JP2002194370A - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物

Info

Publication number
JP2002194370A
JP2002194370A JP2000395497A JP2000395497A JP2002194370A JP 2002194370 A JP2002194370 A JP 2002194370A JP 2000395497 A JP2000395497 A JP 2000395497A JP 2000395497 A JP2000395497 A JP 2000395497A JP 2002194370 A JP2002194370 A JP 2002194370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
branched
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000395497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558185B2 (ja
Inventor
Tomomasa Osumi
智正 大隅
Katsuya Takigawa
克也 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000395497A priority Critical patent/JP4558185B2/ja
Publication of JP2002194370A publication Critical patent/JP2002194370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558185B2 publication Critical patent/JP4558185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い潤滑性と熱・化学安定性とを有し、アル
ミニウム系部材を備える冷凍機器に用いた場合に、アル
ミニウム系部材の摩耗を十分に抑制する冷凍機油組成物
の提供。 【解決手段】 鉱油及び/又は合成油を基油とし、一般
式(1)〜(3): R1−CO−NR2−(CH2l−COOX (1) [R3−CO−NR4−(CH2m−COO]m'
(2) [R5−CO−NR6−(CH2n−COO]n'−Z−
(OH)n" (3) [式中、R1、R3、R5はC6〜30のアルキル基等、
2、R4、R6はC1〜4のアルキル基等、XはC1〜
30のアルキル基等、Yはアルカリ金属等、Zは多価ア
ルコール残基、l、m及びnは1〜4、m’は1又は
2、n’は1以上、n”は0以上の整数、n’+n”は
Z基の価数]の化合物0.001〜5質量%含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍機油組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層破壊の問題から、従来冷
凍機器の冷媒として使用されてきたCFC(クロロフル
オロカーボン)及びHCFC(ハイドロクロロフルオロ
カーボン)が規制の対象となり、これらに代わってHF
C(ハイドロフルオロカーボン)が代替冷媒として使用
されている。さらに、HFC冷媒においても、地球温暖
化能が高いなどの問題があり、これらのフロン系冷媒に
代わる代替冷媒として自然系冷媒の使用も検討されてい
る。
【0003】上記の代替冷媒は、CFCやHCFCなど
の塩素含有冷媒と比較してそれ自体の極圧効果が低いも
のであり、また、高圧条件下で使用される場合もある。
したがって、このような代替冷媒と共に用いられる冷凍
機油には、塩素含有冷媒と共に用いられていたものに比
べてより高水準の性能が要求される。特に、近年、冷凍
機器の材料としてアルミニウム系部材が多用されてお
り、従来の摩耗防止剤が配合された冷凍機油では、アル
ミニウム系部材を用いた冷凍機器において必ずしも十分
な摩耗防止性を達成することはできない。
【0004】そこで、アルミニウム系部材の摩耗防止性
を向上させるための方法が検討されており、様々な冷凍
機油が提案されている。例えば、特開2000−282
076号公報には、N−オレオイルサルコシン等の有機
酸類が配合された冷凍機油組成物が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開2000−282076号公報に開示されている冷凍
機油組成物であっても、冷凍機油組成物中に含まれる有
機酸類が基油や他の添加剤の酸化劣化や金属材料の腐食
を促進するので、アルミニウム系部材の摩耗防止性と熱
・化学的安定性とを十分に高水準で両立するためには未
だ十分なものではなかった。特に、冷凍機器の使用に伴
い冷媒循環システム内に発生する様々な劣化酸類を捕捉
するために、冷凍機油に酸捕捉剤を添加する場合には、
有機酸類と酸捕捉剤とが互いに反応してしまい、冷凍機
油の熱・化学的安定性が著しく損なわれてしまう。
【0006】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みてなされたものであり、十分に高い潤滑性と十分に高
い熱・化学安定性とを有し、アルミニウム系部材を備え
る冷凍機器に用いた場合に、基油や酸捕捉剤等の劣化を
生じることなくアルミニウム系部材の摩耗を十分に抑制
することを可能とする冷凍機油組成物を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、鉱油及び/又は合
成油を基油とし、特定の構造を有する化合物が配合され
た冷凍機油組成物を用いた場合に、アルミニウム系部材
の摩耗が十分に抑制されると共に、十分に高い熱・化学
的安定性が達成されることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】すなわち、本発明の冷凍機油組成物は、鉱
油及び/又は合成油を基油とし、且つ下記一般式(1)
〜(3): R1−CO−NR2−(CH2l−COOX (1) [式(1)中、R1は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R2は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは炭素数1〜
30のアルキル基又は炭素数1〜30のアルケニル基を
表し、lは1〜4の整数を表す] [R3−CO−NR4−(CH2m−COO]m'Y (2) [式(2)中、R3は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R4は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Yはアルカリ金
属原子又はアルカリ土類金属原子を表し、mは1〜4の
整数を表し、m’は1又は2の整数を表す] [R5−CO−NR6−(CH2n−COO]n'−Z−(OH)n" (3) [式(3)中、R5は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R6は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Zは2価以上の
多価アルコールから水酸基を除いた残基を表し、nは1
〜4の整数を表し、n’は1以上の整数を表し、n”は
0以上の整数を表し、n’+n”はZで表される基の価
数である]で表される化合物のうちの少なくとも1種を
組成物全量基準で0.001〜5質量%含有することを
特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0010】本発明の冷凍機油組成物は、鉱油及び/又
は合成油を基油とし、且つ下記一般式(1)〜(3): R1−CO−NR2−(CH2l−COOX (1) [式(1)中、R1は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R2は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは炭素数1〜
30のアルキル基又は炭素数1〜30のアルケニル基を
表し、lは1〜4の整数を表す] [R3−CO−NR4−(CH2m−COO]m'Y (2) [式(2)中、R3は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R4は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Yはアルカリ金
属原子又はアルカリ土類金属原子を表し、mは1〜4の
整数を表し、m’は1又は2の整数を表す] [R5−CO−NR6−(CH2n−COO]n'−Z−(OH)n" (3) [式(3)中、R5は炭素数6〜30のアルキル基又は
炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R6は水素原子
又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Zは2価以上の
多価アルコールから水酸基を除いた残基を表し、nは1
〜4の整数を表し、n’は1以上の整数を表し、n”は
0以上の整数を表し、n’+n”はZで表される基の価
数である]で表される化合物のうちの少なくとも1種を
組成物全量基準で0.001〜5質量%含有することを
特徴とするものである。
【0011】上記一般式(1)〜(3)中、R1、R3
びR5はそれぞれ炭素数6〜30のアルキル基又は炭素
数6〜30のアルケニル基を表す。潤滑性等の点から、
炭素数6以上のアルキル基又はアルケニル基であること
が必要である。また、冷媒溶解性等の点から、炭素数3
0以下のアルキル基又はアルケニル基であることが必要
である。なお、ここでいう冷媒溶解性とは、冷媒と冷凍
機油とを混合したとき、冷凍機油中に含まれる成分(上
記一般式(1)〜(3)で表される化合物等)が析出し
ない特性をいう。
【0012】このようなアルキル基及びアルケニル基と
しては、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基、イコシル基等のアルキル基(これらアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でも良い);ヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、
ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テト
ラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、
ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル
基、イコセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル
基は直鎖状でも分枝状でも良く、また二重結合の位置も
任意である)等が挙げられる。
【0013】上記のアルキル基及びアルケニル基の中で
も、潤滑性等の点から炭素数7以上(より好ましくは炭
素数8以上)のアルキル基又はアルケニル基が好まし
く、また、冷媒溶解性の点から炭素数24以下(より好
ましくは炭素数20以下)のアルキル基又はアルケニル
基が好ましい。
【0014】上記一般式(1)〜(3)中、R2、R4
びR6はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であ
る。R 2、R4及びR6がアルキル基である場合、冷媒溶
解性等の点から、炭素数4以下のアルキル基であること
が必要であり、炭素数3以下であることが好ましく、炭
素数2以下であることがより好ましい。このようなアル
キル基としては、具体的には、上記R1、R3及びR5
説明において例示されたアルキル基のうち炭素数が上記
の条件を満たすものが挙げられる。
【0015】一般式(1)〜(3)中、l、m及びnは
それぞれ1〜4の整数を表す。冷媒溶解性等の点から、
l、m及びnはそれぞれ4以下の整数であることが必要
であり、3以下であることが好ましく、2以下であるこ
とがより好ましい。
【0016】一般式(1)中、Xは炭素数1〜30のア
ルキル基又は炭素数1〜30のアルケニル基を表す。X
で表されるアルキル基及びアルケニル基の炭素数は、冷
媒熔解性等の点から30以下であることが必要であり、
20以下であることが好ましく、10以下であることが
より好ましい。
【0017】このようなアルキル基又はアルケニル基と
しては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基
(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い);エ
テニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、
ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル
基、デセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基
は直鎖状でも分枝状でも良く、また二重結合の位置も任
意である)等が挙げられる。また、熱安定性に優れるな
どの点から、アルキル基であることが好ましい。
【0018】上記一般式(2)中、Yはアルカリ金属原
子又はアルカリ土類金属原子を表す。かかるアルカリ金
属原子及びアルカリ土類金属原子としては、具体的に
は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
等が挙げられる。これらの中でも、潤滑性の向上の点か
ら、アルカリ金属が好ましい。
【0019】なお、一般式(2)中、m’は1又は2の
整数を表すが、Yがアルカリ金属の場合はm’は1であ
り、Yがアルカリ土類金属の場合はm’は2である。
【0020】上記一般式(3)中、Zは2価以上の多価
アルコールの水酸基を除いた残基を表す。かかる多価ア
ルコールとしては、具体的には、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,
2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6
−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,
8−オクタンジオール、イソプレングリコール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、ソルバイト、カテコ
ール、レゾルシン、ヒドロキノン、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフ
ェノールF、ダイマージオール等の2価のアルコール;
グリセリン、2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,
2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3
−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタ
ントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオ
ール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−
ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプ
タントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペン
タントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,4−ペンタントリオール、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエ
リスリトール、エリスリトール、1,2,3,4−ペン
タンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロー
ル、1,2,4,5−ペンタンテトロール、1,3,
4,5−ヘキサンテトロール、ジグリセリン、ソルビタ
ン等の4価アルコール;アドニトール、アラビトール、
キシリトール、トリグリセリン等の5価アルコール;ジ
ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、
イジトール、イノシトール、ダルシトール、タロース、
アロース等の6価アルコール;ショ糖等の8価アルコー
ル;ポリグリセリン又はこれらの脱水縮合物等が挙げら
れ、Zで表される基としては、上記の多価アルコールか
ら水酸基を除いた残基が挙げられる。
【0021】上記一般式(3)中、n’は1以上の整
数、n”は0以上の整数であり、且つn’+n”はZの
価数(2価以上の多価アルコールが有する水酸基の数)
である。すなわち、Zで表される基は、当該多価アルコ
ールが有する全ての水酸基がR 5−CO−NR6−(CH
2n−COO−で表される基に置換されたものであって
もよく、水酸基の一部のみが置換されたものであっても
よい。
【0022】本発明においては、上記一般式(1)〜
(3)で表される化合物のうちの1種を単独で使用して
もよく、2種以上を組み合わせて使用してもよいが、上
記一般式(1)〜(3)で表される化合物の中でも、一
般式(1)又は(2)で表される化合物のうちの少なく
とも1種の化合物を含有することが好ましい。
【0023】本発明の冷凍機油組成物における上記一般
式(1)〜(3)で表される化合物の含有量は、組成物
全量基準で5質量%以下であることが必要であり、好ま
しくは2質量%以下、より好ましくは1質量%以下であ
る。上記一般式(1)〜(3)で表される化合物の含有
量が5質量%を越えても、含有量に見合うだけの潤滑性
のさらなる向上は見られず、また、冷媒溶解性が不十分
となる。
【0024】また、上記一般式(1)〜(3)で表され
る化合物の含有量は、組成物全量基準で0.001質量
%以上であることが必要であり、好ましくは0.003
質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上であ
る。上記一般式(1)〜(3)で表される化合物の含有
量が0.001質量%未満であると、潤滑性が不十分と
なる。
【0025】本発明においては、上記一般式(1)〜
(3)で表される化合物が、後述する鉱油及び/又は合
成油からなる基油に配合される。
【0026】ここで、鉱油としては、例えば、パラフィ
ン基系原油、中間基系原油又はナフテン基系原油を常圧
蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対して、溶
剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱
ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理の1種もしくは
2種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用して得られ
るパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
【0027】これらの鉱油の中でも、熱安定性により優
れる点から、高度に精製された鉱油(以下、「高度精製
鉱油」という)を用いることが好ましい。高度精製鉱油
の具体例としては、パラフィン基系原油、中間基系原油
又はナフテン基系原油を常圧蒸留するかあるいは常圧蒸
留の残渣油を減圧蒸留して得られる留出油を常法に従っ
て精製することによって得られる精製油;精製後さらに
深脱ロウ処理することによって得られる深脱ろう油;水
素化処理によって得られる水添処理油、等が挙げられ
る。
【0028】なお、上記の精製工程における精製法は特
に制限されず、従来より公知の方法を使用することがで
きるが、例えば、(a)水素化処理、(b)脱ロウ処理
(溶剤脱ロウ又は水添脱ロウ)、(c)溶剤抽出処理、
(d)アルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理、(e)白土処理
のうちのいずれかの処理を単独で、あるいは2つ以上を
適宜の順序で組み合わせて行う方法が挙げられる。ま
た、上記処理(a)〜(e)のうちのいずれかの処理を
複数段に分けて繰り返し行うことも有効である。より具
体的には、(i)留出油を水素化処理する方法、又は水素
化処理した後、アルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理を行う方
法;(ii)留出油を水素化処理した後、脱ロウ処理する方
法;(iii)留出油を溶剤抽出処理した後、水素化処理す
る方法;(iv)留出油に二段あるいは三段の水素化処理を
行う、又はその後にアルカリ洗浄又は硫酸洗浄処理する
方法;(v)上述した処理(i)〜(iv)の後、再度脱ロウ処理
して深脱ロウ油とする方法、等が挙げられる。
【0029】上記の精製方法により得られる高度精製鉱
油の中でも、ナフテン系鉱油及び深脱ロウ処理すること
により得られる鉱油が、低温流動性、低温時でのワック
ス析出がない等の点から好適である。この深脱ロウ処理
は、通常、苛酷な条件下での溶剤脱ロウ処理法やゼオラ
イト触媒を用いた接触脱ロウ処理法などによって行われ
る。
【0030】また、かかる高度精製鉱油の非芳香族不飽
和分(不飽和度)は、好ましくは10質量%以下、より
好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは1質量%以
下、特に好ましくは0.1質量%以下である。非芳香族
不飽和分が10質量%を超えると、スラッジが発生しや
すくなり、その結果、冷媒循環システムを構成するキャ
ピラリー等の膨張機構が閉塞しやすくなる傾向にある。
【0031】他方、本発明において用いられる合成油と
しては、オレフィン重合体、ナフタレン化合物、アルキ
ルベンゼン等の炭化水素系油;エステル、ポリオキシア
ルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、ポ
リフェニルエーテル、シリコーン、ポリシロキサン、パ
ーフルオロエーテル等の含酸素合成油、などが挙げられ
る。
【0032】本発明にかかるオレフィン重合体として
は、炭素数2〜12のオレフィンを重合させて得られる
もの、並びにその重合により得られる化合物を水素化処
理したもの等が挙げられ、ポリブテン、ポリイソブテ
ン、炭素数5〜12のα−オレフィンのオリゴマー(ポ
リαオレフィン)、エチレン−プロピレン共重合体及び
これらの水素化処理したものなどが好ましく用いられ
る。
【0033】オレフィン重合体の製造方法は特に制限さ
れず、種々の公知の方法で製造できる。例えば、ポリα
オレフィンは、エチレンから製造されたαオレフィンを
原料とし、これをチーグラー触媒法、ラジカル重合法、
塩化アルミニウム法、フッ化ホウ素法等の公知の重合方
法によって処理することにより製造される。
【0034】本発明にかかるナフタレン化合物として
は、ナフタレン骨格を有するものであれば特に限定はな
いが、冷媒に対する相溶性に優れる点から、炭素数1〜
10のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合
計炭素数が1〜10であるものが好ましく、炭素数1〜
8のアルキル基を1〜3個有し、かつアルキル基の合計
炭素数が3〜8であるものがより好ましい。
【0035】ナフタレン化合物が有する炭素数1〜10
のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又は分枝
状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、直鎖状
又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘプチル
基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は分枝状
のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基等が挙げられ
る。
【0036】なお、ナフタレン化合物を用いる場合は、
単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異な
る化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0037】また、上記ナフタレン化合物の製造方法は
特に制限されず、種々の公知の方法で製造できる。この
例としては例えば、炭素数1〜10の炭化水素のハロゲ
ン化物、炭素数2〜10のオレフィン類又は炭素数8〜
10のスチレン類を硫酸、リン酸、ケイタングステン
酸、フッ化水素酸等の鉱酸、酸性白土、活性白土等の固
体酸性物質又は塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のハロゲ
ン化金属であるフリーデルクラフツ触媒等の酸触媒の存
在下、ナフタレンへ付加する方法等が挙げられる。
【0038】本発明にかかるアルキルベンゼンとして
は、特に限定されないが、冷媒に対する相溶性に優れる
点から、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、
かつアルキル基の合計炭素数が1〜40であるものが好
ましく、炭素数1〜30のアルキル基を1〜4個有し、
かつアルキル基の合計炭素数が3〜30であるものがよ
り好ましい。
【0039】アルキルベンゼンが有する炭素数1〜40
のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又は分枝
状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、直鎖状
又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘプチル
基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は分枝状
のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基、直鎖状又は
分枝状のウンデシル基、直鎖状又は分枝状のドデシル
基、直鎖状又は分枝状のトリデシル基、直鎖状又は分枝
状のテトラデシル基、直鎖状又は分枝状のペンタデシル
基、直鎖状又は分枝状のヘキサデシル基、直鎖状又は分
枝状のヘプタデシル基、直鎖状又は分枝状のオクタデシ
ル基、直鎖状又は分枝状のノナデシル基、直鎖状又は分
枝状のイコシル基、直鎖状又は分枝状のヘンイコシル
基、直鎖状又は分枝状のドコシル基、直鎖状又は分枝状
のトリコシル基、直鎖状又は分枝状のテトラコシル基、
直鎖状又は分枝状のペンタコシル基、直鎖状又は分枝状
のヘキサコシル基、直鎖状又は分枝状のヘプタコシル
基、直鎖状又は分枝状のオクタコシル基、直鎖状又は分
枝状のノナコシル基、直鎖状又は分枝状のトリアコンチ
ル基、直鎖状又は分枝状のヘントリアコンチル基、直鎖
状又は分枝状のドトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状
のトリトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のテトラト
リアコンチル基、直鎖状又は分枝状のペンタトリアコン
チル基、直鎖状又は分枝状のヘキサトリアコンチル基、
直鎖状又は分枝状のヘプタトリアコンチル基、直鎖状又
は分枝状のオクタトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状
のノナトリアコンチル基、直鎖状又は分枝状のテトラコ
ンチル基(すべての異性体を含む)等が挙げられる。
【0040】上記のアルキル基は直鎖状、分枝状のいず
れであってもよいが、冷媒循環システムに使用される有
機材料との適合性の点では直鎖状アルキルベンゼンが好
ましい。一方、冷媒相溶性、熱安定性、潤滑性等の点か
ら分枝状アルキル基が好ましく、特に入手可能性の点か
ら、プロピレン、ブテン、イソブチレンなどのオレフィ
ンのオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基がより
好ましい。
【0041】なお、アルキルベンゼンを用いる場合は、
単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の異な
る化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】上記アルキルベンゼンの製造方法は任意で
あり、何ら限定されるものでないが、例えば以下に示す
合成法によって製造できる。
【0043】原料となる芳香族化合物としては、具体的
には、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン及びこれ
らの混合物等が用いられる。またアルキル化剤として、
エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン等の低級
モノオレフィン(好ましくはプロピレン)の重合によっ
て得られる炭素数6〜40の直鎖状又は分枝状のオレフ
ィン;ワックス、重質油、石油留分、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の熱分解によって得られる炭素数6〜4
0の直鎖状又は分枝状のオレフィン;灯油、軽油等の石
油留分からn−パラフィンを分離し、これを触媒により
オレフィン化することによって得られる炭素数9〜40
の直鎖状オレフィン、並びにこれらの混合物等を使用す
ることができる。
【0044】また、上記の芳香族化合物とアルキル化剤
とを反応させる際には、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等
のフリーデルクラフツ型触媒、硫酸、リン酸、ケイタン
グステン酸、フッ化水素酸、活性白土等の酸性触媒等の
従来より公知のアルキル化触媒を用いることができる。
【0045】本発明にかかるエステルとしては、例え
ば、芳香族エステル、二塩基酸エステル、ポリオールエ
ステル、コンプレックスエステル、炭酸エステル及びこ
れらの混合物等が例示される。
【0046】かかる芳香族エステルとしては、1〜6
価、好ましくは1〜4価、より好ましくは1〜3価の芳
香族カルボン酸と、炭素数1〜18、好ましくは1〜1
2の脂肪族アルコールとのエステル等が挙げられる。1
〜6価の芳香族カルボン酸としては、具体的には、安息
香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸及びこれらの混合物等が挙げ
られる。また、炭素数1〜18の脂肪族アルコールとし
ては、直鎖状のものでも分枝状のものであってもよく、
具体的には、メタノール、エタノール、直鎖状又は分枝
状のプロパノール、直鎖状又は分枝状のブタノール、直
鎖状又は分枝状のペンタノール、直鎖状又は分枝状のヘ
キサノール、直鎖状又は分枝状のヘプタノール、直鎖状
又は分枝状のオクタノール、直鎖状又は分枝状のノナノ
ール、直鎖状又は分枝状のデカノール、直鎖状又は分枝
状のウンデカノール、直鎖状又は分枝状のドデカノー
ル、直鎖状又は分枝状のトリデカノール、直鎖状又は分
枝状のテトラデカノール、直鎖状又は分枝状のペンタデ
カノール、直鎖状又は分枝状のヘキサデカノール、直鎖
状又は分枝状のヘプタデカノール、直鎖状又は分枝状の
オクタデカノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0047】上記の芳香族化合物と脂肪族アルコールと
を用いて得られる芳香族エステルとしては、具体的に
は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)、フタル酸ジノニル、フタル酸ジデシル、フタル酸
ジドデシル、フタル酸ジトリデシル、トリメリット酸ト
リブチル、トリメリット酸トリ(2−エチルヘキシ
ル)、トリメリット酸トリノニル、トリメリット酸トリ
デシル、トリメリット酸トリドデシル、トリメリット酸
トリトリデシル等が挙げられる。なお、当然のことなが
ら、2価以上の芳香族カルボン酸を用いた場合、1種の
脂肪族アルコールからなる単純エステルであってもよい
し、2種以上の脂肪族アルコールからなる複合エステル
であってもよい。
【0048】本発明にかかる二塩基酸エステルとして
は、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸等の炭素数5〜10の鎖状若しくは環状の脂肪族
二塩基酸と、メタノール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノー
ル、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカ
ノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノ
ール、ペンタデカノール等の直鎖又は分枝の炭素数1〜
15の一価アルコールとのエステル及びこれらの混合物
が好ましく用いられ、より具体的には、ジトリデシルグ
ルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソ
デシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ2−エ
チルヘキシルセバケート、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸と炭素数4〜9の1価アルコールとのジエステ
ル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸と炭素
数4〜9の1価アルコールとのジエステル及びこれらの
混合物等が挙げられる。
【0049】また、本発明にかかるポリオールエステル
としては、ジオールあるいは水酸基を3〜20個有する
ポリオールと、炭素数6〜20の脂肪酸とのエステルが
好ましく用いられる。ここで、ジオールとしては、具体
的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,2−ブタンジオール、2ーメチル−1,3−プロパ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−
2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプ
タンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プ
ロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナン
ジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウン
デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げ
られる。ポリオールとしては、具体的には、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
ブタン、ジ−(トリメチロールプロパン)、トリ−(ト
リメチロールプロパン)、ペンタエリスリトール、ジ−
(ペンタエリスリトール)、トリ−(ペンタエリスリト
ール)、グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2
〜20量体)、1,3,5ーペンタントリオール、ソル
ビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合
物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マン
ニトール等の多価アルコール、キシロース、アラビノー
ス、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトー
ス、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオ
ース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シ
ュクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジト
ース等の糖類及びこれらの部分エーテル化物、並びにメ
チルグルコシド(配糖体)並びにが挙げられる。これら
の中でもポリオールとしては、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロパ
ン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエリ
スリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−
(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールが
好ましい。
【0050】本発明にかかるポリオールエステルに用い
られる脂肪酸において、その炭素数は特に制限されない
が、通常、炭素数1〜24のものが用いられる。炭素数
1〜24の脂肪酸の中でも、潤滑性の点から炭素数3以
上のものが好ましく、炭素数4以上のものがより好まし
く、炭素数5以上のものがさらに好ましく、炭素数10
以上のものが特に好ましい。また、冷媒との相溶性の点
から、炭素数18以下のものが好ましく、炭素数12以
下のものがより好ましく、炭素数9以下のものがさらに
好ましい。
【0051】また、かかる脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝
状脂肪酸のいずれであってもよいが、潤滑性の点からは
直鎖状脂肪酸が好ましく、加水分解安定性の点からは分
枝状脂肪酸が好ましい。さらに、かかる脂肪酸は飽和脂
肪酸、不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。
【0052】本発明において用いられる脂肪酸として
は、具体的には、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、
ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデ
カン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカ
ン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、オレイン酸等が挙げ
られ、これらの脂肪酸は直鎖状脂肪酸、分枝状脂肪酸の
いずれであってもよく、さらにはα炭素原子が4級炭素
原子である脂肪酸(ネオ酸)であってもよい。これらの
中でも、吉草酸(n−ペンタン酸)、カプロン酸(n−
ヘキサン酸)、エナント酸(n−ヘプタン酸)、カプリ
ル酸(n−オクタン酸)、ペラルゴン酸(n−ノナン
酸)、カプリン酸(n−デカン酸)、オレイン酸(ci
s−9−オクタデセン酸)、イソペンタン酸(3−メチ
ルブタン酸)、2−メチルヘキサン酸、2−エチルペン
タン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,5,5−トリメ
チルヘキサン酸が好ましく用いられる。
【0053】なお、本発明にかかるポリオールエステル
は、2個以上のエステル基を有する限りにおいて、ポリ
オールが有する水酸基のうちの一部がエステル化されず
に残っている部分エステルであってもよく、全ての水酸
基がエステル化された完全エステルであってもよく、さ
らには部分エステルと完全エステルの混合物であっても
よいが、完全エステルであることが好ましい。
【0054】本発明にかかるコンプレックスエステルと
は、脂肪酸及び二塩基酸と、一価アルコール及びポリオ
ールとのエステルのことであり、脂肪酸、二塩基酸、一
価アルコール、ポリオールとしては、上記二塩基酸エス
テル及びポリオールエステルの説明において例示された
脂肪酸、二塩基酸、一価アルコール及びポリオールが使
用できる。
【0055】また、本発明にかかる炭酸エステルとは、
分子内に下記式(4): −O−CO−O− (4) で表される炭酸エステル結合を有する化合物である。な
お、上記式(4)で表される炭酸エステル結合の個数は
一分子当たり1個でもよく2個以上でもよい。
【0056】炭酸エステルを構成するアルコールとして
は、上記二塩基酸エステル及びポリオールエステルの説
明において例示された1価アルコール、ポリオール等、
並びにポリグリコールやポリオールにポリグリコールを
付加させたものを使用することができる。また、炭酸と
脂肪酸及び/又は二塩基酸とから得られる化合物を使用
してもよい。
【0057】また、当然のことながら、エステルを用い
る場合は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、
構造の異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0058】上記のエステルの中でも、冷媒との相溶性
に優れることから、二塩基酸エステル、ポリオールエス
テル及び炭酸エステルが好ましい。
【0059】さらには、二塩基酸エステルの中でも、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸エ
ステルは、冷媒との相溶性及び熱・加水分解安定性の点
からより好ましい。
【0060】本発明において好ましく用いられる二塩基
酸エステルの具体例としては、ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール及びノ
ナノールからなる群より選ばれる少なくとも1種の1価
アルコールと、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸からなる群
より選ばれる少なくとも1種の二塩基酸とから得られる
二塩基酸エステル、並びにこれらの混合物が挙げられ
る。
【0061】本発明にかかる二塩基酸エステルにおいて
は、冷凍機油組成物の低温特性や冷媒との相溶性が向上
する傾向にあることから、当該二塩基酸エステルを構成
する1価アルコールが2種以上であることが好ましい。
なお、2種以上の1価アルコールから構成される二塩基
酸エステルとは、二塩基酸と1種のアルコールとのエス
テルの2種以上の混合物、並びに二塩基酸と2種以上の
混合アルコールとのエステルを包含するものである。
【0062】また、ポリオールエステルの中でも、より
加水分解安定性に優れることから、ネオペンチルグリコ
ール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチロールプロ
パン)、トリ−(トリメチロールプロパン)、ペンタエ
リスリトール、ジ−(ペンタエリスリトール)、トリ−
(ペンタエリスリトール)等のヒンダードアルコールの
エステルがより好ましく、ネオペンチルグリコール、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタン及びペンタエリスリトールのエステルが
さらに好ましく、冷媒との相溶性及び加水分解安定性に
特に優れることからペンタエリスリトールのエステルが
最も好ましい。
【0063】本発明において好ましく用いられるポリオ
ールエステルの具体例としては、吉草酸、カプロン酸、
エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、
オレイン酸、イソペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、
2−エチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸及び3,
5,5−トリメチルヘキサン酸からなる群より選ばれる
少なくとも1種の脂肪酸と、ネオペンチルグリコール、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタン及びペンタエリスリトールからなる群
より選ばれる少なくとも1種のアルコールとから得られ
るジエステル、トリエステル、テトラエステル及びこれ
らの混合物が挙げられる。
【0064】本発明にかかるポリオールエステルにおい
ては、冷凍機油組成物の低温特性や冷媒との相溶性が向
上する傾向にあることから、ポリオールエステルを構成
する脂肪酸が2種以上であることが好ましい。なお、2
種以上の脂肪酸で構成されるポリオールエステルとは、
ポリオールと1種の脂肪酸とのエステルの2種以上の混
合物、並びにポリオールと2種以上の混合脂肪酸とのエ
ステルを包含するものである。
【0065】また、炭酸エステルの中でも、下記一般式
(5): (X1O)b−B−[O−(A1O)c−CO−O−(A2O)d−Y1a (5) [式(5)中、X1は水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基又は下記一般式(6): Y2−(OA3e− (6) (式(6)中、Y2は水素原子、アルキル基又はシクロ
アルキル基を表し、A3は炭素数2〜4のアルキレン基
を示し、eは1〜50の整数を示す)で表される基を表
し、A1及びA2は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ炭素数2〜4のアルキレン基を表し、Y1は水素原
子、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、Bは水酸
基3〜20個を有する化合物の残基を表し、aは1〜2
0、bは0〜19で且つa+bが3〜20となる整数を
表し、cは0〜50の整数を表し、dは1〜50の整数
を表す]で表される構造を有するものが好ましい。
【0066】上記式(5)において、X1は水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基又は上記式(6)で表さ
れる基を表す。ここでいうアルキル基の炭素数は特に制
限されないが、通常1〜24、好ましくは1〜18、よ
り好ましくは1〜12である。また、当該アルキル基は
直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。
【0067】炭素数1〜24のアルキル基としては、具
体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、直鎖又は分枝ペンチル
基、直鎖又は分枝ヘキシル基、直鎖又は分枝ヘプチル
基、直鎖又は分枝オクチル基、直鎖又は分枝ノニル基、
直鎖又は分枝デシル基、直鎖又は分枝ウンデシル基、直
鎖又は分枝ドデシル基、直鎖又は分枝トリデシル基、直
鎖又は分枝テトラデシル基、直鎖又は分枝ペンタデシル
基、直鎖又は分枝ヘキサデシル基、直鎖又は分枝ヘプタ
デシル基、直鎖又は分枝オクタデシル基、直鎖又は分枝
ノナデシル基、直鎖又は分枝イコシル基、直鎖又は分枝
ヘンイコシル基、直鎖又は分枝ドコシル基、直鎖又は分
