JP2000313201A - 車両用ホイール構造 - Google Patents

車両用ホイール構造

Info

Publication number
JP2000313201A
JP2000313201A JP2000040229A JP2000040229A JP2000313201A JP 2000313201 A JP2000313201 A JP 2000313201A JP 2000040229 A JP2000040229 A JP 2000040229A JP 2000040229 A JP2000040229 A JP 2000040229A JP 2000313201 A JP2000313201 A JP 2000313201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
center plate
disk
vehicle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788715B2 (ja
Inventor
Akio Handa
秋男 半田
Yuji Maki
裕司 槙
Shoji Suzuki
証二 鈴木
Seiji Amagi
清司 天木
Junichi Sato
順一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Zeniya Aluminum Engineering Ltd
Daido Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Zeniya Aluminum Engineering Ltd
Daido Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Zeniya Aluminum Engineering Ltd, Daido Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000040229A priority Critical patent/JP3788715B2/ja
Priority to CA002300041A priority patent/CA2300041C/en
Priority to US09/517,768 priority patent/US6340210B1/en
Publication of JP2000313201A publication Critical patent/JP2000313201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788715B2 publication Critical patent/JP3788715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/002Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body characterised by the shape of the disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/10Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated
    • B60B21/104Rims characterised by the form of tyre-seat or flange, e.g. corrugated the shape of flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B25/00Rims built-up of several main parts ; Locking means for the rim parts
    • B60B25/002Rims split in circumferential direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/08Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with disc body formed by two or more axially spaced discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/10Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body apertured to simulate spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • B60B3/145Attaching disc body to hub ; Wheel adapters using washers or distance bushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/0013Hub caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/02Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins made essentially in one part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • B60B7/065Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted to the disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アウタホイール31のアウタディスク部
