JP2000281962A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2000281962A
JP2000281962A JP11091129A JP9112999A JP2000281962A JP 2000281962 A JP2000281962 A JP 2000281962A JP 11091129 A JP11091129 A JP 11091129A JP 9112999 A JP9112999 A JP 9112999A JP 2000281962 A JP2000281962 A JP 2000281962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
hydroxyl group
coating
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11091129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463895B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakamura
茂 中村
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP09112999A priority Critical patent/JP4463895B2/ja
Publication of JP2000281962A publication Critical patent/JP2000281962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463895B2 publication Critical patent/JP4463895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電着塗面に形成する第1着色上塗り塗料、第
2着色上塗り塗料及びクリヤ塗料を順次塗装してなる複
層上塗り塗膜の耐チッピング性、平滑性を向上させるこ
とに関する。 【構成】カチオン電着塗面に、第1着色上塗り塗料、第
2着色上塗り塗料及びクリヤ塗料を順次塗装して複層の
上塗り塗膜を形成する方法であって、該第1着色上塗り
塗料が、樹脂成分として(1)水酸基含有樹脂とメラミ
ン樹脂とからなる混合物、又は(2)カルボキシル基含
有樹脂とエポキシ基含有樹脂とからなる混合物を使用
し、かつりん片状顔料を樹脂固形分100重量部あたり
0.5重量部以上の比率で含有する着色塗料であること
を特徴とする複層塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電着塗面に形成する第
1着色上塗り塗料、第2着色上塗り塗料及びクリヤ塗料
を順次塗装してなる複層上塗り塗膜の耐チッピング性、
平滑性を向上させることに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板部などの導電性金
属製品の塗装方法として、例えば、電着塗装し加熱硬化
してから、中塗り塗料を塗装することなく、第1着色塗
料、第2着色塗料及びクリヤ塗料を順次塗装し、ついで
加熱してこの3層塗膜を同時に硬化せしめて複層上塗り
塗膜を形成することはすでに知られている。そして、こ
の工程において、上塗り塗膜の形成用塗料として、水酸
基含有樹脂とメラミン樹脂を含有する塗料が多く使用さ
れている。しかしながら、このようにして形成された複
層上塗り塗膜は、平滑性が十分でなく、しかも自動車の
走行中に跳ね上げられた小石などがあたると剥がれやす
いという欠陥を有している。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、カチオ
ン電着塗面に、第1着色塗料、第2着色塗料及びクリヤ
塗料を順次塗装し、ついで加熱してこの3層塗膜を同時
に硬化せしめてなる複層塗膜における平滑性及び耐チッ
ピング性を改良することであり、鋭意研究の結果、第1
着色上塗り塗料にりん片状顔料を特定量含有させること
により目的が達成できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】すなわち、本発明は、カチオン電着塗面
に、第1着色上塗り塗料、第2着色上塗り塗料及びクリ
ヤ塗料を順次塗装して複層の上塗り塗膜を形成する方法
であって、該第1着色上塗り塗料が、樹脂成分として
(1)水酸基含有樹脂とメラミン樹脂とからなる混合
物、又は(2)カルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含
有樹脂とからなる混合物を使用し、かつりん片状顔料を
樹脂固形分100重量部あたり0.5重量部以上の比率
で含有する着色塗料であることを特徴とする複層塗膜形
成方法に関する。
【0005】以下に、本発明の複層塗膜形成方法に関し
て具体的に説明する。
【0006】本発明において、第1着色上塗り塗料が塗
装されるカチオン電着塗面は、導電性金属表面にカチオ
ン電着塗料を塗装し、その塗膜を加熱硬化することによ
り形成される。
【0007】導電性金属は自動車外板部などの金属製品
であって、あらかじめ脱脂、りん酸亜鉛などの化成処理
を行なっておくことが好ましい。
【0008】カチオン電着塗料としては、既知のものが
使用でき、例えば、エポキシ樹脂を変性して水酸基など
の架橋性官能基及びカチオン性基などを導入した基体樹
脂及びブロックポリイソシアネ−トなどの架橋剤を含有
するカチオン電着塗料が好適に使用できるが、これらの
みに制限されることはない。かかる成分を含有する電着
塗料浴に導電性金属(被塗物)を陰極として浸漬し、1
00〜400Vの電圧で通電してから、電着浴から引上
げ、150〜200℃で10〜40分間加熱することに
より塗膜が硬化する。
【0009】第1着色上塗り塗料は、上記のようにして
硬化した電着塗膜面に、第2着色上塗り塗料に先立って
塗装ものであり、樹脂成分として(1)水酸基含有樹脂
とメラミン樹脂とからなる混合物、又は(2)カルボキ
シル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂とからなる混合物
を使用し、かつりん片状顔料を樹脂固形分100重量部
あたり5重量部以上の比率で含有する着色塗料である。
【0010】樹脂成分(1)は水酸基含有樹脂とメラミ
ン樹脂とからなる混合物である。水酸基含有樹脂とし
て、1分子中に2個以上の水酸基を有するビニル樹脂や
ポリエステル樹脂などが使用できる。具体的には、水酸
基含有ビニル樹脂は、水酸基含有不飽和単量体とビニル
系単量体とを共重合せしめることによって得られる。水
酸基含有不飽和単量体としては、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レ−トなどの炭素数が2〜10個のグリコ−ルと(メ
タ)アクリル酸とのモノエステル化物があげられる。ビ
ニル系単量体としては、水酸基含有不飽和単量体以外の
重合性単量体であって、(メタ)アクリル酸エステル、
グリシジルアクリレ−ト、アクリロニトリル、スチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。水酸基
含有ビニル樹脂の水酸基価は30〜100mgKOH/
g、酸価は50mgKOH/g以下、数平均分子量は3
000〜100000、特に5000〜50000の範
囲内が適している。
【0011】水酸基含有ポリエステル樹脂は、主とし
て、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する多塩
基酸と1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコ
−ルとを用い、これらをエステル化反応させることによ
って調製できる。かかるポリエステル樹脂の水酸基価は
30〜100mgKOH/g、酸価は50mgKOH/
g以下、数平均分子量は1000〜50000、特に2
000〜25000の範囲内が適している。
【0012】また、メラミン樹脂としては、メチロ−ル
基の一部又は全部が炭素数1〜10のモノアルコ−ルで
エ−テル化されたものが使用できる。
【0013】樹脂成分(1)において、水酸基含有樹脂
とメラミン樹脂との比率は、この両樹脂の合計重量を基
準に、前者は55〜70%、特に60〜65%、後者は
45〜30%、特に40〜35%の範囲内が好ましい。
特に、水酸基含有樹脂として、水酸基含有ビニル樹脂と
水酸基含有ポリエステル樹脂とを併用することが好まし
く、その比率は、この両樹脂の合計重量を基準に、水酸
基含有ビニル樹脂は20〜80%、特に35〜65%、
後者は80〜20%、特に65〜35%の範囲内が好ま
しい。
【0014】樹脂成分(1)には、水酸基含有樹脂及び
メラミン樹脂に、さらにエポキシ基含有樹脂を加えるこ
とによって耐チッピング性などの性能を改良することが
できる。かかるエポキシ基含有樹脂は、1分子中に2個
以上のエポキシ基を有する樹脂であり、例えば、ビスフ
ェノ−ル類のグリシジルエ−テル化物や、エポキシ基含
有アクリル樹脂などがあげられ、これらの配合量は水酸
基含有樹脂とメラミン樹脂との合計100重量部ああた
り10重量部以下、特に2〜8重量部の範囲内が適して
いる。
【0015】樹脂成分(2)は、カルボキシル基含有樹
脂とエポキシ基含有樹脂とからなる混合物である。
【0016】カルボキシル基含有樹脂は、1分子中に2
個以上のカルボキシル基を有する樹脂であって、さらに
水酸基が併存していても差支えない。具体的には、下記
