JPWO2004070699A1 - 表示装置における色空間補正回路 - Google Patents

表示装置における色空間補正回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004070699A1
JPWO2004070699A1 JP2005504902A JP2005504902A JPWO2004070699A1 JP WO2004070699 A1 JPWO2004070699 A1 JP WO2004070699A1 JP 2005504902 A JP2005504902 A JP 2005504902A JP 2005504902 A JP2005504902 A JP 2005504902A JP WO2004070699 A1 JPWO2004070699 A1 JP WO2004070699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coordinate point
chromaticity coordinate
white
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504902A
Other languages
English (en)
Inventor
木下 茂雄
茂雄 木下
森 幸夫
幸夫 森
山下 敦弘
敦弘 山下
棚瀬 晋
晋 棚瀬
井上 益孝
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2004070699A1 publication Critical patent/JPWO2004070699A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を保持する手段、色度図上のディスプレイの色再現領域において、原色および補色に対応する各色度座標点と白に対応する色度座標点とを結ぶことにより、ディスプレイの色再現領域を複数の領域に分割し、入力信号に対応する色度座標点がどの領域に属するかを判定する手段、ならびに入力信号に対応する色度座標点が属すると判定された領域の3頂点に相当する色度座標点に対応する最適なRGB補正値と、入力信号のRGB値とに基づいて、入力信号に対するRGB値を補正する手段を備えている。

Description

この発明は、例えば、有機EL等の表示デバイスを備えた表示装置における色空間補正回路に関する。
有機ELは、将来有望な表示デバイスであるが、現時点ではディスプレイの商品化に向けて解決しなければならない課題を有している。
現在、主な課題として、(1)寿命、(2)発光輝度、(3)表示均一性、(4)色再現、(5)階調表現、(6)外光の影響によるコントラスト低下等が挙げられる。今後、テレビ用途へ応用する場合、色再現性の改善が大きな課題となると考えられる。
有機ELディスプレイの性能は、材料に依存する部分が大きく、特に色再現領域は、RGB各発光材料の色度座標で決まる。しかし、現状は、発光材料の色純度が悪いために、NTSC規格の色再現領域に対して十分な色再現性能を確保できていない。
色純度を向上させる根本的な改善策は、有機材料の改善、光の取り出し効率構造の改善といったデバイス面での対応が必要であるが、これらのデバイスの改善には時間がかかり、また現行の発光材料では色純度を向上させると寿命が短くなるといった寿命とのトレードオフになる場合もあり、改善には時間を要する。事業化を加速するには、システム側からの対応も必要となる。
この発明は、色再現性を改善することができる表示装置における色空間補正回路を提供することを目的とする。
この発明による色空間補正回路は、色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を保持する手段、色度図上のディスプレイの色再現領域において、原色および補色に対応する各色度座標点と白に対応する色度座標点とを結ぶことにより、ディスプレイの色再現領域を複数の領域に分割し、入力信号に対応する色度座標点がどの領域に属するかを判定する手段、ならびに入力信号に対応する色度座標点が属すると判定された領域の3頂点に相当する色度座標点に対応する最適なRGB補正値と、入力信号のRGB値とに基づいて、入力信号に対するRGB値を補正する手段を備えていることを特徴とする。
色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値は、色度図上における目標とする所定の色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点、色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点および色度図上での目標とする白の色度座標点から、求められる。色度図上における目標とする所定の色再現領域としては、例えば、NTSC規格の色再現領域が用いられる。なお、色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を、主観評価で設定するようにしてもよい。
R単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と異なっているか、G単色時の補正後の輝度が白100%時のGの補正後の輝度と異なっているか、またはB単色時の補正後の輝度が白100%時のBの補正後の輝度と異なっている。
R単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと異なっているか、G単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時の補正後の映像信号レベルと異なっているか、またはB単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のBの補正後の映像信号レベルと異なっている。
Rの補色であるシアン単色時の補正後の輝度が白100%時のGの補正後の輝度と白100%時のBの補正後の輝度との和と異なっているか、Gの補色であるマゼンダ単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と白100%時のBの補正後の輝度との和と異なっているか、またはBの補色であるイエロー単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と白100%時のGの補正後の輝度との和と異なっている。
Rの補色であるシアン単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のGの補正後の映像信号レベルと白100%時のBの補正後の映像信号レベルとの和と異なっているか、Gの補色であるマゼンダ単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと白100%時のBの補正後の映像信号レベルとの和と異なっているか、またはBの補色であるイエロー単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと白100%時のGの補正後の映像信号レベルとの和と異なっている。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのRの補色であるシアンに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線との交点から、上記Gに対応する色度座標点側または上記Bに対応する色度座標点側にずれた位置に設定される。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのGの補色であるマゼンダに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と交点から、上記Rに対応する色度座標点側または上記Bに対応する色度座標点側にずれた位置に設定される。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのBの補色であるイエローに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのBに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とGに対応する色度座標点とを通る直線と交点から、上記Rに対応する色度座標点側または上記Gに対応する色度座標点側にずれた位置に設定される。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのRの補色であるシアンに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定される。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのGの補色であるマゼンダに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定される。
色度図上のディスプレイの色再現領域でのBの補色であるイエローに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とGに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのBに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定される。
図1は、色度図上でのNTSC規格の色再現領域と有機ELディスプレイの色再現領域を示すグラフである。
図2は、W,R,G,B,C,M,Yに対応する入力信号(Rin,Gin,Bin)(%)に対する、NTSC規格での輝度(cd/m)、補正無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度、補正有りであって後述する正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度、補正有りであって後述する正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度および補正信号(Rout,Gout,Bout)の関係を示す表である。
図3は、有機ELディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点*Gに対するNTSC規格での輝度(0,LGg,0)を算出する方法を説明するための模式図である。
図4は、有機ELディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点*Gに対するNTSC規格での輝度(0,LGg,0)を算出する方法を説明するための模式図である。
図5は、有機ELディスプレイの色再現領域でのYに対応する色度座標点*Yでの発光輝度の最適値(LYr,LYg,0)の算出方法を説明するための模式図である。
図6は、図5のY’でのRの輝度LYrの求め方を説明するためのグラフである。
図7は、図5のY’でのGの輝度LYgの求め方を説明するためのグラフである。
図8は、LWr,LRr,LMr,LYrからRw,Rs,Rm,Ryの求め方を説明するためのグラフである。
図9は、入力映像信号におけるR,G,Bの大小関係によって分類でされる13個の領域S1〜S13を示す模式図てある。
図10は、各領域S1〜S13における補正式を表す表である。
図11は、色空間補正回路の構成を示すブロック図である。
図12は、図11のRout演算部21の構成を示す電気回路図である。
図13は、一般的なADCの入出力特性を示すグラフである。
図14は、本実施の形態におけるADCの入出力特性を示すグラフである。
以下、図面を参照して、この発明を有機ELデバイスを備えた表示装置に適用した場合の実施の形態について説明する。
〔1〕色再現性の課題についての説明
RGBの色純度が悪いと、次のような問題が起こる。
(1)原色の色再現性が悪い
(2)原色の輝度のバランスが悪い。
(3)補色の色相がずれる。
以下、各課題について、NTSC規格の色度座標特性と、有機ELディスプレイの色度座標特性を例にとって説明する。
(1)原色の色再現性
図1は、色度図上でのNTSC規格の色再現領域と有機ELディスプレイの色再現領域を示している。
図1において、色度座標点R,G,Bを頂点とする三角形の領域がNTSC規格の色再現領域であり、色度座標点*R,*G,*Bを頂点とする三角形の領域が有機ELディスプレイの色再現領域である。
NTSC規格のW(ホワイト)、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の色度座標は、次の通りである。
W(0.310,0.316)、R(0.67,0.33)、G(0.21,0.71)、B(0.14,0.08)
有機ELディスプレイの*W(ホワイト)、*R(レッド)、*G(グリーン)、*B(ブルー)の色度座標は、例えば、次の通りである。
*W(0.310,0.316)、*R(0.65,0.34)、*G(0.30,0.63)、*B(0.17,0.17)
特に、有機ELディスプレイの*Gと*Bの色度座標は、NTSC規格のGとBの色度座標より、ホワイトに近い位置にあるため、原色の色の深さがでない。
(2)原色の輝度のバランス
NTSC規格では、ホワイト100%時のRGBの輝度比が3:6:1となっている。そのため、色純度の良いディスプレイでは、ホワイト100%時のRGB輝度比は、3:6:1に近くなる。
一方、色純度の悪いディスプレイの場合、ホワイト100%を実現するRGBの輝度比は、NTSC規格での比率から大きくずれてしまう。図1に示すように、NTSC規格のG,Bの色度座標点G,Bから大きくずれる有機ELディスプレイのG,Bの色度座標点*G,*Bでは、本来の発光輝度と異なる輝度になってしまう。有機ELディスプレイにおいては、例えば、G100%表示の輝度が、本来の明るさより暗くなる。
(3)補色の色相ずれ
Rの補色がC(シアン)であり、Gの補色がM(マゼンダ)であり、Bの補色がY(イエロー)である。
図1に示すように、有機ELディスプレイにおいては、*Bの色純度が悪く、その色度座標であるy値が大きいため、*Bの補色である*Y(イエロー)が*R側に近づきオレンジ色なるという問題が生じる。また、*Gの補色である*M(マゼンダ)が*Wに近づいてしまうために、淡くなるという問題が生じる。このようにRGBの色純度が悪いことは、RGB原色だけでなく補色を含めた全体の色再現を悪くしている。
上記(1)の課題については、回路技術からの改善は困難であるが、上記(2)、(3)については回路技術で改善可能であり、本実施の形態では、各色空間における最適な輝度比の実現によって、上記(2)、(3)の課題を解決して、色再現性の向上を図る。
〔2〕色再現性の向上手法についての説明
この実施の形態では、有機ELディスプレイの色再現領域でのW,R,G,B,C,M,Yに対応する各色度座標点*W,*R,*G,*B,*C,*M,*Yにおける、RGBの発光輝度比率を最適化し、それを全色空間に拡大することによって、色再現性の向上を実現している。具体的には、以下の手順で補正処理を行う。
(1)WB(ホワイトバランス)でのRGB輝度比(ホワイト100%に対するRGB輝度比)を求める。
(2)色度図上のディスプレイの色再現領域での各原色(R,G,B)100%時の発光輝度の最適値を算出する。
(3)色度図上のディスプレイの色再現領域での各補色(C,M,Y)100%時の発光輝度の最適値を算出する。
(4)上記(1)〜(2)からディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を求める。
(5)上記(4)で求められた各RBG補正値を用いて、入力映像信号を補正する。
図1は、色度図上でのNTSC規格の色再現領域と有機ELディスプレイの色再現領域を示している。図2は、W,R,G,B,C,M,Yに対応する入力信号(Rin,Gin,Bin)(%)に対する、NTSC規格での輝度(cd/m)、補正無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度、補正有りであって後述する正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度、補正有りであって後述する正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度および補正信号(Rout,Gout,Bout)の関係を示している。この例では、ホワイト100%の輝度を、100cd/mに調整した場合を示している。
図2のうち、補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度、補正有りであって正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度および補正信号(Rout,Gout,Bout)は、以下のようにして求められる。
〔2−1〕WB(ホワイトバランス)でのRGB輝度比の算出方法についての説明
ここでは、図2の補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLWr,LWg,LWbを求める。なお、求められたLWr,LWg,LWbは、図2の補正有りであって正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLWr,LWg,LWbとして用いられる。
まず、有機ELディスプレイの色再現領域でのR,G,Bの色度座標を、それぞれR(xr,yr),G(xg,yg),B(xb,yb)とし、目標とするホワイトの色度座標をW(xw,yw)とする。R,G,Bの輝度比率は、次式(1)に示すRとGとBとの比率となる。
Figure 2004070699
K1=R+G+Bとし、Lをホワイトの目標輝度とすると、WにおけるRGBの各輝度値LWr,LWg,LWbは、次式(2)に示すようになる。
Figure 2004070699
この例では、図2に示すように、LWr=30,LWg=40,LWb=30となる。
〔2−2〕色度図上のディスプレイの色再現領域での各原色(R,G,B)100%時の発光輝度の最適値の算出方法についての説明
有機ELディスプレイの色再現領域での各原色(R,G,B)に対応する色度座標点*R,*G,*Bに対する発光輝度の最適値を算出する。まず、図2の補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLRr,LGg,LBbを求める。そして、求めたLRr,LGg,LBbに対して正規化を行って、図2の補正有りであって正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLRr’,LGg’,LBb’を求める。
まず、補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLRr,LGg,LBbの求め方について説明する。
有機ELディスプレイの色再現領域での各原色(R,G,B)に対応する色度座標点*R,*G,*Bに対するNTSC規格での輝度を、有機ELディスプレイの色再現領域での各原色(R,G,B)に対応する色度座標点*R,*G,*Bでの発光輝度の最適値とする。
ここでは、有機ELディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点*Gに対するNTSC規格での輝度(0,LGg,0)を算出する場合について説明する。
図3は、色度図上でのNTSC規格の色再現領域と有機ELディスプレイの色再現領域との関係を簡易的に示している。図3においては、説明の便宜上、有機ELディスプレイのWに対応する色度座標点を、NTSC規格のWに対応する色度座標点と同じ位置に設定している。
図3において、*R,*G,*Bは有機ELディスプレイの色再現領域でのR,G,Bの色度座標点を示し、R,G,B、YはNTSC規格の色再現領域でのR,G,B,Yの色度座標点を示している。
Wと*Gとを通る直線が、GとYとを結ぶ直線に交差する位置をG’とする。NTSC規格の色度座標点W,R,G,B,Yそれぞれに対応する入力信号(%)を、図3に示すように、W(100,100,100)、R(100,0,0)、G(0,100,0)、B(0,0,100),Y(100,100,0)とする。線分|GY|上では、RinはGからYに向かって0%から100%へと変化する。また、Ginは100%(一定)であり、Binは0%(一定)である。したがって、位置G’に対応する入力信号(%)は、G’(x,100,0)と表すことができる。
xは、次式(3)によって求められる。
Figure 2004070699
また、図4に示すように、線分|G’W|上では、RinはG’からWに向かってx%から100%へと変化する。また、Ginは100%(一定)であり、BinはG’からWに向かって0%から100%へと変化する。したがって、NTSC規格の色再現領域を基準とした場合には、位置*Gに対応する入力信号(%)は、*G(y,100,z)と表すことができる。
y,zは、次式(4),(5)によって求められる。
Figure 2004070699
従って、*GにおけるNTSC規格の色度座標上の本来の輝度LGgは、(30y/100)+60+(10z/100)となる。
以下、同様にして、有機ELディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点*Rの輝度の最適値(LRr,0,0)および有機ELディスプレイの色再現領域でのBに対応する色度座標点*Bの輝度の最適値(0,0,LBb)を求める。この例では、図2に示すように、LRr=40,LGg=72,LBb=16となる。
次に、求めたLRr,LGg,LBbを正規化する。LRr,LGg,LBbの正規化後の値を、LRr’,LGg’,LBb’とすると、LRr’+LGg’+LBb’=LWr+LWg+LWbとなるように、LRr,LGg,LBbを正規化する。
LRr’,LGg’,LBb’は、次式(6)によって求められる。
Figure 2004070699
この例では、図2に示すように、LRr’=31,LGg’=56,LBb’=13となる。
〔2−3〕色度図上のディスプレイの色再現領域での各補色(C,M,Y)100%時の発光輝度の最適値の算出方法についての説明
有機ELディスプレイの各補色(C,M,Y)に対応する色度座標点*C,*M,*Yでの発光輝度の最適値を求める。まず、図2の補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgを求める。そして、求めたLCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgに対して正規化を行って、図2の補正有りであって正規化有りの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLCG’,LCb’,LMr’,LMb’,LYr’,LYg’を求める。
まず、補正有りであって正規化無しの場合の有機ELディスプレイでの輝度におけるLCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgの求め方について説明する。
ここでは、図5を参照して、有機ELディスプレイの色再現領域でのYに対応する色度座標点*Yでの発光輝度の最適値(LYr,LYg,0)を算出する場合について説明する。
図5において、*R,*G,*Bは有機ELディスプレイの色再現領域でのR,G,B,Yの色度座標点を示し、R,G,B、YはNTSC規格の色再現領域でのR,G,B,Yの色度座標点を示している。
BとWとを結ぶ直線が、*Gと*Yとを結ぶ線分に交差する点をY’とする。この点Y’が、有機ELディスプレイの色再現領域においてNTSC規格のYに最も近い色となる。有機ELディスプレイの色再現領域を基準とした場合の点Y’の輝度値を、*Yに対する最適な発光輝度として求める。
有機ELディスプレイの色度座標点*W,*R,*G,*B,*Yそれぞれに対応する入力信号(%)を、図5に示すように、W(100,100,100)、R(100,0,0)、G(0,100,0)、B(0,0,100),Y(100,100,0)とする。線分|*G*Y|上では、Rinは*Gから*Yに向かって0%から100%へと変化する。また、Ginは100%(一定)であり、Binは0%(一定)である。したがって、位置Y’に対応する入力信号(%)は、Y’(x,100,0)と表すことができる。
xは、次式(7)によって求められる。
Figure 2004070699
*Yに対応する入力信号(%)は(100,100,0)であり、有機ELディスプレイでは、Yに対応するRGB輝度は(30,40,0)である。Y’におけるRの輝度LYrは、図6に示すように、LYr=30×(x/100)によって求められる。また、Y’におけるGの輝度LYgは図7に示すように、40となる。そして、輝度(LYr,LYg,0)を、有機ELディスプレイの色再現領域でのYに対応する色度座標点*Yでの発光輝度の最適値とする。
以下、同様にして、有機ELディスプレイの色再現領域でのCに対応する色度座標点*Cでの発光輝度の最適値(0,LCg,LCb)および有機ELディスプレイの色再現領域でのMに対応する色度座標点*Mでの輝度の最適値(LMr,0,LMb)を求める。この例では、図2に示すように、LCG=40,LCb=20,LMr=25,LMb=30,LYr=25,LYg=40となる。
次に、求めたLCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgを正規化する。各補色の輝度の和が、その補色を合成できる2つの単色の輝度の和となるように、LCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgを正規化する。
LCG,LCb,LMr,LMb,LYr,LYgの正規化後の値を、LCG’,LCb’,LMr’,LMb’,LYr’,LYg’とすると、LCG’,LCb’,LMr’,LMb’,LYr’,LYg’は、次式(8)によって求められる。
Figure 2004070699
この例では、図2に示すように、LCG’=46,LCb’=23,LMr’=20,LMb’=24,LYr’=33,LYg’=53となる。
〔2−4〕ディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を求め方についての説明
ここでは、表1に示されるように、W,R,G,B、C,M,Yに対応する入力映像信号それぞれに対する最適なRGB補正値(補正信号値)を求める。つまり、図2の補正信号におけるRw,Gw,Bw,Rs,Gs,Bs,Gc,Bc,Rm,Bm,Ry,Gyを求める。
Figure 2004070699
まず、LWr,LRr,LMr,LYrからRw,Rs,Rm,Ryを求める。
LWr,LRr,LMr,LYrを、総称してLQrで表すことにする。LWr,LRr,LMr,LYrのうちの最大値をLmaxとし、Lmaxに対する補正値を100%とする。そして、図8に示すように、LQrと補正値との関係が補正値=(100/Lmax)・LQrであるとして、他の3つのLQrに対する補正値を求める。上記補正値の算出式は、入力信号と輝度との関係が線形となるように調整されたディスプレイパネルが用いられていると仮定した場合に用いられる式である。入力信号と輝度との関係が異なる特性を有しているディスプレイパネルの場合、例えば、ディスプレイパネルが2.2乗のγ特性を有している場合には、補正値の算出式は、(100/Lmax)(1/2.2)・LQrとなる。
同様にして、LWg,LGg,LCg,LYgからGw,Gs,Gc,Gyを求める。また、同様にして、LWb,LBb,LCb,LMBからBw,Bs,Bc,Bmを求める。
〔2−5〕補正値を用いた入力映像信号の補正方法の説明
図9に示すように、有機ELディスプレイの色再現領域を、入力映像信号におけるR,G,Bの大小関係によって分類できる13個の領域S1〜S13に分ける。
S1 : R>G>B (area *W−*Y−*R)
S2 : G>R>B (area *W−*Y−*G)
S3 : G>B>R (area *W−*C−*G)
S4 : B>G>R (area *W−*C−*B)
S5 : B>R>G (area *W−*M−*B)
S6 : R>B>G (area *W−*M−*R)
S7 : R=G>B (line *W−*Y)
S8 : G=B>R (line *W−*C)
S9 : B=R>G (line *W−*M)
S10: R>G=B (line *W−*R)
S11: G>B=R (line *W−*G)
S12: B>R=G (line *W−*B)
S13: R=G=B (*W)
ここでは、入力映像信号の大小関係がR>G>Bである場合を例にとって説明する。入力映像信号の大小関係がR>G>Bである場合には、その入力映像信号に対応する色度座標点は領域S1内に属する。領域S1は、*W,*Y,*Rを頂点とする三角形領域であるので、*W,*Y,*Rそれぞれに対する補正値に基づいて、入力映像信号が補正される。
表2は、W,Y,Rに対応する入力映像信号それぞれに対する補正値(出力信号)を示している。
Figure 2004070699
入力映像信号(Rin,Gin,Bin)に対する補正値(Rout,Gout,Bout)の求め方について説明する。
補正値Rout,Gout,Boutを、次式(9)に示すように、入力映像信号Rin,Gin,Binの関数として表す。
Figure 2004070699
ここで、a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3は、補正係数である。
上記式(9)の各式それぞれに、表2の値を代入することによって、各補正係数a1〜c3を求めることができる。
たとえば、a1,b1,c1を求める場合には、上記式(9)内のRoutを表す式に、表2の値を代入すると、次式(10)の連立方程式が得られる。
Figure 2004070699
上記式(10)の連立方程式を解くことによって、a1=Rs,b1=Ry−Rs,c1=Rw−Ryが得られる。
上記式(9)の各補正係数a1〜c3は次のようになる。
a1=Rs,b1=Ry−Rs,c1=Rw−Ry
a2=0, b2=Gy, c2=Gw−Gy
a3=0, b3=0, c3=Bw
したがって、領域S1に対する補正式は、次式(11)で表される。
Figure 2004070699
このようにして、各領域S1〜S13における補正式を求める。図10は、各領域S1〜S13における補正式(100で割る前の補正式)を表している。
〔2〕色空間補正回路についての説明
図11は、色空間補正回路の構成を示している。
入力映像信号Rin,Gin,Binは、大小判定部10に送られるとともに、Rout演算部21、Gout演算部22およびBout演算部23にも送られる。
Rout演算部21には、補正値Rw,Ry,Rm,Rsが与えられている。Gout演算部22には、補正値Gw,Gc,Gy,Gsが与えられている。Bout演算部23には、補正値Bw,Bm,Bc,Bsが与えられている。
大小判定部10は、入力映像信号が表3に示す13種類の条件のうちのいずれに該当するかの判定を行い、該当する条件に対応した選択信号(SELECT)を出力する。この選択信号は、入力映像信号の色度座標が領域S1〜S13のうちのいずれに該当するかを表している。大小判定部10から出力される選択信号は、各演算部21,22,23に与えられる。
Figure 2004070699
各演算部21,22,23は、大小判定部10から与えられた選択信号に応じた補正式(図10に示す100で割る前の補正式)によって、入力映像信号Rin,Gin,Binを補正する。
各演算部21,22,23によって補正された信号Rout,Gout,Boutは、DAC(デジタルアナログコンバータ)30に送られて、アナログ信号に変換される。
図12は、Rout演算部21の構成を示している。
Rout演算部21は、Rinに補正係数を乗算するための乗算器41、Ginに補正係数を乗算するための乗算器42、Binに補正係数を乗算するための乗算器43、乗算器41の乗算結果に乗算器42の乗算結果を加算するための加算器44、加算器44の加算結果に乗算器43の乗算結果を加算するための加算器45、加算器45の加算結果を100で除算するために、加算器45の加算結果を右側に8ビットシフトするビットシフト回路46を備えている。
また、Rout演算部21は、Rinに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路、Ginに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路およびBinに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路を備えている。 Rinに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路は、選択回路51から構成されている。Ginに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路は、3つの減算器52,53,54と選択回路55とから構成されている。Binに対する選択信号に応じた補正係数を生成するための回路は、2つの減算器56,57と選択回路58とから構成されている。
例えば、入力映像信号がR<G<Bという条件に該当する場合には、大小判定部10は、領域S1を表す選択信号”1”を出力する。選択回路51はRsを選択して出力し、選択回路55はRy−Rsを選択して出力し、選択回路58はRw−Ryを選択して出力する。したがって、乗算器41ではRs*Rinの演算が行われ、乗算器42では(Ry−Rs)*Ginの演算が行われ、乗算器43では(Rw−Ry)*Binの演算が行われる。
加算器44ではRs*Rin+(Ry−Rs)*Ginの演算が行われ、加算器45ではRs*Rin+(Ry−Rs)*Gin+(Rw−Ry)*Binの演算が行われる。そして、ビツトシフト回路46では、加算器45の加算結果が右側に8ビットシフトせしめられる。
次に、ADC30について説明する。
ADC30には、R,G,B信号毎に、入力信号がブラックである場合の出力電圧である黒側リファレンス電圧と、入力信号がホワイトである場合の白側リファレンス電圧とが与えられている。図13および図14に基づいて、本実施の形態のADC30の入力信号と出力信号との関係について、R信号を例にとって説明する。図13および図14においては、RblackはR信号に対する黒側リファレンス電圧を、RwhiteはR信号に対する白側リファレンス電圧を示している。
一般的には、図13に示すように、ADCの入出力特性は、ホワイトに対応する入力信号が、入力信号の最大値となるように、調整されている。この実施の形態では、図14に示すように、ADCの入出力特性は、輝度が最大となるときに入力信号の最大値となるように調整されている。

Claims (8)

  1. 色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値を保持する手段、
    色度図上のディスプレイの色再現領域において、原色および補色に対応する各色度座標点と白に対応する色度座標点とを結ぶことにより、ディスプレイの色再現領域を複数の領域に分割し、入力信号に対応する色度座標点がどの領域に属するかを判定する手段、ならびに
    入力信号に対応する色度座標点が属すると判定された領域の3頂点に相当する色度座標点に対応する最適なRGB補正値と、入力信号のRGB値とに基づいて、入力信号に対するRGB値を補正する手段、
    を備えていることを特徴とする表示装置における色空間補正回路。
  2. 色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点における最適なRGB補正値は、色度図上における目標とする所定の色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点、色度図上のディスプレイの色再現領域での白、各原色および各補色に対応する色度座標点および色度図上での目標とする白の色度座標点から、求められることを特徴とする請求項1に記載の表示装置における色空間補正回路。
  3. R単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と異なっているか、G単色時の補正後の輝度が白100%時のGの補正後の輝度と異なっているか、またはB単色時の補正後の輝度が白100%時のBの補正後の輝度と異なっていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
  4. R単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと異なっているか、G単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時の補正後の映像信号レベルと異なっているか、またはB単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のBの補正後の映像信号レベルと異なっていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
  5. Rの補色であるシアン単色時の補正後の輝度が白100%時のGの補正後の輝度と白100%時のBの補正後の輝度との和と異なっているか、Gの補色であるマゼンダ単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と白100%時のBの補正後の輝度との和と異なっているか、またはBの補色であるイエロー単色時の補正後の輝度が白100%時のRの補正後の輝度と白100%時のGの補正後の輝度との和と異なっていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
  6. Rの補色であるシアン単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のGの補正後の映像信号レベルと白100%時のBの補正後の映像信号レベルとの和と異なっているか、Gの補色であるマゼンダ単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと白100%時のBの補正後の映像信号レベルとの和と異なっているか、またはBの補色であるイエロー単色時の補正後の映像信号レベルが白100%時のRの補正後の映像信号レベルと白100%時のGの補正後の映像信号レベルとの和と異なっていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
  7. 色度図上のディスプレイの色再現領域でのRの補色であるシアンに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線との交点から、上記Gに対応する色度座標点側または上記Bに対応する色度座標点側にずれた位置に設定され、
    色度図上のディスプレイの色再現領域でのGの補色であるマゼンダに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と交点から、上記Rに対応する色度座標点側または上記Bに対応する色度座標点側にずれた位置に設定され、
    色度図上のディスプレイの色再現領域でのBの補色であるイエローに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのBに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線と、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とGに対応する色度座標点とを通る直線と交点から、上記Rに対応する色度座標点側または上記Gに対応する色度座標点側にずれた位置に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
  8. 色度図上のディスプレイの色再現領域でのRの補色であるシアンに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのGに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定され、
    色度図上のディスプレイの色再現領域でのGの補色であるマゼンダに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とBに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのRに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定され、
    色度図上のディスプレイの色再現領域でのBの補色であるイエローに対応する最適な色度座標点は、当該ディスプレイの色再現領域でのRに対応する色度座標点とGに対応する色度座標点とを通る直線と、色度図上における目標とする所定の色再現領域でのBに対応する色度座標点と白に対応する色度座標点とを通る直線との交点に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の色空間補正回路。
JP2005504902A 2003-02-07 2004-02-06 表示装置における色空間補正回路 Pending JPWO2004070699A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031541 2003-02-07
JP2003031541 2003-02-07
PCT/JP2004/001301 WO2004070699A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-06 表示装置における色空間補正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004070699A1 true JPWO2004070699A1 (ja) 2006-05-25

Family

ID=32844304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504902A Pending JPWO2004070699A1 (ja) 2003-02-07 2004-02-06 表示装置における色空間補正回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060139368A1 (ja)
EP (1) EP1591994A1 (ja)
JP (1) JPWO2004070699A1 (ja)
CN (1) CN100508016C (ja)
WO (1) WO2004070699A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549881B2 (ja) 2004-03-18 2010-09-22 シャープ株式会社 色信号変換装置、表示ユニット、色信号変換プログラム、色信号変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5268996B2 (ja) * 2004-03-18 2013-08-21 シャープ株式会社 カラー表示装置、カラー表示方法
CN100397477C (zh) * 2005-01-17 2008-06-25 胜华科技股份有限公司 一种提高显示面板亮度与影像品质的影像处理装置与方法
EP1857973A4 (en) * 2005-03-10 2009-04-15 Sharp Kk COLOR CHANGING DEVICE, PROGRAM, SCREEN AND PORTABLE TERMINAL
TWI287785B (en) * 2005-06-09 2007-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for adjusting the colors of an image
US20090146989A1 (en) * 2005-09-30 2009-06-11 Kazuma Hirao Chromaticity converting device, timing controller, liquid crystal display apparatus, and chromaticity converting method
JP4835134B2 (ja) 2005-12-06 2011-12-14 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および、プログラム
US7628656B2 (en) * 2006-03-10 2009-12-08 Tyco Electronics Corporation Receptacle with crosstalk optimizing contact array
JP4197346B2 (ja) 2006-04-18 2008-12-17 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
EP2023642B1 (en) * 2006-05-15 2014-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Color image display device and color conversion device
CN101316370B (zh) * 2007-05-30 2010-08-25 中华映管股份有限公司 影像色彩调整方法及其装置
US8195054B2 (en) * 2008-11-26 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting and receiving an information symbol in a visible light communication system for color code modulation
CN102024443B (zh) * 2010-12-06 2013-03-20 广东威创视讯科技股份有限公司 一种图像色彩处理方法及其系统
JP6351034B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び表示パネルの駆動方法
JP6775326B2 (ja) * 2016-05-13 2020-10-28 シナプティクス・ジャパン合同会社 色調整方法、色調整装置及び表示システム
JP6815099B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-20 シナプティクス・ジャパン合同会社 色調整回路、表示ドライバ及び表示装置
US20190122607A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technologies Co., Ltd. Automatic adjusting method of luminance and brightness for amoled display device
CN108520717B (zh) * 2018-04-17 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 色度补偿方法及装置、显示装置
CN113270063B (zh) * 2021-05-21 2023-02-28 北京京东方显示技术有限公司 色坐标校准方法、系统、处理设备和计算机存储介质
CN113838436B (zh) * 2021-09-27 2023-01-20 惠州Tcl移动通信有限公司 色温调整方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678007B2 (ja) * 1988-03-08 1997-11-17 株式会社リコー 色情報補正装置
JPH0563969A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Brother Ind Ltd カラー画像記録装置
US5798753A (en) * 1995-03-03 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. Color format conversion in a parallel processor
JP3291259B2 (ja) * 1998-11-11 2002-06-10 キヤノン株式会社 画像処理方法および記録媒体
JP3432468B2 (ja) * 1999-01-27 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
US6594387B1 (en) * 1999-04-30 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Enhanced color correction

Also Published As

Publication number Publication date
US20060139368A1 (en) 2006-06-29
EP1591994A1 (en) 2005-11-02
WO2004070699A1 (ja) 2004-08-19
CN1748241A (zh) 2006-03-15
CN100508016C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004070699A1 (ja) 表示装置における色空間補正回路
JP4679242B2 (ja) 表示装置
US9251761B2 (en) Gray-scale correction method for display device, and method of producing display device
KR100736939B1 (ko) 지능형 색역 관리 방법
JP5611508B2 (ja) 周辺光適応的な色補正装置および方法
JP5481021B2 (ja) 異機種間色域マッピング方法および装置
JP4770619B2 (ja) 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法
JPWO2005048583A1 (ja) 色補正装置および色補正方法
US8094933B2 (en) Method for converting an input color signal
US10347198B2 (en) Image displaying methods and display devices
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2014024577A1 (ja) 色信号処理回路、色信号処理方法、表示装置、及び、電子機器
JP2010079285A (ja) 映像表示装置
JP2015179253A5 (ja)
TW201417564A (zh) 色域轉換裝置及轉換色域之方法
JP4883932B2 (ja) 表示装置
JP3855881B2 (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
CN101501751B (zh) 显示装置以及生成4个以上的原色信号的方法
JP2005530449A (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
EP2009930A2 (en) Image display apparatus
JP2006163069A (ja) 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
JP2008283423A (ja) 色処理装置および方法
JP2012248911A (ja) 画像表示装置
JP2006163067A (ja) 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
KR20180029160A (ko) 색역 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090806