32とインナホイール41のインナディスク部63との
間にそれぞれのディスク部32,63の外径より小径で
且つ十字形状のセンタプレート33を挟むとともに、雄
テーパ部42a及び円筒部42bを有する複数個のナッ
ト用座金42でアウタ・インナホイール31,41並び
にセンタプレート33を一体的に連結した。 【効果】 例えば、センタプレートを円板形状に形成す
るのに比べて、ホイールを軽量にすることができる。ま
た、アウタホイール、インナホイールにおけるセンタプ
レートの十字の4ヵ所の突出部に隣接しない部分はアウ
タディスク部及びインナディスク部の二枚構造になるた
め、この部分に外観形状の形成を容易に行うことができ
る。従って、ディスク部のデザインの自由度を増すこと
ができ、デザインの多様化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外観性を向上させる
のに好適な車両用ホイール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】カップの底をディスク部とし、カップの
周壁をリム部とした一体成形品を2つ合せて車両用ホイ
ールを完成する、いわゆる二つ割りリムホイール形式の
車両用ホイール構造としては、例えば、実開昭62−
2401号公報「軽合金製合せホイール」、特開平1
1−245602号公報「車両用ホイール」が知られて
いる。
【0003】上記技術は、同公報の第1図に示される
通り、深絞りされた2個のカップの底である各フランジ
部4の間に合せ板5を介在させ、合せ板5の外周と各カ
ップとを溶接することで2個のカップ及び合せ板5を一
体にしたものである。
【0004】上記技術は、同公報の図2に示される通
り、深絞りされたカップ状のアウターリム1及びインナ
ーリム2のそれぞれの間にインサートプレート3を挟み
込み、アウターリム1とインナーリム2とを溶接するこ
とでアウターリム1、インナーリム2及びインサートプ
レート3を一体にしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記技術のホイール
では、各フランジ部4及び合せ板5が平板状であるが、
近年、ユーザーのニーズの多様化によって、フランジ部
4に従来の鋼板製ホイールの一枚フランジ部と同様に曲
面や凹凸を設けたデザインのホイールが好まれている。
【0006】しかし、フランジ部4のみに曲面や凹凸を
形成する場合には、隣接する平板状の合せ板5によって
デザイン上の制約を受け、また、フランジ部4及び合せ
板5の両方に同様の曲面や凹凸を形成する場合にはプレ
ス等の加工に高度な精度が必要となり、製造コストの上
昇を招く。また、上記技術についても、同様の課題が
ある。
【0007】そこで、本発明の目的は、デザインの自由
度を増すことができ、容易に製造することができる車両
用ホイール構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、リム、ディスク部を一体形成した左・右
ホイール半割体を合せて一個のホイールに仕上げる二つ
割りホイールにおいて、左ホイール半割体のディスク部
と右ホイール半割体のディスク部との間にそれぞれのデ
ィスク部の外径より小径で且つ十字形状のセンタプレー
トを挟むとともに、鍔部及び円筒部を有する複数個のソ
ケットで左・右ホイール半割体並びにセンタプレートを
一体的に連結した。
【0009】センタプレートを十字形状にすることで、
例えば、センタプレートを円板形状にするのに比べて、
ホイールを軽量にする。また、左・右ホイール半割体に
おけるセンタプレートの十字の4ヵ所の突出部に隣接し
ない部分はディスク部の二枚構造になるため、この部分
に窪み部、斜面を形成したり、窓部を開けたりというよ
うな外観形状の形成が容易になる。従って、ディスク部
のデザインの自由度を増すことができて、ディスク部の
デザインの多様化を図ることができ、また、容易にホイ
ールを製造することができて、製造コストを抑えること
ができる。
【0010】請求項2は、左ホイール半割体と右ホイー
ル半割体とを溶接にて結合し、この溶接部を、センタプ
レートに対して車幅方向内側にオフセットさせた。
【0011】溶接部をセンタプレートに対してオフセッ
トさせたことで、左・右ホイール半割体のそれぞれのデ
ィスク部を、例えば、カップ状に形成することができ、
組立時に、左・右ホイール半割体のカップ状のディスク
部を重ねて嵌合させることで左・右ホイール半割体のず
れを発生させることなしに容易に溶接することができ
る。
【0012】請求項3は、左・右ホイール半割体のうち
車幅方向内側に配置する半割体のリムの端部にフランジ
部を設け、このフランジ部の側面に、ステアリングホイ
ールの転舵によって、ホイール内のナックルに連結した
タイロッドが最も車幅方向内側の半割体に近づいた状態
でのクリアランスを確保するために逃げ面を形成した。
フランジ部に逃げ面を形成したことで、フランジ部とタ
イロッドとが干渉する心配はない。
【0013】請求項4は、リム、ディスク部を一体形成
した左・右ホイール半割体を合せて一個のホイールに仕
上げる二つ割りホイールにおいて、左ホイール半割体の
ディスク部と右ホイール半割体のディスク部との間にそ
れぞれのディスク部の外径より小径のセンタプレートを
挟むとともに、鍔部及び円筒部を有する複数個のソケッ
トで左・右ホイール半割体並びにセンタプレートを一体
的に連結し、車軸の端部にハブを取付け、このハブに二
つ割りホイールを取付けるとき、ハブの外周に臨む箇所
を対象として前記ディスク部に凹部を設けた。ハブの外
周にディスク部の凹部を臨ませ、ハブの外周とディスク
部との干渉を防ぐ。
【0014】請求項5は、ディスク部の少なくとも一方