の群から選ばれた1種もしくは2種以上が使用できる。
【0017】a):ビニル樹脂中に含有せしめた水酸基
に多塩基酸無水物をハ−フエステル化反応により開環付
加して、カルボキシル基を導入したもので、水酸基含有
ビニル樹脂としては樹脂成分(1)で例示した水酸基含
有樹脂が好適に使用できる。ハ−フエステル化反応前の
水酸基含有ビニル樹脂は、水酸基価10〜200mgK
OH/g、特に20〜120mgKOH/g、数平均分
子量約3000〜100000、特に約4000〜50
000の範囲内が適している。多塩基酸無水物として
は、フタル酸、マレイン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、ヘット酸、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、コハク酸などの無水物があげられる。ハ−
フエステル化反応により、1個酸無水環あたり、1個の
遊離カルボキシル基が生成される。多塩基酸無水物と水
酸基含有単量体とをあらかじめハ−フエステル化反応さ
せてから、これをビニル系単量体と共重合せしめること
によっても化合物(B−1)が得られる。a)により得
られる樹脂の酸価は10〜200mgKOH/g、特に
20〜120mgKOH/g、水酸基価は190mgK
OH/g以下、特に5〜120mgKOH/gが適して
いる。
【0018】b):多価アルコ−ルの水酸基に多塩基酸
無水物をハ−フエステル化開環反応せしめてカルボキシ
ル基を導入したものである。多価アルコ−ルとして、1
分子中に2個以上の水酸基を有する、アルキレン(直鎖
状、側鎖状、脂環式)多価アルコ−ル又はアルキレンエ
−テルが好適である。例えば、エチレングリコ−ル、プ
ロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ブタン
ジオ−ル、ペンタンジオ−ル、ヘキサンジオ−ル、シク
ロヘキサンジメタノ−ルなどの2価アルコ−ル;グリセ
リン、トリメチロ−ルプロパン、トリメチロ−ルエタ
ン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ルな
どの3価以上のアルコ−ル;およびこれらをエ−テル化
してなるアルキレンエ−テルポリオ−ルなどがあげられ
る。この多価アルコ−ルの水酸基の一部もしくは全部に
多塩基酸無水物をハ−フエステル化反応せしめて、カル
ボキシル基を1分子あたり2個以上導入する。この反応
によりポリエステル化反応は実質的に進行しない。b)
成分の酸価は50〜500mgKOH/g、特に80〜
300mgKOH/g、水酸基価は150mgKOH/
g以下、好ましくは1〜130mgKOH/gが適して
いる。
【0019】c):ポリエステル樹脂中の水酸基に多塩
基酸無水物をハ−フエステル化反応せしめてカルボキシ
ル基を導入したものである。水酸基含有ポリエステル樹
脂は多価アルコ−ルと多塩基酸とをアルコ−ル過剰でエ
ステル反応せしめることによって得られ、水酸基価は5
0〜300mgKOH/g、特に80〜150mgKO
H/g、数平均分子量は約500〜約5000、特に約
500〜約2000が適している。ポリエステル樹脂へ
の多塩基酸無水物のハ−フエステル化反応によりカルボ
キシル基を1分子あたり2個以上導入することができ
る。c)成分の酸価は30〜300mgKOH/g、特
に80〜150mgKOH/g、水酸基価は0〜150
mgKOH/g、特に1〜100mgKOH/gが適し
ている。
【0020】d):多価アルコ−ルと多塩基酸とを酸過
剰でエステル反応してなる、1分子中に2個以上の遊離
カルボキシル基を有せしめたものであり、数平均分子量
は約500〜約5000、特に約500〜約2000、
酸価は30〜200mgKOH/g、特に30〜100
mgKOH/gが、水酸基価は50mgKOH/g以
下、特に1〜30mgKOH/g適している。
【0021】e):カルボキシル基含有単量体とビニル
単量体とを共重合してなるビニル樹脂である。カルボキ
シル基含有単量体としてアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸などが
あげられる。e)成分は、平均分子量は約2000〜約
100000、特に約3000〜約50000、酸価が
10〜200mgKOH/g、特に30〜150mgK
OH/g、水酸基価が180mgKOH/g以下、好ま
しくは1〜150mgKOH/gが好ましい。 f):酸無水基含有単量体とビニル単量体とを必須成分
として共重合してなるビニル樹脂中の酸無水基を、ハ−
フエステル化剤により開環して遊離カルボキシル基を生
じさせたものである。酸無水基含有単量体として、無水
マレイン酸、無水イタコン酸などがあげられる。酸無水
基のハ−フエステル化剤としては、メタノ−ル、エタノ
−ル、エチルセロソルブ、ジメチルエタノ−ルアミンな
どが使用できる。f)成分の数平均分子量は約2000
〜約100000、特に約3000〜約50000、酸
価は30〜280mgKOH/g、特に80〜180m
gKOH/g、水酸基価は180mgKOH/g以下、
好ましくは1〜150mgKOH/gが適している。
【0022】エポキシ基含有樹脂は、1分子中にエポキ
シ基を少なくとも2有し、さらに水酸基を併存すること
もあるビニル樹脂(イ)が好適である。
【0023】ビニル樹脂(イ)は、ビニル系単量体及び
エポキシ基含有単量体を用いて共重合樹脂である。ビニ
ル系単量体としては上記したものが好適に使用でき、エ
ポキシ基含有単量体はグリシジル(メタ)アクリレ−
ト、メチルグリシジル(メタ)アクリレ−トなどがあげ
られる。ビニル樹脂(イ)は、エポキシ当量で20〜2
800、特に30〜700がよく、数平均分子量は約3
000〜約100000、特に約4000〜約5000
0が適している。ビニル樹脂(イ)は、エポキシ基と共
に水酸基を併存したものも包含される。
【0024】エポキシ基含有樹脂として、ビニル樹脂
(イ)以外に、7−オキサビシクロ(4,1,0)ヘプ
ト−3−イルメチルエステルのような脂環式エポキシ化
合物、水添ビスフェノ−ル類のグリシジルエ−テル及び
脂肪族多価アルコ−ルのグリシジルエ−テルなども使用
できる。
【0025】樹脂成分(2)において、カルボキシル基
含有樹脂とエポキシ基含有樹脂との比率は、この両樹脂
の合計固形分を基準に、前者は30〜80重量%、特に
40〜60重量%、後者は70〜20重量%、特に60
〜40重量%が好ましい。樹脂成分(2)には、カルボ
キシル基含有樹脂及びエポキシ基含有樹脂に、さらにメ
ラミン樹脂を加えることによって平滑性などの性能を改
良することができる。かかるメラミン有樹脂としては、
メチロ−ル基の一部又は全部が炭素数1〜10のモノア
ルコ−ルでエ−テル化されたものが使用でき、これらの
配合量はカルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂
との合計100重量部ああたり10重量部以下、特に2
〜8重量部の範囲内が適している。
【0026】りん片状顔料としては、例えば、アルミニ
ウム、タルクなどがあげられ、これらの顔料の厚さは
0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μm、長手方向寸
法は1〜〜100μm、特に5〜50μmが好ましい。
そして、このりん片状顔料の配合比率は、上記の樹脂成
分100重量部(固形分)あたり、0.5重量部以上、
特に1〜10重量部が適している。
【0027】第1着色上塗り塗料は、樹脂成分(1)又
は(2)とりん片状顔料を含有する着色塗料であって、
その塗膜は着色不透明で、下地の電着塗膜の色調を目視
することができない。したがって、必要に応じて、通常
のソリッドカラ−着色顔料を配合することができる。第
1着色上塗り塗料の下地隠蔽膜厚(硬化塗膜として)が
30μm以下、特に15〜25μmに調整されているこ
とが好ましい。
【0028】第1着色上塗り塗料は、樹脂成分(1)又
は(2)とりん片状顔料、さらに必要に応じてソリッド
カラ−着色顔料などを使用し、これらを有機溶剤及び/
又は水に混合することによって得られる。そして、この
塗料は、粘度を10〜30秒/フォ−ドカップ#4/2
0℃に調整し、エアレススプレ、エアスプレ、静電方式
などにより、電着塗料が塗装された金属製被塗物に硬化
塗膜で隠蔽膜厚以上、15〜25μm、またはそれ以上
の膜厚に塗装することが好ましい。
【0029】本発明では、第1着色上塗り塗料の塗膜は
120〜160℃で10〜40分間加熱することにより
硬化させることは可能であるが、硬化させることなく、
未硬化の状態で、第2着色上塗り塗料を塗装することが
できる。
【0030】第2着色上塗り塗料は、硬化させた、又は
未硬化の第1着色上塗り塗料の塗膜面に塗装する塗料で
あって、具体的には、上記の樹脂成分(1)及び(2)
から選ばれた1種以上と、さらに着色顔料を配合してな
る着色塗料を使用することが好適である。着色顔料とし
て、ソリッドカラ−顔料、メタリック顔料及び光干渉顔
料から選ばれた1種以上が使用でき、第1着色上塗り塗
料の塗膜に形成される第2着色上塗り塗料の単独塗膜は
着色不透明又は着色透明のいずれかである。第2着色上
塗り塗料は、上記の成分を有機溶剤及び/又は水に混合
することによって得られ、粘度を10〜30秒/フォ−
ドカップ#4/20℃に調整し、エアレススプレ、エア
スプレ、静電方式などにより、第1着色上塗り塗料の塗
膜面に硬化塗膜で、10〜50μm、特に15〜35μ
mの膜厚に塗装することが好ましい。
【0031】本発明では、第2着色上塗り塗料の塗膜は
120〜160℃で10〜40分間加熱することにより
硬化させることは可能であるが、硬化させることなく、
未硬化の状態で、クリヤ塗料を塗装することができる。
【0032】クリヤ塗料は、硬化させた、又は未硬化の
第2着色上塗り塗料の塗膜面に塗装する塗料であって、
具体的には、上記の樹脂成分(1)及び(2)から選ば
れた1種以上と、必要により着色顔料を配合してなる着
色透明又は無色透明の塗膜を形成する塗料である。
【0033】クリヤ塗料は、上記の成分を有機溶剤及び
/又は水に混合することによって得られ、粘度を10〜
30秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整し、エアレ
ススプレ、エアスプレ、静電方式などにより、第2着色
上塗り塗料の塗膜面に硬化塗膜で20〜80μm、特に
25〜50μmの膜厚に塗装することが好ましい。
【0034】
【発明の効果】本発明は、電着塗面に形成する第1着色
上塗り塗料、第2着色上塗り塗料及びクリヤ塗料を順次
塗装してなる複層上塗り塗膜の耐チッピング性、平滑性
を向上させることができた。
【0035】
【実施例】本発明に関する実施例及び比較例について説
明する。部及び%はいずれも重量を基準にしており、膜
厚は硬化塗膜に関する。配合量は原則として固形分量で
示した。
【0036】1.試料の調製 1)被塗物 脱脂及びりん酸亜鉛処理を行った鋼板にカチオン電着塗
料(「エレクロン#9600」関西ペイント社製、商品
名、ポリアミン変性エポキシ樹脂系)を膜厚20μmに
なるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬
化せしめた鋼板。
【0037】2)第1着色塗料 a):水酸基含有ビニル樹脂(注1)35部、水酸基含
有ポリエステル樹脂(注2)30部、メラミン樹脂(注
3)35部、エポキシ樹脂(注4)5部、タルク3部、
チタン白顔料100部、カ−ボンブラック1部を有機溶
剤(トルエン/ブタノ−ル=60/40重量比)に混合
・分散して、下地隠蔽膜厚20〜23μm、粘度を20
/フォ−ドカップ#4/20℃の第1着色塗料a)を得
た。
【0038】(注1):水酸基含有ビニル樹脂 スチレン(20%)、n−ブチルメタクリレ−ト(33
%)、メチルメタクリレ−ト(30%)及びヒドロキシ
プロピルアクリレ−ト(17%)を重合してなるアクリ
ル樹脂。数平均分子量10000、水酸基価74mgK
OH/g。
【0039】(注2):水酸基含有ポリエステル樹脂 無水フタル酸・ヘキサヒドロ無水フタル酸系のポリエス
テル樹脂であって、数平均分子量4000、水酸基価8
2mgKOH/g、酸価7mgKOH/g。 (注3):メラミン樹脂 ブチルエ−テル化メラミン樹脂 (注4):エポキシ樹脂 「エポン828」シェル化学社製、商品名、ビスフェノ
−ル系エポキシ樹脂。
【0040】b):カルボキシル基含有樹脂(注5)3
0部、エポキシ基含有樹脂(注6)35部、メラミン樹
脂(注3)35部、タルク5部、チタン白顔料100
部、カ−ボンブラック1部を有機溶剤(トルエン/ブタ
ノ−ル=60/40重量比)に混合・分散して、下地隠
蔽膜厚20〜23μm、粘度を20/フォ−ドカップ#
4/20℃の第1着色塗料b)を得た。
【0041】(注5):カルボキシル基含有樹脂 スチレン(20%)、n−ブチルメタクリレ−ト(4
7.5%)及びヒドロキシエチルメタクリレ−ト(3
2.5%)の重合体からなるアクリル樹脂に、ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸をハ−フエステル化付加せしめた樹
脂。酸価68mgKOH/g、水酸基価40mgKOH
/g、数平均分子量7000。
【0042】(注6):エポキシ基含有樹脂 スチレン(20%)、n−ブチルメタクリレ−ト(33
%)、グリシジルメタクリレ−ト(30%)及びヒドロ
キシプロピルアクリレ−ト(17%)の重合体からなる
アクリル樹脂。エポキシ当量473、数平均分子量10
000、水酸基価74mgKOH/g。
【0043】c):水酸基含有ポリエステル樹脂(注
2)65部、メラミン樹脂(注3)35部、エポキシ樹
脂(注4)5部、チタン白顔料100部、カ−ボンブラ
ック1部を有機溶剤(トルエン/ブタノ−ル=60/4
0重量比)に混合・分散して、下地隠蔽膜厚20〜23
μm、粘度を20/フォ−ドカップ#4/20℃の第1
着色塗料c)を得た。(比較例用) 3)第2着色上塗り塗料 a):水酸基含有ビニル樹脂(注1)65部、メラミン
樹脂(注3)35部、カ−ボンブラック5部を有機溶剤
(トルエン/ブタノ−ル=60/40重量比)に混合・
分散して、下地隠蔽膜厚120μm、粘度を20/フォ
−ドカップ#4/20℃の第2着色塗料a)を得た。
【0044】4)クリヤ塗料 a):水酸基含有ビニル樹脂(注1)65部、メラミン
樹脂(注3)35部を有機溶剤(トルエン/ブタノ−ル
=60/40重量比)に混合して、粘度を20/フォ−
ドカップ#4/20℃の第2着色塗料a)のクリヤ塗料
a)を得た。 2.実施例及び比較例 電着塗料を塗装した被塗物に、第1着色塗料、第2着色
塗料及びクリヤ塗料を順次塗装し、加熱してこれらの3
層塗膜を同時に硬化せしめた。これらの塗装工程、得ら
れた複層塗膜の性能試験結果などについて表1に示し
た。
【0045】
【表1】
【0046】性能試験方法は下記のとおりである。
【0047】耐チッピング性:グラベロメ−タ(Qパネ
ル社製)を使用し、7号砕石100gを塗面に対し45
゜の角度で20℃において、エア−圧4kg/cm2
吹き付けて塗膜に衝撃を与えた。塗面状態を目視評価し
た。○はクリヤ塗膜の一部に衝撃によるキズが少し認め
られるが、電着塗膜の剥離は全く認められない、△はク
リヤ塗膜及び第2着色塗膜に衝撃によるキズが少し認め
ら、しかも電着塗膜にも剥離がわずか認められる、×は
第2着色塗膜及び第1着色塗膜に衝撃によるキズが多く
認めら、しかも電着塗膜にも剥離がかなり認められる
を示す。
【0048】平滑性:塗面状態を目視評価した。○は平
滑性良好、△はヘコミやフクレが少し認められる、×は
ヘコミやフクレが多く認められる を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 167/00 C09D 167/00 Fターム(参考) 4D075 AE03 CA04 CA48 DA06 DB02 DC12 EB22 EB32 EB33 EB35 EC13 EC23 4J038 CG141 CH121 DA162 DB002 DD001 DD241 GA03 GA06 KA08 KA18 NA01 NA11 PA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン電着塗面に、第1着色上塗り塗
    料、第2着色上塗り塗料及びクリヤ塗料を順次塗装して
    複層の上塗り塗膜を形成する方法であって、該第1着色
    上塗り塗料が、樹脂成分として(1)水酸基含有樹脂と
    メラミン樹脂とからなる混合物、又は(2)カルボキシ
    ル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂とからなる混合物を
    使用し、かつりん片状顔料を樹脂固形分100重量部あ
    たり0.5重量部以上の比率で含有する着色塗料である
    ことを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】樹脂成分(1)が、水酸基含有アクリル樹
    脂、水酸基含有ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂から
    なり、かつメラミン樹脂がこれらの樹脂の合計固形分を
    基準に20〜45重量%である請求項1に記載の複層塗
    膜形成方法。
  3. 【請求項3】樹脂成分(1)が、水酸基含有アクリル樹
    脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、メラミン樹脂及びエ
    ポキシ基含有樹脂からなる請求項1に記載の複層塗膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】樹脂成分(2)が、カルボキシル基含有樹
    脂、エポキシ基含有樹脂及びメラミン樹脂からなる請求
    項1に記載の複層塗膜形成方法。
JP09112999A 1999-03-31 1999-03-31 複層塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP4463895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09112999A JP4463895B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09112999A JP4463895B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281962A true JP2000281962A (ja) 2000-10-10
JP4463895B2 JP4463895B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=14017937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09112999A Expired - Fee Related JP4463895B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4463895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167614A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mazda Motor Corp 積層塗膜形成方法
WO2013039066A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
CN106675338A (zh) * 2017-01-23 2017-05-17 清远嘉信涂料有限公司 一种改善表面硬度的高光汽车漆
JP2017185480A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167614A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Mazda Motor Corp 積層塗膜形成方法
WO2013039066A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
CN103796764A (zh) * 2011-09-13 2014-05-14 本田技研工业株式会社 多层涂膜的形成方法和多层涂膜
JPWO2013039066A1 (ja) * 2011-09-13 2015-03-26 本田技研工業株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
CN103796764B (zh) * 2011-09-13 2016-03-02 本田技研工业株式会社 多层涂膜的形成方法和多层涂膜
JP2017185480A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
CN106675338A (zh) * 2017-01-23 2017-05-17 清远嘉信涂料有限公司 一种改善表面硬度的高光汽车漆
CN106675338B (zh) * 2017-01-23 2019-09-06 清远嘉信涂料有限公司 一种改善表面硬度的高光汽车漆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4463895B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH06207138A (ja) ポリエポキシドおよびポリ酸硬化剤を含有する架橋可能な組成物で被覆された基板
JP2683845B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
KR100196876B1 (ko) 상도도막을 형성하기 위한 기초도료 및 이를 사용하는 도장방법
JPH11207255A (ja) 複層上塗塗膜形成法
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
JP2000281962A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3286747B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JPH06254482A (ja) 塗装方法
JP2000288465A (ja) 自動車ボディの塗装法
JP2006021195A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4213796B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004083678A (ja) 水性メタリック塗料
JP2000136332A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JPH0525430A (ja) 無硬化触媒型水性塗料
JP2005199212A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH1176937A (ja) 複層塗膜形成法
JP2002080790A (ja) 低光沢塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢塗装物
JP2769679B2 (ja) 塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JPH0268179A (ja) メタリック仕上げ方法
JP2003154310A (ja) アルミニウム製品の塗膜形成方法
JPH10202185A (ja) 塗膜形成方法
JP2000109752A (ja) 塗料組成物
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees