリカ合衆国カリフォルニア州マウンテ ンビュー ブレントン コート131エー (72)発明者 ダイエットリッチ・ダブリュ・ヴック アメリカ合衆国カリフォルニア州メンロパ ーク ローブル アヴェニュー960−シー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに対して接着性の弱い材料から形成さ
    れた第2の層と第3の層のボンディングを行う半導体デ
    バイス製造方法であって、 非導電性で、前記第2の層又は前記第3の層に接触する
    ときに比較的強い接着を可能にする特性を備えた第1の
    層を設ける工程と、 前記第1の層に接触する第1の表面と、該第1の表面と
    は反対側の第2の表面を備え、前記第2の層の前記第2
    の表面から前記第1の層へと達するように延びる固定用
    チャネルを含むように形成され、導電性である前記第2
    の層を、前記第1の層上に形成する工程と、 前記第2の層の前記第2の表面上及び前記第2の層内の
    前記固定用チャネル内に前記第3の層を堆積させ、前記
    第3の層と前記第1の層のボンディングによって、前記
    第1、第2、及び、第3の層の接合における構造上の安
    定性が得られるようにする工程とが含まれていることを
    特徴とする半導体デバイス製造方法。
  2. 【請求項2】前記堆積工程は、前記第1の層と前記第3
    の層の間に非導電性のボンディングを形成する工程が含
    まれることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイ
    ス製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1の層を設ける前記工程に、酸化物
    層を堆積させる工程が含まれることと、 前記第2の層を形成する前記工程に、窒化チタン層を堆
    積させる工程が含まれることと、 前記第3の層を堆積させる前記工程に、非晶質シリコン
    層を堆積させる工程が含まれることを特徴とする請求項
    2に記載の半導体デバイス製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2の層内に固定用チャネルを形成す
    る前記工程に、前記第2の層に固定用チャネルをエッチ
    ングをして形成する工程が含まれ、これにより前記固定
    用チャネルが、前記第2の層の連続部分によって完全に
    包囲されるよう構成されることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体デバイス製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の層上には、前記固定用チャネル
    の少なくとも1つからの距離が250μmを超えるポイ
    ントがないことを特徴とする請求項4に記載の半導体デ
    バイス製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1の層を設ける前記工程に、酸化物
    層を堆積させる工程が含まれることと、 前記第2の層を形成する前記工程に、窒化チタン層を堆
    積させる工程が含まれることと、 前記第3の層を堆積させる前記工程に、非晶質シリコン
    層を堆積させる工程が含まれることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体デバイス製造方法。
  7. 【請求項7】前記第2の層内に固定用チャネルを形成す
    る前記工程に、前記第2の層内の連続した領域にエッチ
    ングを施して、複数の間隔をあけた第2の層のアイラン
    ドが生じるようにする工程が含まれることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体デバイス製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2の層のアイランド上には、前記固
    定用チャネルの少なくとも1つからの距離が250μm
    を超えるポイントがないことを特徴とする請求項7に記
    載の半導体デバイス製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1の層を設ける前記工程に、酸化物
    層を堆積させる工程が含まれることと、 前記第2の層を形成する前記工程に、窒化チタン層を堆
    積させる工程が含まれることと、 前記第3の層を堆積させる前記工程に、非晶質シリコン
    層を堆積させる工程が含まれることを特徴とする請求項
    8に記載の半導体デバイス製造方法。
  10. 【請求項10】層構造を成すよう順に重ねられる第1、
    第2及び第3の層を含む半導体デバイス構造において、 前記第1の層は、前記第2及び前記第3の層の両方に良
    好な接着性を有し、 前記第2の層には、前記第1の層と前記第3の層とを結
    合させる固定用チャネルが設けられることを特徴とする
    半導体デバイス構造。
JP2000123846A 1999-04-26 2000-04-25 半導体デバイスにおける層のボンディング方法及び半導体デバイスの構造 Withdrawn JP2000315690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US299687 1994-09-01
US09/299,687 US6387736B1 (en) 1999-04-26 1999-04-26 Method and structure for bonding layers in a semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315690A true JP2000315690A (ja) 2000-11-14

Family

ID=23155820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123846A Withdrawn JP2000315690A (ja) 1999-04-26 2000-04-25 半導体デバイスにおける層のボンディング方法及び半導体デバイスの構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6387736B1 (ja)
EP (1) EP1049150B1 (ja)
JP (1) JP2000315690A (ja)
DE (1) DE60011702T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956268B2 (en) * 2001-05-18 2005-10-18 Reveo, Inc. MEMS and method of manufacturing MEMS
US7045878B2 (en) * 2001-05-18 2006-05-16 Reveo, Inc. Selectively bonded thin film layer and substrate layer for processing of useful devices
US7033910B2 (en) * 2001-09-12 2006-04-25 Reveo, Inc. Method of fabricating multi layer MEMS and microfluidic devices
US20070128827A1 (en) * 2001-09-12 2007-06-07 Faris Sadeg M Method and system for increasing yield of vertically integrated devices
US6875671B2 (en) * 2001-09-12 2005-04-05 Reveo, Inc. Method of fabricating vertical integrated circuits
US20090065471A1 (en) * 2003-02-10 2009-03-12 Faris Sadeg M Micro-nozzle, nano-nozzle, manufacturing methods therefor, applications therefor
US7163826B2 (en) * 2001-09-12 2007-01-16 Reveo, Inc Method of fabricating multi layer devices on buried oxide layer substrates
US7768500B2 (en) * 2003-06-16 2010-08-03 Humanscale Corporation Ergonomic pointing device
KR100908429B1 (ko) * 2003-12-24 2009-07-21 쿄세라 코포레이션 세라믹 히터 및 그 제조 방법
US7557799B2 (en) * 2004-06-17 2009-07-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. System for determining pointer position, movement, and angle
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035590A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronisches Bauelement
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
DE102005044306A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US8846149B2 (en) * 2006-02-21 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Delamination resistant semiconductor film and method for forming the same
WO2015157202A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
US8647981B1 (en) * 2012-08-31 2014-02-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns, and methods of forming integrated circuitry
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
US10086584B2 (en) 2012-12-13 2018-10-02 Corning Incorporated Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers
US9082885B2 (en) * 2013-05-30 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip bonding apparatus and method of forming semiconductor device using the same
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
JP6165127B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-19 三菱重工工作機械株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102573207B1 (ko) 2015-05-19 2023-08-31 코닝 인코포레이티드 시트와 캐리어의 결합을 위한 물품 및 방법
CN107810168A (zh) 2015-06-26 2018-03-16 康宁股份有限公司 包含板材和载体的方法和制品
TW201825623A (zh) 2016-08-30 2018-07-16 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI810161B (zh) 2016-08-31 2023-08-01 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
WO2019118660A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Corning Incorporated Method for treating a substrate and method for making articles comprising bonded sheets

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053946B1 (en) 1980-12-10 1988-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Elongate thin-film reader
US4404235A (en) * 1981-02-23 1983-09-13 Rca Corporation Method for improving adhesion of metal film on a dielectric surface
JPS59158569A (ja) 1983-02-28 1984-09-08 Fujitsu Ltd ダイオ−ド素子
US5084399A (en) * 1984-10-01 1992-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Semi conductor device and process for fabrication of same
JP2501118B2 (ja) * 1988-06-17 1996-05-29 忠弘 大見 半導体装置の製造方法
US5488012A (en) * 1993-10-18 1996-01-30 The Regents Of The University Of California Silicon on insulator with active buried regions
US5489792A (en) * 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
US5739046A (en) 1994-09-30 1998-04-14 United Microelectronics Corporation Method of making a reliable barrier layer
US5661081A (en) 1994-09-30 1997-08-26 United Microelectronics Corporation Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
US5707894A (en) 1995-10-27 1998-01-13 United Microelectronics Corporation Bonding pad structure and method thereof
US5783487A (en) 1996-02-20 1998-07-21 Motorola, Inc. Method of coupling titanium to a semiconductor substrate and semiconductor device thereof
DE69734947T2 (de) * 1996-02-29 2006-08-24 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Leiterplatten
US5858873A (en) 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049150B1 (en) 2004-06-23
US20010006846A1 (en) 2001-07-05
DE60011702D1 (de) 2004-07-29
US6387736B1 (en) 2002-05-14
EP1049150A1 (en) 2000-11-02
DE60011702T2 (de) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000315690A (ja) 半導体デバイスにおける層のボンディング方法及び半導体デバイスの構造
KR100882703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로 기판 및 그 제조 방법
US7994048B2 (en) Method of manufacturing a through electrode
US7671460B2 (en) Buried via technology for three dimensional integrated circuits
EP0583877B1 (en) Bond pad structure of an integrated circuit and manufacturing method thereof
JP2001110811A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003528469A (ja) ダイ・アタッチメントおよび方法
JP2803408B2 (ja) 半導体装置
JPH0640591B2 (ja) モノリシツク半導体構造とその製法
JP2000150429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0620102B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078311B2 (en) Substrate-embedded capacitor, production method thereof, and circuit board
JPH0714028B2 (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JPH0714876A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2000174206A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11251433A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2003068854A (ja) 配線間接続方法、配線間接続部材及びその製造方法
JPH10270248A (ja) スパイラルインダクタ
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116209353A (zh) 电容结构及其形成方法、半导体结构及其形成方法
JPH04171845A (ja) 配線構造およびその製法
JPH05267470A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JPH10125860A (ja) 平面スパイラルインダクタおよびその製造方法
JP2004103819A (ja) モノリシックマイクロ波集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070608