JP2000282076A - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物

Info

Publication number
JP2000282076A
JP2000282076A JP11094530A JP9453099A JP2000282076A JP 2000282076 A JP2000282076 A JP 2000282076A JP 11094530 A JP11094530 A JP 11094530A JP 9453099 A JP9453099 A JP 9453099A JP 2000282076 A JP2000282076 A JP 2000282076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
groups
various
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11094530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316044B2 (ja
Inventor
Shuichi Sakagami
衆一 坂上
Hiroshi Nagagawa
浩 永川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09453099A priority Critical patent/JP4316044B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to EP06110824A priority patent/EP1681341B1/en
Priority to PCT/JP2000/001197 priority patent/WO2000053704A1/ja
Priority to EP06110860A priority patent/EP1681342B1/en
Priority to CA002362223A priority patent/CA2362223A1/en
Priority to KR1020067017278A priority patent/KR100747947B1/ko
Priority to US09/926,106 priority patent/US6878677B1/en
Priority to EP00906599A priority patent/EP1167495B1/en
Priority to DE60045644T priority patent/DE60045644D1/de
Priority to EP10180820A priority patent/EP2281865B1/en
Priority to DE60044243T priority patent/DE60044243D1/de
Priority to DE60044513T priority patent/DE60044513D1/de
Priority to KR1020017011280A priority patent/KR100694933B1/ko
Publication of JP2000282076A publication Critical patent/JP2000282076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316044B2 publication Critical patent/JP4316044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体積抵抗が大きく、かつ優れた潤滑性能
を有し、特にアルミニウム材と鉄材との摩擦部分におい
て、油性領域と極圧領域のどちらかの領域において良好
な摩擦低減効果を示すことができ、環境汚染をもたらさ
ないR134a等の非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機
の潤滑油として好適な冷凍機油組成物を提供する。 【解決手段】 鉱油及び/又は合成油からなる基油に、
(a)酸性リン酸エステル類又はそのアミン塩、(b)
アセチレン系グリコールのアルキレンオキサイド付加
物、(c)脂肪酸のカリウム塩又はナトリウム塩、
(d)特定の有機酸類及び(e)脂肪酸アミドからなる
群から選ばれる少なくとも一種の化合物を配合してなる
冷凍機油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油組成物に関
し、さらに詳しくは、優れた潤滑性能を有し、特にアル
ミニウム材と鉄材との摩擦部分において、油性領域と極
圧領域のどちらかの領域において良好な摩擦・摩耗低減
効果を示すことができ、環境汚染をもたらさないR13
4a等の非塩素系フロン冷媒を用いた冷凍機の潤滑油と
して好適な冷凍機油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮型冷凍機は少なくとも圧縮
機,凝縮器,膨張機構(膨張弁など),蒸発器、あるい
は更に乾燥器から構成され、冷媒と潤滑油の混合液体が
この密閉された系内を循環する構造となっている。この
ような圧縮型冷凍機においては、冷媒として、従来ジク
ロロジフルオロメタン(R12)やクロロジフルオロメ
タン(R22)などが多く用いられ、また潤滑油として
は、種々の鉱油や合成油が用いられてきた。
【0003】しかしながら、R12やR22は、成層圏
に存在するオゾン層を破壊するなど環境汚染をもたらす
おそれがあることから、最近、世界的にその規制が厳し
くなりつつある。そのため、新しい冷媒としてハイドロ
フルオロカーボンなどの非塩素系フロン化合物が注目さ
れるようになった。この非塩素系フロン化合物、特にR
134aに代表されるハイドロフルオロカーボンは、オ
ゾン層を破壊するおそれがない上、従来からの冷凍機の
構造をほとんど変更することなく、R12等と代替が可
能であるなど、圧縮型冷凍機油として好ましいものであ
る。
【0004】この新しい代替フロン系冷媒は、従来のフ
ロン系冷媒とは性質を異にし、それと併用される冷凍機
油としては、例えば特定の構造を有するポリアルキレン
グリコール,ポリエステル,ポリオールエステル,ポリ
カーボネート,ポリビニルエーテル,アルキルベンゼン
などを基油とし、これに各種添加剤を配合したものが有
用であることが知られている。
【0005】しかし、これらの冷凍機油は、上記の冷媒
雰囲気下では潤滑性能に劣り、特に空調用冷凍機用コン
プレッサーのアルミニウム材と鉄材との間の摩耗を増大
させ、実用上大きな問題となっている。この空調用冷凍
機用コンプレッサーにはロータリータイプ,スクロール
タイプ及びレシプロタイプがあり、アルミニウム材と鉄
材の摩擦部分は、ロータリータイプでは軸受部、スクロ
ールタイプではオルダムリング部、レシプロタイプでは
コンロッド(アルミ)/ピストンピン(鋼)部などがあ
る。潤滑条件でみると、軸受部やオルダムリング部は、
比較的面圧が低い潤滑部で潤滑油の油性効果が発揮でき
る領域(以下、油性領域という。)で、コロンロッド/
ピストンピン部は、比較的面圧が高く潤滑油の極圧性能
が要求される領域(以下、極圧領域という。)である。
したがって、冷凍機油としては、できるだけ広範囲に対
応できる仕様が望まれるため、少なくとも油性領域と極
圧領域のどちらかの領域において良好な摩擦・摩耗低減
効果を示す添加剤の開発が望まれている。それを満足す
る潤滑性向上剤として、ソルビタンモノオレートが提案
されているが、油性領域において摩擦を低減させる効果
はあるものの、体積抵抗が小さいという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、体積抵抗が大きく、かつ優れた潤滑
性能を有し、特にアルミニウム材と鉄材との摩擦部分に
おいて、油性領域と極圧領域のどちらかの領域において
良好な摩擦低減効果を示すことができ、環境汚染をもた
らさないR134a等の非塩素系フロン冷媒を用いた冷
凍機の潤滑油として好適な冷凍機油組成物を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、いろいろな効果ある添加剤を見出し本発明
を完成したものである。すなわち、本発明は、鉱油及び
/又は合成油からなる基油に、(a)酸性リン酸エステ
ル類又はそのアミン塩、(b)アセチレン系グリコール
のアルキレンオキサイド付加物、(c)脂肪酸のカリウ
ム塩又はナトリウム塩、(d)下記一般式(V)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R6 は炭素数6〜30のアルキル
基又は炭素数6〜30のアルケニル基、R7 は炭素数1
〜4のアルキル基、mは1〜4の整数を示す。)で表さ
れる有機酸類及び(e)脂肪酸アミドからなる群から選
ばれる少なくとも一種の化合物を配合してなる冷凍機油
組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。本発明の冷凍機油組成物においては、基油とし
て鉱油及び/又は合成油が用いられる。この鉱油や合成
油については、一般に冷凍機油の基油として用いられて
いるものであればよく、特に制限はないが、40℃にお
ける動粘度が2〜500mm2 /s、特に5〜200m
2 /s、とりわけ10〜100mm2 /sの範囲にあ
るものが好適である。また、この基油の低温流動性の指
標である流動点については−10℃以下であるのが望ま
しい。
【0011】このような鉱油,合成油は各種のものがあ
り、用途などに応じて適宜選定すればよい。鉱油として
は、例えばパラフィン系鉱油,ナフテン系鉱油,中間基
系鉱油などが挙げられ、一方合成油としては、含酸素系
合成油及び炭化水素系合成油などが挙げられる。合成油
の中で、含酸素系合成油としては、分子中にエーテル
基,ケトン基,エステル基,カーボネート基,ヒドロキ
シル基などを含有する合成油、さらにはこれらの基とと
もにヘテロ原子(S,P,F,Cl,Si,Nなど)を
含有する合成油が挙げられ、具体的には、ポリビニル
エーテル,ポリオールエステル,ポリアルキレング
リコール,ポリエステル,カーボネート誘導体,
ポリエーテルケトン,フッ素化油などである。
【0012】上記含酸素系合成油については、最後に詳
細に説明する。炭化水素系合成油としては、例えばポリ
−α−オレフィンなどのオレフィン系重合物、アルキル
ベンゼン、アルキルナフタレンなどを挙げることができ
る。本発明の冷凍機油組成物においては、基油として前
記鉱油を一種用いても二種以上を組み合わせて用いても
よく、また前記合成油を一種用いても二種以上を組み合
わせて用いてもよく、あるいは鉱油一種以上と合成油一
種以上を組み合わせて用いてもよい。合成油が鉱油より
も好ましいが、特に含酸素系合成油がR134aなどの
フロン冷媒との相溶性がよく、かつ潤滑性能に優れ好適
である。中でも、ポリビニルエーテル,ポリオールエス
テル,ポリアルキレングリコールが好適である。
【0013】次に、基油に配合される(a)〜(f)成
分について説明する。 (a)成分 (a)成分の酸性リン酸エステル類としては、下記一般
式(I)(II)
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R1 及びR2 は炭素数4〜30の
アルキル基,アルケニル基,アルキルアリール基及びア
リールアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよ
い。)で表される正リン酸エステルと下記一般式(III)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R3 及びR4 は炭素数4〜30の
アルキル基,アルケニル基,アルキルアリール基及びア
リールアルキル基を示し、同一でも異なっていてもよ
い。)で表される亜リン酸エステルがある。正リン酸エ
ステルは上記一般式(I)のジエステルと一般式(II)
のモノエステルの混合物である。具体的には、例えば,
2−エチルヘキシルアシッドホスフェート,エチルアシ
ッドホスフェート,ブチルアシッドホスフェート,オレ
イルアシッドホスフェート,テトラコシルアシッドホス
フェート,イソデシルアシッドホスフェート,ラウリル
アシッドホスフェート,トリデシルアシッドホスフェー
ト,ステアリルアシッドホスフェート,イソステアリル
アシッドホスフェートなどを挙げることができる。
【0018】亜リン酸エステルとしては、具体的には例
えばジブチルハイドロゲンホスファイト,ジラウリルハ
イドロゲンホスファイト,ジオレイルハイドロゲンホス
ファイト,ジステアリルハイドロゲンホスファイト,ジ
フェニルハイドロゲンホスファイトなどを挙げることが
できる。以上の酸性リン酸エステル類の中で、例えば2
−エチルヘキシルアシッドホスフェート,ステアリルア
シッドホスフェート,オレイルアシッドホスフェートな
どを挙げることができる。
【0019】さらに、これらとアミン塩を形成するアミ
ン類としては、例えば下記一般式(IV) R5 n NH3-n ・・・(IV) (式中、R5 は炭素数3〜30のアルキル基もしくはア
ルケニル基,炭素数6〜30のアリール基もしくはアリ
ールアルキル基又は炭素数2〜30のヒドロキシアルキ
ル基を示し、nは1,2又は3を示す。また、R5 が複
数ある場合、複数のR5 は同一でも異なっていてもよ
い。)で表されるモノ置換アミン、ジ置換アミン又はト
リ置換アミンが挙げられる。上記一般式(IV)における
5 のうちの炭素数3〜30のアルキル基もしくはアル
ケニル基は、直鎖状,分岐状,環状のいずれであっても
よい。
【0020】ここで、モノ置換アミンの例としては、ブ
チルアミン,ペンチルアミン,ヘキシルアミン,シクロ
ヘキシルアミン,オクチルアミン,ラウリルアミン,ス
テアリルアミン,オレイルアミン,ベンジルアミン,モ
ノエタノールアミン,モノプロパノールアミンなどを挙
げることができ、ジ置換アミンの例としては、ジブチル
アミン,ジペンチルアミン,ジヘキシルアミン,ジシク
ロヘキシルアミン,ジオクチルアミン,ジラウリルアミ
ン,ジステアリルアミン,ジオレイルアミン,ジベンジ
ルアミン,ステアリル・モノエタノールアミン,デシル
・モノエタノールアミン,ヘキシル・モノプロパノール
アミン,ベンジル・モノエタノールアミン,フェニル・
モノエタノールアミン,トリル・モノプロパノールなど
を挙げることができる。また、トリ置換アミンの例とし
ては、トリブチルアミン,トリペンチルアミン,トリヘ
キシルアミン,トリシクロヘキシルアミン,トリオクチ
ルアミン,トリラウリルアミン,トリステアリルアミ
ン,トリオレイルアミン,トリベンジルアミン,ジオレ
イル・モノエタノールアミン,ジラウリル・モノプロパ
ノールアミン,ジオクチル・モノエタノールアミン,ジ
ヘキシル・モノプロパノールアミン,ジブチル・モノプ
ロパノールアミン,オレイル・ジエタノールアミン,ス
テアリル・ジプロパノールアミン,ラウリル・ジエタノ
ールアミン,オクチル・ジプロパノールアミン,ブチル
・ジエタノールアミン,ベンジル・ジエタノールアミ
ン,フェニル・ジエタノールアミン,トリル・ジプロパ
ノールアミン,キシリル・ジエタノールアミン,トリエ
タノールアミン,トリプロパノールアミンなどを挙げる
ことができる。
【0021】上記の(a)成分は、一種又は二種以上を
組み合わせて使用してもよい。(a)成分の配合量は、
組成物全量基準で0.001〜1重量%である。この配
合量が少なすぎると、本発明の目的の効果を十分に発揮
できず、多すぎると、その量の割には効果の向上がみら
れず、また基油に対する溶解性が低下する。好ましい配
合量は0.003〜0.05重量%の範囲である。
【0022】(b)成分 (b)成分のアセチレン系グリコールのアルキレンオキ
サイド付加物において、アセチレン系グリコールとし
て、2−ブチン−1,4−ジオール、3−ヘキシン−
2,5−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシル−
2,5−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオールなどを挙げることができ
る。そのアセチレン系グリコールにエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを
付加して、40℃における動粘度を10〜200mm2
/s(好ましくは30〜100mm2 )の範囲に、水酸
基価を100〜300mgKOH/gの範囲に調整した
ものを使用すればよい。
【0023】上記の(b)成分は、一種又は二種以上を
組み合わせて使用してもよい。(b)成分の配合量は、
組成物全量基準で0.01〜5重量%である。この配合
量が少なすぎると、本発明の目的の効果を十分に発揮で
きず、多すぎると、その量の割には効果の向上がみられ
ず、また基油に対する溶解性が低下する。好ましい配合
量は0.1〜2重量%の範囲である。
【0024】(c)成分 (c)成分の脂肪酸のカリウム塩またはナトリウム塩の
脂肪酸としては、炭素数12〜24のものを好適に挙げ
ることができる。炭素数12〜24の脂肪酸としては、
直鎖状,分岐鎖状でもよく、また飽和,不飽和でもよ
い。直鎖状の飽和脂肪酸として、具体的には、ラウリン
酸,トリデシル酸,ミリスチン酸,ペンタデシル酸,パ
ルミチン酸,マルガリン酸,ステアリン酸,ノナデシル
酸,アラキン酸,ベヘン酸,リグノセリン酸などを挙げ
ることができる。
【0025】直鎖状の不飽和脂肪酸として、具体的に
は、リンデル酸,5−ラウロレイン酸,ツズ酸,ミリス
トレイン酸,ゾーマリン酸,ペトロセリン酸,オレイン
酸,エライジン酸,コドイン酸,エルカ酸,セラコレイ
ン酸などを挙げることができる。分岐鎖状の飽和脂肪酸
として、具体的には、各種メチルウンデカン酸,各種プ
ロピルノナン酸,各種メチルドデカン酸,各種プロピル
デカン酸,各種メチルトリデカン酸,各種メチルテトラ
デカン酸,各種メチルペンタデカン酸,各種エチルテト
ラデカン酸,各種メチルヘキサデカン酸,各種プロピル
テトラデカン酸,各種エチルヘキサデカン酸,各種メチ
ルヘプタデカン酸,各種ブチルテトラデカン酸,各種メ
チルオクタデカン酸,各種エチルオクタデカン酸,各種
メチルノナデカン酸,各種エチルオクタデカン酸,各種
メチルエイコ酸酸,各種プロピルオクタデカン酸,各種
ブチルオクタデカン酸,各種メチルドコサン酸,各種ペ
ンチルオクタデカン酸,各種メチルトリコサン酸,各種
エチルドコサン酸,各種プロピルヘキサエイコサン酸,
各種ヘキシルオクタデカン酸;4,4−ジメチルデカン
酸;2−エチル−3−メチルノナン酸;2,2−ジメチ
ル−4−エチルオクタン酸;2−プロピル−3−メチル
ノナン酸;2,3−ジメチルドデカン酸;2−ブチル−
3−メチルノナン酸;3,7,11−トリメチルドデカ
ン酸;4,4−ジメチルテトラデカン酸;2−ブチル−
2−ペンチルヘプタン酸;2,3−ジメチルテトラデカ
ン酸;4,8,12−トリメチルトリデカン酸;14,
14−ジメチルペンタデカン酸;3−メチル−2−ヘプ
チルノナン酸;2,2−ジペンチルヘプタン酸;2,2
−ジメチルヘキサデカン酸;2−オクチル−3−メチル
ノナン酸;2,3−ジメチルヘプタデカン酸;2,4−
ジメチルオクタデカン酸;2−ブチル−2−ヘプチルノ
ナン酸;20,20−ジメチルヘンエイコ酸などを挙げ
ることができる。
【0026】分岐鎖状の不飽和脂肪酸として、5−メチ
ル−2−ウンデセン酸,2−メチル−2−ドデセン酸,
5−メチル−2−トリデセン酸,2−メチル−9−オク
タデセン酸,2−エチル−9−オクタデセン酸,2−プ
ロピル−9−オクタデセン酸,2−メチル−2−エイコ
セン酸などを挙げることができる。上記の脂肪酸の中
で、ステアリン酸,オレイン酸,16−メチルヘプタデ
カン酸(イソステアリン酸)などが好ましい。
【0027】上記の(c)成分は、一種又は二種以上を
組み合わせて使用してもよい。(c)成分の配合量は、
組成物全量基準で0.01〜5重量%である。この配合
量が少なすぎると、本発明の目的の効果を十分に発揮で
きず、多すぎると、その量の割には効果の向上がみられ
ず、また基油に対する溶解性が低下する。好ましい配合
量は0.05〜2重量%の範囲である。 (d)成分 (d)成分は、下記一般式(V)で表される有機酸類で
ある。
【0028】
【化7】
【0029】R6 は炭素数6〜30のアルキル基又は炭
素数6〜30のアルケニル基であるが、中でも炭素数1
0〜20のアルキル基又は炭素数10〜20のアルケニ
ル基が好ましい。R7 は炭素数1〜4のアルキル基であ
るが、中でもメチル基が好ましい。mは1〜4の整数で
あるが、中でも1が好ましい。この有機酸類のうち好ま
しい具体例として、N−オレオイルサルコシン,N−ス
テアロイルサルコシン,N−パルミトイルサルコシン,
N−ミリストイルサルコシン,N−ラウロイルサルコシ
ンなどを挙げることができる。
【0030】上記の(d)成分は、一種又は二種以上を
組み合わせて使用してもよい。(d)成分の配合量は、
組成物全量基準で0.01〜5重量%である。この配合
量が少なすぎると、本発明の目的の効果を十分に発揮で
きず、多すぎると、その量の割には効果の向上がみられ
ず、また基油に対する溶解性が低下する。好ましい配合
量は0.05〜2重量%の範囲である。
【0031】(e)成分 (e)成分の脂肪酸アミドの脂肪酸としては、炭素数1
2〜24のものを好適に挙げることができる。その脂肪
酸の具体例として、前記(c)成分と同様なものを挙げ
ることができる。上記の(e)成分は、一種又は二種以
上を組み合わせて使用してもよい。(e)成分の配合量
は、組成物全量基準で0.01〜5重量%である。この
配合量が少なすぎると、本発明の目的の効果を十分に発
揮できず、多すぎると、その量の割には効果の向上がみ
られず、また基油に対する溶解性が低下する。好ましい
配合量は0.1〜2重量%の範囲である。
【0032】本発明の冷凍機油組成物には、必要に応じ
公知の各種添加剤、例えばトリクレジホスフェートなど
の極圧剤;フェノール系,アミン系の酸化防止剤;さら
にはフェニルグリシジルエーテル,シクロヘキセンオキ
シド,エポキシ化大豆油などのエポキシ化合物などの酸
捕捉剤;ベンゾトリアゾール,ベンゾトリアゾール誘導
体などの銅不活性化剤;シリコーン油,フッ化シリコー
ン油などの消泡剤などを適宜配合することができる。
【0033】本発明の冷凍機油組成物が適用される冷凍
機に用いられる冷媒としては、ハイドロフルオロカーボ
ン系,フルオロカーボン系,ハイドロカーボン系,エー
テル系,二酸化炭素系又はアンモニア系冷媒が用いられ
るが、これらの中でハイドロフルオロカーボン系冷媒が
好ましい。このハイドロフルオロカーボン系冷媒として
は、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R
134a),ジフルオロメタン(R32),ペンタフル
オロエタン(R125)及び1,1,1−トリフルオロ
エタン(R143a)が好ましく、これらは単独で用い
てもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これ
らのハイドロフルオロカーボンは、オゾン層を破壊する
おそれがなく、圧縮冷凍機用冷媒として好ましいもので
ある。また、混合冷媒の例としては、R32とR125
とR134aとの重量比23:25:52の混合物(以
下、R407Cと称する。),重量比25:15:60
の混合物,R32とR125との重量比50:50の混
合物(以下、R410Aと称する。),R32とR12
5との重量比45:55の混合物(以下、R410Bと
称する。),R125とR143aとR134aとの重
量比44:52:4の混合物(以下、R404Aと称す
る。),R125とR143aとの重量比50:50の
混合物(以下、R507と称する。)などを挙げること
ができる。
【0034】最後に、基油として使用する含酸素系合成
油について詳述する。前記のポリビニルエーテルとし
ては、例えば一般式(VI)
【0035】
【化8】
【0036】(式中、R8 〜R10はそれぞれ水素原子又
は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがいに
同一でも異なっていてもよく、R11は炭素数1〜10の
二価の炭化水素基又は炭素数2〜20の二価のエーテル
結合酸素含有炭化水素基、R12は炭素数1〜20の炭化
水素基、aはその平均値が0〜10の数を示し、R8
12は構成単位毎に同一でもそれぞれ異なっていてもよ
く、またR11Oが複数ある場合には、複数のR11Oは同
一でも異なっていてもよい。)で表される構成単位を有
するポリビニルエーテル系化合物(1)を挙げることが
できる。また、上記一般式(VI)で表される構成単位
と、下記一般式(VII)
【0037】
【化9】
【0038】(式中、R13〜R16は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、それらはたが
いに同一でも異なっていてもよく、またR13〜R16は構
成単位毎に同一でもそれぞれ異なっていてもよい。)で
表される構成単位とを有するブロック又はランダム共重
合体からなるポリビニルエーテル化合物(2)も使用す
ることができる。また、上記ポリビニルエーテル系化合
物(1)とポリビニルエーテル系化合物(2)との混合
物からなるポリビニルエーテル系化合物(3)も使用す
ることができる。
【0039】前記一般式(VI)におけるR8 〜R10はそ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜8、好ましくは1〜4の
炭化水素基を示す。ここで炭化水素基とは、具体的には
メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル
基,各種ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,
各種ヘプチル基,各種オクチル基のアルキル基、シクロ
ペンチル基,シクロヘキシル基,各種メチルシクロヘキ
シル基,各種エチルシクロヘキシル基,各種ジメチルシ
クロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基,
各種メチルフェニル基,各種エチルフェニル基,各種ジ
メチルフェニル基のアリール基、ベンジル基,各種フェ
ニルエチル基,各種メチルベンジル基のアリールアルキ
ル基を挙げることができる。なお、これらのR8 〜R10
としては、特に水素原子が好ましい。
【0040】一方、前記一般式(VI)中のR11は、炭素
数1〜10、好ましくは2〜10の二価の炭化水素基又
は炭素数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水
素基を示すが、ここで炭素数1〜10の二価の炭化水素
基とは、具体的にはメチレン基;エチレン基;フェニル
エチレン基;1,2−プロピレン基;2−フェニル−
1,2−プロピレン基;1,3−プロピレン基;各種ブ
チレン基;各種ペンチレン基;各種ヘキシレン基;各種
ヘプチレン基;各種オクチレン基;各種ノニレン基;各
種デシレン基の二価の脂肪族基、シクロヘキサン;メチ
ルシクロヘキサン;エチルシクロヘキサン;ジメチルシ
クロヘキサン;プロピルシクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素に2個の結合部位を有する脂環式基、各種フェニ
レン基;各種メチルフェニレン基;各種エチルフェニレ
ン基;各種ジメチルフェニレン基;各種ナフチレン基な
どの二価の芳香族炭化水素基、トルエン;キシレン;エ
チルベンゼンなどのアルキル芳香族炭化水素のアルキル
基部分と芳香族部分にそれぞれ一価の結合部位を有する
アルキル芳香族基、キシレン;ジエチルベンゼンなどの
ポリアルキル芳香族炭化水素のアルキル基部分に結合部
位を有するアルキル芳香族基などを挙げることができ
る。これらの中で炭化数2〜4の脂肪族基が特に好まし
い。
【0041】また、炭素数2〜20の二価のエーテル結
合酸素含有炭化水素基の具体例としては、メトキシメチ
レン基;メトキシエチレン基;メトキシメチルエチレン
基;1,1−ビスメトキシメチルエチレン基;1,2−
ビスメトキシメチルエチレン基;エトキシメチルエチレ
ン基;(2−メトキシエトキシ)メチルエチレン基;
(1−メチル−2−メトキシ)メチルエチレン基などを
好適に挙げることができる。なお、前記一般式(VI)に
おけるaはR11Oの繰り返し数を示し、その平均値が0
〜10、好ましくは0〜5の範囲の数である。R11Oが
複数ある場合には、複数のR11Oは同一でも異なってい
てもよい。
【0042】さらに、前記一般式(VI)におけるR12
炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基を示
すが、この炭化水素基とは、具体的にはメチル基,エチ
ル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種ブチル
基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル
基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル基のア
ルキル基、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,各種
メチルシクロヘキシル基,各種エチルシクロヘキシル
基,各種プロピルシクロヘキシル基,各種ジメチルシク
ロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基,各
種メチルフェニル基,各種エチルフェニル基,各種ジメ
チルフェニル基,各種プロピルフェニル基,各種トリメ
チルフェニル基,各種ブチルフェニル基,各種ナフチル
基などのアリール基、ベンジル基,各種フェニルエチル
基,各種メチルベンジル基,各種フェニルプロピル基,
各種フェニルブチル基のアリールアルキル基などを挙げ
ることができる。
【0043】このポリビニルエーテル系化合物(1)
は、前記一般式(VI)で表される構成単位を有するもの
であるが、その繰り返し数(重合度)は、所望する動粘
度に応じ適宜選択すればよい。また、該ポリビニルエー
テル系化合物は、その炭素/酸素モル比が3.5〜7.
0の範囲にあるものが好ましい。該モル比が3.5未満
では、吸湿性が高くなる場合があり、また7.0を超え
ると、冷媒との相溶性が低下する場合がある。
【0044】また、ポリビニルエーテル系化合物(2)
は、前記一般式(VI)で表される構成単位と前記一般式
(VII)で表される構成単位とを有するブロック又はラン
ダム共重合体からなるものであって、該一般式(VII)に
おいて、R13〜R16は、それぞれ水素原子又は炭素数1
〜20の炭化水素基を示し、それらはたがいに同一でも
異なっていてもよい。ここで、炭素数1〜20の炭化水
素基としては、前記一般式(VI)におけるR12の説明に
おいて例示したものと同じものを挙げることができる。
なお、R13〜R16は構成単位毎に同一でもそれぞれ異な
っていてもよい。
【0045】前記一般式(VI)で表される構成単位と前
記一般式(VII)で表される構成単位とを有するブロック
またはランダム共重合体からなるポリビニルエーテル系
化合物(2)の重合度は、所望する動粘度に応じて適宜
選択すればよい。また、このポリビニルエーテル系化合
物は、その炭素/酸素モル比が3.5〜7.0の範囲に
あるものが好ましい。該モル比が3.5未満では、吸湿
性が高くなる場合があり、また7.0を超えると、冷媒
との相溶性が低下する場合がある。
【0046】さらに、ポリビニルエーテル化合物(3)
は、前記ポリビニルエーテル系化合物(1)と前記ポリ
ビニルエーテル系化合物(2)との混合物からなるもの
であるが、その混合割合については特に制限はない。本
発明に用いられるポリビニルエーテル系化合物(1)及
び(2)は、それぞれ対応するビニルエーテル系モノマ
ーの重合、及び対応するオレフィン性二重結合を有する
炭化水素モノマーと、対応するビニルエーテル系モノマ
ーとの共重合により製造することができる。ここで用い
ることができるビニルエーテル系モノマーは、下記一般
式(VIII)
【0047】
【化10】
【0048】(式中、R8 〜R12及びaは、前記と同じ
である。)で表されるものである。このビニルエーテル
系モノマーとしては、上記ポリビニルエーテル系化合物
(1),(2)に対応する各種のものがあるが、例えば
ビニルメチルエーテル;ビニルエチルエーテル;ビニル
−n−プロピルエーテル;ビニル−イソプロピルエーテ
ル;ビニル−n−ブチルエーテル;ビニル−イソブチル
エーテル;ビニル−sec−ブチルエーテル;ビニル−
tert−ブチルエーテル;ビニル−n−ペンチルエー
テル;ビニル−n−ヘキシルエーテル;ビニル−2−メ
トキシエチルエーテル;ビニル−2−エトキシエチルエ
ーテル;ビニル−2−メトキシ−1−メチルエチルエー
テル;ビニル−2−メトキシ−2−メチルエーテル;ビ
ニル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビニル−
3,6,9−トリオキサデシルエーテル;ビニル−1,
4−ジメチル−3,6−ジオキサヘプチルエーテル;ビ
ニル−1,4,7−トリメチル−3,6,9−トリオキ
サデシルエーテル;ビニル−2,6−ジオキサ−4−ヘ
プチルエーテル;ビニル−2,6,9−トリオキサ−4
−デシルエーテル;1−メトキシプロペン;1−エトキ
シプロペン;1−n−プロポキシプロペン;1−イソプ
ロポキシプロペン;1−n−ブトキシプロペン;1−イ
ソブトキシプロペン;1−sec−ブトキシプロペン;
1−tert−ブトキシプロペン;2−メトキシプロペ
ン;2−エトキシプロペン;2−n−プロポキシプロペ
ン;2−イソプロポキシプロペン;2−n−ブトキシプ
ロペン;2−イソブトキシプロペン;2−sec−ブト
キシプロペン;2−tert−ブトキシプロペン;1−
メトキシ−1−ブテン;1−エトキシ−1−ブテン;1
−n−プロポキシ−1−ブテン;1−イソプロポキシ−
1−ブテン;1−n−ブトキシ−1−ブテン;1−イソ
ブトキシ−1−ブテン;1−sec−ブトキシ−1−ブ
テン;1−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メト
キシ−1−ブテン;2−エトキシ−1−ブテン;2−n
−プロポキシ−1−ブテン;2−イソプロポキシ−1−
ブテン;2−n−ブトキシ−1−ブテン;2−イソブト
キシ−1−ブテン;2−sec−ブトキシ−1−ブテ
ン;2−tert−ブトキシ−1−ブテン;2−メトキ
シ−2−ブテン;2−エトキシ−2−ブテン;2−n−
プロポキシ−2−ブテン;2−イソプロポキシ−2−ブ
テン;2−n−ブトキシ−2−ブテン;2−イソブトキ
シ−2−ブテン;2−sec−ブトキシ−2−ブテン;
2−tert−ブトキシ−2−ブテンなどを挙げること
ができる。これらのビニルエーテル系モノマーは公知の
方法により製造することができる。また、オレフィン性
二重結合を有する炭化水素モノマーは、下記一般式(I
X)
【0049】
【化11】
【0050】(式中、R13〜R16は前記と同じであ
る。)で表されるものであり、該モノマーとしては、例
えばエチレン,プロピレン,各種ブテン,各種ペンテ
ン,各種ヘキセン,各種ヘプテン,各種オクテン,ジイ
ソブチレン,トリイソブチレン,スチレン,各種アルキ
ル置換スチレンなどを挙げることができる。
【0051】本発明に用いられるポリビニルエーテル系
化合物としては、次の末端構造を有するもの、すなわち
その一つの末端が、一般式(X)又は(XI)
【0052】
【化12】
【0053】(式中、R17〜R19は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R17〜R19はた
がいに同一でも異なっていてもよく、R22〜R25は、そ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、R22〜R25はたがいに同一でも異なっていてもよ
い。R20は炭素数1〜10の二価の炭化水素基又は炭素
数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、
21は炭素数1〜20の炭化水素基、bはその平均値が
0〜10の数を示し、R20Oが複数ある場合には、複数
のR20Oは同一でも異なっていてもよい。)で表され、
かつ残りの末端が一般式(XII)又は(XIII)
【0054】
【化13】
【0055】(式中、R26〜R28は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、R26〜R28はた
がいに同一でも異なっていてもよく、R31〜R34は、そ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、R31〜R34はたがいに同一でも異なっていてもよ
い。R29は炭素数1〜10の二価の炭化水素基又は炭素
数2〜20の二価のエーテル結合酸素含有炭化水素基、
30は炭素数1〜20の炭化水素基、cはその平均値が
0〜10の数を示し、R29Oが複数ある場合には、複数
のR29Oは同一でも異なっていてもよい。)で表される
構造を有するもの、及びその一つの末端が、上記一般式
(X)又は(XI)で表され、かつ残りの末端が一般式
(XIV)
【0056】
【化14】
【0057】(式中、R35〜R37は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよい。)で表される構造を有
するものが好ましい。このようなポリビニルエーテル系
化合物の中で、特に次に挙げるものが本発明の冷凍機油
組成物の基油として好適である。 (1)その一つの末端が一般式(X)又は(XI)で表さ
れ、かつ残りの末端が一般式(XII)又は(XIII)で表さ
れる構造を有し、一般式(VI)におけるR8 〜R 10が共
に水素原子、aが0〜4の数、R11が炭素数2〜4の二
価の炭化水素基及びR12が炭素数1〜20の炭化水素基
であるもの。 (2)一般式(VI)で表される構成単位のみを有するも
のであって、その一つの末端が一般式(X)で表され、
かつ残りの末端が一般式(XII)で表される構造を有し、
一般式(VI)におけるR8 〜R10が共に水素原子、aが
0〜4の数、R11が炭素数2〜4の二価の炭化水素基及
びR12が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの。
【0058】(3)その一つの末端が一般式(X)又は
(XI)で表され、かつ残りの末端が一般式(XIV)で表さ
れる構造を有し、一般式(VI)におけるR8 〜R10が共
に水素原子、aが0〜4の数、R11が炭素数2〜4の二
価の炭化水素基及びR12が炭素数1〜20の炭化水素基
であるもの。 (4)一般式(VI)で表される構成単位のみを有するも
のであって、その一つの末端が一般式(X)で表され、
かつ残りの末端が一般式(XIII)で表される構造を有
し、一般式(VI)におけるR8 〜R10が共に水素原子、
aが0〜4の数、R 11が炭素数2〜4の二価の炭化水素
基及びR12が炭素数1〜20の炭化水素基であるもの。
また、本発明においては、前記一般式(VI)で表される
構成単位を有し、その一つの末端が一般式(X)で表さ
れ、かつ残りの末端が一般式(XV)
【0059】
【化15】
【0060】(式中、R38〜R40は、それぞれ水素原子
又は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよく、R41及びR43はそれぞ
れ炭素数2〜10の二価の炭化水素基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよく、R42及びR44
それぞれ炭素数1〜10の炭化水素基を示し、それらは
たがいに同一でも異なっていてもよく、d及びeはそれ
ぞれその平均値が0〜10の数を示し、それらはたがい
に同一でも異なっていてもよく、また複数のR41Oがあ
る場合には複数のR41Oは同一でも異なっていてもよい
し、複数のR43Oがある場合には複数のR43Oは同一で
も異なっていてもよい。)で表される構造を有するポリ
ビニルエーテル系化合物も使用することができる。さら
に、本発明においては、下記一般式(XVI)又は(XVII)
【0061】
【化16】
【0062】(式中、R45は炭素数1〜8の炭化水素基
を示す。)で表される構成単位からなり、かつ重量平均
分子量が300〜3,000(好ましくは300〜2,
000)であって、片方の末端が一般式(XVIII)又は
(XIX)
【0063】
【化17】
【0064】(式中、R46は炭素数1〜3のアルキル
基、R47は炭素数1〜8の炭化水素基を示す。)で表さ
れる構造を有するアルキルビニルエーテルの単独重合体
又は共重合体からなるポリビニルエーテル系化合物も使
用することができる。また、下記一般式(XX)
【0065】
【化18】
【0066】(式中、R48は炭素数1〜3の分子内にエ
ーテル結合を有するもしくは有しない炭化水素基を示
す。)で表される構成単位(A)を有するポリビニルエ
ーテル単独重合体、又は構成単位(A)と下記一般式
(XXI)
【0067】
【化19】
【0068】(式中、R49は炭素数3〜20の分子内に
エーテル結合を有するもしくは有しない炭化水素基を示
す。)で表される構成単位(B)とを有するポリビニル
エーテル共重合体〔但し、構成単位(A)のR48及び
(B)のR49は同一ではない。〕が特に好適に使用され
る。R48が炭素数1〜3のアルキル基、R49が炭素数3
〜20のアルキル基の場合がより好ましく、特にR48
エチル基の場合の単独重合体やR48がメチル基又はエチ
ル基、R49が炭素数3〜6のアルキル基の場合の共重合
体の場合が好適で、中でもR48がエチル基、R49がイソ
ブチル基の場合の共重合体が最適で、その場合構成単位
(A)と構成単位(B)との割合は、モル比で95:5
〜50:50の範囲が好ましく、95:5〜70:30
の範囲がより好ましい。なお、該共重合体は、ランダム
体でもブロック体でもよい。
【0069】前記のポリビニルエーテル系化合物は、前
記したモノマーをラジカル重合,カチオン重合,放射線
重合などによって製造することができる。例えばビニル
エーテル系モノマーについては、以下に示す方法を用い
て重合することにより、所望の粘度の重合物が得られ
る。
【0070】重合の開始には、ブレンステッド酸類,ル
イス酸類又は有機金属化合物類に対して、水,アルコー
ル類,フェノール類,アセタール類又はビニルエーテル
類とカルボン酸との付加物を組み合わせたものを使用す
ることができる。ブレンステッド酸類としては、例えば
フッ化水素酸,塩化水素酸,臭化水素酸,ヨウ化水素
酸,硝酸,硫酸,トリクロロ酢酸,トリフルオロ酢酸な
どが挙げられる。ルイス酸類としては、例えば三フッ化
ホウ素,三塩化アルミニウム,三臭化アルミニウム,四
塩化スズ,二塩化亜鉛,塩化第二鉄などが挙げられ、こ
れらのルイス酸類の中では、特に三フッ化ホウ素が好適
である。また、有機金属化合物としては、例えばジエチ
ル塩化アルミニウム,エチル塩化アルミニウム,ジエチ
ル亜鉛などが挙げられる。
【0071】これらと組み合わせる水,アルコール類,
フェノール類,アセタール類又はビニルエーテル類とカ
ルボン酸との付加物は任意のものを選択することができ
る。ここで、アルコール類としては、例えばメタノー
ル,エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブ
タノール,イソブタノール,sec−ブタノール,te
rt−ブタノール,各種ペンタノール,各種ヘキサノー
ル,各種ヘプタノール,各種オクタノールなどの炭素数
1〜20の飽和脂肪族アルコール、アリルアルコールな
どの炭素数3〜10の不飽和脂肪族アルコールなどが挙
げられる。
【0072】ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物
を使用する場合のカルボン酸としては、例えば酢酸;プ
ロピオン酸;n−酪酸;イソ酪酸;n−吉草酸;イソ吉
草酸;2−メチル酪酸;ピバル酸;n−カプロン酸;
2,2−ジメチル酪酸;2−メチル吉草酸;3−メチル
吉草酸;4−メチル吉草酸;エナント酸;2−メチルカ
プロン酸;カプリル酸;2−エチルカプロン酸;2−n
−プロピル吉草酸;n−ノナン酸;3,5,5−トリメ
チルカプロン酸;カプリル酸;ウンデカン酸などが挙げ
られる。
【0073】また、ビニルエーテル類は重合に用いるも
のと同一のものであってもよいし、異なるものであって
もよい。このビニルエーテル類と該カルボン酸との付加
物は、両者を混合して0〜100℃程度の温度で反応さ
せることにより得られ、蒸留などにより分離し、反応に
用いることができるが、そのまま分離することなく反応
に用いることもできる。
【0074】ポリマーの重合開始末端は、水,アルコー
ル類,フェノール類を使用した場合は水素が結合し、ア
セタール類を使用した場合は水素又は使用したアセター
ル類から一方のアルコキシ基が脱離したものとなる。ま
たビニルエーテル類とカルボン酸との付加物を使用した
場合には、ビニルエーテル類とカルボン酸との付加物か
らカルボン酸部分由来のアルキルカルボニルオキシ基が
脱離したものとなる。
【0075】一方、停止末端は、水,アルコール類,フ
ェノール類,アセタール類を使用した場合には、アセタ
ール,オレフィン又はアルデヒドとなる。またビニルエ
ーテル類とカルボン酸との付加物の場合は、ヘミアセタ
ールのカルボン酸エステルとなる。このようにして得ら
れたポリマーの末端は、公知の方法により所望の基に変
換することができる。この所望の基としては、例えば飽
和の炭化水素,エーテル,アルコール,ケトン,ニトリ
ル,アミドなどの残基を挙げることができるが、飽和の
炭化水素,エーテル及びアルコールの残基が好ましい。
【0076】前記一般式(VIII)で表されるビニルエー
テル系モノマーの重合は、原料や開始剤の種類にもよる
が、−80〜150℃の間で開始することができ、通常
は−80〜50℃の範囲の温度で行うことができる。ま
た、重合反応は反応開始後10秒から10時間程度で終
了する。この重合反応における分子量の調節について
は、前記一般式(VIII)で表されるビニルエーテル系モ
ノマーに対し、水,アルコール類,フェノール類,アセ
タール類及びビニルエーテル類とカルボン酸との付加物
の量を多くすることで平均分子量の低いポリマーが得ら
れる。さらに上記ブレンステッド酸類やルイス酸類の量
を多くすることで平均分子量の低いポリマーが得られ
る。
【0077】この重合反応は、通常溶媒の存在下に行わ
れる。該溶媒については、反応原料を必要量溶解し、か
つ反応に不活性なものであればよく特に制限はないが、
例えばヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの炭化水素
系、及びエチルエーテル,1,2−ジメトキシエタン,
テトラヒドロフランなどのエーテル系の溶媒を好適に使
用することができる。なお、この重合反応はアルカリを
加えることによって停止することができる。重合反応終
了後、必要に応じて通常の分離・精製方法を施すことに
より、目的とする一般式(VI)で表される構成単位を有
するポリビニルエーテル系化合物が得られる。
【0078】本発明に用いるポリビニルエーテル系化合
物は、前記したように炭素/酸素モル比が3.5〜7.
0の範囲にあるのが好ましいが、原料モノマーの炭素/
酸素モル比を調節することにより、該モル比が前記範囲
にあるポリマーを製造することができる。すなわち、炭
素/酸素モル比が大きいモノマーの比率が大きければ、
炭素/酸素モル比の大きなポリマーが得られ、炭素/酸
素モル比の小さいモノマーの比率が大きければ、炭素/
酸素モル比の小さなポリマーが得られる。
【0079】また、上記ビニルエーテル系モノマーの重
合方法で示したように、開始剤として使用する水,アル
コール類,フェノール類,アセタール類及びビニルエー
テル類とカルボン酸との付加物と、モノマー類との組合
せによっても可能である。重合するモノマーより炭素/
酸素モル比が大きいアルコール類,フェノール類などを
開始剤として使用すれば、原料モノマーより炭素/酸素
モル比の大きなポリマーが得られ、一方、メタノールや
メトキシエタノールなどの炭素/酸素モル比の小さなア
ルコール類を用いれば、原料モノマーより炭素/酸素モ
ル比の小さなポリマーが得られる。
【0080】さらに、ビニルエーテル系モノマーとオレ
フィン性二重結合を有する炭化水素モノマーとを共重合
させる場合には、ビニルエーテル系モノマーの炭素/酸
素モル比より炭素/酸素モル比の大きなポリマーが得ら
れるが、その割合は、使用するオレフィン性二重結合を
有する炭化水素モノマーの比率やその炭素数により調節
することができる。
【0081】前記のポリオールエステルとしては、少
なくとも2個の水酸基を含む多価ヒドロキシ化合物のカ
ルボン酸エステルが挙げられ、例えば一般式(XXII) R50〔OCOR51f ・・・(XXII) (式中、R50は炭化水素基、R51は水素原子又は炭素数
1〜22の炭化水素基、fは2〜6の整数を示し、複数
の−OCOR51は同一でも異なっていてもよい。)で表
されるものを用いることができる。
【0082】上記一般式(XXII)において、R50は炭化
水素基を示し、直鎖状,分岐鎖状のいずれでもよく、好
ましくは炭素数2〜10のアルキル基である。R51は水
素原子又は炭素数1〜22の炭化水素基であり、好まし
くは炭素数2〜16のアルキル基である。上記一般式
(XXII)で表されるポリオールエステルは、下記一般式
(XXIII) R50(OH)f ・・・(XXIII) (式中、R50及びfは前記と同じである。)で表される
多価アルコールと、下記一般式(XXIV) R51COOH ・・・(XXIV) (式中、R51は前記と同じである。)で表されるカルボ
ン酸又はそのエステルや酸ハライドなどの反応性誘導体
とを反応させることにより得ることができる。
【0083】上記一般式(XXIII)で表される多価アルコ
ールとしては、例えばエチレングリコール,プロピレン
グリコール,ブチレングリコール,ネオペンチレングリ
コール,トリメチロールエタン,トリメチロールプロパ
ン,グリセリン,ペンタエリスリトール,ジペンタエリ
スリトール,ソルビトールなどを挙げることができる。
【0084】一方、(XXIV)で表されるカルボン酸とし
ては、例えばプロピオン酸,酪酸,ピバリン酸,吉草
酸,カプロン酸,ヘプタン酸,3−メチルヘキサン酸,
2−エチルヘキサン酸,カプリル酸,ペラルゴン酸,カ
プリン酸,ラウリル酸,ミリスチン酸,パルミチン酸な
どを挙げることができる。
【0085】前記のポリアルキレングリコールとして
は、下記の一般式(XXV) R52−〔(OR53g −OR54h ・・・(XXV) (式中、R52は水素原子,炭素数1〜10のアルキル
基,炭素数2〜10のアシル基又は結合部2〜6個を有
する炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、R53は炭素数
2〜4のアルキレン基、R54は水素原子,炭素数1〜1
0のアルキル基又は炭素数2〜10のアシル基、hは1
〜6の整数、gはg×hの平均値が6〜80となる数を
示す。)で表される化合物を挙げることができる。
【0086】上記一般式(XXV)において、R52,R54
おけるアルキル基は直鎖状,分岐,鎖状,環状のいずれ
であってもよい。該アルキル基の具体例としては、メチ
ル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各
種ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘ
プチル基,各種オクチル基,各種ノニル基,各種デシル
基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基などを挙げる
ことができる。このアルキル基の炭素数が10を超える
と冷媒との相溶性が低下し、相分離を生じる場合があ
る。好ましいアルキル基の炭素数は1〜6である。
【0087】また、R52,R54における該アシル基のア
ルキル基部分は直鎖状,分岐鎖状,環状のいずれであっ
てもよい。該アシル基のアルキル基部分の具体例として
は、上記アルキル基の具体例として挙げた炭素数1〜9
の種々の基を同様に挙げることができる。該アシル基の
炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分
離を生じる場合がある。好ましいアシル基の炭素数は2
〜6である。
【0088】R52及びR54が、いずれもアルキル基又は
アシル基である場合には、R52とR 54はたがいに同一で
も異なっていてもよい。さらにhが2以上の場合には、
1分子中の複数のR54は同一でも異なっていてもよい。
52が結合部位2〜6個を有する炭素数1〜10の脂肪
族炭化水素基である場合、この脂肪族炭化水素基は鎖状
のものでも環状のものであってもよい。結合部位2個を
有する脂肪族炭化水素基としては、例えばエチレン基,
プロピレン基,ブチレン基,ペンチレン基,ヘキシレン
基,ヘプチレン基,オクチレン基,ノニレン基,デシレ
ン基,シクロペンチレン基,シクロヘキシレン基などを
挙げることができる。また、結合部位3〜6個を有する
脂肪族炭化水素基としては、例えばトリメチロールプロ
パン,グリセリン,ペンタエリスリトール,ソルビトー
ル;1,2,3−トリヒドロキシシクロヘキサン;1,
3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどの多価アル
コールから水酸基を除いた残基を挙げることができる。
【0089】この脂肪族炭化水素基の炭素数が10を超
えると冷媒との相溶性が低下し、相分離が生じる場合が
ある。好ましい炭素数は2〜6である。前記一般式(XX
V)中のR53は炭素数2〜4のアルキレン基であり、繰り
返し単位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレ
ン基,オキシプロピレン基,オキシブチレン基を挙げる
ことができる。1分子中のオキシアルキレン基は同一で
あってもよいし、2個以上のオキシアルキレン基が含ま
れていてもよいが、1分子中に少なくともオキシプロピ
レン単位を含むものが好ましく、特にオキシアルキレン
単位中に50モル%以上のオキシプロピレン単位を含む
ものが好適である。なお、2個以上のオキシアルキレン
基が含まれる場合はランダム共重合体でもブロック共重
合体でもよい。
【0090】前記一般式(XXV)中のhは1〜6の整数
で、R52の結合部位の数に応じて定められる。例えばR
52がアルキル基やアシル基の場合、hは1であり、R52
が結合部位2,3,4,5及び6個を有する脂肪族炭化
水素基である場合、hはそれぞれ2,3,4,5及び6
となる。また、gはg×hの平均値が6〜80となる数
であり、g×hの平均値が前記範囲を逸脱すると本発明
の目的は十分に達せられない場合がある。
【0091】前記一般式(XXV)で表されるポリアルキレ
ングリコールは、末端に水酸基を有するポリアルキレン
グリコールを包含するものであり、該水酸基の含有量が
全末端基に対して、50モル%以下になるような割合で
あれば、含有していても好適に使用することができる。
この水酸基の含有量が50モル%を超えると吸湿性が増
大し、粘度指数が低下する場合がある。
【0092】前記一般式(XXV)で表されるポリアルキレ
ングリコールとしては、ポリオキシプロピレングリコー
ルジメチルエーテル,ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル,ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレングリコールジメチルエーテ
ル,ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコー
ルモノブチルエーテル,及びポリオキシプロピレングリ
コールモノブチルエーテル、さらにはポリオキシプロピ
レングリコールジアセテートなどが、経済性及び効果の
点で好適である。前記のポリエステルとしては、例え
ば一般式(XXVI)
【0093】
【化20】
【0094】(式中、R55は炭素数1〜10のアルキレ
ン基,R56は炭素数2〜10のアルキレン基又は炭素数
4〜20のオキサアルキレン基を示す。)で表される構
成単位を有し、かつ分子量が300〜2,000である
脂肪族ポリエステル誘導体を挙げることができる。
【0095】この一般式(XXVI)中のR55は炭素数1〜
10のアルキレン基を示すが、具体的にはメチレン基,
エチレン基,プロピレン基,エチルメチレン基,1,1
−ジメチルエチレン基,1,2−ジメチルエチレン基,
n−ブチルエチレン基,イソブチルエチレン基,1−エ
チル−2−メチルエチレン基,1−エチル−1−メチル
エチレン基,トリメチレン基,テトラメチレン基,ペン
タメチレン基などを挙げることができるが、好ましくは
炭素数6以下のアルキレン基である。また、R 56は炭素
数2〜10のアルキレン基又は炭素数4〜20のオキサ
アルキレン基を示す。アルキレン基は、具体的にはR55
の具体例(但し、メチレン基を除く)と同様であり、好
ましくは炭素数2〜6のアルキレン基であり、オキサア
ルキレン基は具体的には、3−オキサ−1,5−ペンチ
レン基;3,6−ジオキサ−1,8−オクチレン基;
3,6,9−トリオキサ−1,11−ウンデシレン基;
3−オキサ−1,4−ジメチル−1,5−ペンチレン
基;3,6−ジオキサ−1,4,7−トリメチル−1,
8−オクチレン基;3,6,9−トリオキサ−1,4,
7,10−テトラメチル−1,11−ウンデシレン基;
3−オキサ−1,4−ジエチル−1,5−ペンチレン
基;3,6−ジオキサ−1,4,7−トリエチル−1,
8−オクチレン基;3,6,9−トリオキサ−1,4,
7,10−テトラエチル−1,11−ウンデシレン基;
3−オキサ−1,1,4,4−テトラメチル−1,5−
ペンチレン基;3,6−ジオキサ−1,1,4,4,
7,7−ヘキサメチル−1,8−オクチレン基;3,
6,9−トリオキサ−1,1,4,4,7,7,10,
10−オクタメチル−1,11−ウンデシレン基;3−
オキサ−1,2,4,5−テトラメチル−1,5−ペン
チレン基;3,6−ジオキサ−1,2,4,5,7,8
−ヘキサメチル−1,8−オクチレン基;3,6,9−
トリオキサ−1,2,4,5,7,8,10,11−オ
クタメチル−1,11−ウンデシレン基;3−オキサ−
1−メチル−1,5−ペンチレン基;3−オキサ−1−
エチル−1,5−ペンチレン基;3−オキサ−1,2−
ジメチル−1,5−ペンチレン基;3−オキサ−1−メ
チル−4−エチル−1,5−ペンチレン基;4−オキサ
−2,2,6,6−テトラメチル−1,7−ヘプチレン
基;4,8−ジオキサ−2,2,6,6,10,10−
ヘキサメチル−1,11−ウンデシレン基などを挙げる
ことができる。なお、R55,R56は構成単位毎に同じで
も異なっていてもよい。
【0096】さらに、前記一般式(XXVI)で表される脂
肪族ポリエステル誘導体は、分子量(GPCによる測定
値)が300〜2,000であることが望ましい。ここ
で分子量が300未満のものでは、動粘度が小さすぎ、
また2,000を超えるものではワックス状となり、い
ずれも冷凍機油として好ましくない。このようなポリエ
ステルについては、国際公開公報WO91/07479
号公報に詳細に記載されたものをいずれも使用すること
ができる。前記のカーボネート誘導体としては、例え
ば一般式(XXVII)
【0097】
【化21】
【0098】(式中、R57及びR59は、それぞれ炭素数
30以下の炭化水素基又は炭素数2〜30のエーテル結
合を有する炭化水素基を示し、それらはたがいに同一で
も異なっていてもよく、R58は炭素数2〜24のアルキ
レン基、iは1〜100の整数、jは1〜10の整数を
示す。)で表されるポリカーボネートを挙げることがで
きる。
【0099】上記一般式(XXVII)において、R57及びR
59は、それぞれ炭素数30以下の炭化水素基又は炭素数
2〜30のエーテル結合を有する炭化水素基であって、
炭素数30以下の炭化水素基の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種
ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプ
チル基,各種オクチル基;各種ノニル基;各種デシル
基;各種ウンデシル基;各種ドデシル基,各種トリデシ
ル基,各種テトラデシル基,各種ペンタデシル基,各種
ヘキサデシル基,各種ヘプタデシル基,各種オクタデシ
ル基,各種ノナデシル基,各種エイコシル基などの脂肪
族炭化水素基、シクロヘキシル基,1−シクロヘキセニ
ル基,メチルシクロヘキシル基,ジメチルシクロヘキシ
ル基,デカヒドロナフチル基,トリシクロデカニル基な
どの脂環式炭化水素基、フェニル基,各種トリル基,各
種キシリル基,メシチル基,各種ナフチル基などの芳香
族炭化水素基、ベンジル基,メチルベンジル基,フェニ
ルエチル基,1−メチル−1−フェニルエチル基,スチ
リル基,シンナミル基などの芳香脂肪族炭化水素基など
を挙げることができる。
【0100】また、炭素数2〜30のエーテル結合を有
する炭化水素基としては、例えば一般式(XXVIII) −(R60−O)k −R61 ・・・(XXVIII) 〔式中、R60は炭素数2又は3のアルキレン基(エチレ
ン基,プロピレン基,トリメチレン基)、R61は炭素数
28以下の脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素基(R57
及びR59の具体例で挙げた基と同様のもの)、kは1〜
20の整数を示す。〕で表されるグリコールエーテル
基、具体的にはエチレングリコールモノメチルエーテル
基,エチレングリコールモノブチルエーテル基,ジエチ
レングリコールモノn−ブチルエーテル基,トリエチレ
ングリコールモノエチルエーテル基,プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル基,プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル基,ジプロピレングリコールモノエチル
エーテル基,トリプロピレングリコールモノn−ブチル
エーテル基などを挙げることができる。R57及びR59
ついては、これらの中では、n−ブチル基;イソブチル
基;イソアミル基;シクロヘキシル基;イソヘプチル
基;3−メチルヘキシル基;1,3−ジメチルブチル
基;ヘキシル基;オクチル基;2−エチルヘキシル基な
どのアルキル基、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル基,エチレングリコールモノブチルエーテル基,ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル基,トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル基,プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル基,プロピレングリコールモノブ
チルエーテル基,ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル基,トリプロピレングリコールモノn−ブチルエ
ーテル基などのアルキレングリコールモノアルキルエー
テル基などが好ましい。
【0101】また、前記一般式(XXVII)において、R58
は炭素数2〜24のアルキレン基であり、具体例として
はエチレン基,プロピレン基,ブチレン基,アミレン
基,メチルアミレン基,エチルアミレン基,ヘキシレン
基,メチルヘキシレン基,エチルヘキシレン基,オクタ
メチレン基,ノナメチレン基,デカメチレン基,ドデカ
メチレン基,テトラデカメチレン基などを挙げることが
できる。R58Oが複数ある場合は、複数のR58は同一で
も異なっていてもよい。
【0102】この一般式(XXVII)で表されるポリカーボ
ネートは、分子量(重量平均分子量)が300〜3,0
00、好ましくは400〜1,500のものが好適であ
る。分子量が300未満のものでは、動粘度が小さすぎ
て潤滑油として不適当であり、逆に3,000を超える
ものでは、ワックス状となり潤滑油としての使用が困難
となり好ましくない。
【0103】このポリカーボネートは、各種の方法によ
り製造することができるが、通常は炭酸ジエステルある
いはホスゲンなどの炭酸エステル形成性誘導体と脂肪族
二価アルコールを原料として製造される。これらを用い
てポリカーボネートを製造するには、通常のポリカーボ
ネートの製造法に従えばよく、一般にはエステル交換法
やホスゲン法によればよい。
【0104】上記ポリカーボネートは特開平3−217
495号公報に詳細に記載されるものをいずれも使用す
ることができる。さらに、カーボネート誘導体として、
一般式(XXIX) R62−O−(R64O)p −CO−(OR65q −O−R63・・・(XXIX) (式中、R62及びR63は、それぞれ炭素数1〜20の脂
肪族,脂環式,芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基を示
し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、R
64及びR65は、それぞれエチレン基又はイソプロピレン
基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
く、p及びqは、それぞれ1〜100の数を示す。)で
表されるグリコールエーテルカーボネートを使用するこ
とができる。
【0105】上記一般式(XXIX)において、R62及びR
63における脂肪族炭化水素基の具体例としては、メチル
基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各種
ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプ
チル基,各種オクチル基;各種ノニル基;各種デシル
基;各種ウンデシル基;各種ドデシル基,各種トリデシ
ル基,各種テトラデシル基,各種ペンタデシル基,各種
ヘキサデシル基,各種ヘプタデシル基,各種オクタデシ
ル基,各種ノナデシル基,各種エイコシル基などを挙げ
ることができる。脂環式炭化水素基の具体例としては、
シクロヘキシル基,1−シクロヘキセニル基,メチルシ
クロヘキシル基,ジメチルシクロヘキシル基,デカヒド
ロナフチル基,トリシクロデカニル基などを挙げること
ができる。芳香族炭化水素の具体例としては、フェニル
基,各種トリル基,各種キシリル基,メシチル基,各種
ナフチル基などを挙げることができる。芳香脂肪族炭化
水素基の具体例としては、ベンジル基,メチルベンジル
基,フェニルエチル基,スチリル基,シンナミル基など
を挙げることができる。
【0106】前記一般式(XXIX)で表されるグリコール
エーテルカーボネートは、例えばポリアルキレングリコ
ールモノアルキルエーテルを、比較的低沸点のアルコー
ルの炭酸エステルの過剰存在下でエステル交換させるこ
とによって製造することができる。上記のグリコールエ
ーテルカーボネートについては、特開平3−14929
5号公報に詳細に記載されているものをいずれも使用す
ることができる。さらに、カーボネート誘導体として、
一般式(XXX)
【0107】
【化22】
【0108】(式中、R66及びR67は、それぞれ炭素数
1〜15のアルキル基又は炭素数2〜12の1価のアル
コール残基を示し、それらはたがいに同一でも異なって
いてもよく、R68は炭素数2〜12のアルキレン基を示
し、rは0〜30の整数を示す。)で表される炭酸エス
テルを使用することもできる。
【0109】上記一般式(XXX)において、R66及びR67
は、それぞれ炭素数1〜15、好ましくは炭素数2〜9
のアルキル基又は炭素数2〜12、好ましくは2〜9の
1価アルコール残基を示し、R68は炭素数2〜12、好
ましくは2〜9のアルキレン基を示し、rは0〜30、
好ましくは1〜30の整数を示す。上記条件を満たさな
い炭酸エステルを使用すると、冷媒との相溶性などの各
種性能が劣るため好ましくない。R66及びR67における
炭素数1〜15のアルキル基としては、具体的には、メ
チル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル基,n
−ペンチル基,n−ヘキシル基,n−ヘプチル基,n−
オクチル基,n−ノニル基,n−デシル基,n−ウンデ
シル基,n−ドデシル基,n−トリデシル基,n−テト
ラデシル基,n−ペンタデシル基,イソプロピル基,イ
ソブチル基,tert−ブチル基,イソペンチル基,イ
ソヘキシル基,イソヘプチル基,イソオクチル基,イソ
ノニル基,イソデシル基,イソウンデシル基,イソドデ
シル基,イソトリデシル基,イソテトラドシル基,イソ
ペンタデシル基などを挙げることができる。
【0110】また、炭素数2〜12の2価のアルコール
残基としては、具体的には、エチレングリコール;1,
3−プロパンジオール;プロピレングリコール;1,4
−ブタンジオール;1,2−ブタンジオール;8−メチ
ル−1,3−プロパンジオール;1,5−ペンタンジオ
ール;ネオペンチレングリコール;1,6−ヘキサンジ
オール;2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジ
オール;1,7−ヘプタンジオール;2−メチル−2−
プロピル−1,3−プロパンジオール;2,2−ジエチ
ル−1,3−プロパンジオール;1,8−オクタンジオ
ール;1,9−ノナンジオール;1,10−デカンジオ
ール;1,11−ウンデカンジオール;1,12−ドデ
カンジオールなどの残基を挙げることができる。
【0111】さらに、R68で表される炭素数2〜12の
アルキレン基としては、具体的には、エチレン基;トリ
メチレン基;プロピレン基;テトラメチレン基;ブチレ
ン基;2−メチルトリメチレン基;ペンタメチレン基;
2,2−ジメチルトリメチレン基;ヘキサメチレン基;
2−エチル−2−メチルトリメチレン基;ヘプタメチレ
ン基;2−メチル−2−プロピルトリメチレン基;2,
2−ジエチルトリメチレン基;オクタメチレン基;ノナ
メチレン基;デカメチレン基;ウンデカメチレン基;ド
デカメチレン基などの直鎖構造や分岐構造を有するもの
を挙げることができる。
【0112】上記炭酸エステルの分子量は特に限定され
るものでないが、圧縮機の密封性をより向上させるなど
の点から、数平均分子量が200〜3,000のものが
好適に使用され、数平均分子量が300〜2,000の
ものがより好適に使用される。上記炭酸エステルについ
ては、特開平4−63893号公報に詳細に記載されて
いるものをいずれも使用することができる。前記のポ
リエーテルケトンとしては、例えば一般式(XXXI)
【0113】
【化23】
【0114】(式中、Tは1〜8価のアルコール残基、
69は炭素数2〜4のアルキレン基、R70はメチル基又
はエチル基、R71及びR73は、それぞれ水素原子、炭素
数20以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基
で、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、R
72は炭素数20以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭
化水素基を示し、s及びuは0〜30の数、wは1〜8
の数、xは0〜7の数、かつw+xは1〜8を満たし、
vは0又は1を示す。)で表される化合物を挙げること
ができる。
【0115】上記一般式(XXXI)において、Tは1〜8
価のアルコール残基であり、Tを残基とするアルコール
としては、1価アルコールとして、例えばメチルアルコ
ール,エチルアルコール,直鎖又は分岐のプロピルアル
コール,直鎖または分岐のブチルアルコール,直鎖又は
分岐のペンチルアルコール,直鎖又は分岐のヘキシルア
ルコール,直鎖又は分岐のヘプチルアルコール,直鎖又
は分岐のオクチルアルコール,直鎖又は分岐のノニルア
ルコール,直鎖又は分岐のデシルアルコール,直鎖又は
分岐のウンデシルアルコール,直鎖又は分岐のドデシル
アルコール,直鎖又は分岐のトリデシルアルコール,直
鎖又は分岐のテトラデシルアルコール,直鎖又は分岐の
ペンタデシルアルコール,直鎖又は分岐のヘキサデシル
アルコール,直鎖又は分岐のヘプタデシルアルコール,
直鎖又は分岐のオクタデシルアルコール,直鎖又は分岐
のノナデシルアルコール,直鎖又は分岐のエイコシルア
ルコールなどの脂肪族1価アルコール;フェノール,メ
チルフェノール,ノニルフェノール,オクチルフェノー
ル,ナフトールなどの芳香族アルコール;ベンジルアル
コール,フェニルエチルアルコールなどの芳香脂肪族ア
ルコール;及びこれらの部分エーテル化物などを、2価
アルコールとして、例えばエチレングリコール,プロピ
レングリコール,ブチレングリコール,ネオペンチレン
グリコール,テトラメチレングリコールなどの直鎖又は
分岐の脂肪族アルコール,カテコール,レゾルシノー
ル,ビスフェノールA,ビスフェニルジオールなどの芳
香族アルコール、及びこれらの部分エーテル化物など
を、3価アルコールとして、例えばグリセリン;トリメ
チロールプロパン;トリメチロールエタン;トリメチロ
ールブタン;1,3,5−ペンタントリオールなどの直
鎖又は分岐の脂肪族アルコール,ピロガロール,メチル
ピロガロール,5−sec−ブチルピロガロールなどの
芳香族アルコール及びこれらの部分エーテル化物など
を、4価〜8価のアルコールとして、例えばペンタエリ
スリトール,ジグリセリン,ソルビタン,トリグリセリ
ン,ソルビトール,ジペンタエリスリトール,テトラグ
リセリン,ペンタグリセリン,ヘキサグリセリン,トリ
ペンタエリスリトールなどの脂肪族アルコール及びこれ
らの部分エーテル化物などを挙げることができる。
【0116】また、前記一般式(XXXI)において、R69
で示される炭素数2〜4のアルキレン基は直鎖状、分岐
状のいずれであってもよく、具体例としては、エチレン
基;プロピレン基;エチルエチレン基;1,1−ジメチ
ルエチレン基;1,2−ジメチルエチレン基などを挙げ
ることができる。また、R71〜R73で示される炭素数2
0以下の脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族炭化水素基とし
ては、例えばメチル基;エチル基;プロピル基;ブチル
基;ペンチル基;ヘプチル基;オクチル基;ノニル基;
デシル基;ウンデシル基;ラウリル基;ミリスチル基;
パルミチル基;ステアリル基などの直鎖アルキル基、イ
ソプロピル基;イソブチル基;イソアミル基;2−エチ
ルヘキシル基;イソステアリル基;2−ヘプチルウンデ
シル基などの分岐鎖アルキル基、フェニル基;メチルフ
ェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアリール
アルキル基などを挙げることができる。
【0117】前記一般式(XXXI)において、s及びuは
0〜30の数を示し、s,uが30を超えると分子内に
おけるエーテル基の寄与が増し、冷媒との相溶性,電気
絶縁性,吸湿性の面で好ましくない。また、wは1〜8
の数、xは0〜7の数であって、w+xは1〜8の関係
を満たし、これらの数は平均値を示し、整数には限られ
ない。vは0又は1である。また、s×w個のR69はそ
れぞれ同一でも異なっていてもよく、u×w個のR70
それぞれ同一でも異なっていてもよい。wが2以上の場
合、w個のs,u,v,R71及びR72はそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、さらにxが2以上の場合、x個
のR73はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0118】上記一般式(XXXI)で表されるポリエーテ
ルケトンを製造する方法としては、公知の方法を採用す
ることができる。例えば、二級のアルキルオキシアルコ
ールを次亜塩素酸塩と酢酸によって酸化する方法(特開
平4−126716号公報)、あるいは水酸化ジルコニ
ウムとケトンを用いて酸化する方法(特開平3−167
149号公報)を用いることができる。
【0119】前記のフッ素化油としては、例えばフッ
化シリコーン油、パーフルオロポリエーテル、アルカン
とパーフルオロアルキルビニルエーテルとの反応化物な
どを挙げることができる。アルカンとパーフルオロアル
キルビニルエーテルとの反応化物の例としては、一般式
(XXXII) Cn 2n+2 ・・・(XXXII) (式中、nは6〜20の整数を示す。)で表されるアル
カンに、一般式(XXXIII) CF2 =CFOCm 2m+1 ・・・(XXXIII) (式中、mは1〜4の整数を示す。)で表されるパーフ
ルオロアルキルビニルエーテルを反応させて得られる一
般式(XXXIV) Cn (2n+2-y)(CF2 −CFHOCm 2m+1y ・・・(XXXIV) (式中、yは1〜4の整数を示し、n及びmは前記と同
じである。)で表される化合物を挙げることができる。
【0120】上記一般式(XXXII)で表されるアルカンは
直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、その
具体例としては、n−オクタン;n−デカン;n−ドデ
カン;シクロオクタン;シクロドデカン;2,2,4−
トリメチルペンタンなどを挙げることができ、一方、一
般式(XXXIII)で表されるパーフルオロアルキルビニル
エーテルの具体例としては、パーフルオロメチルビニル
エーテル,パーフルオロエチルビニルエーテル,パーフ
ルオロn−プロピルビニルエーテル,パーフルオロn−
ブチルビニルエーテルなどを挙げることができる。
【0121】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 〔実施例1〜5、比較例1及び参考例1〕基油として、
ポリビニルエチルエーテル(a)・ポリイソブチルエー
テル(b)ランダム共重合体〔a単位/b単位=9/
1,動粘度68mm2 /s(40℃),数平均分子量7
20〕を使用し、その基油に、第1表に示す添加剤を、
組成物全量基準で第1表に示す割合で配合し、冷凍機油
組成物を調製した。その組成物について、下記の要領で
極圧領域における潤滑性能(以下、極圧性能とい
う。)、油性領域における潤滑性能(以下、油性性能と
いう。)及び体積抵抗の評価を行った。その結果を第1
表に示す。
【0122】〔極圧性能〕 試験機 :ファレックス摩耗試験機 材 料 :ブロック/ピン=A390(アルミ材)/AISI-3
135 (鋼材) 油 温 :室温 荷 重 :1,000lbs(4,450N) 回転数 :290rpm 実験時間:30min 雰囲気 :R134a(吹き込み式) 評価項目:ブロックの摩耗幅(mm) 試験法 :ASTM D 2670−94
【0123】〔油性性能〕 試験機 :密封式ブロックオンリング試験機 材 料 :ブロック/リング=A4032 (アルミ材)/FC
250 (鋳鉄) 油 温 :70℃ 荷 重 :10kg(100N) 回転数 :300rpm 実験時間:30min 雰囲気 :R134a封入(0.6MPa) 評価項目:ブロックの摩耗幅(mm) 試験法 :Proceedings of the 1998 International Re
frigeration Conferenceat Purdue,(1998),P.379参照
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】(注) *1:オレイルアシッドホスフェートのアミン塩 *2:2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−
4,7−ジオールのエチレンオキサイド付加物 *3:オレイン酸カリウム *4:N−オレオイルサルコシン *5:オレイン酸アミド *6:酸化防止剤(フェノール系),酸捕捉剤(エポキ
シ系) 消泡剤(シリコーン系) 第1表より、本発明の冷凍機油組成物については、極性
性能又は油性性能において優れ、体積抵抗も小さいこと
がわかる。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、体積抵抗が大きく、か
つ優れた潤滑性能を有し、特にアルミニウム材と鉄材と
の摩擦部分において、油性領域と極圧領域のどちらかの
領域において良好な摩擦低減効果を示すことができ、環
境汚染をもたらさないR134a等の非塩素系フロン冷
媒を用いた冷凍機の潤滑油として好適な冷凍機油組成物
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 133/16 C10M 133/16 137/04 137/04 137/08 137/08 145/26 145/26 // C10N 10:02 30:00 40:30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油及び/又は合成油からなる基油に、
    (a)酸性リン酸エステル類又はそのアミン塩、(b)
    アセチレン系グリコールのアルキレンオキサイド付加
    物、(c)脂肪酸のカリウム塩又はナトリウム塩、
    (d)下記一般式(V) 【化1】 (式中、R6 は炭素数6〜30のアルキル基又は炭素数
    6〜30のアルケニル基、R7 は炭素数1〜4のアルキ
    ル基、mは1〜4の整数を示す。)で表される有機酸類
    及び(e)脂肪酸アミドからなる群から選ばれる少なく
    とも一種の化合物を配合してなる冷凍機油組成物。
  2. 【請求項2】 (a)成分の配合量が、組成物全量基準
    で、0.001〜1重量%である請求項1記載の冷凍機
    油組成物。
  3. 【請求項3】 (b)成分、(c)成分、(d)成分又
    は(e)成分の配合量が、それぞれ、組成物全量基準
    で、0.01〜5重量%である請求項1又は2に記載の
    冷凍機油組成物。
  4. 【請求項4】 基油が、含酸素系合成油である請求項1
    〜3のいずれかに記載の冷凍機油組成物。
  5. 【請求項5】 含酸素系合成油が、ポリビニルエーテ
    ル、ポリオールエステル及びポリアルキレングリコール
    から選ばれる少なくとも一種である請求項4記載の冷凍
    機油組成物。
  6. 【請求項6】 ポリビニルエーテルが、下記一般式(X
    X) 【化2】 (式中、R48は炭素数1〜3の分子内にエーテル結合を
    有するもしくは有しない炭化水素基を示す。)で表され
    る構成単位(A)と下記一般式(XXI) 【化3】 (式中、R49は炭素数3〜20の分子内にエーテル結合
    を有するもしくは有しない炭化水素基を示す。)で表さ
    れる構成単位(B)とを有するポリビニルエーテル共重
    合体〔ただし、構成単位(A)のR48と構成単位(B)
    のR49は同一ではない。〕である請求項5記載の冷凍機
    油組成物。
  7. 【請求項7】 構成単位(A)において、R48がエチル
    基であり、構成単位(B)において、R49がイソブチル
    基である請求項6記載の冷凍機油組成物。
JP09453099A 1999-03-05 1999-04-01 冷凍機油組成物 Expired - Lifetime JP4316044B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09453099A JP4316044B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 冷凍機油組成物
DE60044243T DE60044243D1 (de) 1999-03-05 2000-03-01 Ölzusammensetzung für kühlmaschine
EP06110860A EP1681342B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil composition
CA002362223A CA2362223A1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil composition
KR1020067017278A KR100747947B1 (ko) 1999-03-05 2000-03-01 냉동기유 조성물
US09/926,106 US6878677B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil compositions
EP06110824A EP1681341B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil composition
DE60045644T DE60045644D1 (de) 1999-03-05 2000-03-01 Ölzusammensetzung für Kühlmaschine
EP10180820A EP2281865B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil composition
PCT/JP2000/001197 WO2000053704A1 (fr) 1999-03-05 2000-03-01 Compositions huileuses pour machines refrigerantes
DE60044513T DE60044513D1 (de) 1999-03-05 2000-03-01 Ölzusammensetzung für Kühlmaschine
KR1020017011280A KR100694933B1 (ko) 1999-03-05 2000-03-01 냉동기유 조성물
EP00906599A EP1167495B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Refrigerating machine oil compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09453099A JP4316044B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282076A true JP2000282076A (ja) 2000-10-10
JP4316044B2 JP4316044B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=14112897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09453099A Expired - Lifetime JP4316044B2 (ja) 1999-03-05 1999-04-01 冷凍機油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316044B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194370A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油組成物
JP2006274177A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物
WO2006120923A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
WO2008108365A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
JP2010235950A (ja) * 2002-10-25 2010-10-21 Honeywell Internatl Inc フッ素置換オレフィンを含有する組成物
JP2011046886A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046884A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046881A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046880A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046885A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046883A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046882A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
US9090806B2 (en) 2009-08-28 2015-07-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerant oil for freezers and operating fluid composition for freezers
WO2015146666A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2016108370A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 旭硝子株式会社 潤滑油組成物及び冷凍機システム
WO2018021533A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
JP2018016736A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
WO2022181366A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 Eneos株式会社 アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300996A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH05230487A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Nippon Oil Co Ltd フッ化アルカン冷媒用冷凍機油組成物
JPH06500577A (ja) * 1990-07-12 1994-01-20 ヘンケル・コーポレイション 冷却熱伝導流体の潤滑
WO1996011246A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile pour machines frigorifiques
JPH0925492A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物
JPH10505623A (ja) * 1994-09-07 1998-06-02 ウイトコ・コーポレーション 不混和冷媒と併用するための強化型炭化水素潤滑剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500577A (ja) * 1990-07-12 1994-01-20 ヘンケル・コーポレイション 冷却熱伝導流体の潤滑
JPH04300996A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JPH05230487A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Nippon Oil Co Ltd フッ化アルカン冷媒用冷凍機油組成物
JPH10505623A (ja) * 1994-09-07 1998-06-02 ウイトコ・コーポレーション 不混和冷媒と併用するための強化型炭化水素潤滑剤
WO1996011246A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition d'huile pour machines frigorifiques
JPH0925492A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Kao Corp 冷凍機作動流体用組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194370A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 冷凍機油組成物
JP4558185B2 (ja) * 2000-12-26 2010-10-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 冷凍機油組成物
JP2010235950A (ja) * 2002-10-25 2010-10-21 Honeywell Internatl Inc フッ素置換オレフィンを含有する組成物
JP4699758B2 (ja) * 2002-10-25 2011-06-15 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド フッ素置換オレフィンを含有する組成物
JP2006274177A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Oil Corp 冷凍機油組成物
WO2006120923A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
JP2006316147A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物、これを用いた圧縮機及び冷凍装置
US8822395B2 (en) 2005-05-11 2014-09-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerating-machine oil composition and compressor and refrigerating apparatus both employing the same
KR101335886B1 (ko) * 2005-05-11 2013-12-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유 조성물
WO2008108365A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 圧縮型冷凍機用潤滑油、及びそれを用いた冷凍装置
US8486871B2 (en) 2007-03-08 2013-07-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant for compression type refrigerating machine and refrigeration system using the same
JP2011046883A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
US9090806B2 (en) 2009-08-28 2015-07-28 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Refrigerant oil for freezers and operating fluid composition for freezers
JP2011046882A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046880A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046881A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046884A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046886A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
JP2011046885A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2015146666A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP2016108370A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 旭硝子株式会社 潤滑油組成物及び冷凍機システム
WO2018021533A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
JP2018016736A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jxtgエネルギー株式会社 冷凍機油
KR20190034138A (ko) 2016-07-28 2019-04-01 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 냉동기유
WO2022181366A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 Eneos株式会社 アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316044B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100622190B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP4079469B2 (ja) 冷凍機油組成物
KR100747947B1 (ko) 냉동기유 조성물
JP4316042B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4316044B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3983328B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4885339B2 (ja) 冷凍機油組成物
EP0802254B1 (en) Refrigerator oil composition
JP4024899B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4212680B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP3983327B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4132209B2 (ja) 冷凍機用流体組成物
JPH10237477A (ja) 冷凍機油組成物
KR100496780B1 (ko) 냉동기오일조성물
KR100439391B1 (ko) 냉동기유조성물
JP2006274271A (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term