枝トリコシル基、直鎖又は分枝テトラコシル基等が挙げ
られる。
【0068】また、シクロアルキル基としては、具体的
には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基などが挙げられる。
【0069】上記式(5)においてA3で表される炭素
数2〜4のアルキレン基としては、具体的には、エチレ
ン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テ
トラメチレン基、1-メチルトリメチレン基、2-メチルト
リメチレン基、1,1-ジメチルエチレン基、1,2-ジメチル
エチレン基等が挙げられる。
【0070】上記式(2)におけるY2は、水素原子、
アルキル基又はシクロアルキルキル基を表す。ここでい
うアルキル基の炭素数は特に制限されないが、通常1〜
24、好ましくは1〜18、より好ましくは1〜12で
ある。また、当該アルキル基は直鎖状、分枝状のいずれ
であってもよい。炭素数1〜24のアルキル基として
は、上記X1の説明において例示されたアルキル基が挙
げられる。
【0071】また、シクロアルキル基としては、具体的
には例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基などが挙げられる。
【0072】上記Y2で表される基の中でも、水素原子
又は炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プ
ロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、is
o−ペンチル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル
基、iso−ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘ
プチル基、 n−オクチル基、iso−オクチル基、n
−ノニル基、iso−ノニル基、 n−デシル基、is
o−デシル基、n−ウンデシル基、iso−ウンデシル
基、n−ドデシル基又はiso−ドデシル基のうちのい
ずれかであることがより好ましい。また、eは1〜50
の整数を表す。
【0073】また、X1で表される基としては、水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基又は上記一般式(6)
で表される基であることが好ましく、水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、
n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチ
ル基、neo−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、iso−ヘプチル基、n
−オクチル基、iso−オクチル基、n−ノニル基、i
so−ノニル基、n−デシル基、iso−デシル基、n
−ウンデシル基、iso−ウンデシル基、n−ドデシル
基、iso−ドデシル基又は一般式(6)で表される基
のうちのいずれかであることがより好ましい。
【0074】Bを残基とする3〜20個の水酸基を有する
化合物としては、具体的には、前述のポリオールが挙げ
られる。
【0075】また、A1及びA2は同一でも異なっていて
も良く、それぞれ炭素数2〜4のアルキレン基を表す。
当該アルキレン基としては、具体的には、エチレン基、
プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメ
チレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリ
メチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジ
メチルエチレン基等が挙げられる。
【0076】また、Y1は、水素原子、アルキル基又は
シクロアルキル基を表す。ここでいうアルキル基の炭素
数は特に制限されないが、通常1〜24、好ましくは1
〜18、より好ましくは1〜12である。また、当該ア
ルキル基は直鎖状、分枝状のいずれであってもよい。炭
素数1〜24のアルキル基としては、具体的には、X 1
の説明において例示されたアルキル基が挙げられる。
【0077】また、シクロアルキル基としては、具体的
には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基等が挙げられる。
【0078】これらの中でもY1で表される基として
は、水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基であるこ
とが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso
−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
n−ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチ
ル基、n−ヘキシル基、iso−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、iso−ヘプチル基、n−オクチル基、iso
−オクチル基、n−ノニル基、iso−ノニル基、 n
−デシル基、iso−デシル基、n−ウンデシル基、i
so−ウンデシル基、n−ドデシル基又はiso−ドデ
シル基のうちのいずれかであることがより好ましい。
【0079】上記式(5)及び(6)において、c、d
及びeはポリオキシアルキレン鎖の重合度を表すが、分
子中のポリオキシアルキレン鎖は同一でも異なっていて
もよい。また、上記式(5)で表される炭酸エステルが
複数の異なるポリオキシアルキレン鎖を有する場合、オ
キシアルキレン基の重合形式に特に制限はなく、ランダ
ム共重合していてもブロック共重合していてもよい。
【0080】本発明に用いられる炭酸エステルの製造法
は任意であるが、例えば、ポリオール化合物にアルキレ
ンオキサイドを付加せしめてポリアルキレングリコール
ポリオールエーテルを製造し、これとクロロフォーメー
トとを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカ
リ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド等のアルカリ金属アルコキシド、あるいは金属
ナトリウム等のアルカリの存在下、0〜30℃で反応せ
しめることにより得られる。あるいはポリアルキレング
リコールポリオールエーテルに、炭酸ジエステル、ホス
ゲン等の炭酸の供給源を、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド又は金属ナトリウム等のアルカリの存在下、80〜1
50℃で反応せしめることにより得られる。この後、必
要に応じて遊離の水酸基をエーテル化せしめる。
【0081】上記の原料より得られた生成物を精製して
副生成物や未反応物を除去してもよいが、少量の副生成
物や未反応物は、本発明の潤滑油の優れた性能を損なわ
ない限り、存在していても支障はない。
【0082】本発明において炭酸エステルを用いる場合
は、単一の構造の化合物を単独で用いてもよく、構造の
異なる化合物の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明にかかる炭酸エステルの分子量は特に限定される
ものではないが、圧縮機の密閉性をより向上させる点か
ら、数平均分子量が200〜4000であることが好ま
しく、300〜3000であることがより好ましい。さ
らに、本発明にかかる炭酸エステルの動粘度は、100
℃において好ましくは2〜150mm2/s、より好ま
しくは4〜100mm2/sである。
【0083】本発明の潤滑油に使用されるポリオキシア
ルキレングリコールとしては、例えば下記一般式
(7): R7−〔(OR8f−OR9g (7) [式(7)中、R7は水素原子、炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアシル基又は水酸基を2〜8
個有する化合物の残基を表し、R8は炭素数2〜4のア
ルキレン基を表し、R9は水素原子、炭素数1〜10の
アルキル基又は炭素数2〜10のアシル基を表し、fは
1〜80の整数を表し、gは1〜8の整数を表す]で表
される化合物が挙げられる。
【0084】上記一般式(7)において、R7、R9で表
されるアルキル基は直鎖状、分枝状、環状のいずれであ
ってもよい。アルキル基の具体例としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、直鎖状又
は分枝状のブチル基、直鎖状又は分枝状のペンチル基、
直鎖状又は分枝状のヘキシル基、直鎖状又は分枝状のヘ
プチル基、直鎖状又は分枝状のオクチル基、直鎖状又は
分枝状のノニル基、直鎖状又は分枝状のデシル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。この
アルキル基の炭素数が10を超えると冷媒との相溶性が
低下し、相分離が起こりやすくなる傾向にある。好まし
いアルキル基の炭素数は1〜6である。
【0085】また、R7、R9で表されるアシル基のアル
キル基部分は直鎖状、分枝状、環状のいずれであっても
よい。アシル基のアルキル基部分の具体例としては、上
記アルキル基の具体例として例示されたアルキル基のう
ち炭素数1〜9のものが挙げられる。このアシル基の炭
素数が10を超えると冷媒との相溶性が低下し、相分離
を生じる場合がある。好ましいアシル基の炭素数は2〜
6である。
【0086】R7、R9で表される基が、ともにアルキル
基である場合、あるいはともにアシル基である場合、R
7、R9で表される基は同一でも異なっていてもよい。さ
らにgが2以上の場合は、同一分子中の複数のR7、R9
で表される基は同一でも異なっていてもよい。
【0087】R7で表される基が水酸基を2〜8個有す
る化合物の残基である場合、この化合物は鎖状のもので
あってもよいし、環状のものであってもよい。水酸基を
2個有する化合物としては、具体的には、エチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、2ーメチル−1,3−プロパンジオール、1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メ
チル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−
デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,
12−ドデカンジオール等が挙げられる。
【0088】また、水酸基を3〜8個有する化合物とし
ては、具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールブタン、ジ−(トリメチ
ロールプロパン)、トリ−(トリメチロールプロパ
ン)、ペンタエリスリトール、ジ−(ペンタエリスリト
ール)、トリ−(ペンタエリスリトール)、グリセリ
ン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜6量体)、1,
3,5ーペンタントリオール、ソルビトール、ソルビタ
ン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、ア
ラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アル
コール、キシロース、アラビノース、リボース、ラムノ
ース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マン
ノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソ
マルトース、トレハロース、シュクロース、ラフィノー
ス、ゲンチアノース、メレジトース等の糖類、並びにこ
れらの部分エーテル化物、及びメチルグルコシド(配糖
体)等が挙げられる。
【0089】上記一般式(7)で表されるポリオキシア
ルキレングリコールの中でも、R7、R9のうちの少なく
とも1つがアルキル基(より好ましくは炭素数1〜4の
アルキル基)であることが好ましく、特にメチル基であ
ることが冷媒相溶性の点から好ましい。さらには、熱・
化学安定性の点から、R7とR9との双方がアルキル基
(より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)であるこ
とが好ましく、とりわけ双方がメチル基であることが好
ましい。また、製造容易性及びコストの点から、R7
はR9のいずれか一方がアルキル基(より好ましくは炭
素数1〜4のアルキル基)であり、他方が水素原子であ
ることが好ましく、とりわけ一方がメチル基であり、他
方が水素原子であることが好ましい。
【0090】上記一般式(7)中のR8は炭素数2〜4
のアルキレン基を表し、このようなアルキレン基として
は、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基等が挙げられる。また、OR8で表される繰り返し単
位のオキシアルキレン基としては、オキシエチレン基、
オキシプロピレン基、オキシブチレン基が挙げられる。
同一分子中のオキシアルキレン基は同一であってもよ
く、また、2種以上のオキシアルキレン基が含まれてい
てもよい。
【0091】上記一般式(7)で表されるポリオキシア
ルキレングリコールの中でも、冷媒相溶性及び粘度−温
度特性の観点からは、オキシエチレン基(EO)とオキ
シプロピレン基(PO)とを含む共重合体が好ましく、
このような場合、焼付荷重、粘度−温度特性の点から、
オキシエチレン基とオキシプロピレン基との総和に占め
るオキシエチレン基の割合(EO/(PO+EO))が
0.1〜0.8の範囲にあることが好ましく、0.3〜
0.6の範囲にあることがより好ましい。
【0092】また、吸湿性や熱酸化安定性の点ではEO
/(PO+EO)の値が0〜0.5の範囲にあることが
好ましく、0〜0.2の範囲にあることがより好まし
く、0(すなわちプロピレンオキサイド単独重合体)で
あることが最も好ましい。
【0093】上記一般式(7)中のfは1〜80の整
数、gは1〜8の整数である。例えばR7がアルキル基
又はアシル基である場合、gは1である。また、R7
水酸基を2〜8個有する化合物の残基である場合、gは
当該化合物が有する水酸基の数となる。
【0094】また、fとgとの積(f×g)については
特に制限されないが、前記した冷凍機用潤滑油としての
要求性能をバランスよく満たすためには、f×gの平均
値が6〜80となるようにすることが好ましい。
【0095】上記の構成を有するポリオキシアルキレン
グリコールの中でも、下記一般式(8): CH3O−(C36O)h−CH3 (8) (式中、hは6〜80の数を表す)で表されるポリオキ
シプロピレングリコールジメチルエーテル、並びに下記
一般式(9): CH3O−(C24O)i−(C36O)j−CH3 (9) (式中、i及びjはそれぞれ1以上であり且つiとjと
の合計が6〜80となる数を表す)で表されるポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレングリコールジメチルエ
ーテルが経済性及び前述の効果の点で好適であり、ま
た、下記一般式(10): C49O−(C36O)k−H (10) (式中、kは6〜80の数を示す)で表されるポリオキ
シプロピレングリコールモノブチルエーテル、さらには
下記一般式(11): CH3O−(C36O)h'−H (11) (式中、h’は6〜80の数を表す)で表されるポリオ
キシプロピレングリコールモノメチルエーテル、下記一
般式(12): CH3O−(C24O)i'−(C36O)j'−H (12) (式中、i’及びj’はそれぞれ1以上であり且つiと
jとの合計が6〜80となる数を表す)で表されるポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、下記一般式(13): C49O−(C24O)i"−(C36O)j"−H (13) (式中、i”及びj”はそれぞれ1以上であり且つiと
jとの合計が6〜80となる数を表す)ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレングリコールモノブチルエーテ
ル、下記一般式(14): CH3COO−(C36O)k'−COCH3 (14) (式中、k’は6〜80の数を表す)で表されるポリオ
キシプロピレングリコールジアセテートが、経済性等の
点で好適である。
【0096】また、本発明においては、上記ポリオキシ
アルキレングリコールとして、一般式(15):
【化1】 [式(15)中、R10〜R13は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化
水素基又は下記一般式(16):
【化2】 (式(16)中、R14及びR15は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の炭
化水素基又は炭素数2〜20のアルコキシアルキル基を
表し、R16は炭素数2〜5のアルキレン基、アルキル基
を置換基として有する総炭素数2〜5の置換アルキレン
基又はアルコキシアルキル基を置換基として有する総炭
素数4〜10の置換アルキレン基を表し、pは0〜20
の整数を表し、R17は炭素数1〜10の1価の炭化水素
基を表す)で表される基を表し、R10〜R13の少なくと
も1つが一般式(16)で表される基である]で表され
る構成単位を少なくとも1個有するポリオキシアルキレ
ングリコール誘導体を使用することができる。
【0097】上記式(15)中、R10〜R13はそれぞれ
水素原子、炭素数1〜10の1価の炭化水素基又は上記
一般式(16)で表わされる基を表すが、炭素数1〜1
0の1価の炭化水素基としては、具体的には、炭素数1
〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数2〜1
0の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数5〜10
のシクロアルキル基又はアルキルシクロアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基又はアルキルアリール基、炭
素数7〜10のアリールアルキル基等があげられる。こ
れらの1価の炭化水素基の中でも、炭素数6以下の1価
の炭化水素基、特に炭素数3以下のアルキル基、具体的
にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基が好ましい。
【0098】また、上記一般式(16)において、R14
及びR15はそれぞれ水素原子、炭素数1〜10の1価の
炭化水素基又は炭素数2〜20のアルコキシアルキル基
を表すが、これらの中でも炭素数3以下のアルキル基又
は炭素数6以下のアルコキシアルキル基が好ましい。炭
素数3以下のアルキル基としては、具体的にはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙
げられる。また、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基
としては、具体的には、メトキシメチル基、エトキシメ
チル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチ
ル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、
sec−ブトキシメチル基、tert−ブトキシメチル
基、ペントキシメチル基(すべての異性体を含む)、メ
トキシエチル基(すべての異性体を含む)、エトキシエ
チル基(すべての異性体を含む)、プロポキシエチル基
(すべての異性体を含む)、ブトキシエチル基(すべて
の異性体を含む)、メトキシプロピル基(すべての異性
体を含む)、エトキシプロピル基(すべての異性体を含
む)、プロポキシプロピル基(すべての異性体を含
む)、メトキシブチル基(すべての異性体を含む)、エ
トキシブチル基(すべての異性体を含む)、メトキシペ
ンチル基(すべての異性体を含む)等が挙げられる。
【0099】上記一般式(12)中、R16は炭素数2〜
5のアルキレン基、アルキル基を置換基として有する総
炭素数2〜5の置換アルキレン基又はアルコキシアルキ
ル基を置換基として有する総炭素数4〜10の置換アル
キレン基、好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基及び
総炭素数6以下の置換エチレン基を表す。炭素数2〜4
のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プ
ロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。また、総炭素
数6以下の置換エチレン基としては、具体的には1−
(メトキシメチル)エチレン基、2−(メトキシメチ
ル)エチレン基、1−(メトキシエチル)エチレン基、
2−(メトキシエチル)エチレン基、1−(エトキシメ
チル)エチレン基、2−(エトキシメチル)エチレン
基、1−メトキシメチル−2−メチルエチレン基、1,
1−ビス(メトキシメチル)エチレン基、2,2−ビス
(メトキシメチル)エチレン基、1,2−ビス(メトキ
シメチル)エチレン基、1−メチル−2−メトキシメチ
ルエチレン基、1−メトキシメチル−2−メチルエチレ
ン基、1−エチル−2−メトキシメチルエチレン基、1
−メトキシメチル−2−エチルエチレン基、1−メチル
−2−エトキシメチルエチレン基、1−エトキシメチル
−2−メチルエチレン基、1−メチル−2−メトキシエ
チルエチレン基、1−メトキシエチル−2−メチルエチ
レン基等が挙げられる。
【0100】上記一般式(16)中、R17は炭素数の1
〜10の1価の炭化水素基を表すが、当該炭化水素基と
しては、具体的には、炭素数1〜10の直鎖状又は分枝
状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状又は分枝状の
アルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基又は
アルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基又はアルキルアリール基、炭素数7〜10のアリール
アルキル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数6
以下の1価の炭化水素基が好ましく、特に炭素数3以下
のアルキル基、具体的にはメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基が好ましい。
【0101】上記一般式(15)中、R10〜R13のうち
少なくとも1つは上記一般式(16)で表される基であ
る。特に、R10又はR12はのいずれか一つが上記一般式
(16)で表される基であり、且つR10又はR12の残り
の一つ及びR11、R13がそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜10の1価の炭化水素基であることが好ましい。
【0102】本発明において好ましく用いられる、上記
一般式(15)で表される構成単位を有するポリオキシ
アルキレングリコールは、一般式(15)で表される構
成単位のみからなる単独重合体;一般式(15)で表さ
れ且つ構造の異なる2種以上の構成単位からなる共重合
体、並びに一般式(15)で表される構成単位と他の構
成単位、例えば下記一般式(17):
【化3】 [式(17)中、R18〜R21は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を示す]で表される構成単位からなる共重合体の三種類
に大別することができる。上記単独重合体の好適例は、
一般式(15)で表される構成単位Aを1〜200個有
するとともに、末端基がそれぞれ水酸基、炭素数1〜1
0のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基あ
るいはアリーロキシ基からなるものを挙げることができ
る。一方、共重合体の好適例は、一般式(15)で表さ
れる二種類の構成単位A、Bをそれぞれ1〜200個有
するか、あるいは一般式(15)で表される構成単位A
を1〜200個と一般式(15)で表される構成単位C
を1〜200個有するとともに、末端基がそれぞれ水酸
基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10
のアルコキシ基あるいはアリーロキシ基からなるものを
挙げることができる。これらの共重合体は、構成単位A
と構成単位B(あるいは構成単位C)との交互共重合、ラ
ンダム共重合、ブロック共重合体あるいは構成単位Aの
主鎖に構成単位Bがグラフト結合したグラフト共重合体
のいずれの重合形式であってもよい。
【0103】また、本発明において用いられるポリビニ
ルエーテルとしては、例えば下記一般式(18):
【化4】 [式(18)中、R22〜R24は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基
を表し、R25は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は
炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素
基を表し、R26は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
qはその平均値が0〜10の数を表し、R 22〜R26は構
成単位毎に同一であってもそれぞれ異なっていてもよ
く、また一般式(18)で表される構成単位が複数のR
25Oを有するとき、複数のR25Oは同一でも異なってい
てもよい]で表される構成単位を有するポリビニルエー
テル系化合物が挙げられる。
【0104】また、上記一般式(18)で表される構成
単位と、下記一般式(19):
【化5】 [式(19)中、R27〜R30は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素
基を表し、R27〜R30は構成単位毎に同一でも異なって
いてもよい]で表される構成単位とを有するブロック共
重合体又はランダム共重合体からなるポリビニルエーテ
ル系化合物も使用することができる。
【0105】上記一般式(18)中のR22〜R24はそれ
ぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基(好ましく
は1〜4の炭化水素基)を表し、それらは互いに同一で
も異なっていてもよい。かかる炭化水素基としては、具
体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘ
キシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基等のアルキ
ル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、各種メチ
ルシクロヘキシル基、各種エチルシクロヘキシル基、各
種ジメチルシクロヘキシル基などのシクロアルキル基、
フェニル基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニ
ル基、各種ジメチルフェニル基等のアリール基;ベンジ
ル基、各種フェニルエチル基、各種メチルベンジル基等
のアリールアルキル基、等が挙げられるが、R22〜R24
としては素原子が好ましい。
【0106】一方、上記一般式(18)中のR25は、炭
素数1〜10(好ましくは2〜10)の2価の炭化水素
基又は炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭
化水素基を表す。炭素数1〜10の2価の炭化水素基と
しては、具体的には、メチレン基、エチレン基、フェニ
ルエチレン基、1,2−プロピレン基、2−フェニル−
1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、各種ブ
チレン基、各種ペンチレン基、各種ヘキシレン基、各種
ヘプチレン基、各種オクチレン基、各種ノニレン基、各
種デシレン基等の2価の脂肪族鎖式炭化水素基;シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ン、ジメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン
等の脂環式炭化水素に2個の結合部位を有する脂環式炭
化水素基;各種フェニレン基、各種メチルフェニレン
基、各種エチルフェニレン基、各種ジメチルフェニレン
基、各種ナフチレン基等の2価の芳香族炭化水素基;ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン等のアルキル芳香族
炭化水素のアルキル基部分と芳香族部分にそれぞれ1価
の結合部位を有するアルキル芳香族炭化水素基;キシレ
ン、ジエチルベンゼン等のポリアルキル芳香族炭化水素
のアルキル基部分に結合部位を有するアルキル芳香族炭
化水素基、等が挙げられる。これらの中でも炭素数2〜
4の脂肪族鎖式炭化水素基が特に好ましい。
【0107】また、炭素数2〜20の2価のエーテル結
合酸素含有炭化水素基の具体例としては、メトキシメチ
レン基、メトキシエチレン基、メトキシメチルエチレン
基、1,1−ビスメトキシメチルエチレン基、1,2−
ビスメトキシメチルエチレン基、エトキシメチルエチレ
ン基、(2−メトキシエトキシ)メチルエチレン基、
(1−メチル−2−メトキシ)メチルエチレン基等を好
ましく挙げることができる。なお、上記一般式(18)
中のqはR25Oの繰り返し数を表し、その平均値が0〜
10、好ましくは0〜5の範囲の数である。同一の構成
単位内にR25Oが複数ある場合には、複数のR25Oは同
一でも異なっていてもよい。
【0108】さらに、上記一般式(18)におけるR26
は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基を
表すが、かかる炭化水素基としては、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種
ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシ
ル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、各種メチルシクロヘキシル基、各種エチルシクロ
ヘキシル基、各種プロピルシクロヘキシル基、各種ジメ
チルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル
基、各種メチルフェニル基、各種エチルフェニル基、各
種ジメチルフェニル基、各種プロピルフェニル基、各種
トリメチルフェニル基、各種ブチルフェニル基、各種ナ
フチル基等のアリール基;ベンジル基、各種フェニルエ
チル基、各種メチルベンジル基、各種フェニルプロピル
基、各種フェニルブチル基等のアリールアルキル基、等
が挙げられる。なお、R22〜R26は構成単位毎に同一で
あっても異なっていてもよい。
【0109】本発明にかかるポリビニルエーテルが上記
一般式(18)で表される構成単位のみからなる単独重
合体である場合、その炭素/酸素モル比は4.2〜7.
0の範囲にあるものが好ましい。当該モル比が4.2未
満であると吸湿性が過剰に高くなり、また、7.0を超
えると冷媒との相溶性が低下する傾向にある。
【0110】上記一般式(19)において、R27〜R30
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は
炭素数1〜20の炭化水素基を表す。ここで、炭素数1
〜20の炭化水素基としては、上記一般式(18)中の
26の説明において例示された炭化水素基が挙げられ
る。なお、R27〜R30は構成単位毎に同一であってもそ
れぞれ異なっていてもよい。
【0111】本発明にかかるポリビニルエーテルが一般
式(18)で表される構成単位と一般式(19)で表さ
れる構成単位とを有するブロック共重合体又はランダム
共重合体である場合、その炭素/酸素モル比は4.2〜
7.0の範囲にあることが好ましい。当該モル比が4.
2未満であると吸湿性が過剰に高くなり、また、7.0
を超えると冷媒との相溶性が低下する傾向にある。
【0112】さらに本発明においては、上記一般式(1
8)で表される構成単位のみからなる単独重合体と、上
記一般式(18)で表される構成単位と上記一般式(1
9)で表される構成単位とからなるブロック共重合体又
はランダム共重合体と、の混合物も使用することができ
る。これらの単独重合体及び共重合体は、それぞれ対応
するビニルエーテル系モノマーの重合、及び対応するオ
レフィン性二重結合を有する炭化水素モノマーと対応す
るビニルエーテル系モノマーとの共重合により製造する
ことができる。
【0113】本発明に用いられるポリビニルエーテルと
しては、その末端構造のうちの一方が、下記一般式(2
0)又は(21):
【化6】 [式(20)中、R31〜R33は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基
を表し、R34は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は
炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素
基を表し、R35は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
rはその平均値が0〜10の数を表し、上記一般式(2
0)で表される末端構造が複数のR34Oを有するとき、
複数のR34Oはそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
【0114】
【化7】 [式(21)中、R36〜R39は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素
基を表す]で表されるものであり、且つ他方が下記一般
式(22)又は(23):
【化8】 [式(22)中、R40〜R42は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基
を表し、R43は炭素数1〜10の2価の炭化水素基又は
炭素数2〜20の2価のエーテル結合酸素含有炭化水素
基を表し、R44は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、
sはその平均値が0〜10の数を表し、上記一般式(2
2)で表される末端構造が複数のR43Oを有するとき、
複数のR43Oはそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
【0115】
【化9】 [式(23)中、R45〜R48は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素
基を表す]で表される構造を有するもの;及びその末端
の一方が、上記一般式(20)又は(21)で表され、
且つ他方が下記一般式(24):
【化10】 [式(24)中、R49〜R51は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基
を表す]で表される構造を有するものが好ましい。この
ようなポリビニルエーテルの中でも、次に挙げるものが
特に好適である。 (1)末端の一方が一般式(20)又は(21)で表さ
れ、他方が一般式(22)又は(23)で表される構造
を有しており、一般式(18)におけるR22〜R 24がい
ずれも水素原子であり、qが0〜4の数であり、R25
炭素数2〜4の2価の炭化水素基であり、且つR26が炭
素数1〜20の炭化水素基であるもの; (2)一般式(18)で表される構成単位のみを有する
ものであって、その末端の一方が一般式(20)で表さ
れ、他方が一般式(21)で表される構造を有してお
り、一般式(18)におけるR22〜R24がいずれも水素
原子であり、qが0〜4の数であり、R25が炭素数2〜
4の2価の炭化水素基であり、且つR26が炭素数1〜2
0の炭化水素基であるもの; (3)末端の一方が一般式(20)又は(21)で表さ
れ、他方が一般式(22)で表される構造を有してお
り、一般式(18)におけるR22〜R24がいずれも水素
原子であり、qが0〜4の数であり、R25が炭素数2〜
4の2価の炭化水素基であり、且つR26が炭素数1〜2
0の炭化水素基であるもの; (4)一般式(18)で表される構成単位のみを有する
ものであって、その末端の一方が一般式(20)で表さ
れ、他方が一般式(23)で表される構造を有してお
り、一般式(18)におけるR22〜R24がいずれも水素
原子であり、qが0〜4の数であり、R25が炭素数2〜
4の2価の炭化水素基であり、且つR26が炭素数1〜2
0の炭化水素基であるもの。
【0116】また、本発明においては、上記一般式(1
8)で表される構成単位を有し、その末端の一方が一般
式(20)で表され、かつ他方が下記一般式(25):
【化11】 [式(25)中、R52〜R54は同一でも異なっていても
よく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜8の炭化水素基
を表し、R55及びR57は同一でも異なっていてもよく、
それぞれ炭素数2〜10の2価の炭化水素基を表し、R
56及びR58は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜10の炭化水素基を表し、t及びuは同一でも
異なっていてもよく、それぞれその平均値が0〜10の
数を表し、上記一般式(25)で表される末端構造が複
数のR55O又はR57Oを有するとき、複数のR55O又は
57Oは同一であっても異なっていてもよい]で表され
る構造を有するポリビニルエーテル系化合物も使用する
ことができる。
【0117】さらに、本発明においては、下記一般式
(26)又は(27):
【化12】 [式(26)中、R59は炭素数1〜8の炭化水素基を示
す]
【0118】
【化13】 [式(27)中、R60は炭素数1〜8の炭化水素基を示
す]で表される構成単位からなり、かつ重量平均分子量
が300〜5,000であって、末端の一方が下記一般
式(28)又は(29):
【化14】 [式(28)中、R61は炭素数1〜3のアルキル基を表
し、R62は炭素数1〜8の炭化水素基を示す]
【0119】
【化15】 [式(29)中、R63は炭素数1〜8の炭化水素基を示
す]で表される構造を有するアルキルビニルエーテルの
単独重合物又は共重合物からなるポリビニルエーテル系
化合物も使用することができる。
【0120】本発明においては、上記した鉱油及び合成
油からなる群より選ばれる1種のみを単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、上記の鉱
油及び合成油の中でも、HFC系冷媒を使用する場合、
カーエアコン等の開放型圧縮機用としてポリオキシアル
キレングリコール、エステル、ポリビニルエーテル、冷
蔵庫や空調機器等の密閉型圧縮機用としてアルキルベン
ゼン、エステル、ポリビニルエーテルが好ましく用いら
れる。
【0121】本発明の冷凍機油の耐摩耗性、耐荷重性を
さらに改良するために、リン酸エステル、酸性リン酸エ
ステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸
エステル、亜リン酸エステル及びフォスフォロチオネー
トからなる群より選ばれる少なくとも1種のリン化合物
を配合することが好ましい。これらのリン化合物は、リ
ン酸、亜リン酸又はチオリン酸とアルカノール、ポリエ
ーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体で
ある。
【0122】かかるリン化合物のうち、リン酸エステル
としては、トリブチルホスフェート、トリペンチルホス
フェート、トリヘキシルホスフェート、トリヘプチルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホ
スフェート、トリデシルホスフェート、トリウンデシル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリトリデ
シルホスフェート、トリテトラデシルホスフェート、ト
リペンタデシルホスフェート、トリヘキサデシルホスフ
ェート、トリヘプタデシルホスフェート、トリオクタデ
シルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ
キシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェ
ート、キシレニルジフェニルホスフェート等;酸性リン
酸エステルとしては、モノブチルアシッドホスフェー
ト、モノペンチルアシッドホスフェート、モノヘキシル
アシッドホスフェート、モノヘプチルアシッドホスフェ
ート、モノオクチルアシッドホスフェート、モノノニル
アシッドホスフェート、モノデシルアシッドホスフェー
ト、モノウンデシルアシッドホスフェート、モノドデシ
ルアシッドホスフェート、モノトリデシルアシッドホス
フェート、モノテトラデシルアシッドホスフェート、モ
ノペンタデシルアシッドホスフェート、モノヘキサデシ
ルアシッドホスフェート、モノヘプタデシルアシッドホ
スフェート、モノオクタデシルアシッドホスフェート、
モノオレイルアシッドホスフェート、ジブチルアシッド
ホスフェート、ジペンチルアシッドホスフェート、ジヘ
キシルアシッドホスフェート、ジヘプチルアシッドホス
フェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジノニル
アシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェー
ト、ジウンデシルアシッドホスフェート、ジドデシルア
シッドホスフェート、ジトリデシルアシッドホスフェー
ト、ジテトラデシルアシッドホスフェート、ジペンタデ
シルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホ
スフェート、ジヘプタデシルアシッドホスフェート、ジ
オクタデシルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッ
ドホスフェート等;酸性リン酸エステルのアミン塩とし
ては、前記酸性リン酸エステルのメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミ
ン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルア
ミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ト
リブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルア
ミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン等のア
ミンとの塩等;塩素化リン酸エステルとしては、トリス
・ジクロロプロピルホスフェート、トリス・クロロエチ
ルホスフェート、トリス・クロロフェニルホスフェー
ト、ポリオキシアルキレン・ビス[ジ(クロロアルキ
ル)]ホスフェート等;亜リン酸エステルとしては、ジ
ブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキ
シルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジオクチ
ルホスファイト、ジノニルホスファイト、ジデシルホス
ファイト、ジウンデシルホスファイト、ジドデシルホス
ファイト、ジオレイルホスファイト、ジフェニルホスフ
ァイト、ジクレジルホスファイト、トリブチルホスファ
イト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスフ
ァイト、トリヘプチルホスファイト、トリオクチルホス
ファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスフ
ァイト、トリウンデシルホスファイト、トリドデシルホ
スファイト、トリオレイルホスファイト、トリフェニル
ホスファイト、トリクレジルホスファイト等;フォスフ
ォロチオネートとしては、トリブチルフォスフォロチオ
ネート、トリペンチルフォスフォロチオネート、トリヘ
キシルフォスフォロチオネート、トリヘプチルフォスフ
ォロチオネート、トリオクチルフォスフォロチオネー
ト、トリノニルフォスフォロチオネート、トリデシルフ
ォスフォロチオネート、トリウンデシルフォスフォロチ
オネート、トリドデシルフォスフォロチオネート、トリ
トリデシルフォスフォロチオネート、トリテトラデシル
フォスフォロチオネート、トリペンタデシルフォスフォ
ロチオネート、トリヘキサデシルフォスフォロチオネー
ト、トリヘプタデシルフォスフォロチオネート、トリオ
クタデシルフォスフォロチオネート、トリオレイルフォ
スフォロチオネート、トリフェニルフォスフォロチオネ
ート、トリクレジルフォスフォロチオネート、トリキシ
レニルフォスフォロチオネート、クレジルジフェニルフ
ォスフォロチオネート、キシレニルジフェニルフォスフ
ォロチオネート、トリス(n−プロピルフェニル)フォ
スフォロチオネート、トリス(イソプロピルフェニル)
フォスフォロチオネート、トリス(n−ブチルフェニ
ル)フォスフォロチオネート、トリス(イソブチルフェ
ニル)フォスフォロチオネート、トリス(s−ブチルフ
ェニル)フォスフォロチオネート、トリス(t−ブチル
フェニル)フォスフォロチオネート等、が挙げられる。
また、これらの混合物も使用できる。
【0123】これらのリン化合物を本発明の冷凍機油組
成物に配合する場合、その配合量は特に制限されない
が、通常、冷凍機油組成物全量基準(基油と全配合添加
剤の合計量基準)でその含有量が0.01〜5.0質量
%、より好ましくは0.02〜3.0質量%となるよう
な量のリン化合物を配合することが望ましい。
【0124】また、本発明の冷凍機油において、その熱
・加水分解安定性をさらに改良するために、 (1)フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (2)アルキルグリシジルエーテル型エポキシ化合物 (3)グリシジルエステル型エポキシ化合物 (4)アリルオキシラン化合物 (5)アルキルオキシラン化合物 (6)脂環式エポキシ化合物 (7)エポキシ化脂肪酸モノエステル (8)エポキシ化植物油 からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合
物を配合することが好ましい。
【0125】(1)フェニルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、フェニルグリシジル
エーテル又はアルキルフェニルグリシジルエーテルが例
示できる。ここでいうアルキルフェニルグリシジルエー
テルとは、炭素数1〜13のアルキル基を1〜3個有す
るものが挙げられ、中でも炭素数4〜10のアルキル基
を1個有するもの、例えばn−ブチルフェニルグリシジ
ルエーテル、i−ブチルフェニルグリシジルエーテル、
sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、tert
−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ペンチルフェニ
ルグリシジルエーテル、ヘキシルフェニルグリシジルエ
ーテル、ヘプチルフェニルグリシジルエーテル、オクチ
ルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシ
ジルエーテル、デシルフェニルグリシジルエーテル等が
好ましいものとして例示できる。
【0126】(2)アルキルグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物としては、具体的には、デシルグリシジルエ
ーテル、ウンデシルグリシジルエーテル、ドデシルグリ
シジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テト
ラデシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレン
グリコールモノグリシジルエーテル、ポリアルキレング
リコールジグリシジルエーテル等が例示できる。
【0127】(3)グリシジルエステル型エポキシ化合
物としては、具体的には下記一般式(30):
【化16】 (上記式(30)中、Rは炭素数1〜18の炭化水素基
を表す)で表される化合物が挙げられる。
【0128】上記式(30)中、Rは炭素数1〜18の
炭化水素基を表すが、このような炭化水素基としては、
炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケ
ニル基、炭素数5〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜
18のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基、炭素数7〜18のアルキルアリール基、炭素
数7〜18のアリールアルキル基等が挙げられる。この
中でも、炭素数5〜15のアルキル基、炭素数2〜15
のアルケニル基、フェニル基及び炭素数1〜4のアルキ
ル基を有するアルキルフェニル基が好ましい。
【0129】グリシジルエステル型エポキシ化合物の中
でも、好ましいものとしては、具体的には例えば、グリ
シジル−2,2−ジメチルオクタノエート、グリシジル
ベンゾエート、グリシジル−tert−ブチルベンゾエ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等が例示できる。
【0130】(4)アリルオキシラン化合物としては、
具体的には、1,2−エポキシスチレン、アルキル−
1,2−エポキシスチレン等が例示できる。
【0131】(5)アルキルオキシラン化合物として
は、具体的には、1,2−エポキシブタン、1,2−エ
ポキシペンタン、1,2−エポキシヘキサン、1,2−
エポキシヘプタン、1,2−エポキシオクタン、1,2
−エポキシノナン、1,2−エポキシデカン、1,2−
エポキシウンデカン、1,2−エポキシドデカン、1,
2−エポキシトリデカン、1,2−エポキシテトラデカ
ン、1,2−エポキシペンタデカン、1,2−エポキシ
ヘキサデカン、1,2−エポキシヘプタデカン、1,
1,2−エポキシオクタデカン、2−エポキシノナデカ
ン、1,2−エポキシイコサン等が例示できる。
【0132】(6)脂環式エポキシ化合物としては、下
記一般式(31):
【化17】 で表される化合物のように、エポキシ基を構成する炭素
原子が直接脂環式環を構成している化合物が挙げられ
る。
【0133】脂環式エポキシ化合物としては、具体的に
は、1,2−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキ
シシクロペンタン、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
ジペート、エキソ−2,3−エポキシノルボルナン、ビ
ス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル)アジペート、2−(7−オキサビシクロ[4.1.
0]ヘプト−3−イル)−スピロ(1,3−ジオキサン
−5,3’−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプ
タン、4−(1’−メチルエポキシエチル)−1,2−
エポキシ−2−メチルシクロヘキサン、4−エポキシエ
チル−1,2−エポキシシクロヘキサン等が例示でき
る。
【0134】(7)エポキシ化脂肪酸モノエステルとし
ては、具体的には、エポキシ化された炭素数12〜20
の脂肪酸と炭素数1〜8のアルコール又はフェノール、
アルキルフェノールとのエステル等が例示できる。特に
エポキシステアリン酸のブチル、ヘキシル、ベンジル、
シクロヘキシル、メトキシエチル、オクチル、フェニル
及びブチルフェニルエステルが好ましく用いられる。
【0135】(8)エポキシ化植物油としては、具体的
には、大豆油、アマニ油、綿実油等の植物油のエポキシ
化合物等が例示できる。
【0136】これらのエポキシ化合物の中でも、より熱
・加水分解安定性を向上させることができることから、
フェニルグリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合
物、エポキシ化脂肪酸モノエステルが好ましく、グリシ
ジルエステル型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物
がより好ましい。
【0137】これらのエポキシ化合物を本発明の冷凍機
油組成物に配合する場合、その配合量は特に制限されな
いが、通常、冷凍機油組成物全量基準(基油と全配合添
加剤の合計量基準)でその含有量が0.1〜5.0質量
%、より好ましくは0.2〜2.0質量%となるような
量のエポキシ化合物を配合することが望ましい。
【0138】また、上記リン化合物及びエポキシ化合物
を2種以上併用してもよいことは勿論である。
【0139】さらに本発明における冷凍機油組成物に対
して、その性能をさらに高めるため、必要に応じて従来
より公知の冷凍機油添加剤、例えばジ−tert−ブチ
ル−p−クレゾール、ビスフェノールA等のフェノール
系の酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、N,
N−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン等の
アミン系の酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛等の摩耗防止
剤、塩素化パラフィン、硫黄化合物等の極圧剤、脂肪酸
等の油性剤、シリコーン系等の消泡剤、ベンゾトリアゾ
ール等の金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下
剤、清浄分散剤等の添加剤を単独で、又は数種類組み合
わせて配合することも可能である。これらの添加剤の合
計配合量は特に制限されないが、冷凍機油組成物全量基
準(基油と全配合添加剤の合計量基準)で好ましくは1
0質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
【0140】本発明の冷凍機油組成物の体積抵抗率は特
に限定されないが、1.0×109Ω・cm以上である
ことが好ましい。特に、密閉型冷凍機に用いる場合には
高い電気絶縁性が必要となる傾向にある。なお、ここで
いう体積抵抗率とは、JISC 2101「電気絶縁油
試験方法」に準拠して測定した25℃での値[Ω・c
m]を意味する。
【0141】さらに、本発明の冷凍機油組成物の水分含
有量は特に限定されないが、冷凍機油組成物全量基準で
好ましくは200ppm以下、より好ましくは100p
pm以下、最も好ましくは50ppm以下とすることが
できる。特に密閉型の冷凍機用に用いる場合には、油の
熱・加水分解安定性や電気絶縁性への影響の観点から、
水分含有量が少ないことが求められる。
【0142】さらにまた、本発明の冷凍機油組成物の全
酸価は特に限定されないが、冷凍機又は配管に用いられ
ている金属への腐食を防止するため、好ましくは0.1
mgKOH/g以下、より好ましくは0.05mgKO
H/g以下とすることができる。なお、ここでいう全酸
価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−
中和価試験方法」に準拠して測定した値[mgKOH/
g]を意味する。
【0143】さらにまた、本発明の冷凍機油組成物の灰
分は特に限定されないが、本発明の冷凍機油組成物の熱
・加水分解安定性を高めスラッジ等の発生を抑制するた
め、好ましくは100ppm以下、より好ましくは50
ppm以下とすることができる。なお、本発明におい
て、灰分とは、JIS K 2272「原油及び石油製
品の灰分並びに硫酸灰分試験方法」に準拠して測定した
値[ppm]を意味する。
【0144】本発明の冷凍機油組成物を用いる冷凍機に
用いられる冷媒は、HFC冷媒、パーフルオロエーテル
類等の含フッ素エーテル系冷媒、ジメチルエーテル等の
非フッ素含有エーテル系冷媒及び二酸化炭素やアンモニ
ア,炭化水素等の自然系冷媒であるが、これらは各々単
独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いても
よい。
【0145】HFC冷媒としては、炭素数1〜3、好ま
しくは1〜2のハイドロフルオロカーボンが挙げられ
る。具体的には例えば、ジフルオロメタン(HFC−3
2)、トリフルオロメタン(HFC−23)、ペンタフ
ルオロエタン(HFC−125)、1,1,2,2−テ
トラフルオロエタン(HFC−134)、1,1,1,
2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、1,
1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、
1,1−ジフルオロエタン(HFC−152a)等のH
FC、又はこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらの冷媒は用途や要求性能に応じて適宜選択される
が、例えばHFC−32単独;HFC−23単独;HF
C−134a単独;HFC−125単独;HFC−13
4a/HFC−32=60〜80質量%/40〜20質
量%の混合物;HFC−32/HFC−125=40〜
70質量%/60〜30質量%の混合物;HFC−12
5/HFC−143a=40〜60質量%/60〜40
質量%の混合物;HFC−134a/HFC−32/H
FC−125=60質量%/30質量%/10質量%の
混合物;HFC−134a/HFC−32/HFC−1
25=40〜70質量%/15〜35質量%/5〜40
質量%の混合物;HFC−125/HFC−134a/
HFC−143a=35〜55質量%/1〜15質量%
/40〜60質量%の混合物等が好ましい例として挙げ
られる。さらに具体的には、HFC−134a/HFC
−32=70/30質量%の混合物;HFC−32/H
FC−125=60/40質量%の混合物;HFC−3
2/HFC−125=50/50質量%の混合物(R4
10A);HFC−32/HFC−125=45/55
質量%の混合物(R410B);HFC−125/HF
C−143a=50/50質量%の混合物(R507
C);HFC−32/HFC−125/HFC−134
a=30/10/60質量%の混合物;HFC−32/
HFC−125/HFC−134a=23/25/52
質量%の混合物(R407C);HFC−32/HFC
−125/HFC−134a=25/15/60質量%
の混合物(R407E);HFC−125/HFC−1
34a/HFC−143a=44/4/52質量%の混
合物(R404A)等が挙げられるまた、自然系冷媒と
しては二酸化炭素やアンモニア、炭化水素等が挙げられ
る。ここで、炭化水素冷媒としては、25℃、1気圧で
気体のものが好ましく用いられる。具体的には炭素数1
〜5、好ましくは1〜4のアルカン、シクロアルカン、
アルケン又はこれらの混合物である。具体的には例え
ば、メタン、エチレン、エタン、プロピレン、プロパ
ン、シクロプロパン、ブタン、イソブタン、シクロブタ
ン、メチルシクロプロパン又はこれらの2種以上の混合
物等があげられる。これらの中でも、プロパン、ブタ
ン、イソブタン又はこれらの混合物が好ましい。
【0146】本発明の冷凍機油組成物は、通常、冷凍機
中においては上述したような冷媒と混合された冷凍機用
流体組成物の形で存在している。この流体組成物におけ
る冷凍機油と冷媒との配合割合は特に制限されないが、
冷媒100重量部に対して冷凍機油が好ましくは1〜5
00重量部、より好ましくは2〜400重量部である。
【0147】本発明の冷凍機油組成物は、潤滑性、冷媒
相溶性、低温流動性、安定性などの要求性能全てをバラ
ンスよく十分に満足させるものであり、往復動式あるい
は回転式の開放型や半密閉型又は密閉型圧縮機を有する
冷凍機器あるいはヒートポンプなどに好適に使用するこ
とができる。特に、アルミニウム系部材を用いた冷凍機
器に用いた場合には、アルミニウム系部材の摩耗防止性
と熱・化学的安定性との双方を高水準で両立することが
可能となる。かかる冷凍機器として、より具体的には、
自動車用エアコン、除湿器、冷蔵庫、冷凍冷蔵倉庫、自
動販売機、ショーケース、化学プラントなどの冷却装
置、住宅用エアコン、給湯用ヒートポンプ等が挙げられ
る。
【0148】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何
ら限定されるものではない。
【0149】実施例1〜12、比較例1〜8 実施例1〜12及び比較例1〜8においては、それぞれ
以下に示す基油及び添加剤を用いて試料油を調製した。
各試料油における基油の種類、サルコシン誘導体の種類
及び含有量、酸捕捉剤の含有量、リン化合物の含有量、
並びに得られた試料油の全酸価を表1に示す。
【0150】(基油) 基油1:ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル
(数平均分子量:1000、100℃における動粘度:
10mm2/s) 基油2:ビニルエチルエーテルとビニルイソブチルエー
テルとのランダム共重合体(ビニルエチルエーテルとビ
ニルイソブチルエーテルとのモル比:7/1、数平均分
子量:900、100℃における動粘度:8mm2
s)。
【0151】(添加剤) サルコシン誘導体1:N−オレオイルサルコシンメチル
エステル サルコシン誘導体2:N−オレオイルサルコシンカリウ
ム塩 サルコシン誘導体3:N−オレオイルサルコシングリセ
リンモノエステル サルコシン誘導体4:N−オレオイルサルコシン エポキシ化合物:フェニルグリシジルエーテル リン化合物:トリクレジルホスフェート。
【0152】次に、実施例1〜12及び比較例1〜8の
試料油を用いて以下に示す試験を行った。
【0153】(冷媒雰囲気下での熱・化学的安定性試
験)オートクレーブ中に試料油70g、冷媒(HFC−
134a)30g及び触媒(1.6mmφ×50mmの
鉄線、銅線、アルミニウム線各3本)を封入して、17
5℃で2週間保持した。その後、試料油から冷媒を除去
し、試料油の全酸価を測定した。また、エポキシ化合物
を含有する実施例4〜12及び比較例3、4、7、8の
試料油についてはエポキシ化合物の残存率を測定した。
得られた結果を表1に示す。
【0154】(潤滑性試験)ASTM D2670に準
拠して、FALEX摩耗試験機を用いて、試料油温度8
0℃、荷重150lbの条件下、冷媒(HFC−134
a)を試料油に吹き込みながら1時間の摩耗試験を行っ
た。本試験においては、試験片として、アルミニウム製
ピン(A390)と鋼製ブロック(AISI 113
7)とを用い、試験後のピンとブロックとの合計の摩耗
量を測定した。得られた結果を表1に示す。
【0155】
【表1】
【0156】表1に示した結果から明らかなように、本
発明の冷凍機油組成物である実施例1〜12の試料油に
おいては、熱・化学的安定性試験での全酸価の増加が十
分に抑制されていた。また、エポキシ化合物を含有する
実施例4〜12の試料油においては、熱・化学的安定性
試験後の酸捕捉剤の残存率が十分に高い値を示した。さ
らに、これらの試料油においては、潤滑性試験でのピン
とブロックとの摩耗が十分に抑制されていた。これらの
結果は、本発明の冷凍機油組成物によって、基油や酸捕
捉剤等の劣化を生じることなく、アルミニウム系部材の
摩耗を十分に抑制することが可能となることを示唆する
ものである。
【0157】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の冷凍機油組
成物は十分に高い潤滑性と十分に高い熱・化学安定性と
を有するものである。したがって、本発明の冷凍機油組
成物をアルミニウム系部材を備える冷凍機器に用いた場
合に、基油や酸捕捉剤等の劣化を生じることなくアルミ
ニウム系部材の摩耗を十分に抑制することが可能とな
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:08 C10N 30:08 40:30 40:30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油及び/又は合成油を基油とし、且つ
    下記一般式(1)〜(3): R1−CO−NR2−(CH2l−COOX (1) [式(1)中、R1は炭素数6〜30のアルキル基又は
    炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R2は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは炭素数1〜
    30のアルキル基又は炭素数1〜30のアルケニル基を
    表し、lは1〜4の整数を表す] [R3−CO−NR4−(CH2m−COO]m'Y (2) [式(2)中、R3は炭素数6〜30のアルキル基又は
    炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R4は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Yはアルカリ金
    属原子又はアルカリ土類金属原子を表し、mは1〜4の
    整数を表し、m’は1又は2の整数を表す] [R5−CO−NR6−(CH2n−COO]n'−Z−(OH)n" (3) [式(3)中、R5は炭素数6〜30のアルキル基又は
    炭素数6〜30のアルケニル基を表し、R6は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Zは2価以上の
    多価アルコールから水酸基を除いた残基を表し、nは1
    〜4の整数を表し、n’は1以上の整数を表し、n”は
    0以上の整数を表し、n’+n”はZで表される基の価
    数である]で表される化合物のうちの少なくとも1種を
    組成物全量基準で0.001〜5質量%含有することを
    特徴とする冷凍機油組成物。
JP2000395497A 2000-12-26 2000-12-26 冷凍機油組成物 Expired - Fee Related JP4558185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395497A JP4558185B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 冷凍機油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395497A JP4558185B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194370A true JP2002194370A (ja) 2002-07-10
JP4558185B2 JP4558185B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18860951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395497A Expired - Fee Related JP4558185B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 冷凍機油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007186A (ja) * 2004-03-25 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
CN113956908A (zh) * 2021-10-14 2022-01-21 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 冷冻机油组合物及其用途
WO2022181366A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 Eneos株式会社 アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297592A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Daisan Kogyo Kk 殺菌性潤滑剤
JPH0665589A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Showa Shell Sekiyu Kk 水溶性切削油組成物
JP2000282076A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2000351984A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定化された、水素化処理および水素化脱ワックスされた潤滑剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297592A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Daisan Kogyo Kk 殺菌性潤滑剤
JPH0665589A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Showa Shell Sekiyu Kk 水溶性切削油組成物
JP2000282076A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
JP2000351984A (ja) * 1999-05-19 2000-12-19 Ciba Specialty Chem Holding Inc 安定化された、水素化処理および水素化脱ワックスされた潤滑剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007186A (ja) * 2004-03-25 2012-01-12 Jx Nippon Oil & Energy Corp 潤滑油組成物
WO2022181366A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 Eneos株式会社 アルミニウム系摺動部材を冷凍機油で潤滑する方法、冷凍機油、及び冷凍機
CN113956908A (zh) * 2021-10-14 2022-01-21 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 冷冻机油组合物及其用途
CN113956908B (zh) * 2021-10-14 2024-02-09 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 冷冻机油组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4558185B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292362B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5848002B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4005711B2 (ja) 冷凍機油
JP4772504B2 (ja) 冷凍機油組成物
US20070257229A1 (en) Refrigerating Machine Oil Composition
JP5297138B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
KR100518424B1 (ko) 냉동기유 조성물 및 냉동기용 유체조성물
JP2000104085A (ja) ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP4863747B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2005281603A (ja) パッケージエアコンディショナー用冷凍機油組成物
JP4778254B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2008247992A (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP5154120B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
JP2011225896A (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP4649193B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4558185B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4863742B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用冷凍機油組成物
JP5618456B2 (ja) 冷凍機油組成物及び冷凍機用作動流体組成物
JP5290533B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物
JP2005054063A (ja) 冷凍機油組成物
JP5768096B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP5634475B2 (ja) ランキンサイクル発電のタービン用潤滑油及び作動流体組成物
JP5746886B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP4772914B2 (ja) 冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees