JP2000302838A - ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物 - Google Patents

ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000302838A
JP2000302838A JP11112836A JP11283699A JP2000302838A JP 2000302838 A JP2000302838 A JP 2000302838A JP 11112836 A JP11112836 A JP 11112836A JP 11283699 A JP11283699 A JP 11283699A JP 2000302838 A JP2000302838 A JP 2000302838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
hydroxyl group
novolak
resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112836A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Otsuki
信章 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11112836A priority Critical patent/JP2000302838A/ja
Publication of JP2000302838A publication Critical patent/JP2000302838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱や光で硬化して、耐熱性、耐湿性、被塗物
への密着性等の特性に優れた硬化物を形成することがで
きるエポキシ樹脂およびその組成物の提供を課題とす
る。また、同時に、速やかな現像性および良好な硬化塗
膜物性を示すアルカリ現像可能な樹脂およびその組成物
の提供も課題とするものである。 【解決手段】 置換基を持つ芳香環がアルキレン結合に
よって連結された構造のノボラック型エポキシ樹脂であ
って、前記芳香環の一部または全部が、この芳香環の異
なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基を有する置
換基と、該芳香環に直結した酸素原子を介してエポキシ
基を有する置換基とを持つものであることを特徴とする
ノボラック型エポキシ樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細加工や画像形
成に有用で、耐熱性や耐湿性等に優れた硬化物を与える
ノボラック型エポキシ樹脂およびこの樹脂を含んでなる
硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、加熱硬化タイプや光硬化タイプの
樹脂を用いた画像形成手法としては、樹脂をスクリーン
印刷法によってパターン形成し、転写部を熱硬化あるい
は光硬化させる方法が一般的であった。しかしながら、
画像の微細化への対応の点から写真法の原理を応用する
方法に移行している点および環境対策の点から、希薄な
弱アルカリ水溶液で現像することのできる樹脂材料が求
められている。
【0003】このような樹脂の一例としては、エポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキ
シ(メタ)アクリレートに酸無水物を反応させてカルボ
キシル基を導入した、カルボキシル基含有エポキシ(メ
タ)アクリレートが挙げられる(例えば、特開昭61−
243869号や特開昭63−258975号)。
【0004】上記エポキシ(メタ)アクリレートのよう
に、ラジカル重合機構により硬化物を与える樹脂組成物
が検討されている一方で、エポキシ樹脂と光カチオン重
合開始剤から構成されていて、カチオン重合機構によっ
て硬化物を与えるタイプの樹脂組成物も知られている。
このタイプの硬化物は、耐溶剤性、耐熱性等に優れた硬
化塗膜が得られる上に、ラジカル重合よりも硬化時の収
縮、応力の蓄積が小さいという特長を有し、プリント配
線板上の永久レジストとして適していると言われてい
る。しかしながら、通常のエポキシ樹脂は、アルカリ水
溶液に対する溶解性を有していないため、光硬化→現像
工程で微細加工・画像形成を行う場合は、現像液とし
て、エポキシ樹脂を溶解することのできる1,1,1−
トリクロロエタン等のハロゲン系等の有機溶剤を用いな
ければならず、希薄な弱アルカリ水溶液での現像が望ま
れている最近の環境面での流れに沿ったものではなかっ
た。
【0005】このため、エポキシ樹脂にカルボキシル基
を導入することによりアルカリ現像性を付与する検討が
行われている。カルボキシル基の導入には、エポキシ樹
脂が元来有しているヒドロキシル基に対して酸無水物を
反応させる方法や、エポキシ樹脂中の一部のエポキシ基
をカルボキシル基含有化合物と反応させ、その際に生成
するヒドロキシル基と酸無水物との反応によりカルボキ
シル基を導入する方法等が挙げられる。しかし、これら
のヒドロキシル基は2級であり、エポキシ樹脂の主鎖部
分に近接していることも相俟って、カルボキシル基導入
反応効率が低かったり、導入したカルボキシル基の現像
性改良効果が小さいという問題があった。
【0006】そこで、エポキシ基とカルボキシル基との
反応を用いて樹脂中に1級ヒドロキシル基を導入し、こ
の1級ヒドロキシル基に対して酸無水物を反応させてカ
ルボキシル基を導入することが提案されている(例えば
特開平10−97070号等)。この提案のものは、現
像性は比較的良好であるが、硬化塗膜の高温・高湿条件
下での耐性に改善の余地があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では、熱
や光で硬化して、耐熱性、耐湿性、可撓性、被塗物への
密着性等の特性に優れた硬化物を形成することができる
ノボラック型エポキシ樹脂および樹脂組成物を提供する
ことを課題として掲げた。また、アルカリ現像性を有
し、しかも硬化後の物性に優れた塗膜を形成し得る樹脂
およびその組成物の提供も併せて課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のノボラック型エ
ポキシ樹脂は、置換基を持つ芳香環がアルキレン結合に
よって連結された構造のノボラック型エポキシ樹脂であ
って、前記芳香環の一部または全部が、この芳香環の異
なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基を有する置
換基と、該芳香環に直結した酸素原子を介してエポキシ
基を有する置換基とを持つものであるところに要旨を有
する。
【0009】上記ノボラック型エポキシ樹脂は、アルコ
ール性ヒドロキシル基を有するノボラック型フェノール
樹脂中のフェノール性ヒドロキシル基に対し、グリシジ
ル化剤を反応させてエポキシ基を導入したものであるこ
とが好ましい。また、アルコール性ヒドロキシル基を有
するノボラック型フェノール樹脂が、原料フェノール化
合物の少なくとも一部に、アルコール性ヒドロキシル基
を有するフェノール化合物を用いたものであることが好
ましい。
【0010】本発明は、上記ノボラック型エポキシ樹脂
のヒドロキシル基に対し、多塩基酸無水物を反応させ
て、該樹脂中にカルボキシル基を導入したタイプのノボ
ラック型エポキシ樹脂も提供するものである。この構成
の採用によって、アルカリ現像性の良好な塗膜を形成す
ることのできるカルボキシル基導入型ノボラック型エポ
キシ樹脂を得ることができた。
【0011】本発明の樹脂組成物は、カルボキシル基を
有していないノボラック型エポキシ樹脂の場合、カルボ
キシル基を有するノボラック型エポキシ樹脂の場合、い
ずれにおいても、樹脂と共に硬化剤を含有するものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のノボラック型エポキシ樹
脂は、置換基を持つ芳香環がアルキレン結合によって連
結された構造のノボラック型エポキシ樹脂であり、この
「置換基を持つ芳香環」の一部または全部が、この芳香
環の異なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基を有
する置換基と、該芳香環に直結した酸素原子を介してエ
ポキシ基を有する置換基とを持つものであるところに最
大の特徴を持つ。
【0013】通常、ノボラック型エポキシ樹脂は、ノボ
ラック型フェノール樹脂のフェノール性ヒドロキシル基
に対し、エピハロヒドリン等のグリシジル化剤をアルカ
リ存在下で反応させてエポキシ基を導入することにより
製造される。ノボラック型フェノール樹脂とは、フェノ
ールやクレゾール等のフェノール化合物と、アルデヒド
化合物とを酸性触媒で縮重合させることにより得られる
樹脂であり、必須構成単位であるフェノール化合物に由
来する芳香環(フェノール性ヒドロキシル基を置換基と
して有する芳香環、すなわちフェノール等)がメチレン
結合等のアルキレン結合によって連結した構造を有す
る。
【0014】本発明のノボラック型エポキシ樹脂も、置
換基を持つ芳香環がアルキレン結合によって連結された
構造を有する。すなわち、上述の通り、ノボラック型フ
ェノール樹脂では、フェノール化合物に由来する置換基
を有する芳香環がアルキレン結合によって連結されてい
るが、本発明のノボラック型エポキシ樹脂においても置
換基を持つ芳香環が連結された構造を有しており、この
芳香環の一部または全部が、アルコール性ヒドロキシル
基を有する置換基を持ち、かつ、このアルコール性ヒド
ロキシル基を有する置換基が位置している炭素とは別の
炭素上に、芳香環に直結した酸素原子を介してエポキシ
基を有する置換基が存在している芳香環であるというも
のである。
【0015】本発明のノボラック型エポキシ樹脂中に存
在する全ての「置換基を持つ芳香環」の中には、アルコ
ール性ヒドロキシル基を有さず、フェノール(フェノー
ル性ヒドロキシル基を置換基として持つ芳香環)やクレ
ゾール(ヒドロキシル基とメチル基を置換基として持つ
芳香環)のままの芳香環、あるいはこれらのヒドロキシ
ル基がグリシジル化されて生成する置換基を持つ芳香環
が含まれていてもよいが、上記「芳香環の異なる炭素上
に、アルコール性ヒドロキシル基を有する置換基と、該
芳香環に直結した酸素原子を介してエポキシ基を有する
置換基とを持つ芳香環」が必ず含まれていなければなら
ない。また、この必須構成単位を有していれば、アルコ
ール性ヒドロキシル基を有する置換基を持つが、エポキ
シ基を有する置換基を持たない構造の芳香環が存在して
いても構わない。
【0016】「芳香環の異なる炭素上に、アルコール性
ヒドロキシル基を有する置換基と、該芳香環に直結した
酸素原子を介してエポキシ基を有する置換基とを持つ芳
香環」(以下、便宜上、芳香環(A)という。)におけ
る「アルコール性ヒドロキシル基を有する置換基」と
は、芳香環(A)の炭素に結合した水素原子と置換した
基である。すなわちアルコール性ヒドロキシル基は、芳
香環(A)に、有機基を介して間接的に結合しており
(ヒドロキシル基が直接結合するとフェノール性とな
る)、有機基とアルコール性ヒドロキシル基が、「アル
コール性ヒドロキシル基を有する置換基」となる。有機
基としては、アルキル基、シクロアルキル基、エステル
結合、芳香環等が単独でまたは組み合わされて結合した
有機基が挙げられる。
【0017】このアルコール性ヒドロキシル基の存在に
よって、被塗物に対する密着性が向上する。さらに、樹
脂分子の間にヒドロキシル基による水素結合が形成され
るため分子間力が増大し、硬化物の強度や耐熱性等の特
性が良好となる作用を発揮する。
【0018】芳香環(A)は、上記アルコール性ヒドロ
キシル基を有する置換基の他に、さらに、芳香環(A)
に直結した酸素原子を介してエポキシ基を有する置換基
を持つものでなければならない。すなわち、フェノール
性ヒドロキシル基由来の酸素原子に結合したグリシジル
化剤由来の有機基と、この有機基に結合したエポキシ基
とを持つ置換基が、芳香環(A)に結合していなければ
ならない。
【0019】本発明のノボラック型エポキシ樹脂は、前
記したように、ノボラック型フェノール樹脂を変性する
ことで得られるが、変性前のノボラック型フェノール樹
脂は、原料フェノール化合物としてアルコール性ヒドロ
キシル基を有するフェノール化合物を必須的に用いて製
造される(製造方法の詳細は後述する。)。そして、ア
ルコール性ヒドロキシル基を有する芳香環が持っている
フェノール性ヒドロキシル基に対して、グリシジル化剤
を反応させることによって、フェノール性ヒドロキシル
基が消費され、この部分にエポキシ基を有する置換基が
導入される。その結果、芳香環の異なる炭素上に、アル
コール性ヒドロキシル基とエポキシ基の両方を有する芳
香環(A)を構成単位とするノボラック型エポキシ樹脂
が得られるのである。
【0020】グリシジル化反応によって、フェノール性
ヒドロキシル基は「芳香環に直結した酸素原子」に該当
するエーテル結合(−O−)の酸素原子に変わる。そし
て、グリシジル化剤に由来する部分が、エポキシ基とエ
ーテル結合との間の「酸素原子に直結した有機基」とな
る。従って、置換基全体としては、「芳香環に直結した
酸素原子と、この酸素原子に結合した有機基と、この有
機基に結合したエポキシ基とを有する基」ということが
できる。このエポキシ基を用いて、エポキシ硬化システ
ムを利用することにより、熱や光で硬化する樹脂が得ら
れる。
【0021】芳香環(A)は上記した2つの必須置換基
の他に、他の置換基、例えば、ノボラック型フェノール
樹脂の原料フェノール化合物として知られているフェノ
ール化合物が有しているような他の置換基を持っていて
もよい。
【0022】本発明の樹脂を得る方法は特に限定されな
いが、代表的な方法としては、アルコール性ヒドロキシ
ル基を有するフェノール化合物を用いて、アルコール性
ヒドロキシル基を有するノボラック型フェノール樹脂を
合成し、次いで、このノボラック型フェノール樹脂のフ
ェノール性ヒドロキシル基に対し、エピハロヒドリン等
のグリシジル化剤をアルカリ存在下で反応させてエポキ
シ基を導入する方法が挙げられる。
【0023】まず、アルコール性ヒドロキシル基を有す
るノボラック型フェノール樹脂の合成について説明す
る。このノボラック型フェノール樹脂は、原料フェノー
ル化合物の一部または全部として、アルコール性ヒドロ
キシル基を有するフェノール化合物を用いることによっ
て得ることができる。アルコール性ヒドロキシル基を有
するフェノール化合物とは、フェノール化合物の芳香環
のフェノール性ヒドロキシル基が位置している炭素とは
別の炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基が有機基を
介して間接的に結合したものである。縮重合後にアルコ
ール性ヒドロキシル基が残存していなければならないの
で、芳香環とアルコール性ヒドロキシル基との間の有機
基は、炭素数2以上のものとすることが好ましい。縮重
合反応に利用されてしまうメチロール基は、原料フェノ
ール化合物のアルコール性ヒドロキシル基としては好ま
しくない。フェノール化合物の芳香環とアルコール性ヒ
ドロキシル基との間の有機基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、エステル結合、芳香環等が単独でまた
は組み合わされて結合した有機基が挙げられる。
【0024】アルコール性ヒドロキシル基を有するフェ
ノール化合物を原料フェノール化合物として用いてノボ
ラック型フェノール樹脂を合成することにより、樹脂中
のこのフェノール化合物に由来する芳香環は、必ず、芳
香環の異なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基と
フェノール性ヒドロキシル基を有していることとなる。
従って、後の工程で、このフェノール性ヒドロキシル基
に対してエポキシ基導入反応を行うことにより、芳香環
の異なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基を有す
る置換基と、芳香環に直結した酸素原子を介してエポキ
シ基を有する置換基とを持つ芳香環(A)となるのであ
る。
【0025】アルコール性ヒドロキシル基を有するフェ
ノール化合物の具体例としては、p−ヒドロキシフェニ
ル−2−エタノール、p−ヒドロキシフェニル−3−プ
ロパノール、p−ヒドロキシフェニル−4−ブタノー
ル、ヒドロキシエチルクレゾール等のヒドロキシアルキ
ルフェノールまたはヒドロキシアルキルクレゾール;ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル安息香酸、ヒド
ロキシフェノキシ安息香酸等のカルボキシル基を有する
フェノール化合物と、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、グリセロール等とのエステル化物;ビスフ
ェノールのモノエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ
ールのモノプロピレンオキサイド付加物;等が挙げら
れ、これらのうちの1種または2種以上を使用すること
ができる。
【0026】上記アルコール性ヒドロキシル基を有する
フェノール化合物と共に、原料フェノール化合物の一部
として、他の公知のフェノール化合物を使用してもよ
い。なおこのとき、原料フェノール化合物のうち、アル
コール性ヒドロキシル基を有するフェノール化合物は1
モル%(原料フェノール化合物のモル数を100%とし
たときの値)以上使用することが推奨される。より好ま
しくは5モル%以上である。
【0027】併用可能な公知のフェノール化合物として
は、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、ブチルフェノール、トリメチルフェノール等
のアルキルフェノール;メトキシフェノール、2−メト
キシ−4−メチルフェノール等のアルコキシフェノー
ル;ビニルフェノール、アリルフェノール等のアルケニ
ルフェノール;フェニルフェノール等のアリールフェノ
ール;ベンジルフェノール等のアラルキルフェノール;
メトキシカルボニルフェノール等のアルコキシカルボニ
ルフェノール;ベンゾイルオキシフェノール等のアリー
ルカルボニルフェノール;クロロフェノール等のハロゲ
ン化フェノール;カテコール、レゾルシノール等のポリ
ヒドロキシベンゼン;ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF等のビスフェノール;等が挙げられる。ナフトール
化合物としては、α−あるいはβ−ナフトールが挙げら
れる。また、これらのメチロール化物、例えば、ビスヒ
ドロキシメチル−p−クレゾール等を用いることもでき
る。さらに、m−キシレンのようなフェノール以外の化
合物を一部縮重合に用いてもよい。
【0028】フェノール化合物の縮重合相手であるアル
デヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、ヒドロ
キシフェニルアセトアルデヒド、メトキシフェニルアセ
トアルデヒド、クロトンアルデヒド、クロロアセトアル
デヒド、クロロフェニルアセトアルデヒド、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピオンアルデヒド,グリセ
ルアルデヒド等が挙げられ、これらのうち1種または2
種以上を用いることができる。なお、ホルムアルデヒド
はその前駆体であるp−ホルムアルデヒド、トリオキサ
ン等の形態で用いてもよい。
【0029】縮重合反応は、塩酸、硫酸、蟻酸、酢酸、
p−トルエンスルホン酸、シュウ酸等の公知の酸性触媒
を使用して、ノボラック型フェノール樹脂を合成すると
きの公知の条件で行う。原料のフェノール化合物1モル
に対し、アルデヒド化合物を0.7〜1モル使用するこ
とが好ましい。
【0030】次に、アルコール性ヒドロキシル基を有す
るノボラック型フェノール樹脂に対し、グリシジル化剤
を反応させてエポキシ基の導入を行う。グリシジル化剤
との反応は、通常のノボラック型フェノール樹脂をグリ
シジル化してノボラック型エポキシ樹脂を得る場合と同
様の反応であり、公知の方法を採用することができる。
具体的には、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の塩基の存在下、アルコール性ヒドロキシル基を有す
るノボラック型フェノール樹脂を、エピクロルヒドリ
ン、エピブロムヒドリン等のグリシジル化剤と反応させ
た後、水洗、乾燥工程等を経ることにより、アルコール
性ヒドロキシル基を有するノボラック型エポキシ樹脂を
得ることができる。
【0031】グリシジル化剤の付加反応は、通常10〜
80℃の温度で前記フェノール樹脂とグリシジル化剤と
の混合物中に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ水溶液を連続的に添加することにより行う。こ
のときグリシジル化剤の使用量は、フェノール樹脂中の
フェノール性ヒドロキシル基1化学当量に対して、2〜
20モルとする。3〜7モルがより好ましい。
【0032】ここで、アルコール性ヒドロキシル基を有
するノボラック型エポキシ樹脂を得るためには、原料の
ノボラック型フェノール樹脂のアルコール性ヒドロキシ
ル基をグリシジル化させずに残して、フェノール性ヒド
ロキシル基のみをグリシジル化してエポキシ基を導入す
る必要があるが、フェノール性ヒドロキシル基とアルコ
ール性ヒドロキシル基とは反応性が異なっているので、
上記条件でグリシジル化反応を行えば、フェノール性ヒ
ドロキシル基が優先的にグリシジル化する。
【0033】上記反応によって本発明のノボラック型エ
ポキシ樹脂が得られる。本発明のノボラック型エポキシ
樹脂は、アルコール性ヒドロキシル基と、エポキシ基を
有する樹脂であり、このノボラック型エポキシ樹脂にア
ルカリ溶解性を付与すれば、画像形成等の用途に適した
アルカリ現像型の光硬化性樹脂を得ることができる。ア
ルカリ現像性を付与するには、ノボラック型エポキシ樹
脂中のアルコール性ヒドロキシル基に多塩基酸無水物を
反応させてカルボキシル基を導入する方法が採用でき
る。
【0034】アルコール性ヒドロキシル基に反応させる
ための多塩基酸無水物としては、無水フタル酸、無水コ
ハク酸、オクテニル無水コハク酸、ペンタドデセニル無
水コハク酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、テトラブロモ無水フタル酸、トリメリット酸等の
二塩基酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニル
エーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカル
ボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無
水物、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物等の脂肪族あるいは芳香族四塩基酸二無
水物等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を
用いることができる。
【0035】上記アルコール性ヒドロキシル基と多塩基
酸無水物は、アルコール性ヒドロキシル基1化学当量に
対し、多塩基酸無水物を0.1〜1.1モル反応させる
ことが好ましい。良好なアルカリ現像性を発現させるた
めには、最終的に得られるカルボキシル基を有するノボ
ラック型エポキシ樹脂の酸価が30mgKOH/g以上
になるようにすることが好ましく、この点から、カルボ
キシル基導入反応前のノボラック型エポキシ樹脂中のア
ルコール性ヒドロキシル基の量を、原料フェノールの組
み合わせを適宜選択することによって、調整しておくこ
とが好ましい。
【0036】上記カルボキシル基導入反応は、後述の溶
媒やラジカル重合性モノマー等の希釈剤の存在下または
非存在下で、必要によりハイドロキノンや酸素等の重合
禁止剤の存在下、通常50〜130℃で行う。反応の際
には、必要に応じて、トリエチルアミン等の3級アミ
ン、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の4
級アンモニウム塩、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル等のイミダゾール化合物、トリフェニルフォスフィン
等のリン化合物、金属の有機酸または無機塩あるいはキ
レート化合物等を、反応触媒として添加してもよいが、
反応後には貯蔵安定性向上の観点から過酸化物や酸素等
の酸化剤を添加して触媒活性を失わせておくことが好ま
しい。
【0037】以上によって、カルボキシル基を持たない
タイプ、または、カルボキシル基を有するタイプのノボ
ラック型エポキシ樹脂が得られるが、必要に応じて任意
の工程で、鎖延長剤を用いて高分子量化を行ってもよ
い。鎖延長剤としては、エポキシ基に対しては、多塩基
酸等、ヒドロキシル基に対してはジイソシアネート化合
物や四塩基酸二無水物等、カルボキシル基に対しては、
ジエポキシ化合物やジオキサゾリン化合物等が利用でき
る。
【0038】本発明のノボラック型エポキシ樹脂中の芳
香環(A)においては、硬化時に開環して架橋点となる
エポキシ基と、アルコール性ヒドロキシル基、あるいは
このヒドロキシル基部分に導入されたカルボキシル基と
が、芳香環によって隔てられていることとなる。従っ
て、本発明のノボラック型エポキシ樹脂を、複合材料の
マトリックス樹脂、接着剤、塗料、インクとして用いた
場合に、充填材・強化材や被塗物に対する密着性向上の
ために、これらの官能基を有効に活用することができ
る。また、カルボキシル基の位置も疎水性の高い芳香環
や二重結合部分から離間した位置にあるため、アルカリ
現像性も向上する。
【0039】本発明のノボラック型エポキシ樹脂(カル
ボキシル基非含有タイプおよび含有タイプを含む)は、
硬化剤を必須成分として、硬化性樹脂組成物として用い
ることができ、本発明には、このような硬化性樹脂組成
物も含まれる。硬化性樹脂組成物に用いられる硬化剤と
しては、室温あるいは高温条件下(光は必須ではない)
で架橋反応を開始させるもの(熱硬化型)、あるいは光
照射により架橋反応を開始させるもの(光硬化型)が挙
げられ、それぞれ公知のものが使用できる。
【0040】熱硬化型の硬化剤としては、脂肪族や脂環
族あるいは芳香族アミン系、酸無水物系、ポリアミド、
ジシアンジアミド、イミダゾール化合物やこれらの誘導
体等を挙げることができる。これらは1種または2種以
上の混合物として使用され、ノボラック型エポキシ樹脂
100重量部に対し、1〜300重量部の使用が好まし
く、用途、要求特性、硬化剤の分子量や官能基当量、混
合時の安定性等により適宜調整される。
【0041】また光硬化型の硬化剤としては、光酸発生
剤、すなわち光により分解してルイス酸やブレンステッ
ド酸が発生する化合物を利用することができる。この発
生した酸が架橋反応を開始させる。このような光酸発生
剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウ
ム塩、芳香族ヨードニウム塩等のオニウム化合物や、例
えば、特開昭58−210904号に開示されているよ
うな鉄−アレーン化合物等が挙げられる。
【0042】光酸発生剤の具体的な化合物名としては、
ビス−[4−(ジフェニルフェニルスルホニオ)フェニ
ル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ト
リフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジメ
チルフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、
(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチ
ル)ベンゼン]アイアン(1+)−ヘキサフルオロフォ
スフェイト(1−)等が挙げられる。
【0043】また、光酸発生剤として使用できる化合物
の具体的な商品名は、「UVE−1014」、「UVE
−1016」(以上、GE社製)、「Cyracure
UVI−6970」、「Cyracure UVI−
6990」(以上、ユニオン・カーバイド社製)、「オ
プトマーSP150」、「オプトマーSP170」(以
上、旭電化社製)、「イルガキュアー261」(チバガ
イギー社製)等が挙げられ、これらの1種または2種以
上を混合して使用することができる。
【0044】これらの光酸発生剤は、ノボラック型エポ
キシ樹脂100重量部に対し、0.5〜30重量部使用
することが好ましい。光酸発生剤の量が0.5重量部よ
り少ない場合には塗膜の硬化が不充分となり、30重量
部を超えると、塗膜の耐水性等の物性が低下するため好
ましくない。
【0045】本発明の硬化性樹脂組成物を基材に塗布す
る際の作業性等の観点から、組成物中に溶媒を配合して
もよい。溶媒としてはトルエン、キシレン等の炭化水素
類;セロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類;
カルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール
類;セロソルブアセテート、カルビトールアセテート、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等
のエステル類;メチルイソブチルケトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類;ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類等が挙げられる。これらの溶媒は
1種または2種以上を混合して用いることができ、塗布
作業時に最適粘度となるよう適当量使用する。
【0046】本発明の硬化性樹脂組成物中には、ラジカ
ル重合性化合物を配合してもよい。例えば、ラジカル重
合性オリゴマーとしては、不飽和ポリエステル、エポキ
シアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステル
アクリレート等が使用でき、ラジカル重合性モノマーと
しては、スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロス
チレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、ジアリルベンゼンホスホネート等の芳香族
ビニルモノマー;酢酸ビニル、アジピン酸ビニル等のビ
ニルエステルモノマー;メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)−メ
チル(メタ)アクリレート、(ジ)エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トのトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系
モノマー;トリアリルシアヌレート等が使用可能であ
る。
【0047】さらに必要に応じて、光(または熱)ラジ
カル重合開始剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重合抑制剤、充填材、
増粘剤、顔料、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤
等の公知の添加剤や、ノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリ
グリシジルイソシアネート等の公知のエポキシ樹脂、公
知のフェノール樹脂あるいはオキセタン化合物やビニル
エーテル化合物を添加してもよい。さらに、各種強化繊
維を補強用繊維として用い、繊維強化複合材料とするこ
とができる。
【0048】本発明の硬化性樹脂組成物を光照射により
硬化させる際には、光照射のみでもよいが、光照射後に
熱処理(ポストベーク)を行うと、より一層硬化反応が
促進されて、さらに高硬度化することができる。
【0049】本発明の樹脂のうちカルボキシル基が導入
されていないノボラック型エポキシ樹脂を画像形成用等
の光硬化性樹脂として使用する場合には、基材に塗布
し、露光して硬化塗膜を得た後、未露光部分を、前記し
た溶媒やトリクロロエチレン等のハロゲン系溶媒等を用
いて溶剤現像することができる。
【0050】また、カルボキシル基が導入されたノボラ
ック型エポキシ樹脂を光硬化性樹脂として使用する場合
は、未露光部分がアルカリ水溶液に溶解するので、アル
カリ現像を行うことができる。使用可能なアルカリの具
体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属化合物;
水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;アンモ
ニア;モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、モノプロピルアミン、ジメチルプロピルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリエ
チレンイミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキ
サイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド
等の水溶性有機アミン類が挙げられ、これらの1種また
は2種以上を水溶液として使用するとよい。
【0051】本発明のノボラック型エポキシ樹脂は、硬
化物を得るために使用することが好ましく、成形材料、
接着剤、塗料、インク等に利用可能である。また、耐熱
性、耐湿性、可撓性等が高度に要求される電気用プリン
ト配線基板や絶縁板といった複合材料のマトリックス樹
脂としても好適に使用できる。さらに、本発明のノボラ
ック型エポキシ樹脂は、光重合開始剤と希釈剤等を配合
して、画像形成や微細加工を行うための液状感光性樹脂
組成物として、印刷版や各種レジスト材料として利用可
能である。
【0052】また、本発明の樹脂を製造する段階では、
アルコール性ヒドロキシル基を有するノボラック型フェ
ノール樹脂が得られる。このノボラック型フェノール樹
脂は、ナフトキノンジアジド化合物等公知の感光性化合
物と組み合わせると、ポジ型フォトレジスト組成物とし
ても使用することができる。
【0053】また、本発明のノボラック型エポキシ樹脂
が有しているアルコール性ヒドロキシル基を、ルイス酸
やジメチルスルホキシド等と苛性ソーダ等のアルカリ金
属水酸化物との共存下、エピクロルヒドリンと反応させ
ることによりエポキシ化することができる。このように
して得られるノボラック型エポキシ樹脂も、従来公知の
エポキシ樹脂と同様に硬化させて使用することができ
る。
【0054】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳述する
が、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・
後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て
本発明の技術範囲に包含される。なお、実施例中の部お
よび%は、重量基準である。
【0055】合成例1(ノボラック型エポキシ樹脂A−
1の合成) 撹拌機、還流冷却管および温度計を取り付けた反応器
に、o−クレゾール648部、p−ヒドロキシフェニル
−2−エタノール828部、ホルマリン水溶液(ホルム
アルデヒド含有率37%)875.7部、ジエチレング
リコールジメチルエーテル1103.4部、p−トルエ
ンスルホン酸14.8部を仕込み、撹拌下、100℃で
反応させた。反応終了後、150℃まで昇温して水を留
去した。得られた反応物を冷却し、水洗してp−トルエ
ンスルホン酸を除去した後、減圧下で120℃まで昇温
してジエチレングリコールジメチルエーテルを留去し、
ノボラック型フェノール樹脂を得た。赤外吸収スペクト
ルと核磁気共鳴スペクトルの分析によって、アルコール
性ヒドロキシル基の存在を確認した。
【0056】次に、このノボラック型フェノール樹脂5
00部にエピクロルヒドリン1730部を加えて溶解
し、反応器内の圧力を150mmHgに調整して68℃
に昇温した。ここに48重量%水酸化ナトリウム水溶液
312部を連続滴下しながら3.5時間反応させた。こ
の間、反応によって生成する水と、水酸化ナトリウム水
溶液の水を、水−エピクロルヒドリン共沸混合物の還流
により分離し、反応系外へ連続的に除去した。反応終了
後、常圧に戻して110℃まで昇温し、水を留去した。
次いで過剰のエピクロルヒドリンを留去し、さらに15
mmHgの減圧下、140℃で蒸留を行った。得られた
樹脂および塩化ナトリウムの混合物に、メチルイソブチ
ルケトン709部および10重量%水酸化ナトリウム水
溶液100部を加え、85℃で1.5時間反応させた。
反応終了後、メチルイソブチルケトン1418部および
水1000部を加え、塩化ナトリウム水溶液層を分液除
去した。得られたメチルイソブチルケトン溶液層の水洗
を繰り返した後、減圧下、140℃でメチルイソブチル
ケトンを留去し、本発明のノボラック型エポキシ樹脂A
−1を得た。この樹脂のエポキシ当量は210で軟化点
は75℃であった。この樹脂200部をプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート107.7部に溶
解し、エポキシ樹脂A−1を65%含むプロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。
【0057】合成例2〔ノボラック型エポキシ樹脂(カ
ルボキシル基含有タイプ)A−2の合成〕 合成例1で得られたノボラック型エポキシ樹脂A−1を
65%含むエチルカルビトールアセテート溶液200部
に、テトラヒドロ無水フタル酸25.2部とプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート13.6部を
加え、90℃で反応させた。酸価62のカルボキシル基
含有タイプのノボラック型エポキシ樹脂A−2を65%
含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト溶液を得た。
【0058】比較合成例1(比較用ノボラック型エポキ
シ樹脂B−1の合成) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂ESCN195X
HH(住友化学製、エポキシ当量200)400部に、
プロピオン酸44.4部、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート239.3部およびトリフェニ
ルフォスフィン0.5部を加え、110℃で酸価が0.
5以下になるまで反応させた。比較用ノボラック型エポ
キシ樹脂B−1を65%含むプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート溶液が得られた。
【0059】比較合成例2〔比較用ノボラック型エポキ
シ樹脂(カルボキシル基含有タイプ)B−2)の合成〕 比較合成例1で得たノボラック型エポキシ樹脂B−1を
65%含むプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート溶液342部に、クメンハイドロパーオキサイ
ド0.15部を加えて80℃で1時間撹拌し、トリフェ
ニルフォスフィンを酸化させて触媒活性を失活させた。
次いで、テトラヒドロ無水フタル酸41部およびプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート22.1
部を加え、90℃で反応させた。酸価63の比較用カル
ボキシル基含有ノボラック型エポキシ樹脂B−2を65
%含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート溶液を得た。
【0060】実施例1、2および比較例1〜3 各合成例で得られた樹脂を用い、表1に示した配合組成
に従って液状感光性樹脂組成物を調製した。なお、比較
例3は、比較合成例1において用いたクレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂ESCN195XHHを65%含む
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶
液を用いた例である。各液状感光性樹脂組成物を用い
て、下記特性評価を行い、結果を表1に併記した。
【0061】〔現像性−1〕脱脂洗浄した厚さ1.6m
mの銅張積層板上に、20〜30μmの厚さに感光性樹
脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉中で80℃で30
分乾燥して未露光塗膜を得た。次いで、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテートを使用して30℃
で60秒間現像を行い、残存する樹脂塗膜の存在を下記
基準で目視で評価した。 ○:現像性良好 …銅面上に付着物が全くない ×:現像性不良 …銅面上に付着物が残る。
【0062】〔現像性−2〕脱脂洗浄した厚さ1.6m
mの銅張積層板上に、20〜30μmの厚さに感光性樹
脂組成物を塗布し、熱風循環式乾燥炉中で80℃で30
分乾燥して未露光塗膜を得た。次いで、1%Na2CO3
水溶液を使用して30℃で60秒間現像を行い、残存す
る樹脂塗膜の存在を現像性−1と同じ基準で目視で評価
した。
【0063】〔耐煮沸性の評価〕現像性評価のときと同
様にして乾燥塗膜を形成し、1kWの超高圧水銀ランプ
を用いて2000mJ/cm2の光量を照射した後、6
0℃で10分間加熱して硬化塗膜を得た。次いで硬化塗
膜を150℃で30分間加熱処理し、煮沸しているイオ
ン交換水中に1分間浸漬した。浸漬後の試料に対し、粘
着テープによるピーリング試験を行い、密着性を下記基
準で目視で評価した。 ○:塗膜の密着性良好 ×:剥離あり
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明のノボラック型エポキシ樹脂は、
通常のエポキシ樹脂と同様に硬化させて使用することが
でき、アルコール性ヒドロキシル基の存在によって、硬
化物の物性を優れたものとすることができた。従って、
本発明のノボラック型エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組
成物は、耐熱性、耐湿性、可撓性等が高度に要求される
電気用プリント配線基板や絶縁板用等の複合材料のマト
リックス樹脂として、あるいは、接着剤、塗料等として
有用である。また、液状感光性樹脂組成物として微細加
工、画像形成が可能であり、印刷板や各種レジスト材料
としても使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 CD06W CD20W CL00X EL136 EN056 EN136 EQ016 ET006 EU116 EV296 EW056 EY016 EY026 FD14X FD146 GH01 GJ01 GP03 GQ01 4J032 CA04 CA16 CB01 CB03 CG01 4J036 AE05 AF03 AF06 AF08 AF11 AF13 AF16 AF19 AF24 AF27 AJ09 DB15 DC10 DC31 DC41 DD07 DD09 GA19 GA20 GA23 GA24 GA25 GA26 HA02 JA01 JA06 JA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置換基を持つ芳香環がアルキレン結合に
    よって連結された構造のノボラック型エポキシ樹脂であ
    って、前記芳香環の一部または全部が、この芳香環の異
    なる炭素上に、アルコール性ヒドロキシル基を有する置
    換基と、該芳香環に直結した酸素原子を介してエポキシ
    基を有する置換基とを持つものであることを特徴とする
    ノボラック型エポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】 上記ノボラック型エポキシ樹脂が、アル
    コール性ヒドロキシル基を有するノボラック型フェノー
    ル樹脂中のフェノール性ヒドロキシル基にグリシジル化
    剤を反応させたものである請求項1に記載のノボラック
    型エポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 上記ノボラック型フェノール樹脂が、原
    料フェノール化合物の少なくとも一部に、アルコール性
    ヒドロキシル基を有するフェノール化合物を用いたもの
    である請求項2に記載のノボラック型エポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のノボラ
    ック型エポキシ樹脂中のヒドロキシル基に対し、多塩基
    酸無水物を反応させて、該樹脂中にカルボキシル基を導
    入したことを特徴とするノボラック型エポキシ樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載されたノ
    ボラック型エポキシ樹脂と硬化剤とを含有することを特
    徴とするノボラック型エポキシ樹脂組成物。
JP11112836A 1999-04-20 1999-04-20 ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物 Pending JP2000302838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112836A JP2000302838A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112836A JP2000302838A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302838A true JP2000302838A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14596758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112836A Pending JP2000302838A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022831A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 東邦化学工業株式会社 フェノール系共重合体を含有する重縮合生成物及びそれを含有する水硬性組成物用分散剤
WO2020044787A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022831A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 東邦化学工業株式会社 フェノール系共重合体を含有する重縮合生成物及びそれを含有する水硬性組成物用分散剤
JPWO2017022831A1 (ja) * 2015-08-05 2018-05-31 東邦化学工業株式会社 フェノール系共重合体を含有する重縮合生成物及びそれを含有する水硬性組成物用分散剤
US10487170B2 (en) 2015-08-05 2019-11-26 Toho Chemical Industry Co., Ltd. Polycondensation product containing phenolic copolymer and dispersant for hydraulic composition containing the same
WO2020044787A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7338628B2 (ja) 2018-08-27 2023-09-05 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI819023B (zh) * 2018-08-27 2023-10-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 環氧樹脂、環氧樹脂組成物及其硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414535B (zh) Active energy ray hardening type resin composition and use thereof
TWI663474B (zh) 感光性樹脂組合物及其硬化物
TWI535775B (zh) 鹼性顯影型樹脂,使用該樹脂的感光性樹脂組成物
JPWO2014024804A1 (ja) 永久マスクレジスト用感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4548155B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びプリント配線基板。
JPH11286535A (ja) 感光性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた樹脂絶縁パターンの形成方法
JP2000178330A (ja) 変性ノボラック樹脂およびその樹脂組成物
JP3698499B2 (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
TWI793289B (zh) 含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂的製造方法、含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以其作為必須成分的感光性樹脂組成物以及其硬化膜
JP2000302838A (ja) ノボラック型エポキシ樹脂およびその樹脂組成物
JP4258203B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物
JP2000136230A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4738259B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP4909487B2 (ja) オキセタン変性化合物とそれから誘導される光硬化性化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する硬化性組成物
JP5103912B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2009156949A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003177534A (ja) 画像形成用感光性樹脂組成物
JP2002363262A (ja) 新規フェノール化合物とその誘導体、および該化合物あるいは誘導体を含んでなる組成物
JP4011747B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法および硬化性樹脂を含む組成物
JP2004037726A (ja) 画像形成用感光性樹脂組成物
JP2010095597A (ja) 感光性樹脂
JP4049481B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂、光カチオン硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
JP2000321769A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5720487B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1143533A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111