に、ディスク部間に溜まった水やホイールの表面処理液
を排出するための排出孔を開けた。ディスク部間に溜ま
った水やホイールの表面処理液を、ディスク部の少なく
とも一方に開けた排出孔から排出し、ディスク部間の錆
や腐食を防ぐ。
【0015】請求項6は、センタプレートの中心に穴を
開け、車軸に臨む方のディスク部にセンタプレートの穴
より大径の穴を開けた。センタプレートの中心に開けた
穴に、例えば、センタキャップの先端を挿入するととも
に、車軸に臨む方のディスク部の穴内でセンタキャップ
の先端を広げ、センタキャップの脱落を防ぐ。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るホイール構造を採用し
た車両の斜視図であり、車両としてのバギー10は、車
体11に回転自在に取付けたハンドル12と、このハン
ドル12に図示せぬステアリングギヤ装置を介して操舵
可能に連結した前輪13,13と、車体11の上部に取
付けたシート14と、このシート14の下方に配置した
エンジン及び変速機からなるパワーユニット15と、こ
のパワーユニット15で駆動する後輪16,16とから
なる。なお、17はバンパ、18,18はフロントサス
ペンションユニット、21はヘッドランプ、22はフロ
ントフェンダ、23はリヤフェンダ、24はマフラであ
る。
【0017】前輪13は、タイヤ26と、本発明のホイ
ール構造を有する軽合金製のフロントホイール27とか
らなる。後輪16は、タイヤ28と、本発明のホイール
構造を有する軽合金製のリヤホイール29とからなる。
フロントホイール27とリヤホイール29とは、同一の
ものでもよいし、また、オフセット量、リム径、リム幅
等が異なるものでもよく、本発明に係る基本構造は同一
とする。従って、以下には主にフロントホイール27に
ついて説明する。
【0018】バギー10は、ATV(All Terr
ain Vehicle:不整地走行用車)に分類され
る車両であり、軽量、コンパクトな車体によって、小回
りが効き、操作性が容易なため、農業、牧畜業、狩猟、
安全監視等での移動用、レジャーに適したオフロード専
用車である。
【0019】図2は本発明に係るホイールの正面図であ
り、フロントホイール27の表側を左ホイール半割体と
してのアウタホイール31で構成し、このアウタホイー
ル31に円板状のディスク部としてのアウタディスク部
32を設け、このアウタディスク部32の奥側に略十字
形状のセンタプレート33を配置し、アウタディスク部
32にセンタプレート33と略同形状の平面部34を設
け、この平面部34をナット35…(…は複数個を示
す。以下同様。)で後述するハブに取付け、センタプレ
ート33が奥側に隣接しないアウタディスク部32を窪
ませて窪み部36…を形成するとともに、この窪み部3
6…に窓部37…を開け、平面部34と窪み部36…と
を斜面38…で繋いだことを示す。
【0020】図3は図2の3−3線断面図であり、フロ
ントホイール27は、カップ状に形成した前述のアウタ
ホイール31と、このアウタホイール31に溶接にて結
合したカップ状の右ホイール半割体としてのインナホイ
ール41と、アウタホイール31、インナホイール41
間に設けた前述のセンタプレート33と、これらのアウ
タホイール31、センタプレート33及びインナホイー
ル41を結合させるとともにナット35…(1個のみ図
示)を受けるソケットとしてのナット用座金42(1個
のみ図示)と、アウタホイール31、センタプレート3
3及びインナホイール41のそれぞれの中心に開けたセ
ンタ穴31a、,33a,41aにより取付けたセンタ
キャップ43と、タイヤ26(図1参照)内にエアを注
入する注入口に設けたバルブ44とからなる。
【0021】アウタホイール31とインナホイール41
との溶接部Pは、センタプレート33の厚さの中央を通
る直線Lに対して車幅方向内側、即ちインナホイール4
1側にFだけオフセットしている。
【0022】ここで、51は車体11(図1参照)に上
下動可能に取付けた図示せぬアームで支持するナック
ル、52はパワーユニット15(図1参照)に連結した
車軸としてのドライブシャフト、53はナックル51を
ベアリング54を介して回転可能に取付けるとともに、
ドライブシャフト52に連結したハブ、55はハブ53
に取付けたブレーキドラム、56…はハブ53にブレー
キドラム55を介してフロントホイール27を取付ける
ためにハブ53に固定したボルト、57はドライブシャ
フト52の先端をハブ53に固定するためのナット、5
8はハブ53にブレーキドラム55を取付けるためのボ
ルトである。上記したハブ53は、ブレーキドラム55
を介してフロントホイール27を取付けるものである。
【0023】アウタホイール31は、前述のアウタディ
スク部32と、このアウタディスク部32に繋がる略円
筒状のリムとしてのアウタリム部61と、このアウタリ
ム部61の端部に設けたフランジ部62とからなる。な
お、32aはアウタ湾曲面であり、アウタディスク部3
2に設けた湾曲面である。インナホイール41は、円板
状のディスク部としてのインナディスク部63と、この
インナディスク部63に繋がる略円筒状のリムとしての
インナリム部64と、このインナリム部64の端部に設
けたフランジ部65とからなる。なお、63aはインナ
湾曲面であり、インナディスク部63に設けた湾曲面で
ある。
【0024】インナホイール41のフランジ部65は、
アウタホイール31のフランジ部62と非対称であり、
側面に斜めに形成した逃げ面65aを備える。この逃げ
面65aは、図示せぬステアリングホイールの転舵によ
って、フロントホイール27内のナックル51に連結し
たタイロッドTが最もインナホイール41に近づいた状
態(直進時の位置から転舵時の位置にスイングした
状態)でのクリアランスCを確保するためのものであ
る。(なお、逃げ面65aとタイロッドTとの位置関係
は、平面図における状態を示したものである。)
【0025】センタプレート33は、アウタホイール3
1のアウタディスク部32及びインナホイール41のイ
ンナディスク部63のそれぞれの外径φD1より小径の
外径φD2のプレートであり、アウタディスク部32及
びインナディスク部63の剛性を補うプレートである。
インナホイール41のセンタ穴41aは、アウタホイー
ル31及びセンタプレート33のセンタ穴31a,33
aの内径φd1より大径(内径φd2)である。
【0026】センタキャップ43はラバー等の弾性体で
あり、カップ状の本体部43aと、フロントホイール2
7に取付けるため本体部43aの開口部縁部に設けたホ
イール取付部43bとからなる。ホイール取付部43b
は、環状に設けた第1・第2突部43c,43dでアウ
タディスク部32とセンタプレート33とを挟み込み、
センタ穴31a,33aにセンタキャップ43を取付け
るものである。
【0027】図4は本発明に係るホイールの分解斜視図
であり、カップ状で浅底のアウタホイール31とカップ
状で深底のインナホイール41との間にセンタプレート
33を介在させ、アウタホイール31、センタプレート
33及びインナホイール41に開けた結合穴31b…,
33b…,41b…にナット用座金42…を嵌合させて
アウタホイール31、センタプレート33並びにインナ
ホイール41を一体的に連結するフロントホイール27
を示す。(なお、図3に示したセンタキャップ43及び
バルブ44は不図示)センタプレート33は、径外方に
突出する突出部33c…を設けたものであり、これらの
突出部33c…に結合穴33b…を開けたものである。
【0028】以上に説明したように、アウタホイール3
1のアウタディスク部32とインナホイール41のイン
ナディスク部63との間にそれぞれのアウタ・インナデ
ィスク部32,63の外径より小径のセンタプレート3
3を挟むとともに、鍔部としての雄テーパ部42a及び
円筒部42bを有する複数個のソケットとしてのナット
用座金42でアウタ・インナホイール31,41並びに
センタプレート33を一体的に連結したことにより、セ
ンタプレート33がナット用座金42部分でしか拘束さ
れないため、この部分以外のセンタプレート33の形状
の自由度を増すことができ、アウタディスク部32のデ
ザインの多様化を図ることができる。
【0029】また、ナット用座金42でアウタ・インナ
ホイール31,41並びにセンタプレート33を一体的
に連結したので、センタプレート33の外周を溶接しな
くて済み、容易にフロントホイール27を製造すること
ができ、製造コストを抑えることができる。更に、上記
したように、センタプレート33の外周を溶接しなくて
もよいので、センタプレート33の外径をアウタ・イン
ナディスク部32,63の外径より小径とすることがで
きる。従って、センタプレート33を小型にすることが
でき、軽量にすることができる。
【0030】図5は図3に示した断面図の要部拡大図で
あり、アウタホイール31のアウタディスク部32に平
面部34と窪み部36とアウタ湾曲面32aとを設け、
センタプレート33を平板状に形成し、平板状としたイ
ンナホイール41のインナディスク部63にインナ湾曲
面63aを設けたことを示す。アウタホイール31の結
合穴31bはテーパ穴であり、ナット用座金42の雄テ
ーパ部42aと嵌合する。
【0031】センタプレート33の結合穴33bは、結
合穴31bを延長したテーパ穴33dと、このテーパ穴
33dに続く横穴33eとからなり、テーパ穴33d
は、ナット用座金42の雄テーパ部42aと嵌合し、横
穴33eは、ナット用座金42の円筒部42bと嵌合す
る。インナホイール41の結合穴41bは、ナット用座
金42の円筒部42bと嵌合する。
【0032】インナホイール41は、アウタホイール3
1の窓部37…(1ヵ所のみ示す。)に対応する位置に
窓部37と同形状の窓部67を開けるとともに、窓部6
7のインナディスク部63中心側に、アウタホイール3
1、インナホイール41間の隙間Sと外部とを連通させ
る排出孔としての切欠き68…を設けたものである。
【0033】図6は本発明に係るホイールの背面図であ
り、インナホイール41の形状を示す。インナホイール
41のインナディスク部63は、ブレーキドラム55
(図3参照)の表面に形成した略十字形状の凸部55a
の外周としての外周円弧部55b…に対応する位置に円
弧状の凹部71…を設けたものである。即ち、フロント
ホイール27は、凸部55aの外周に臨む箇所を対象と
してインナディスク部63に凹部71を設けたものであ
る。凹部71は、ナット用座金42の径外方に配置する
とともに、孤の長さAを凸部55aの外周円弧部55b
の孤の長さBよりも大きく形成したものである。
【0034】図7は本発明に係るホイールをハブへ取付
ける箇所の要部断面図であり、(a)は図3の要部拡大
断面図、(b)は(a)の断面位置と同位置のリヤホイ
ールにおける断面図である。(a)において、フロント
ホイール27は、ハブ53に固定したボルト56をブレ
ーキドラム55を介してナット用座金42の貫通穴42
cに通し、ボルト56にナット35をねじ込んで取付け
るものである。
【0035】ナット用座金42は、上記した貫通穴42
cと、この貫通穴42cに続く雌テーパ部42dとを備
え、雌テーパ部42dにナット35の雄テーパ部35a
を嵌合させることで、ハブ53の回転軸にフロントホイ
ール27の回転軸を合わせるものである。
【0036】(b)において、リヤホイール29は、後
輪16(図1参照)の図示せぬ車軸に連結したハブ73
に取付けるものであり、リヤホイール29を構成するイ
ンナホイール74は平板状のインナディスク部75を備
える。インナディスク部75は、ハブ73の外周として
の外周円弧部73a((a)に示した凸部55aの外周
円弧部55bと同一形状である。)に対応する位置に円
弧状の凹部71…を設けたものである。即ち、リヤホイ
ール29は、ハブ73の外周に臨む箇所を対象としてイ
ンナディスク部75に凹部71…を設けたものである。
【0037】以上に述べた凹部71の作用を次に説明す
る。(a)において、例えば、バギー10(図1参照)
が走行中、特にコーナリング時等に路面からタイヤ26
(図1参照)を介してフロントホイール27に車軸方向
(図の左右方向)の外力Fが作用した場合に、インナホ
イール41のインナディスク部63は車軸方向であるブ
レーキドラム55側に撓むが、凹部71によって、イン
ナディスク部63とブレーキドラム55の外周円弧部5
5bとの干渉を防ぐことができる。また、(b)におい
ても同様に、凹部71によって、インナディスク部75
とハブ73の外周円弧部73aとの干渉を防ぐことがで
きる。
【0038】次にフロントホイール27の切欠き68の
作用を説明する。図8は本発明に係るホイールの切欠き
の作用を説明する作用図である。アウタホイール31と
インナホイール41との間の隙間Sに、例えば、フロン
トホイール27の製造工程で使用する表面処理液やフロ
ントホイール27を車両に装着して走行した際に跳ね掛
かる水等の液体Lが浸入した場合、液体Lは、切欠き6
8から矢印のように窓部37,67を通って外部に流れ
出る。
【0039】このように、アウタディスク部32及びイ
ンナディスク部63の少なくとも一方に、アウタディス
ク部32、インナディスク部63間に溜まった水や表面
処理液等の液体Lを排出するための排出孔としての切欠
き68を開けたことで、アウタディスク部32、インナ
ディスク部63間に発生する錆や腐食を防ぐことができ
る。
【0040】次にセンタキャップ43の組付要領を説明
する。図9(a),(b)は本発明に係るホイールのセ
ンタキャップの組付要領を説明する説明図である。
(a)において、センタキャップ43のホイール取付部
43bの径を縮めてアウタホイール31のセンタ穴31
a及びセンタプレート33のセンタ穴33aに挿入す
る。
【0041】(b)において、センタキャップ43を、
第1突部43cがアウタホイール31に当るまで挿入す
る。この時、第2突部43dがインナホイール41のセ
ンタ穴41a内に弾性によって広がり、第1・第2突部
43c,43dでアウタホイール31とセンタプレート
33とを挟み込む。これで、センタキャップ43の取付
けが完了する。
【0042】このように、アウタホイール31の中心に
センタ穴31aを開け、センタプレート33の中心にセ
ンタ穴33aを開け、ドライブシャフト52(図3参
照)に臨む方のインナディスク部63にセンタプレート
33のセンタ穴33aより大径のセンタ穴41aを開け
たことで、インナディスク部63のセンタ穴41a内に
センタキャップ43の先端である第2突部43dを広げ
て引掛ける、即ち第1・第2突部43c,43dでアウ
タホイール31とセンタプレート33とを挟み込むこと
ができ、センタキャップ43の脱落を防ぐことができ
る。このようにして、フロントホイール27(図3参
照)にセンタキャップ43を容易に固定しておくことが
できる。
【0043】尚、本発明のホイール構造は、ATVに限
るものではなく、二輪車、三輪車、四輪車、作業機、産
業機械、カート等の他の車両にも採用できる。
【0044】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の車両用ホイール構造は、左ホイール半
割体のディスク部と右ホイール半割体のディスク部との
間に十字形状のセンタプレートを挟んだので、例えば、
センタプレートを円板形状に形成するのに比べて、ホイ
ールを軽量にすることができる。
【0045】また、左・右ホイール半割体におけるセン
タプレートの十字の4ヵ所の突出部に隣接しない部分は
ディスク部の二枚構造になるため、この部分に窪み部、
斜面を形成したり、窓部を開けたりというような外観形
状の形成を容易に行うことができる。従って、ディスク
部のデザインの自由度を増すことができ、デザインの多
様化を図ることができる。
【0046】請求項2の車両用ホイール構造は、左ホイ
ール半割体と右ホイール半割体とを溶接にて結合し、こ
の溶接部を、センタプレートに対して車幅方向内側にオ
フセットさせたので、左・右ホイール半割体のそれぞれ
のディスク部を、例えば、カップ状に形成することがで
き、組立時に、左・右ホイール半割体のカップ状のディ
スク部を重ねて嵌合させることで左・右ホイール半割体
のずれを発生させることなしに容易に溶接することがで
きる。従って、ホイール組立時の作業性を向上させるこ
とができる。
【0047】請求項3の車両用ホイール構造は、左・右
ホイール半割体のうちの車幅方向内側に配置する半割体
のリムの端部にフランジ部を設け、このフランジ部の側
面に逃げ面を形成したので、フランジ部とタイロッドと
が干渉する心配はない。
【0048】請求項4の車両用ホイール構造は、車軸の
端部にハブを取付け、このハブに二つ割りホイールを取
付けるとき、ハブの外周に臨む箇所を対象としてディス
ク部に凹部を設けたので、この凹部によって、ディスク
部とハブの外周との干渉を防ぐことができる。
【0049】請求項5の車両用ホイール構造は、ディス
ク部の少なくとも一方に、ディスク部間に溜まった水や
ホイールの表面処理液を排出するための排出孔を開けた
ので、ディスク間に発生する錆や腐食を防ぐことができ
る。
【0050】請求項6の車両用ホイール構造は、センタ
プレートの中心に穴を開け、車軸に臨む方のディスク部
にセンタプレートの穴より大径の穴を開けたので、ディ
スク部の穴内にセンタキャップの先端を広げて引掛ける
ことができ、センタキャップの脱落を防ぎ、センタキャ
ップを容易に固定しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホイール構造を採用した車両の斜
視図
【図2】本発明に係るホイールの正面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】本発明に係るホイールの分解斜視図
【図5】図3に示した断面図の要部拡大図
【図6】本発明に係るホイールの背面図
【図7】本発明に係るホイールをハブへ取付ける箇所の
要部断面図
【図8】本発明に係るホイールの切欠きの作用を説明す
る作用図
【図9】本発明に係るホイールのセンタキャップの組付
要領を説明する説明図
【符号の説明】
10…車両(バギー)、27,29…ホイール(フロン
トホイール、リヤホイール)、31,41…左・右ホイ
ール半割体(アウタホイール、インナホイール)、31
a,33a,41a…穴(センタ穴)、32,63…デ
ィスク部(アウタディスク部、インナディスク部)、3
3…センタプレート、42…ソケット(ナット用座
金)、42a…鍔部、42b…円筒部、51…ナック
ル、52…車軸(ドライブシャフト)、53,73…ハ
ブ、55…ブレーキドラム、55b,73a…外周(外
周円弧部)、61,64…リム(アウタリム部、インナ
リム部)、65…フランジ部、65a…逃げ面、68…
排出孔(切欠き)、71…凹部、T…タイロッド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半田 秋男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 槙 裕司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 証二 大阪府池田市豊島南2丁目176番地の1 株式会社錢屋アルミニウム製作所内 (72)発明者 天木 清司 大阪府池田市豊島南2丁目176番地の1 株式会社錢屋アルミニウム製作所内 (72)発明者 佐藤 順一 石川県加賀市熊坂町イ197番地 大同工業 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リム、ディスク部を一体形成した左・右
    ホイール半割体を合せて一個のホイールに仕上げる二つ
    割りホイールにおいて、左ホイール半割体のディスク部
    と右ホイール半割体のディスク部との間にそれぞれのデ
    ィスク部の外径より小径で且つ十字形状のセンタプレー
    トを挟むとともに、鍔部及び円筒部を有する複数個のソ
    ケットで左・右ホイール半割体並びにセンタプレートを
    一体的に連結したことを特徴とする車両用ホイール構
    造。
  2. 【請求項2】 前記左ホイール半割体と前記右ホイール
    半割体とを溶接にて結合し、この溶接部を、前記センタ
    プレートに対して車幅方向内側にオフセットさせたこと
    を特徴とする請求項1記載の車両用ホイール構造。
  3. 【請求項3】 前記左・右ホイール半割体のうちの車幅
    方向内側に配置する半割体のリムの端部にフランジ部を
    設け、このフランジ部の側面に、ステアリングホイール
    の転舵によって、ホイール内のナックルに連結したタイ
    ロッドが最も左・右ホイール半割体の一方に近づいた状
    態でのクリアランスを確保するために逃げ面を形成した
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用ホ
    イール構造。
  4. 【請求項4】 リム、ディスク部を一体形成した左・右
    ホイール半割体を合せて一個のホイールに仕上げる二つ
    割りホイールにおいて、左ホイール半割体のディスク部
    と右ホイール半割体のディスク部との間にそれぞれのデ
    ィスク部の外径より小径のセンタプレートを挟むととも
    に、鍔部及び円筒部を有する複数個のソケットで左・右
    ホイール半割体並びにセンタプレートを一体的に連結
    し、車軸の端部にハブを取付け、このハブに二つ割りホ
    イールを取付けるとき、ハブの外周に臨む箇所を対象と
    して前記ディスク部に凹部を設けたことを特徴とする車
    両用ホイール構造。
  5. 【請求項5】 前記ディスク部の少なくとも一方に、デ
    ィスク部間に溜まった水やホイールの表面処理液を排出
    するための排出孔を開けたことを特徴とする請求項4記
    載の車両用ホイール構造。
  6. 【請求項6】 前記センタプレートの中心に穴を開け、
    車軸に臨む方のディスク部にセンタプレートの穴より大
    径の穴を開けたことを特徴とする請求項4又は請求項5
    記載の車両用ホイール構造。
JP2000040229A 1999-03-04 2000-02-17 車両用ホイール構造 Expired - Lifetime JP3788715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040229A JP3788715B2 (ja) 1999-03-04 2000-02-17 車両用ホイール構造
CA002300041A CA2300041C (en) 1999-03-04 2000-03-03 Wheel for vehicle
US09/517,768 US6340210B1 (en) 1999-03-04 2000-03-03 Wheel for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-57271 1999-03-04
JP5727199 1999-03-04
JP2000040229A JP3788715B2 (ja) 1999-03-04 2000-02-17 車両用ホイール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313201A true JP2000313201A (ja) 2000-11-14
JP3788715B2 JP3788715B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26398290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040229A Expired - Lifetime JP3788715B2 (ja) 1999-03-04 2000-02-17 車両用ホイール構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6340210B1 (ja)
JP (1) JP3788715B2 (ja)
CA (1) CA2300041C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153202A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
WO2014162777A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 ディスクホイール

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258192B2 (en) * 2000-11-21 2007-08-21 American Off-Road Technologies Llc Two person RUV with ergonomic seating and feet placement
US6755269B1 (en) * 2000-11-21 2004-06-29 American Off-Road Technologies Llc Two person RUV
US20050173970A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 King Hwa Sin Industrial Wheel rim structure
EP1582377A1 (en) 2004-03-29 2005-10-05 Boahsin Industrial Co., Ltd. Split wheel rim for an all terrain vehicle
US20070227639A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Cortes Juan J Vehicular wheel and method of forming the same
GB2438608A (en) * 2006-06-02 2007-12-05 Cnh Belgium Nv Apparatus for mounting a wheel on a vehicle axle
TWM307532U (en) * 2006-07-21 2007-03-11 Boamax Ind Co Ltd Vehicle's aluminum wheels with high strength
EP1911603A1 (en) 2006-10-09 2008-04-16 Boamax Industrial Co., Ltd. Wheel for a vehicle
US7798575B1 (en) * 2006-12-08 2010-09-21 Kic Holdings, Inc. Hub and drum assembly including recessed shipping nut
US7775605B2 (en) * 2008-08-13 2010-08-17 Douglas Technologies Group, Inc. Vehicle wheel with rock guard
JP2011207352A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 車両のホイール
CN103764406B (zh) * 2011-06-30 2016-08-17 碳革命有限公司 用于复合轮的安装结构
DE202013100875U1 (de) * 2013-02-28 2014-06-02 Hayes Lemmerz Holding Gmbh Fahrzeugrad für Personenkraftwagen
JP5820842B2 (ja) * 2013-05-08 2015-11-24 富士重工業株式会社 車輪反力検出装置
BR102013017572A2 (pt) * 2013-07-09 2015-08-04 Suspensys Sist S Automotivos Ltda Cubo de roda nervurado para eixo veicular
USD792332S1 (en) 2015-06-03 2017-07-18 Mtd Products Inc Non-pneumatic tire
US20160214435A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Mtd Products Inc Wheel assemblies with non-pneumatic tires
US10899169B2 (en) 2015-01-27 2021-01-26 Mtd Products Inc Wheel assemblies with non-pneumatic tires
USD784917S1 (en) 2015-06-03 2017-04-25 Mtd Products Inc Non-pneumatic tire
IT201700009997A1 (it) * 2017-01-31 2018-07-31 Ri Ba Composites S R L Cerchione di supporto pneumatici per mezzi di trasporto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2148707A (en) * 1938-04-14 1939-02-28 Notson Ross Demountable wheel
US2559975A (en) * 1946-06-21 1951-07-10 Falls Stamping & Welding Compa Wheel
US3679266A (en) * 1970-12-17 1972-07-25 Robert C Jenkins Lug template
US3826538A (en) * 1973-02-09 1974-07-30 Center Line Tool Co Inc Automotive wheel
US3909065A (en) * 1973-10-29 1975-09-30 Motor Wheel Corp Vehicle wheel
US4223952A (en) * 1978-04-14 1980-09-23 Weldwheels, Inc. Automotive wheel construction
US4640330A (en) * 1985-01-31 1987-02-03 Frassica James J Seal device for central sections of wheel halves
JPS622401A (ja) 1985-06-27 1987-01-08 市光工業株式会社 直射型車輛用灯具
US5188429A (en) * 1991-02-22 1993-02-23 Kelsey-Hayes Company Fabricated wheel having a radially inwardly extending disc face
JPH055501U (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 遠菱アルミホイール株式会社 車両用ホイール
US6000762A (en) * 1997-10-27 1999-12-14 Chang; Yao-Tung Wheel
JPH11245602A (ja) 1998-03-04 1999-09-14 Zeniya Aluminum Engineering Ltd 車両用ホイール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153202A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
WO2014162777A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 ディスクホイール
JP5950030B2 (ja) * 2013-04-04 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 ディスクホイール
US9688096B2 (en) 2013-04-04 2017-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Disk wheel

Also Published As

Publication number Publication date
US6340210B1 (en) 2002-01-22
CA2300041C (en) 2005-05-10
CA2300041A1 (en) 2000-09-04
JP3788715B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788715B2 (ja) 車両用ホイール構造
CA2389942C (en) Wheel structure
KR100779351B1 (ko) 차량용 프레스타입 스티어링 너클
US7290838B2 (en) Vehicle wheel
KR19990072915A (ko) 차량용휠,특히자동차용스페어휠
JP3011718B1 (ja) 四輪不整地走行車のスイングア―ム装置
JP3715145B2 (ja) 車両用ホイール構造
US20030101848A1 (en) Limited-slip differential for motor vehicles
JP3873495B2 (ja) サスペンション取付構造
JP3060142U (ja) オートバイ用タイヤホイール及びその補強板
JP3069164B2 (ja) 不整地走行車両の後輪軸締付構造
JPS589001B2 (ja) 農用車輪
JP6425354B2 (ja) ホイール構造、及びホイール構造の製造方法
CN112572051A (zh) 车轮结构
JPH0210343Y2 (ja)
JP2565307B2 (ja) 自動二輪車等の車輪構造
JPS6020483Y2 (ja) 特殊車両の車軸ハブ
JP2023064961A (ja) ワイヤスポークホイール
JPH0989036A (ja) 液圧緩衝器の取付ブラケット
JPH0628391Y2 (ja) 車両の後車軸用ベアリングホルダの取付構造
JPH11222148A (ja) 車輌用ナックル
JPH0858304A (ja) ホイールの軸受ハウジング構造
JPH04113278U (ja) 自動車用ナツクルステアリング
JPH0958511A (ja) 作業車
JP2002326501A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3788715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term