JP2000286137A - コモンモードチョークコイル及びその製造方法 - Google Patents

コモンモードチョークコイル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000286137A
JP2000286137A JP11088462A JP8846299A JP2000286137A JP 2000286137 A JP2000286137 A JP 2000286137A JP 11088462 A JP11088462 A JP 11088462A JP 8846299 A JP8846299 A JP 8846299A JP 2000286137 A JP2000286137 A JP 2000286137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
mode choke
choke coil
magnetic material
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11088462A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Takayama
学 高山
Koji Taketomi
幸治 武富
Tetsuo Kumadou
哲郎 熊洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP11088462A priority Critical patent/JP2000286137A/ja
Publication of JP2000286137A publication Critical patent/JP2000286137A/ja
Priority to US10/405,247 priority patent/US7009481B2/en
Priority to US10/405,246 priority patent/US6938327B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49076From comminuted material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の金属導線を近接させ共通磁路を形成させ
るコモンモードチョークコイルでは各金属導線間に磁性
材が介在すると金属導線毎に独立した磁路が形成され、
ノーマルモードのインピーダンスが大きくなり望ましく
ない。 【解決手段】各金属導線11が非磁性の絶縁材料でコー
ティングし相互に溶着させた被覆導線1を用いることに
より磁性材内に被覆導線1を埋設しても金属導線11相
互間に磁性材が入り込まず、ノーマルモードのインピー
ダンスが大きくならない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の電源ラ
インや信号ライン等に重畳されるコモンモードのノイズ
を除去するコモンモードチョークコイルとその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平5−304035公報に
より、磁性材粉末を混入した樹脂中に、巻き数及び巻回
方向が同一の2個の金属コイルを略平行、略同心に埋設
することにより形成した磁性粉混入樹脂成形体に、各金
属コイルの対応する端部と電気的に接続する電極を形成
したコモンモードチョークコイル及びその製造方法が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコモンモー
ドチョークコイルでは、2個の金属コイルを別個に作成
し磁性材粉末を混入した樹脂中に埋設しているが、その
際2個のコイルは接触してはいけないので両コイル間に
磁性材粉末が介在することになる。すると両コイル間に
介在された磁性材を介して各コイル毎の独立した磁路が
形成される。このように各コイル毎に独立した磁路が形
成されるとコモンモードノイズに対してのみならずノー
マルノイズに対してもインピーダンスが発生する。その
結果、例えば信号ラインに接続すると信号に対して負荷
となり信号波形になまりが生じやすい。
【0004】一方、棒状やドラム状の磁性材からなるコ
アに2本の絶縁被覆導線を巻回することにより両導線間
に磁性材を介在させないことは可能であるが、導線の外
側が焼結磁性材で覆われていないとQの高い周波数特性
となりコモンモードチョークコイルとしては望ましくな
い。
【0005】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、Q
が高くならず、且つノーマルノイズに対するインピーダ
ンスの低いコモンモードチョークコイル及びその製造方
法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によるコモンモードチョークコイルは、複数本
の金属導線が相互に近接した状態になるよう焼結磁性材
内に埋設されると共に、各金属導線の端部に各々接続さ
れるように電極が焼結磁性材の表面に取り付けられたコ
モンモードチョークコイルにおいて、上記複数本の金属
導線が相互に所定の線間距離を存して離間した状態に非
磁性の絶縁材料で一体に被覆された被覆導線が、上記焼
結磁性材内に埋設されていることを特徴とする。
【0007】ところで、被覆導線は直線状で焼結磁性材
内に埋設されていてもよいが、所望するインピーダンス
に応じて所定の巻きピッチでスパイラル状に巻回した状
態で上記焼結磁性材内に埋設されていてもよい。その
際、金属導線の線間距離が大きく離れていると金属導線
の間に浮遊容量が生じ高周波帯域でノーマルノイズに対
するインピーダンスが大きくなる。そのため、金属導線
の線間距離は被覆導線の巻きピッチの1/5以下に設定
することが望ましい。
【0008】本発明によるコモンモードチョークコイル
の製造方法は、磁性材粉末とバインダとを混練し、少く
ともコモンモードチョークコイル複数個分の長さを有す
る複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を存して離
間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆された被覆
導線が前記バインダと共に混練された磁性材粉末中に埋
設されるように成形した後、得られた成形体をコモンモ
ードチョークコイル1個分毎に分割すると共に被覆導線
を構成する各金属導線の端部を露出させ、焼成した後、
各金属導線の端部に電極を接続することを特徴とする。
【0009】あるいは、磁性材粉末とバインダとを混練
し、少くともコモンモードチョークコイル複数個分の長
さを有する複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を
存して離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆さ
れた被覆導線がバインダと共に混練された磁性材粉末内
に埋設されるように成形した後、得られた成形体をコモ
ンモードチョークコイル1個分毎に分割すると共に被覆
導線を構成する各金属導線の端部を露出させ、該端部に
電極を接続した後焼成してもよい。
【0010】あるいは、磁性材粉末とバインダとを混練
し、少くともコモンモードチョークコイル複数個分の長
さを有する複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を
存して離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆さ
れた被覆導線がバインダと共に混練された磁性材粉末内
に埋設されるように成形した後焼成し、コモンモードチ
ョークコイル1個分毎に分割すると共に被覆導線を構成
する各金属導線の端部を露出させ、該端部に電極を接続
してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1は2本の金属
導線11を非磁性の絶縁材料10で一体に被覆した被覆
導線である。該金属導線11は銀、パラジウム、金、等
の適宜の金属材料で形成されている。各金属導線11に
各々非磁性の絶縁材料10を個別にコーティングしてお
き、その後両者を相互に融着させて一体化することによ
り被覆導線1を形成することもできる。尚、非磁性の絶
縁材料としては耐熱ガラスやセラミック材等の、磁性材
の焼結温度で消失しないものが好ましい。両金属導線1
1の線間距離Dは、各金属導線11に非磁性の絶縁材料
10をコーティングする際、コーティングする厚さを調
節することにより所望する線間距離にすることができ
る。本実施の形態では線間距離Dを50μmにした。そ
してこのように2本の金属導線11を非磁性の絶縁材料
10を介在させた状態で一体に被覆した被覆導線1をボ
ビンに巻き取っておく。
【0012】図2に示すように、磁性材粉末であるフェ
ライト粉末21とバインダ22とを混練機2内で均一に
混練し、図示しないスクリューポンプにより混練したフ
ェライト泥漿をノズル31に圧送する。該ノズル31か
ら直径1.5mm程度の円柱状の成形体3が連続成形さ
れる。続いて、円柱状の成形体3に上記被覆導線1を一
定の巻きピッチで巻回した。そして、被覆導線1が巻回
された成形体3の周囲をノズル41から圧出されるフェ
ライト泥漿で覆うことにより連続成形体4を形成した。
ところで、本発明の理解を助けるため、図2ではコア3
の成形から連続成形体4を形成する工程まで一連で行う
ように記載したが、連続した成形体3を一旦ボビンに巻
きとった後にボビンから巻きほぐしながら成形体3に被
覆導線1を巻回するほうが、装置の複雑化、大型化を避
けられ好ましい。そして、連続成形体4を所定の寸法毎
に切断して分割し、コモンモードチョークコイルの本体
5を形成する。このとき、該本体5内には被覆導線1が
埋設されている。また、上記切断と同時または切断の後
に該本体5の両端の磁性材料を一部除去して被覆導線1
の端部を露出させ、2本の金属導線11を相互に反対方
向に折り曲げ、焼成炉内にて焼成する。続いて、図3に
示すように折り曲げておいた各金属導線11の端部に各
々電極12を接続してチップ型のコモンモードチョーク
コイルを完成させる。
【0013】ところで、上記実施の形態では焼成した後
に電極12を接続したが、焼成する前に各金属導線11
の端部に各々電極12を接続しておき、その後に焼成す
るようにしてもよい。また、連続成形体4を一旦数十c
m程度に切り揃えた状態で焼成し、焼成後所定寸法に切
断して本体5を形成してもよい。その際には切断された
本体5の端部には被覆導線1の端部が露出しており、各
金属導線11毎に分割して電極12を接続する。
【0014】このようにして製造したコモンモードチョ
ークコイルの特性を図4に示す。該図4に示す特性は、
断面が3.2mm×3.2mmで被覆導線1の巻回軸線
方向の長さが4.5mmの本体5内に、線間距離Dが5
0μmの被覆導線1を巻回ピッチ300μmで5.5巻
きしたものの特性である。図4中、CMはコモンモード
のインピーダンスを示し、NMはノーマルモードのイン
ピーダンスを示している。尚、比較のため、線間距離D
を200μmにしたコモンモードチョークコイルのコモ
ンモードのインピーダンスをCM’として示し、ノーマ
ルモードのインピーダンスをNM’として示す。このよ
うに、線間距離Dが大きなものに比べて本発明によるコ
モンモードチョークコイルでは両金属導線間の浮遊容量
が発生しにくいのでコモンモードのインピーダンスは十
分大きいままノーマルモードのインピーダンスを小さく
することができる。
【0015】上記実施の形態では被覆導線1を円柱状の
成形体3にスパイラル状に巻回した状態に本体5内に埋
設されているが、インダクタンスの小さいものであれば
図5に示すようにスパイラル状にせず直線状に被覆導線
1が埋設されていてもよく、あるいは図6に示すよう
に、被覆導線1を捻りながらコア3に巻回させてもよ
い。ところで、上記各実施の形態では2本の金属導線1
1が非磁性の絶縁材料で一体に被覆された被覆導線1を
用いたが、図7に示すように3本の金属導線11を非磁
性の絶縁材料で一体に被覆した被覆導線1を用いてもよ
い。その場合には図7(b)に示すように、本体5の端
面から露出させた被覆導線1を各金属導線11に分け、
3方向に折り曲げて各金属導線11の端部に電極12を
接続する。
【0016】また、上記各実施の形態では被覆導線1に
用いる各金属導線11は単芯のものであったが、複芯の
金属導線11を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の金属導線間に磁性材が入り込まないの
でノーマルモードのノイズに対するインピーダンスを小
さく抑えつつ、コモンモードノイズに対するインピーダ
ンスを十分に大きくし得るコモンモードチョークコイル
及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】被覆導線の断面図
【図2】被覆導線の埋設工程を示す製造工程図
【図3】(a)コモンモードチョークコイルの断面図 (b)その側面図
【図4】コモンモードチョークコイルの特性図
【図5】第2のコモンモードチョークコイルの断面図
【図6】第3のコモンモードチョークコイルの断面図
【図7】(a)他の被覆導線の断面図 (b)その被覆導線を用いたコモンモードチョークコイ
ルの側面図
【符号の説明】
1 被覆導線 2 混練機 11 金属導線 12 電極 21 磁性材粉末 22 バインダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊洞 哲郎 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 Fターム(参考) 5E044 AA08 AB01 AC05 CA02 5E070 AA01 AB01 AB06 AB10 BA17 BB03 CA13 DA13 EA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の金属導線が相互に近接した状
    態になるよう焼結磁性材内に埋設されると共に、各金属
    導線の端部に各々接続されるように電極が焼結磁性材の
    表面に取り付けられたコモンモードチョークコイルにお
    いて、上記複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を
    存して離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆さ
    れた被覆導線が、上記焼結磁性材内に埋設されているこ
    とを特徴とするコモンモードチョークコイル。
  2. 【請求項2】 上記被覆導線は所定の巻きピッチでス
    パイラル状に巻回された状態で上記焼結磁性材内に埋設
    されていることを特徴とする請求項1記載のコモンモー
    ドチョークコイル。
  3. 【請求項3】 上記複数本の金属導線の線間距離は、
    上記被覆導線の巻きピッチの1/5以下であることを特
    徴とする請求項2記載のコモンモードチョークコイル。
  4. 【請求項4】 磁性材粉末とバインダとを混練し、少
    くともコモンモードチョークコイル複数個分の長さを有
    する複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を存して
    離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆された被
    覆導線が前記バインダと共に混練された磁性材粉末中に
    埋設されるように成形した後、得られた成形体をコモン
    モードチョークコイル1個分毎に分割すると共に被覆導
    線を構成する各金属導線の端部を露出させ、焼成した
    後、各金属導線の端部に電極を接続することを特徴とす
    るコモンモードチョークコイルの製造方法。
  5. 【請求項5】 磁性材粉末とバインダとを混練し、少
    くともコモンモードチョークコイル複数個分の長さを有
    する複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を存して
    離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆された被
    覆導線がバインダと共に混練された磁性材粉末内に埋設
    されるように成形した後、得られた成形体をコモンモー
    ドチョークコイル1個分毎に分割すると共に被覆導線を
    構成する各金属導線の端部を露出させ、該端部に電極を
    接続した後焼成することを特徴とするコモンモードチョ
    ークコイルの製造方法。
  6. 【請求項6】 磁性材粉末とバインダとを混練し、少
    くともコモンモードチョークコイル複数個分の長さを有
    する複数本の金属導線が相互に所定の線間距離を存して
    離間した状態に非磁性の絶縁材料で一体に被覆された被
    覆導線がバインダと共に混練された磁性材粉末内に埋設
    されるように成形した後焼成し、コモンモードチョーク
    コイル1個分毎に分割すると共に被覆導線を構成する各
    金属導線の端部を露出させ、該端部に電極を接続するこ
    とを特徴とするコモンモードチョークコイルの製造方
    法。
JP11088462A 1999-03-30 1999-03-30 コモンモードチョークコイル及びその製造方法 Pending JP2000286137A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088462A JP2000286137A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 コモンモードチョークコイル及びその製造方法
US10/405,247 US7009481B2 (en) 1999-03-30 2003-04-03 Common mode choke coil and method manufacturing the same
US10/405,246 US6938327B2 (en) 1999-03-30 2003-04-03 Method of manufacturing a common mode choke coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088462A JP2000286137A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 コモンモードチョークコイル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000286137A true JP2000286137A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13943453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088462A Pending JP2000286137A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 コモンモードチョークコイル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6938327B2 (ja)
JP (1) JP2000286137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082463A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2017508298A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag インダクタンスデバイスおよびインダクタンスデバイスを製造するための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087634B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Sumida Corporation Method for manufacturing electronic component with coil
US9576721B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP2014207368A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
WO2018215064A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Vacon Oy Inductor and method for producing the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823106A (ja) 1981-07-31 1983-02-10 株式会社日立製作所 巻線用電線及びこれを用いたコイル
US4696100A (en) * 1985-02-21 1987-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a chip coil
JPH03126033A (ja) 1989-10-11 1991-05-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2958821B2 (ja) 1991-07-08 1999-10-06 株式会社村田製作所 ソリッドインダクタ
US5544410A (en) * 1994-03-29 1996-08-13 Kato; Ikuo Method of manufacturing electronic parts
JP3082063B2 (ja) 1994-09-09 2000-08-28 太陽誘電株式会社 コモンモード・チョークコイルの製造方法
US5692290A (en) * 1994-09-19 1997-12-02 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a chip inductor
US6076253A (en) * 1994-09-19 2000-06-20 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Method of manufacturing chip conductor
US6377151B1 (en) * 1994-09-19 2002-04-23 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Chip inductor and method of manufacturing same
US6189202B1 (en) 1994-10-19 2001-02-20 Taiyo Yuden Kabushiki Kaisha Method of manufacturing chip inductors and chip inductor arrays
JP3403861B2 (ja) * 1995-04-28 2003-05-06 太陽誘電株式会社 チップ状インダクタ及びインダクタ・アレイの製造方法
JPH10106841A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd チップ形インダクタ
JPH1183716A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Yaskawa Electric Corp 電線の絶縁監視装置
JP2004288942A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082463A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2017508298A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag インダクタンスデバイスおよびインダクタンスデバイスを製造するための方法
US10692639B2 (en) 2014-03-12 2020-06-23 Epcos Ag Inductive component and method for producing an inductive component

Also Published As

Publication number Publication date
US20030163915A1 (en) 2003-09-04
US6938327B2 (en) 2005-09-06
US20030163914A1 (en) 2003-09-04
US7009481B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6362713B1 (en) Chip inductor, chip inductor array and method of manufacturing same
US5692290A (en) Method of manufacturing a chip inductor
US6343413B1 (en) Method of manufacturing a chip inductor
JP2004273490A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2000286137A (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP3002946B2 (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JP3403861B2 (ja) チップ状インダクタ及びインダクタ・アレイの製造方法
JP2992869B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
JP3082063B2 (ja) コモンモード・チョークコイルの製造方法
JPH10106841A (ja) チップ形インダクタ
JP3072455B2 (ja) チップ形インダクタの製造方法
JP3154041B2 (ja) チップ状インダクタ及びその製造方法
JPH08124761A (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JP3358014B2 (ja) チップ形インダクタおよびその製造方法
JP3131722B2 (ja) チップ状インダクタ及びその製造方法
JP2003007551A (ja) コイル部品及びその製造方法
JPH09115756A (ja) コイル部品とその製造方法
JPH08181021A (ja) チップ形インダクタ及びその製造方法
JPH08306536A (ja) チップ状インダクタ及びインダクタ・アレイ並びにその製造方法
JPH1116735A (ja) 1次及び2次導線を有するコイル素子及びその製造方法
JPH08306535A (ja) チップ状インダクタ及びその製造方法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
JPH08264366A (ja) チップ形インダクタの製造方法
JP2952556B2 (ja) チップ形インダクタ
JP2002252132A (ja) チップインダクタのインダクタンス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102