JPH1157615A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH1157615A
JPH1157615A JP9228674A JP22867497A JPH1157615A JP H1157615 A JPH1157615 A JP H1157615A JP 9228674 A JP9228674 A JP 9228674A JP 22867497 A JP22867497 A JP 22867497A JP H1157615 A JPH1157615 A JP H1157615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
colored
polyester resin
coating
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9228674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Igarashi
浩史 五十嵐
Yasumasa Okumura
保正 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP9228674A priority Critical patent/JPH1157615A/ja
Priority to EP98115992A priority patent/EP0899314B1/en
Priority to DE69806551T priority patent/DE69806551T2/de
Priority to US09/140,014 priority patent/US6083564A/en
Publication of JPH1157615A publication Critical patent/JPH1157615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/572Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステル樹脂含有第1、第2着色塗料およ
びクリヤ塗料を3C1Bで塗装してなる複層塗膜におけ
る塗膜界面の混層を防止して塗膜外観を向上させ、しか
も平滑性を改良する。 【構成】被塗物に第1着色塗料、第2着色塗料およびク
リヤ塗料を3コ−ト1ベイク方式で塗装して複層塗膜を
形成する方法であって、該第1着色塗料および/または
第2着色塗料は、ポリエステル樹脂、架橋剤および着色
顔料を含有し、かつ該ポリエステル樹脂の原料である多
価アルコ−ル成分の一部もしくはすべてがトリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トであることを特徴
とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な塗膜形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】被塗物に第1着色塗料(ソリ
ッドカラ−またはメタリック塗料など)を塗装し、その
未硬化塗面に透明第2着色塗料を塗装し、その未硬化塗
面にクリヤ塗料を塗装し、次いで加熱してこの3層塗膜
を同時に硬化する、いわゆる3コ−ト1ベイク方式(3
C1B)により複層塗膜を形成することは、自動車外板
などの上塗り塗膜形成方法として広く採用されている。
また、これらの第1および第2の着色塗料として、水酸
基含有ポリエステル樹脂およびメラミン樹脂を含有する
熱硬化性塗料が使用されており、特に、該ポリエステル
樹脂骨格への水酸基の導入は、多価アルコ−ル成分の一
部としてトリメチロ−ルエタンやトリメチロ−ルプロパ
ンなどの3価以上の多価アルコ−ルを併用することによ
り行なっている。
【0003】しかしながら、かかるポリエステル樹脂を
含有してなる第1着色塗料および第2着色塗料をウエッ
トオンウエットで塗装すると、該両塗膜の未硬化の界面
で混層が起こり、塗膜外観を低下することがある。ま
た、この混層現象は、上記ポリエステル樹脂を含有する
第2着色塗膜とクリヤ塗膜との間でも発生することがあ
る。
【0004】この混層を防ぐために、これらの着色塗料
中に高分子樹脂(数平均分子量で約10万以上)を添加
することもあるが、塗面に肌あれを起こし、平滑性が低
下するという欠陥を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、水酸基
含有ポリエステル樹脂を含有する熱硬化性の第1および
第2着色塗料、およびクリヤ塗料を3C1Bで塗装して
なる複層塗膜における上記した欠陥を解消することであ
り、鋭意研究の結果、両着色塗料のいずれかもしくは両
塗料において使用するポリエステル樹脂として、その原
料の多価アルコ−ル成分の少なくとも一部にトリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トを用いてなるポ
リエステル樹脂が、両塗膜界面の混層を防止して塗膜外
観を向上させ、しかも平滑性も低下することがなく、そ
の目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0006】すなわち、本発明によれば、被塗物に第1
着色塗料、第2着色塗料およびクリヤ塗料を3コ−ト1
ベイク方式で塗装して複層塗膜を形成する方法であっ
て、該第1着色塗料および/または第2着色塗料は、ポ
リエステル樹脂、架橋剤および着色顔料を含有し、かつ
該ポリエステル樹脂の原料としての多価アルコ−ル成分
の一部もしくはすべてがトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレ−トであることを特徴とする塗膜形成
方法が提供される。
【0007】以下に、本発明方法をさらに詳細に説明す
る。
【0008】本発明方法で適用される被塗物として、金
属製またはプラスチック製の自動車外板などがあげられ
る。これらの被塗物は、必要に応じて表面化成処理や洗
浄処理して用いられる。また、被塗物にカチオン電着塗
料などの下塗塗料を塗装したもの、または下塗塗料およ
び中塗塗料を塗装したものも好適に使用できる。
【0009】本発明方法における第1着色塗料は、第2
着色塗料に先立って被塗面に塗装する塗料であって、そ
の単独塗膜はソリッドカラ−調もしくはメタリック調で
あり、かつ該塗膜を透して上記被塗面の色調を視認でき
ない程度のすぐれた隠蔽力を有する着色塗膜を形成する
熱硬化性液状塗料である。
【0010】また、第2着色塗料は、クリヤ塗料の塗装
に先立ち、第1着色塗料の未硬化塗面に塗装する塗料で
あって、その単独塗膜はソリッドカラ−調もしくはメタ
リック調であり、かつ該塗膜を透して被塗面の第1着色
塗料塗面の色調を視認できる程度に着色された透明塗膜
を形成する熱硬化性液状塗料である。
【0011】本発明方法では、これらの第1着色塗料お
よび第2着色塗料のいずれか、または両塗料が、多価ア
ルコ−ル成分の少なくとも一部としてトリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレ−ト(「THEIC」と略
称する)を用いてなるポリエステル樹脂(A−1)およ
び架橋剤(A−2)からなる樹脂組成物(A)を含有す
る熱硬化性液状塗料であることを必須要件とする。
【0012】本発明による塗膜形成方法の具体例とし
て、下記のa)〜c)があげられる。 a):樹脂組成物(A)含有第1着色塗料、樹脂組成物
(A)を含まない第2着色塗料およびクリヤ塗料を3C
1Bで塗装する。
【0013】b):樹脂組成物(A)を含まない第1着
色塗料、樹脂組成物(A)含有第2着色塗料およびクリ
ヤ塗料を3C1Bで塗装する。
【0014】c):樹脂組成物(A)含有第1着色塗
料、樹脂組成物(A)含有第2着色塗料およびクリヤ塗
料を3C1Bで塗装する。
【0015】このうち、特に、c)が好ましい。
【0016】本発明方法を、これらの具体例を基準にし
て説明する。
【0017】樹脂組成物(A)は、第1着色塗料および
/または第2着色塗料に含有せしめるもので、ポリエス
テル樹脂(A−1)および架橋剤(A−2)からなる組
成物である。
【0018】ポリエステル樹脂(A−1)は、THEI
Cを含有する多価アルコ−ル成分と、多塩基酸とのエス
テル化反応により調製される。
【0019】THEICは、それ自体既知の3個の水酸
基を有する化合物であり、その3個の水酸基の一部もし
くは全部にラクトンを付加反応したものも包含され、市
販品として、日産化学工業(株)製の「タナック」(商
品名)があげられる。
【0020】ポリエステル樹脂(A−1)の調製に使用
する多価アルコ−ル成分は、THEICのみで構成され
ているか、またはTHEICにその他の多価アルコ−ル
が併存していてもさしつかえない。
【0021】その他の多価アルコ−ルとして、1分子中
に2個以上の水酸基を有する化合物で、例えば、エチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコ
−ル、ヘキサンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプ
ロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリエ
チレングリコ−ル、グリセリン、トリメチロ−ルエタ
ン、トリメチロ−ルプロパンおよびペンタエリスリト−
ルなどがあげられる。
【0022】多価アルコ−ル成分において、THEIC
とその他の多価アルコ−ルとを併用する系における両成
分の構成比率は、例えば該両成分の合計水酸基モル量を
基準に、THEICは1〜100モル%、好ましくは5
〜70モル%、より好ましくは10〜50モル%、その
他の多価アルコ−ルは99〜0モル%、好ましくは95
〜30モル%、より好ましくは90〜50モル%の範囲
内が適している。
【0023】該多価アルコ−ル成分と反応せしめる多塩
基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する
化合物であり、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフ
タル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメ
リット酸およびこれらの無水物などがあげられる。
【0024】ポリエステル樹脂(A−1)は、THEI
Cを含有する多価アルコ−ル成分と多塩基酸とをエステ
ル化反応せしめることにより得られる。具体的には、こ
れらの成分を有機溶剤の存在下もしくは不存在化で10
0〜200℃の温度で1〜24時間反応させることによ
り得られる。有機溶剤として、例えば、炭化水素系、エ
ステル系、エ−テル系、アルコ−ル系、ケトン系の溶剤
があげられる。
【0025】かくして調製されるポリエステル樹脂(A
−1)は、水酸基価が30〜300mgKOH/g、特
に60〜250mgKOH/g、酸価が0〜30mgK
OH/g、特に2〜10mgKOH/g、数平均分子量
が500〜20000、特に1000〜8000の範囲
内が好ましい。
