JP2000299147A - 電気伝導媒体の接続方法 - Google Patents

電気伝導媒体の接続方法

Info

Publication number
JP2000299147A
JP2000299147A JP11107492A JP10749299A JP2000299147A JP 2000299147 A JP2000299147 A JP 2000299147A JP 11107492 A JP11107492 A JP 11107492A JP 10749299 A JP10749299 A JP 10749299A JP 2000299147 A JP2000299147 A JP 2000299147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electric
connection
insulating
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543262B2 (ja
Inventor
Goro Haga
悟郎 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP10749299A priority Critical patent/JP3543262B2/ja
Publication of JP2000299147A publication Critical patent/JP2000299147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543262B2 publication Critical patent/JP3543262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 布状の電気伝導媒体同士を離脱自在に電気的
に接続する方法を提供すること。 【解決手段】 導電性素線2と絶縁性素線3,4とを織
って構成された布状の電気伝導媒体1,1’同士の接続
方法であって、両電気伝導媒体1,1’の導電性素線
2,2’同士を対向させた状態で接続用絶縁糸6,7に
よって電気伝導体媒体1,1’同士を縫い合わせて、導
電性素線2,2’同士を圧接させたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性素線と絶縁
性素線とを織って構成された布状の電気伝導媒体に属す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、導電性素線と絶縁性素線とを織っ
て成る異方性導電布が存在する(例えば、実開平5−9
0833号公報、特開平7−326225号公報参
照)。この異方性導電布は、例えば、2枚の重ねられた
プリント基板の間に介在して、これらの厚さ方向で、こ
れらに狭ピッチで配列された電極同士を接続するように
成っている。このように、従来、異方性導電布は、相対
向する導体同士の間に介在し、これらをその対向方向で
局部的に電気的に接続するために用いられていた。
【0003】ところで、この異方性導電布を局部的な接
続に用いるのではなく、ケーブル等の用途と同様に、電
気伝導媒体として用いることが検討されている。
【0004】異方性導電布をケーブル等のような電気伝
導媒体として用いる場合、例えば、その長手方向の一端
をプリント基板の電極に半田付けし、他端を他のプリン
ト基板の電極に半田付けするようにするのが一般的な使
い方である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、異方性導
電布を電気伝導媒体として用いる場合、その両端を半田
付け、溶接等によって電気回路等に永久接続するのが一
般的である。このように、布状の電気伝導媒体を用いて
電気回路同士を永久接続した場合において、電気回路同
士を離脱する必要が生じた場合、布状の電気伝導媒体を
電気回路から離脱しなければならないが、この場合、二
つの電気回路の内のどちらか一方或いは両方が使用不能
となることが考えられる。
【0006】このような不都合を解消するには、二枚の
布状の電気伝導媒体の一端にそれぞれ電気回路を接続
し、これらの電気伝導媒体の他端同士を接続することに
よって電気回路同士を電気的に接続し、これらの電気回
路同士を切り離す必要が生じた場合、電気伝導媒体の他
端で切り離せば良い。
【0007】このように、布状の電気伝導媒体同士を離
脱自在に電気的に接続する方法としては、半田付けが考
えられる。しかしながら、この場合、狭ピッチで配置さ
れた導電性素線を正確に半田付けするには、予め導電性
素線に半田メッキを施す必要が有り、また、一度半田付
けした部分を離脱し、再度、導電性素線の半田メッキで
半田付けをすると、この半田で導電性素線同士が短絡す
る危険性が非常に高くなり、更に、何度も繰り返して、
半田付けを行うことができないと言った問題がある。
【0008】このように、従来の技術では、布状の電気
伝導媒体同士を離脱自在に電気的に接続する方法が確立
していなかった。
【0009】それ故に、本発明の課題は、布状の電気伝
導媒体同士を離脱自在に電気的に接続する方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、導電性素線と絶縁性素線とを織って構成された布
状の電気伝導媒体同士の接続方法であって、前記両電気
伝導媒体の導電性素線同士を対向させた状態で接続用絶
縁糸によって前記電気伝導体媒体同士を縫い合わせて、
前記導電性素線同士を圧接させたことを特徴とする電気
伝導媒体の接続方法が得られる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、前記接続用
絶縁糸が、前記導電性素線の長手方向と実質的に直交す
る方向で前記両電気伝導媒体に縫い込まれていることを
特徴とする請求項1記載の電気伝導媒体の接続方法が得
られる。
【0012】請求項3記載の発明によれば、前記接続用
絶縁糸として、弾性を有する接続用絶縁糸が用いられて
いることを特徴とする請求項1又は2記載の電気伝導媒
体の接続方法が得られる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至3のいずれか一つの請求項に記載の電気伝導媒体の接
続方法により互いに接続された電気伝導媒体同士の接続
状態を維持する接続維持手段であって、前記接続用絶縁
糸に張力を与えることを特徴とする接続維持手段が得ら
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る電気
伝導媒体の接続方法の概念を示し、(a)は要部の斜視
図、(b)は(a)に示すA面での断面図、図2は図1
に示す電気伝導媒体の接続前の状態の斜視図、図3は図
1に示す電気伝導媒体を示し、(a)は外被覆を省略し
た平面図、(b)は(a)のB−B線での断面図、
(c)は(a)のC−C線での断面図、図4は図1に示
す電気伝導媒体の接続状態を接続維持具より維持した状
態の断面図である。
【0015】図1乃至図4を参照して、本実施形態は、
2枚布状の電気伝導媒体1,1’同士を離脱自在に接続
する方法である。図1において、上方に配置された電気
伝導媒体1と下方に配置された電気伝導媒体1’とは、
同構成であるので、電気伝導媒体1の構成についてのみ
説明する。
【0016】電気伝導媒体1は、図3から明らかなよう
に、縦糸である導電性素線2及び絶縁性素線3と、横糸
である絶縁性素線4とから成る。導電性素線2と絶縁性
素線3は、交互に配置されており、これらの縦糸と、横
糸の絶縁性素線4とを布状に織り込むことにより、電気
伝導媒体1が構成されている。この電気伝導媒体1は、
図2に示すように、合成樹脂から成る外被覆5によって
覆われている。
【0017】導電性素線2としては、銅、銅合金、アル
ミ、アルミ合金等の金属から成る導電線の他、カーボン
等から成る導電線が適する。
【0018】絶縁性素線3,4としては、麻、木綿等の
植物性繊維、ガラス繊維、合成繊維、樹脂のモノフィラ
メント等が適する。
【0019】上述の構成を有する電気伝導媒体1,1’
同士を接続するには、先ず、図2に示すように、外被覆
5の一端部を切り取って、電気伝導媒体1の一端部を露
出させ、更に、この電気伝導媒体1の露出部分の絶縁性
素線(横糸)4を全て抜き取る。同様に、外被覆5’の
一端部を切り取って、電気伝導媒体1’の一端部を露出
させ、更に、この電気伝導媒体1’の露出部分の絶縁性
素線(横糸)4’を全て抜き取る。
【0020】次に、電気伝導媒体1と電気伝導媒体1’
の導電性素線2,2’同士、絶縁性素線3,3’同士を
それぞれ対向させ、図2に示す状態にする。
【0021】次に、図1に示すように、2本の接続用絶
縁糸6,7を、導電性素線2,2’の長手方向と直交す
る方向に沿って、両電気伝導媒体1,1’にジグザグに
縫い込む。この際、2本の接続用絶縁糸6,7は、導電
性素線2,2’と絶縁性素線3,3’の間を通り且つこ
こで互いに交差するように、両電気伝導媒体1,1’に
縫い込むようにする。この接続用絶縁糸6,7として
は、麻、木綿等の植物性の糸、合成樹脂から成る糸、ゴ
ムから成る糸等が適する。
【0022】次に、接続用絶縁糸6,7の両端部を引っ
張り、この接続用絶縁糸時6,7によって、導電性素線
1,1’同士を圧接させる。
【0023】最後に、導電性素線1,1’同士の圧接状
態を維持するために、接続用絶縁糸6,7の両端部を、
テンションメンバ(接続維持手段)8に保持させる。こ
のテンションメンバ8は、弾性材料から成り、接続用絶
縁糸6,7の両端部を保持し、この接続用絶縁糸6,7
に張力を与えるもである。
【0024】以上の結果、導電性素線1,1’同士が、
接続用絶縁糸6,7によって圧接させられ、電気伝導媒
体1,1’同士が電気的に接続される。
【0025】一方、互いに接続された電気伝導媒体1,
1’同士を離脱させる場合は、テンションメンバ8から
接続用絶縁糸6,7を外し、この接続用絶縁糸6,7を
電気伝導媒体1,1’から引き抜けば、電気伝導媒体
1,1’同士を離脱させることができる。
【0026】尚、本実施形態では、導電性素線2,2’
の長手方向と直交する方向に沿って接続用絶縁糸6,7
を電気伝導媒体1,1’に縫い込んだが、接続用絶縁糸
の縫込み方向は、電気伝導媒体同士が互いに接合されよ
うに縫い込めば良いので、特に、接続用絶縁糸の電気伝
導媒体に対する縫込み方向は、特に限定されない。
【0027】また、本実施形態では、テンションメンバ
(接続維持手段)8を用いて接続用絶縁糸6,7に張力
を与えるようにしたが、必ずしも、接続維持手段を用い
る必要は無く、例えば、接続用絶縁糸6,7の両端部の
結び目が電気伝導媒体1,1’の両側縁に圧接するよう
に、接続用絶縁糸6,7の両端部をきつく結べば、導電
性素線2,2’同士を圧接させることができる。特に、
接続用絶縁糸として、弾性を有する接続用絶縁糸を用い
られば、確実に、導電性素線同士を圧接させることがで
きる。
【0028】図5は本発明の第2の実施形態に係る電気
伝導媒体の接続方法により接続された電気伝導媒体の断
面図である。図5を参照して、本実施形態は、第1の実
施形態と略同構成であるので、第1の実施形態と同構成
の部分については第1の実施形態と同じ参照番号を付し
てその説明を省略し、第1の実施形態と構成の異なる部
分についてのみ説明する。
【0029】本実施形態では、接続用絶縁糸6,7が、
上糸(接続用絶縁糸6)と、下糸(接続用絶縁糸7)に
明確に分かれており、上糸の接続用絶縁糸6は、導電性
素線是2,2’と絶縁性素線3,3’の間を通るよう
に、ジグザグに電気伝導媒体1,1’に縫い込まれてい
るが、この接続用絶縁糸6を縫い込む際に、接続用絶縁
糸6の谷の部分で、横糸の接続用絶縁糸7を抱き込むよ
うに成っている。即ち、ミシンで行われる縫合と同様な
縫い方に成っている。
【0030】図6は本発明の第3の実施形態に係る電気
伝導媒体の接続方法により接続された電気伝導媒体の断
面図である。図6を参照して、本実施形態は、第1の実
施形態と略同構成であるので、第1の実施形態と同構成
の部分については第1の実施形態と同じ参照番号を付し
てその説明を省略し、第1の実施形態と構成の異なる部
分についてのみ説明する。
【0031】第1の実施形態では、電気伝導媒体1,
1’の露出部分の絶縁性素線(横糸)4を取り除いた
が、本実施形態では、電気伝導媒体1,1’の露出部分
の絶縁性素線4を取り除かないで、そのまま、この露出
部分に接続用絶縁糸6,7を縫い込んで、両電気伝導媒
体1,1’を接続している。
【0032】
【発明の効果】本発明の電気伝導媒体の接続方法によれ
ば、電気伝導媒体同士を簡単に接続することができ、ま
た、互いに接続された電気伝導媒体同士を簡単に離脱さ
せることができ、しかも、何度でも接続、離脱を繰り返
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施形態に係る電気伝導
媒体の接続方法の概念を示し、(a)は要部の斜視図、
(b)は(a)に示すA面での断面図である。
【図2】図2は図1に示す電気伝導媒体の接続前の状態
の斜視図である。
【図3】図3は図1に示す電気伝導媒体を示し、(a)
は外被覆を省略した平面図、(b)は(a)のB−B線
での断面図、(c)は(a)のC−C線での断面図であ
る。
【図4】図4は図1に示す電気伝導媒体の接続状態を接
続維持具より維持した状態の断面図である。
【図5】図5は本発明の第2の実施形態に係る電気伝導
媒体の接続方法により接続された電気伝導媒体の断面図
である。
【図6】図6は本発明の第3の実施形態に係る電気伝導
媒体の接続方法により接続された電気伝導媒体の断面図
である。
【符号の説明】
1 電気伝導媒体 2 導電性素線(縦糸) 3 絶縁性素線(縦糸) 4 絶縁性素線(横糸) 5 外被覆 6 接続用絶縁糸 7 接続用絶縁糸 8 テンションメンバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性素線と絶縁性素線とを織って構成
    された布状の電気伝導媒体同士の接続方法であって、前
    記両電気伝導媒体の導電性素線同士を対向させた状態で
    接続用絶縁糸によって前記電気伝導体媒体同士を縫い合
    わせて、前記導電性素線同士を圧接させたことを特徴と
    する電気伝導媒体の接続方法。
  2. 【請求項2】 前記接続用絶縁糸が、前記導電性素線の
    長手方向と実質的に直交する方向で前記両電気伝導媒体
    に縫い込まれていることを特徴とする請求項1記載の電
    気伝導媒体の接続方法。
  3. 【請求項3】 前記接続用絶縁糸として、弾性を有する
    接続用絶縁糸が用いられていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の電気伝導媒体の接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一つの請求項
    に記載の電気伝導媒体の接続方法により互いに接続され
    た電気伝導媒体同士の接続状態を維持する接続維持手段
    であって、前記接続用絶縁糸に張力を与えることを特徴
    とする接続維持手段。
JP10749299A 1999-04-15 1999-04-15 電気伝導媒体の接続方法 Expired - Fee Related JP3543262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749299A JP3543262B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 電気伝導媒体の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10749299A JP3543262B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 電気伝導媒体の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299147A true JP2000299147A (ja) 2000-10-24
JP3543262B2 JP3543262B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=14460592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10749299A Expired - Fee Related JP3543262B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 電気伝導媒体の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102262929A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 日立电线精密技术株式会社 扁平电缆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102262929A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 日立电线精密技术株式会社 扁平电缆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543262B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820945B2 (en) Heating fabric and manufacturing method thereof
US3479565A (en) Woven circuit device
US20040244193A1 (en) Method of making contact with conductive fibers
US20020004341A1 (en) Board-cable connection structure
US5970608A (en) Cryogenic flex cable connector
KR101638415B1 (ko) 부분가열형 면상 발열체 및 그 제조방법
JP2000299147A (ja) 電気伝導媒体の接続方法
JPS61198798A (ja) 布フレキシブル基板の接続方法
JP5266388B2 (ja) デジタルバンド用コネクタ、レセプタクル及びコネクタ組立体
JPS60111653A (ja) 筒状発熱編み物
JPH0817259A (ja) フラットケーブルの分岐接続構造
KR200226764Y1 (ko) 면상발열체
CN217186544U (zh) 牙刷刷柄及电动牙刷
JPH08139424A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPS63138684A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPH0658522U (ja) 異方性導電膜
JPH0590833U (ja) 異方性導電布
JP4087760B2 (ja) コネクタ
KR20070015626A (ko) 이방 전도성 직물의 구조 및 제조 방법
JPS5864707A (ja) 面状導電体用基布の電極帯構造
JPS6235474A (ja) コネクタ
JP2000164278A (ja) コネクタ及びその製造方法
JPH0620316Y2 (ja) リ−ド線接続端子付織物状発熱体
KR101584973B1 (ko) 금속사 접속핀 및 이를 구비한 전도성 직물
JPH11102772A (ja) 面状発熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees