JP2000298863A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2000298863A
JP2000298863A JP11103233A JP10323399A JP2000298863A JP 2000298863 A JP2000298863 A JP 2000298863A JP 11103233 A JP11103233 A JP 11103233A JP 10323399 A JP10323399 A JP 10323399A JP 2000298863 A JP2000298863 A JP 2000298863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical pickup
optical
cover plate
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298863A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Kajiyama
佳弘 梶山
Jiyunzou Kumakura
淳造 熊倉
Yasuo Osada
靖夫 長田
Toshiyuki Kuroiwa
敏行 黒岩
Hideo Nagasaka
英夫 長坂
Kaneshiro Kondo
鐘城 近藤
Yutaka Shimada
裕 島田
Katsuo Matsumoto
勝男 松本
Hiroshi Ishizeki
博 石関
Shuichi Hirozawa
秀一 広沢
Yoshio Sugihara
吉夫 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11103233A priority Critical patent/JP2000298863A/ja
Priority to US09/538,701 priority patent/US6430143B1/en
Priority to CNB001064851A priority patent/CN1183519C/zh
Priority to KR1020000018390A priority patent/KR100635402B1/ko
Publication of JP2000298863A publication Critical patent/JP2000298863A/ja
Publication of JP2000298863A5 publication Critical patent/JP2000298863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズへの塵埃の付着を確実に防止し、
光学ブロック内への塵埃の侵入を防止する。 【解決手段】 光ピックアップ部12がディスク回転駆
動機構3に装着された光ディスク2の外側に対物レンズ
11を位置させる外方位置まで移動されたとき、対物レ
ンズ11を覆う蓋体21の透孔24を覆う覆板45を設
ける。蓋体21及び覆板45のいずれか一方に覆板45
を対物レンズ11から離間させる方向に移動させる操作
部55を設ける。光ピックアップ部12が光ディスク2
の外方位置まで移動されたとき、覆板45が操作部55
によって対物レンズ11から離間させる方向に移動され
ることにより、覆板45は対物レンズ11との当接を回
避して対物レンズ11を覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク回転駆動
機構に装着されて回転駆動される光ディスクに光源から
出射される光ビームを照射し、光ディスクに記録された
情報信号を読み取り若しくは光ディスクに情報信号を記
録する光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクを記録媒体に用いるデ
ィスク記録及び/又は再生装置には、光ディスクに記録
された情報信号を読み取り若しくは光ディスクに情報信
号を記録するため、半導体レーザ等の光源から出射され
た光ビームを対物レンズにより集束して照射する光ピッ
クアップ装置が用いられている。
【0003】この種の光ピックアップ装置は、光源から
出射された光ビームを対物レンズに導く反射ミラーや光
ディスクから反射された光ビームを検出するフォトディ
テクタ等の光学部品が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ピックア
ップ装置にあっては、対物レンズや反射ミラー等の光学
部品に塵埃等が付着すると、各部品を透過する光ビーム
の透過光量が減少し、光量が減少し、フォトディテクタ
に入射する光量が減少し、光ディスクに記録された情報
信号の正確な読み取りを行うことができなくなってしま
う。
【0005】そこで、従来の光ピックアップ装置にあっ
ては、対物レンズに塵埃が付着することを防止し、反射
ミラーやフォトディテクタ等の光学部品を収納した光学
ブロック内に塵埃が侵入することを防止するため、光学
ブロック上に配置される対物レンズ及びこの対物レンズ
をフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に
基づいて対物レンズの光軸方向及びこの光軸方向に直交
する方向に駆動変位する対物レンズ駆動機構を蓋体で覆
うようにしている。
【0006】対物レンズ及び対物レンズ駆動機構を覆う
蓋体には、対物レンズを透過して光ディスクに照射され
る光ビーム及び光ディスクから反射された光ビームを対
物レンズに入射させるための透孔が設けられている。こ
の透孔は、対物レンズの透孔内での駆動変位を許容する
ように大きく形成されている。そのため、透孔を介して
蓋体内に塵埃が侵入し、対物レンズや光学ブロック内の
光学部品を汚損させてしまう。
【0007】対物レンズ等を覆う蓋体に設けた透孔を介
して塵埃が侵入することを防止するため、透孔を開閉す
るシャッタを蓋体に設けた光ピックアップ装置が提案さ
れている。この場合、シャッタが確実に開閉操作されな
いと、光源からの光ビームが光ディスクに照射されなく
なってしまうおそれがある。また、シャッタの開閉を行
うために、この光ピックアップ装置が取り付けられるデ
ィスク記録及び/又は再生装置側に設けられる駆動源を
利用するようにすると、機構が複雑となってしまう。
【0008】本発明の目的は、対物レンズへの塵埃の付
着を確実に防止でき、光学ブロック内への塵埃の侵入を
確実に防止し、対物レンズ等の光学部品の確実な保護を
図ることができる光ピックアップ装置を提供することに
ある。
【0009】本発明の他の目的は、簡単な構成で対物レ
ンズ等を覆うことができる光ピックアップ装置を提供す
ることにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、駆動時に確実
に光ビームを光ディスクに照射することができる光ピッ
クアップ装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップ装置は、上述したような目的を達成するため、光源
から出射された光ビームをディスク回転駆動機構によっ
て回転駆動される光ディスクに集光して照射する対物レ
ンズとこの対物レンズを少なくとも対物レンズの光軸方
向に駆動変位させる対物レンズ駆動機構と対物レンズと
この対物レンズ駆動機構を覆うとともに対物レンズによ
り集光される光ビームを光ディスク側に透過させる透孔
が設けられた蓋体とを有する光ピックアップ部と、光ピ
ックアップ部を光ディスクの径方向に亘って送り操作す
るとともに光ピックアップ部をディスク回転駆動機構に
装着された光ディスクの外周側に対物レンズが位置する
まで移動させるピックアップ送り機構と、光ピックアッ
プ部がディスク回転駆動機構に装着された光ディスクの
外側に対物レンズを位置させる外方位置まで移動された
とき蓋体の透孔を覆う覆板とを備え、蓋体及び覆板のい
ずれか一方に覆板を対物レンズから離間させる方向に移
動させる操作部を設ける。
【0012】光ピックアップ部が光ディスクの外側に対
物レンズを位置させる外方位置まで移動されたとき、覆
板が操作部によって対物レンズから離間させる方向に移
動されることにより、覆板は、対物レンズとの当接を回
避して対物レンズを覆う。
【0013】蓋体と覆板との間に相対係合する係合部を
設けることにより、覆板が蓋体に設けた透孔を閉塞し対
物レンズを覆った状態を確実に保持する。
【0014】ピックアップ送り機構は、このピックアッ
プ送り機構の駆動モータへの電源の供給が停止されると
き、光ディスクの外側に対物レンズが位置する外方位置
まで光ピックアップ部を移動することにより、停止状態
にあるとき、覆板で蓋体に設けた透孔が閉塞される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光ピックアッ
プ装置を図面を参照して説明する。
【0016】本発明に係る光ピックアップ装置1は、図
1及び図2に示すように、光ディスク2を回転駆動する
ディスク回転駆動機構3が取り付けられて光ディスクド
ライブ装置を構成する支持フレーム4を介して取り付け
られる。
【0017】本発明に係る光ピックアップ装置1が取り
付けられる支持フレーム4は、図1に示すように、合成
樹脂を成型して略矩形状に形成され、一端側に光ディス
ク2を回転駆動するディスク回転駆動機構3が取り付け
られている。ディスク回転駆動機構3は、光ディスク2
が装着されるディスクテーブル5とこのディスクテーブ
ル5を回転駆動するスピンドルモータ6とを備え、スピ
ンドルモータ6を支持フレーム4の一端側に形成したモ
ータ取付部7に支持させることによって支持フレーム4
に取り付けられている。ディスクテーブル5は、図1及
び図3に示すように、スピンドルモータ6のスピンドル
軸8の先端側にこのスピンドル軸8と一体に回転し得る
ように取り付けられている。
【0018】光ピックアップ装置1は、図1及び図3に
示すように、半導体レーザの如き光源から出射される光
ビームをディスク回転駆動機構3によって回転駆動され
る光ディスク2に集光して照射する対物レンズ11を備
えた光ピックアップ部12を備える。対物レンズ11
は、この対物レンズ11の光軸と平行な方向のフォーカ
シング方向及び対物レンズ11の光軸と直交する平面方
向のトラッキング方向の互いに直交する2軸方向に駆動
変位させる対物レンズ駆動機構13に支持されている。
対物レンズ駆動機構13は、光源となる半導体レーザを
含む光学系が配設された光学ブロック14上に取り付け
られている。
【0019】対物レンズ駆動機構13は、図1及び図2
に示すように、光学ブロック14への取付部となるヨー
ク15及びこのヨークに15に取り付けられたマグネッ
トを備えた磁気回路部16と、対物レンズ11をフォー
カシング方向及びトラッキング方向の2軸方向に変位可
能に支持する対物レンズ支持機構17とを備える。この
対物レンズ支持機構17は、一端側に対物レンズ11を
保持したレンズボビン18を備える。このレンズボビン
18には、対物レンズ11をフォーカシング方向に駆動
変位させるフォーカスエラー信号が供給されるフォーカ
シングコイル及び対物レンズ11をトラッキング方向に
駆動変位させるトラッキングエラー信号が供給されるト
ラッキングコイルが取り付けられている。レンズボビン
18は、ヨーク15上に取り付けられた固定部材19に
基端部側を固定された左右一対ずつの弾性支持部材の先
端側に支持されることにより、固定部材19を中心にし
て対物レンズ11の光軸と平行な方向のフォーカシング
方向及び対物レンズ11の光軸と直交する平面方向のト
ラッキング方向に変位可能に支持される。
【0020】対物レンズ駆動機構13が取り付けられる
光学ブロック14は、光源となる半導体レーザ、半導体
レーザから出射される光ビームを主ビームである0次光
と副ビームとしての2本の1次回折光とに分割する回折
格子、光ディスクから反射される光ビームを検出するフ
ォトディテクタ、半導体レーザから出射された光ビーム
を反射し、光ディスクから反射された光ビームをフォト
ディテクタに導くプリズムとを一体的に組み合わせた光
学デバイスが鏡筒に内蔵するようにして取り付けられて
いる。
【0021】光学ブロック14上に取り付けられた対物
レンズ駆動機構13及びこの対物レンズ駆動機構13に
支持された対物レンズ11は、図4に示すように、蓋体
21によって覆われる。蓋体21は、図1及び図4に示
すように、対物レンズ11及び対物レンズ駆動機構13
の上面側を覆う天板22と、天板22の周囲に形成され
た周壁23を有し矩形状をなす箱状に形成されている。
天板22には、対物レンズ11を透過して光ディスク2
に照射される光ビームを透過させるとともに光ディスク
2から反射される戻りの光ビームを透過させる透孔24
が穿設されている。この透孔24は、対物レンズ11が
対物レンズ駆動機構13によりトラッキング方向に駆動
変位されながらフォーカシング方向に大きく駆動変位さ
れた場合であっても、天板22に当接しないような大き
さに形成されている。すなわち、透孔24は、対物レン
ズ11がこの透孔24内での駆動変位を許容する大きさ
に形成されている。
【0022】蓋体21は、矩形状をなす周壁23の各コ
ーナ部から垂下するように先端側に係止爪25aを形成
した複数の係止片25が形成されている。蓋体21は、
一対の係止片25を光学ブロック14に穿設した一対の
係合孔にそれぞれ挿通係合し、他の一対の係止片を光学
ブロック14の両側に形成した係合凹部に係合係止する
ことによって、対物レンズ11及び対物レンズ駆動機構
13を覆って光学ブロック14に取り付けられる。
【0023】上述のように構成された光ピックアップ部
12は、ディスク回転駆動機構3に装着されて回転駆動
される光ディスク2の径方向に移動可能に支持フレーム
4に支持される。この支持フレーム4は、図1及び図2
に示すように、中央部に光ピックアップ部12が支持フ
レーム4の上下面に亘って配設される開口部31が形成
されている。この開口部31の一方の側には、光ピック
アップ部12の移動方向の基準となるガイド軸32が取
り付けられ、開口部31の他方の側にはガイド軸32と
平行に光ピックアップ部12の移動方向をガイドするガ
イド部33が形成されている。このガイド部33は、開
口部31の側縁の一部で構成される。
【0024】光ピックアップ部12は、図4に示すよう
に、光学ブロック14の一端側にガイド軸32に挿通さ
れるガイド軸挿通孔34,34を穿設した一対のガイド
軸支持片35,35が設けられ、光学ブロック14の他
端側にガイド部33を支持する略L字状に形成された図
示しないガイド支持片が設けられている。この光ピック
アップ部12は、図1及び図2に示すように、対物レン
ズ11がディスク回転駆動機構3に装着された光ディス
ク2に対向するように、この対物レンズ11を支持フレ
ーム4の上方側に臨ませ、ガイド軸挿通孔34,34を
ガイド軸32に挿通し、光ピックアップ部12の他端部
とガイド支持片によりガイド部33を挟持するように支
持してフレーム4に形成された開口部31内に位置する
ように配設される。
【0025】この光ピックアップ部12は、ガイド軸3
2及びガイド部33にガイドされて、支持フレーム4の
一端側に取り付けられたディスク回転駆動機構3のディ
スクテーブル5に近接した位置と離間した位置との間に
亘ってこのディスクテーブル5上に装着される光ディス
ク2の径方向と平行な図2中矢印X1方向及び矢印X2
向に送り操作される。
【0026】光ピックアップ部12の送り操作は、支持
フレーム4のガイド軸32が配設された一方の側に配設
されたピックアップ送り機構38によって行われる。ピ
ックアップ送り機構38は、図1に示すように、支持フ
レーム4の下面側に取り付けられた駆動モータ39と、
この駆動モータ39の駆動力を光ピックアップ部12に
伝達する複数のギヤから構成された駆動力伝達ギヤ機構
40と、光ピックアップ部12の一端側に取り付けられ
駆動力伝達ギヤ機構40に噛合されるラック板41とを
備える。ラック板41は、合成樹脂を成型して形成さ
れ、一側面にラックギヤ42を刻設したギヤ部43が設
けられ、ラックギヤ42を駆動力伝達ギヤ機構40の最
終段のギヤ部に噛合させている。
【0027】なお、ギヤ部43は、ラック板41の光ピ
ックアップ部12への取付部41aから突設された一対
の支持部41b,41cによってラックギヤ42が刻設
された長手方向の両端が支持されることによって、長手
方向に直交する方向に弾性変位可能となされている。ギ
ヤ部43が弾性変位可能となされていることからするこ
とにより、ラックギヤ42は弾性力が付与されて駆動力
伝達ギヤ機構40に噛合され、確実に駆動力伝達ギヤ機
構40に噛合され、光ピックアップ部12の正確な送り
操作を行うことができる。
【0028】光ピックアップ部12は、駆動モータ39
が駆動され、この駆動モータ39の駆動力が駆動力伝達
ギヤ機構40を介してラックギヤ42に伝達されること
により光ディスク2の内外周に亘る図2中矢印X1方向
及び矢印X2方向に送り操作される。
【0029】ところで、本発明に係る光ピックアップ装
置1の光ピックアップ部12は、対物レンズ11がディ
スク回転駆動機構3のディスクテーブル5に装着された
光ディスク2の最外周側に対向する位置からさらに光デ
ィスク2の外方に移動した図5中に実線で示す外方位置
まで移動可能にガイド軸32及びガイド部33に支持さ
れている。
【0030】本発明に係る光ピックアップ装置1が用い
られるディスク記録及び/又は再生装置は、図5に示す
ように、記録及び/又は再生装置の操作部145に設け
られた電源投入スイッチが操作され、ディスク記録及び
/又は再生装置への電源の供給が停止されると、ディス
ク記録及び/又は再生装置の駆動制御部146からピッ
クアップ送り機構38の駆動モータ39の駆動を制御す
るモータ駆動回路147に光ピックアップ部12を光デ
ィスク2の外方位置まで移動させる指令信号が入力され
る。この指令信号がモータ駆動回路47に入力される
と、駆動モータ39は光ピックアップ部12を図5中矢
印X2方向に移動させるように駆動し、対物レンズ11
が光ディスク2の外方位置に位置するまで光ピックアッ
プ部12を移動させて停止する。
【0031】すなわち、本発明に係る光ピックアップ装
置1は、この光ピックアップ装置1が用いられるディス
ク記録及び/又は再生装置への電源の供給が停止された
不使用状態にあるとき、対物レンズ11が光ディスク2
の外方位置に位置する状態に光ピックアップ部12を保
持する。
【0032】そして、本発明に係る光ピックアップ装置
1は、対物レンズ11が光ディスク2の外方位置に位置
するまで光ピックアップ部12が移動されたとき、対物
レンズ11と対物レンズ駆動機構13を覆う蓋体21に
設けた透孔24を閉塞する覆板45を備えている。覆板
45は、図1及び図6に示すように、覆体46の先端側
に設けられている。覆体46は、合成樹脂を成型して形
成され、基端部側に取り付け基部47を有し、この取り
付け基部47の一側から略L字状をなす支持片48が立
ち上がり形成され、この支持片48の先端側から覆板4
6が水平に突設されている。覆板46は、支持片48よ
り薄肉に形成され、支持片48への連結部を支点にして
支持片48の高さ方向に直交する図6及び図8中矢印Y
1方向及びY2方向に弾性変位可能となされている。
【0033】覆体46は、図1及び図2に示すように、
ディスク回転駆動機構3が支持された支持フレーム4の
一端側に対向する他端側に位置し、覆板45が光ピック
アップ部12側に突設するように取り付けられる。すな
わち、覆体46は、図7に示すように、取り付け基部4
7に穿設した一対の位置決め孔48,48を支持フレー
ム4に突設した位置決め突起49,49に係合し、位置
決め孔48,48間に穿設したネジ挿通孔に挿通される
固定ネジ51を支持フレーム4に螺合することによって
支持フレーム4に取り付けられる。
【0034】覆板45は、図5に示すように、対物レン
ズ11が光ディスク2の外方位置に位置するまで光ピッ
クアップ部12が移動されたときに蓋体21に設けた透
孔24を覆い、ディスク回転駆動機構3に装着された光
ディスク2の外周縁に接触することがない長さL1を有
するように形成されている。また、覆板45は、光ピッ
クアップ部12が光ディスク2の外方位置まで移動され
たとき、蓋体21の天板22上に圧接するような高さ位
置に設けられている。
【0035】なお、覆板45は、透孔24を確実に閉塞
するため、先端側が蓋体21側にやや撓み変形されてい
る。この覆板45の先端側には、覆板45の下面側に光
ピックアップ部12が進入する際、覆体21との衝突を
回避して遠隔な進入を保証するための傾斜ガイド部45
aが形成されている。
【0036】一方、覆板45によって覆われる蓋体21
の天板22上には、光ピックアップ部12が覆板45の
下面側に進入する際、覆板45を天板22から離間する
方向である図6中矢印Y1方向に弾性変位させる操作部
となる一対の突条部55,55が設けられている。これ
ら突条部55,55は、図7に示すように、透孔24の
両側に位置して、光ピックアップ部12の移動方向と平
行に設けられている。各突条部55,55は、中央部を
最も高く形成し、光ピックアップ部12の進入側及び退
出側に向かって徐々に傾斜する傾斜面55a,55bを
有するように形成されている。このように傾斜面55
a,55bを設けることにより、覆板45に対し光ピッ
クアップ部12が進入若しくは退出する際、徐々に覆板
45を弾性変形させることができ、光ピックアップ部1
2の移動を行うことができる。
【0037】また、覆板45には、蓋体21の天板22
に設けた一対の突条部55,55とそれぞれ係合する一
対の係合孔57,57が穿設されている。これら係合孔
57,57は、光ピックアップ部12が光ディスク2の
外方位置まで移動されたとき、各突条部55,55と係
合する位置に設けられている。したがって、覆板45
は、図6及び図8に示すように、光ピックアップ部12
が覆板45の下面側に進入するとき、突条部55,55
によって対物レンズ11から離間する図6中矢印Y1
向に弾性変形され、光ピックアップ部12が図5に示す
光ディスク2の外方位置まで移動されたとき、各突条部
55,55が各係合孔57,57に係合することにより
図8中矢印Y2方向の蓋体21の天板22側に弾性復帰
されて透孔24を閉塞する。このとき、覆板45は、図
9に示すように、各係合孔57,57に各突条部55,
55が係合することにより、透孔24を閉塞した状態に
確実に保持される。
【0038】上述のように構成された本発明に係る光ピ
ックアップ装置1は、この光ピックアップ装置1が用い
られるディスク記録及び/又は再生装置への電源の供給
が停止されると、ディスク記録及び/又は再生装置の駆
動制御部46からピックアップ送り機構38の駆動モー
タ39の駆動を制御するモータ駆動回路47に光ピック
アップ部12を光ディスク2の外方位置まで移動させる
指令信号が入力され、光ピックアップ部12が光ディス
ク2の外方位置に位置するまで移動される。
【0039】光ピックアップ部12が光ディスク2の外
方位置まで移動されていくと、対物レンズ12及び対物
レンズ駆動機構13を覆う蓋体21が覆板45の下面側
に進入していく。光ピックアップ部12がさらに図5中
矢印X2方向の覆板45側に移動すると、図8に示すよ
うに、突条部55,55が覆版45の下面側に進入し、
覆版45を光ピックアップ部12の対物レンズ11から
離間する方向の図8中矢印Y2方向に弾性変位される。
光ピックアップ部12が光ディスク2の外方位置に移動
された停止位置まで移動されると、蓋体21側に設けた
各突条部55,55が覆板45の各係合孔57,57に
係合し、覆板45が図8中矢印Y2方向の蓋体21の天
板22側に弾性復帰されて図9に示すように透孔24を
閉塞する。
【0040】このように本発明に係る光ピックアップ装
置1は、この光ピックアップ装置1が用いられるディス
ク記録及び/又は再生装置への電源の供給が停止された
不使用状態において、蓋体21に設けた透孔24が覆板
45によって覆われるので、透孔24を介して塵埃が光
ピックアップ部12内に侵入することを確実に防止する
ことができる。
【0041】また、本発明に係る光ピックアップ装置1
は、この光ピックアップ装置1が用いられるディスク記
録及び/又は再生装置への電源の供給が行われると、ピ
ックアップ送り機構38の駆動モータ39が駆動され、
光ピックアップ部12を図5中矢印X1方向の覆板45
から離脱する方向に移動される。光ピックアップ部12
が覆板45から離脱する方向に移動されると、突条部5
5,55が各係合孔57,57から離脱し、覆板45を
図6中矢印Y2方向の対物レンズ11から離間する方向
に弾性変位させる。光ピックアップ部12は、覆板45
を弾性変形させながら覆板45から離脱する方向に移動
され、対物レンズ11が光ディスク2の外周側に対向す
る位置まで移動すると、覆板45により透孔24を覆っ
た状態が解除され、透孔24を介して光ビームが光ディ
スク2に照射可能な状態となる。
【0042】本発明に係る光ピックアップ装置1が用い
られるディスク記録及び/又は再生装置は、光ディスク
2に対し情報信号を記録し若しくは光ディスク2に記録
された再生を行う状態に設定されたとき、覆板45によ
り光ピックアップ部12を覆った状態が解除されるの
で、迅速な記録再生操作を実行することができる。
【0043】上述した光ピックアップ装置1は、覆板4
5を弾性変形される突条部55,55を光ピックアップ
部12の蓋体21側に設け、これら突条部55,55が
係合する係合孔57,57を覆板45側に設けている
が、逆に突条部55,55を覆板45の内面側に設け、
係合孔57,57を蓋体21側に設けるようにしてもよ
い。
【0044】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る光ピック
アップ装置は、光ディスクに対し情報信号の記録若しく
は再生を行わない保管時や長時間使用しない状態にある
とき、対物レンズ及び対物レンズ駆動機構を覆う蓋体に
設けた透孔を覆板によって覆うことができるので、透孔
を介して塵埃が光ピックアップ部内に侵入して対物レン
ズに付着し、さらには光学ブロック内に配設される光学
部品に付着することを確実に防止することができる。し
たがって、光ディスクに照射される光ビームや光ディス
クから反射される光ビームの光量を減少させることが防
止され、安定した情報信号に記録又は再生を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップ装置を示し、対物
レンズを覆う蓋体を外した状態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る光ピックアップ装置の平面図であ
る。
【図3】本発明に係る光ピックアップ装置の側面図であ
る。
【図4】本発明に係る光ピックアップ装置を構成する光
ピックアップ部を示す斜視図である。
【図5】光ピックアップ部が移動操作される状態を示す
平面図である。
【図6】光ピックアップ部が覆板の下面側に進入する状
態を示す側面図である。
【図7】光ピックアップ部と覆板との関係を示す平面図
ある。
【図8】光ピックアップ部が覆板によって覆われる状態
を示す側面図である。
【図9】光ピックアップ部の蓋体に設けた透孔が覆板に
よって覆われた状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光ピックアップ装置、 11 対物レンズ、 12
光ピックアップ部、13 対物レンズ駆動機構、 2
1 蓋体、 22 蓋体の天板、 24 透孔、 45
覆板、 55 突条部、 57 係合孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 靖夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 黒岩 敏行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 長坂 英夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 近藤 鐘城 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 島田 裕 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松本 勝男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 石関 博 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 広沢 秀一 茨城県下妻市下妻丙423番 ソニー北関東 株式会社内 (72)発明者 杉原 吉夫 茨城県下妻市下妻丙423番 ソニー北関東 株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA20 DA13 JA44 MA02 MA10 MA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光ビームをディスク
    回転駆動機構によって回転駆動される光ディスクに集光
    して照射する対物レンズと、上記対物レンズを少なくと
    も上記対物レンズの光軸方向に駆動変位させる対物レン
    ズ駆動機構と、上記対物レンズと上記対物レンズ駆動機
    構を覆うとともに上記対物レンズにより集光される光ビ
    ームを上記光ディスク側に透過させる透孔が設けられた
    蓋体とを有する光ピックアップ部と、 上記光ピックアップ部を上記光ディスクの径方向に送り
    操作するとともに、上記光ピックアップ部を上記ディス
    ク回転駆動機構に装着された光ディスクの外周側に上記
    対物レンズが位置するまで移動させるピックアップ送り
    機構と、 上記光ピックアップ部が上記ディスク回転駆動機構に装
    着された光ディスクの外側に上記対物レンズを位置させ
    る外方位置まで移動されたとき、上記蓋体の透孔を覆う
    覆板とを有し、 上記蓋体及び上記覆板のいずれか一方に上記覆板を上記
    対物レンズから離間させる方向に移動させる操作部を設
    けてなる光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 上記蓋体及び上記覆板のいずれか一方に
    上記操作部が設けられ、上記蓋体及び上記覆板のいずれ
    か他方に上記操作部と相対係合する係合部が設けられて
    なる請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 上記蓋体に上記覆板を上記対物レンズか
    ら離間させる方向に移動する操作部が設けられ、上記覆
    板に上記操作部と係合する係合部が設けられてなる請求
    項1記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 上記ピックアップ送り機構は、このピッ
    クアップ送り機構の駆動モータへの電源の供給が停止さ
    れるとき、上記光ピックアップ部を上記外方位置まで移
    動させてなる請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 上記覆板は、ディスク回転駆動機構に装
    着された光ディスクの外側に位置されて設けられてなる
    請求項1記載の光ピックアップ装置。
JP11103233A 1999-04-09 1999-04-09 光ピックアップ装置 Pending JP2000298863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103233A JP2000298863A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光ピックアップ装置
US09/538,701 US6430143B1 (en) 1999-04-09 2000-03-30 Optical pickup device and optical disc recording and/or reproducing apparatus
CNB001064851A CN1183519C (zh) 1999-04-09 2000-04-07 光学拾取装置和光盘记录和/或再现装置
KR1020000018390A KR100635402B1 (ko) 1999-04-09 2000-04-08 광 픽업 장치 및 광 디스크 기록/재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103233A JP2000298863A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298863A true JP2000298863A (ja) 2000-10-24
JP2000298863A5 JP2000298863A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=14348747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103233A Pending JP2000298863A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6430143B1 (ja)
JP (1) JP2000298863A (ja)
KR (1) KR100635402B1 (ja)
CN (1) CN1183519C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279655A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 光学ピックアップユニット及びディスクドライブ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337282B2 (ja) * 2001-07-11 2009-09-30 ソニー株式会社 光ピックアップ装置及び記録及び/又は再生装置
JP3782325B2 (ja) * 2001-07-27 2006-06-07 株式会社日立製作所 ディスク駆動装置
JP2003228860A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2004310933A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sony Corp ディスクドライブ装置
KR100536691B1 (ko) * 2003-05-31 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 시스템
KR100601462B1 (ko) * 2004-07-22 2006-07-14 삼성전기주식회사 대물렌즈 보호수단이 구비된 광디스크 장치
JP2006252683A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teac Corp 光ディスク装置
KR20080033449A (ko) * 2005-07-28 2008-04-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 공기 흐름 안내부재를 갖는 디스크 드라이브 유니트
JP4536687B2 (ja) * 2006-07-21 2010-09-01 シャープ株式会社 光ピックアップ装置および光記録再生装置
CN101206880B (zh) * 2006-12-22 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器
TWI364755B (en) * 2008-09-23 2012-05-21 Quanta Storage Inc Protection cover of pick-up head
CN104081459B (zh) * 2012-01-06 2016-12-21 三菱电机株式会社 光学头装置及光盘装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065062A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sony Corp ディスク記録または再生装置
JPH06111351A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Toshiba Corp 光学式情報処理装置
JPH06131682A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2630212B2 (ja) * 1993-08-18 1997-07-16 日本電気株式会社 光ディスク装置
US5995467A (en) * 1996-07-25 1999-11-30 Sony Corporation Disc recording and/or reproducing apparatus with a liftable optical pickup apparatus and coordinated lens shutter
JPH10199005A (ja) * 1996-12-26 1998-07-31 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP2000021007A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 光ディスク装置
JP3352416B2 (ja) * 1998-07-08 2002-12-03 三星電機株式会社 光ディスクプレーヤー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279655A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp 光学ピックアップユニット及びディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100635402B1 (ko) 2006-10-19
CN1270384A (zh) 2000-10-18
KR20000071609A (ko) 2000-11-25
US6430143B1 (en) 2002-08-06
CN1183519C (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983473B2 (en) Optical pickup device and recording and/or reproducing device
JP3874155B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000298863A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US7103895B2 (en) Optical pickup device, and recorder and/or player
JP3428030B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
US6208608B1 (en) Disk cartridge apparatus with ejection preventing mechanism using two driven levers
US6993825B2 (en) Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus
KR960035474A (ko) 광픽업 장치 및 그 제어방법
JPH10143899A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2003030882A (ja) 光ピックアップ装置及び記録及び/又は再生装置
JP3158308B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH01124172A (ja) 光ディスク装置
JP3421866B2 (ja) 軸の支持機構及び光ディスク装置。
JPH0734527Y2 (ja) 光磁気ディスクの記録装置
JPH054098Y2 (ja)
JPH06139585A (ja) 光ディスク装置
JPH07169166A (ja) 情報処理装置
JPH0628795A (ja) ヘッドロード装置
JPH05128780A (ja) デイスクカートリツジ
JPH05128690A (ja) デイスクローデイング機構
JPH0628827A (ja) ディスク駆動装置
JPH07160360A (ja) 情報処理装置
JPH07129969A (ja) 光学ピックアップ装置の駆動機構
JPH05120780A (ja) シヤツタ開放機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311