【0026】樹脂組成物(A)における架橋剤(A−
2)としては、加熱によりポリエステル樹脂(A−1)
と架橋反応し得るメラミン樹脂などがあげられる。例え
ば、メチロ−ル化メラミンのメチロ−ル基の一部を炭素
数1〜8の1価アルコ−ルでエ−テル化してなる部分エ
−テル化メラミン、もしくはメチロ−ル基の全部をエ−
テル化してなるフルエ−テル化メラミン樹脂などがあげ
られ、これらはトリアジンを基準に1〜5核体で、その
数平均分子量が300〜2000のものが好ましい。ま
た、メチロ−ル基および/またはイミノ基が残存するメ
ラミン樹脂であってもさしつかえない。
【0027】樹脂組成物(A)におけるポリエステル樹
脂(A−1)と架橋剤(A−2)との比率は、例えば、
該両成分の合計固形分重量を基準に、前者は50〜90
%、特に65〜80%、後者は50〜10%、特に35
〜20%が好ましい。
【0028】本発明方法a)は、樹脂組成物(A)含有
第1着色塗料、樹脂組成物(A)を含まない第2着色塗
料およびクリヤ塗料を3C1Bで塗装する方法である。
【0029】本発明方法a)で使用する第1着色塗料
は、樹脂組成物(A)および着色顔料を有機溶剤に混合
分散せしめることにより得られ、その単独塗膜はソリッ
ドカラ−調もしくはメタリック調であり、しかも該塗膜
を透して被塗面の色調を視認できないように、完全隠蔽
するように着色顔料が配合されている熱硬化性液状塗料
である。
【0030】着色顔料として、ソリッドカラ−顔料、金
属感もしくは干渉模様を示すメタリック顔料などがあげ
られ、これらから選ばれた1種もしくは2種以上の着色
顔料を樹脂組成物(A)と共に有機溶剤に混合分散せし
めることにより調製できる。ソリッドカラ−用顔料とし
て、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カ−ボンブラック、
カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロ−、
酸化クロム、プルシアンブル−、コバルトブル−、など
の無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリ
ドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレ
ン顔料など有機顔料;などが、メタリック用顔料として
りん片状のアルミニウム、雲母、金属酸化物で表面被覆
した雲母、雲母状酸化鉄;などが包含される。これらの
着色顔料の配合量は、それぞれの顔料の着色力により異
なるが、その単独塗膜を透して被塗面の色調を視認でき
ない程度以上に配合されていることが必要である。
【0031】本発明方法a)で使用する樹脂組成物
(A)含有第1着色塗料は、ポリエステル樹脂(A−
1)、架橋剤(A−2)および着色顔料を有機溶剤に溶
解もしくは分散せしめることにより調製できる。有機溶
剤としては炭化水素系、エステル系、エ−テル系、アル
コ−ル系、ケトン系などの通常の塗料用溶剤があげられ
る。本発明方法a)において、第2着色塗料は、多価ア
ルコ−ル成分としてTHEICを使用しないポリエステ
ル樹脂(A−3)、架橋剤(A−2)および着色顔料を
有機溶剤に混合分散せしめてなるメタリック調もしくは
ソリッドカラ−調の着色透明塗膜を形成する熱硬化性塗
料である。
【0032】ポリエステル樹脂(A−3)は、THEI
Cを使用しないことを除いて、それ以外は上記ポリエス
テル樹脂(A−1)と同様にして調製でき、水酸基価が
30〜300mgKOH/g、特に60〜250mgK
OH/g、酸価が0〜30mgKOH/g、特に2〜1
0mgKOH/g、数平均分子量が500〜2000
0、特に1000〜8000の範囲内が好ましい。
【0033】さらに、架橋剤(A−2)、着色顔料(メ
タリックもしくはソリッドカラ−)および有機溶剤とし
ては、上記の樹脂組成物(A)を含む第1着色塗料で説
明したものから選ばれる1種以上を使用することが好適
である。
【0034】本発明方法a)の第2着色塗料におけるポ
リエステル樹脂(A−3)と架橋剤(A−2)との比率
は、例えば該両成分の合計固形分重量を基準に、ポリエ
ステル樹脂は50〜90%、特に65〜80%、架橋剤
は50〜10%、特に35〜20%の範囲内が好まし
い。また、着色顔料の配合量は、それぞれの顔料の着色
力により異なるが、その塗膜を透して被塗面の第1着色
塗料の塗面の色調を視認できる程度もしくはそれより少
ない量を配合されていることが必要である。
【0035】本発明方法a)の第1着色塗料および第2
着色塗料には、さらに、水酸基含有アクリル樹脂(A−
4)を併用することができる。
【0036】アクリル樹脂(A−4)は、アクリル系単
量体および水酸基含有単量体を必須成分とし、さらに必
要に応じてアルコキシエステル系単量体、アミノアクリ
ル系単量体、アクリルアミド系単量体、カルボキシル基
含有単量体、グリシジル基含有単量体、その他の単量体
などを用いて常法により重合して、調製できる。
【0037】アクリル系単量体は(メタ)アクリル酸と
炭素数1〜22の1価アルコ−ルとのモノエステル化物
であり、例えばメチルアクリレ−ト、メチルメタクリレ
−ト、エチルアクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、プ
ロピルアクリレ−ト、プロピルメタクリレ−ト、ブチル
アクリレ−ト、ブチルメタクリレ−ト、ヘキシルアクリ
レ−ト、ヘキシルメタクリレ−ト、オクチルアクリレ−
ト、オクチルメタクリレ−ト、ラウリルアクリレ−ト、
ラウリルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ
−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−トなどがあげら
れる。
【0038】水酸基含有単量体は、1分子中に水酸基お
よび重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物
であり、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜20
のグリコ−ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステル化
物などがあげられる。
【0039】さらに、アルコキシエステル系単量体は
(メタ)アクリル酸と炭素数2〜18のアルコキシエス
テルであり、例えば、メトキシブチルアクリレ−ト、メ
トキシブチルメタクリレ−ト、メトキシエチルアクリレ
−ト、メトキシエチルメタクリレ−トなどが、アミノア
クリル系単量体としては、例えば、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレ−ト、N,N−ジメチルアミノエチ
ルメタクリレ−ト、N,N−ジエチルアミノエチルアク
リレ−ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレ−
ト、N−t−ブチルアミノエチルアクリレ−ト、N−t
−ブチルアミノエチルメタクリレ−ト、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリレ−ト、N,N−ジメチルアミ
ノプロピルメタクリレ−トなどが、アクリルアミド系単
量体としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリ
ルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチルメタ
クリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−ブチル
メタクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−
ジメチルメタクリルアミドなどが、カルボキシル基含有
単量体は1分子中に重合性不飽和結合を1個以上有しか
つ上記以外の化合物であり、例えば、アクリル酸および
メタクリル酸などのモノカルボン酸、マレイン酸、イタ
コン酸、フマル酸、メサコン酸およびこれらの無水物や
ハ−フエステル化などのジカルボン酸もしくはその変性
物などが、グリシジル基含有単量体としては、例えば、
グリシジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−トな
どが、その他の単量体としては、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、塩化ビニルなどがあげられる。
【0040】アクリル樹脂(A−4)は、水酸基価が2
0〜200mgKOH/g、特に40〜150mgKO
H/g、酸価が0〜80mgKOH/g、特に4〜40
mgKOH/g、数平均分子量が2000〜10000
0、特に4000〜60000の範囲内が好ましい。
【0041】アクリル樹脂(A−4)の使用量は、ポリ
エステル樹脂(A−1)またはポリエステル樹脂(A−
3)との合計固形分重量を基準に0〜70%、特に10
〜60%の範囲内が適している。
【0042】本発明方法a)で使用できるクリヤ塗料
は、それ自体既知の塗料があげられ、例えば、樹脂成分
および有機溶剤を主成分とする熱硬化性塗料が適してい
る。
【0043】樹脂成分としては、架橋性官能基(例え
ば、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
シラン基など)を有するアクリル樹脂、ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などから
選ばれる1種もしくはそれ以上の基体樹脂と、これらを
架橋硬化させるためのアルキルエーテル化したメラミン
樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、ブロックされていて
もよいポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カ
ルボキシル基含有化合物などから選ばれる1種もしくは
それ以上の架橋剤成分とからなり、該両成分の合計重量
を基準に基体樹脂は50〜90%、架橋剤成分は50〜
10%の比率で併用することが好ましい。有機溶剤とし
ては、例えば、炭化水素系、エステル系、エ−テル系、
アルコ−ル系、ケトン系などの通常の塗料用溶剤が使用
できる。
【0044】このクリヤ塗料には、塗膜の透明性が阻害
されない程度にソリッドカラー顔料、メタリック顔料お
よび光干渉顔料などを配合することも可能である。
【0045】本発明方法a)において、上記の被塗物
に、塗装時の粘度を12〜20秒(フォ−ドカップ#4
/20℃)、固形分含有率を15〜50重量%に調整し
た第1着色塗料を、エアレススプレー、エアスプレー、
静電塗装などで膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μmに
なるように塗装し、必要により室温で1〜20分放置し
てから、未硬化の該着色塗面に、塗装時の粘度を12〜
20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)、固形分含有率
を15〜50重量%に調整した第2着色塗料を同様にし
て膜厚が硬化塗膜で約10〜約50μmになるように塗
装し、必要により室温で1〜20分放置してから、未硬
化の該着色塗面にクリヤ塗料を塗装する。クリヤ塗料
は、塗装時の粘度を15〜40秒(フォ−ドカップ#4
/20℃)、固形分含有率を30〜65重量%に調整
し、エアレススプレー、エアスプレー、静電塗装などで
膜厚が硬化塗膜で約20〜約80μmになるように塗装
し、必要により室温で1〜20分放置した後に、約10
0〜約180℃、好ましくは約120〜約160℃で約
10〜約40分間加熱して該3層塗膜を同時に架橋硬化
させることにより本発明方法a)が達成される。
【0046】本発明方法b)は、樹脂組成物(A)を含
まない第1着色塗料、樹脂組成物(A)含有第2着色塗
料およびクリヤ塗料を3C1Bで塗装する方法である。
具体的には、本発明方法a)の樹脂組成物(A)含有第
1着色塗料を本発明方法b)では第2着色塗料として使
用し、本発明方法a)の樹脂組成物(A)を含まない第
2着色塗料を本発明方法b)では第1着色塗料として使
用し、かつ本発明方法b)においても第1着色塗料によ
って形成される単独塗膜はその被塗面の色調を該塗膜を
透して視認できない程度に隠蔽する塗膜であって、しか
も第2着色塗料の単独塗膜は第1着色塗料塗膜の色調を
視認できる着色透明塗膜であることが必要である。
【0047】そして、本発明方法b)におけるこれらの
第1着色塗料、第2着色塗料およびクリヤ塗料の塗装は
上記の本発明方法a)と同様にして行うことができる。
【0048】本発明方法c)は、樹脂組成物(A)含有
第1着色塗料、樹脂組成物(A)含有第2着色塗料およ
びクリヤ塗料を3C1Bで塗装する方法である。具体的
には、方法a)の樹脂組成物(A)含有第1着色塗料
と、方法b)の樹脂組成物(A)含有第2着色塗料、お
よびクリヤ塗料を用いて、3C1Bで塗装することによ
って行われる。そして、本発明方法c)におけるこれら
の第1着色塗料、第2着色塗料およびクリヤ塗料の塗装
は上記の本発明方法a)と同様にして行うことができ
る。
【0049】本発明の効果 1.本発明方法で使用する第1着色塗料および第2着色
塗料は噴霧塗装時の微粒化が改良されたために平滑性を
向上させることができた。
【0050】2.第1着色塗料、第2着色塗料およびク
リヤ塗料を3C1Bで塗装しても、これらの各塗膜の界
面で混層が全く認められず、仕上がり外観が向上した。
【0051】3.本発明方法で得た複層塗膜の耐チッピ
ング性が改善された。
【0052】以下 本発明に関する実施例および比較例
について説明する。部および%はいずれも重量に基づく
ものである。
【0053】1.試料の調製 1)被塗物:大きさ150×100×0.8mmでりん
酸塩処理した鋼板にポリアミン変性エポキシ樹脂系カチ
オン電着塗料およびポリエステル樹脂・メラミン樹脂系
中塗塗料を順次塗装し、加熱硬化してなる被塗物。
【0054】2)ポリエステル樹脂 (A−1):ヘキサヒドロ無水フタル酸0.7モル、
1,6−ヘキサンジオ−ル0.727モルおよびTHE
IC0.273モルを、エステル化触媒ジブチル錫オキ
サイド(0.025phr)の存在下で230℃に加熱
し、1時間保った後、キシレンを加え、同温度で約6時
間水を留去しながら還流させて、ポリエステル樹脂(A
−1)を得た。ポリエステル樹脂は、水酸基価が194
mgKOH/g、酸価が2mgKOH/g、数平均分子
量が1000であった。
【0055】(A−2):ヘキサヒドロ無水フタル酸
0.875モル、1,6−ヘキサンジオ−ル0.727
モルおよびTHEIC0.273モルを、エステル化触
媒ジブチル錫オキサイド(0.025phr)の存在下
で230℃に加熱し、1時間保った後、キシレンを加
え、同温度で約6時間水を留去しながら還流させて、ポ
リエステル樹脂(A−2)を得た。ポリエステル樹脂
は、水酸基価が106mgKOH/g、酸価が2mgK
OH/g、数平均分子量が1500であった。
【0056】(A−3):ヘキサヒドロ無水フタル酸
0.7モル、1,6−ヘキサンジオ−ル0.727モル
およびトリメチロ−ルプロパン0.273モルを、エス
テル化触媒ジブチル錫オキサイド(0.025phr)
の存在下で230℃に加熱し、1時間保った後、キシレ
ンを加え、同温度で約6時間水を留去しながら還流させ
て、ポリエステル樹脂(A−3)を得た。ポリエステル
樹脂は、水酸基価が224mgKOH/g、酸価が2m
gKOH/g、数平均分子量が1300であった。
【0057】(A−4):ヘキサヒドロ無水フタル酸
0.875モル、1,6−ヘキサンジオ−ル0.727
モルおよびトリメチロ−ルプロパン0.273モルを、
230℃で反応させて、着色塗料用ポリエステル樹脂
(A−4)を得た。該ポリエステル樹脂は、水酸基価が
74mgKOH/g、酸価が2mgKOH/g、数平均
分子量が2000であった。
【0058】3)架橋剤 (B−1):「ユ−バン28−60」(三井東圧社製、
商品名、メラミン樹脂)。
【0059】4)アクリル樹脂 (C−1):メチルメタクリレ−ト/n−ブチルアクリ
レ−ト/ヒドロキシエチルメタクリレ−ト/アクリル酸
=52/32/15/1(重量比)を用いてなるアクリ
ル樹脂で、数平均分子量は約32000。
【0060】5)第1着色塗料の調製 表1に記載の成分および配合量に基いて各成分を混合
し、溶剤(キシレン)で粘度13秒(フォ−ドカップ#
4/20℃)に調整した。表1の配合量は固形分量であ
る。
【0061】
【表1】
【0062】6)第2着色塗料の調製 表2に記載の成分および配合量に基いて各成分を混合
し、溶剤(キシレン)で粘度13秒(フォ−ドカップ#
4/20℃)に調整した。表2の配合量は固形分量であ
る。表2において「イリオジン103R」はホワイトパ
−ル色の干渉顔料で、チバガイギ−社製、商品名であ
る。
【0063】
【表2】
【0064】7)クリヤ塗料 「マジクロンKINO#1001T2」(関西ペイント
(株)製、商品名、カルボキシル基含有アクリル樹脂・
エポキシ基含有化合物含有酸エポキシ系塗料)。粘度2
2秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0065】2.実施例および比較例 被塗物に第1着色塗料を膜厚が硬化塗膜で15〜20μ
mになるようにスプレ−塗装し、室温で5分放置してか
ら、該塗面に第2着色塗料を膜厚が硬化塗膜で15〜2
0μmになるようにスプレ−塗装し、室温で5分放置し
てから、クリヤ塗料を膜厚が硬化塗膜で45〜50μm
になるようにスプレ−塗装し、室温で5分放置したか
ら、140℃で30分加熱してこの3層塗膜を同時に硬
化せしめた。これらの塗装工程および得られた複層塗膜
の性能試験結果を表3に示した。
【0066】
【表3】
【0067】試験方法 仕上り外観:目視評価。○は平滑性が良好、△は平滑性
が劣る、×は平滑性が非常に劣る。
【0068】モドリ現象:目視評価。○はツヤ感が良
好、△はツヤ感が劣る、×はツヤ感が非常に劣る。
【0069】耐チッピング性:グラベロメ−タ(Qパネ
ル社製)を使用し、7号砕石500gを塗面に対して4
5゜の角度で、20℃において、エア−圧0.3Mpa
で吹き付けて塗膜に衝撃を与える。ついで、その塗面に
粘着セロハンテ−プを貼付し、それを急激に剥離した後
の、衝撃による塗膜の剥離状態を調べた。○は塗膜剥離
が殆ど認められない、△は塗膜剥離が少し認められる、
×は塗膜剥離が多く認められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 167/00 C09D 167/00 // C08G 63/685 C08G 63/685

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物に第1着色塗料、第2着色塗料およ
    びクリヤ塗料を3コ−ト1ベイク方式で塗装して複層塗
    膜を形成する方法であって、該第1着色塗料および/ま
    たは第2着色塗料は、ポリエステル樹脂、架橋剤および
    着色顔料を含有し、かつ該ポリエステル樹脂の原料であ
    る多価アルコ−ル成分の一部もしくはすべてがトリス
    (2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トであること
    を特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】第1着色塗料および/または第2着色塗料
    が、上記ポリエステル樹脂に、水酸基含有アクリル樹脂
    を併用してなる塗料である請求項1記載の塗膜形成方
    法。
JP9228674A 1997-08-26 1997-08-26 塗膜形成方法 Pending JPH1157615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228674A JPH1157615A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 塗膜形成方法
EP98115992A EP0899314B1 (en) 1997-08-26 1998-08-25 Method for forming multi-layer coating film
DE69806551T DE69806551T2 (de) 1997-08-26 1998-08-25 Verfahren zur Herstellung eines Mehrschicht-Überzugfilms
US09/140,014 US6083564A (en) 1997-08-26 1998-08-26 Method for forming multi-layer coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9228674A JPH1157615A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157615A true JPH1157615A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16880044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9228674A Pending JPH1157615A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 塗膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6083564A (ja)
EP (1) EP0899314B1 (ja)
JP (1) JPH1157615A (ja)
DE (1) DE69806551T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150459A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2011137098A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Matsui Kagaku Kk 金属印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷金属板
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180181B1 (en) * 1998-12-14 2001-01-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for forming composite coatings on substrates
US6294619B1 (en) 1999-11-02 2001-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
US6288199B1 (en) 1999-11-02 2001-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Blocked isocyanate-based compounds and compositions containing the same
US6284846B1 (en) 1999-11-02 2001-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable powder coating compositions
JP2001225006A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体の塗装方法
EP1483059B1 (en) * 2002-02-13 2011-02-09 PPG Industries Ohio, Inc. Process for forming a multilayer composite coating on a substrate
DE10248270A1 (de) * 2002-10-16 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Lackfolie zum Aufbringen auf einem Bauteil
EP1571694A4 (en) * 2002-12-10 2008-10-15 Nikon Corp EXPOSURE APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE DEVICE
US20040175551A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Ford Motor Company Wet-on-wet two-tone painting
US7981505B2 (en) * 2004-06-24 2011-07-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles and multi-layer coatings
JP4746571B2 (ja) * 2007-02-19 2011-08-10 日本ビー・ケミカル株式会社 プラスチック素材用複層膜形成方法およびその塗装物
CN101463220A (zh) * 2009-01-06 2009-06-24 深圳桑菲消费通信有限公司 一种用于镁铝合金表面喷涂的uv涂料
CA2807175A1 (en) 2010-08-20 2012-02-23 E. I. Dupont De Nemours And Company Method for forming a multilayer coating
BR112018013275A2 (pt) 2015-12-31 2018-12-11 Henkel Ag & Co Kgaa revestimentos de autodeposição de baixo cozimento

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3088948A (en) * 1963-05-07 Production of tris
US3477996A (en) * 1965-03-29 1969-11-11 Allied Chem Polyesters prepared from tris - (2-hydroxyalkyl) isocyanurates and ethylenically unsaturated dicarboxylic acid anhydrides
US3919144A (en) * 1970-12-23 1975-11-11 Allied Chem Production of polyesters from tris({67 -hydroxyalkyl)isocyanurate alkylene oxide adducts
PL123257B1 (en) * 1979-06-27 1982-10-30 Inst Przemyslu Tworzyw I Farb Process for manufacturing impregnating varnish for electroinsulating purposes
DE3041648C2 (de) * 1980-11-05 1982-10-07 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Zweischicht-Metallic-Lackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JPS57123267A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting paint composition
JPS58179277A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性絶縁塗料
US4604300A (en) * 1985-04-03 1986-08-05 Essex Group, Inc. Method for applying high solids enamels to magnet wire
US5419929A (en) * 1990-04-10 1995-05-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent acid catalysts, methods of coating and coated articles
JPH0630727B2 (ja) * 1990-06-15 1994-04-27 アイシン化工株式会社 アルミニウム製品への厚膜塗膜の形成方法
JP3282182B2 (ja) * 1990-09-25 2002-05-13 スズキ株式会社 ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
DE4134290A1 (de) * 1991-10-17 1993-09-23 Herberts Gmbh Verfahren zur mehrschichtlackierung
JP3337536B2 (ja) * 1993-10-28 2002-10-21 マツダ株式会社 塗装方法
JPH08209066A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Kansai Paint Co Ltd 水性中塗塗料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150459A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2011137145A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性塗料組成物
JP2011137098A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Matsui Kagaku Kk 金属印刷インキ組成物およびそれを用いた印刷金属板
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0899314B1 (en) 2002-07-17
EP0899314A1 (en) 1999-03-03
DE69806551D1 (de) 2002-08-22
DE69806551T2 (de) 2003-01-16
US6083564A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
JPH1157615A (ja) 塗膜形成方法
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP5143078B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5049963B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料
JPS60132679A (ja) 着色クリアコート塗料系
JPH0625566A (ja) 非常に微細なマイカを含む非メタリック塗料組成物
EP1050346B1 (en) Method of forming multilayered topcoat film
JP7138100B2 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2000000514A (ja) メタリック塗膜形成方法
JP4601553B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP4293655B2 (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP3951256B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3949787B2 (ja) 複層塗膜形成法
KR20010020716A (ko) 자동차 차체의 도장법
JP2003226843A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JPH10296177A (ja) 光輝性塗膜の形成方法及び光輝性塗装物
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2002080790A (ja) 低光沢塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢塗装物
WO2005037448A1 (ja) 光輝性塗膜形成方法
JP2008073618A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2003053255A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP2002275423A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