JP2000287074A - 色変換装置および色変換方法 - Google Patents
色変換装置および色変換方法Info
- Publication number
- JP2000287074A JP2000287074A JP11326005A JP32600599A JP2000287074A JP 2000287074 A JP2000287074 A JP 2000287074A JP 11326005 A JP11326005 A JP 11326005A JP 32600599 A JP32600599 A JP 32600599A JP 2000287074 A JP2000287074 A JP 2000287074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- hue
- comparison
- output
- generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6075—Corrections to the hue
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
ることにより、変換特性を柔軟に変更して、大容量メモ
リを必要としない色変換方法または色変換装置を得る。 【解決手段】 画像データR、G、Bの最小値αと最大
値βを算出する手段1と、画像データR、G、Bと上記
最小値αと最大値βを用いて色相データを算出する手段
2と、色相データを用いて色相データ間の第1の比較デ
ータを生成する手段と、第1の比較データを用いて色相
データ間の第2の比較データを生成する手段と、色相デ
ータ間の演算を行う演算手段3と、所定のマトリックス
係数を発生する手段5と、第1および第2の比較データ
と、演算手段3からの出力と、色相データr、g、b
と、上記マトリックス係数を用いて所定のマトリックス
演算を行い、演算後の画像データを出力する手段4と、
出力された画像データに最小値αを加算して色変換され
た画像データを合成して出力する手段6とを備える。
Description
オプリンタ、スキャナ等のフルカラー印刷関連機器、コ
ンピュータグラフィックス画像を作成する画像処理機
器、あるいはモニター等の表示装置等に使用するデータ
処理に係わり、中でも赤/緑/青の3色で表現する画像
データを使用機器等に合わせて色変換処理する色変換装
置および方法に関する。
ないことによる混色性や印画の非線形性で発生する画質
劣化を補正し、良好な色再現性を持つ印刷画像を出力す
るために必須の技術である。また、モニター等の表示装
置においても、入力された色信号を表示する際に、使用
条件等に合わせ所望の色再現性をもつ画像を出力(表
示)するため、色変換処理が行われている。
は、テーブル変換方式とマトリックス演算方式の2系統
がある。テーブル変換方式は、赤と緑と青(以下、
「R、G、B」と記す。)で表現した画像データを入力
し、ROMなどのメモリに予め記憶しているR、G、B
の画像データあるいはイエローとマゼンタとシアン(以
下、「Y、M、C」と記す。)の補色データを求める方
法であり、任意の変換特性を採用できるため、色再現性
に優れた色変換を実行できる長所がある。
記憶させる単純な構成では、約400Mbitの大容量
メモリになる。例えば、特願昭62−60520号公報
には、メモリ容量の圧縮方法を開示しているが、それで
も約5Mbitになる。従って、この方式には変換特性
毎に大容量メモリを必要とするため、LSI化が困難な
課題と、使用条件等の変更に柔軟に対応できないと言う
課題がある。一方、マトリックス演算方式は、例えば
R、G、Bの画像データよりY、M、Cの印刷データを
求める場合は、下記の式(11)が基本演算式である。
しかし、式(11)の単純な線形演算では、印画等の非
線形性により良好な変換特性を実現できない。
2−30226号公報の色補正演算装置に開示されてお
り、ここでは下記の式(12)のマトリックス演算式を
採用している。
10である。上記式(12)は、無彩色成分と色成分が
混在する画像データを直接使用するため、演算の相互干
渉が発生する。つまり、係数を1つ変更すると、着目し
ている成分または色相以外にも影響を与え、良好な変換
特性を実現できないという課題がある。
変換方法は、この解決策を開示している。図19は、特
開平5−260943号公報におけるR、G、B画像デ
ータを印刷データC、M、Yに変換する色変換装置を示
すブロック回路図である。図において、100は補数
器、101はαβ算出器、102は色相データ算出器、
103は多項式演算器、104はマトリックス演算器、
105は係数発生器、106は合成器である。
画像データR、G、Bを入力とし、1の補数処理した補
色データ(即ち、1の補数を求める演算により算出され
た)補色データCi、Mi、Yiを出力する。なお、
“1の補数処理”とは、1の補数を求める処理のことで
あり、具体的には、nビットのデータに対し、そのデー
タの1の補数とは、(2nー1)からそのデータを減算
した値である。例えば、8ビットのデータの場合、25
5から減算した値となる。αβ算出器101は、この補
色データの最大値βと最小値αおよび各データを特定す
る識別符号Sを出力する。
i、Mi、Yiと最大値βと最小値αを入力とし、r=
β−Ci、g=β−Mi、b=β−Yiおよびy=Yi
−α、m=Mi−α、c=Ci−αの減算処理によっ
て、6つの色相データr、g、b、y、m、cを出力す
る。ここで、これら6つの色相データは、この中の少な
くとも2つがゼロになる性質がある。
符号を入力とし、r、g、b中でゼロでない2つのデー
タQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つのデー
タP1、P2を選択し、それらから多項式データT1=
P1×P2、T3=Q1×Q2およびT2=T1/(P
1+P2)、T4=T3/(Q1+Q2)を演算し、出
力する。
もとに、多項式データの演算係数U(Fij)と固定係
数U(Eij)を発生する。マトリックス演算器104
は、色相データy、m、cと多項式データT1〜T4お
よび係数Uを入力とし、下記の式(13)の演算結果を
色インクデータC1、M1、Y1として出力する。
1、Y1と無彩色データであるαを加算し、印刷データ
C、M、Yを出力する。したがって、印刷データを求め
る演算式は、式(14)となる。
一般式を開示している。ここで、図20(A)〜(F)
は、赤(R)、青(G)、緑(B)、イエロー(Y)、
シアン(C)、マゼンタ(M)の6つの色相と色相デー
タy、m、c、r、g、bの関係を模式的に示した図で
あり、各色相データは、3つの色相に関与している。ま
た、図21(A)〜(F)は、上記6つの色相と乗算項
y×m、r×g、c×y、g×b、m×c、b×rの関
係を模式的に示した図であり、それぞれ6つの色相のう
ち特定の色相に関与していることが分かる。
算項y×m、m×c、c×y、r×g、g×b、b×r
は、それぞれ赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタ
の6つの色相のうち特定の色相にのみ関与し、つまり、
赤に対してはy×m、青に対してはm×c、緑に対して
はc×y、イエローに対してはr×g、シアンに対して
はg×b、マゼンタに対してはb×rのみが有効な乗算
項となる。
y×m/(y+m)、m×c/(m+c)、c×y/
(c+y)、r×g/(r+g)、g×b/(g+
b)、b×r/(b+r)についても、それぞれ6つの
色相のうち、特定の色相にのみ関与することとなる。
置によると、特定の色相に関与する乗算項および乗除算
項に係る係数を変化させることにより、着目している色
相のみを、他の色相に影響を与えることなく、調整でき
る。
的な演算となり、乗除算項は、彩度に対して1次的な演
算となる。したがって、乗算項と乗除算項を共に用いる
ことにより、彩度に対する印画などの非線形性をも補正
することができる。
じて、特定の色相の色空間に占める領域の拡大または縮
小が望まれる場合、具体的には、マゼンタ〜赤〜イエロ
ーと変化する色空間において、赤の占める領域の拡大ま
たは縮小が望まれるような場合に、この要求を満たすこ
とが出来ない。
は色変換装置は、ROMなどのメモリによるテーブル変
換方式で構成されている場合は、大容量メモリが必要に
なり、変換特性を柔軟に変更することができない問題点
があり、また、マトリックス演算方式で構成される場合
は、着目する色相のみを調整できるが、赤、青、緑、イ
エロー、シアン、マゼンタの6つ色相間の変化の度合い
を補正できないため、全色空間において良好な変換特性
を実現できない問題点があった。
ためになされたもので、画像データR、G、Bを画素毎
に色変換する色変換方法および色変換装置において、
赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相
に加え、更に赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シア
ン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの
色相間の領域を独立に補正することにより、上記6つの
色相間の変化の度合いをも補正でき、また変換特性を柔
軟に変更できて、しかも大容量メモリを必要としない色
変換装置または色変換方法を得ることを目的とする。
置は、画素毎の画像情報である画像データR、G、Bの
最小値αと最大値βを算出して出力する算出手段と、画
素毎の画像データR、G、Bと上記算出手段から出力さ
れる最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、b
およびy、m、cを算出する色相データ算出手段と、上
記色相データ算出手段から出力される各色相データを用
いて色相データ間の第1の比較データを生成する手段
と、生成された上記第1の比較データを用いて色相デー
タ間の第2の比較データを生成する手段と、上記色相デ
ータ算出手段から出力される色相データ間の演算を行う
演算手段と、色相データに対応する所定のマトリックス
係数を発生する係数発生手段と、生成された上記第1の
比較データおよび第2の比較データと、上記演算手段か
らの出力と、上記色相データ算出手段からの色相データ
r、g、bと、上記係数発生手段からの係数を用いて所
定のマトリックス演算を行い、演算後の画像データを出
力するマトリックス演算手段と、上記マトリックス演算
手段から出力された画像データに上記算出手段からの最
小値αを加算して色変換された画像データを合成して出
力する合成手段とを備えたものである。
ータ算出手段は、入力された画像データR、G、Bと算
出手段からの出力である最大値βと最小値αからの減算
処理r=R−α、g=G―α、b=B―αおよびy=β
−B、m=β−G、c=β−Rにより色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する手段を有し、第1の
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b間
およびy、m、c間における比較データを求める手段を
有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1の
比較データを生成する手段からの出力である第1の比較
データに所定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算
手段からの出力を用いた比較データを求める手段を有
し、演算手段は、各色相データによる乗算項を求める手
段を有しているものである。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、第2
の比較データを生成する手段は、上記第1の比較データ
h1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用
いて、第2の比較データh2ry=min(aq1×h
1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(aq2
×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min(a
q3×h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min
(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=m
in(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc
=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求める
とともに、係数発生手段において所定のマトリックス係
数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1
〜3、j=1〜18)を発生し、色相データと、上記第
1の比較データと、第2の比較データと、色相データに
よる演算項および上記算出手段の出力である最小値αに
対し、下記式(1)のマトリックス演算式によりマトリ
ックス演算を行うことにより色変換された画像データを
得るようにしたものである。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出手段と、入力された補色データC、
M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最大値
βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、cを算
出する色相データ算出手段と、上記色相データ算出手段
から出力される各色相データを用いて色相データ間の第
1の比較データを生成する手段と、生成された上記第1
の比較データを用いて色相データ間の第2の比較データ
を生成する手段と、上記色相データ算出手段から出力さ
れる色相データ間の演算を行う演算手段と、色相データ
に対応する所定のマトリックス係数を発生する係数発生
手段と、生成された上記第1の比較データおよび上記第
2の比較データと、上記演算手段からの出力と、上記色
相データ算出手段からの色相データc、m、yと、上記
係数発生手段からの係数を用いて所定のマトリックス演
算を行い、演算後の補色データを出力するマトリックス
演算手段と、上記マトリックス演算手段から出力された
補色データに上記算出手段からの最小値αを加算して色
変換された補色データを合成して出力する合成手段とを
備えたものである。
ータ算出手段は、補色データC、M、Yと算出手段から
の出力である最大値βと最小値αからの減算処理r=β
−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m=
M−α、c=C−αにより色相データr、g、bおよび
y、m、cを算出する手段を有し、第1の比較データを
生成する手段は、色相データr、g、b間およびy、
m、c間における比較データを求める手段を有し、第2
の比較データを生成する手段は、上記第1の比較データ
を生成する手段からの出力である第1の比較データに所
定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算手段からの
出力を用いた比較データを求める手段を有し、演算手段
は、各色相データによる乗算項を求める手段を有してい
るものである。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜18)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、下記式(2)のマトリックス演
算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換さ
れた画像データを得るようにしたものである。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出手段と、画素毎の画像
データR、G、Bと上記算出手段から出力される最小値
αと最大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、
m、cを算出する色相データ算出手段と、上記色相デー
タ算出手段から出力される各色相データを用いて色相デ
ータ間の第1の比較データを生成する手段と、生成され
た上記第1の比較データを用いて色相データ間の第2の
比較データを生成する手段と、上記色相データ算出手段
から出力される色相データ間の演算を行う演算手段と、
色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生手段と、生成された上記第1の比較データお
よび上記第2の比較データと、上記演算手段からの出力
と、上記色相データ算出手段からの色相データr、g、
bと、上記算出手段からの最小値αと、上記係数発生手
段からの係数を用いて所定のマトリックス演算を行い、
色変換された画像データを出力するマトリックス演算手
段とを備えたものである。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜19)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、下記式(3)のマトリックス演
算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換さ
れた画像データを得るようにしたものである。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出手段と、入力された補色データC、
M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最大値
βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、cを算
出する色相データ算出手段と、上記色相データ算出手段
から出力される各色相データを用いて色相データ間の第
1の比較データを生成する手段と、生成された上記第1
の比較データを用いて色相データ間の第2の比較データ
を生成する手段と、上記色相データ算出手段から出力さ
れる色相データ間の演算を行う演算手段と、色相データ
に対応する所定のマトリックス係数を発生する係数発生
手段と、生成された上記第1の比較データおよび上記第
2の比較データと、上記演算手段からの出力と、上記色
相データ算出手段からの色相データc、m、yと、上記
算出手段からの最小値αと、上記係数発生手段からの係
数を用いて所定のマトリックス演算を行い、色変換され
た画像データを出力するマトリックス演算手段とを備え
たものである。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜19)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、下記式(4)のマトリックス演
算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換さ
れた画像データを得るようにしたものである。
生手段は、下記式(5)の所定のマトリックス係数Ei
j(i=1〜3、j=1〜3)を発生するとともに、マ
トリックス係数Fij(i=1〜3、j=1〜18また
はj=1〜19)において、演算手段から出力される各
色相データによる乗算項に係わる係数をゼロとし、その
他の係数を所定値となるようなマトリックス係数Fij
を発生するようにしたものである。
は、第2の比較データを生成する手段における各第1の
比較データに所定の演算係数aq1〜aq6およびap
1〜ap6を乗算する乗算手段が、演算係数aq1〜a
q6およびap1〜ap6を1、2、4、8、…となる
整数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと
上記演算係数との演算を行うようにしたものである。
は、画像データにおける最大値βと最小値αを算出する
算出手段が、画像データを用いて最大値βと最小値αを
算出するとともに、最大および最小となる画像データま
たは補色データの種類に応じて、ゼロとなる色相データ
を特定するための識別符号を生成し出力する手段を有
し、上記算出手段から出力される識別符号に基づき、上
記第1の比較データを生成する手段において第1の比較
データを生成し、演算手段において色相データ間の演算
を行い、係数発生手段においてマトリックス係数を発生
するとともに、上記算出手段からの識別符号に応じて上
記係数発生手段からの係数によるマトリックス演算を行
うことにより色変換された画像データまたは補色データ
を得るようにしたものである。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出ステップと、画素毎の
画像データR、G、Bと上記算出ステップから出力され
る最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、bお
よびy、m、cを算出する色相データ算出ステップと、
上記色相データ算出ステップから出力される各色相デー
タを用いて色相データ間の第1の比較データを生成する
ステップと、生成された上記第1の比較データを用いて
色相データ間の第2の比較データを生成するステップ
と、上記色相データ算出ステップにて出力される色相デ
ータ間の演算を行う演算ステップと、色相データに対応
する所定のマトリックス係数を発生する係数発生ステッ
プと、生成された上記第1の比較データおよび上記第2
の比較データと、上記演算ステップからの演算結果と、
上記色相データ算出ステップからの色相データr、g、
bと、上記係数発生ステップからの係数を用いて所定の
マトリックス演算を行い、演算後の画像データを出力す
るマトリックス演算ステップと、上記マトリックス演算
ステップから出力された画像データに上記算出手段から
の最小値αを加算して色変換された画像データを合成し
て出力する合成ステップとを備えたものである。
ータ算出ステップは、入力された画像データR、G、B
と算出ステップからの出力である最大値βと最小値αか
らの減算処理r=R−α、g=G―α、b=B―αおよ
びy=β−B、m=β−G、c=β−Rにより色相デー
タr、g、bおよびy、m、cを算出し、第1の比較デ
ータを生成するステップは、色相データr、g、b間お
よびy、m、c間における比較データを求め、第2の比
較データを生成するステップは、上記第1の比較データ
を生成するステップからの出力である第1の比較データ
に所定の演算係数を乗算する乗算ステップと上記乗算ス
テップからの出力を用いた比較データを求めるステップ
を有し、演算ステップは、各色相データによる乗算項を
求めるステップを有しているものである。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出ステップと、入力された補色データ
C、M、Yと上記算出ステップから出力される最小値α
と最大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、
m、cを算出する色相データ算出ステップと、上記色相
データ算出手段ステップから出力される各色相データを
用いて色相データ間の第1の比較データを生成するステ
ップと、生成された上記第1の比較データを用いて色相
データ間の第2の比較データを生成するステップと、上
記色相データ算出ステップから出力される色相データ間
の演算を行う演算ステップと、色相データに対応する所
定のマトリックス係数を発生する係数発生ステップと、
生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算ステップからの出力と、上記色相デ
ータ算出ステップからの色相データc、m、yと、上記
係数発生ステップからの係数を用いて所定のマトリック
ス演算を行い、演算後の補色データを出力するマトリッ
クス演算ステップと、上記マトリックス演算ステップか
ら出力された補色データに上記算出ステップからの最小
値αを加算して色変換された補色データを合成して出力
する合成ステップとを備えたものである。
ータ算出ステップは、補色データC、M、Yと算出ステ
ップからの出力である最大値βと最小値αからの減算処
理r=β−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−
α、m=M−α、c=C−αにより色相データr、g、
bおよびy、m、cを算出し、第1の比較データを生成
するステップは、色相データr、g、b間およびy、
m、c間における比較データを求め、第2の比較データ
を生成するステップは、上記第1の比較データを生成す
るステップからの出力である第1の比較データに所定の
演算係数を乗算するステップと上記乗算ステップからの
出力を用いた比較データを求めるステップを有し、演算
ステップは、各色相データによる乗算項を求めるステッ
プを有しているものである。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出ステップと、画素毎の
画像データR、G、Bと上記算出ステップから出力され
る最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、bお
よびy、m、cを算出する色相データ算出ステップと、
上記色相データ算出ステップから出力される各色相デ
ータを用いて色相データ間の第1の比較データを生成す
るステップと、生成された上記第1の比較データを用い
て色相データ間の第2の比較データを生成するステップ
と、上記色相データ算出ステップから出力される色相デ
ータ間の演算を行う演算ステップと、色相データに対応
する所定のマトリックス係数を発生する係数発生ステッ
プと、生成された上記第1の比較データおよび上記第2
の比較データと、上記演算ステップからの出力と、上記
色相データ算出ステップからの色相データr、g、b
と、上記算出ステップからの最小値αと、上記係数発生
ステップからの係数を用いて所定のマトリックス演算を
行い、色変換された画像データを出力するマトリックス
演算ステップとを備えたものである。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出ステップと、入力された補色データ
C、M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最
大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、c
を算出する色相データ算出ステップと、上記色相データ
算出手段から出力される各色相データを用いて色相デー
タ間の第1の比較データを生成するステップと、生成さ
れた上記第1の比較データを用いて色相データ間の第2
の比較データを生成するステップと、上記色相データ算
出手段から出力される色相データ間の演算を行う演算手
段と、色相データに対応する所定のマトリックス係数を
発生する係数発生ステップと、生成された上記第1の比
較データおよび上記第2の比較データと、上記演算ステ
ップからの出力と、上記色相データ算出ステップからの
色相データc、m、yと、上記算出ステップからの最小
値αと、上記係数発生ステップからの係数を用いて所定
のマトリックス演算を行い、色変換された画像データを
出力するマトリックス演算ステップとを備えたものであ
る。
を示す図面に基づいて具体的に説明する。 実施の形態1.図1は、この発明の一実施形態による色
変換装置の構成の一例を示すブロック図である。図にお
いて、1は入力された画像データR、G、Bの最大値β
と最小値αを算出して出力するとともに、各データを特
定する識別符号を生成して出力するαβ算出器、2は画
像データR、G、Bと上記αβ算出器1からの出力より
色相データr、g、b、y、m、cを算出する色相デー
タ算出器、3は多項式演算器、4はマトリックス演算
器、5は係数発生器、6は合成器である。
成例を示すブロック図である。図において、7は入力さ
れた色相データのうちゼロとなるデータを除去するゼロ
除去器、8a、8bは乗算器、9a、9b、9cは入力
されたデータの最小値を選択し出力する最小値選択器、
11は上記αβ算出器1からの識別符号に基づき、演算
係数を発生し出力する演算係数発生器、10a、10b
は上記演算係数発生器11からの出力が示す演算係数
と、最小値選択器9a及び9bの出力との乗算を行う演
算器である。
像データR、G、B(Ri、Gi、Bi)はαβ算出器
1および色相データ算出器2へと送られ、αβ算出器1
は、入力画像データRi、Gi、Biの最大値βと最小
値αを算出して出力するとともに、入力画像データR
i、Gi、Biのうち最大値となるデータと最小値とな
るデータを特定する識別符号S1を生成し出力する。色
相データ算出器2は、画像データRi、Gi、Biと上
記αβ算出器1からの出力である最大値βと最小値αを
入力とし、r=Ri−α、g=Gi−α、b=Bi−α
およびy=β−Bi、m=β−Gi、c=β−Riの減
算処理を行い、6つの色相データr、g、b、y、m、
cを出力する。
される最大値β、最小値αは、β=MAX(Ri、G
i、Bi)、α=MIN(Ri、Gi、Bi)であり、
色相データ算出器2において算出される6つの色相デー
タr、g、b、y、m、cは、r=Ri−α、g=Gi
−α、b=Bi−αおよびy=β−Bi、m=β−G
i、c=β−Riの減算処理によって得られているの
で、これら6つの色相データは、この中の少なくとも2
つがゼロになる性質がある。例えば、最大値βがRi、
最小値αがGiである場合(β=Ri、α=Gi)、上
記の減算処理よりg=0およびc=0となり、また最大
値βがRi、最小値αがBiである場合(β=Ri、α
=Bi)は、b=0およびc=0となる。すなわち、最
大、最小となるRi、Gi、Biの組み合わせにより、
少なくとも、r、g、bの中で1つ、y、m、cの中で
1つの合計2つの値がゼロとなることになる。
は、6つの色相データのうちゼロとなるデータを特定す
る識別符号S1を生成し出力する。この識別符号S1
は、最大値βと最小値αがRi、Gi、Biのうちどれ
であるかにより、データを特定する6種類の識別符号S
1を生成することができる。図3は識別符号S1とR
i、Gi、Biにおける最大値βと最小値αおよびゼロ
となる色相データの関係を示す図である。なお、図中の
識別符号S1の値はその一例を示すものであり、この限
りではなく、他の値であってもよい。
る6つの色相データr、g、bおよびy、m、cは多項
式演算手段3へと送られ、また、r、g、bについては
マトリックス演算器4へも送られる。多項式演算器3に
は上記αβ算出器1から出力される識別符号S1も入力
されており、r、g、b中でゼロでない2つのデータQ
1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つのデータP
1、P2を選択して演算を行うのであるが、この動作を
図2に従って説明する。
器2からの色相データとαβ算出器からの識別符号S1
はゼロ除去器7へと入力される。ゼロ除去器7では、識
別符号S1に基づき、r、g、b中でゼロでない2つの
データQ1、Q2とy、m、c中でゼロでない2つのデ
ータP1、P2を出力する。Q1、Q2、P1、P2
は、例えば図4に示すように決定され、出力される。例
えば、図3、4から、識別符号S1=0となる場合、
r、bからQ1、Q2が、y、mからP1、P2が得ら
れ、Q1=r、Q2=b、P1=m、P2=yとして出
力する。なお、上記図3と同様、図4中の識別符号S1
の値はその一例を示すものであり、この限りではなく、
他の値であってもよい。
からの出力データQ1、Q2が入力され、積T3=Q1
×Q2を算出して出力し、乗算器8bへは上記ゼロ除去
器7からの出力データP1、P2が入力され、T1=P
1×P2を算出し出力する。
去器7からの出力データQ1、Q2のうちの最小値T4
=min(Q1,Q2)を選択して出力し、最小値選択
器9bでは、上記ゼロ除去器7からの出力データP1、
P2のうちの最小値T2=min(P1,P2)を選択
して出力する。最小値選択器9aおよび9bから出力さ
れるT4およびT2が、第1の比較データである。
1からの識別符号S1が入力され、演算器10a、10
bにおいて第1の比較データT4およびT2に対し乗算
を行うための演算係数aq、apを示す信号を識別符号
S1に基づき発生し、演算器10aへ演算係数aqを、
演算器10bへは演算係数apを出力する。なお、この
演算係数aq、apはそれぞれ識別符号S1に応じて発
生されることとなり、図4から識別符号S1に対しそれ
ぞれ6種類の演算係数aq、apが発生される。演算器
10aでは上記最小値選択器9aからの第1の比較デー
タT4が入力され、演算係数発生器11からの演算係数
aqと第1の比較データT4による乗算aq×T4を行
い、その出力を最小値選択器9cへ送り、演算器10b
では上記最小値選択器9bからの第1の比較データT2
が入力され、演算係数発生器11からの演算係数apと
第1の比較データT2による乗算ap×T2を行い、そ
の出力を最小値選択器9cへ送る。
び10bからの出力の最小値T5=min(ap×T
2、aq×T4)を選択して出力する。最小値選択器9
cから出力されるT5が、第2の比較データである。以
上、上述した多項式データT1、T2、T3、T4、T
5が、多項式演算器3の出力である。そして、この多項
式演算器3の出力はマトリックス演算器4へと送られ
る。
1に基づいて、多項式データの演算係数U(Fij)と
固定係数U(Eij)を発生し、マトリックス演算器4
へと送る。マトリックス演算器4は、上記色相データ算
出器2からの色相データr、g、bと多項式演算器3か
らの多項式データT1〜T5、係数発生器5からの係数
Uを入力とし、下記の式(6)の演算結果を画像データ
R1、G1、B1として出力する。
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜5である。ここで、図5は、上記マトリックス
演算器4における部分的な一構成例を示すブロック図で
あり、R1を演算し出力する場合について示している。
図において、12a〜12fは乗算器、13a〜13e
は加算器である。
a〜12fは、色相データrと多項式演算器3からの多
項式データT1〜T5と係数発生器5からの係数U(E
ij)およびU(Fij)を入力とし、それぞれの積を
出力する。加算器13a、13bは、各乗算器12b〜
12eの出力である積を入力とし、入力データを加算
し、その和を出力する。加算器13cは加算器13a、
13bからのデータを加算し、加算器13dは加算器1
3cからの出力と乗算器12fの出力である積を加算す
る。そして加算器13eは加算器13dの出力と乗算器
12aの出力を加算して、総和を画像データR1として
出力する。なお、図5の構成例において、色相データr
をgまたはbに置換すれば、画像データG1、B1を演
算できる。
j)は、それぞれの色相データr、g、bに対応した係
数が使用される。つまり、図5の構成をr、g、bに対
し並列に3つ使用すれば、高速なマトリックス演算が可
能になる。合成器6は、上記マトリックス演算器4から
の画像データR1、G1、B1と上記αβ算出器1から
の出力である無彩色データを示す最小値αが入力され、
加算を行い、画像データR、G、Bを出力する。よっ
て、上記図1の色変換方法により色変換された画像デー
タR、G、Bを求める演算式は、下記の式(1)とな
る。
1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜18であ
り、h1r=min(m、y)、h1g=min(y、
c)、h1b=min(c、m)、h1c=min
(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y= m
in(r、g)、h2ry=min(aq1×h1y、
ap1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1
m、ap2×h1r)、h2gy=min(aq3×h
1y、ap3×h1g)、 h2gc=min(aq4
×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(a
q5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min
(aq6×h1c、ap6×h1b)であり、aq1〜
aq6およびap1〜ap6は上記図2における演算係
数発生器11において発生される演算係数である。
算項の数の違いは、図1における演算項がゼロとなるデ
ータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに対し
て、式(1)は画素集合に対する一般式を開示している
点にある。つまり、式(1)の多項式データは、1画素
について、18個のデータを5個の有効データに削減で
き、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して達
成している。また、有効データの組合せは、着目画素の
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
データy、m、c、r、g、bの関係を模式的に示した
ものであり、各色相データはそれぞれ3つの色相に関与
している。
項y×m、r×g、 c×y、g×b、m×c、b×r
の関係を模式的に示したものであり、各乗算項が特定の
色相に関与している2次項であることが分かる。例え
ば、Wを定数として、赤に対してはr=W、 g=b=
0なので、y=m=W、c=0となる。したがって、y
×m=W×Wとなり、2次の値を持つ。また、他の5項
は全てゼロになる。つまり、赤に対しては、y×mのみ
が有効な2次項になる。同様に、緑にはc×y、青には
m×c、シアンにはg×b、マゼンタにはb×r、イエ
ローにはr×gだけが有効な2次項となる。
だけに有効な第1の比較データを含んでいる。この第1
の比較データは、h1r=min(y,m)、h1y=
min(r,g)、h1g=min(c,y)、h1c
=min(g,b)、h1b=min(m,c)、h1
m=min(b,r)の6つである。図8(A)〜
(F)は、6つの色相と第1の比較データh1r、h1
y、h1g、h1c、h1b、h1mの関係を模式的に
示したものであり、各第1の比較データが特定の色相に
関与していることが分かる。
性質を持つ。例えば、Wを定数として、赤に対してはr
=W、 g=b=0なので、y=m=W、c=0とな
る。したがって、min(y,m)=Wとなり、1次の
値を持つ。また、他の5つの第1の比較データは全てゼ
ロになる。つまり、赤に対しては、h1r=min
(y,m)のみが有効な第1の比較データになる。同様
に、緑にはh1g=min(c,y)、青にはh1b=
min(m,c)、シアンにはh1c=min(g,
b)、マゼンタにはh1m=min(b,r)、イエロ
ーにはh1y=min(r,g)だけが有効な第1の比
較データとなる。
明する。上述のように、赤に対しては、Wを定数とする
と、y×m=W×Wとなり、他の乗算項は全てゼロにな
る。ここで、定数Wは、色相信号yとmの大きさを表す
ので、定数Wの大きさは、画素における色の鮮やかさ、
彩度に依存する。y×m=W×Wであるので、乗算項y
×mは、彩度に対して2次の関数となる。他の乗算項
も、それらが有効となる色相において、それぞれ彩度に
関して2次の関数となる。したがって、各乗算項が色再
現に与える影響は、彩度の増加に従って、2次的に増加
する。すなわち、乗算項は、色再現において、彩度に対
する2次補正項の役割を果たす2次項となる。
1r=min(y,m)=Wとなり、他の第1の比較デ
ータは全てゼロになる。ここで、定数Wの大きさは、画
素における色の鮮やかさ、彩度に依存する。h1r=m
in(y,m)=Wであるので、第1の比較データh1
r=min(y,m)は、彩度に対して1次の関数とな
る。他の第1の比較データも、それらが有効となる色相
において、それぞれ彩度に関して1次の関数となる。し
たがって、各第1の比較データが色再現に与える影響
は、彩度に関して1次の関数となる。すなわち、第1の
比較データは、色再現において、彩度に対する1次補正
項の役割を果たす1次項となる。
2の比較データh2ry=min(h1y,h1r)、
h2gy=min(h1y,h1g)、h2gc=mi
n(h1c,h1g)、h2bc=min(h1c,h
1b)、h2bm=min(h1m,h1b)、h2r
m=min(h1m,h1r)の関係を模式的に示した
ものであり、上記式(1)でのh2ry=min(aq
1×h1y、ap1×h1r)、h2gy=min(a
q3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=min
(aq4×h1c、ap4×h1g)、h2bc=mi
n(aq6×h1c、ap6×h1b)、h2bm=m
in(aq5×h1m、ap5×h1b)、h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)における演
算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6の値を1と
した場合について示している。
が赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜
青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の中間
領域の変化に関与していることが分かる。つまり、赤〜
イエローに対しては、b=c=0であり、 h2ry=
min(h1y,h1r)= min(min(r,
g), min(y、m))を除く他の5項は全てゼロ
になる。よって、h2ryのみが有効な第2の比較デー
タになり、同様に、イエロー〜緑にはh2gy、緑〜シ
アンにはh2gc、シアン〜青にはh2bc、青〜マゼ
ンタにはh2bm、マゼンタ〜赤にはh2rmだけが有
効な第2の比較データとなる。
(6)および式(1)でのhry、hrm、hgy、h
gc、hbm、hbcにおける演算係数aq1〜aq6
およびap1〜ap6を変化させた場合の6つの色相と
第2の比較データの関係を模式的に示したものであり、
図中の破線a1〜a6で示す場合は、aq1〜aq6を
ap1〜ap6より大きい値とした場合の特性を示し、
破線b1〜b6で示す場合は、ap1〜ap6をaq1
〜aq6より大きい値とした場合の特性を示している。
y=min(aq1*h1y,ap1*h1r)のみが
有効な第2の比較データであるが、例えばaq1とap
1の比を2:1とすると、図9(A)での破線a1のよ
うに、ピーク値が赤よりに関与する比較データとなり、
赤〜イエローの色相間における赤に近い領域に有効な比
較データとすることができる。一方、例えばaq1とa
p1の比を1:2とすると、図9(A)での破線b1の
ような関係となり、ピーク値がイエローよりに関与する
比較データとなり、赤〜イエローの色相間におけるイエ
ローに近い領域に有効な比較データとすることができ
る。同様に、イエロー〜緑にはh2gyにおけるaq
3、ap3を、緑〜シアンにはh2gcにおけるaq
4、ap4を、シアン〜青にはh2bcにおけるaq
6、ap6を、青〜マゼンタにはh2bmにおけるaq
5、ap5を、マゼンタ〜赤にはh2rmにおけるaq
2、ap2を変化させることにより、それぞれの色相間
の領域においても、その有効となる領域を変化させるこ
とができる。
および色相間領域と有効な演算項の関係を示している。
よって、係数発生器5において、調整したい色相または
色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化させれ
ば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変化の
度合いをも補正することができる。また、多項式演算器
3における演算係数発生器11での係数を変化させれ
ば、色相間領域での演算項が有効となる領域を他の色相
に影響することなく変化させることができる。
係数発生器5での係数の一例を述べる。下記の式(5)
は、上記係数発生器5において発生する係数U(Ei
j)の一例を示している。
てゼロとすると、色変換を実施しない場合となる。ま
た、下記式(7)では、係数U(Fij)の係数におい
て、乗算項である2次演算項に係わる係数を全て0と
し、1次演算項である第1の比較データと第2の比較デ
ータに係わる係数を、例えば、Ar1〜 Ar3、Ay
1〜 Ay3、Ag1〜 Ag3、 Ac1〜 Ac3、A
b1〜 Ab3、Am1〜 Am3、およびAry1〜A
ry3、Agy1〜Agy3、Agc1〜Agc3、
Abc1〜Abc3、Abm1〜Abm3、Arm1〜
Arm3に示す値とした場合を示す。
比較データと第2の比較データにより補正を行うので、
線形的に色相または色相間の領域のみの調整を行え、変
化させたい色相または色相間の領域に関する1次演算項
に係わる係数を定め、他の係数をゼロとすれば、その色
相または色相間の領域のみの調整を行える。例えば、赤
に関するh1rに係わる係数Ar1〜 Ar3を設定す
れば、赤の色相を変化させ、赤〜イエローの色相間の割
合を変化させるにはh2ryに係わる係数Ary1〜A
ry3を用いることとなる。また上記においては、1次
演算項である第1の比較データと第2の比較データとに
より補正を行うので、2次演算項の算出は必ずしも必要
ではない。すなわち、図2に示す多項式演算器において
乗算器8aおよび8bを省略することが可能となるとと
もに、図5に示すマトリクス演算器において乗算器12
bおよび12d、加算器13aおよび13bを省略する
ことが可能となる。
=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2r
m=min(aq2×h1m、ap2×h1r)、h2
gy=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、h2bc=min(aq6×h1c、ap6×h
1b)における演算係数aq1〜aq6およびap1〜
ap6の値を1、2、4、8、…の整数値で変化させれ
ば、演算器10aおよび10bにおいてビットシフトに
より乗算を行うことができる。
第1の比較データおよび第2の比較データに係る係数を
変化させることにより、係数U(Fij)の係数を独立
に補正して、上記6つの色相間の変化の度合いをも補正
できる。また、上記の乗算項は、彩度に対して2次的な
演算となり、第1の比較データおよび第2の比較データ
は、彩度に対して1次的な演算となり、したがって、乗
算項と第1の比較データおよび第2の比較データを共に
用いることにより、彩度に対する印画などの非線形性を
も補正することができる。よって、変換特性を柔軟に変
更できて、しかも大容量メモリを必要としない色変換装
置または色変換方法を得ることができる。
ータR、G、Bをもとに色相データr、g、bおよび
y、m、cと最大値β、最小値αを算出して各色相に係
わる演算項を得て、マトリックス演算後、画像データ
R、G、Bを得る場合として説明したが、上記出力画像
データR、G、Bを得た後、 R、G、Bを補色データ
C、M、Yに変換してもよく、上記と同様の効果を奏す
る。
アにより図1の構成の処理を行う場合について説明して
いるが、色変換装置におけるソフトウェアにより同様の
処理を行うことができることは言うまでもなく、上記実
施の形態1と同様の効果を奏する。
数を用いた場合の色変換装置の動作について述べる。図
16乃至21は、実施の形態1の色変換装置における動
作を説明するためのxy色度図である。ここで、xy色
度図は、分光情報からの演算によって求められる2つの
値、xおよびyを用いて、色の持つ情報を2次元のグラ
フ上に表したものであり、画像再生装置1における色再
現を、目標とする色再現と共に示したものである。
る色再現(画像再生装置1において再現可能な色の範
囲)を表し、点線は目標とする色再現(目標とする色再
現において再現可能な色の範囲)を表す。ここで、画像
再生装置1としては、モニター等の表示装置が考えられ
る。また、目標とする色再現としては、他の種類の表示
装置や、理論上または仮想的な色再現等が考えられる。
において再現可能な色の範囲は、目標とする色再現にお
いて再現可能な色の範囲より狭い場合のものであり、色
再現を表す三角形の中央付近より、三角形の頂点、およ
び辺に向かって伸びている直線の方向は、それぞれの色
の色相を表す。
おける色再現と、目標とする色再現においては、それぞ
れの三角形の中央付近より、三角形の頂点、および辺に
向かって伸びている直線の方向は一致していない。この
ことは、それぞれにおいて再現される色相が一致してい
ないことを表す。
のそれぞれに対して有効な第1の比較データと、上記色
相間領域のそれぞれに対して有効な第2の比較データを
持つ。
いて、第1の比較データに係わる係数の値を調整するこ
とにより、画像再生装置1における色再現と、目標とす
る色再現において再現される色相を一致させた場合を表
す色度図である。
再生装置1における色再現を表し、実線は第1の比較デ
ータに係わる係数の値を調整した場合の色再現を表し、
破線は第1の比較データに係わる係数の値を調整しない
場合の色再現を表す。また、点線は目標とする色再現を
表す。
変換装置における第1の比較データに係わる係数の値を
調整することにより、画像再生装置1における色再現
は、目標とする色再現において再現される色相と一致し
ている。しかし、第1の比較データに係わる係数の値を
調整した場合の色再現範囲は、第1の比較データに係わ
る係数の値を調整しない場合の色再現範囲よりも狭くな
っている。
て、第1の比較データに係わる係数のみならず、第2の
比較データに係わる係数の値を調整した場合の画像再生
装置1における色再現と、目標とする色再現を表す色度
図である。
および第2の比較データに係わる係数の値をともに調整
することにより、画像再生装置1における色再現は、目
標とする色再現において再現される色相と一致してお
り、さらに、第1の比較データおよび第2の比較データ
に係わる係数の値を調整した場合の色再現範囲は、第1
の比較データおよび第2の比較データに係わる係数の値
を調整しない場合の色再現範囲を維持している。
いて、第1の比較データおよび第2の比較データに係わ
る係数の値を調整することにより、色再現範囲を狭める
ことなく、色相調整が可能となる。
像データR、G、Bをもとに色相データr、g、bおよ
びy、m、cと最大値β、最小値αを算出して各色相に
係わる演算項を得て、マトリックス演算後、画像データ
R、G、Bを得る場合として説明したが、画像データ
R、G、Bを補色データC、M、Yに変換後、入力を補
色データC、M、Yとして色変換を行うように構成する
こともできる。
変換装置の構成の一例を示すブロック図である。図にお
いて、3〜6は上記実施の形態1の図1におけるものと
同一のものであり、14は補数器、1bは補色データの
最大値βと最小値αおよび色相データを特定するための
識別符号を生成するαβ算出器、2bは上記補数器14
からの補色データC、M、Yとαβ算出器1bからの出
力より色相データr、g、b、y、m、cを算出する色
相データ算出器である。
像データR、G、Bを入力とし、1の補数処理した補色
データ(即ち、1の補数を求める演算により算出された
補色データ)Ci、Mi、Yiを出力する。αβ算出器
1bでは、この補色データの最大値βと最小値αおよび
各色相データを特定するための識別符号S1を出力す
る。
i、Mi、Yiと上記αβ算出器1bからの最大値βと
最小値αを入力とし、r=β−Ci、g=β−Mi、b
=β−Yiおよびy=Yi−α、m=Mi−α、c=C
i−αの減算処理によって、6つの色相データr、g、
b、y、m、cを出力する。ここで、これら6つの色相
データは、この中の少なくとも2つがゼロになる性質が
あり、上記αβ算出器1bから出力される識別符号S1
は、6つの色相データのうちゼロとなるデータを特定す
るものであり、最大値βと最小値αがCi、Mi、Yi
のうちどれであるかにより、データを特定する6種類の
識別符号となる。この6つの色相データのうちゼロとな
るデータと識別符号との関係は上記実施の形態1での説
明と同様であるので、詳細な説明は省略する。
ある6つの色相データr、g、bおよびy、m、cは多
項式演算手段3へと送られ、また、c、m、yについて
はマトリックス演算器4へも送られる。多項式演算器3
には上記αβ算出器1bから出力される識別符号S1も
入力されており、 r、g、b中でゼロでない2つのデ
ータQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つのデ
ータP1、P2を選択して演算を行うのであるが、この
動作は上記実施の形態1における図2の動作と同一であ
るので、その詳細な説明は省略する。
リックス演算器4へと送られ、係数発生器5は、識別符
号S1に基づき、多項式データの演算係数U(Fij)
と固定係数U(Eij)を発生し、マトリックス演算器
4へと送る。マトリックス演算器4は、上記色相データ
算出器2bからの色相データc、m、yと多項式演算器
3からの多項式データT1〜T5、係数発生器5からの
係数Uを入力とし、下記の式(8)の演算結果を画像デ
ータC1、M1、Y1として出力する。
=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j
=1〜5である。
は、上記実施の形態1における図5において、入力され
る色相データをc(またはm、y)とし、C1(または
M1、Y1)を演算し出力する場合であり、同様の動作
を行うので、その詳細な説明は省略する。
らの補色データC1、M1、Y1と上記αβ算出器1b
からの出力である無彩色データを示す最小値αが入力さ
れ、加算を行い、画像データC、M、Yを出力する。よ
って、上記図12の色変換方法により色変換された画像
データC、M、Yを求める演算式は、下記の式(2)と
なる。
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜18であり、h1r=min(m、y)、h1
g=min(y、c)、h1b=min(c、m)、h
1c=min(g、b)、h1m= min(b、
r)、h1y= min(r、g)、h2ry=min
(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=m
in(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy
=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h2
gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)であり、aq1〜aq6およびap1〜ap6
は上記図2における演算係数発生器11において発生さ
れる演算係数である。
演算項の数の違いは、図12における演算項がゼロとな
るデータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに対
して、式(2)は画素集合に対する一般式を開示してい
る点にある。つまり、式(2)の多項式データは、1画
素について、18個のデータを5個の有効データに削減
でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して
達成している。
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
る演算項は、実施の形態1における式(1)の演算項と
同一であり、したがって、6つの色相および色相間領域
と有効な演算項の関係は図11(a)および(b)に示
す場合と同一となる。よって、実施の形態1と同様、係
数発生器5において、調整したい色相または色相間の領
域に有効な演算項に係わる係数を変化させれば、その着
目する色相のみを調整でき、色相間の変化の度合いをも
補正することができる。また、多項式演算器3における
演算係数発生器11での係数を変化させれば、色相間領
域での演算項が有効となる領域を他の色相に影響するこ
となく変化させることができる。
5での係数の一例としては、上記実施の形態1の場合と
同様、式(5)による係数U(Eij)となり、係数U
(Fij)の係数を全てゼロとすると、色変換を実施し
ない場合となる。また、式(7)に示す係数U(Fi
j)の係数において、乗算項である2次演算項に係わる
係数を全て0とし、1次演算項である第1の比較データ
と第2の比較データに係わる係数により補正を行うこと
で、線形的に色相または色相間の領域のみの調整を行
え、変化させたい色相または色相間の領域に関する1次
演算項に係わる係数を定め、他の係数をゼロとすれば、
その色相または色相間の領域のみの調整を行える。
よび第1の比較データに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相において着目している色相のみを、他の色相に影響
を与えることなく調整でき、更に、第2の比較データに
係る係数を変化させることにより、赤〜イエロー、イエ
ロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マ
ゼンタ〜赤の6つの色相間の領域を独立に補正して、上
記6つの色相間の変化の度合いも補正できる。また、上
記の乗算項は、彩度に対して2次的な演算となり、第1
の比較データは、彩度に対して1次的な演算となり、し
たがって、乗算項と第1の比較データを共に用いること
により、彩度に対する印画などの非線形性をも補正する
ことができる。よって、変換特性を柔軟に変更できて、
しかも大容量メモリを必要としない色変換方法または色
変換装置を得ることができる。
アにより図12の構成の処理を行う場合について説明し
ているが、色変換装置におけるソフトウェアにより同様
の処理を行うことができることは言うまでもなく、上記
実施の形態2と同様の効果を奏する。
クス演算器4における部分的な一構成例を図5に示すブ
ロック図であるとし、式(1)に示すように、色相デー
タと各演算項および無彩色データであるR、G、Bの最
小値αを加算して画像データR、G、Bを出力するよう
構成したが、図13に示すように、係数発生器において
無彩色データである最小値αに対する係数を発生するこ
とにより、無彩色成分を調整するよう構成することもで
きる。
換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック図
である。図において、1〜3は上記実施の形態1の図1
におけるものと同一のものであり、4bはマトリックス
演算器、5bは係数発生器である。
算出器1において最大値β、最小値αおよび識別符号S
1を求め、色相データ算出器2により6つの色相データ
を算出し、多項式演算器3において演算項を求める動作
は上記実施の形態1と同一であるのでその詳細な説明は
省略する。
に基づいて、多項式データの演算係数U(Fij)と固
定係数U(Eij)を発生し、マトリックス演算器4b
へと送る。マトリックス演算器4bは、上記色相データ
算出器2からの色相データr、g、bと多項式演算器3
からの多項式データT1〜T5、αβ算出器1からの最
小値αおよび係数発生器5bからの係数Uを入力とし、
演算を行うのであるが、その演算式は下記の式(9)を
使用し、無彩色成分を調整する。
=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j
=1〜6である。ここで、図14はマトリックス演算器
4bの部分的な構成例を示すブロック図であり、図14
において、12a〜12f、13a〜13eは上記実施
の形態1でのマトリックス演算器4と同一のものであ
り、12gは図1におけるαβ算出器1からの無彩色成
分を示す最小値αと係数発生器5bからの係数Uを入力
とし、その乗算を行う乗算器、13fは加算器である。
2a〜12fは、色相データrと多項式演算器3からの
多項式データT1〜T5と係数発生器5bからの係数U
(Eij)およびU(Fij)を入力とし、それぞれの
積を出力し、加算器13a〜13eにおいて、それぞれ
の積および和を加算するのであるが、その動作は実施の
形態1におけるマトリックス演算器4での動作と同一で
ある。乗算器12gには、αβ算出器1からの無彩色成
分に相当するR、G、Bデータの最小値αと係数発生器
5bからの係数U(Fij)が入力されて乗算を行い、
その積を加算器13fへと出力し、加算器13fで上記
加算器13eからの出力と加算して、総和を画像データ
Rの出力Rとして出力する。なお、図14の構成例にお
いて、色相データrをgまたはbに置換すれば、画像デ
ータG、Bを演算できる。
それぞれの色相データr、g、bに対応した係数が使用
され、図14の構成をr、g、bに対し並列に3つ使用
すれば、高速なマトリックス演算が可能になる。以上よ
り、マトリックス演算器4bは各演算項および無彩色デ
ータである最小値αに対し係数により演算を行い、色相
データと加算して画像データR、G、Bを出力し、この
ときの画像データを求める演算式は、下記の式(3)と
なる。
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)i=1〜3、j=
1〜19である。なお、式(3)の演算項と図13での
演算項の数の違いは、上記実施の形態1の場合と同様
に、図13の多項式データ演算器における演算項がゼロ
となるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているの
に対して、式(3)は画素集合に対する一般式を開示し
ている点にある。つまり、式(3)の多項式データは、
1画素について、19個のデータを6個の有効データに
削減でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用
して達成している。
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。
1とすると、無彩色データは変換されず、入力データに
おける無彩色データと同一の値となる。そして、マトリ
ックス演算において係数を変化させれば、赤みの黒、青
みの黒等の選択ができ、無彩色成分を調整できる。
よび第1の比較データと、色相間領域に関与する第2の
比較データそれぞれに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相および6つの色相間領域において着目している色相
のみを、他の色相に影響を与えることなく調整できるの
みならす、無彩色データである最小値αに係わる係数を
変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に
影響を与えることなく調整することができ、例えば標準
の黒、赤みの黒、青みの黒等の選択を行うことができ
る。
ス演算後画像データR、G、Bを得る場合として説明し
たが、上記出力画像データR、G、Bを得た後、 R、
G、Bを補色データC、M、Yに変換してもよく、マト
リックス演算における係数を各色相および色相間領域と
無彩色データである最小値αに対して変化できれば、上
記と同様の効果を奏する。
態3においても、上記の処理を色変換装置におけるソフ
トウェアにより同様の処理を行うことができることは言
うまでもなく、上記実施の形態3と同様の効果を奏す
る。
に示すように、色相データと各演算項および無彩色デー
タである最小値αを加算するよう構成したが、図15に
示すように、係数発生器において無彩色データである最
小値αに対する係数を発生することにより、無彩色成分
を調整するよう構成することもできる。
変換方法および色変換装置の構成の一例を示すブロック
図である。図において、14、1b、2bおよび3は上
記実施の形態2の図12におけるものと同一のものであ
り、4b、5bは上記実施の形態3の図13におけるも
のと同一のものである。
Bは補数器14に入力され、1の補数処理した補色デー
タCi、Mi、Yiが出力され、αβ算出器1bで最大
値β、最小値αおよび識別符号S1を求め、色相データ
算出器2bにより6つの色相データを算出し、多項式演
算器3において演算項を求める動作は上記実施の形態2
の補色データC、M、Yの場合の処理と同一であるの
で、その詳細な説明は省略する。
に基づいて、多項式データの演算係数U(Fij)と固
定係数U(Eij)を発生し、マトリックス演算器4b
へと送る。マトリックス演算器4bは、上記色相データ
算出器2bからの色相データc、m、yと多項式演算器
3からの多項式データT1〜T5、αβ算出器1bから
の最小値αおよび係数発生器5bからの係数Uを入力と
し、演算を行うのであるが、その演算式は下記の式(1
0)を使用し、無彩色成分を調整する。
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、
j=1〜6である。
作は、上記実施の形態3における図14において、入力
される色相データをc(またはm、y)とし、C(また
はM、Y)を演算し出力する場合であり、同様の動作を
行うので、その詳細な説明は省略する。
算項および無彩色データである最小値αに対し係数によ
り演算を行い、色相データと加算して補色データC、
M、Yを出力し、このときの画像データを求める演算式
は、式(4)となる。
i=1〜3、j=1〜3、(Fij)i=1〜3、j=
1〜19である。なお、式(4)の演算項と図15での
演算項の数の違いは、上記実施の形態2の場合と同様
に、図15の多項式データ演算器における演算項がゼロ
となるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているの
に対して、式(4)は画素集合に対する一般式を開示し
ている点にある。つまり、式(4)の多項式データは、
1画素について、19個のデータを6個の有効データに
削減でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用
して達成している。
画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多
項式データが有効になる。ここで、上記最小値αに係わ
る係数を全て1とすると、無彩色データは変換されず、
入力データにおける無彩色データと同一の値となる。そ
して、マトリックス演算において係数を変化させれば、
赤みの黒、青みの黒等の選択ができ、無彩色成分を調整
できる。
よび第1の比較データと、色相間領域に関与する第2の
比較データそれぞれに係る係数を変化させることによ
り、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相および6つの色相間領域において着目している色相
のみを、他の色相に影響を与えることなく調整できるの
みならす、無彩色データである最小値αに係わる係数を
変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に
影響を与えることなく調整することができ、例えば標準
の黒、赤みの黒、青みの黒等の選択を行うことができ
る。また、上記実施の形態と同様、実施の形態4におい
ても、上記の処理を色変換装置におけるソフトウェアに
より同様の処理を行うことができることは言うまでもな
く、上記実施の形態4と同様の効果を奏する。
画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと最大
値βを算出して出力する算出手段と、画素毎の画像デー
タR、G、Bと上記算出手段から出力される最小値αと
最大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、
cを算出する色相データ算出手段と、上記色相データ算
出手段から出力される各色相データを用いて色相データ
間の第1の比較データを生成する手段と、生成された上
記第1の比較データを用いて色相データ間の第2の比較
データを生成する手段と、上記色相データ算出手段から
出力される色相データ間の演算を行う演算手段と、色相
データに対応する所定のマトリックス係数を発生する係
数発生手段と、生成された上記第1の比較データおよび
上記第2の比較データと、上記演算手段からの出力と、
上記色相データ算出手段からの色相データr、g、b
と、上記係数発生手段からの係数を用いて所定のマトリ
ックス演算を行い、演算後の画像データを出力するマト
リックス演算手段と、上記マトリックス演算手段から出
力された画像データに上記算出手段からの最小値αを加
算して色変換された画像データを合成して出力する合成
手段とを備えているので、赤、青、緑、イエロー、シア
ン、マゼンタの6つの色相に加え、更に赤〜イエロー、
イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼン
タ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の領域を独立に補正す
ることにより、上記6つの色相間の変化の度合いをも補
正でき、また変換特性を柔軟に変更できて、しかも大容
量メモリを必要としない色変換装置を得られるという効
果がある。また、マトリックス演算における6つの色相
間の中間領域にの変化に関与する演算項として、第一の
比較データを用いて算出される第二の比較データを生成
して用いるので、上記6つの色相間の中間領域の変化に
関与する演算項の算出に、第一の比較データを用いない
ので、色相データr、g、b、y、m、cを用いて算出
する場合と比較して、演算項の算出に必要な演算が少な
くなるという効果もある。
ータ算出手段は、入力された画像データR、G、Bと算
出手段からの出力である最大値βと最小値αからの減算
処理r=R−α、g=G―α、b=B―αおよびy=β
−B、m=β−G、c=β−Rにより色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する手段を有し、第1の
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b間
およびy、m、c間における比較データを求める手段を
有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1の
比較データを生成する手段からの出力である第1の比較
データに所定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算
手段からの出力を用いた比較データを求める手段を有
し、演算手段は、各色相データによる乗算項を求める手
段を有しているので、上記色相データ算出手段を入力さ
れた画像データR、G、Bと上記算出手段からの出力で
ある最大値βと最小値αからの減算処理を用いて構成す
ることが可能であるとともに、上記第1の比較データを
生成する手段、上記第2の比較データを生成する手段、
および上記演算手段を比較演算処理、加減算処理、乗算
処理を用いて構成することが可能であるという効果があ
る。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求め、第2
の比較データを生成する手段は、上記第1の比較データ
h1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1yを用
いて、第2の比較データh2ry=min(aq1×h
1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(aq2
×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min(a
q3×h1y、ap3×h1g)、 h2gc=min
(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=m
in(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc
=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求める
とともに、係数発生手段において所定のマトリックス係
数Eij(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1
〜3、j=1〜18)を発生し、色相データと、上記第
1の比較データと、第2の比較データと、色相データに
よる演算項および上記算出手段の出力である最小値αに
対し、前述の式(1)のマトリックス演算式によりマト
リックス演算を行うことにより色変換された画像データ
を得るようにしたので、上記色変換された画像データは
赤、緑、青の3色で表現する画像データR、G、Bとし
て求められ、上記第1の比較データを生成する手段を上
記色相データを入力とする最小値選択処理を用いて構成
することが可能であるとともに、上記第2の比較データ
を生成する手段を乗算処理と最小値選択処理を用いて構
成することが可能であるという効果がある。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出手段と、入力された補色データC、
M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最大値
βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、cを算
出する色相データ算出手段と、上記色相データ算出手段
から出力される各色相データを用いて色相データ間の第
1の比較データを生成する手段と、生成された上記第1
の比較データを用いて色相データ間の第2の比較データ
を生成する手段と、上記色相データ算出手段から出力さ
れる色相データ間の演算を行う演算手段と、色相データ
に対応する所定のマトリックス係数を発生する係数発生
手段と、生成された上記第1の比較データおよび上記第
2の比較データと、上記演算手段からの出力と、上記色
相データ算出手段からの色相データc、m、yと、上記
係数発生手段からの係数を用いて所定のマトリックス演
算を行い、演算後の補色データを出力するマトリックス
演算手段と、上記マトリックス演算手段から出力された
補色データに上記算出手段からの最小値αを加算して色
変換された補色データを合成して出力する合成手段とを
備えたので、画像データR、G、Bの補色データC、
M、Yに対して、 赤、青、緑、イエロー、シアン、マ
ゼンタの6つの色相に加え、更に赤〜イエロー、イエロ
ー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼ
ンタ〜赤の6つの色相間の領域を独立に補正することに
より、上記6つの色相間の変化の度合いをも補正でき、
また変換特性を柔軟に変更できて、しかも大容量メモリ
を必要としない色変換装置を得られるという効果があ
る。また、マトリックス演算における6つの色相間の中
間領域にの変化に関与する演算項として、第一の比較デ
ータを用いて算出される第二の比較データを生成して用
いるので、上記6つの色相間の中間領域の変化に関与す
る演算項の算出に、第一の比較データを用いないので、
色相データr、g、b、y、m、cを用いて算出する場
合と比較して、演算項の算出に必要な演算が少なくなる
という効果もある。
ータ算出手段は、補色データC、M、Yと算出手段から
の出力である最大値βと最小値αからの減算処理r=β
−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−α、m=
M−α、c=C−αにより色相データr、g、bおよび
y、m、cを算出する手段を有し、第1の比較データを
生成する手段は、色相データr、g、b間およびy、
m、c間における比較データを求める手段を有し、第2
の比較データを生成する手段は、上記第1の比較データ
を生成する手段からの出力である第1の比較データに所
定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算手段からの
出力を用いた比較データを求める手段を有し、演算手段
は、各色相データによる乗算項を求める手段を有してい
るので、上記色相データ算出手段を入力された補色デー
タC、M、Yと上記算出手段からの出力である最大値β
と最小値αからの減算処理を用いて構成することが可能
であるとともに、上記第1の比較データを生成する手
段、上記第2の比較データを生成する手段、および上記
演算手段を比較演算処理、加減算処理、乗算処理を用い
て構成することが可能であるという効果がある。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜18)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、前述の式(2)のマトリックス
演算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換
された画像データを得るようにしたので、上記色変換さ
れた画像データはシアン、マゼンタ、イエローの3色で
表現する画像データC、M、Yとして求められ、上記第
1の比較データを生成する手段を上記色相データを入力
とする最小値選択処理を用いて構成することが可能であ
るとともに、上記第2の比較データを生成する手段を乗
算処理と最小値選択処理を用いて構成することが可能で
あるという効果がある。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出手段と、画素毎の画像
データR、G、Bと上記算出手段から出力される最小値
αと最大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、
m、cを算出する色相データ算出手段と、上記色相デー
タ算出手段から出力される各色相データを用いて色相デ
ータ間の第1の比較データを生成する手段と、生成され
た上記第1の比較データを用いて色相データ間の第2の
比較データを生成する手段と、上記色相データ算出手段
から出力される色相データ間の演算を行う演算手段と、
色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生手段と、生成された上記第1の比較データお
よび上記第2の比較データと、上記演算手段からの出力
と、上記色相データ算出手段からの色相データr、g、
bと、上記算出手段からの最小値αと、上記係数発生手
段からの係数を用いて所定のマトリックス演算を行い、
色変換された画像データを出力するマトリックス演算手
段とを備えたので、上記色変換された画像データは赤、
緑、青の3色で表現する画像データR、G、Bとして求
められ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6
つの色相および6つの色相間領域において着目している
色相のみを、他の色相に影響を与えることなく調整でき
るのみならす、無彩色データである最小値αに係わる係
数を変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成
分に影響を与えることなく調整することが可能であると
いう効果がある。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜19)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、前述の式(3)のマトリックス
演算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換
された画像データを得るようにしたので、上記色変換さ
れた画像データは赤、緑、青の3色で表現する画像デー
タR、G、Bとして求められ、赤、青、緑、イエロー、
シアン、マゼンタの6つの色相および6つの色相間領域
において着目している色相のみを、他の色相に影響を与
えることなく調整できるのみならす、無彩色データであ
る最小値αに係わる係数を変化させることにより、無彩
色成分のみのを色相成分に影響を与えることなく調整す
ることが可能であるという効果がある。さらに、上記色
相データ算出手段を入力された画像データR、G、Bと
上記算出手段からの出力である最大値βと最小値αから
の減算処理を用いて構成することが可能であるととも
に、上記第1の比較データを生成する手段を上記色相デ
ータを入力とする最小値選択処理を用いて構成すること
が可能であり、上記第2の比較デーを生成する手段を乗
算処理と最小値選択処理を用いて構成することが可能で
あるという効果もある。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出手段と、入力された補色データC、
M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最大値
βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、cを算
出する色相データ算出手段と、上記色相データ算出手段
から出力される各色相データを用いて色相データ間の第
1の比較データを生成する手段と、生成された上記第1
の比較データを用いて色相データ間の第2の比較データ
を生成する手段と、上記色相データ算出手段から出力さ
れる色相データ間の演算を行う演算手段と、色相データ
に対応する所定のマトリックス係数を発生する係数発生
手段と、生成された上記第1の比較データおよび上記第
2の比較データと、上記演算手段からの出力と、上記色
相データ算出手段からの色相データc、m、yと、上記
算出手段からの最小値αと、上記係数発生手段からの係
数を用いて所定のマトリックス演算を行い、色変換され
た画像データを出力するマトリックス演算手段とを備え
たので、上記色変換された画像データはシアン、マゼン
タ、イエローの3色で表現する補色データC、M、Yと
して求められ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼン
タの6つの色相および6つの色相間領域において着目し
ている色相のみを、他の色相に影響を与えることなく調
整できるのみならす、無彩色データである最小値αに係
わる係数を変化させることにより、無彩色成分のみのを
色相成分に影響を与えることなく調整することが可能で
あるという効果がある。
比較データを生成する手段は、色相データr、g、b、
y、m、cを用いて、第1の比較データh1r=min
(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=mi
n(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)(mi
n(A、B)はA、Bの最小値を示す。)を求める手段
を有し、第2の比較データを生成する手段は、上記第1
の比較データh1r、h1g、h1b、h1c、h1
m、h1yを用いて、第2の比較データh2ry=mi
n(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=
min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2g
y=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、 h
2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、
h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1
b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×
h1b)を求めるとともに、係数発生手段において所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
とFij(i=1〜3、j=1〜19)を発生し、色相
データと、上記第1の比較データと、第2の比較データ
と、色相データによる演算項および上記算出手段の出力
である最小値αに対し、前述の式(4)のマトリックス
演算式によりマトリックス演算を行うことにより色変換
された画像データを得るようにしたので、上記色変換さ
れた画像データはシアン、マゼンタ、イエローの3色で
表現する画像データC、M、Yとして求められ、赤、
青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相およ
び6つの色相間領域において着目している色相のみを、
他の色相に影響を与えることなく調整できるのみなら
す、無彩色データである最小値αに係わる係数を変化さ
せることにより、無彩色成分のみのを色相成分に影響を
与えることなく調整することが可能であるという効果が
ある。さらに、上記色相データ算出手段を入力された画
像データR、G、Bと上記算出手段からの出力である最
大値βと最小値αからの減算処理を用いて構成すること
が可能であるとともに、上記第1の比較データを生成す
る手段を上記色相データを入力とする最小値選択処理を
用いて構成することが可能であり、上記第2の比較デー
を生成する手段を乗算処理と最小値選択処理を用いて構
成することが可能であるという効果もある。
生手段は、前述の式(5)の所定のマトリックス係数E
ij(i=1〜3、j=1〜3)を発生するとともに、
マトリックス係数Fij(i=1〜3、j=1〜18ま
たはj=1〜19)において、演算手段から出力される
各色相データによる乗算項に係わる係数をゼロとし、そ
の他の係数を所定値となるようなマトリックス係数Fi
jを発生するようにしたので、係数がゼロとなる乗算項
は計算する必要がなくなりながらも、赤、青、緑、イエ
ロー、シアン、マゼンタの6つの色相および6つの色相
間領域において着目している色相のみを、他の色相に影
響を与えることなく線形的に調整することが可能である
という効果がある。
は、第2の比較データを生成する手段における各第1の
比較データに所定の演算係数aq1〜aq6およびap
1〜ap6を乗算する乗算手段が、演算係数aq1〜a
q6およびap1〜ap6を1、2、4、8、…となる
整数値とし、ビットシフトにより各第1の比較データと
上記演算係数との演算を行うようにしたので、乗算処理
をビットシフトに置き換えることにより処理が簡単化さ
れるという効果がある。
は、画像データにおける最大値βと最小値αを算出する
算出手段が、画像データを用いて最大値βと最小値αを
算出するとともに、最大および最小となる画像データま
たは補色データの種類に応じて、ゼロとなる色相データ
を特定するための識別符号を生成し出力する手段を有
し、上記算出手段から出力される識別符号に基づき、上
記第1の比較データを生成する手段において第1の比較
データを生成し、演算手段において色相データ間の演算
を行い、係数発生手段においてマトリックス係数を発生
するとともに、上記算出手段からの識別符号に応じて上
記係数発生手段からの係数によるマトリックス演算を行
うことにより色変換された画像データまたは補色データ
を得るようにしたので、各画素においてマトリックス演
算を行う演算項の数を削減することが可能となるという
効果がある。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出ステップと、画素毎の
画像データR、G、Bと上記算出ステップから出力され
る最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、bお
よびy、m、cを算出する色相データ算出ステップと、
上記色相データ算出ステップから出力される各色相デー
タを用いて色相データ間の第1の比較データを生成する
ステップと、生成された上記第1の比較データを用いて
色相データ間の第2の比較データを生成するステップ
と、上記色相データ算出ステップにて出力される色相デ
ータ間の演算を行う演算ステップと、色相データに対応
する所定のマトリックス係数を発生する係数発生ステッ
プと、生成された上記第1の比較データおよび上記第2
の比較データと、上記演算ステップからの演算結果と、
上記色相データ算出ステップからの色相データr、g、
bと、上記係数発生ステップからの係数を用いて所定の
マトリックス演算を行い、演算後の画像データを出力す
るマトリックス演算ステップと、上記マトリックス演算
ステップから出力された画像データに上記算出手段から
の最小値αを加算して色変換された画像データを合成し
て出力する合成ステップとを備えたので、赤、青、緑、
イエロー、シアン、マゼンタの6つの色相に加え、更に
赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜
青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の領域
を独立に補正することにより、上記6つの色相間の変化
の度合いをも補正でき、また変換特性を柔軟に変更でき
て、しかも大容量メモリを必要としない色変換方法を得
られるという効果がある。また、マトリックス演算にお
ける6つの色相間の中間領域にの変化に関与する演算項
として、第一の比較データを用いて算出される第二の比
較データを生成して用いるので、上記6つの色相間の中
間領域の変化に関与する演算項の算出に、第一の比較デ
ータを用いないので、色相データr、g、b、y、m、
cを用いて算出する場合と比較して、演算項の算出に必
要な演算が少なくなるという効果もある。
ータ算出ステップは、入力された画像データR、G、B
と算出ステップからの出力である最大値βと最小値αか
らの減算処理r=R−α、g=G―α、b=B―αおよ
びy=β−B、m=β−G、c=β−Rにより色相デー
タr、g、bおよびy、m、cを算出し、第1の比較デ
ータを生成するステップは、色相データr、g、b間お
よびy、m、c間における比較データを求め、第2の比
較データを生成するステップは、上記第1の比較データ
を生成するステップからの出力である第1の比較データ
に所定の演算係数を乗算する乗算ステップと上記乗算ス
テップからの出力を用いた比較データを求めるステップ
を有し、演算ステップは、各色相データによる乗算項を
求めるステップを有しているので、上記色相データ算出
ステップを入力された画像データR、G、Bと上記算出
ステップからの出力である最大値βと最小値αからの減
算処理を用いて処理することが可能であるとともに、上
記第1の比較データを生成するステップ、上記第2の比
較データを生成するステップ、および上記演算ステップ
を比較演算処理、加減算処理、乗算処理を用いて処理す
ることが可能である色変換方法を得られるという効果が
ある。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出ステップと、入力された補色データ
C、M、Yと上記算出ステップから出力される最小値α
と最大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、
m、cを算出する色相データ算出ステップと、上記色相
データ算出手段ステップから出力される各色相データを
用いて色相データ間の第1の比較データを生成するステ
ップと、生成された上記第1の比較データを用いて色相
データ間の第2の比較データを生成するステップと、上
記色相データ算出ステップから出力される色相データ間
の演算を行う演算ステップと、色相データに対応する所
定のマトリックス係数を発生する係数発生ステップと、
生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算ステップからの出力と、上記色相デ
ータ算出ステップからの色相データc、m、yと、上記
係数発生ステップからの係数を用いて所定のマトリック
ス演算を行い、演算後の補色データを出力するマトリッ
クス演算ステップと、上記マトリックス演算ステップか
ら出力された補色データに上記算出ステップからの最小
値αを加算して色変換された補色データを合成して出力
する合成ステップとを備えたので、画像データR、G、
Bの補色データC、M、Yに対して、 赤、青、緑、イ
エロー、シアン、マゼンタの6つの色相に加え、更に赤
〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、
青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の領域を独
立に補正することにより、上記6つの色相間の変化の度
合いをも補正でき、また変換特性を柔軟に変更できて、
しかも大容量メモリを必要としない色変換方法を得られ
るという効果がある。また、マトリックス演算における
6つの色相間の中間領域にの変化に関与する演算項とし
て、第一の比較データを用いて算出される第二の比較デ
ータを生成して用いるので、上記6つの色相間の中間領
域の変化に関与する演算項の算出に、第一の比較データ
を用いないので、色相データr、g、b、y、m、cを
用いて算出する場合と比較して、演算項の算出に必要な
演算が少なくなるという効果もある。
ータ算出ステップは、補色データC、M、Yと算出ステ
ップからの出力である最大値βと最小値αからの減算処
理r=β−C、g=β−M、b=β−Yおよびy=Y−
α、m=M−α、c=C−αにより色相データr、g、
bおよびy、m、cを算出し、第1の比較データを生成
するステップは、色相データr、g、b間およびy、
m、c間における比較データを求め、第2の比較データ
を生成するステップは、上記第1の比較データを生成す
るステップからの出力である第1の比較データに所定の
演算係数を乗算するステップと上記乗算ステップからの
出力を用いた比較データを求めるステップを有し、演算
ステップは、各色相データによる乗算項を求めるステッ
プを有しているので、上記色相データ算出ステップを入
力された補色データC、M、Yと上記算出ステップから
の出力である最大値βと最小値αからの減算処理を用い
て処理することが可能であるとともに、上記第1の比較
データを生成するステップ、上記第2の比較データを生
成するステップおよび上記演算ステップを比較演算処
理、加減算処理、乗算処理を用いて処理することが可能
であるという効果がある。
毎の画像情報である画像データR、G、Bの最小値αと
最大値βを算出して出力する算出ステップと、画素毎の
画像データR、G、Bと上記算出ステップから出力され
る最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、bお
よびy、m、cを算出する色相データ算出ステップと、
上記色相データ算出ステップから出力される各色相デ
ータを用いて色相データ間の第1の比較データを生成す
るステップと、生成された上記第1の比較データを用い
て色相データ間の第2の比較データを生成するステップ
と、上記色相データ算出ステップから出力される色相デ
ータ間の演算を行う演算ステップと、色相データに対応
する所定のマトリックス係数を発生する係数発生ステッ
プと、生成された上記第1の比較データおよび上記第2
の比較データと、上記演算ステップからの出力と、上記
色相データ算出ステップからの色相データr、g、b
と、上記算出ステップからの最小値αと、上記係数発生
ステップからの係数を用いて所定のマトリックス演算を
行い、色変換された画像データを出力するマトリックス
演算ステップとを備えたので、上記色変換された画像デ
ータは赤、緑、青の3色で表現する画像データR、G、
Bとして求められ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マ
ゼンタの6つの色相および6つの色相間領域において着
目している色相のみを、他の色相に影響を与えることな
く調整できるのみならす、無彩色データである最小値α
に係わる係数を変化させることにより、無彩色成分のみ
のを色相成分に影響を与えることなく調整することが可
能な色変換方法を得ることができるという効果がある。
された補色データC、M、Yの最小値αと最大値βを算
出して出力する算出ステップと、入力された補色データ
C、M、Yと上記算出手段から出力される最小値αと最
大値βを用いて色相データr、g、bおよびy、m、c
を算出する色相データ算出ステップと、上記色相データ
算出手段から出力される各色相データを用いて色相デー
タ間の第1の比較データを生成するステップと、生成さ
れた上記第1の比較データを用いて色相データ間の第2
の比較データを生成するステップと、上記色相データ算
出手段から出力される色相データ間の演算を行う演算手
段と、色相データに対応する所定のマトリックス係数を
発生する係数発生ステップと、生成された上記第1の比
較データおよび上記第2の比較データと、上記演算ステ
ップからの出力と、上記色相データ算出ステップからの
色相データc、m、yと、上記算出ステップからの最小
値αと、上記係数発生ステップからの係数を用いて所定
のマトリックス演算を行い、色変換された画像データを
出力するマトリックス演算ステップとを備えたので、上
記色変換された画像データはシアン、マゼンタ、イエロ
ーの3色で表現する補色データC、M、Yとして求めら
れ、赤、青、緑、イエロー、シアン、マゼンタの6つの
色相および6つの色相間領域において着目している色相
のみを、他の色相に影響を与えることなく調整できるの
みならす、無彩色データである最小値αに係わる係数を
変化させることにより、無彩色成分のみのを色相成分に
影響を与えることなく調整することが可能な色変換方法
を得ることができるという効果がある。
構成の一例を示すブロック図である。
おける多項式演算器3の構成の一例を示すブロック図で
ある。
おける識別符号S1と最大値βおよび最小値α、0とな
る色相データの関係の一例を示す図である。
おける多項式演算器3のゼロ除去器7の動作を説明する
ための図である。
おけるマトリックス演算器4の一部分の構成の一例を示
すブロック図である。
した図である。
おける乗算項と色相の関係を模式的に示した図である。
おける第1の比較データと色相の関係を模式的に示した
図である。
おける第2の比較データと色相の関係を模式的に示した
図である。
における多項式演算器3の演算係数発生器11におい
て、演算係数を変化させた場合の比較データによる演算
項と色相の関係を模式的に示した図である。
において各色相および色相間の領域に関与し、有効とな
る演算項の関係を示した図である。
の構成の一例を示すブロック図である。
の構成の一例を示すブロック図である。
におけるマトリックス演算器4bの一部分の構成の一例
を示す図である。
の構成の一例を示すブロック図である。
説明するためのxy色度図である。
の比較データに係わる係数の値を調整することにより、
画像再生装置における色再現と、目標とする色再現にお
いて再現される色相を一致させた場合を表す色度図であ
る。
の比較データに係わる係数の値を調整した場合の画像再
生装置における色再現と、目標とする色再現を表す色度
図である。
ック図である。
相データの関係を模式的に示した図である。
算器104での乗算項と色相の関係を模式的に示した図
である。
3 多項式演算器、4、4b マトリックス演算器、
5、5b 係数発生器、6 合成器、7 ゼロ除去器、
8a、8b 乗算器、9a、9b、9c 最小値選択
器、10a、10b演算器、11 演算係数発生器、1
2a〜12g 乗算器、13a〜13f加算器、14
補数器、100 補数器、101 αβ算出器、102
色相データ算出器、103 多項式演算器、104
マトリックス演算器、105 係数発生器、106 合
成器。
Claims (19)
- 【請求項1】 画素毎の画像情報である画像データR、
G、Bの最小値αと最大値βを算出して出力する算出手
段と、 画素毎の画像データR、G、Bと上記算出手段から出力
される最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、
bおよびy、m、cを算出する色相データ算出手段と、 上記色相データ算出手段から出力される各色相データを
用いて色相データ間の第1の比較データを生成する手段
と、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成する手段と、 上記色相データ算出手段から出力される色相データ間の
演算を行う演算手段と、 色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生手段と、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算手段からの出力と、上記色相データ
算出手段からの色相データr、g、bと、上記係数発生
手段からの係数を用いて所定のマトリックス演算を行
い、演算後の画像データを出力するマトリックス演算手
段と、 上記マトリックス演算手段から出力された画像データに
上記算出手段からの最小値αを加算して色変換された画
像データを合成して出力する合成手段とを備えたことを
特徴とする色変換装置。 - 【請求項2】 色相データ算出手段は、入力された画像
データR、G、Bと算出手段からの出力である最大値β
と最小値αからの減算処理r=R−α、g=G―α、b
=B―αおよびy=β−B、m=β−G、c=β−Rに
より色相データr、g、bおよびy、m、cを算出する
手段を有し、 第1の比較データを生成する手段は、色相データr、
g、b間およびy、m、c間における比較データを求め
る手段を有し、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータを生成する手段からの出力である第1の比較データ
に所定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算手段か
らの出力を用いた比較データを求める手段を有し、 演算手段は、各色相データによる乗算項を求める手段を
有していることを特徴とする請求項1記載の色変換装
置。 - 【請求項3】 第1の比較データを生成する手段は、色
相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較
データh1r=min(m、y)、h1g=min
(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=mi
n(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y=
min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値
を示す。)を求め、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータh1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1y
を用いて、第2の比較データh2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(a
q2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min
(aq3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=mi
n(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=
min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2b
c=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め
るとともに、 係数発生手段において所定のマトリックス係数Eij
(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j
=1〜18)を発生し、色相データと、上記第1の比較
データと、第2の比較データと、色相データによる演算
項および上記算出手段の出力である最小値αに対し、下
記式(1)のマトリックス演算式によりマトリックス演
算を行うことにより色変換された画像データを得ること
を特徴とする請求項2記載の色変換装置。 【数1】 - 【請求項4】 入力された補色データC、M、Yの最小
値αと最大値βを算出して出力する算出手段と、 入力された補色データC、M、Yと上記算出手段から出
力される最小値αと最大値βを用いて色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出手段
と、 上記色相データ算出手段から出力される各色相デ
ータを用いて色相データ間の第1の比較データを生成す
る手段と、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成する手段と、 上記色相データ算出手段から出力される色相データ間の
演算を行う演算手段と、 色相データに対応する所定の
マトリックス係数を発生する係数発生手段と、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算手段からの出力と、上記色相データ
算出手段からの色相データc、m、yと、上記係数発生
手段からの係数を用いて所定のマトリックス演算を行
い、演算後の補色データを出力するマトリックス演算手
段と、 上記マトリックス演算手段から出力された補色データに
上記算出手段からの最小値αを加算して色変換された補
色データを合成して出力する合成手段とを備えたことを
特徴とする色変換装置。 - 【請求項5】 色相データ算出手段は、補色データC、
M、Yと算出手段からの出力である最大値βと最小値α
からの減算処理r=β−C、g=β−M、b=β−Yお
よびy=Y−α、m=M−α、c=C−αにより色相デ
ータr、g、bおよびy、m、cを算出する手段を有
し、 第1の比較データを生成する手段は、色相データr、
g、b間およびy、m、c間における比較データを求め
る手段を有し、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータを生成する手段からの出力である第1の比較データ
に所定の演算係数を乗算する乗算手段と上記乗算手段か
らの出力を用いた比較データを求める手段を有し、 演算手段は、各色相データによる乗算項を求める手段を
有していることを特徴とする請求項4記載の色変換装
置。 - 【請求項6】 第1の比較データを生成する手段は、色
相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較
データh1r=min(m、y)、h1g=min
(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=mi
n(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y=
min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値
を示す。)を求める手段を有し、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータh1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1y
を用いて、第2の比較データh2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(a
q2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min
(aq3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=mi
n(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=
min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2b
c=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め
るとともに、 係数発生手段において所定のマトリックス係数Eij
(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j
=1〜18)を発生し、色相データと、上記第1の比較
データと、第2の比較データと、色相データによる演算
項および上記算出手段の出力である最小値αに対し、下
記式(2)のマトリックス演算式によりマトリックス演
算を行うことにより色変換された画像データを得ること
を特徴とする請求項5記載の色変換装置。 【数2】 - 【請求項7】 画素毎の画像情報である画像データR、
G、Bの最小値αと最大値βを算出して出力する算出手
段と、 画素毎の画像データR、G、Bと上記算出手段から出力
される最小値αと最大値βを用いて色相データr、g、
bおよびy、m、cを算出する色相データ算出手段と、 上記色相データ算出手段から出力される各色相データを
用いて色相データ間の第1の比較データを生成する手段
と、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成する手段と、 上記色相データ算出手段から出力される色相データ間の
演算を行う演算手段と、 色相データに対応する所定の
マトリックス係数を発生する係数発生手段と、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算手段からの出力と、上記色相データ
算出手段からの色相データr、g、bと、上記算出手段
からの最小値αと、上記係数発生手段からの係数を用い
て所定のマトリックス演算を行い、色変換された画像デ
ータを出力するマトリックス演算手段とを備えたことを
特徴とする色変換装置。 - 【請求項8】 第1の比較データを生成する手段は、色
相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比較
データh1r=min(m、y)、h1g=min
(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=mi
n(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y=
min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値
を示す。)を求める手段を有し、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータh1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1y
を用いて、第2の比較データh2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(a
q2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min
(aq3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=mi
n(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=
min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2b
c=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め
るとともに、 係数発生手段において所定のマトリックス係数Eij
(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j
=1〜19)を発生し、 色相データと、上記第1の比較データと、第2の比較デ
ータと、色相データによる演算項および上記算出手段の
出力である最小値αに対し、下記式(3)のマトリック
ス演算式によりマトリックス演算を行うことにより色変
換された画像データを得ることを特徴とする請求項7記
載の色変換装置。 【数3】 - 【請求項9】 入力された補色データC、M、Yの最小
値αと最大値βを算出して出力する算出手段と、 入力された補色データC、M、Yと上記算出手段から出
力される最小値αと最大値βを用いて色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出手段
と、 上記色相データ算出手段から出力される各色相デ
ータを用いて色相データ間の第1の比較データを生成す
る手段と、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成する手段と、 上記色相データ算出手段から出力される色相データ間の
演算を行う演算手段と、 色相データに対応する所定の
マトリックス係数を発生する係数発生手段と、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算手段からの出力と、上記色相データ
算出手段からの色相データc、m、yと、上記算出手段
からの最小値αと、上記係数発生手段からの係数を用い
て所定のマトリックス演算を行い、色変換された画像デ
ータを出力するマトリックス演算手段とを備えたことを
特徴とする色変換装置。 - 【請求項10】 第1の比較データを生成する手段は、
色相データr、g、b、y、m、cを用いて、第1の比
較データh1r=min(m、y)、h1g=min
(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=mi
n(g、b)、h1m= min(b、r)、h1y=
min(r、g)(min(A、B)はA、Bの最小値
を示す。)を求める手段を有し、 第2の比較データを生成する手段は、上記第1の比較デ
ータh1r、h1g、h1b、h1c、h1m、h1y
を用いて、第2の比較データh2ry=min(aq1
×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(a
q2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min
(aq3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=mi
n(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=
min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2b
c=min(aq6×h1c、ap6×h1b)を求め
るとともに、 係数発生手段において所定のマトリックス係数Eij
(i=1〜3、j=1〜3)とFij(i=1〜3、j
=1〜19)を発生し、 色相データと、上記第1の比較データと、第2の比較デ
ータと、色相データによる演算項および上記算出手段の
出力である最小値αに対し、下記式(4)のマトリック
ス演算式によりマトリックス演算を行うことにより色変
換された画像データを得ることを特徴とする請求項9記
載の色変換装置。 【数4】 - 【請求項11】 係数発生手段は、下記式(5)の所定
のマトリックス係数Eij(i=1〜3、j=1〜3)
を発生するとともに、マトリックス係数Fij(i=1
〜3、j=1〜18またはj=1〜19)において、演
算手段から出力される各色相データによる乗算項に係わ
る係数をゼロとし、その他の係数を所定値となるような
マトリックス係数Fijを発生することを特徴とする請
求項1または4のいずれかに記載の色変換装置。 【数5】 - 【請求項12】 第2の比較データを生成する手段にお
ける各第1の比較データに所定の演算係数aq1〜aq
6およびap1〜ap6を乗算する乗算手段が、演算係
数aq1〜aq6およびap1〜ap6を1、2、4、
8、…となる整数値とし、ビットシフトにより各第1の
比較データと上記演算係数との演算を行うことを特徴と
する請求項1乃至10のいずれかに記載の色変換装置。 - 【請求項13】 画像データにおける最大値βと最小値
αを算出する算出手段が、画像データを用いて最大値β
と最小値αを算出するとともに、最大および最小となる
画像データまたは補色データの種類に応じて、ゼロとな
る色相データを特定するための識別符号を生成し出力す
る手段を有し、上記算出手段から出力される識別符号に
基づき、上記第1の比較データを生成する手段において
第1の比較データを生成し、演算手段において色相デー
タ間の演算を行い、係数発生手段においてマトリックス
係数を発生するとともに、上記算出手段からの識別符号
に応じて上記係数発生手段からの係数によるマトリック
ス演算を行うことにより色変換された画像データまたは
補色データを得ることを特徴とする請求項1乃至12の
いずれかに記載の色変換装置。 - 【請求項14】 画素毎の画像情報である画像データ
R、G、Bの最小値αと最大値βを算出して出力する算
出ステップと、 画素毎の画像データR、G、Bと上記算出ステップから
出力される最小値αと最大値βを用いて色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出ステ
ップと、 上記色相データ算出ステップから出力される各色相デー
タを用いて色相データ間の第1の比較データを生成する
ステップと、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成するステップと、 上記色相データ算出ステップにて出力される色相データ
間の演算を行う演算ステップと、 色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生ステップと、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算ステップからの演算結果と、上記色
相データ算出ステップからの色相データr、g、bと、
上記係数発生ステップからの係数を用いて所定のマトリ
ックス演算を行い、演算後の画像データを出力するマト
リックス演算ステップと、 上記マトリックス演算ステップから出力された画像デー
タに上記算出手段からの最小値αを加算して色変換され
た画像データを合成して出力する合成ステップとを備え
たことを特徴とする色変換方法。 - 【請求項15】 色相データ算出ステップは、入力され
た画像データR、G、Bと算出ステップからの出力であ
る最大値βと最小値αからの減算処理r=R−α、g=
G―α、b=B―αおよびy=β−B、m=β−G、c
=β−Rにより色相データr、g、bおよびy、m、c
を算出し、 第1の比較データを生成するステップは、色相データ
r、g、b間およびy、m、c間における比較データを
求め、 第2の比較データを生成するステップは、上記第1の比
較データを生成するステップからの出力である第1の比
較データに所定の演算係数を乗算する乗算ステップと上
記乗算ステップからの出力を用いた比較データを求める
ステップを有し、 演算ステップは、各色相データによ
る乗算項を求めるステップを有していることを特徴とす
る請求項14記載の色変換方法。 - 【請求項16】 入力された補色データC、M、Yの最
小値αと最大値βを算出して出力する算出ステップと、 入力された補色データC、M、Yと上記算出ステップか
ら出力される最小値αと最大値βを用いて色相データ
r、g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出
ステップと、 上記色相データ算出手段ステップから出力される各色相
データを用いて色相データ間の第1の比較データを生成
するステップと、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成するステップと、 上記色相データ算出ステップから出力される色相データ
間の演算を行う演算ステップと、 色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生ステップと、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算ステップからの出力と、上記色相デ
ータ算出ステップからの色相データc、m、yと、上記
係数発生ステップからの係数を用いて所定のマトリック
ス演算を行い、演算後の補色データを出力するマトリッ
クス演算ステップと、 上記マトリックス演算ステップから出力された補色デー
タに上記算出ステップからの最小値αを加算して色変換
された補色データを合成して出力する合成ステップとを
備えたことを特徴とする色変換方法。 - 【請求項17】 色相データ算出ステップは、補色デー
タC、M、Yと算出ステップからの出力である最大値β
と最小値αからの減算処理r=β−C、g=β−M、b
=β−Yおよびy=Y−α、m=M−α、c=C−αに
より色相データr、g、bおよびy、m、cを算出し、 第1の比較データを生成するステップは、色相データ
r、g、b間およびy、m、c間における比較データを
求め、 第2の比較データを生成するステップは、上記第1の比
較データを生成するステップからの出力である第1の比
較データに所定の演算係数を乗算するステップと上記乗
算ステップからの出力を用いた比較データを求めるステ
ップを有し、 演算ステップは、各色相データによる乗算項を求めるス
テップを有していることを特徴とする請求項16記載の
色変換方法。 - 【請求項18】 画素毎の画像情報である画像データ
R、G、Bの最小値αと最大値βを算出して出力する算
出ステップと、 画素毎の画像データR、G、Bと上記算出ステップから
出力される最小値αと最大値βを用いて色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出ステ
ップと、 上記色相データ算出ステップから出力される各色相デー
タを用いて色相データ間の第1の比較データを生成する
ステップと、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成するステップと、 上記色相データ算出ステップから出力される色相データ
間の演算を行う演算ステップと、 色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生ステップと、 生成された上記第1の比較デ
ータおよび上記第2の比較データと、上記演算ステップ
からの出力と、上記色相データ算出ステップからの色相
データr、g、bと、上記算出ステップからの最小値α
と、上記係数発生ステップからの係数を用いて所定のマ
トリックス演算を行い、色変換された画像データを出力
するマトリックス演算ステップとを備えたことを特徴と
する色変換方法。 - 【請求項19】 入力された補色データC、M、Yの最
小値αと最大値βを算出して出力する算出ステップと、 入力された補色データC、M、Yと上記算出手段から出
力される最小値αと最大値βを用いて色相データr、
g、bおよびy、m、cを算出する色相データ算出ステ
ップと、 上記色相データ算出手段から出力される各色相データを
用いて色相データ間の第1の比較データを生成するステ
ップと、 生成された上記第1の比較データを用いて色相データ間
の第2の比較データを生成するステップと、 上記色相データ算出手段から出力される色相データ間の
演算を行う演算手段と、 色相データに対応する所定のマトリックス係数を発生す
る係数発生ステップと、 生成された上記第1の比較データおよび上記第2の比較
データと、上記演算ステップからの出力と、上記色相デ
ータ算出ステップからの色相データc、m、yと、上記
算出ステップからの最小値αと、上記係数発生ステップ
からの係数を用いて所定のマトリックス演算を行い、色
変換された画像データを出力するマトリックス演算ステ
ップとを備えたことを特徴とする色変換方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32600599A JP3432468B2 (ja) | 1999-01-27 | 1999-11-16 | 色変換装置および色変換方法 |
TW088121145A TW465225B (en) | 1999-01-27 | 1999-12-03 | Color transformation device and color transforming method |
EP99309859A EP1028586B1 (en) | 1999-01-27 | 1999-12-08 | Color conversion device and color conversion method |
DE69940012T DE69940012D1 (de) | 1999-01-27 | 1999-12-08 | Vorrichtung und Verfahren zur Farbumwandlung |
US09/457,703 US6865292B1 (en) | 1999-01-27 | 1999-12-09 | Color conversion device and color conversion method |
US09/627,058 US6980325B1 (en) | 1999-01-27 | 2000-07-27 | Automated color property adaptation in computer output devices |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1821799 | 1999-01-27 | ||
JP11-18217 | 1999-01-27 | ||
JP32600599A JP3432468B2 (ja) | 1999-01-27 | 1999-11-16 | 色変換装置および色変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000287074A true JP2000287074A (ja) | 2000-10-13 |
JP3432468B2 JP3432468B2 (ja) | 2003-08-04 |
Family
ID=26354866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32600599A Expired - Lifetime JP3432468B2 (ja) | 1999-01-27 | 1999-11-16 | 色変換装置および色変換方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6865292B1 (ja) |
EP (1) | EP1028586B1 (ja) |
JP (1) | JP3432468B2 (ja) |
DE (1) | DE69940012D1 (ja) |
TW (1) | TW465225B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237697A (ja) * | 2004-03-18 | 2010-10-21 | Sharp Corp | カラー表示装置、カラー表示方法 |
US8427411B2 (en) | 2004-03-18 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method |
JP2013202927A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Oki Data Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US9165494B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3874544B2 (ja) | 1998-07-10 | 2007-01-31 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
JP3432414B2 (ja) | 1998-04-20 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
JP3432468B2 (ja) | 1999-01-27 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
JP3584964B2 (ja) | 1999-10-14 | 2004-11-04 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置及び色変換方法 |
EP1093297B1 (en) * | 1999-10-14 | 2007-06-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color conversion device |
JP3611490B2 (ja) | 1999-10-14 | 2005-01-19 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置及び色変換方法 |
JP3807883B2 (ja) | 1999-10-14 | 2006-08-09 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置及び色変換方法 |
TW567711B (en) * | 1999-10-14 | 2003-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | Color conversion device and color conversion method |
JP3560521B2 (ja) | 1999-12-09 | 2004-09-02 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
JP3652194B2 (ja) | 1999-12-09 | 2005-05-25 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
CN1941920A (zh) * | 2000-06-07 | 2007-04-04 | 格诺色彩技术有限公司 | 用于电子真彩显示的设备、系统和方法 |
TW545069B (en) | 2000-07-27 | 2003-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing method and image processing system |
JP3821650B2 (ja) | 2001-01-17 | 2006-09-13 | 三菱電機株式会社 | 色変換特性決定方法、画像表示装置、及び記録媒体 |
JP3669987B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2005-07-13 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
TWI221729B (en) | 2001-07-26 | 2004-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing method and image processing system |
JP3888176B2 (ja) | 2002-02-15 | 2007-02-28 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置、および色変換方法 |
CN1717715A (zh) * | 2002-07-24 | 2006-01-04 | 吉诺彩色技术有限公司 | 高亮度宽色域显示 |
JPWO2004070699A1 (ja) * | 2003-02-07 | 2006-05-25 | 三洋電機株式会社 | 表示装置における色空間補正回路 |
WO2005022460A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4612309B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | カラープリンタのための色変換 |
CN101138005A (zh) * | 2005-03-10 | 2008-03-05 | 夏普株式会社 | 色变换装置、程序、图像显示装置及便携终端装置 |
JP2007116237A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 色データ変換装置および色データ変換方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2050751B (en) | 1979-05-30 | 1983-06-29 | Crosfield Electronics Ltd | Image-reproduction apparatus |
JPS58104754A (ja) | 1981-12-18 | 1983-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラ−画像信号処理方法 |
DE3347049C2 (de) | 1983-12-24 | 1986-07-17 | Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel | Verfahren und Schaltungsanordnung zur Simulierung eines Mehrfarbendrucks auf einem Farbmonitor |
JP2538555B2 (ja) | 1985-07-16 | 1996-09-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像ハ−ドコピ−作成装置 |
DE3808818A1 (de) | 1987-03-16 | 1988-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Vorrichtung zur farbumsetzung |
JPS63227181A (ja) | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | 色変換法 |
US4989079A (en) * | 1987-10-23 | 1991-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Color correction device and method having a hue area judgement unit |
US5933252A (en) | 1990-11-21 | 1999-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image processing method and apparatus therefor |
JP3082289B2 (ja) | 1991-05-14 | 2000-08-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
US5255083A (en) | 1991-06-05 | 1993-10-19 | Sony Corporation Of America | Digital color correction system and method |
JP2734237B2 (ja) | 1991-08-16 | 1998-03-30 | 三菱電機株式会社 | カラー画像シミュレート方法 |
JP2994153B2 (ja) | 1991-12-03 | 1999-12-27 | 株式会社リコー | 色信号変換装置 |
JPH05183742A (ja) | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Seiko Instr Inc | 色補正パラメータ決定装置 |
EP0564201B1 (en) | 1992-03-30 | 2000-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JP2906899B2 (ja) | 1993-01-29 | 1999-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 色一致処理方法およびその方法を実施するための色一致処理装置 |
JPH0723245A (ja) | 1993-06-22 | 1995-01-24 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US5515172A (en) * | 1993-07-19 | 1996-05-07 | Xerox Corporation | Apparatus and method for enhanced color to color conversion |
JP3128429B2 (ja) * | 1993-08-27 | 2001-01-29 | 三菱電機株式会社 | 画像処理方法および装置 |
US5751449A (en) | 1993-12-20 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communicating apparatus |
JPH07222009A (ja) | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JPH08321964A (ja) | 1995-03-20 | 1996-12-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 色補正装置 |
JPH1117974A (ja) | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 画像処理装置 |
JP3432414B2 (ja) | 1998-04-20 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
JPH11341292A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 |
US6304670B1 (en) * | 1998-07-08 | 2001-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Coloration and display of data matrices |
JP3432468B2 (ja) | 1999-01-27 | 2003-08-04 | 三菱電機株式会社 | 色変換装置および色変換方法 |
-
1999
- 1999-11-16 JP JP32600599A patent/JP3432468B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-03 TW TW088121145A patent/TW465225B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-08 EP EP99309859A patent/EP1028586B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-08 DE DE69940012T patent/DE69940012D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-09 US US09/457,703 patent/US6865292B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237697A (ja) * | 2004-03-18 | 2010-10-21 | Sharp Corp | カラー表示装置、カラー表示方法 |
US8427411B2 (en) | 2004-03-18 | 2013-04-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method |
US8773340B2 (en) | 2004-03-18 | 2014-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color signal converter, display unit, color signal conversion program, computer-readable storage medium storing color signal conversion program, and color signal conversion method |
US9165494B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signal conversion circuit and multi-primary color liquid crystal display device comprising same |
JP2013202927A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Oki Data Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69940012D1 (de) | 2009-01-15 |
EP1028586A2 (en) | 2000-08-16 |
US6865292B1 (en) | 2005-03-08 |
EP1028586B1 (en) | 2008-12-03 |
JP3432468B2 (ja) | 2003-08-04 |
TW465225B (en) | 2001-11-21 |
EP1028586A3 (en) | 2002-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000287074A (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP3432414B2 (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP3611490B2 (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
JP2001111854A5 (ja) | ||
JP3698118B2 (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
US20050185840A1 (en) | Color conversion device and color conversion mehtod | |
JP2001111857A (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
JP2001111857A5 (ja) | ||
JP2001111855A5 (ja) | ||
USRE41199E1 (en) | Color conversion device and method | |
US6839150B1 (en) | Color conversion device and color conversion method | |
EP1387570A2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP3584971B2 (ja) | 色変換方法及び色変換装置 | |
JP3807920B2 (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
JP3434814B2 (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP2000032283A5 (ja) | ||
JP3871495B2 (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
JP3434815B2 (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP3611491B2 (ja) | 色変換方法及び色変換装置 | |
JP2001186370A5 (ja) | ||
JPWO2002084994A1 (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP2001111856A5 (ja) | ||
JP2004032805A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004274784A (ja) | 色変換装置におけるマトリクス係数設定方法、色変換装置、およびこれを用いた画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3432468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |