JP2000291311A - ドアストッパ - Google Patents

ドアストッパ

Info

Publication number
JP2000291311A
JP2000291311A JP11103501A JP10350199A JP2000291311A JP 2000291311 A JP2000291311 A JP 2000291311A JP 11103501 A JP11103501 A JP 11103501A JP 10350199 A JP10350199 A JP 10350199A JP 2000291311 A JP2000291311 A JP 2000291311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
operating body
floor
magnet
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11103501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553818B2 (ja
Inventor
Junichi Tsujino
淳市 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEC KYOWA KK
Systech Kyowa KK
Original Assignee
SYSTEC KYOWA KK
Systech Kyowa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEC KYOWA KK, Systech Kyowa KK filed Critical SYSTEC KYOWA KK
Priority to JP10350199A priority Critical patent/JP3553818B2/ja
Publication of JP2000291311A publication Critical patent/JP2000291311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553818B2 publication Critical patent/JP3553818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドアの開放を規制すると同時にドアを開放状態
に保持でき、ドアの閉塞方向に強い外力が加わったとき
でも、簡単な操作によりドアの閉塞を阻止できるドアス
トッパを提供する。 【解決手段】ドア1に磁石25を備えた係止部10を設
け、床に床面とほぼ同一面をなす回転板34から成る可
動部30を設け、ドア1をほぼ全開したときに、磁石2
5により回転板34を吸引して係止部10の係止体19
に回転板34の端部を係止し、これによりドア1のそれ
以上の開放を規制すると共にドア1を開放状態に保持す
る。更に、操作体41、作動体45、ばね46などから
成るロック部40を設け、操作体41のロック操作によ
り作動体45を下動させて作動体45の下端を回転板3
4の透孔35に嵌挿させてドア1の閉塞を阻止し、アン
ロック操作によりロック解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドアの開放度を
規制すると共にドアを開放状態に保持するドアストッパ
に関する。
【0002】
【従来の技術】玄関や部屋のドアを開放したときに、ド
アが壁等に衝突して互いに損傷することを防止するため
に、従来、図7に示すようなドアストッパ(或いは戸当
り装置)が設けられている。このドアストッパSは、床
部に固着された金属などから成る基材S1と、この基材
S1にドアが当接する上部位置に取り付けられたゴム等
の緩衝部材S2と、基材S1に取り付けられてドアに係
止されるフック状の煽り止め具S3とにより構成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種ドア
ストッパは、通常、壁際に床から突出して設けられるた
め、床の掃除の邪魔になったり、足を引っ掛けてけがを
したりするといった不都合があった。しかも、ドアを開
放状態に保持するために煽り止め具S3をドアの係止部
に係止し、或いは係止した煽り止め具S3を外す作業を
人が行わなければならす、その作業の際、煽り止め具S
3及びドアの係止部が低所にあるために、腰を曲げたり
かがんだりしなければならず、非常に煩雑で負担が大き
いという問題もあった。
【0004】この発明が解決しようとする課題は、ドア
のそれ以上の開放を規制すると同時にドアを開放状態に
保持でき、しかもドアの閉塞方向に強い外力が加わった
ときでも、簡単な操作によりドアの閉塞を阻止できるド
アストッパを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、ドアの開放度を規制すると共にドア
を開放状態に保持するドアストッパにおいて、ドアまた
は床の一方に設けられた磁石から成る係止部と、前記ド
アまたは床の他方に設けられ前記磁石により吸引されて
前記係止部に係止し前記ドアに閉塞方向に力が加わるこ
とで前記係止部から脱離する可動部と、ロック操作によ
り開放状態にある前記ドアの閉塞を阻止しアンロック操
作によりロック解除するロック部とを備えていることを
特徴としている。
【0006】このような構成によれば、ドアをあるとこ
ろまで開放すると、係止部の磁石により可動部が吸引さ
れて係止部に係止し、これによりドアの開放が規制され
ると共に、ドアを開放状態に保持することができる。こ
の状態で、ドアに閉塞方向へ力を加えると、磁石による
可動部の吸引が解除されて可動部の係止が外れ、ドアを
閉塞することが可能な状態になる。
【0007】そのため、可動部は磁石により吸引されて
係止部に係止する構造でよく、平常時には、可動部を床
側に設けたときに、可動部が床から突出しないようにす
ることが可能であり、また逆に床面に係止部の磁石を埋
設し、磁石の吸引時のみ可動して係止部に係止するよう
に可動部をドア側に設けたときにも、床面から係止部の
磁石が突出しないようにすることが可能で、非常にコン
パクトな構成にして床面の掃除の邪魔になったり足で引
っ掛けたりすることを防止できる。
【0008】一方、ドアが開放状態に保持されていると
きに、ロック部をロック操作すれば、ロック部によって
ドアの閉塞を阻止することができるため、強い風などの
外力がドアの閉塞方向に作用しても、ドアが勝手に閉塞
してしまうことを容易に防止することが可能である。
【0009】また、本発明は、前記ロック部が、前記ド
アに設けられてロック操作及びアンロック操作される操
作体と、前記操作体のロック操作により前記ドアの閉塞
を阻止すべく作動する作動体とから成ることを特徴とし
ている。こうすると、操作体をロック操作或いはアンロ
ック操作することで、作動体によりドアの閉塞が阻止或
いは阻止解除される。このとき、ロック部が低所に配設
されていても、足でも操作部を操作できるため、腰を曲
げたりかがんだりする必要もなく、簡単な操作によりド
アの閉塞阻止及び阻止解除を行うことができる。
【0010】また、本発明は、前記作動体が、前記ドア
側に上下動自在に設けられ、下動時にその下端が前記床
側に係合して前記ドアの閉塞を阻止することを特徴とし
ている。この場合、作動体をドアの下部に上下動可能に
設ければよいため、コンパクトな構成を実現することが
可能である。
【0011】また、本発明は、前記操作体のロック操作
時に前記作動体を下動可能にし、前記操作体のアンロッ
ク操作時に前記作動体を上動状態に保持する保持手段を
備えていることを特徴としている。こうすれば、必要な
ときにだけ操作体をロック操作すれば、保持手段により
作動体が下動可能になってドアの閉塞を阻止することが
でき、それ以外のときには操作体をアンロック操作すれ
ば、作動体を上動した状態のままに保持できる。
【0012】また、本発明は、前記可動部が、前記床に
配設され床面とほぼ同一面を成す基体と、床面とほぼ同
一面を成すように前記基体に一端が回転自在に支持され
た回転板とから成り、前記係止部が、前記ドアに取り付
けられるケースと、前記ケース内に保持された磁石とか
ら成り、前記係止部のケース内に前記ロック部の一部が
収容され、前記ドアの開放時に、前記回転板が前記磁石
に吸引され、前記回転板の上端が上動して前記ケースの
内壁に係止することで前記ドアの開放を阻止することを
特徴としている。
【0013】こうすることで、可動部の基体及び回転板
が床面から突出することがなく、床面の掃除の邪魔にな
ったりや足が引っ掛かることもなく、非常にコンパクト
な構成となる。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態について図
1ないし図6を参照して説明する。但し、図1は正面
図、図2は左側面図、図3は右側面図、図4は平面図、
図5は一部の平面図、図6は分離状態における動作説明
用の斜視図である。
【0015】これらの図に示すように、一端側が蝶番に
より回転可能に支持されたドア1の他端側の下隅部に
は、ドアストッパの係止部10が取り付けられ、ドア1
の開放度がほぼ全開(例えば約90゜や約180゜)し
たときの係止部10の下方における床面には、ドアスト
ッパの可動部30が埋設されている。
【0016】係止部10は、ドア1に取り付けられるケ
ース11と、ケース11内に保持された磁石25とから
成る。そして、ケース11はドア1に直接ねじ止めされ
るほぼ四角形の板状の主部12と、この主部12の左端
部を除く部分を包被して主部12に取り付けられる下面
側が開口したカバー13とにより構成される。尚、14
は主部12に形成された複数のねじ挿通孔である。
【0017】カバー13内の右下部には、磁石25を収
容する磁石スペース15が形成されると共に、磁石25
の中央の透孔26に挿通されて磁石25を支持するボス
16がカバー13の内側に一体的に植設されている。と
ころで、この磁石25は、特に図1及び図3に示される
ように、直方体状の磁石本体27と、磁石本体27を挟
むように配設された2枚の四角形のヨーク板28とによ
り構成されている。
【0018】また、カバー13の左端面には、ロック部
40を構成する操作体41が挿通される四角形の透孔1
7が形成されている。更に、カバー13内の左端部前寄
りの位置に、ロック部40を構成する作動体45が上下
動自在に収納される作動体スペース18が形成されてい
る。更に、主部12の下端には、上端が前方に突出した
断面L字状の左右に長尺の係止体19が一体形成され、
この係止体19の段差部20に後述する可動部30の回
転板が当接するようになっている。
【0019】次に、可動部30は、特に図1、図2及び
図5に示されるように、床の所定位置に配設されねじ止
めされる四角形状の薄型の基体31と、基体31に形成
された四角形の凹部32と、この凹部32に配設されロ
ール状に加工された前端部が支軸33を介して回転自在
に支持された回転板34とにより構成され、基体31が
薄型であるため、基体31が床面からほとんど突出する
ことはなく床面とほぼ同一面を成し、回転板34も磁石
25に吸引されない状態では基体31の上面と同一面を
形成して床面とほぼ同一面を成す。
【0020】ここで、回転板34の左端部には、作動体
45の下端部が挿脱自在に遊挿する楕円形状の透孔35
が形成されており、この透孔35は上記した操作体4
1、作動体45や後述するばねと共にロック部40を構
成する。尚、37は基体31を床に固定するための複数
のねじ挿通孔である。
【0021】従って、ドア1がほぼ全開状態にまで開放
されると、ドア1側の係止部10の磁石25により回転
板34が吸引され、回転板34の後端部が上動して係止
体19の段差部20に当接し、ドア1のそれ以上の開放
が阻止されると共に、磁石25による回転板34の吸引
状態が維持されることから、ドア1が開放状態に保持さ
れるのである。一方、この状態からドア1を閉じるに
は、ドア1に対して閉塞方向(図6参照)に少し力を加
えることにより、磁石25による回転板34の吸引が解
除され、ドア1が簡単に閉塞方向に回転する。
【0022】続いて、ロック部40の操作体41は、特
に図1、図4及び図6に示されるように、平面視L字状
を成し、幅広の左端部がカバー13の透孔17から外部
に導出され、右端部がカバー13内の磁石スペース15
の上方位置においてカバー13の内面に一体形成された
凸字状のボス22(図3参照)に回転可能に枢支されて
いる。
【0023】また、ロック部40の作動体45は、特に
図1に示されるように、円柱形状を成す上端部45a及
び下半部45bと、これら上端部45a及び下半部45
bの間に位置する直方体状の係合部45cとから成り、
この作動体45の上端部45aに渦巻きばね46が巻回
されてばね46の両端が、作動体スペース18における
カバー13の上内面及び作動体45の係合部45cの上
面にそれぞれ係止され、係合部45cを介して作動体4
5が下方に付勢されている。このとき、磁石25により
吸引される前の状態における回転板34及び基体31の
上面よりもわずかに上に、下動状態の作動体45の下端
面が位置するように、作動体45を配設するのが望まし
い。
【0024】ところで、操作体41のほぼ中央部にはボ
ス42(図1参照)が一体的に形成され、作動体45の
係合部45cの中央部に形成された上下に長い長孔47
に、操作体41のボス42が遊挿して係合し、ボス22
を中心にして操作体41が回転するようになっている。
この操作体41の左端部が押し上げられた状態にある
と、操作体41のボス42が長孔47の上面に当接し、
後に詳述するように作動体45がばね46に抗して上動
状態に保持される。一方、操作体41の左端部が押し下
げられると、ばね46の付勢により作動体45が下動す
る。
【0025】このとき、操作体41の右端は、特に図1
に示されるように、カバー13内において保持手段とし
ての板ばね49に係合し、この板ばね49はほぼ凹字状
を成し、その両端がカバー13の右側内面の係止部に係
止され中央部が左方に突出して湾曲しており、この湾曲
した中央部に操作体41の右端が摺接するようになって
いる。
【0026】そして、磁石25による回転板34の吸引
によってドア1が開放状態に保持されているときに、操
作体41のロック操作、つまり操作体41の左端部を下
方に押し下げたときには、操作体41の右端が板ばね4
9の湾曲部分を下から上に向かって摺接し、作動体45
がばね46の付勢により下動して作動体45の下端が回
転板34の透孔35に嵌挿する。このとき、操作体41
の右端が板ばね49の湾曲部分を乗り越える際に、いわ
ゆるクリック感が生じるため、ロック操作を行ったとい
う感触を操作者に与えることができる。
【0027】更に、操作体41の左端部が透孔17の下
面に当接することで、操作体41の左端部の押し下げが
規制されるため、操作体41の右端が湾曲部分を乗り越
えた位置で停止し、作動体45の下端が回転板34の透
孔35に嵌挿した状態に保持されてロック状態となり、
ドア1に強い風などの外力が閉塞方向に働いてもドア1
の閉塞が阻止されるのである。
【0028】また、操作体41をアンロック操作、つま
り操作体41の左端部を上方に押し上げたときには、操
作体41のボス42が長孔47の上面に当接しつつ作動
体45がばね46に抗して押し上げられ、作動体45の
下端が回転板34の透孔35から抜け出てロック状態が
解除(アンロック状態)されると共に、作動体45が上
動状態に保持される。
【0029】その際、操作体41の右端が板ばね49の
湾曲部分を上から下に向かって摺接するが、操作体41
の右端が湾曲部分を乗り越えたときに、板ばね49のば
ね力により操作体41に加わる時計回りのモーメントが
ばね46のばね力により操作体41に加わる反時計回り
のモーメントを上回るように、板ばね49及びばね46
のばね力を各々設定しておくのが望ましい。
【0030】従って、例えば玄関のドアに適用したとき
に、ドア1をほぼ全開位置まで開放すると、ドア1側の
係止部10の磁石25により、床側の可動部30の回転
板34が吸引され、回転板34の上端部が上動して係止
体19の段差部20に係止し、これによってドア1を開
放するだけで、ドア1のそれ以上の開放を規制すると同
時に、ドア1を開放状態に保持することができ、玄関か
らの荷物の出し入れ等を非常に容易に行うことができ
る。
【0031】一方、このように磁石25による回転板3
4の吸引することでドア1を開放状態に保持しているだ
けでは、強い風が吹くなど、ドア1に対して磁石25の
吸着によるドア1の保持力を上回るような何らかの外力
がドア1の閉塞方向に加わった場合には、ドア1の磁石
25による回転板34の吸着が解除されてドアが勝手に
閉まることがある。このようなときに、操作体41を押
し下げることで、作動体45がばね46に抗して下動し
てその下端が回転板34の透孔35に嵌挿するため、ユ
ーザは腰を曲げたりかがんでフックを引っ掛ける等の特
別な作業をすることなく、簡単な操作によって強い風等
によりドア1が勝手に閉塞することを防止できる。
【0032】また、仮にドア1が閉じているときに、操
作体41が押し下げられて作動体45が下動していて、
その状態のままドア1を開放したとしても、上記したよ
うに作動体45の下端面は回転板34及び基体31の上
面よりもわずかに上に位置していることから、磁石25
により回転板34が吸引されて回転板34の後端部が上
動しようとするものの、作動体45の下端部が回転板3
4の透孔35に嵌り込む状態になるまで作動体45の下
端部が回転板34の上面を摺動する。そのため、作動体
45の下端部が透孔35に嵌り込むまで、いずれの部材
の損傷を招くこともなくドア1の開放を継続することが
でき、作動体45の下端部が透孔35に嵌り込むと同時
に回転板34の後端が上動して係止体19の段差部20
に係止することで、ドア1の開放を規制すると同時にド
ア1を開放状態にロックできる。
【0033】従って、上記した実施形態によれば、可動
部30が従来のように床から大きく突出することがな
く、平常時では回転板34は床面とほぼ同一面を成すた
め、床の掃除の邪魔になったり足で引っ掛けたりするこ
とがなく見栄えも良好で、ドア1をほぼ全開状態に開放
するだけで、非常に簡単にドア1の開放を規制できると
共にドア1を開放状態に保持することができ、非常にコ
ンパクトで取り扱い易い構成のドアストッパを提供する
ことができる。
【0034】また、操作体41をロック操作、つまり操
作体41を押し下げるだけで、開放状態にあるドア1の
閉塞を阻止してロック状態に保持できるため、強い風や
その他の外力がドア1に閉塞方向に作用しても、ドア1
を開放状態に確実に保持でき、非常に便利である。この
とき、操作体41の左端部がカバー13の外部に導出さ
れた構造であるため、足で簡単に操作体41を押し下げ
たり押し上げたりすることができる。
【0035】更に、板ばね49により、操作体41のロ
ック操作時に作動体45を下動可能にし、操作体41の
アンロック操作時に作動体45を上動状態に保持できる
ため、ドア1の閉塞を阻止してロックする必要があると
きだけ操作体41を操作することが可能になる。
【0036】なお、上記した実施形態では、操作体41
の回転に連動して作動体45が上下動し、これによって
ドア1を開放状態にロック或いはアンロックするように
構成した場合について説明したが、作動体を回転自在に
設け、作動体の一方向への回転時にその下部が床側に係
合してドア1の閉塞を阻止し、作動体の他方向への回転
時にその係合が解除するようにしてもよい。この場合の
係合として、床側に設けた係合部にフック状の作動体の
先端が係合するような態様が考えられる。
【0037】また、ドア側に設けた操作体のロック操作
及びアンロック操作により、操作体自体が床側に係合す
るように構成しても構わない。
【0038】更に、上記した実施形態では、磁石から成
る係止部をドア側に、可動部を床側に設けた場合につい
て説明したが、これとは逆に磁石から成る係止部を床側
に、可動部をドア側に設けてもよいのはいうまでもな
い。
【0039】また、押しボタン、及びこの押しボタンを
押すことによって床面からドアに向かって突出する係合
部材を各々床に出没自在に設け、係合部材をドアに係合
することで、ドアを開放状態にロック或いはアンロック
するようにしてもよいのは勿論である。
【0040】更に、上記した実施形態では、保持手段と
して板ばね49を用いたが、保持手段はこれに限定され
るものではなく、要するに操作体のロック操作時に作動
体を一方向へ回転可能にし、操作体のアンロック操作時
に他方向へ回転した状態に保持し得るものであればよ
い。
【0041】また、本発明は上記した実施形態に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて
上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、可動部は磁石により吸引されて係止部に係止す
る構造でよく、平常時には、可動部を床側に設けたとき
に、可動部が床から突出しないようにすることが可能で
あり、また逆に床面に係止部の磁石を埋設し、磁石の吸
引時のみ可動して係止部に係止するように可動部をドア
側に設けたときにも、床面から係止部の磁石が突出しな
いようにすることが可能であるため、床面の掃除の邪魔
になったり足で引っ掛けたりしないように非常にコンパ
クトな構成のドアストッパを提供することができる。
【0043】更に、ドアが開放状態に保持されていると
きに、ロック部をロック操作すれば、ロック部によって
ドアの閉塞を阻止することができるため、簡単な操作に
より、外力がドアの閉塞方向に作用してもドアが勝手に
閉塞することを防止することができ、玄関のドアなどに
適用すれば、強い風によりドアが勝手に閉まることを防
止して荷物の出し入れ等を容易に行うことが可能にな
り、非常に使い勝手がよい。
【0044】また、請求項2に記載の発明によれば、操
作体をロック操作或いはアンロック操作することで、作
動体によりドアの閉塞を阻止或いは阻止解除でき、この
とき足で操作部を操作することができるため、腰を曲げ
たりかがんだりする必要もなく、簡単な操作によりドア
の閉塞阻止及び阻止解除を行うことができる。
【0045】また、請求項3に記載の発明によれば、作
動体をドアの下部に上下動可能に設ければよいため、コ
ンパクトな構成を実現することが可能である。
【0046】また、請求項4に記載の発明によれば、必
要なときにだけ操作体をロック操作することにより、保
持手段により作動体が下動可能になってドアの閉塞を阻
止することができ、それ以外のときには操作体をアンロ
ック操作しておけば、作動体を上動状態に保持できる。
【0047】また、請求項5に記載の発明によれば、可
動部の基体が床面から突出することがなく、床面の掃除
の邪魔になったり足で引っ掛けたりすることもなく、非
常にコンパクトな構成となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の正面図である。
【図2】この発明の一実施形態の左側面図である。
【図3】この発明の一実施形態の右側面図である。
【図4】この発明の一実施形態の平面図である。
【図5】この発明の一実施形態の一部の平面図である。
【図6】この発明の一実施形態の分離状態における動作
説明用の斜視図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 ドア 10 係止部 19 係止体 20 段差部 25 磁石 30 可動部 34 回転板 35 透孔 40 ロック部 41 操作体 42 ボス 45 作動体 46 ばね 47 長孔 49 板ばね(保持手段)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアの開放度を規制すると共にドアを開
    放状態に保持するドアストッパにおいて、 ドアまたは床の一方に設けられた磁石から成る係止部
    と、 前記ドアまたは床の他方に設けられ前記磁石により吸引
    されて前記係止部に係止し前記ドアに閉塞方向に力が加
    わることで前記係止部から脱離する可動部と、 ロック操作により開放状態にある前記ドアの閉塞を阻止
    しアンロック操作によりロック解除するロック部とを備
    えていることを特徴とするドアストッパ。
  2. 【請求項2】 前記ロック部が、前記ドアに設けられて
    ロック操作及びアンロック操作される操作体と、前記操
    作体のロック操作により前記ドアの閉塞を阻止すべく作
    動する作動体とから成ることを特徴とする請求項1に記
    載のドアストッパ。
  3. 【請求項3】 前記作動体が、前記ドア側に上下動自在
    に設けられ、下動時にその下端が前記床側に係合して前
    記ドアの閉塞を阻止することを特徴とする請求項2に記
    載のドアストッパ。
  4. 【請求項4】 前記操作体のロック操作時に前記作動体
    を下動可能にし、前記操作体のアンロック操作時に前記
    作動体を上動状態に保持する保持手段を備えていること
    を特徴とする請求項3に記載のドアストッパ。
  5. 【請求項5】 前記可動部が、前記床に配設され床面と
    ほぼ同一面を成す基体と、床面とほぼ同一面を成すよう
    に前記基体に一端が回転自在に支持された回転板とから
    成り、 前記係止部が、前記ドアに取り付けられるケースと、前
    記ケース内に保持された磁石とから成り、前記係止部の
    ケース内に前記ロック部の一部が収容され、 前記ドアの開放時に、前記回転板が前記磁石に吸引さ
    れ、前記回転板の上端が上動して前記ケースの内壁に係
    止することで前記ドアの開放を阻止することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載のドアストッパ。
JP10350199A 1999-04-12 1999-04-12 ドアストッパ Expired - Lifetime JP3553818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350199A JP3553818B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 ドアストッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350199A JP3553818B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 ドアストッパ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281134A Division JP4142522B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 ドアストッパ
JP2004050313A Division JP3699465B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 ドアストッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291311A true JP2000291311A (ja) 2000-10-17
JP3553818B2 JP3553818B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14355737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350199A Expired - Lifetime JP3553818B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 ドアストッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339550C (zh) * 2001-11-08 2007-09-26 池尻重喜 门掣装置
JP2009185605A (ja) * 2009-05-28 2009-08-20 Yagi & Co Ltd 戸当り
JP5321996B1 (ja) * 2013-02-13 2013-10-23 大阪金具株式会社 戸当たり
US20160002967A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-07 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Door stopper and rod locking mechanism
JP2018178522A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社システックキョーワ ドアストッパー
JP2021147870A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ムラコシ精工 戸当り装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339550C (zh) * 2001-11-08 2007-09-26 池尻重喜 门掣装置
JP2009185605A (ja) * 2009-05-28 2009-08-20 Yagi & Co Ltd 戸当り
JP5321996B1 (ja) * 2013-02-13 2013-10-23 大阪金具株式会社 戸当たり
US20160002967A1 (en) * 2013-03-01 2016-01-07 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Door stopper and rod locking mechanism
US9388620B2 (en) * 2013-03-01 2016-07-12 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Door stopper and rod locking mechanism
JP2018178522A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社システックキョーワ ドアストッパー
JP2021147870A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社ムラコシ精工 戸当り装置
JP7194449B2 (ja) 2020-03-19 2022-12-22 株式会社ムラコシ精工 戸当り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553818B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8397546B2 (en) Cabinet security system
JP2000291311A (ja) ドアストッパ
JPH0542425Y2 (ja)
JP4248310B2 (ja) 扉開き防止装置
JP4246678B2 (ja) ドアストッパ
JP4142522B2 (ja) ドアストッパ
JP2004190481A (ja) ドアストッパ
JPH0717749U (ja) 蓋のロック装置
JP4380090B2 (ja) 扉位置決め装置
JP2004316425A5 (ja)
JP2004003366A5 (ja)
JP2920145B1 (ja) ラッチ錠
JP3573302B2 (ja) キャビネット
JP2605576Y2 (ja) 蓋等のロック装置
JP2700219B2 (ja) スライド扉用ラッチ装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP2004143819A (ja) 引き違い戸のロック装置
JP3007031B2 (ja) 両開き扉の係止装置
JP3696572B2 (ja) 開き戸の閉止装置
JPH1046887A (ja) 扉の施錠機構
JP2001262908A (ja) 錠前用引き手ラッチ
JP3726102B2 (ja) ラッチ錠
JPS6212049Y2 (ja)
JP4475461B2 (ja) 引戸用引手及び引戸
JP2599066Y2 (ja) 蓋等のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term