JP2000307097A - 単電子トランジスタの製造方法 - Google Patents

単電子トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2000307097A
JP2000307097A JP2000049785A JP2000049785A JP2000307097A JP 2000307097 A JP2000307097 A JP 2000307097A JP 2000049785 A JP2000049785 A JP 2000049785A JP 2000049785 A JP2000049785 A JP 2000049785A JP 2000307097 A JP2000307097 A JP 2000307097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
electron
electron transistor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405635B2 (ja
Inventor
Heikoku Boku
炳 國 朴
Dae Hwan Kim
大 煥 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000307097A publication Critical patent/JP2000307097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405635B2 publication Critical patent/JP4405635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7613Single electron transistors; Coulomb blockade devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/723On an electrically insulating substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子線リソグラフィーの限界を超えて量子点
のサイズを数十nmの水準まで縮小することが可能な単
電子トランジスタの製造方法を提供する。 【解決手段】 単電子トランジスタの製造方法は、半導
体基板11上に第1ゲート絶縁膜14を形成する工程
と、半導体基板の所定領域に不純物イオンを注入してソ
ース/ドレイン不純物領域12,13を形成する工程
と、ソース/ドレイン不純物領域間のチャネル領域にお
ける第1絶縁膜上に下層ゲート15を形成する工程と、
基板の全面に第2ゲート絶縁膜16及び第3絶縁膜19
を順次形成する工程と、チャネル領域に垂直な方向にチ
ャネル領域の上側に配置された第3絶縁膜19の一部を
選択的に取り除いて溝19aを形成する工程と、溝19
aの両側壁に上層ゲート17を形成する工程とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単電子トランジス
タに関し、特に電子線リソグラフィーの限界を越えて量
子点のサイズを数十nmの水準まで縮小する単電子トラ
ンジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1はMOSFETの経験的なスケール
ダウン規則(scale-down rule)により予想された電子の
個数を示すグラフであり、図2はMOSFETの経験的
なスケールダウン規則に従う素子信頼度の劣化を示すグ
ラフである。
【0003】図1に示すように、MOSFETの集積化
が進行する場合、現在のスケールダウンの傾向によりチ
ャネル部分にある電子の数が2010年には300個、
2020年に至っては30個程度に減少すると予測され
る。このように、素子の動作に必要な電子の数が少なく
なると、図2に示すように、素子の動作に関与する全体
の電子の個数のうち統計的誤差に該当する電子の個数の
占める割合が次第に大きくなる。これは、素子の動作の
信頼度(reliability)に深刻な影響をもたらすため、必
然的に電子一つを正確に制御可能な新たな素子構造が要
求される。
【0004】MOSFETの集積化のもたらす上記限界
点を克服可能な一つの代案として最近提案されている単
電子トランジスタ(Single Electron Transistor)は、電
子一つを制御することができ、きわめて低い電圧で動作
させることができる。しかしながら、常温で動作させる
ために数〜数十nmのサイズの量子点を所望の位置に再
現性よく形成させるために難技術が要求される。特に、
単電子スイッチを制作するにあたっては、多くの量子点
を高密度に形成させる技術よりは、一つまたは二つの量
子点を所望の位置に所望のサイズに形成する技術が必要
である。したがって、現在のリソグラフィー技術を用い
て制御性(controllability)、再現性(reproducibilit
y)、及び信頼性のある量子点を形成する技術が有用であ
る。現在、半導体工程での最小加工線幅は写真石版術(p
hoto lithography)の場合に0.2μmの水準に至って
いる。このため、更に微細な線幅のパターンを具現する
べく、電子線直接描画法(E-beam direct writing)技術
を用いるが、この場合には近接効果(proximity effect)
の問題のために所望のサイズのラインおよび空間が得難
い。
【0005】図3は従来の単電子トランジスタの構造を
示す概略的な斜視図であり、図4a、図4b、図5a、
図5bは従来の単電子トランジスタの工程断面図であ
る。単電子トランジスタを制作するにあたって、2つの
トンネル接合(tunnel junction)間で量子点を形成させ
る構造が基本的に使用される。今まで報告された単電子
トランジスタのうち常温動作を実験的に示す例はいくつ
あるが、大方は偶然的効果(例えば、多結晶シリコング
レーニング(polysilicon graining)技術または電子線描
画での不均一性を利用するアイデア等)に依存して量子
点のサイズを小さくしたもので、集積回路の具現側面で
はほとんど実用性がないといえる。
【0006】一方、リソグラフィー技術により再現性を
保障することのできる単電子トランジスタの場合、量子
点を電気的な構造で形成する技術が代表的な例であり、
既に提案されている。
【0007】図3の構造は1994年日本で提案された
構造である。従来の単電子トランジスタは、図3及び図
5bに示すように、半導体基板1(図3には図示せず)
上に第1ゲート絶縁膜4が形成され、第1ゲート絶縁膜
4上に狭幅の下層ゲート5が形成され、下層ゲート5の
長手方向に沿って半導体基板にn型ソース/ドレイン不
純物領域2、3が形成されることにより、nMOSFE
Tが形成される。そして、nMOSFETの形成された
基板の全面に第2ゲート絶縁膜6が形成され、ソース/
ドレイン不純物領域2、3間における第2ゲート絶縁膜
6上にU字状の上層ゲート7が形成される。
【0008】このような従来の単電子トランジスタの製
造方法は下記の通りである。図4aに示すように、半導
体基板1に第1ゲート絶縁膜4用のシリコン酸化膜を形
成し、しきい電圧の調節のためのイオンBF2の注入を
行う。
【0009】図4bに示すように、第1ゲート絶縁膜4
上に感光膜8を蒸着により形成し、露光及び現像工程を
用いて感光膜8をパターニングしてソース/ドレイン領
域を定義した後、パターニングされた感光膜8をマスク
として用いて半導体基板1にN型不純物イオンPを注入
して、ソース/ドレイン不純物領域2、3を形成する。
【0010】図5aに示すように、感光膜8を取り除
き、全面にポリシリコンを蒸着により形成し、ソース/
ドレイン不純物領域2、3方向にその一部が残るように
ポリシリコンを選択的に取り除いて下層ゲート5を形成
する。そして、下層ゲート5を含む基板の全面に第2ゲ
ート絶縁膜6のシリコン酸化膜を蒸着により形成し、第
2ゲート絶縁膜6上にポリシリコン7aを蒸着により形
成する。
【0011】図5bに示すように、ポリシリコン7a上
にレジスト(図示せず)を蒸着により形成し、電子線直
接描画及び食刻工程でポリシリコン7aの一部を選択的
に取り除いて上層ゲート7を形成する。この際、上層ゲ
ート7は、ソース/ドレイン不純物領域2、3間におい
て第2ゲート絶縁膜6上に下層ゲート5に垂直な方向に
2つ形成される。すなわち、2つの上層ゲート7間のチ
ャネル領域に量子点が形成される。従って、2つの上層
ゲート7の間が非常に狭く形成されるべきである。そし
て、2つの上層ゲート7には同じ電圧が印加されるた
め、2つの上層ゲート7の各先端が互いに連結されて図
3に示すようにU字状の上層ゲート7が形成される。
【0012】以下、従来の単電子トランジスタの動作を
説明する。下層ゲート5に正の電圧を印加することによ
り、ソース/ドレイン不純物領域2、3間に量子線(qua
ntum wire)に準じる狭いチャネルが形成される。そし
て、上層ゲート7に負の電圧を印加する。このように、
上層ゲート7への負の電圧の印加により、上層ゲート7
の下側の狭いチャネルの中央部位に2つの電位障壁が形
成され、そのチャネル領域には電気的な量子点が形成さ
れる。そして、チャネル領域における単電子トンネリン
グ(Single Electron Tunneling)を制御することによ
り、単電子トランジスタとして動作する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の単電子
トランジスタの製造方法においては次のような問題点が
あった。
【0014】図6a〜図6cは従来の単電子トランジス
タの製造工程で電子線直接描画法で形成した上層ゲート
電極パターンによるSEMである。単電子トンネリング
による電気信号が、熱雑音を克服し、メイン信号である
とみなされるためには、熱エネルギーKBTよりも電子
一つの帯電エネルギー(charging energy)、即ちq2/
2Cが十分に大きくなければならないという条件があ
る。ここで、qは電子の電荷量、Cは量子点の静電容量
を意味する。従って、常温での安定的な動作のために量
子点の静電容量の極小化技術が必要であるが、従来技術
では1.2×10-17Fの静電容量が具現されていると
報告されている。これは、下層ゲートに印加される電圧
により単電子トンネリングによる電流の振動周期(oscil
lation period)が13.8mV程度になることで求めた
実験的な値である。この場合、具現された上層ゲート間
の間隙は0.1μmとしており、これは現在の写真石版
技術により制限される。
【0015】ところで、図5bの工程において、既存の
電子ビーム石版術に依存する場合、電子線直接描画技術
を用いても、0.1μm間隙の2本のラインを再現性よ
く得ることは不可能である。その理由は、電子ビームの
エネルギーが完ぺきな非等方度で伝播されない近接効果
にある。その実験結果は図6a〜図6cの通りである。
【0016】図5aは上層ゲートのライン幅を0.33
μm、ゲート間の間隙を0.178μmとして電子線直
接描画を行った結果であり、図5bは上層ゲートのライ
ン幅を0.38μm、ゲート間の間隙を0.23μmと
して電子線直接描画を行った結果であり、図5cは上層
ゲートのライン幅を0.24μm、ゲート間の間隙を
0.218μmとして電子線直接描画を行った結果であ
る。
【0017】上記結果からわかるように、電子線直接描
画法による上層ゲートパターンの形成時に、ライン幅及
びライン間隙が0.1μmに近くなると、近接効果によ
り正確な上層ゲートパターンが形成されない。このた
め、電気的に形成された量子点のサイズを決定する上層
ゲート間の間隙を電子的リソグラフィーの限界よりも小
さくし難く、極低温動作から放れることができない。
【0018】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、電子線リソグラフィー
の限界を越えて一層小さな線幅のライン及び空間を得る
ことにより、電気的に形成した量子点のサイズを数十n
mの水準にまで縮小することができる単電子トランジス
タの製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するための
請求項1に記載の発明の単電子トランジスタの製造方法
は、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程
と、半導体基板の所定領域に不純物イオンを注入してソ
ース/ドレイン不純物領域を形成する工程と、前記ソー
ス/ドレイン不純物領域間のチャネル領域における第1
絶縁膜上に下層ゲートを形成する工程と、前記下層ゲー
トの形成された基板の全面に第2ゲート絶縁膜及び第3
絶縁膜を順次形成する工程と、前記チャネル領域に垂直
な方向にチャネル領域の上側に配置された第3絶縁膜の
一部を選択的に取り除いて溝を形成する工程と、前記溝
の両側壁に上層ゲートを形成する工程とを備える。
【0020】請求項2に記載の発明は、電子線直接描画
法を用いて前記第3絶縁膜に溝を形成することを要旨と
する。請求項3に記載の発明は、前記電子線直接描画法
を用いて第3絶縁膜に溝を形成するべく、前記第3絶縁
膜上にKrFレジストを形成して電子線を照射すること
を要旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の単電
子トランジスタの製造方法を添付図面を参照して詳しく
説明する。
【0022】図7a、図7b、図8a、図8b、図9は
本発明の一実施形態の単電子トランジスタの工程断面図
である。図7aに示すように、半導体基板11上に第1
ゲート絶縁膜14用のシリコン酸化膜を形成し、しきい
電圧の調節のためのイオンBF2の注入を半導体基板1
1に対して行う。
【0023】図7bに示すように、第1ゲート絶縁膜1
4上に感光膜18を蒸着により形成し、露光及び現像工
程で感光膜18をパターニングしてソース/ドレイン領
域を定義した後、パターニングされた感光膜18をマス
クとして用いて半導体基板11にN型不純物イオンPを
注入してソース/ドレイン不純物領域12、13を形成
する。
【0024】図8aに示すように、感光膜18を取り除
き、半導体基板11の全面にポリシリコンを蒸着により
形成し、その一部がソース/ドレイン不純物領域12、
13方向に沿って残るようにポリシリコンを選択的に取
り除いて下層ゲート15を形成する。そして、下層ゲー
ト15を含む基板の全面にTEOS(Tetra Ethyl Ortho
-Silicate)或いはシリコン酸化膜などを蒸着して第2ゲ
ート絶縁膜16を形成し、第2ゲート絶縁膜16上に窒
化膜などの第3絶縁膜19とポジティブ感光膜20を順
次蒸着により形成した後、電子線直接描画が施される。
【0025】この際、以後工程の第3絶縁膜19の食刻
時によく耐えるよう、第3絶縁膜19を形成するに先立
って第2ゲート絶縁膜16をアニーリングして第2ゲー
ト絶縁膜16を高密度にする。そして、感光膜20は、
広く用いられるPMMAよりも食刻マスクに優れたKr
F感光膜を用いる。
【0026】図8bに示すように、電子線直接描画法及
びプラズマエッチングを用いて上層ゲート形成部分の第
3絶縁膜19の一部を選択的に取り除いて溝19aを形
成した後、全面に上層ゲート形成用のポリシリコン17
aを蒸着により形成する。
【0027】図9に示すように、ポリシリコン17aを
異方性食刻して溝19aの両側壁に上層ゲート17を形
成する。この際、上層ゲート17は下層ゲート15に垂
直な方向に2つ形成される。
【0028】ここで、ポリシリコン17aが異方性食刻
された後に、側壁をよく維持し、過度食刻時にもよく耐
えるように、ポリシリコン17aにPOCl3をドープ
してもよい。
【0029】以上説明したように、本実施形態の単電子
トランジスタの製造方法においては次のような効果があ
る。図10は、本実施形態の単電子トランジスタにおい
て上層ゲート17の間隙が50nmの場合、3D素子の
模擬実験で計算された電位分布図であり、図8は4.2
Kの温度での単電子トランジスタにおける単電子のスイ
ッチング電流とゲート電圧との関係を示すグラフであ
り、図9は100Kの温度での単電子トランジスタにお
ける単電子のスイッチング電流とゲート電圧との関係を
示すグラフである。
【0030】50nm程度の上層ゲート17の間隙が素
子に適用される場合、実際に量子点の形成される様子を
予測するために行った3次元模擬実験の結果を図10に
示す。図10から明らかなように、単電子トランジスタ
は、上層ゲートの電圧により生じる電界浸透が電気的な
量子点を形成するので、量子点の形成されたパターンの
サイズよりも50%以上小さくなるという効果が得られ
る。さらに、上層ゲートの間隙が50nm以下に具現さ
れる場合にその効果が極大化する。
【0031】また、本実施形態の単電子トランジスタの
場合、図11及び図12からわかるように、ゲート電圧
による電子のスイッチング特性が100Kの温度まで確
実に現れ、スイッチング周期からわかるように量子点と
下層ゲートとの間の静電容量が3.2×10-18Fであ
る。
【0032】すなわち、図11を見ると、本実施形態の
単電子トランジスタは、4.2Kの極低温で50mV程
度のスイッチング周期を具現しており、これは3.2×
10 -18Fの量子点の静電容量を示す。そして、図12
を見ると、本実施形態の単電子トランジスタは、100
Kの温度で50mV程度のスイッチング周期を具現して
いる。
【0033】従来の単電子トランジスタは、4.2K程
度の極低温のみで素子の動作を行うことに対して、本実
施形態の単電子トランジスタは100K程度の温度でも
スイッチング動作を行うのことが分かる。すなわち、側
壁を利用して上層ゲート17を形成するので、量子点の
サイズを小さくすることができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、溝の両
側壁に上層ゲートを形成することにより、上層ゲートの
間隙が数十nmにまで狭くすることができ、その結果、
に電子線リソグラフィーの限界を越えて量子点のサイズ
を数十nmの水準まで縮小することができるという優れ
た効果を奏する。
【0035】請求項2に記載の発明によれば、電子線直
接描画法を用いて第3絶縁膜に溝を形成することによ
り、数十nmの狭さの上層ゲートを溝の両側壁に形成す
ることができるという優れた効果を奏する。
【0036】請求項3に記載の発明によれば、第3絶縁
膜上にKrFレジストを形成することにより、食刻マス
ク性を向上させることができという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MOSFETの経験的なスケールダウンによ
り予想された電子の個数を示すグラフ。
【図2】 MOSFETの経験的なスケールダウン規則
の示す素子信頼度の劣化を示すグラフ。
【図3】 従来の単電子トランジスタの構造を示す概略
的な斜視図。
【図4】 a、bは従来の単電子トランジスタの工程断
面図。
【図5】 a、bは従来の単電子トランジスタの工程断
面図。
【図6】 a〜cは、従来の単電子トランジスタの製造
工程で電子線直接描画法で形成した上層ゲート電極パタ
ーンによるSEM。
【図7】 a、bは、本発明の一実施形態の単電子トラ
ンジスタの工程断面図。
【図8】 a、bは、本発明の一実施形態の単電子トラ
ンジスタの工程断面図。
【図9】 本発明の一実施形態の単電子トランジスタの
工程断面図。
【図10】 単電子トランジスタにおいて、上層ゲート
の間隙が50nmの場合、3D素子の模擬実験で計算さ
れた電位分布図。
【図11】 4.2Kの温度での本発明の単電子トラン
ジスタにおける単電子のスイッチング電流とゲート電圧
との関係を示すグラフ。
【図12】 100Kの温度での本発明の単電子トラン
ジスタにおける単電子のスイッチング電流とゲート電圧
との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
11 半導体基板 12、13 ソース/ドレイン不純物領域 14 第1ゲート絶縁膜 15 下層ゲート 16 第2ゲート絶縁膜 17 上層ゲート 17a ポリシリコン 18 感光膜 19 第3絶縁膜 19a 溝 20 感光膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を形成
    する工程と、 半導体基板の所定領域に不純物イオンを注入してソース
    /ドレイン不純物領域を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン不純物領域間のチャネル領域にお
    ける第1絶縁膜上に下層ゲートを形成する工程と、 前記下層ゲートの形成された基板の全面に第2ゲート絶
    縁膜及び第3絶縁膜を順次形成する工程と、 前記チャネル領域に垂直な方向にチャネル領域の上側に
    配置された第3絶縁膜の一部を選択的に取り除いて溝を
    形成する工程と、 前記溝の両側壁に上層ゲートを形成する工程とを備える
    ことを特徴とする単電子トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 電子線直接描画法を用いて前記第3絶縁
    膜に溝を形成することを特徴とする請求項1記載の単電
    子トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電子線直接描画法を用いて第3絶縁
    膜に溝を形成するべく、前記第3絶縁膜上にKrFレジ
    ストを形成して電子線を照射することを特徴とする請求
    項2記載の単電子トランジスタの製造方法。
JP2000049785A 1999-04-02 2000-02-25 単電子トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4405635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR11619/1999 1999-04-02
KR1019990011619A KR20000065395A (ko) 1999-04-02 1999-04-02 단전자 트랜지스터의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307097A true JP2000307097A (ja) 2000-11-02
JP4405635B2 JP4405635B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=19578658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049785A Expired - Fee Related JP4405635B2 (ja) 1999-04-02 2000-02-25 単電子トランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6211013B1 (ja)
JP (1) JP4405635B2 (ja)
KR (1) KR20000065395A (ja)
DE (1) DE10012141A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767771B2 (en) 2001-01-10 2004-07-27 Ki-Bum Kim Method for forming a pattern and a semiconductor device
JP2004241781A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd メモリ機能を有する単電子トランジスタおよびその製造方法
US6855481B2 (en) 2001-04-03 2005-02-15 Ki-Bum Kim Apparatus and a method for forming a pattern using a crystal structure of material

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9724642D0 (en) * 1997-11-21 1998-01-21 British Tech Group Single electron devices
US6724512B2 (en) 1999-11-03 2004-04-20 Optodot Corporation Optical switch device
US6583916B2 (en) 1999-11-03 2003-06-24 Optodot Corporation Optical shutter assembly
US7015499B1 (en) 1999-12-01 2006-03-21 D-Wave Systems, Inc. Permanent readout superconducting qubit
US6459097B1 (en) 2000-01-07 2002-10-01 D-Wave Systems Inc. Qubit using a Josephson junction between s-wave and d-wave superconductors
JP2002118049A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6504172B2 (en) 2001-03-16 2003-01-07 D-Wave Systems, Inc. Superconducting dot/anti-dot flux qubit based on time-reversal symmetry breaking effects
US7053458B2 (en) * 2002-04-30 2006-05-30 Ess Technology, Inc. Suppressing radiation charges from reaching dark signal sensor
US7402835B2 (en) * 2002-07-18 2008-07-22 Chevron U.S.A. Inc. Heteroatom-containing diamondoid transistors
JP4334246B2 (ja) 2003-02-27 2009-09-30 富士通株式会社 量子半導体装置及びその製造方法
US8828792B2 (en) 2004-05-25 2014-09-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure assemblies, methods and devices thereof
US8039368B2 (en) * 2005-03-21 2011-10-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanogaps: methods and devices containing same
KR100905869B1 (ko) * 2006-10-10 2009-07-03 충북대학교 산학협력단 상온에서 동작하는 듀얼 게이트 단전자 논리 소자의 제조방법
WO2010083056A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum dot transistor
US8242542B2 (en) * 2009-02-24 2012-08-14 International Business Machines Corporation Semiconductor switching device employing a quantum dot structure
US8227300B2 (en) 2009-03-18 2012-07-24 International Business Machines Corporation Semiconductor switching circuit employing quantum dot structures
DE102009022175A1 (de) * 2009-05-20 2010-12-09 Airbus Operations Gmbh Haltersystem zur Anbindung von Leitungen in Luftfahrzeugen und Verfahren zur Befestigung des Haltersystems
CN102597005A (zh) * 2009-06-23 2012-07-18 阿雷克森制药公司 与补体蛋白质结合的双特异性抗体
KR101069361B1 (ko) * 2009-07-09 2011-09-30 서울대학교산학협력단 수직 양자점을 갖는 단전자 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2016061165A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of culturing a cell
ES2719876T3 (es) 2014-10-15 2019-07-16 Alexion Pharma Inc Métodos para replicar un cultivo celular de producción de eculizumab a gran escala
US9595605B1 (en) 2016-04-07 2017-03-14 International Business Machines Corporation Vertical single electron transistor formed by condensation
US9859409B2 (en) 2016-04-28 2018-01-02 International Business Machines Corporation Single-electron transistor with wrap-around gate
US10381468B2 (en) 2017-03-21 2019-08-13 International Business Machines Corporation Method and structure for forming improved single electron transistor with gap tunnel barriers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142665A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4812885A (en) * 1987-08-04 1989-03-14 Texas Instruments Incorporated Capacitive coupling
US5677637A (en) * 1992-03-25 1997-10-14 Hitachi, Ltd. Logic device using single electron coulomb blockade techniques
US5439848A (en) * 1992-12-30 1995-08-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for fabricating a self-aligned multi-level interconnect
JPH0730110A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nkk Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0750418A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE19522351A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-09 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung von Quantenstrukturen, insbesondere von Quantenpunkten und Tunnelbarrieren sowie Bauelemente mit solchen Quantenstrukturen
US5973369A (en) * 1997-03-11 1999-10-26 Nec Corporation SRAM having P-channel TFT as load element with less series-connected high resistance
KR100223807B1 (ko) * 1997-06-04 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조방법
US6054349A (en) * 1997-06-12 2000-04-25 Fujitsu Limited Single-electron device including therein nanocrystals
US6069380A (en) * 1997-07-25 2000-05-30 Regents Of The University Of Minnesota Single-electron floating-gate MOS memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767771B2 (en) 2001-01-10 2004-07-27 Ki-Bum Kim Method for forming a pattern and a semiconductor device
US6855481B2 (en) 2001-04-03 2005-02-15 Ki-Bum Kim Apparatus and a method for forming a pattern using a crystal structure of material
JP2004241781A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Samsung Electronics Co Ltd メモリ機能を有する単電子トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10012141A1 (de) 2000-10-05
KR20000065395A (ko) 2000-11-15
US6335245B2 (en) 2002-01-01
US6211013B1 (en) 2001-04-03
JP4405635B2 (ja) 2010-01-27
US20010006844A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405635B2 (ja) 単電子トランジスタの製造方法
KR100690559B1 (ko) 복수-높이 finfet
US6686300B2 (en) Sub-critical-dimension integrated circuit features
WO2006050283A2 (en) Resonant tunneling device using metal oxide semiconductor processing
KR19980020943A (ko) 절연막 터널링 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20090028360A (ko) 상온동작 단전자 소자 및 그 제조방법
US5612233A (en) Method for manufacturing a single electron component
US6524883B2 (en) Quantum dot of single electron memory device and method for fabricating thereof
JP2005101602A (ja) 高耐圧電界効果トランジスタ及びこれの形成方法
KR20010031406A (ko) 버티컬 mos 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR20030043513A (ko) 실리콘 단전자 기억 소자의 제작방법
US20090146222A1 (en) Method for fabrication of single electron transistors
KR100830203B1 (ko) 단전자 소자의 제조방법
KR100800507B1 (ko) 자기 정렬된 듀얼게이트 단전자 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101017814B1 (ko) 상온에서 동작하는 단전자 트랜지스터의 제조방법
US20040099891A1 (en) Sub-critical-dimension integrated circuit features
KR101012265B1 (ko) 상온동작 단전자 소자의 제작방법
KR20040085688A (ko) 초미세 채널을 가지는 mosfet 소자 및 그 제조 방법
KR100468834B1 (ko) 산화공정을 이용한 단일전자 트랜지스터 및그 제조방법
KR20050103821A (ko) 산화공정을 이용한 단전자 트랜지스터 제조 방법
US5929496A (en) Method and structure for channel length reduction in insulated gate field effect transistors
JP3329627B2 (ja) 半導体素子
KR100949665B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR970000715B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
KR19990004943A (ko) 저농도 도핑 드레인 구조를 갖는 트랜지스터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees