JP2000304530A - 眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパターンのトレース装置及びその方法 - Google Patents

眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパターンのトレース装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000304530A
JP2000304530A JP2000069841A JP2000069841A JP2000304530A JP 2000304530 A JP2000304530 A JP 2000304530A JP 2000069841 A JP2000069841 A JP 2000069841A JP 2000069841 A JP2000069841 A JP 2000069841A JP 2000304530 A JP2000304530 A JP 2000304530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective
engager
spectacle frame
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000069841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729157B2 (ja
Inventor
Daniel E Andrews
ダニエル・イー・アンドリューズ
G Ficke Guenter
ギュンター・ジー・フィッツケ
L Counts David
ディヴィッド・エル・カウンツ
W Done Andrew
アンドリュー・ダブリュ・ドーン
Kimber W Rarick
キンバー・ダブリュ・ラリック
A Moon Martin
マーティン・エー・ムーン
J Davis Ryan
ライアン・ジェイ・デイヴィス
T Rathbone John
ジョン・ティー・ラスボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Optronics Inc
Original Assignee
National Optronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Optronics Inc filed Critical National Optronics Inc
Publication of JP2000304530A publication Critical patent/JP2000304530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729157B2 publication Critical patent/JP4729157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又
はレンズパターンのトレース装置及び方法の提供。 【解決手段】 トレース装置が、対象物(眼鏡フレーム
30のレンズマウント、レンズ、又はレンズパターン)
と係合するための対物係合器84;と回転ユニット90
とピボット転動機構94と伸縮機構160とを有し対物
係合器を対象物に接触させその対象物に沿って移動させ
るためのアクチュエータ83;とからなり、この移動動
作は、対象物に沿っての移動の間、対象物の形状がハイ
・ラップを有する場合でも対物係合器が対象物に接触し
た状態を維持するように行われる。トレース装置は更
に、対物係合器を眼鏡フレームの一方のレンズマウント
に対する位置から他方のレンズマウントに対する位置ま
で左右方向にシフトするためのシフト機構180;と眼
鏡フレーム30を保持するクランプ機構;とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡フレームのレ
ンズマウント、レンズ、及び/又はレンズパターンの形
状を、たとえその形状がハイ・ラップを有するものであ
っても、信頼性を持たせて検出できるように、これら眼
鏡フレームのレンズマウント、レンズ、及び/又はレン
ズパターンを保持しトレースするためのトレーサ、クラ
ンプ、及び対物係合器に関する。
【0002】用語「ハイ・ラップ」は本説明において、
6ジオプタよりも大きい曲率を有する形状を意味する。
必ずしもそうとは限らないが一般にハイ・ラップは、眼
鏡を掛ける人の顔の輪郭に眼鏡フレームをより厳密に沿
わせることが可能なように付加される。
【0003】
【従来の技術】眼鏡産業界においては、異なるサイズ及
び形状の眼鏡フレームに対応できるように異なるサイズ
及び形状を有するレンズを提供できることが望ましい。
概して、眼鏡レンズは、患者の視力の1つ以上の欠陥を
矯正するように設計された或る種の光学的性質を有する
ブランクから始まる。
【0004】しかし、このような視力欠陥を有する人口
のめいめいが1つのサイズ及び形状の眼鏡フレームに合
うことはありそうにない。この理由から、レンズブラン
クは、それらを或る選択されたサイズ及び形状の眼鏡フ
レームに適応させようとして通常的にエッジ(縁部)処
理にかけられる。
【0005】この、眼鏡フレームのサイズ及び形状に個
々に合わせる(カスタム)エッジ処理は、いくつかの従
来の手法のどれかを用いて達成できる。このような1つ
の手法によれば、眼鏡フレームメーカが、それらのメー
カの眼鏡フレームのそれぞれのレンズマウント内に適合
するレンズパターンを提供する。
【0006】患者が或る特定のスタイル及びサイズのフ
レームを選択すると、その特定の患者の視力欠陥を矯正
するために形成されたレンズブランクが、フレームメー
カによって提供された1つの又は複数のパターンと共に
エッジ処理装置内に置かれる。エッジ処理装置はそれか
ら、パターンをトレースし、そのパターンに合わせてレ
ンズブランクの周辺部から材料を除去する。
【0007】このプロセスは従来の鍵の複製手法に類似
している。米国特許第5,158,422号(本出願の
被譲渡人をその被譲渡人とする)にこのようなエッジ処
理装置の例が述べられている。代わりに、パターンの必
要性をなくすために、エッジ処理装置を数値制御しても
よい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の、パタ
ーンに基づく手法は、それに伴う或る欠点を有する。こ
れらの欠点は例えば、提供を要するパターンの数(の多
さ)、それらのパターンに必要な格納スペース、及びト
レースの際のパターンの設置位置や位置合わせの誤りか
ら生じる不具合点である。
【0009】一般に、異なる形状及び/又はサイズの眼
鏡フレームごとに1つ以上のパターンを用意する必要が
ある。それらのパターンに要する格納スペース量は眼鏡
フレームのサイズ及び形状の選択の幅が広がるにつれて
増大する。したがって従来の技術は概して効果的ではあ
るが、より便利な構成に対する要求がまだ継続してい
る。
【0010】より便利な構成を提供するために、眼鏡フ
レームのレンズマウントをトレースする(なぞる)こと
のできるトレース装置を提供してパターンの必要性を除
去し又は減少させようとする努力がなされた。そして、
このようなトレース処理の結果を用いて、レンズブラン
クの縁部形成に用いられる縁部形成情報が得られる。
【0011】米国特許第4,724,617号に、この
ようなトレース装置の例が開示されている。フレームの
このようなトレース処理は、眼鏡フレームにおけるレン
ズマウントがほぼ平面上の場合には概して有効である
が、フレームがハイラップを有する場合、問題に遭遇す
ることがしばしばある。
【0012】詳しくは、従来のトレース装置においてト
レース処理を行う触針部(スタイラス)が概して、半径
方向外方へ片寄せられて、眼鏡フレームのレンズ開口部
すなわちレンズマウント内の溝部に係合される。この、
半径方向外方への片寄せ動作は、レンズマウント内の溝
部が同じ半径方向外方への向きに延びる限り有効状態を
維持する。
【0013】しかし、ハイラップを有する眼鏡フレーム
は、ハイラップ領域では溝部が半径方向外方への向きに
関して斜めに延びることになりやすい(むしろ、垂線方
向に近くさえなり得る)。その結果、トレース装置の触
針部がハイラップ領域に入ると溝部から脱落しやすくな
る。
【0014】この、従来のトレース装置とハイラップを
有する眼鏡フレームとの間の不適合性は、フレームが一
般的なほぼ水平で下向きの方位を保持する場合、重力の
影響によって強められ悪化する。その方位では、ハイラ
ップは概して、フレームの側部に上方への伸びを生じさ
せる。
【0015】触針部がハイラップ領域に入りフレーム内
の溝部がより上向きに延びる方位へ徐々に推移するにつ
れて、重力が触針部を溝部から下方へ引き外すように作
用する。したがって、触針部は溝部から脱落しやすく、
トレース処理を完全に不正確なものにする。すなわち、
フレームを水平で下向きの方位に保持するトレース装置
は、ほぼ平面的な眼鏡フレーム輪郭への使用に限定され
やすくなる。
【0016】しかし、眼鏡フレームは多くの異なる形状
及びサイズを有するものが利用可能である。最近は、ハ
イラップ形状を有する眼鏡フレームが以前にも増して人
気を得てきている。その結果、この技術分野において、
もし眼鏡フレームがハイラップ形状を有していてもレン
ズマウントをトレース可能な、応用度の広い眼鏡フレー
ムトレース装置に対する要求がある。
【0017】そして又この技術分野において、ハイラッ
プ形状を有するレンズマウントだけでなく、ハイラップ
を有するレンズパターンや実際のレンズが眼鏡フレーム
よりも容易に利用可能な場合にこのようなレンズパター
ンや実際のレンズをもトレース可能なトレース装置に対
する要求がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の主
たる目的は、眼鏡フレームがハイラップを有する場合で
も眼鏡フレームのレンズマウントをトレースするように
構成されたトレース装置を提供することによって、この
技術分野における上記の要求の少なくとも1つを満た
し、上記の問題点の少なくとも1つを軽減解決すること
にある。
【0019】本発明の更に1つの目的は、クランプアー
ムの間に位置する対称面に関して対称的に移動するよう
なクランプアームを有する、眼鏡フレーム用のクランプ
組立を提供することにある。
【0020】これらの及びその他の目的を達成するため
に、本発明は、眼鏡フレームのレンズマウント、レン
ズ、又はレンズパターンをトレースするためのトレース
装置を提供する。本発明によるトレース装置は、対物係
合器(84)(object engager);と、アクチュエータ
(83);と、からなる。
【0021】対物係合器は、眼鏡フレームのレンズマウ
ント、レンズ、又はレンズパターンと係合するように構
成される。アクチュエータは、対物係合器を移動させて
眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパ
ターンに接触させそれから対物係合器を眼鏡フレームの
レンズマウント、レンズ、又はレンズパターンに沿って
移動させるように構成される。
【0022】その、対物係合器を移動させる動作は、眼
鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパタ
ーンに沿っての移動の間、もし眼鏡フレームのレンズマ
ウント、レンズ、又はレンズパターンの形状がハイ・ラ
ップを有する場合でも対物係合器が眼鏡フレームのレン
ズマウント、レンズ、又はレンズパターンに接した状態
を維持するような仕方で行われる。
【0023】望ましくは、トレース装置が更に、対物係
合器を眼鏡フレームのレンズマウントとの位置合わせ状
態から眼鏡フレームの第2のレンズマウントとの位置合
わせ状態にシフトするように構成されたシフト機構;か
らなる。
【0024】アクチュエータは更に、対物係合器を移動
させて眼鏡フレームの第2のレンズマウントに接触させ
それから対物係合器を眼鏡フレームの第2のレンズマウ
ントに沿って移動させるように構成され、移動させる動
作が、眼鏡フレームの第2のレンズマウントに沿っての
移動の間、もし眼鏡フレームの第2のレンズマウントの
形状がハイ・ラップを有する場合でも対物係合器が眼鏡
フレームの第2のレンズマウントに接した状態を維持す
るような仕方で行われる。
【0025】望ましくは、アクチュエータは、回転ユニ
ット;とピボット転動機構;とを有する。回転ユニット
は、対物係合器をレンズマウント、レンズの縁部、又は
レンズパターンの縁部に沿って回転させるように構成さ
れる。ピボット転動機構は、対物係合器がレンズマウン
トの、断面が斜面をなす溝部(斜面溝部)、レンズの縁
部、又はレンズパターンの縁部と係合できるようにする
ために、対物係合器を回転ユニットの回転軸心から離れ
る方へピボット転動させるように構成される。
【0026】そしてピボット転動機構は又、対物係合器
がレンズマウント、レンズの縁部、又はレンズパターン
の縁部に沿って移動する際の対物係合器の回転軸心へ向
かう動き又は回転軸心から離れる動きを容易化するよう
に構成される。
【0027】望ましくは、対物係合器は、ピボット転動
機構に対して伸縮可能である。加えて、アクチュエータ
が更に、対物係合器をピボット転動機構に対して伸縮さ
せるように構成された伸縮機構を有する。
【0028】本発明によれば又、眼鏡フレームを保持す
るように構成されたクランプ組立(又は簡単に、クラン
プ)が提供される。クランプは、対向するクランプアー
ムであって、クランプアームのうちの一方のクランプア
ームの第1の方向での動きがクランプアームのうちの他
方のクランプアームの、対応する反対方向での動きを生
じさせるように相互に連結されたクランプアーム;を有
する。
【0029】本発明によれば又、対物係合器が提供され
る。対物係合器は、眼鏡フレームのレンズマウントと接
触するように構成された第1の表面;と、面取りされた
レンズ縁部と接触するように構成された第2の表面;
と、レンズパターンと接触するように構成された第3の
表面;とを有する。第1の表面が、それから突出する触
針部を有し、第2の表面が、面取りしたレンズ縁部を受
けるように構成された溝部を有する。
【0030】上記及びその他の目的並びに利点の理解を
容易にするため、以下添付図面を参照して詳しく説明す
る。
【0031】
【発明の実施の形態】図1に本発明の推奨実施例に基づ
くトレース装置10を示す。トレース装置10は、眼鏡
フレーム30のレンズマウント又は開口部11、レンズ
61a(図7に示す)、又はレンズパターン61b(同
じく図7に示す)をトレースするように構成される。ト
レース装置10は望ましくは、視覚的に好感の持てる外
観の上面カバー12を有する。上面カバー12は制御パ
ネル14を有する。制御パネル14は望ましくは上面カ
バーを兼ねる筐体である上面カバー/筐体12上に人間
光学的に適切な角度で設けるものとする。
【0032】制御パネル14は、ディスプレイ・ユニッ
ト16及びキーパッド18を有する。望ましくは、ディ
スプレイ・ユニット16はLCD(液晶ディスプレイ)
画面を有する。キーパッド18は、数字又は英文字の押
しボタンキー18a、少なくとも1つの機能キー18
b、及び一群の画面選択キー18cを有し、画面選択キ
ー18cは、ユーザが選択可能な情報が表示されるLC
Dディスプレイ画面上の位置と一致するように配列され
る。
【0033】もちろん、本発明は図1に示す推奨配置に
限定されるものではない。例えば、ディスプレイ・ユニ
ット16はタッチセンサを用いたタッチ画面とすること
もでき、その場合にはタッチ画面上の仮想キーの方を優
先して、例示キーパッド18のいくつかは、なくすこと
も可能である。又、本発明に基づき制御パネルを更に別
の様式で実現することができる。
【0034】上部カバー/筐体12は望ましくは、トレ
ース装置10の可動構成要素のほとんどを内蔵する。こ
れにより、そうしない場合にトレース装置10のユーザ
が可動部分に曝される結果起こり得る潜在的な傷害から
ユーザを保護できる。上部カバー/筐体12は又、固定
されていない物体が可動構成要素内に落ち込み可動構成
要素が動作を妨げられるおそれを防止する。
【0035】図2に、上面カバー/筐体12を取り外し
た状態のトレース装置10を示す。上面カバー/筐体1
2は、取り付けてある場合には、ハウジング基部24に
載せられる。ハウジング基部24から垂直に延びる2つ
の側壁26がある。側壁26はトレース装置10の可動
構成要素を支持する。可動構成要素の1つは、異なる複
数の眼鏡フレーム30のどれか1つ(例えば、図1に示
すようなフレーム)を保持するためのクランプ組立28
(又簡単に、クランプ)である。
【0036】図3に示すように、クランプ組立28の一
推奨実施例は、対向するクランプアーム32a、32b
を有する。クランプアーム32a、32bは相互に連結
されていて、一方のクランプアームの第1の方向(例え
ば、上向き)での動きが他方のクランプアームの、対応
する反対方向(例えば、下向き)での動きを生じさせる
ように
【0037】各クランプアーム32a、32bは少なく
とも1つ(望ましくは、両方)の側壁にピボット軸支状
に(ピボット軸で支えられたピボット転動可能な状態
で)連結される。歯車34が望ましくは各クランプアー
ム32a、32bに連結される。本発明によれば、2つ
のこのような歯車34が各クランプアーム32a、32
b用に設けられる。
【0038】これらの歯車34はクランプアーム32
a、32bの側端部36に位置し、これらの歯車34に
対応するそれぞれのクランプアーム32a、32bが側
壁に対してピボット転動するときに歯車34が回転する
ようにクランプアーム32a、32bに連結される。各
側壁26側の歯車34が、クランプアームのうちの一方
のクランプアームの第1の方向でのピボット転動が他方
のクランプアームの、対応する反対方向でのピボット転
動を生じさせるように相互に噛み合わされる。
【0039】したがって、これらのクランプアーム32
a、32bは、これらのクランプアーム32a、32b
の間に位置する対称面40(図2及び図3に示す)から
ほぼ等距離にある。クランプ組立の一部として歯車34
を用いることが望ましいが、ベルト、摩擦ローラ、及び
類似のものを用いることも可能である。
【0040】望ましくは、クランプアーム32a、32
bは、相互に相手の方へ軸支状にピボット転動して片寄
せられる。この片寄せ動作は、ばね機構又は対象の要素
部品を相互に相手方の方へ片寄せるための他の適切な手
段によって得られる。各一方のクランプアーム32a、
32bの動きが他方のクランプアーム32a、32bの
動きに歯車34によって連結されているので、片寄せ動
作は上側のクランプアーム32aを下側のクランプアー
ム32bよりも重くすることによっても得られる。
【0041】すなわち、重力によって上側のクランプア
ーム32aに下側のクランプアーム32bよりも大きな
下向きの力が掛かることになる。したがって、クランプ
組立28は閉じる方向に片寄せられる。片寄せ量は、ク
ランプアーム32a、32bの重量を調整することによ
って変えられるので有利である。
【0042】望ましくは、クランプアーム32a、32
bのうちの少なくとも1つのクランプアームが、図2が
最もよく示すように、眼鏡フレームの中心位置合わせを
行うフレームセンタリングデバイス42を有する。推奨
実施例におけるフレームセンタリングデバイス42は、
下側のクランプアーム32b上に位置し、眼鏡フレーム
30がクランプ組立28内に適切に位置したときに眼鏡
フレーム30の鼻部分44と係合して保持するように構
成される。フレームセンタリングデバイス42は望まし
くは、フレームセンタリングデバイス42を眼鏡フレー
ム30の鼻部分44内へ押し込むために、ばね負荷され
る。
【0043】図1〜図3に示すように、クランプアーム
32a32bの各々は望ましくは、少なくとも1つの眼
鏡フレーム支持部46を有する。図示の実施例におい
て、各クランプアーム32a32bは2つの眼鏡フレー
ム支持部46を有する。眼鏡フレーム支持部46は各
々、眼鏡フレーム30を受けるための切欠き部48(ノ
ッチ)を有する。
【0044】切欠き部48は望ましくは、V字形断面を
有する。切欠き部48のV字形断面は、異なる厚さの眼
鏡フレームを受け入れ、このような厚さの差異にも拘わ
らず眼鏡フレーム30が切欠き部48内で動かないよう
にするので有利である。
【0045】詳しくは、V字形断面が、前に述べたクラ
ンプアーム32a32bの片寄せ動作と相まって、眼鏡
フレーム30を切欠き部48の頂部50に有効にセンタ
リングさせる。眼鏡フレーム支持部46とフレームセン
タリングデバイス42との例示の組み合わせによって、
眼鏡フレーム30のレンズ開口部が、トレース装置10
に対して横方向で、そして上面カバー/筐体12の前面
52から予め定められた距離で位置決めされる。
【0046】眼鏡フレーム支持部46の一推奨実施例に
よれば、上側のクランプアーム32a上に位置する眼鏡
フレーム支持部46が、棒状部の中心位置で軸支される
揺動アームによって相互に取り付けられる。これによ
り、2つの上側の眼鏡フレーム支持部46が相手側と相
対的に浮動し、その結果としてサイズが少量だけ変動す
る開口部を有する眼鏡フレーム受け入れて対処すること
が可能となる。この推奨実施例によれば、眼鏡フレーム
支持部を軟質の順応材料で被覆して、クランプによる眼
鏡フレームに対するつかみ強度を高めることができる。
【0047】望ましくは、図3に示すように、クランプ
組立28は、トレース装置10の操作員による眼鏡フレ
ーム30のクランプ係合及び解除を容易にするように人
間工学的な構成がなされる。詳しくは、図示実施例のク
ランプ組立28が、眼鏡フレーム30が垂直方位から0
度〜45度の角度でクランプ組立28によって受けられ
保持されるように構成される。図4に示すように、眼鏡
フレーム30は望ましくは、垂直方位VからT=約10
度の角度でクランプ組立28によって保持される。
【0048】クランプアーム32a、32bが、クラン
プアームのうちの一方のクランプアームの第1の方向で
の動きが他方のクランプアームの、対応する反対方向で
の動きを生じさせるように相互に連結されるので、クラ
ンプアーム32a、32bが眼鏡フレーム30と係合す
るときに前記クランプアーム32a、32bがどれほど
離れているかに無関係に、角度Tがほぼ一定に保たれ
る。その結果として、眼鏡フレーム30のサイズの変化
に応じての角度Tの変化は、あるとしても少ししかな
い。
【0049】角度Tだけ少量の傾斜をつけることは、操
作員の一般的な視線Sで眼鏡フレーム30内のレンズ開
口部を位置合わせするので、人間工学的に有益である。
これにより今度は、クランプアーム32a、32bに対
する眼鏡フレーム30の位置合わせを目で見て行いやす
くなる。又これにより、眼鏡フレーム30をクランプ機
構に位置合わせして処理にかかるときにユーザの腕をよ
り直接的に動かすことが容易になる。
【0050】これと対照的に、眼鏡フレーム30を垂直
方位に対してより水平な方位に保持する配置では、位置
合わせを目で見て行うことがより困難になる。その理由
は、眼鏡フレーム30が保持されている個所を見下ろす
ためにユーザが一般に、トレース装置の上へかがみ込む
必要があるからである。このような水平の配置では又、
眼鏡フレーム30をクランプ機構に位置合わせして処理
にかかるときにユーザが腕をより複雑に(すなわち、直
接性がより少ない仕方で)動かすことが必要となる。
【0051】したがって、図示実施例による垂直の又は
垂直に近い方位を取ることによって、他のより水平の方
位の場合に比べて顕著な人間工学的有益性が得られる。
【0052】状態によっては、レンズパターン又は実際
のレンズをトレースする方が眼鏡フレーム30そのもの
のトレース処理よりもより実際的でより便利になる場合
があるので、本発明においては又、レンズ61a又はレ
ンズパターン61bのためのホルダ60も提供する。ホ
ルダ60の一推奨実施例を図5〜図7に示す。レンズ6
1a及びレンズパターン61bの両方を図示するが、ト
レース処理の際は、ホルダ60はレンズ61a及びレン
ズパターン61bのうちどちらか一方のみを保持するも
のとする。
【0053】ホルダ60は脚部62を有し、これらの脚
部62はクランプアーム32a、32bのうちの対応す
るそれぞれのクランプアームと着脱自在に係合するよう
に構成される。脚部62は望ましくは、クランプアーム
32a、32bを受け入れるような形状に形成された凹
端部63を有する。代わりに、脚部62をクランプアー
ム32a、32bに着脱自在に係合させるのに、止め金
具又はその他の方式を用いることもできる。
【0054】ホルダ60は又、レンズ61aための及び
/又はレンズパターン61bのための支持部64を有す
る。支持部64は、ホルダ60の脚部62の間に設置さ
れ、レンズ61aの面取りした縁部66又はレンズパタ
ーン61bの縁部68へのアクセス(接近)を妨げるこ
となく脚部62の間にレンズ61a又はレンズパターン
61bを支持するように構成される。したがって、これ
らの縁部66、68は妨げられない状態を維持し、その
トレース処理が容易となる。
【0055】レンズ61aをLEAPパッド69を用い
て固定金具(例えば、ボルト、ねじ等)に接着で固定し
てもよい。LEAPパッド69は、2つの接着面69
a、69bを有するものとして業界で知られている。一
方の面69aはレンズ61aの光学中心に当てられ、他
方の面69bは固定金具の頭部に当てられる。それから
固定金具が、支持部64に貫通する固定金具孔70にね
じ込みで固定される。こうしてレンズ61aを支持部6
4に固定することができる。
【0056】これと対照的に、レンズパターン61b
は、中央に位置する貫通孔72を有する。貫通孔72
は、同じ又は別の固定金具を通すように構成され、この
固定金具が固定金具孔70にねじ込みで固定される。こ
のようにして、レンズパターン61bが支持部64に固
定される。
【0057】望ましくは、脚部62のうちの少なくとも
1つが、脚部62がクランプアーム32a、32bと係
合するときに眼鏡フレーム支持部46の1つを受け入れ
る凹部74を有する。推奨実施例においては、両方の脚
部62が凹部74を有する。したがって、推奨実施例の
ホルダ60は眼鏡フレーム支持部46を2つ受け入れ
る。
【0058】望ましくは、ホルダ60の凹部74、眼鏡
フレーム支持部46、及び支持部46は、眼鏡フレーム
支持部46の凹部74への係合が支持部64を予め定め
られたトレース処理位置へ自動的に位置合わせするよう
に、配置される。したがって、眼鏡フレーム支持部46
によって支持されるどのレンズ61a又はレンズパター
ン61bも、眼鏡フレーム支持部46が凹部74に受け
入れられるようにホルダ60をクランプアーム32a、
32bの間に置く動作だけで、トレース処理用に自動的
に位置合わせされる。
【0059】これで、レンズ61a又はレンズパターン
61bをトレースするためのトレース装置10の準備が
簡単化されるので有利である。
【0060】図4及び図8〜図10を参照して説明する
と、トレース装置10が、眼鏡フレーム30のレンズマ
ウント11(図1に示す)、レンズ61a(図7に示
す)、又はレンズパターン61b(図7に示す)に係合
するように構成されたアクチュエータ83と対物係合器
84とからなる。図9においては、アクチュエータ83
の或る部分を省略して、対物係合器84、及び対物係合
器84とアクチュエータ83の残りの部分との関係を視
覚的によりよく理解できるようにした。対物係合器84
を単体として図10に示す。
【0061】図9及び図10に示すように、対物係合器
84は、基端部85と末端部86とを有する。末端部8
6は望ましくは、対物係合器84がトレースされる対象
物とより能動的に係合できるようにする機能部分を有す
る。これら機能部分は例えば、レンズマウント11と接
触するように構成された第1の表面86aと、レンズ6
1aの面取りした縁部66(又は簡単に、面取りしたレ
ンズ縁部)と接触するように構成された第2の表面86
bとを有する。
【0062】第1の表面86aは望ましくは、それから
突出する触針部86cを有する。眼鏡フレーム30のレ
ンズマウント11がトレースされている際に、触針部8
6cがレンズマウント11の溝断面が斜面状の斜面溝部
の内方へ延びる。一般に、レンズマウント11は、完全
にレンズマウントの内周まわりに延びる斜面溝部を有す
ることになる。
【0063】この溝部は概して、レンズ61aが眼鏡フ
レーム30に装着されるときにレンズ61aの面取りし
た縁部66を受ける目的で設けられる。しかし、トレー
ス処理中はレンズマウント11内にはレンズはない。し
たがって、レンズマウント11内の溝部は自由に触針部
86cを受けることができる。
【0064】レンズ61aのトレースを容易にするため
に、レンズマウント11に対向して、末端部86の第2
の表面86bが、レンズ61aの面取りした縁部66を
受けるように構成された溝部86dを有する。トレース
処理動作の間、前に述べたホルダ60とクランプ組立2
8との組み合わせがレンズ61aを適所に確実に保持す
る。
【0065】ホルダ60が、面取りしたレンズの縁部6
6へのアクセス(接近)を妨げることなくレンズ61a
を保持できるので、第2の表面86bがレンズ61aの
全外周まわりを移動する際に面取りした縁部66を溝部
86d内に維持できる。
【0066】第2の表面86bは又、レンズパターンの
縁部68に接触するように構成される。望ましくは、第
2の表面86bは更に、レンズパターン縁部と係合する
ように構成された肩部86eを有する。レンズ61aと
同様に、レンズパターンの縁部68へのアクセスを妨げ
ることなく保持される。したがって、第2の表面86b
がレンズパターン61bの全外周まわりを移動する際に
レンズパターンの縁部68が溝部86d内に留まること
ができる。
【0067】図9及び図10に示すように、望ましくは
第2の表面86bが更に、溝部86dと肩部86eとの
間に位置する遷移部86fを有する。遷移部86fは、
溝部86dが面取りしたレンズ縁部66と位置合わせさ
れるとき又は肩部86eがレンズパターン縁部68と接
触するときに、面取りしたレンズ縁部66又はレンズパ
ターン縁部68がその上で滑動できるような支承表面を
提供する。図9及び図10に示すように、望ましくは遷
移部86fが、鞍形の形状を有し、第2の表面86bが
凸部86gを有し、溝部86dが凸部86gの頂部に位
置する。
【0068】このような配置の結果、後に述べるよう
に、面取りした縁部66を溝部86d内に最初に位置さ
せるプロセス及びレンズパターンの縁部68を肩部86
eに接して最初に位置させるプロセスが容易になる。
【0069】アクチュエータ83は、対物係合器84を
移動させてトレース対象物(すなわち、レンズマウント
11、レンズ61a、又はレンズパターン61b)に接
触させそれからそのトレース対象物に沿って移動させる
ように構成される。詳しくは、アクチュエータ83はこ
の移動を、もしこれらの対象物ががハイ・ラップを有す
る場合でも該対物係合器が対象物に接した状態を維持す
るような仕方で行う。
【0070】このことにより、トレース装置が眼鏡フレ
ーム30のハイラップ領域に到達したときにレンズマウ
ント11から脱落してしまう現存のトレース装置に比べ
て顕著な利点が得られる。
【0071】図示実施例のアクチュエータ83は、対物
係合器84をレンズマウント11、レンズ61aの面取
りした縁部66、又はレンズパターン61bの縁部68
に沿って回転させるように構成された回転ユニット90
を有する。図11に、対物係合器84及びその付随構成
要素を取り外した状態での回転ユニット90を示す。
【0072】図11に示すように、回転ユニット90
は、第1の回転板90a、回転可能な一群のガイドロー
ラ90b、回転モータ90c、及び回転モータ90cの
出力軸90eに連結されたピニオン90d(小歯車)、
を有する。回転モータ90cは望ましくは、可逆型で、
エンコーダ90cc又は出力軸の回転位置を外部のデバ
イスに通信できる他の装置を有し、又はこのような装置
と連関する。
【0073】エンコーダ90ccは線形エンコーダの代
わりにロータリエンコーダを用いて実現できるので有利
である。ロータリエンコーダは一般に、線形エンコーダ
よりも廉価である。したがって推奨実施例によれば、線
形エンコーダを要する構成に比べて製造コストを顕著に
削減できる。第1の回転板90aの回転方位を判定する
適切な手段であればどれを利用してもよい。
【0074】ピニオン90dは、出力軸90eが回転す
ると回転する。ピニオン90dは望ましくは、第1の回
転板90a上の円周歯車90fと噛み合う。したがっ
て、回転モータ90cの出力軸90eが回転するときに
は第1の回転板90aも回転する。推奨実施例において
はピニオン90dと円周歯車90fとの間を直接結合と
しているが、本発明は、このような配置に限定されな
い。
【0075】逆に、間接結合、ベルト結合、及び類似の
結合も、何かの理由でこれら代わりの配置がより望まし
い場合には用いることができる。同様に、円周歯車90
fについても、出力軸90eが回転するときに第1の回
転板90aが回転するように出力軸90eの回転を第1
の回転板90aに結合するための別の適切な手段の方が
よければ、円周歯車90fをなくすことも可能である。
【0076】望ましくは、第1の回転板90aの直径は
その厚さとともに変わり、円周歯車90fは、直径が大
きい方の領域(外寄りの部分)に位置する。円周歯車9
0fのある領域よりも直径の小さい領域(内寄りの部
分)には円滑円周面90gを設ける。円滑円周面90g
はガイドローラ90bと接触する。望ましくは、ガイド
ローラ90bは、円周歯車90fがその内部に納まるよ
うな外周凹部90iを有する。これによりガイドローラ
90bが円周歯車90fを跨ぐ形となる。
【0077】第1の回転板90aは回転自由であるが、
ガイドローラ90bの位置に制約されて、回転軸心R
(図4)に直角の方向にはシフト(位置替え)できな
い。加えて、第1の回転板90aの直径を増大させてガ
イドローラ90bの外周凹部90i内へ延ばしてあるの
で、第1の回転板90aの回転軸心Rに沿った軸方向の
移動が防止される。同様の結果は、代わりの手段、例え
ば別のローラ形状、ガイドローラ90b及び第1の回転
板90aの回転軸を別の個数及び別の配置とした構成、
別の軸受構成、及び/又は類似のものを用いても得るこ
とができる。
【0078】ガイドローラ90bは、アクチュエータ8
3の後壁95に回転自在に装着される。第2の回転板9
6が、望ましくは第1の回転板90aに平行に配置され
る。第2の回転板96は第1の回転板90aに1つ以上
の連結材98で連結される。連結材98は望ましくは、
回転軸心Rに平行に延びる。
【0079】後壁95は、第1の回転板90aから第2
の回転板96に延びる連結材98を通す開口部99を有
する。第1の回転板90aと第2の回転板96と連結材
98との組み合わせが、回転モータの出力軸90eの回
転に応じて回転する回転ケージ100を構成する。
【0080】第2の回転板96は望ましくは、前壁10
4の開口部102内に納まり、この開口部102内で自
由に回転できる。前壁104は、適切な手段によって後
壁95に固定される。図示実施例では、2つの梁材10
6及び基礎板108が前壁104を後壁95に連結す
る。
【0081】図4が最もよく示すように、前壁104及
び後壁95は、垂直方位Vから角度Tだけ傾斜させる。
したがって、前壁104及び後壁95は視線Sにほぼ直
交し、望ましくは、眼鏡フレーム30がクランプ組立2
8によって保持されるときに眼鏡フレーム30に平行で
ある。
【0082】図11が最もよく示すように、第1の回転
板90aは中央開口部110及び半径方向に延びるスロ
ット112を有する。中央開口部110と半径方向に延
びるスロット112との組み合わせにより、対物係合器
84が第1の回転板90aを通して延びることが可能と
なり、又それにより、対物係合器84を第2の回転板9
6とは反対の方向を向く回転板90aの表面114に固
定できる。
【0083】回転板90aは更に、カウンタウエイト1
15を有する。カウンタウエイト115は望ましくは、
回転ユニット90について回転的な平衡を取るように構
成される。回転ユニット90の平衡取りは、対物係合器
84の位置(すなわち、対物係合器84がどれくらいピ
ボット転動したか及びどれくらい伸縮したか)にある程
度よるので、カウンタウエイト115は望ましくは、対
物係合器84がそのトレース処理位置のうちの平均又は
中央の位置にあるときに望む回転平衡を得るように構成
される。
【0084】したがって、対物係合器84が平均又は中
央のトレース処理位置にあるときには、回転ユニット9
0は回転軸心Rのまわりに特定の回転方向へ回転する傾
向はあまり示さない。
【0085】アクチュエータ83はデータを要する電気
デバイスを有し、これらデバイスの或るものは回転ユニ
ット90の外部の静止デバイスとの間で信号の授受を行
うので、これらの構成要素の間の配線が絡まり、捻れ、
又は損傷を受けるのを防止できるように回転ユニット9
0の回転を制限するのが望ましい。したがって、回転ユ
ニット90は停止機構116を有する。
【0086】停止機構116は、後壁95に固定される
停止ブラケット118、及び回転板90aに固定される
停止アーム120を有する。停止アーム120は回転板
90aから半径方向に延びて、停止ブラケット118内
の可動ストッパ122に係合する。停止ブラケット11
8が可動ストッパ122をスロット124内に保持す
る。可動ストッパ122は望ましくは、ボール、ロー
ラ、又は類似物からなる。
【0087】スロット124は2つのスロット壁126
を有する。スロット壁126の各々(又はスロット壁の
内の1つ)は、可動ストッパ122の一部を納める溝部
12
【0088】8を有する。可動ストッパ122は、溝部
に沿って停止ブラケット118内を移動できるが、溝部
128の外へは移動できない。望ましくは、可動ストッ
パ122は2つのスロット壁126の間の距離よりも大
きい。したがって可動ストッパ122の移動は溝部12
8の長手方向端部で終わる。
【0089】溝部128は望ましくは、回転軸心Rのま
わりに約5〜15度(望ましくは、回転軸心Rのまわり
に約10度にわたって延びる。約10度の構成が用いら
れると、回転板90aの回転は約370度の範囲に制限
される。
【0090】図11を参照して更に説明すると、回転板
90aの反時計方向への回転は、可動ストッパ122を
右へ押すことになる。可動ストッパ122が溝部128
の右端に達すると、回転板90aの反時計方向への回転
は終わる。しかし、回転板90aは時計方向へは自由に
回転できる。但し、この方向の回転も約370度に制限
される。
【0091】詳しくは、回転板90aが時計方向へ回転
すると、停止アーム120が最終的に停止ブラケット1
18に戻る。この回転が継続すると、可動ストッパ12
2が溝部128内で左へシフトする。可動ストッパ12
2が溝部128の左端に達すると、回転板90aの時計
方向への回転が終わる。その結果、可動ストッパ122
の位置の約10度のシフトが、回転ユニットの回転を約
370度の範囲に制限することになる。
【0092】しかし、本発明は例示の停止機構116に
限定されない。その逆に、回転ユニット90の回転を制
限する方法は他にも多数ある。これら他の方法には、電
気制御構成、モータ制御装置、及び/又はその他の機械
的停止機構がある。
【0093】代わりに、回転ユニットのまわりに回転す
る電気的構成要素と静止する構成要素との間の無線通信
を設けることにより、そして/又は回転ケージ100の
回転方位に無関係に回転ユニット90と静止する構成要
素との間の相互の電気的接触を維持するような導体とブ
ラシとの構成配置を取ることにより、停止機構をなくす
ことも可能である。
【0094】回転ユニット90に加えて、アクチュエー
タ83は、ピボット軸心まわりの回転運動を与えるピボ
ット転動機構94を有する。このピボット転動機構94
は、図4が最もよく示すように、対物係合器84を、回
転軸心Rへ向かう方向へ又は回転軸心から離れる方向へ
ピボット転動(又は簡単に、転動)させることのできる
機構である。これにより、対物係合器84がトレース対
象物(すなわち、レンズマウント11、面取りした縁部
66、又は縁部68)に最初に係合できるようになる。
【0095】対物係合器84は、休止位置にあるとき、
回転ケージ100の回転軸心Rに対して約7.5度の角
度に置かれる。最初の係合が得られた後、トレース動作
が開始される。そして本発明に基づき、ピボット転動機
構94は又、対物係合器84がトレース対象物に沿って
(すなわち、レンズマウント11に沿って、レンズの面
取りした縁部66に沿って、又はレンズパターンの縁部
68に沿って)動く際に、回転軸心Rへ向かう動き又は
回転軸心Rから離れる動きを容易化するように構成され
る。
【0096】ピボット転動機構94は望ましくは、回転
板90aの表面114内に形成された凹部134に搭載
される。したがって、ピボット転動機構94は回転板9
0aと共に回転する。図8及び図9を参照して説明する
と、ピボット転動機構94は望ましくは、回転板90a
に固定された2つのピボットブラケット136を有す
る。
【0097】図8に示すように、ピボットブラケット1
36は、半径方向に延びるスロット112とは反対側の
位置で回転板90aに固定される。したがって、ピボッ
ト転動機構94は、半径方向に延びるスロット112を
通し、回転ケージ100を通し、そして前壁104内で
直径方向に延びるスロット138へ向かって延びる。
【0098】特に、ピボット転動軸心Pは回転軸心Rか
ら偏心(オフセット)させてある。偏心量は望ましく
は、異なるサイズ、形状のレンズマウント11、レンズ
61a、及びレンズパターン61bとトレース装置10
との適合性を最大にするように選択される。推奨偏心値
は25mm〜30mmの間、望ましくは、約27mmで
ある。
【0099】ピボットブラケット136の間にピボット
アーム140がピボット軸支状に装着される。望ましく
は、ピボットアーム140内の軸受139がピボットブ
ラケット136に対するピボットアーム140の転動を
容易にする。対物係合器84がピボットアーム140に
よって搬送され、直径方向に延びるスポーツ138を通
して延びる。対物係合器84は、ピボットアーム140
によって搬送されるおかげで、ピボットアーム140と
共に回転軸心Rに向かう方向へ又は離れる方向へ自由に
転動できる。
【0100】このような転動を制御及び/又は検出する
ために、ピボット転動機構94は更に、転動モータ14
2、転動モータ142の出力軸143、出力軸143と
の回転のために出力軸143に連結されるピニオン14
4、及び湾曲ピボットラック145を有する。ピボット
ラック145は望ましくは、ピボットアーム140の末
端部146に連結される。転動モータ142は望ましく
は、可逆型で、エンコーダ142a又は出力軸の回転位
置を外部のデバイスに通信できる他の装置を有し、又は
このような装置と連関する。
【0101】エンコーダ142aは、エンコーダ90c
cのように、線形エンコーダの代わりにロータリエンコ
ーダを用いて実現できるので有利である。したがって、
これも又製造コストの削減となる。ピボットアーム14
0の転動方位を判定する適切な手段であればどれを利用
してもよい。
【0102】ピニオン144は、出力軸143が回転す
ると回転する。ピニオン144は望ましくは、ピボット
ラック145上の歯面148と噛み合う。したがって、
転動モータ142の出力軸143が回転するときにはピ
ボットラック145がピボットアーム140を転動させ
る。同様にして、ボットアーム140の転動が、出力軸
143を回転させる。したがって、出力軸143の回転
は、ピボットアーム140の転動を表す。
【0103】望ましくは、ピボットラック145はピボ
ット転動軸心P(図9に示す)と湾曲ピボットラック1
45との間の半径方向距離dにほぼ一致する曲率を
有する。このように、転動中にピニオン144の位置を
調整する必要もないし、ピボットラック145をピボッ
トアーム140に連結する必要もない。しかし、本発明
は一致した曲率を有する配置に限定されるものではな
い。推奨実施例に対する上記の代替配置も、又ピボット
アーム140を転動させ得る、そして/又はこのような
転動の程度を検出し得る他の配置も、本発明の実現が十
分に可能である。
【0104】推奨実施例においてはピニオン144と湾
曲したピボットラック145との間を直接結合としてい
るが、本発明は、このような配置に限定されない。逆
に、間接結合、ベルト結合、及び類似の結合も、何かの
理由でこれら代わりの配置がより望ましい場合には用い
ることができる。同様に、湾曲したピボットラック14
5についても、出力軸90eが回転するときに第1の回
転板90aが回転するように出力軸143の回転をピボ
ットアーム140の転動に結合するための別の適切な手
段の方がよければ、湾曲したピボットラック145をな
くすことも可能である。
【0105】望ましくは、対物係合器84がトレース対
象物と最初に係合した後に、転動モータ142が転動力
をピボットアーム140に掛けて、ピボットアーム14
0をトレース対象物(例えば、レンズマウント11、レ
ンズ61a、又はレンズパターン61b)の方へ動か
す。この転動力は回転ユニット90がピボット転動機構
94を回転させる間、維持される。したがって、対物係
合器84はトレース対象物の輪郭に従う。
【0106】このプロセスの間、転動モータ142の出
力軸143が、例えば、エンコーダ142aを用いてモ
ニタされる。詳しくは、出力軸143の回転位置の連続
サンプルが採られる。このような収集サンプルによって
各サンプリングの間ピボットアーム140がどれだけ転
動したかが表示される。対物係合器84がトレース対象
物の輪郭に従うので、収集サンプルによって対象物の輪
郭の情報が得られる。
【0107】しかし、トレース対象物(すなわち、レン
ズマウント11、レンズ61a、又はレンズパターン6
1b)の輪郭が、予め定められた距離dによって定
義される曲率半径から外れ、偏差を生じる場合がしばし
ばある。これらの場合に、このような偏差を補償するこ
とが望ましい。したがって、推奨実施例の対物係合器8
4は、ピボット転動機構に対して伸縮可能としている。
【0108】詳しくは、線形軸受150(例えば、線形
ボールスライド)が対物係合器84とピボットアーム1
40との間に設置される。線形軸受150によって、対
物係合器84のトレース対象物への接触状態を維持する
ために、必要な伸縮を与えて曲率半径の偏差を補償する
ための対物係合器84の滑動が可能となる。これは、対
称でない眼鏡フレーム30、レンズ61a、及び/又は
レンズパターン61b、及びハイラップを有するこれら
のトレース対象物に関して特に有用である。
【0109】望ましくは、対物係合器84がピボットア
ーム140に対してどれくらい伸びたかを検出するため
に、伸縮検出器164が設けられる。結果として得られ
る情報がそれから、後に述べるように、適切な通信機構
を用いて、トレース装置制御器及び/又はデータ取得シ
ステムに伝送される。推奨実施例では、伸縮検出器16
4は伸縮機構160と組み合わせて設けられる。伸縮機
構160は、対物係合器84をピボット転動機構94の
ピボットアーム140に対して伸縮させるように構成さ
れる。
【0110】推奨実施例によれば、伸縮機構160は、
対物係合器84の基端部85にある線形ラック162、
伸縮モータ164、及び出力軸との回転のために伸縮モ
ータ164の出力軸に連結されるピニオン166を有す
る。
【0111】伸縮モータ142は望ましくは、可逆型
で、エンコーダ164a又は出力軸の回転位置を外部の
デバイスに通信できる他の装置を有し、又はこのような
装置と連関する。代わりに、対物係合器84の伸縮の量
を判定する適切な手段を利用してもよい。エンコーダ1
64aは線形エンコーダでなく比較的廉価のロータリエ
ンコーダを用いて実現できるので、推奨実施例によれ
ば、製造コストを削減できる。
【0112】ピニオン166は、伸縮モータ164の出
力軸が回転すると回転する。ピニオン166は望ましく
は、線形ラック162上の歯面170と噛み合う。した
がって、伸縮モータ164の出力軸が回転するときには
線形ラック162が対物係合器84を伸縮させる。同様
にして、例えば、対物係合器84がレンズマウント1
1、レート1a、又はレンズパターン61bをトレース
する際に、対物係合器84の伸縮が、伸縮モータ164
の出力軸を回転させる。
【0113】したがって、伸縮モータの164の出力軸
の回転は、伸縮の量を表す。この回転はエンコーダ16
2を用いてモニタできる。
【0114】推奨実施例においてはピニオン166と線
形ラック162との間を直接結合としているが、本発明
は、このような配置に限定されない。逆に、間接結合、
ベルト結合、及び類似の結合も、何かの理由でこれら代
わりの配置がより望ましい場合には用いることができ
る。同様に、線形ラック162についても、伸縮モータ
164の出力軸の回転を対物係合器84の伸縮に結合す
るための別の適切な手段の方がよければ、線形ラック1
62をなくすことも可能である。
【0115】トレース処理中に伸縮モータの出力軸の回
転を、例えば、エンコーダ164aを用いてモニタする
ことにより、トレース処理プロセス中のいくつかの時点
にどれくらい対物係合器84が伸縮したかを判定するこ
とができる。結果として得られるサンプルはそれから、
転動モータのエンコーダ142aから得られたサンプル
と組み合わされて、トレース対象物の輪郭についての情
報が導出される。
【0116】ピボットアーム140が、対物係合器84
のトレース対象物への接触を維持するように転動するの
で、そして対物係合器84が、対物係合器84の同じ部
分のトレース対象物への接触を維持するように必要に応
じて伸縮されるので、収集したサンプルを、サンプル採
取時の回転ユニット90の回転位置と相関させることに
よって、トレース対象物の輪郭に関する情報が得られ、
これによりトレース対象物の正確な3次元トレース結果
が記録される。
【0117】特に、推奨実施例のトレース装置は、トレ
ース対象物(例えば、眼鏡フレーム30、レンズ61
a、又はレンズパターン61b)を垂直又は垂直に近い
方位に保持する。例えば、図4において、眼鏡フレーム
30が垂直からわずか約10度の傾斜角度に保持され
る。したがって、重力は、眼鏡フレーム30のレンズ取
り付け穴すなわち、レンズマウント11に対して軸方向
には少ししか或いは全く力成分を持たない。
【0118】その結果、トレース処理動作中、重力は、
対物係合器84がレンズマウント11から、レンズマウ
ント11の軸方向に脱落する傾向はもしあっても少しし
かない。例え触針部86cがレンズマウント11のハイ
ラップ領域に係合したときでも、重力により掛かる力
は、触針部86cをレンズマウント11内の溝部(図示
しない)から引き出すような形で軸方向に作用すること
はない。
【0119】望ましくは、ピボットラック145の曲
率、ピボットアーム140及び対物係合器84の寸法、
並びにトレース対象物の方位は、トレース対象物の顔面
形状曲率が0〜約10ジオプタの範囲にあるとき脱落が
生じないような関係にある。したがって、上記の顔面形
状曲率、例えば6ジオプタのレンズマウント11、レン
ズ61a、及びレンズパターン61bは、6ジオプタ未
満の顔面形状曲率のトレース対象物も含めて、本発明の
トレース装置10によって信頼性をもってトレースする
ことが可能である。
【0120】各眼鏡フレーム30は、一般に、2つのレ
ンズマウント11を有するので、トレース装置10は望
ましくは、同じ眼鏡フレーム30の第1のレンズマウン
ト11との位置合わせ位置から他方のレンズマウント1
1との位置合わせ位置へ対物係合器84をシフト(位置
替え)するように構成される。このシフト動作は、眼鏡
フレーム30を保持するクランプ組立28を動かすこと
及び/又は対物係合器84自体を動かすことによって達
成できる。
【0121】推奨実施例のトレース装置10において
は、対物係合器84がシフトされる間、クランプ組立2
8は静止状態に留まる。トレース装置10は、眼鏡フレ
ーム30の第1のレンズマウント11との位置合わせ位
置から第2ののレンズマウント11との位置合わせ位置
へ対物係合器84をシフトするように構成されたシフト
機構180を備える。
【0122】このシフト動作が行われた後、アクチュエ
ータ83が、第1のレンズマウント11のトレース処理
動作の場合とほぼ同じ仕方で、対物係合器を移動させて
第2のレンズマウントに接触させそれから対物係合器を
その第2のレンズマウントに沿って移動させる。
【0123】図12を参照して説明すると、推奨実施例
のシフト機構180は、アクチュエータ支持板182、
基礎板108に回転自在に装着されたガイドローラ18
4、シフトラック186、回転する出力軸190を有す
るシフトモータ188、及び出力軸190上での回転の
ために出力軸190に装着されたピニオン192を有す
る。アクチュエータ支持板182は、図2に示すよう
に、側壁26に固定される。したがって、アクチュエー
タ支持板182は静止状態に留まる。
【0124】特に、アクチュエータ支持板182は外方
に張り出す側縁部193を有する。この、外方に張り出
す側縁部193は、ガイドローラ184の、この側縁部
193に対応する凹状周面194によって受けられる。
したがって、外方に張り出す側縁部193はガイドロー
ラ184が載る軌道を構成する。ガイドローラ184は
基礎板108上に回転自在に装着されるので、アクチュ
エータ83全体がアクチュエータ支持板182の長さに
沿って移動可能である。
【0125】ピニオン192はシフトラック186に結
合され、シフトラック186はアクチュエータ支持板1
82に固定される。したがって、ピニオン192が回転
すると、アクチュエータ83をアクチュエータ支持板1
82の長さに沿って移動させることになる。
【0126】図12は、アクチュエータ83と対物係合
器84とが眼鏡フレーム30の左側レンズマウント11
(図1に示す)のトレース処理用に位置合わせされてい
る状態を示す。左側レンズマウント11のトレース処理
が完了した後、シフトモータ188を稼働してピニオン
192を回転させることができる。
【0127】詳しくは、図14のピニオン192が反時
計回りに回転させられる。アクチュエータ支持板182
が側壁26によって静止状態に保持されるので、ピニオ
ンの回転がアクチュエータ83を図12において左方へ
シフトさせる。このようなアクチュエータ83の横方向
シフトが、基礎板108が終端ストッパ196に到達接
触するまで継続される。
【0128】終端ストッパ196は望ましくは、眼鏡フ
レーム30の右側レンズマウント11のトレース処理用
に望ましい位置合わせ位置にアクチュエータ83が到達
したときに基礎板108が終端ストッパ196に接触す
るように、アクチュエータ支持板182の長さに沿って
位置決めされる。代わりに、センサ(図示しない)を用
いてこのようなシフト動作がアクチュエータ支持板18
2の長さに沿って予め定められた位置に到達したときを
判定することもできる。
【0129】シフトモータ188は望ましくは、図12
に示す左側レンズマウント11用トレース位置へ向けて
アクチュエータ83を戻る方向にシフトできるように、
可逆型である。別の終端ストッパ198がアクチュエー
タ支持板182上に設けられる。
【0130】詳しくは、この別の、すなわち他方の、終
端ストッパ198が、眼鏡フレーム30の左側レンズマ
ウント11のトレース処理用に望ましい位置合わせ位置
(図12に示す)にアクチュエータ83が到達したとき
に基礎板108が終端ストッパ198に接触するよう
に、アクチュエータ支持板182の長さに沿って位置す
る。望ましくは、終端ストッパ196、198は、アク
チュエータ83の横方向移動距離が60〜70mmの範
囲内で、約64mmの距離にわたるように位置決めされ
る。
【0131】図1を参照して説明すると、トレース処理
が行われている間、アクチュエータ83と対物係合器8
4の大部分とが、上面カバー/筐体12で覆われる。上
面カバー/筐体12は、クランプアーム32a、32b
がそこを通って延びる長手スロット200を有する。ク
ランプアーム32a、32bは、長手スロット200に
よって定められる範囲にわたって転動できる。望ましく
は、この範囲は、78mmくらいの直径を有するレンズ
マウント11及びレンズ61aをトレース処理するのに
十分な範囲である。
【0132】上面カバー/筐体12は長円形の開口部2
02を有する。長円形の開口部202により、第2の回
転板96が上面カバー/筐体12のこの開口部を通して
見える状態にある。その結果、直径方向に延びるスロッ
ト138が露出され、対物係合器84が上面カバー/筐
体12を通して延びることができる。長円形の開口部2
02の長手方向の寸法は望ましくは、シフト機構180
によるアクチュエータ83の位置決めに無関係に、直径
方向に延びるスロット138が完全に露出された状態を
維持するのに十分な寸法である。
【0133】トレース装置10の対物係合器84の回
転、転動、及び平衡移動の動作を組み合わせることによ
り、従来の線形動作のトレース装置よりもコンパクトに
できるトレース装置組立が得られる。
【0134】図13を参照して説明すると、推奨実施例
のトレース装置10は、制御回路210によって制御さ
れる。制御回路210は望ましくは、プロセッサ・コア
212(演算装置本体)、プログラム可能論理デバイス
214(例えば、CPLD(複合プログラム可能論理デ
バイス))、ディスプレイ・サブシステム216、電源
スイッチ218、1対のRS−232ドライバ222、
224、アークネット(Arcnet) サブシステム226、
及び4個のモータドライバ228、230、234、2
36からなる。
【0135】制御回路210は望ましくは、プリント回
路ボード(PCB)上に構成される。PCBは、例え
ば、上面カバー/筐体12の内部、キーパッド18及び
ディスプレイ・ユニット16の後に装着される。PCB
上で制御回路の構成要素の1つを外部のデバイス(すな
わち、PCB上にないデバイス)に接続するのが望まし
い個所にコネクタ213が設けられる。
【0136】電源スイッチ218は外部電源238に接
続される。電源スイッチ218が閉じると、プロセッサ
・コア212に電力が供給される。プロセッサ・コア2
12は望ましくは、演算処理装置240、及び記憶装置
242を有する。演算処理装置240は、例えば、イン
テル80C386EXチップ(8/16ビット外部バ
ス、32ビット内部バス、及び2個のUART(汎用非
同期送受信ユニット)付き)からなる。
【0137】記憶装置242(メモリアレイ)は望まし
くは、プログラム記憶メモリ244、プログラムデータ
記憶に使用可能なシステムメモリ246、並びに較正情
報、輪郭情報、及びトレース処理中に収集されたデータ
を記憶するための不揮発性メモリ248からなる。プロ
グラム記憶メモリ244は望ましくは、256KB(キ
ロバイト)の16ビットデータを保持する能力を有する
フラッシュメモリ装置を用いて実現される。
【0138】システムメモリ246は望ましくは、25
6KBの16ビットデータを保持する能力を有するSR
AMメモリ装置を用いて実現される。不揮発性メモリ2
48は望ましくは、512KBの8ビットデータを保持
する能力を有するフラッシュメモリ装置を用いて実現さ
れる。
【0139】トレース装置10の制御に用いられるソフ
トウエアは望ましくは、Cプログラミング言語を、又必
要な場合にはアッセンブリ言語プログラミングを用いた
ソフトウエアである。ソースコードのコンパイルにはボ
ーランドターボC(BorlandTurbo C)(v3.1) コ
ンパイラを用いることができる。推奨アッセンブラは、
今述べたコンパイラに連関するTASKアッセンブラで
ある。
【0140】リンカ/ロケータとしては望ましくは、パ
ラダイム・ロケート(Paradigm Locate)(v3.1) を
用いる。推奨オペレーティングシステムはカスタム・タ
スク・マネジャー(Custom Task Manager) で、浮動小
数点計算は望ましくは、ボーランドターボC(v3.
1)によって提供されるソフトウエア・エミュレーショ
ン(Software Emulation)を用いて実行される。
【0141】望ましくは、制御回路210が利用するフ
ァームウエア・システムはタスクに基づくシステムであ
る。すなわち、トレース装置の動作は望ましくは全て、
異なるタスクに分割される。タスクは、割り込み、タイ
ム・スライス、又はこれら2つの組み合わせに基づいて
動作する。ファームウエア・システムは望ましくは、協
調マルチタスクシステムとしてセットアップされる。
【0142】個々のタスクは、完了するまで、割り込ま
れるまで、又は別途制御命令を受けるまで、連続実行さ
れる。主タスク制御がタイマから導出される。タイマ
が、個々のタイム・スライスされたタスクにポーリング
して実行の用意ができているかどうかを点検する。
【0143】次のリストにタスクの例を示す。 (モータ制御) A.アクチュエータ83を左右の位置間でシフトする。 B.対物係合器84をトレース対象物上の開始点に位置
させる。 C.眼鏡フレーム30をトレースする。 D.レンズパターン61bをトレースする。 E.対物係合器84をトレース対象物からホーム・ポジ
ションに引き上げる。
【0144】(計測) A.転動の量を検出する。 B.回転方位を検出する。 C.並進移動位置を検出する。 (ユーザ・インタフェース) A.キーパッド稼働 B.ディスプレイ C.バーコード
【0145】(通信) A.アークネット B.RS−232 a.OMA b.ナショナル・オプトロニクス (データ処理) A.形状を平坦化する B.データを記憶する C.データを取り出す D.他の計算
【0146】メッセージ取り扱い、ディスプレイ表示更
新、及びデータ処理は望ましくは、定期的に行われる。
本発明びよれば、キーパッド関連機能、通信関連機能、
エンコーダ関連機能、及びモータ制御機能は対照的に、
非同期的に行われる。
【0147】演算処理装置240は、記憶装置242、
ディスプレイ・サブシステム216、プログラム可能論
理デバイス214、RS−232ドライバ222、22
4、アークネット・サブシステム226、及びモータド
ライバ228、230、234、236に接続される。
記憶装置242との接続により、演算処理装置240に
よる記憶装置242との間でのデータの記憶及び取り出
しが可能となる。
【0148】アークネット・サブシステム226との接
続により、演算処理装置240とアークネット・サブシ
ステム226に接続された他のデバイスとの間の通信
(イーサネット(登録商標)通信のような)が容易にな
る。アークネット・サブシステム226は望ましくは、
制御器及びドライバを有する。
【0149】RS−232ドライバ222、224への
接続により、演算処理装置240が外部バーコードスキ
ャナ252のような外部デバイスと通信することが可能
となる。ディスプレイ・ユニット16は望ましくは、デ
ィスプレイ・サブシステム216を介して演算処理装置
240から間接的に制御される。ディスプレイ・サブシ
ステム216は、ディスプレイ制御器及びメモリを有
し、これらディスプレイ制御器及びメモリの組み合わせ
を用いてディスプレイ・ユニット16上の視覚情報が生
成される。
【0150】演算処理装置240とプログラム可能論理
デバイス214との接続により演算処理装置240がプ
ログラム可能論理デバイス214から適切に調整された
データ信号及び割り込み信号を受信できる。これらデー
タ信号及び割り込み信号を演算処理装置240が用いる
ことにより、望むトレース動作が適切に実行される。
【0151】プログラム可能論理デバイス214が、キ
ーパッド18からユーザ入力を受け、このようなユーザ
入力に基づき、又エンコーダ90cc、142a、及び
164aからの信号に基づき、アドレス復号化及び直角
位相復号化を行うように、計測割り込みを制御するよう
に、そして補助入力割り込みを制御するように、適切に
プログラムされ又はその他の構成処理が行われる。
【0152】したがって、プログラム可能論理デバイス
214は、キーパッド18からの、補助デバイス250
からの、回転モータのエンコーダ90ccからの、転動
モータのエンコーダ142aからの、そして伸縮モータ
のエンコーダ164aからの出力信号に接続される。
【0153】アドレス復号化機能を行う際、プログラム
可能論理デバイス214は望ましくは、全ての周辺機器
用に選択回線を設ける。直角位相復号化機能を行う際、
プログラム可能論理デバイス214は、エンコーダ90
cc、142a及び164aからのエンコーダパルスを
カウントに変換する。直角位相復号化機能を行う際、プ
ログラム可能論理デバイス214は又、パラレル・イン
タフェースを設け、エンコーダ90cc、142a及び
164aからの信号に基づいて、モータ90c、14
2、及び164の各々に対する回転の方向を復号化す
る。
【0154】したがって、回転ケージ100の回転位
置、ピボットアーム140の転動位置、及び対物係合器
84の並進移動位置が常に演算処理装置240に知られ
た状態にある。同様に、適切なPIDサーボ制御アルゴ
リズムを実現して、各モータ90c、142、及び16
4の速度及び位置を制御できる。
【0155】計測割り込みを制御する際に、プログラム
可能論理デバイス214が、傾斜変化(すなわち、回転
方位の漸増変化)に応答してプロセッサ割り込み信号を
生成し、エンコーダ90cc、142a及び164aか
らの出力に基づいて、回転、転動及び並進移動(すなわ
ち、伸縮)の現在位置の値を固定保持(ラッチ)する。
補助データ入力に関しては、プログラム可能論理デバイ
ス214が、プロセッサ割り込み信号をエッジについて
生成し、入力のマスク処理及びディジタル入力のレジス
タ形成を可能にする。
【0156】プログラム可能論理デバイス214は望ま
しくは、キー18a〜18cからの入力回線の走査(ス
キャン)をするようにプログラムされる。キーパッド1
8上のキー18a〜18cが押されると、プログラム可
能論理デバイス214が応答して、割り込み信号を生成
し、どのキーが押されたかを示すデータをラッチする。
これにより、どのキーが押されたかの表示がプロセッサ
・コア212の演算処理装置240に供給される。
【0157】対物係合器84の予め定められた接触区域
(例えば、触針部86c、溝部86d、又は肩部86
e)の位置は極座標によって表すことができるので、以
後、種々の位置及び移動を、(Θ)(Theta)、 (R)
(Radius)、及び(Z)(Zeta)を用いて述べる。ここ
に、(Θ)は回転ケージ100の回転方位を、(R)は
接触区域が回転軸心Rからどれくらい離れたかを、そし
て(Z)は対物係合器84がピボットアーム140に対
してどれくらい遠くまで伸縮したかを表す。図13のエ
ンコーダ90c、142a、164aは、(Θ)、
(R)、及び(Z)を用いて表す。
【0158】演算処理装置240が望ましくは、眼鏡フ
レーム30のレンズマウント11の両方又は一方につい
てのトレース動作を行うように、レンズ61aについて
のトレース動作を行うように、そして/又はレンズパタ
ーン61bについてのトレース動作を行うように、適切
にプログラムされ又はその他の構成処理が行われる。
【0159】演算処理装置240は、このようなトレー
ス動作を、モータ90c、142、及び162を(例え
ば、ドライバ228、230及び234をそれぞれ介し
て)適切に稼働させることにより、このような稼働中に
エンコーダ90cc、142a、及び162aから位置
情報のサンプルを受信することにより、そしてエンコー
ダ90cc、142a、及び162aから受信した位置
情報のサンプルを、レンズマウント11の内部輪郭を正
確に表すに十分な、そして/又はレンズ61a又はレン
ズパターン61bの外部縁部66又は68を正確に表す
に十分な情報に変換することにより、行う。
【0160】結果として得られる情報が、それから演算
処理装置240によって記憶装置242に格納記憶され
る。その後、この情報は、RS−232ドライバ22
2、224のうちの1つ、又はアークネット・サブシス
テム226を介して外部デバイスへの伝送が可能であ
り、そして/又はディスプレイ・ユニット16を介して
表示が可能である。
【0161】トレース装置10はこのようにして、対物
係合器84の複数の回転位置の各々について、ピボット
転動機構94に対する対物係合器84の並進移動位置、
及びピボット転動機構94の回転移動位置を検出するよ
うに構成された位置捕捉システムを備える。又、記憶装
置242は、このような位置捕捉システムに少なくとも
間接的に接続され、更には複数の回転位置の各々につい
て、並進移動位置及び回転移動位置を格納記憶するよう
に構成された例示のメモリデバイスを備える。
【0162】以下、トレース装置10の推奨動作例を説
明する。最初に、トレース装置10の操作員がトレース
対象の眼鏡フレーム30をクランプ組立28内に置く。
クランプ組立28の構成によれば、操作員が、眼鏡フレ
ーム30を、つるを開いた状態であたかも操作員がその
眼鏡フレーム30を自分の顔に掛けるかのような角度で
手に持ってトレース装置10に近づくことができるので
有利である。
【0163】それから眼鏡フレーム30が、眼鏡フレー
ム30の下側部分を下側クランプアーム32b上の眼鏡
フレーム支持部46内に置くことによって、そして一
方、眼鏡フレーム30の鼻部分44をフレームセンタリ
ングデバイス42上でセンタリングさせることによっ
て、クランプ組立28に当てがわれる。
【0164】この位置に置かれると、眼鏡フレーム30
が押し下げられ、これにより上側クランプアーム32a
上の眼鏡フレーム支持部46内へ眼鏡フレーム30の上
側部分を入れ込むのに十分な量(幅)だけクランプ組立
28が開口される。この押し下げは、クランプ組立28
に望ましくは組み込まれている、クランプ組立28が閉
じる方向への片寄せ力に打ち勝つに十分な程度である。
【0165】眼鏡フレーム30の上側部分が上側クラン
プアーム32a上の眼鏡フレーム支持部46に位置合わ
せされると、操作員は眼鏡フレーム30の押し下げを停
止する。この停止によって、クランプ組立28が上記の
片寄せ力に応答して閉じられる。これで、眼鏡フレーム
30が定位置に確保される。
【0166】クランプアーム32a、32bは、対称面
40から常に等距離にあるので、クランプ組立28の最
終の閉位置ではレンズマウント11の垂直方向の中心が
対称面40内に来る。同様に、眼鏡フレーム30の水平
方向の位置は、フレームセンタリングデバイス42によ
って自動的に長円開口部202に対して中心位置が合わ
される(センタリングされる)。
【0167】眼鏡フレーム30を挟むクランプ動作の
前、間、又は後に、トレース装置10の動作に関する情
報又は質問をディスプレイ・ユニット16を用いて操作
員へ表示し、そして/又は、望む動作に関する情報をキ
ーパッド18を用いて操作員が入力する。制御回路21
0が操作員からのこのような情報に応答して、追加情報
を要求し、又はトレース動作を開始する。
【0168】追加情報の要求には、例えば、ジョブ番号
の要求、望むトレースの種類(フレーム、レンズ、又は
レンズパターン)についての情報の要求、どの又はいく
つのレンズマウント11をトレースすべきか(すなわ
ち、左マウント、右マウント、又は両マウント)につい
ての情報の要求、、トレース対象のフレームの種類(例
えば、金属、プラスチック、縁なし、等)についての情
報の要求、及び/又は記憶されたファイルが保護される
べきかどうかについての情報の要求が含まれる。
【0169】推奨実施例では操作員にこれらの情報をキ
ーパッド18を介して入力するように求めるが、関連情
報を自動的に検出するようにトレース装置10を構成す
ることにより、上記の要求のいくつかを削除することが
できる。例えばトレースの種類についての要求は、クラ
ンプアーム32a、32bの間に眼鏡フレーム30の代
わりにホルダ60があるかどうかを検出することによっ
て不必要とし得る。
【0170】これに関して、クランプアーム32a、3
2bは相互に電気的に絶縁させることが可能であり、眼
鏡フレーム支持部46は電気的絶縁材料から製作でき
る。その場合、もしホルダ60が電気信号の付加に対し
て予測可能な電気的応答を示すように構成した場合、こ
のような電気信号をクランプアーム32a、32b越し
に供給することにより、そしてトレース装置10を電気
的応答に反応するように構成することにより、クランプ
組立28内のホルダ60の存在の検出が可能である。こ
のような関連情報を検出する別の手法を用いることも、
もちろん可能である。
【0171】要求された情報の入力後、制御回路210
が自動的にトレース動作を開始する。又は代わりに、操
作員がキーパッド18上の「開始」きーを押した後に初
めて制御回路210がトレース動作を開始する。
【0172】トレース動作の開始時に、もし必要なら、
アクチュエータ83をアクチュエータ支持板182の適
切な側にシフトするために、シフト機構が自動的に起動
される。詳しくは、これは、適切なシフト信号を演算処
理装置240からモータドライバ236に送り、モータ
ドライバ236がシフトモータ188に必要な方向への
必要な回転量の回転を実行させることで行われる。
【0173】シフト動作中、望ましくは、対物係合器8
4が完全に収縮した(引き込まれた)状態に維持され
る。回転軸心Rは望ましくは、クランプ組立28に連関
する対称面40内にある。シフト動作は望ましくは、ト
レースすべきレンズマウント11の中心を回転軸心Rに
ほぼ位置合わせするように行われる。
【0174】シフト動作の前、間、又は完了後、回転ユ
ニット90が、触針部86cが時計の12時の位置(す
なわち、図4に示す方位)又は6時の位置のいずれかの
方を指すように回転される。以下の説明には、12時の
位置を例として用いる。しかし、以下のステップ又は方
位のいくつかを逆にすることによって、6時の位置も実
現できる。
【0175】12時の方位に関して、演算処理装置24
0が、適切な信号をモータドライバ228に送り、モー
タドライバ228が必要な回転量をモータ90cに実行
させることによって、アクチュエータ83の、必要な回
転が達成される。回転はエンコーダ90ccからの出力
によって確認される。
【0176】それから対物係合器84が、回転軸心Rに
沿って伸張される。この軌跡は、これが対物係合器84
をレンズマウントの中心に位置させ、その結果として、
この最初の移動の際に触針部86cがレンズマウント1
1と衝突するおそれを減少させるという理由で、望まし
い軌跡である。
【0177】この最初の移動を達成するために、演算処
理装置240が、適切な信号をモータドライバ234に
送り、モータドライバ234が伸縮モータ164に必要
な方向への必要な回転量の回転を実行させる。演算処理
装置240が又、適切な信号をモータドライバ230に
送り、モータドライバ230が転動モータ142に必要
な方向への必要な回転量の回転を実行させる。
【0178】このようなモータ制御命令は同時に送るこ
ともできるが、推奨実施例の配置では、回転コマンド
(指令)が別の仕方で与えられ、その場合、漸増する転
動運動が、対物係合器84の漸増する伸張運動によって
割り込まれる。触針部86cが予め定められた位置に到
達するまで回転軸心Rに沿って移動するように、漸増す
る転動運動と漸増する並進移動運動との組み合わせが調
整される。
【0179】この予め定められた位置は、全てのトレー
ス動作に対して一定であり、この位置は、触針部86c
と転動軸心Pとの距離が上側クランプアーム32a上の
眼鏡フレーム支持部46の転動半径とほぼ等しいような
位置として定義される。
【0180】それから演算処理装置240が、モータド
ライバ230に転動モータ142を起動させる適切な信
号をモータドライバ230に送る。モータドライバ23
0がこれに応答して、転動モータ142を或る方向に回
転させ、この回転がピボットアーム140を、回転軸心
Rから離れてクランプアーム32a上の眼鏡フレーム支
持部46の方へ向かう方向に転動させる。これにより、
対物係合器84がレンズマウント11の方へ転動する。
【0181】望ましくは、このような動きの間、転動モ
ータ142によって付加されるトルクは、必要な転動を
行うには十分であるがクランプ組立28によって閉じる
方に付加される片寄せ力に打ち勝つには十分でないサイ
ズのトルクである。したがって、レンズマウント11に
触針部86cが到達するときに、触針部86cがクラン
プ組立28を押し開けることはない。代わりに、転動モ
ータ142の回転が停止し、それを知らせる信号が、例
えば、転動モータ142に連関するエンコーダ142a
によって演算処理装置240に供給される。
【0182】それから演算処理装置240が応答して、
回転ケージ100の回転を開始する。詳しくは、演算処
理装置240がモータドライバ228に第1の方向に回
転モータ90cの回転を開始するようにとの信号を送
る。第1の回転の方向は、停止アーム120が可動スト
ッパ122から離れる方向に動くような回転方向であ
る。このような回転の間、転動モータ142は回転軸心
Rから離れるような転動片寄せ力を付加し続ける。この
転動片寄せ力が触針部86cを、トレースされるレンズ
マウント11に接して係合する状態を維持させる。
【0183】回転が継続する間に、レンズマウント11
の形状の変化が対物係合器84を伸縮させ、回転軸心R
に向かう方向へ又回転軸心Rから離れる方向へ転動させ
る。このような対物係合器84の転動及び並進移動運動
の間、(Θ)エンコーダ90ccがモニタされる。
【0184】予め定められた時間間隔で(望ましくは、
回転ケージの回転位置の各「漸増」(gradient)ごと
に、すなわち、0.9度ごとに)、(Θ)(R)(Z)
の位置についての「スナップショット」が、(Θ)エン
コーダ90cc、(R)エンコーダ142a、及び
(Z)エンコーダ164aからの信号に基づいて採取さ
れる。各スナップショットから結果として3次元の位置
ベクトルが得られる。推奨の1「漸増」の時間間隔を用
いた場合、回転ケージ100の個々の回転についてこの
ようなベクトルが400個ある。
【0185】各時間間隔に対する(Θ)(R)(Z)の
値が、プログラム可能論理デバイス214によって適切
に捕捉され、記憶装置242への格納記憶のために演算
処理装置240に供給される。(Θ)(回転)エンコー
ダ90ccが全回転が完了したことを表示すると、制御
回路210が、トレース動作が完了かどうか、又は眼鏡
フレーム30の他方のレンズマウント11をトレースす
べきかどうかが判定される。
【0186】もし他方のレンズマウント11をトレース
すべき場合には、制御回路210が望ましくは、対物係
合器84をホーム・ポジションに戻らせる。すなわち、
モニタドライバ230及び234が転動モータ142及
び伸縮モータ164をして、完全に収縮した(引き込ま
れた)位置、望ましくは、回転軸心Rに平行又は位置合
わせされた位置に、対物係合器84を戻らせる。
【0187】それから制御回路210が、アクチュエー
タ83をアクチュエータ支持板182の反対側へシフト
するために、シフト機構180を起動する。推奨実施例
では、これは、適切なシフト信号を演算処理装置240
からモータドライバ236に送り、モータドライバ23
6がシフトモータ188に必要な方向への必要な回転量
の回転を実行させることで行われる。
【0188】その後、第2のレンズマウント11が、回
転ケージ100の回転が逆方向であることを除いては第
1のレンズマウント11の場合とほぼ同じ仕方でトレー
スされる。このようにして、第2のトレース動作が終わ
ると、回転ケージ100は当初の位置(第1のトレース
が行われる前の方位)に戻る。
【0189】この回転方向の逆転により、回転ケージ1
00から外に延びる配線等が捻られ、力が掛かり、又は
その他損傷を受けるようなことが防止される。停止機構
116を、回転ケージ100に約370度の回転を許す
ように構成することにより、事前計測による同期で、両
方の回転方向で完全な360度の回転が確保される。第
2のトレース動作の後、又は間、結果として得られるデ
ータは記憶装置242に格納記憶される。
【0190】記憶装置242に記憶された生データは外
部へ伝送でき、レンズ縁部加工装置の制御に使用でき、
そして/又は演算処理装置240によって更に処理する
ことができる。いくつもの数学関数を生データに適用し
て、レンズ縁部加工装置に対してよりよく適合可能な形
式に変換することができる。このような関数の例として
は、これに限らないが、曲線適合化、曲線円滑化、表面
凹凸修正、3次元から2次元への平板化、サイズ調整、
等がある。
【0191】生データのこのような処理が終わると、処
理から得られた、変換されたデータは、記憶装置242
の適切なデータファイルに格納記憶でき、又はトレース
装置10にとって外部にある装置への伝送が可能であ
る。
【0192】トレース動作完了後の、眼鏡フレーム30
のクランプ組立28からの取り外しは単に、眼鏡フレー
ム30を押し上げ又は押し下げて、クランプアーム32
a、32bが分離したら眼鏡フレーム30を傾けて眼鏡
フレーム支持部46から外すだけで行われる。それから
トレース装置10の操作員がキーパッド18上のキー1
8a〜18cを押して制御回路210をリセットでき、
これにより、ディスプレイ画面が初期表示(例えば、望
むトレースについてのジョブ情報を操作員に要求する表
示)に戻る。
【0193】もしトレース動作が眼鏡フレーム30では
なくレンズ61a又はレンズパターン61bについて行
われる場合は、トレース装置10の操作員が最初に、図
5〜図7を参照して上に示した仕方で、レンズ61a又
はレンズパターン61bをホルダ60に固定する。それ
からホルダ60がクランプ組立28内に置かれる。クラ
ンプ組立28が、操作員がホルダ60を楽な位置で、楽
な腕/手の動きで支持してトレース装置10に近接でき
るので有利である。
【0194】ホルダ60が、下側の脚部62を下側のク
ランプアーム32bに係合させることにより、クランプ
組立28に当てがわれる。そうする際に、下側の脚部6
2にある凹部74が既に下側のクランプアーム32b上
の眼鏡フレーム支持部46の1つと位置合わせされる。
【0195】下側のクランプアーム32b上の2つの眼
鏡フレーム支持部46のうちのどの1つを凹部74に位
置合わせするかを選択する際に、ユーザは望ましくは、
アクチュエータ83の回転軸心Rに位置合わせされてい
る眼鏡フレーム支持部46を選択する。これにより、ユ
ーザが他方の眼鏡フレーム支持部46を選択した場合に
必要となるアクチュエータ83のシフト動作が回避され
る。
【0196】下側の脚部62が、凹部74が眼鏡フレー
ム支持部46を受けるように適切に下側のクランプアー
ム32bと係合すると、ホルダ60が押し下げられ、こ
れにより上側の脚部62を入れ込んで上側クランプアー
ム32aと係合させるのに十分な量(幅)だけクランプ
組立28が開口される。この、上側の脚部62は同様
に、凹部74が上側の眼鏡フレーム支持部46を受ける
ように上側のクランプアーム32aと係合する。
【0197】この押し下げは、クランプ組立28に望ま
しくは組み込まれている、クランプ組立28が閉じる方
向への片寄せ力に打ち勝つに十分な程度である。
【0198】両方の凹部74がそれぞれの眼鏡フレーム
支持部46を受け、他方、脚部62がクランプアーム3
2a、32bの間に保持されると、操作員がホルダ60
の押し下げを停止する。この停止によって、クランプ組
立28が上記の片寄せ力に応答して閉じられる。これ
で、ホルダ60が定位置に確保される。
【0199】クランプアーム32a、32bは、対称面
40から常に等距離にあるので、クランプ組立28の最
終の閉位置ではレンズ61a又はレンズパターン61b
の垂直方向の中心が対称面40に来る。同様に、ホルダ
60の水平方向の位置は、凹部と眼鏡フレーム支持部4
6とが位置合わせされていることにより、回転軸心Rと
自動的に中心が位置合わせされる(センタリングされ
る)。
【0200】ホルダ60を挟むクランプ動作の前、間、
又は後に、トレース装置10の動作に関する情報又は質
問をディスプレイ・ユニット16を用いて操作員へ表示
し、そして/又は、望む動作に関する情報をキーパッド
18を用いて操作員が入力する。制御回路210が操作
員からのこのような情報に応答して、追加情報を要求
し、又はトレース動作を開始する。
【0201】追加情報の要求には、例えば、ジョブ番号
の要求、望むトレースの種類(フレーム、レンズ、又は
レンズパターン)についての情報の要求、どの眼鏡フレ
ーム支持部46がホルダ60の凹部74に置かれている
かについての情報の要求、等が含まれる。推奨実施例で
は操作員にこれらの情報をキーパッド18を介して入力
するように求めるが、関連情報を自動的に検出するよう
にトレース装置10を構成することにより、上記の要求
のいくつかを削除することができる。
【0202】要求された情報の入力後、制御回路210
が自動的にトレース動作を開始する。又は代わりに、操
作員がキーパッド18上の「開始」きーを押した後に初
めて制御回路210がトレース動作を開始する。
【0203】トレース動作の開始時に、もし必要なら、
アクチュエータ83をアクチュエータ支持板182の適
切な側にシフトするために、シフト機構が自動的に起動
される。上に述べたように、これは、適切なシフト信号
を演算処理装置240からモータドライバ236に送
り、モータドライバ236がシフトモータ188に必要
な方向への必要な回転量の回転を実行させることで行わ
れる。
【0204】シフト動作中、望ましくは、対物係合器8
4が完全に収縮した(引き込まれた)状態に維持され
る。シフト動作は望ましくは、レンズマ61a又はレン
ズパターン61bの中心を回転軸心Rに位置合わせする
ように作用する。
【0205】シフト動作の前、間、又は後に、回転ユニ
ット90が、触針部86cが時計の12時の位置を指す
ように回転される。もし触針部86cが既にその位置に
ある場合にはこの回転はもちろん不必要である。代わり
の実現例では触針部86cを6時の位置を指すようにし
た構成が含まれる。しかし、以下の説明には、12時の
位置を例として用いる。
【0206】最初に、対物係合器84の遷移部86f
が、面取りしたレンズ縁部66又はレンズパターンの縁
部68の、半径方向外側に位置するように、対物係合器
84が、回転軸心Rから予め定められた角度だけ離れた
位置へ転動され、それから伸張される。予め定められた
角度は、対物係合器84がホルダ60の支持部64くら
い遠くまで伸張したときに、対物係合器84が、ホルダ
60の脚部62を回転軸心Rから隔てる半径方向距離よ
りも僅かに回転軸心Rに近くなるように選択される。
【0207】レンズ61a又はレンズパターン61bは
ホルダ60の脚部62の間に保持されるので、上記の予
め定められた角度をこのように選択することで、遷移部
86fが、面取りしたレンズ縁部66又はレンズパター
ンの縁部68の、半径方向外側に確実に位置することに
なる。
【0208】それから対物係合器84が、遷移部86f
を面取りしたレンズ縁部66又はレンズパターンの縁部
68の、半径方向外側に位置合わせする初期位置へ伸張
される。初期伸張の量は知られている。その理由は、支
持部64と上面カバー/筐体12の前面52との間の距
離が知られており且つ一定値だからである。したがっ
て、同じ量の初期転動(R)及び伸縮(Z)を全てのレ
ンズ61a及びレンズパターン61bに用いることがで
きる。
【0209】対物係合器84のこの初期位置決めが達成
されると、演算処理装置240が、モータドライバ23
0を介して転動モータ142に、対物係合器84を回転
軸心Rの方へ向かう方向に転動させる。
【0210】望ましくは、転動モータ142によって付
加されるトルクは、対物係合器84を転動させるには十
分であるがクランプ組立28の閉じる方向への片寄せ力
に打ち勝つには十分でないサイズのトルクである。した
がって、遷移部86fが面取りしたレンズ縁部66又は
レンズパターンの縁部68と接触するようになるとき
に、クランプ組立28が押し開けられることなく、転動
モータ142の回転が停止する。
【0211】転動モータ142が停止したことが(R)
エンコーダ142aによってプログラム可能論理デバイ
ス214と演算処理装置240とに通信される。これに
応答して演算処理装置240が、対物係合器84の遷移
部86fがレンズ61aの面取りした縁部66又はレン
ズパターン61bの縁部68に到達したかどうかを判定
する。
【0212】次のステップは、トレース対象物がレンズ
61aか又はれぱ61bかによる。もしレンズ61aが
トレース対象物の場合、転動モータ142が僅かな片寄
せトルクを付加し続け、このトルクが対物係合器84を
回転軸心Rの方向へ向けて片寄せる。そして伸縮モータ
164が対物係合器84を収縮させるように起動され
る。このような収縮の結果、対物係合器84の溝部86
dが、面取りした縁部66に最終的に到達し、面取りし
た縁部66が溝部86dに入る。
【0213】伸縮モータ164の回転へのこの係合の効
果が、演算処理装置240によって検出される。演算処
理装置240が、この検出に基づいて、面取りした縁部
66が適切に溝部86dに係合したと判定する。
【0214】上記と対照的に、もしトレース対象物がレ
ンズ61aではなくレンズパターン61bである場合に
は、遷移部86fのレンズパターン縁部68との係合後
の次のステップは、対物係合器84を伸張(収縮ではな
く)するように伸縮モータ164を起動することであ
る。この伸張は、レンズ61aの場合に転動モータ14
2によって付加されたのとほぼ同じ「回転軸心R方向へ
の片寄せ力」を付加しながら行われる。
【0215】したがって、対物係合器84が、レンズパ
ターン61bの縁部68に沿って滑動し、この滑動は肩
部86eがレンズパターン61bの縁部68に到達する
まで行われる。肩部86eがレンズパターン61bの縁
部68に接して位置すると、伸縮モータ164の回転が
停止する。伸縮モータ164に対する肩部86eの効果
(伸縮モータ164の停止)が演算処理装置240によ
って(例えば、(Z)エンコーダ164aを介して)検
出される。
【0216】それから演算処理装置240がこの効果に
基づいて縁部68が肩部86eに適切に係合したことを
判定する。それにも拘わらず、演算処理装置240は伸
縮モータ164に伸張方向への僅かなトルクを維持す
る。この僅かなトルクによって、肩部86eとレンズパ
ターン61bの縁部68との接触が維持される。
【0217】演算処理装置240が、肩部86e又は溝
部86dと、レンズパターン61bの縁部68又は面取
りした縁部66とのそれぞれの係合が達成されたと判定
すると、演算処理装置240がこれに応答して回転ケー
ジ100の回転を開始する。詳しくは、演算処理装置2
40がモータドライバ228に、上記の第1の方向での
回転モータ90の回転を開始するように信号を送る。
【0218】このような回転の間、転動モータ142が
回転軸心R方向への転動片寄せ力を付加し続け、レンズ
パターン61bの場合には、伸縮モータ164が伸張方
向への上記トルクによる片寄せを継続する。これらの片
寄せにより、対物係合器84の溝部86d又は肩部86
eが面取りした縁部66又はレンズパターン61bの縁
部68にそれぞれ接触した状態を維持される。
【0219】回転が継続する間に、レンズ61a又はレ
ンズパターン61bの形状の変化が対物係合器84を伸
縮させ、回転軸心Rに向かう方向へ又回転軸心Rから離
れる方向へ転動させる。このような対物係合器84の転
動及び並進移動運動の間、(Θ)エンコーダ90cc
が、レンズマウント11がトレースされるときに(Θ)
エンコーダ90ccがモニタされるのと同様に、モニタ
される。
【0220】予め定められた時間間隔で(望ましくは、
回転ケージの回転位置の各「漸増」(gradient)ごと
に、すなわち、0.9度ごとに)、(Θ)(R)(Z)
の位置についての「スナップショット」が、(Θ)エン
コーダ90cc、(R)エンコーダ142a、及び
(Z)エンコーダ164aからの信号に基づいて採取さ
れる。各スナップショットから結果として3次元の位置
ベクトルが得られる。推奨の1「漸増」の時間間隔を用
いた場合、回転ケージ100の個々の回転についてこの
ようなベクトルが400個ある。
【0221】各時間間隔に対する(Θ)(R)(Z)の
値が、プログラム可能論理デバイス214によって適切
に捕捉され、記憶装置242への格納記憶のために演算
処理装置240に供給される。(Θ)エンコーダ90c
cが、全回転が完了したことを表示すると、制御回路2
10が、レンズ61a又はレンズパターン61bについ
てのトレース動作が完了かどうかが判定される。
【0222】代わりに、もし2つのレンズ61a又はレ
ンズパターン61bをトレースすべき場合には、別のホ
ルダ60が用意され、クランプ組立28の、第1のホル
ダ60に使用されていない方の眼鏡フレーム支持部46
に装着される。その場合、演算処理装置240が、対物
係合器84をホーム・ポジションに戻らせ、シフト機構
180を適切に起動させることになる。それからトレー
ス動作が行われるが、長円開口部202の他端において
行われる点を除いては、上で述べたように行われる。
【0223】レンズ61a又はレンズパターン61bの
トレースの結果として収集された生データは、記憶装置
242に記憶させることができ、眼鏡フレーム30又は
そのレンズマウント11のトレース後に得られた生デー
タの場合とほぼ同様な仕方で用いることができる。
【0224】詳しくは、生データは外部へ伝送でき、レ
ンズ縁部加工装置の制御に使用でき、そして/又は演算
処理装置240によって更に処理することができる。前
述のように、数学関数を生データに適用して、レンズ縁
部加工装置に対してよりよく適合可能な形式に変換する
ことができる。前述の数学関数の例が、レンズ61a及
びレンズパターン61bのトレースにも当てはまる。変
換後の処理についても同様である。
【0225】トレース動作完了後の、ホルダ60のクラ
ンプ組立28からの取り外しは単に、ホルダ60を押し
上げ又は押し下げて、クランプアーム32a、32bが
分離たらホルダ60を傾けてクランプアーム32a、3
2bから外すだけで行われる。それからトレース装置1
0の操作員がキーパッド18上のキー18a〜18cを
押して制御回路210をリセットでき、これにより、デ
ィスプレイ画面が初期表示(例えば、望むトレースにつ
いてのジョブ情報を操作員に要求する表示)に戻る。
【0226】トレース装置10の制御回路210は望ま
しくは、トレース装置10の較正を容易にするように適
切にプログラムされ又は構成される。トレースが適切な
サイズを表すようにするために、少なくとも或る初期形
式の較正を行う必要がある。
【0227】これは、既知のサイズの形状をトレースす
ることにより、そしてそれから不揮発性メモリ248に
記憶されているオフセット又は調整値を入力することに
よって行われる。トレースが完了するといつも、結果と
して得られたデータ群がトレースされた対象物を正確に
表すように、これらの値が呼び出される。
【0228】眼鏡フレーム、レンズ、又はレンズパター
ンのどれかに拘わらず、既知のサイズの形状が、硬さを
持たせた工具として製作され、トレースすべき対象物に
類似の方法でクランプ組立28に装着される。既知のフ
レーム形状は例えば、板に穴をあけ、穴の内縁まわりに
眼鏡フレーム内の斜面溝部を模した斜面溝部を設けた形
として製作できる。この形状は、円、楕円、矩形、又は
トレースできそのトレースデータを穴の実際の物理的計
測結果と比較できる他のどのような形状でもよい。
【0229】レンズ及びレンズパターンでは、既知の形
状及び寸法の、硬さを持たせたレンズ又はレンズパター
ンを製作し、通常のレンズ及びレンズパターンがトレー
ス用に装着されるのと同じホルダ60に装着することに
より同様にトレースされる。
【0230】較正用の形状が装着されると、操作員が較
正コマンドをキーパッド18を介して入力する。制御回
路210がこれに応答して、較正サブルーチンを実行す
る。詳しくは、制御回路210がトレース装置に較正形
状でのトレース動作を実行させる。推定オフセットがキ
ーパッド18を介して入力っされる。望ましくは、第1
の試験の結果を点検するために別のトレースが行われ、
もし更なる調整が必要な場合には、更に別のトレースが
行われる。
【0231】この反復が、トレースのサイズが較正用形
状の寸法に等しくなるまで行われ、そこで較正が完了す
る。それから較正用形状が取り外され、それに続いて、
トレース装置10を用いて未知の寸法の対象物について
のトレースを行うことができる。
【0232】演算処理装置240は望ましくは、回転ケ
ージ100の回転中、重力の影響を補償するように適切
にプログラムされ又は構成される。この関連で、演算処
理装置240がトレース動作を実行できるようにするプ
ログラムが記憶装置242に記憶されているがこのプロ
グラムが、望ましくは、重力補償サブルーチンを有す
る。しかし、これはトレース装置10に関して実現可能
な種々の重力補償システムの一例に過ぎない。
【0233】重力補償サブルーチンは或る程度まで、ピ
ボット転動機構94に連関する。
【0234】ピボット転動機構においては、対物係合器
84がトレース対象物(例えば、レンズマウント11、
レンズ61a、又はレンズパターン61b)に対して適
切に係合された状態を維持するために転動モータ142
によってトルクが付加されている。この重力補償サブル
ーチンは望ましくは、この対物係合器84の係合状態維
持用のトルクをモータドライバ230を介して調整する
ように演算処理装置240に指示することによって、ピ
ボット転動機構94の回転移動位置(R)への重力の影
響に対抗するものである。
【0235】このトルク調整は、対物係合器84の回転
方位に依存する仕方で(すなわち、回転ケージ100の
回転方位に依存する仕方で)行われる。したがって、対
物係合器84のトレース対象物の方向への片寄せ力が、
対物係合器84の回転方位に基づいて変動する。
【0236】例えば、対物係合器84がレンズマウント
11の下部をトレースしているとき、転動モータ142
のトルクが顕著に削減され又は消去さえされ得るような
十分に大きな片寄せ力が重力のみにより付加される。こ
れと対照的に、レンズマウント11の上部がトレースさ
れているときは、重力は、対物係合器84をレンズマウ
ント11から離れる方向に引くことになる。したがっ
て、転動モータ142によって付加されるトルクは、レ
ンズマウント11の上部がトレースされる間、増大す
る。
【0237】レンズ61a又はレンズパターン61bの
トレース中は、上記の逆が真実である。レンズ61a又
はレンズパターン61bがトレースされるとき、トレー
ス動作は内周と逆に、外周まわりで行われる。したがっ
て、レンズ61a又はレンズパターン61bの、上部で
なく下部がトレースされているとき、重力は対物係合器
84をレンズ61a又はレンズパターン61bから離れ
る方向に引くことになる。
【0238】同様に、レンズ61a又はレンズパターン
61bの上部がトレースされているとき、重力は対物係
合器84をレンズ61a又はレンズパターン61bへ向
く方向に押すことになる。
【0239】したがって、重力補償システムすなわち、
重力補償サブルーチンは、回転ケージ100の回転方位
のみでなくトレース対象物に関する情報、特に対象物が
一方ではレンズマウント11、他方ではレンズ61a又
はレンズパターン61b、のどちらであるかに対応す
る。
【0240】重力は、対物係合器84が回転ケージ10
0と共に回転するときに対物係合器84の並進移動運動
(すなわち、収縮又は伸張)にも変動する影響を与える
ので、重力補償サブルーチンは望ましくは又、(Z)方
向にも補償を行う。この補償は、回転ケージ100の回
転方位に依存する。しかし、この補償はトレース対象物
の種類に依存しない。
【0241】すなわち、重力補償サブルーチンに応答し
て演算処理装置240によって得られる(Z)方向の補
償は、レンズマウント11のトレース中の補償が、レン
ズ61a又はレンズパターン61bのトレース中の補償
と同じであり得ることになる
【0242】重力補償サブルーチンは或る程度まで、伸
縮機構160に連関する。この重力補償サブルーチンは
望ましくは、伸縮モータ164によって付加されるトル
クをモータドライバ234を介して調整するように演算
処理装置240に指示することによって、伸縮機構16
0の並進移動位置(Z)への重力の影響に対抗するもの
である。
【0243】詳しくは、このトルクが、(Z)方向での
対物係合器84の重量に対抗するように調整される。し
かし、重量は、回転方位(Θ)の関数として、又ピボッ
ト転動位置(R)の関数として変動する。したがって、
トルク調整は、対物係合器84の回転方位に依存する仕
方で(すなわち、回転ケージ100の回転方位に依存す
る仕方で)そして/又は対物係合器84が水平方位から
どれだけ遠くまで転動しているかに依存する仕方で行わ
れる。
【0244】大抵のレンズマウント11、レンズ61
a、及びレンズパターン61bに対するピボット転動角
(R)は、平均ピボット転動角(R)から顕著に偏向し
ないので、(Z)方向に沿った重力の影響を補償する重
力補償サブルーチンは、伸縮モータ164をして回転方
位(Θ)のみに依存する仕方で補償トルクを付加させる
ことによって単純化できる。
【0245】単純化された補償サブルーチンが基づく平
均ピボット転動角は、一般的な基準で(ピボット転動角
(R)の全ての値にわたって)定めることができ、又は
代わりに、回転ケージ100の個々のピボット転動角
(R)に対して定めることができる。
【0246】平均ピボット転動角は又、トレース対象物
の分類に対して個々に定めることもできる。これに関し
ては、1つの平均ピボット転動角をレンズマウント11
について定め、別の平均ピボット転動角をレンズ61a
について定め、更に別の平均ピボット転動角をレンズパ
ターン61bについて定めることができる。
【0247】したがって、各回転方位に対して、単純化
された補償サブルーチンを用いて伸縮モータ164によ
って付加されるトルクは、ピボット転動角(R)がピボ
ット転動角(R)の平均値(又は中央値)に等しいとき
にその特定の回転方位において重力の影響に対抗するた
めに何を採るかに基づいて定められる。
【0248】重力補償が得られるかどうかに無関係に、
トレース装置10は、各軸が位置符号化され且つ各軸
が、ソフトウエア又はファームウエアのどちらかを用い
て実現された適切なサーボアルゴリズムを介しての閉ル
ープ位置制御及び/又は力制御の能力を有する、という
程度までの3次元サーボ制御を備えるので有利である。
【0249】これと対照的に、トレース装置10が眼鏡
フレーム30内の左右両方のレンズマウント11を計測
することを可能にする左右シフト動作は、位置符号化さ
れていないので、閉ループサーボ制御は行われない。し
かし、これは本発明を制限する性質のものではなく、む
しろ左右シフト機構160の構築を単純化した推奨実施
例である。
【0250】望ましくは、プロセッサ・コア212はト
レース動作の前後にディスプレイ・ユニット16上に対
話型の表示を表すようにプログラムできる。トレース装
置10のユーザがキーパッド18上のキー18a〜18
cを選択的に作動させることにより、種々のトレース動
作を行うようにトレース装置10に指令することができ
る。ユーザはディスプレイ・ユニット16によって提示
される情報及び質問を査読しこれらに適切に応答するこ
とができる。これらに続く応答も同じ又は別のきー18
a〜18cを用いて入力できる。
【0251】演算処理装置240は望ましくは、故障状
態を取り扱うように構成されたソフトウエア・アルゴリ
ズムを実現するように適切にプログラムされ又は構成さ
れる。その一例は、対物係合器84がトレース対象物と
の係合が解除されたかどうかを判断するように構成され
たアルゴリズムである。このアルゴリズムは例えば、対
物係合器84の異常な動きが検出されたかどうかに基づ
いて実現することができる。
【0252】もしエンコーダ90cc、142a、又は
164aからの情報が例えば、係合が失敗したことを示
す場合、あわてずトレース処理サイクルを中止して対物
係合器84をホーム・ポジションに戻すために、適切な
故障取り扱いアルゴリズムを実現できる。このアルゴリ
ズムは又、ディスプレイ・ユニット16を介して操作員
に適切なメッセージ又は警告を送達することができ、又
どのような是正措置を執り得るかについての情報をメッ
セージに含めることができる。
【0253】トレース動作が完了して、情報が変換さ
れ、そして/又は記憶装置242に格納記憶されると。
プロセッサ・コア212が結果として得られたトレース
情報を、遠隔データ記憶装置、遠隔地又は近在のレンズ
及び/又はレンズパターン縁部加工装置、モデム、及び
/又は通信ネットワーク(例えば、LAN(構内情報通
信網)、電話網、等)のような外部デバイスに伝送でき
る。望ましくは、この情報はRS−232ドライバ22
4を介して伝送される。
【0254】本発明の被譲渡人によって商業化されつつ
ある例示の縁部加工装置300を図14に示す。RS−
232ドライバ224を縁部加工装置300の適切な入
力部に接続することによって、本発明のトレース装置1
0の利点を全て備えた総合縁部加工/トレース装置を得
ることができる。
【0255】ハイラップの特性を有するレンズマウン
ト、レンズ及びレンズパターンをトレースできる本発明
に基づくトレース装置10の強化されたトレース能力を
利用することにより、ハイラップ輪郭を有するレンズが
得られるような有利なレンズ縁部加工能力を備えた総合
縁部加工/トレース装置が提供され、望むハイラップ輪
郭を有するレンズが得られる。
【0256】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0257】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、眼
鏡フレームのトレース分野において、従来の技術では取
り扱えなかったハイラップ形状を有する眼鏡フレームの
場合でも、レンズマウントを高信頼度でトレース可能
な、応用度の広い眼鏡フレームトレース装置が得られ
る。又本発明のトレース装置は、ハイラップを有するレ
ンズパターンや実際のレンズをもトレース可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一推奨実施例に基づく組立状態のトレ
ース装置の斜視図である。
【図2】図1のトレース装置の上面カバーを取り去った
状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の一推奨実施例に基づくクランプ装置の
斜視図である。
【図4】図1及び図2に示すトレース機構の立面図であ
る。
【図5】本発明の一推奨実施例に基づくホルダの上面図
である。
【図6】本発明の一推奨実施例に基づくホルダの正面図
である。
【図7】本発明の一推奨実施例に基づくホルダの側面図
である。
【図8】図4に示すトレース機構の後面斜視図である。
【図9】本発明の一推奨実施例に基づくピボット転動機
構及び対物係合器の斜視図である。
【図10】図9に示す対物係合器の側面図である。
【図11】本発明の一推奨実施例に基づく回転機の後面
斜視図である。
【図12】本発明の一推奨実施例に基づくシフト機構の
斜視図である。
【図13】本発明の一推奨実施例に基づく制御回路の略
図である。
【図14】本発明の一推奨実施例に基づくトレース装置
/対物係合器の組み合わせ装置の斜視図である。
【符号の説明】
10 トレース装置 11 レンズマウント 12 上面カバー/筐体 14 制御パネル 16 ディスプレイ・ユニット 18 キーパッド 18a 押しボタンキー 18b 機能キー 18c 画面選択キー 24 ハウジング基部 26 側壁 28 クランプ組立 30 眼鏡フレーム 32a クランプアーム 32b クランプアーム 34 歯車 36 側端部 40 対称面 42 フレームセンタリングデバイス 44 鼻部分 46 眼鏡フレーム支持部 48 切欠き部 50 頂部 52 前面 60 ホルダ 61a レンズ 61b レンズパターン 62 脚部 63 凹端部 64 支持部 66 面取りした縁部 68 縁部 69 LEAPパッド 69a 接着面 69b 接着面 70 固定金具孔 72 貫通孔 74 凹部 83 アクチュエータ 84 対物係合器 85 基端部 86 末端部 86a 第1の表面 86b 第2の表面 86c 触針部 86d 溝部 86e 肩部 86f 遷移部 86g 凸部 90 回転ユニット 90a 第1の回転板 90b 回転ガイドローラ 90c 回転モータ 90cc エンコーダ 90d ピニオン 90e 出力軸 90f 円周歯車 90g 円滑円周面 90i 外周凹部 94 ピボット転動機構 95 後壁 96 第2の回転板 98 連結材 99 開口部 100 回転ケージ 102 開口部 104 前壁 106 梁材 108 基礎板 110 中央開口部 112 スロット 114 表面 115 カウンタウエイト 116 停止機構 118 停止ブラケット 120 停止アーム 122 可動ストッパ 124 スロット 126 スロット壁 128 溝部 134 凹部 136 ピボットブラケット 138 スロット 139 軸受 140 ピボットアーム 142 転動モータ 142a エンコーダ 143 出力軸 144 ピニオン 145 ピボットラック 146 末端部 148 歯面 150 線形軸受 160 伸縮機構 162 線形ラック 164 伸縮モータ 164a エンコーダ 166 ピニオン 170 歯面 180 シフト機構 182 アクチュエータ支持板 184 ガイドローラ 186 シフトラック 188 シフトモータ 190 出力軸 192 ピニオン 193 側縁部 194 凹状周面 196 終端ストッパ 198 別の終端ストッパ 200 長手スロット 202 長円形の開口部 210 制御回路 212 プロセッサ・コア 213 コネクタ 214 プログラム可能論理デバイス 216 ディスプレイ・サブシステム 218 電源スイッチ 222、224 RS−232ドライバ 226 アークネット・サブシステム 228、230、234、236 モータドライバ 238 外部電源 240 演算処理装置 242 記憶装置(メモリ・アレイ) 244 プログラム記憶メモリ 246 システムメモリ 248 不揮発性メモリ 250 補助デバイス 252 外部バーコードスキャナ 300 縁部加工装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギュンター・ジー・フィッツケ アメリカ合衆国、ヴァージニア州 24551、 フォレスト、ヴァレーウッド・ドライブ 107 (72)発明者 ディヴィッド・エル・カウンツ アメリカ合衆国、ヴァージニア州 24503、 リンチバーグ、ボックス 273ビー、ルー ト4 (72)発明者 アンドリュー・ダブリュ・ドーン アメリカ合衆国、ヴァージニア州 24572、 マディソン・ハイツ、ハント・クラブ・ド ライブ 192 (72)発明者 キンバー・ダブリュ・ラリック アメリカ合衆国、オクラホマ州 74401、 マスコジー、エス・66・ピーエル・ダブリ ュ 2250 (72)発明者 マーティン・エー・ムーン アメリカ合衆国、オクラホマ州 74015、 タルサ、サウス・デトロイト・アベニュー 4983 (72)発明者 ライアン・ジェイ・デイヴィス アメリカ合衆国、オクラホマ州 74133、 タルサ、エス・92イースト・アヴェニュー 7219 (72)発明者 ジョン・ティー・ラスボーン アメリカ合衆国、オクラホマ州 74001、 ブロークン・アロウ、イースト・137スト リート・サウス 12718

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡フレームのレンズマウント、レン
    ズ、又はレンズパターンを保持しトレースするためのト
    レース装置であって、 該トレース対象物に対して或る角度をなして延び、該眼
    鏡フレームのレンズマウント、該レンズ、又は該レンズ
    パターンと係合するように構成された対物係合器;と、 該対物係合器を移動させて該眼鏡フレームのレンズマウ
    ント、該レンズ、又は該レンズパターンに接触させそれ
    から該対物係合器を該眼鏡フレームのレンズマウント、
    該レンズ、又は該レンズパターンに沿って移動させるよ
    うに構成されたアクチュエータ;と、からなり、 該移動が、該眼鏡フレームのレンズマウント、該レン
    ズ、又は該レンズパターンに沿っての移動の間、もし該
    眼鏡フレームのレンズマウント、該レンズ、又は該レン
    ズパターンの形状がハイ・ラップを有する場合でも該対
    物係合器が該眼鏡フレームのレンズマウント、該レン
    ズ、又は該レンズパターンに接した状態を維持するよう
    な仕方で行われる、ことを特徴とする、眼鏡フレームの
    レンズマウント、レンズ、又はレンズパターンを保持し
    トレースするためのトレース装置。
  2. 【請求項2】 前記装置が更に、 前記対物係合器を前記眼鏡フレームの前記レンズマウン
    トとの位置合わせ状態から前記眼鏡フレームの第2のレ
    ンズマウントとの位置合わせ状態にシフトするように構
    成されたシフト機構;からなり、 前記アクチュエータが更に、前記対物係合器を移動させ
    て前記眼鏡フレームの該第2のレンズマウントに接触さ
    せそれから前記対物係合器を該眼鏡フレームの該第2の
    レンズマウントに沿って移動させるように構成され、該
    移動が、前記眼鏡フレームの該第2のレンズマウントに
    沿っての移動の間、もし前記眼鏡フレームの該第2のレ
    ンズマウントの形状がハイ・ラップを有する場合でも前
    記対物係合器が前記眼鏡フレームの該第2のレンズマウ
    ントに接した状態を維持するような仕方で行われる、こ
    とを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータが、 前記対物係合器を前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部に沿って回転させる
    ように構成された回転ユニット;と、 前記対物係合器が前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部と係合できるように
    するために、前記対物係合器を該回転ユニットの回転軸
    から離れる方へピボット転動させるように構成されたピ
    ボット転動機構であって、前記対物係合器が前記レンズ
    マウント、前記レンズの縁部、又は前記レンズパターン
    の縁部に沿って移動する際の前記対物係合器の該回転軸
    へ向かう移動又は該回転軸から離れる移動を容易化する
    ように構成されたピボット転動機構;と、を有すること
    を特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記対物係合器が、前記ピボット転動機
    構に対して伸縮可能であることを特徴とする請求項3の
    装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータが更に、 前記対物係合器を前記ピボット転動機構に対して伸縮さ
    せるように構成された伸縮機構を有することを特徴とす
    る請求項3の装置。
  6. 【請求項6】 前記装置が更に、 前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラン
    プ;からなることを特徴とする請求項3の装置。
  7. 【請求項7】 前記クランプが、 対向するクランプアームであって、該クランプアームの
    うちの一方のクランプアームの第1の方向での動きが該
    クランプアームのうちの他方のクランプアームの、対応
    する反対方向での動きを生じさせるように相互に連結さ
    れたクランプアーム;を有し、対向する該クランプアー
    ムの動きが前記回転軸に対してほぼ対称である、ことを
    特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記クランプアームのうちの少なくとも
    1つが、各レンズマウントのトレース操作のために前記
    眼鏡フレームが前記クランプ内に適切に位置したときに
    前記眼鏡フレームの鼻部分と係合して保持するように構
    成されたフレームセンタリングデバイス、を有すること
    を特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記装置が更に、 前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラン
    プ;からなることを特徴とする請求項1の装置。
  10. 【請求項10】 前記クランプが、 対向するクランプアームであって、該クランプアームの
    うちの一方のクランプアームの第1の方向での動きが該
    クランプアームのうちの他方のクランプアームの、対応
    する反対方向での動きを生じさせるように相互に連結さ
    れたクランプアーム;を有することを特徴とする請求項
    9の装置。
  11. 【請求項11】 前記クランプアームのうちの少なくと
    も1つが、各レンズマウントのトレース操作のために前
    記眼鏡フレームが前記クランプ内に適切に位置したとき
    に前記眼鏡フレームの鼻部分と係合して保持するように
    構成されたフレームセンタリングデバイス、を有するこ
    とを特徴とする請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 前記対物係合器が、前記レンズマウン
    トと接触するように構成された第1の表面;と、前記レ
    ンズ縁部と接触するように構成された第2の表面;とを
    有し、該第1の表面が、それから突出する触針部を有
    し、該第2の表面が、面取りしたレンズ縁部を受けるよ
    うに構成された溝部を有する、ことを特徴とする請求項
    1の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の表面が更に、レンズパター
    ン縁部と接触するように構成され、前記第2の表面が更
    に、該レンズパターン縁部と係合するように構成された
    肩部を有する、ことを特徴とする請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の表面が更に、前記溝部と前
    記肩部との間に位置する遷移部を有し、該遷移部は、前
    記溝部が前記面取りしたレンズ縁部と位置合わせされる
    とき又は前記肩部が前記レンズパターン縁部と接触する
    ときに、前記面取りしたレンズ縁部又は前記レンズパタ
    ーン縁部がその上で滑動できるような支承表面を提供す
    る、ことを特徴とする請求項13の装置。
  15. 【請求項15】 前記遷移部が、鞍形の形状を有し、前
    記第2の表面が凸部を有し、前記溝部が該凸部の頂部に
    位置する、ことを特徴とする請求項14の装置。
  16. 【請求項16】 前記アクチュエータが、 前記対物係合器を前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部、に沿って回転させ
    るように構成された回転ユニット;と、 前記対物係合器が前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部と係合できるように
    するために、前記対物係合器を該回転ユニットの回転軸
    から離れる方へピボット転動させるように構成された、
    そして、前記対物係合器を前記レンズマウント、前記レ
    ンズの縁部、又は前記レンズパターンの縁部の方へ片寄
    せるように構成されピボット転動機構;とを有し、 前記対物係合器の回転の間、前記対物係合器が前記レン
    ズマウントの、前記レンズの、又は前記レンズパターン
    の形状に追従できるようにするために、前記対物係合器
    が前記ピボット転動機構に対して伸縮可能であり、 前記装置が更に、 前記対物係合器の複数の回転方位の各々について、該ピ
    ボット転動機構に対する前記対物係合器の並進移動位置
    と該ピボット転動機構の回転移動位置とを検出するよう
    に構成された位置捕捉システム;からなる、ことを特徴
    とする請求項1の装置。
  17. 【請求項17】 前記装置が更に、 前記位置捕捉システムに少なくとも間接的に接続され、
    前記複数の回転方位の各々について、前記並進移動位置
    及び回転移動位置を記憶するように構成されたメモリデ
    バイス;からなることを特徴とする請求項16の装置。
  18. 【請求項18】 前記装置が更に、 前記回転移動位置への影響を打ち消すために前記ピボッ
    ト転動機構に付随し、前記対物係合器の回転方位に依存
    する仕方で前記の対物係合器を片寄せる前記片寄せ動作
    を行うように構成された、重力補償システム;からなる
    ことを特徴とする請求項16の装置。
  19. 【請求項19】 前記アクチュエータが、 前記対物係合器を前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部、に沿って回転させ
    るように構成された回転ユニット;と、 前記対物係合器が前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部と係合できるように
    するために、前記対物係合器を該回転ユニットの回転軸
    から離れる方へピボット転動させるように構成された、
    そして、前記対物係合器を前記レンズマウント、前記レ
    ンズの縁部、又は前記レンズパターンの縁部の方へ片寄
    せるように構成されたピボット転動機構;と、 前記対物係合器の前記レンズマウント、前記レンズの縁
    部、又は前記レンズパターンの縁部との最初の位置合わ
    せを得るために、前記対物係合器を前記ピボット転動機
    構に対して伸縮させるように構成された伸縮機構;とを
    有し、 前記対物係合器の回転の間、前記対物係合器が前記レン
    ズマウントの、前記レンズの、又は前記レンズパターン
    の形状に追従できるように、前記対物係合器が前記ピボ
    ット転動機構に対して伸縮可能であり、 前記装置が更に、 前記対物係合器の複数の回転方位の各々について、該ピ
    ボット転動機構に対する前記対物係合器の並進移動位置
    と該ピボット転動機構の回転移動位置とを検出するよう
    に構成された位置捕捉システム;からなる、ことを特徴
    とする請求項1の装置。
  20. 【請求項20】 前記装置が更に、 前記位置捕捉システムに少なくとも間接的に接続され、
    前記複数の回転方位の各々について、前記並進移動位置
    及び回転移動位置を記憶するように構成されたメモリデ
    バイス;からなることを特徴とする請求項19の装置。
  21. 【請求項21】 前記装置が更に、 前記回転移動位置への影響を打ち消すために前記ピボッ
    ト転動機構に付随し、前記対物係合器の回転方位に依存
    する仕方で前記の対物係合器を片寄せる前記片寄せ動作
    を行うように構成された、重力補償システム;からなる
    ことを特徴とする請求項19の装置。
  22. 【請求項22】 前記重力補償システムが又、前記並進
    移動位置への影響を相殺するために前記伸縮機構にも付
    随し、前記重力補償システムが、前記対物係合器の回転
    方位に依存する仕方で前記の対物係合器を並進移動的に
    片寄せることによっても重力の影響を相殺するように構
    成される、ことを特徴とする請求項21の装置。
  23. 【請求項23】 前記装置が更に、 前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラン
    プ;と、 前記レンズ又は前記レンズパターンのためのホルダ;と
    からなり、 該クランプが、 対向するクランプアームであって、該クランプアームの
    うちの一方のクランプアームの第1の方向での動きが該
    クランプアームのうちの他方のクランプアームの、対応
    する反対方向での動きを生じさせるように相互に連結さ
    れたクランプアーム;を有し、 該ホルダが、 前記レンズマウントではなく前記レンズ又は前記レンズ
    パターンがトレース対象物であるときに該クランプアー
    ムのうちのそれぞれのクランプアームと着脱自在に係合
    するように構成された脚部;と、 前記レンズ又は前記レンズパターンのための支持部であ
    って、該脚部の間に設置され、前記レンズの面取りした
    縁部又は前記レンズパターンの縁部への前記対物係合器
    によるアクセスを妨げることなく該脚部の間に前記レン
    ズ又は前記レンズパターンを支持するように構成された
    支持部;とを有する、ことを特徴とする請求項1の装
    置。
  24. 【請求項24】 前記クランプアームの各々が、前記眼
    鏡フレームを受け入れるための切欠き部付きの少なくと
    も1つの眼鏡フレーム支持部;を有し、 該少なくとも1つの眼鏡フレーム支持部の各々が、前記
    眼鏡フレームを該切欠き部内に置くことによって前記対
    物係合器による係合のための前記レンズマウントの位置
    合わせができるように位置し、 前記脚部のうちの少なくとも1つが、前記レンズのため
    の又は前記レンズパターンのための前記支持部が前記対
    物係合器の移動の範囲のほぼ中心に位置合わせされ、前
    記脚部が前記クランプアームのそれぞれと係合するとき
    に該少なくとも1つの眼鏡フレーム支持部の1つを受け
    入れる凹部、を有する、ことを特徴とする請求項23の
    装置。
  25. 【請求項25】 前記装置が更に、 前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラン
    プ;からなり、 該クランプが、 対向するクランプアームであって、該クランプアームの
    うちの一方のクランプアームの第1の方向での動きが該
    クランプアームのうちの他方のクランプアームの、対応
    する反対方向での動きを生じさせるように相互に連結さ
    れたクランプアーム;を有し、 該クランプアームの各々が、前記眼鏡フレームを受け入
    れるための切欠き部付きの少なくとも1つの眼鏡フレー
    ム支持部;を有し、 該眼鏡少なくとも1つの眼鏡フレーム支持部の各々が、
    前記眼鏡フレームを該切欠き部内に置くことによって前
    記対物係合器による係合のための前記レンズマウントの
    位置合わせができるように位置する、ことを特徴とする
    請求項1の装置。
  26. 【請求項26】 前記装置が更に、 垂直方位から0度と45度との間の予め定められた角度
    で、前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラ
    ンプ;からなることを特徴とする請求項1の装置。
  27. 【請求項27】 前記装置が更に、 前記眼鏡フレームを保持するように構成されたクラン
    プ;からなり、 該クランプが、 対向するクランプアームであって、該クランプアームの
    うちの一方のクランプアームの第1の方向での動きが該
    クランプアームのうちの他方のクランプアームの、対応
    する反対方向での動きを生じさせるように相互に連結さ
    れたクランプアーム;を有し、 該クランプが、垂直方位から0度と45度との間の予め
    定められた角度で、前記眼鏡フレームを保持するように
    構成される、ことを特徴とする請求項1の装置。
  28. 【請求項28】 対向するクランプアームであって、該
    クランプアームのうちの一方のクランプアームの第1の
    方向での動きが該クランプアームのうちの他方のクラン
    プアームの、対応する反対方向での動きを生じさせるよ
    うに相互に連結されたクランプアーム;からなることを
    特徴とする、眼鏡フレームを保持するためのクランプ装
    置。
  29. 【請求項29】 前記装置が更に、 少なくとも1つの側壁;からなり、 前記クランプアームの各々が、該少なくとも1つの側壁
    に軸支状に連結され、前記クランプアームの各々が、前
    記クランプアームの各々が該少なくとも1つの側壁に対
    してピボット転動するときに回転する歯車に連結され、
    該歯車が、前記クランプアームのうちの一方のクランプ
    アームの第1の方向でのピボット転動が前記クランプア
    ームのうちの他方のクランプアームの、対応する反対方
    向でのピボット転動を生じさせるように噛み合わされ、
    それにより前記クランプアームが前記クランプアームの
    間に位置する対称面からほぼ等距離にある、ことを特徴
    とする請求項28の装置。
  30. 【請求項30】 前記クランプアームが、相互に相手の
    方へ軸支状に片寄せられることを特徴とする請求項29
    の装置。
  31. 【請求項31】 前記クランプアームのうちの少なくと
    も1つが、各レンズマウントのトレース操作のために前
    記眼鏡フレームが前記クランプ内に適切に位置したとき
    に前記眼鏡フレームの鼻部分と係合して保持するように
    構成されたフレームセンタリングデバイス;を有するこ
    とを特徴とする請求項30の装置。
  32. 【請求項32】 前記フレームセンタリングデバイスを
    前記鼻部分内へ押し込むために、前記フレームセンタリ
    ングデバイスがばね負荷されることを特徴とする請求項
    31の装置。
  33. 【請求項33】 前記装置が更に、 前記レンズ又は前記レンズパターンのためのホルダ;か
    らなり、 該ホルダが、 該クランプアームのそれぞれのクランプアームと着脱自
    在に係合するように構成された脚部;と、 前記レンズ又は前記レンズパターンのための支持部であ
    って、該脚部の間に設置され、前記レンズの面取りした
    縁部又は前記レンズパターンの縁部へのアクセスを妨げ
    ることなく該脚部の間に前記レンズ又は前記レンズパタ
    ーンを支持するように構成された前記レンズ又は前記レ
    ンズパターンのための支持部;とを有する、ことを特徴
    とする請求項28の装置。
  34. 【請求項34】 前記クランプアームの各々が、前記眼
    鏡フレームを受け入れるための切欠き部付きの少なくと
    も1つの眼鏡フレーム支持部;を有し、 前記脚部のうちのうちの少なくとも1つが、望む位置に
    前記レンズ又は前記レンズパターンのための前記支持部
    が位置するときに該少なくとも1つの眼鏡フレーム支持
    部の1つを受け入れる凹部を有する、ことを特徴とする
    請求項33の装置。
  35. 【請求項35】 前記クランプアームの各々が、前記眼
    鏡フレームを受け入れるための切欠き部付きの少なくと
    も1つの眼鏡フレーム支持部;を有することを特徴とす
    る請求項28の装置。
  36. 【請求項36】 前記クランプアームが、垂直方位から
    0度と45度との間の予め定められた角度で、前記眼鏡
    フレームを保持するように構成されることを特徴とする
    請求項28の装置。
  37. 【請求項37】 前記クランプアームが前記眼鏡フレー
    ムと係合するときに前記クランプアームがどれほど離れ
    ているかに無関係に、前記クランプアームが、垂直方位
    から0度と45度との間の予め定められた角度で、前記
    眼鏡フレームを保持するように構成されることを特徴と
    する請求項28の装置。
  38. 【請求項38】 トレース装置用の対物係合器であっ
    て、 眼鏡フレームのレンズマウントと接触するように構成さ
    れた第1の表面;と、 面取りされたレンズ縁部と接触するように構成された第
    2の表面;とを有し、 該第1の表面が、それから突出する触針部を有し、該第
    2の表面が、該面取りしたレンズ縁部を受けるように構
    成された溝部を有する、ことを特徴とするトレース装置
    用の対物係合器。
  39. 【請求項39】 前記第2の表面が又、レンズパターン
    縁部と接触するように構成され、前記第2の表面が更
    に、該レンズパターン縁部と係合するように構成された
    肩部を有する、ことを特徴とする請求項38の対物係合
    器。
  40. 【請求項40】 前記第2の表面が更に、前記溝部と前
    記肩部との間に位置する遷移部を有し、該遷移部は、前
    記溝部が前記面取りしたレンズ縁部と位置合わせされる
    とき又は前記肩部が前記レンズパターン縁部と接触する
    ときに、前記面取りしたレンズ縁部又は前記レンズパタ
    ーン縁部がその上で滑動できるような支承表面を提供す
    る、ことを特徴とする請求項39の対物係合器。
  41. 【請求項41】 前記遷移部が、鞍形の形状を有し、前
    記第2の表面が凸部を有し、前記溝部が該凸部の頂部に
    位置する、ことを特徴とする請求項40の対物係合器。
  42. 【請求項42】 眼鏡フレームのレンズマウントをトレ
    ースする方法であって、 眼鏡フレームをほぼ垂直方位に固定するステップ;と、 対物係合器を該眼鏡フレームの方へ曲線的に伸ばし、そ
    れにより該対物係合器の一端部を該眼鏡フレームの第1
    のレンズマウントの斜面溝部内に座置させるステップ;
    と、 該対物係合器を斜面溝部まわりに回転的に移動させて該
    斜面溝部の輪郭についての情報を収集するステップ;
    と、 該収集された情報から該斜面溝部の輪郭を判定するステ
    ップ;と、からなることを特徴とする眼鏡フレームのレ
    ンズマウントをトレースする方法。
  43. 【請求項43】 前記方法が更に、 前記対物係合器を回転軸に対して或る角度に維持するス
    テップ;からなることを特徴とする請求項42の方法。
  44. 【請求項44】 前記方法が更に、 前記斜面溝部の輪郭についての情報が収集された後に該
    眼鏡フレームを横方向にシフトし、それにより、該眼鏡
    フレームの第2のレンズマウントを露出するステップ;
    からなることを特徴とする請求項43の方法。
  45. 【請求項45】 それら2つのクランプの間に眼鏡フレ
    ームを保持するように構成され、該眼鏡フレームを垂直
    方向に向けるために概して水平方向に延びる、相互関連
    動作を行う第1の及び第2のクランプ;と、 該眼鏡フレーム内のレンズ開口のレンズマウントまわり
    に延びる斜面溝部内に座置するための触針部を有する伸
    縮可能な対物係合器;と、 回転可能なケージであって、該ケージにより該対物係合
    器が回転可能であり、それにより該対物係合器が該触針
    部をして該斜面溝部まわりをトレースさせ、該対物係合
    器が該ケージの回転軸に対して或る角度をなして設置さ
    れるようなケージ;と、 該触針部及び該ケージに連関して作動し、該斜面溝部の
    輪郭を表す情報を収集するための複数のエンコーダ;と
    からなることを特徴とする、レンズトレース装置。
  46. 【請求項46】 前記装置において、 該斜面溝部の輪郭を表す情報が収集された後に別のレン
    ズマウントを露出するために、シフトユニット組立が該
    クランプに連関して作動し、該眼鏡フレームを直線的に
    シフトすることを特徴とする請求項45の装置。
JP2000069841A 1999-03-16 2000-03-14 眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパターンのトレース装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4729157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/270115 1999-03-16
US09/270,115 US6243960B1 (en) 1999-03-16 1999-03-16 Tracer, clamp and object engager for holding and tracing a lens mount of an eyeglass frame, a lens, and/or a lens pattern, to reliably detect a shape thereof even when the shape includes high wrap

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304530A true JP2000304530A (ja) 2000-11-02
JP4729157B2 JP4729157B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=23029967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069841A Expired - Fee Related JP4729157B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-14 眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパターンのトレース装置及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6243960B1 (ja)
EP (2) EP1037008B8 (ja)
JP (1) JP4729157B2 (ja)
AT (1) ATE393907T1 (ja)
CA (1) CA2298341C (ja)
DE (1) DE60038708T2 (ja)
ES (1) ES2304917T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090074693A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 브리옷 인터내셔널 광학 렌즈용 마운트를 탐지하기 위한 장치 및 그에 관련된 방법
JP2009243950A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Topcon Corp 玉型形状測定装置
KR20130103445A (ko) * 2012-03-09 2013-09-23 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687565B2 (en) * 2000-06-02 2004-02-03 Machine Magic, Llc Key identification code and manufacturing method
US6763600B2 (en) 2001-11-26 2004-07-20 Opti-Clip International Llc Apparatus for orienting eyeglasses for scanning by electronic scanner
US6830333B2 (en) 2001-11-26 2004-12-14 Opti-Clip International Llc Computerized process serving for the manufacture of clip-ons for eyeglasses
US20030159956A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Woos Michael T. Display backing card
US7090559B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Ait Industries Co. Ophthalmic lens manufacturing system
FR2870933B1 (fr) * 2004-05-28 2008-03-14 Essilor Int Appareil de lecture de contour comportant un capteur d'effort
FR2870934B1 (fr) * 2004-05-28 2006-09-08 Essilor Int Appareil de lecture de contour comportant un palpeur mobile en rotation
KR100645779B1 (ko) * 2005-06-13 2006-11-14 주식회사 휴비츠 렌즈곡률 측정부를 구비한 안경렌즈 가공장치
FR2890189B1 (fr) * 2005-08-31 2008-02-01 Essilor Int Methode de pilotage de palpeur pour lecture de drageoir de monture de lunettes
FR2893723B1 (fr) 2005-11-23 2008-02-01 Essilor Int Appareil de lecture de contour de drageoir de cercle de monture de lunettes
EP1967894A4 (en) * 2005-12-26 2010-03-31 Hoya Corp SYSTEM FOR PROVIDING GLASSES OF GOGGLES, CONTROL SYSTEM AND PRODUCTION PROCESS
US9101990B2 (en) 2006-01-23 2015-08-11 Hy-Ko Products Key duplication machine
MX2008009440A (es) 2006-01-23 2008-11-19 Hy Ko Products Co Máquina duplicadora de llaves.
FR2898690B1 (fr) 2006-03-17 2008-05-23 Essilor Int Methode de pilotage de palpeur pour lecture de drageoir de monture de lunettes et appareil de lecture correspondant
KR100815204B1 (ko) 2006-11-22 2008-03-19 (주)비슬로 피측정물 고정장치 및 이것을 구비한 안경 렌즈 치수측정용 트레이서
EP2117772B1 (en) * 2007-02-06 2013-09-25 National Optronics, Inc. Holding mechanism for a spectacle frame for use with an ophtalmic tracer, and method
ES2332625B8 (es) * 2007-06-04 2011-06-01 Puzzle Tecnologia S.L. "analizador de contornos de lentes para gafas".
EP2027968B1 (fr) * 2007-12-28 2010-11-03 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Procédé de détermination de paramètres de monturisation d'une lentille ophtalmique
JP5204527B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-05 株式会社トプコン 玉型形状測定装置
WO2009123143A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 Hoya株式会社 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置およびヤゲン周長測定方法
FR2930050B1 (fr) * 2008-04-14 2010-09-24 Essilor Int Appareil de lecture de la geometrie d'un cercle ou d'une arcade de monture de lunettes et procede de lecture correspondant
FR2932578B1 (fr) * 2008-06-13 2011-02-11 Essilor Int Appareil et procede manuels de lecture de contour de cercle de monture de lunettes et de gabarit de lentille ophtalmique.
FR2934903B1 (fr) * 2008-08-07 2012-04-06 Briot Int Appareil de lecture de la geometrie d'un drageoir.
FR2935812B1 (fr) * 2008-09-11 2011-05-13 Briot Int Appareil de palpage de verres optiques et procede associe.
JP5435918B2 (ja) * 2008-09-30 2014-03-05 株式会社トプコン 玉型形状測定方法及びその装置
CN102448636B (zh) 2009-05-01 2014-09-10 海高制品有限公司 具有齿分析的钥匙原坯识别系统
EP2424698A4 (en) 2009-05-01 2013-11-27 Hy Ko Products GROSS KEY IDENTIFICATION SYSTEM WITH GROOVE SCANNING
DE102010010340B4 (de) * 2010-03-04 2013-11-28 Schneider Gmbh & Co. Kg Messanordnung zum Vermessen eines Brillengestells
US20140240459A1 (en) 2012-11-21 2014-08-28 Vsp Labs, Inc. Laser frame tracer
FR3024247B1 (fr) 2014-07-25 2018-02-09 Essilor International Machine d'acquisition d'images de lentilles optiques et procede de detourage de lentilles optiques
WO2017024043A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Hy-Ko Products Company High security key scanning system
CN112894528B (zh) * 2021-01-21 2022-01-25 江西华晨钢结构有限公司 一种用于高强度轻钢加工的边缘打磨圆角设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261814A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nikon Corp 眼鏡フレームの形状測定装置
JPH07223154A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
JPH08219757A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Nikon Corp 眼鏡フレームの形状測定装置

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US659778A (en) 1900-04-02 1900-10-16 Amasa R Weaver Lathe-chuck for grinding watch-crystals.
US1002124A (en) 1907-10-14 1911-08-29 Helge A Borresen Machine for grinding watch-crystals.
US912518A (en) 1908-01-20 1909-02-16 Globe Optical Co Lens-grinding machine.
US1184496A (en) 1915-06-26 1916-05-23 Bruno Berndt Stenvall Grinding-fixture.
US1721161A (en) 1925-03-23 1929-07-16 American Optical Corp Lens-grinding machinery
US2209605A (en) 1938-04-25 1940-07-30 American Optical Corp Lens edging machine
US2441472A (en) 1946-08-08 1948-05-11 D Avaucourt Pierre De Vitry Lens chuck
US2573668A (en) 1949-02-23 1951-10-30 Shuron Optacal Company Inc Lens chuck
US2748541A (en) 1953-02-05 1956-06-05 Connell Wade Hampton Edge grinding optical lenses
US3410031A (en) 1966-06-29 1968-11-12 Army Usa Chucking apparatus
FR1577425A (ja) 1968-04-25 1969-08-08
US3771265A (en) 1972-01-21 1973-11-13 C Bright Glass lens edging apparatus for sensing lens holding frames
US4217736A (en) 1973-10-11 1980-08-19 Kabushiki Kaisha Hoya Lens Method for automatically grinding lenses
FR2297115A1 (fr) 1975-01-10 1976-08-06 Essilor Int Palpeur pour appareil de lecture de contour, appareil de lecture de contour equipe d'un tel palpeur et applications
US4561213A (en) 1982-04-22 1985-12-31 Coburn Optical Industries, Inc. Apparatus for polishing the edges of lenses
FR2542239B1 (fr) 1983-03-07 1985-10-25 Essilor Int Broche porte-piece pour machine de surfacage
FR2551383B1 (fr) 1983-09-02 1986-07-04 Essilor Int Procede et dispositif pour le surfacage d'une lentille optique a surface(s) de revolution
GB2153550B (en) 1984-01-31 1987-10-21 Essilor Int Apparatus for measuring the parameters required when mounting ophthalmic lenses upon a spectacle frame
US4912880A (en) 1985-12-06 1990-04-03 Cobain Optical Industries, Inc. Computerized tracing/edging system
US5139373A (en) 1986-08-14 1992-08-18 Gerber Optical, Inc. Optical lens pattern making system and method
US4724617A (en) 1986-08-14 1988-02-16 Gerber Scientific Products, Inc. Apparatus for tracing the lens opening in an eyeglass frame
US4909679A (en) * 1986-10-08 1990-03-20 National Optronics Inc. Plastic lens edge beveler
US4993195A (en) 1986-12-03 1991-02-19 Coburn Optical Industries, Inc. Lens cutting methods for effecting rapid replacement of lens cutting tools
EP0298129B1 (en) 1987-01-12 1993-11-03 Hoya Corporation Method and apparatus for processing circumference of spectacle lens
US5137263A (en) 1987-10-30 1992-08-11 Ocean Optical Ltd. Eyeglass support
DE3744115C2 (de) 1987-12-24 1994-03-31 Loh Kg Optikmaschf Maschine zum zentrierenden Randschleifen und Facettieren von optischen Linsen für ihre mechanische Halterung
DE3744116C2 (de) 1987-12-24 1994-10-13 Loh Kg Optikmaschf Maschine zum zentrierenden Randschleifen und Facettieren von optischen Linsen für die mechanische Halterung
US4991305A (en) 1988-05-30 1991-02-12 Hoya Corporation Spectacle-lens-frame configuration measuring apparatus and article configuration measuring apparatus
FR2640769B1 (fr) 1988-12-21 1991-04-05 Essilor Int Table de soutien, en particulier pour monture de lunettes
JPH02297602A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Fanuc Ltd 非線形項補償を含むスライディングモード制御方式
US5053971A (en) 1989-08-30 1991-10-01 Gerber Optical, Inc. Method and apparatus for edging an optical lens
FR2652893B1 (fr) 1989-10-06 1993-03-19 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour monture de lunettes.
JP2925685B2 (ja) 1990-08-02 1999-07-28 株式会社ニデック フレーム形状測定装置
JP2907974B2 (ja) * 1990-08-28 1999-06-21 株式会社ニデック 眼鏡フレームトレース装置
US5210695A (en) 1990-10-26 1993-05-11 Gerber Optical, Inc. Single block mounting system for surfacing and edging of a lens blank and method therefor
US5121550A (en) 1990-12-03 1992-06-16 Gerber Optial, Inc. Automatic surface tracer
JP3029054B2 (ja) * 1991-02-28 2000-04-04 株式会社ニデック レンズメータ
US5158422A (en) 1991-03-01 1992-10-27 National Optronics, Inc. Method and apparatus for shaping and finishing lenses
US5195246A (en) 1991-03-07 1993-03-23 Essilor International Cie Generale D'optique Method for reading the shape of any elastically deformable article, in particular for reading the contour of an eyeglass frame rim or surround
FR2679997B1 (fr) 1991-07-29 1996-08-02 Buchmann Optical Eng Appareil pour relever automatiquement la forme et/ou le profil du contour interne d'un cercle de monture de lunettes.
US5283980A (en) 1992-12-04 1994-02-08 Coburn Optical Industries, Inc. Lens blocker
US5515612A (en) 1993-01-08 1996-05-14 Hoya Corporation Apparatus for measuring the shape of a frame of spectacles
JP2826042B2 (ja) 1993-06-08 1998-11-18 株式会社メニコン 眼用レンズの切削加工用保持装置
US5431595A (en) 1993-08-11 1995-07-11 Underwood; Ronald L. System for cutting clip-on sunglasses
JPH07223153A (ja) 1994-02-07 1995-08-22 Topcon Corp フレーム形状測定装置
EP0689900B1 (en) 1994-04-20 1999-08-25 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for measuring a lens frame configuration
FR2720524B1 (fr) 1994-05-24 1996-08-14 Buchmann Optical Eng Porte-monture de lunettes.
US5567198A (en) 1994-11-17 1996-10-22 Coburn Optical Industries, Inc. Compression sleeve ophthalmic lens chuck
DE4442181C1 (de) 1994-11-26 1995-10-26 Loh Optikmaschinen Ag Werkzeug zur Feinbearbeitung optischer Flächen
FR2735858B1 (fr) 1995-06-23 1997-09-12 Essilor Int Calibre etalon pour l'etalonnage d'un appareil de lecture de contour pour monture de lunettes, et procede d'etalonnage correspondant
US5746436A (en) 1995-07-12 1998-05-05 Coburn Optical Industries, Inc. Air pressurized chuck
CN1067001C (zh) * 1995-09-11 2001-06-13 株式会社安川电机 机器人控制方法
US5763075A (en) 1996-09-13 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polycaprolactone lens blocking material
US5754272A (en) * 1995-10-31 1998-05-19 Optix Instruments Machine for marking progressive optical lens
US5649856A (en) 1995-12-13 1997-07-22 Coburn Optical Industries, Inc. Tear-away block for an ophthalmic lens
JP2827996B2 (ja) * 1995-12-28 1998-11-25 株式会社ニコン 眼鏡レンズの加工データ作成装置
FR2743626B1 (fr) 1996-01-17 1998-03-20 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour verre de lunettes
JPH09277148A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Topcon Corp レンズ周縁研削方法及びその装置
JPH1148114A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nidek Co Ltd 眼鏡枠測定方法及びその装置並びにそれらを備える眼鏡レンズ研削加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261814A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Nikon Corp 眼鏡フレームの形状測定装置
JPH07223154A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Topcon Corp レンズ枠形状測定装置
JPH08219757A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Nikon Corp 眼鏡フレームの形状測定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090074693A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 브리옷 인터내셔널 광학 렌즈용 마운트를 탐지하기 위한 장치 및 그에 관련된 방법
KR101643417B1 (ko) 2008-01-02 2016-07-27 르노 테크놀로지 오퍼레이션즈 광학 렌즈용 마운트를 탐지하기 위한 장치 및 그에 관련된 방법
JP2009243950A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Topcon Corp 玉型形状測定装置
KR20130103445A (ko) * 2012-03-09 2013-09-23 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치
JP2014004678A (ja) * 2012-03-09 2014-01-16 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
KR102070367B1 (ko) * 2012-03-09 2020-01-29 가부시키가이샤 니데크 안경 렌즈 가공 장치
EP2818278A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus
JP2015007536A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
US9535269B2 (en) 2013-06-24 2017-01-03 Nidek Co., Ltd. Eyeglass frame shape measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE60038708D1 (de) 2008-06-12
EP1037008B8 (en) 2008-07-16
EP1037008A2 (en) 2000-09-20
CA2298341A1 (en) 2000-09-16
EP1854584A2 (en) 2007-11-14
EP1854584B1 (en) 2011-10-12
CA2298341C (en) 2010-04-20
JP4729157B2 (ja) 2011-07-20
US6243960B1 (en) 2001-06-12
EP1037008A3 (en) 2002-01-09
US6618952B2 (en) 2003-09-16
EP1854584A3 (en) 2008-11-05
ES2304917T3 (es) 2008-11-01
US20020166247A1 (en) 2002-11-14
ATE393907T1 (de) 2008-05-15
EP1037008B1 (en) 2008-04-30
DE60038708T2 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000304530A (ja) 眼鏡フレームのレンズマウント、レンズ、又はレンズパターンのトレース装置及びその方法
US7500316B2 (en) Contour reading device comprising a force sensor
US5333412A (en) Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JPH05212661A (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
JP2003513259A (ja) 可動測定プローブを備えた測定デバイス
JP2006350264A (ja) 回転運動可能なフィーラを有する輪郭読取り装置
US7198547B2 (en) Lens edger
JP2005005608A (ja) 基板搬送ロボットのティーチング装置及びティーチング方法
KR101744572B1 (ko) 디스플레이 패널 스크라이빙 장치
JP2013173191A (ja) ロボット装置、ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
JP7367438B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工システム
JPH06175087A (ja) 眼鏡レンズの加工検査方法および検査装置
KR20210040265A (ko) 안경 렌즈 주연 가공 시스템 및 기록 매체
JP3662203B2 (ja) レンズ周縁加工方法
JPH1058294A (ja) 眼鏡レンズの適合判定装置
JPS63127306A (ja) ロボツト校正装置
JP7367439B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工システムおよび眼鏡レンズ周縁加工プログラム
JP3875443B2 (ja) 測量用ポール並びにgps測量用移動局アンテナポールの保持装置
JPS61156022A (ja) 自動眼鏡玉摺装置
JPH02212059A (ja) 玉摺機
JPH0446717B2 (ja)
JPH09168954A (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JP3208566B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置
JPH02212058A (ja) レンズ周縁研削加工機
JP2800999B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4729157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees