JP3286747B2 - 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法 - Google Patents

塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法

Info

Publication number
JP3286747B2
JP3286747B2 JP03069695A JP3069695A JP3286747B2 JP 3286747 B2 JP3286747 B2 JP 3286747B2 JP 03069695 A JP03069695 A JP 03069695A JP 3069695 A JP3069695 A JP 3069695A JP 3286747 B2 JP3286747 B2 JP 3286747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
parts
composition
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03069695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225770A (ja
Inventor
元志 籔田
政昭 雑賀
泰志 中尾
浩史 五十嵐
聡 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12310838&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3286747(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP03069695A priority Critical patent/JP3286747B2/ja
Priority to CA002168390A priority patent/CA2168390C/en
Priority to US08/595,397 priority patent/US5889115A/en
Priority to EP96102378A priority patent/EP0727468B1/en
Priority to DE69612025T priority patent/DE69612025T2/de
Publication of JPH08225770A publication Critical patent/JPH08225770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286747B2 publication Critical patent/JP3286747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L43/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L43/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な塗料用硬化性組
成物及び該組成物を用いる上塗り塗膜形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】自動車外板等の上塗り塗装
用塗料は、従来、水酸基含有アクリル樹脂をメラミン樹
脂で加熱硬化させるタイプが主流であった。しかし、近
年、酸性雨による塗膜のエッチングやシミ状汚れが世界
中で問題となっている。また、洗車機の普及に伴い、洗
車機による擦り傷も問題となってきている。そのため、
十分な耐酸性と耐擦り傷性を同時に有する塗膜を形成で
きる上塗り塗装用塗料就中クリヤートップコート用塗料
が要望されている。
【0003】塗膜への耐擦り傷性の付与は、通常、塗膜
を高架橋にすれば達成される。一方、塗膜への耐酸性の
付与は、通常、酸に抵抗性の架橋系を導入することによ
って達成される。しかし、耐酸性にして、耐擦り傷性を
も同時に塗膜に付与する方法は、従来から殆ど提案され
ていない。
【0004】例えば、特開平2−222753号公報に
は、高水酸基価のアクリル樹脂をモノメリックメラミン
樹脂と酸触媒の存在下で焼き付けて高架橋密度塗膜にし
て高度の耐擦り傷性が得られることが記載されている。
しかし、この架橋系は、メラミン樹脂による架橋塗膜が
酸で分解し易いことに基づいて、耐酸性が劣るという欠
点を有している。
【0005】酸に弱いメラミン樹脂架橋系に、酸に抵抗
性のある他の架橋系を導入して、塗膜の耐酸性と耐擦り
傷性を両立させる方法として、カルボキシル基/エポキ
シ基/水酸基/メラミン樹脂の複合架橋系(特開平2−
247264号公報)や、水酸基/アルコキシシリル基
/メラミン樹脂の複合架橋系(特開平4−816383
号公報)等の架橋系が提案されているが、いずれもメラ
ミン樹脂の使用に起因して耐酸性の改良は必ずしも充分
ではなかった。
【0006】これらに対して、メラミン樹脂を使用しな
い架橋系として、カルボキシル基/エポキシ基又はカル
ボキシル基/エポキシ基/水酸基だけからなる架橋系
(特開昭62−87288号公報、特開平2−4557
7号公報、特開平3−287650号公報等)がある
が、これらの系には塗膜の耐酸性にこそ優れるが、硬化
塗膜の架橋密度が高くならないために耐擦り傷性が不十
分であるという欠点がある。
【0007】また、カルボキシル基/エポキシ基/加水
分解性シリル基を組み合わせた架橋系である、カルボキ
シル基含有ビニル重合体及びエポキシ基と加水分解性シ
リル基を含有する化合物からなる樹脂組成物(特開平6
2−187749号公報)が公知であるが、エポキシ基
と加水分解性シリル基が同一分子中に存在することによ
る立体障害等により、該重合体と該化合物との硬化反応
が不十分になるという欠点がある。
【0008】更に、カルボキシル基/エポキシ基/水酸
基の架橋系において基体樹脂としてシリコーン重合体を
用いたものである、水酸基とカルボキシル基を有するシ
リコーン重合体、カルボキシル基とカルボン酸エステル
基を有する重合体及び水酸基とエポキシ基を有する重合
体からなる樹脂組成物が提案されている(特開平6−1
66741号公報)が、硬化塗膜の架橋密度が必ずしも
十分とは言えず、又自動車外板用塗料として使用する場
合に重要な特性であるリコート付着性に劣るという欠点
がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記従
来技術の諸欠点が解消された新規な塗料用硬化性組成物
及び該組成物を用いる上塗り塗膜形成方法を提供するこ
とにある。
【0010】本発明の他の目的は、優れた耐酸性と耐擦
り傷性を同時に有する塗膜を形成できる新規な塗料用硬
化性組成物及び該組成物を用いる上塗り塗膜形成方法を
提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、低温硬化性、貯蔵安
定性及びリコート付着性に優れた新規な塗料用硬化性組
成物及び該組成物を用いる上塗り塗膜形成方法を提供す
ることにある。
【0012】本発明のこれら及び更に他の目的は、以下
の記載により、明らかにされるであろう。
【0013】本発明は、(a)1分子中に酸無水基をハ
ーフエステル化してなる基及び1級水酸基を有するビニ
ル系重合体、(b)1分子中にエポキシ基及び1級水酸
基を有するビニル系重合体、並びに(c)1分子中にエ
トキシシリル基及び2級水酸基を有するビニル系重合
体、を含有することを特徴とする塗料用硬化性組成物、
並びに素材に着色ベースコート及びクリヤートップコー
トを順次形成させてなる上塗り塗膜形成方法において、
該着色ベースコート及び/又はクリヤートップコートを
形成する塗料が、上記の塗料用硬化性組成物を樹脂成分
とするものであることを特徴とする上塗り塗膜形成方
法、を提供するものである。
【0014】本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研
究した。その結果、上記特定の重合体(a)、上記特定
の重合体(b)、並びに上記特定の重合体(c)を含有
する塗料用硬化性組成物により、上記の諸目的が達成で
きることを見出し、これに基づき本発明を完成させるに
至った。
【0015】以下、本発明塗料用硬化性組成物の各成分
について、具体的に説明する。
【0016】本発明で用いる重合体(a)は、1分子中
に酸無水基をハーフエステル化してなる基及び1級水酸
基を有するビニル系重合体である。
【0017】ここで、酸無水基をハーフエステル化して
なる基とは、酸無水基に脂肪族モノアルコールを付加し
て開環して(即ちハーフエステル化して)得られるカル
ボキシル基とカルボン酸エステル基とからなる基を意味
する。以下、この基を単にハーフエステル基ということ
がある。
【0018】かかるハーフエステル基は、100℃前後
の加熱で、脱アルコール反応によって酸無水基を再生す
るので、その酸無水基と1級水酸基とが反応し、次いで
該反応で生じるカルボキシル基とエポキシ基が反応する
という、機構により、本発明組成物の低温硬化性に寄与
する。
【0019】重合体(a)は、ハーフエステル基を有す
るビニルモノマー、1級水酸基を有するビニルモノマー
及びその他のビニルモノマーを、常法により共重合させ
ることによって容易に得ることができる。また、ハーフ
エステル基を有するビニルモノマーに代えて、酸無水基
を有するビニルモノマーを用いて、同様に共重合した
後、該酸無水基をハーフエステル化することによって
も、容易に得られる。
【0020】酸無水基を有するビニルモノマーとして
は、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸等を有す
るものが挙げられる。また、ハーフエステル基を有する
ビニルモノマーとしては、上記酸無水基を有するビニル
モノマーの酸無水基をハーフエステル化して得たものが
挙げられる。
【0021】ハーフエステル化は、上記の通り、共重合
反応の前後のいずれにしても良い。ハーフエステル化に
使用される脂肪族モノアルコールとしては、低分子量の
モノアルコール類、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、tert−ブタノール、イソブタノー
ル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等が挙げられ
る。ハーフエステル化の反応は、通常の方法に従い、通
常室温から80℃程度の温度で、必要ならば3級アミン
を触媒として用いて行なうことができる。
【0022】1級水酸基を有するビニルモノマーとして
は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又
はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエ
ステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリ
オールと(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸との
モノエステル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテ
ルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート等の水酸基含有不飽和モノマーとのモノエーテル;
無水マレイン酸や無水イタコン酸のような酸無水基含有
不飽和化合物と、エチレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類
とのモノエステル化物又はジエステル化物;ヒドロキシ
エチルビニルエーテルのようなヒドロキシアルキルビニ
ルエーテル類;アリルアルコール等が挙げられる。
【0023】その他のビニルモノマーとしては、例え
ば、(メタ)アクリル酸エステル類;ビニルエーテル及
びアリールエーテル;オレフィン系化合物及びジエン化
合物;炭化水素環含有不飽和単量体;含窒素不飽和単量
体等を挙げることができる。
【0024】ここで、(メタ)アクリル酸エステル類の
例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert
−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アク
リル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸tert- ブチル、メタクリル酸
ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘ
キシル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜2
4のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;ア
クリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチ
ル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エト
キシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2
〜18のアルコキシアルキルエステル等が挙げられる。
【0025】ビニルエーテル及びアリールエーテルとし
ては、例えば、エチルビニルエーテル、n−プロピルビ
ニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビ
ニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペンチル
ビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル等の鎖状アルキルビニルエーテル類;シク
ロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル等のシクロアルキルビニルエーテル類;フェニルビ
ニルエーテル、トリビニルエーテル等のアリールビニル
エーテル類、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニ
ルエーテル等のアラルキルビニルエーテル類;アリルグ
リシジルエーテル、アリルエチルエーテル等のアリルエ
ーテル類等が挙げられる。
【0026】オレフィン系化合物及びジエン化合物とし
ては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化
ビニル、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等が挙
げられる。
【0027】炭化水素環含有不飽和単量体としては、例
えば、スチレン、α−メチルスチレン、フェニル(メ
タ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレー
ト、フェニルプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−
アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2
−アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレー
ト、2−アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイ
ドロゲンフタレート、2−アクリロイルオキシプロピル
テトラヒドロハイドロゲンフタレート、p−tert−ブチ
ル−安息香酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルと
のエステル化物、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
【0028】含窒素不飽和単量体としては、例えば、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアモ
ド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルア
ミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド
類;2−ビニルピリジン、1−ビニル−2−ピロリド
ン、4−ビニルピリジン等の芳香族含窒素モノマー;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等の重合性ニトリ
ル;アリルアミン等が挙げられる。
【0029】共重合手法は、一般的なビニルモノマーの
重合法を用いることができるが、汎用性やコスト等を考
慮して、有機溶剤中における溶液型ラジカル重合法が最
も適している。即ち、キシレン、トルエン等の芳香族溶
剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチ
ル、3−メトキシブチルアセテート等のエステル系溶
剤;n−ブタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール系溶剤等の溶剤中でアゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゾイルパーオキサイド等の重合開始剤の存在
下、60〜150℃程度の範囲内で共重合反応を行なう
ことによって、容易に目的の重合体を得ることができ
る。
【0030】ハーフエステル基又は酸無水基を有するビ
ニルモノマー、1級水酸基を有するビニルモノマー及び
その他のビニルモノマーの各モノマーの共重合量は、通
常、全モノマー中、次のような割合とするのが適当であ
る。即ち、ハーフエステル基又は酸無水基を有するビニ
ルモノマーは、硬化性と貯蔵安定性の観点から、10〜
30重量%程度、好ましくは15〜25重量%であるの
が良い。1級水酸基を有するビニルモノマーは、硬化性
と貯蔵安定性の観点から、5〜30重量%程度、好まし
くは5〜25重量%であるのが良い。また、その他のビ
ニルモノマーは、40〜85重量%程度、好ましくは5
0〜70重量%であるのが適当である。また、その他の
ビニルモノマーのうちスチレンの使用量は、硬化塗膜の
耐候性の観点から、20重量%程度までとするのが適当
である。尚、酸無水基を有するビニルモノマーを使用し
た場合は、重合後に、ハーフエステル化することは、前
記の通りである。
【0031】上記共重合量の範囲で重合することによ
り、得られる重合体(a)は、通常、酸価が50〜24
0mgKOH/g 、好ましくは80〜120mgKOH/g 、水酸基
価が5〜150mgKOH/g 、好ましくは5〜100mgKOH/
g のものとなる。
【0032】重合体(a)の酸価が50mgKOH/g よりも
小さくなると、得られる組成物の硬化性が低下して塗膜
の耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾向にあり、又酸価が
240mgKOH/g よりも大きくなると重合体(b)、
(c)との相溶性が低下して貯蔵安定性が損なわれる傾
向にあるので、いずれも好ましくない。
【0033】また、重合体(a)の水酸基価が5mgKOH/
g よりも小さくなると、得られる組成物の硬化性が低下
して塗膜の耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾向にあり、
又水酸基価が150mgKOH/g よりも大きくなると塗膜の
耐水性が低下する傾向にあるので、いずれも好ましくな
い。
【0034】また、重合体(a)は、数平均分子量20
00〜8000の範囲内のアクリル系重合体であるのが
好ましい。数平均分子量が2000より小さいと硬化塗
膜の耐候性が低下する傾向にあり、8000を越えると
重合体(b)及び(c)との相溶性が低下する傾向にあ
るので、いずれも好ましくない。
【0035】本発明で用いる重合体(b)は、1分子中
にエポキシ基及び1級水酸基を含有するビニル系重合体
である。
【0036】重合体(b)は、エポキシ基を有するビニ
ルモノマー、1級水酸基を有するビニルモノマー及びそ
の他のビニルモノマーを、重合体(a)の場合と同様の
常法により共重合させることによって容易に得ることが
できる。
【0037】エポキシ基を有するビニルモノマーとして
は、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル
グリシジルエーテル等を挙げることができる。また、1
級水酸基を有するビニルモノマー及びその他のビニルモ
ノマーは、いずれも、前記のものと同様である。
【0038】エポキシ基を有するビニルモノマー、1級
水酸基を有するビニルモノマー及びその他のビニルモノ
マーの各モノマーの共重合量は、通常、全モノマー中、
次のような割合とするのが適当である。即ち、エポキシ
基を有するビニルモノマーは、硬化性と貯蔵安定性の観
点から、25〜50重量%程度、好ましくは30〜40
重量%であるのが良い。1級水酸基を有するビニルモノ
マーは、硬化性と貯蔵安定性の観点から、5〜30重量
%程度、好ましくは5〜20重量%であるのが良い。ま
た、その他のビニルモノマーは、20〜70重量%程
度、好ましくは40〜60重量%であるのが適当であ
る。また、その他のビニルモノマーのうちスチレンの使
用量は、硬化塗膜の耐候性の観点から、20重量%程度
までとするのが適当である。
【0039】上記共重合量の範囲で重合することによ
り、得られる重合体(b)は、通常、エポキシ基含有量
が0.8〜3.2ミリモル/g、好ましくは1.2〜
2.8ミリモル/g、水酸基価が5〜150mgKOH/g 、
好ましくは5〜100mgKOH/g のものとなる。
【0040】重合体(b)のエポキシ基含有量が0.8
ミリモル/gよりも小さくなると、得られる組成物の硬
化性が低下して塗膜の耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾
向にあり、又エポキシ基含有量が3.2ミリモル/gよ
りも大きくなると重合体(a)、(c)との相溶性が低
下して貯蔵安定性が損なわれる傾向にあるので、いずれ
も好ましくない。
【0041】また、重合体(b)の水酸基価が5mgKOH/
g よりも小さくなると、得られる組成物の硬化性が低下
して塗膜の耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾向にあり、
又水酸基価が150mgKOH/g よりも大きくなると塗膜の
耐水性が低下する傾向にあるので、いずれも好ましくな
い。
【0042】また、重合体(b)は、数平均分子量20
00〜15000の範囲内のアクリル系重合体であるの
が好ましい。数平均分子量が2000より小さいと硬化
塗膜の耐候性が低下する傾向にあり、15000を越え
ると重合体(b)及び(c)との相溶性が低下する傾向
にあるので、いずれも好ましくない。
【0043】また、本発明組成物においては、重合体
(a)の水酸基価と重合体(b)の水酸基価とを合計し
た1級水酸基による水酸基価が、10〜150mgKOH/g
、好ましくは50〜100mgKOH/g であるのが好まし
い。1級水酸基による水酸基価が10mgKOH/g よりも小
さくなると、得られる組成物の硬化性が低下して塗膜の
耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾向にあり、又1級水酸
基による水酸基価が150mgKOH/g よりも大きくなると
塗膜の耐水性が低下する傾向にあるので、いずれも好ま
しくない。
【0044】本発明で用いる重合体(c)は、1分子中
にエトキシシリル基及び2級水酸基を含有するビニル系
重合体である。
【0045】ここで、本発明組成物においては、特に、
重合体(c)が1分子中に加水分解性であるエトキシシ
リル基及び2級水酸基を併有していることにより、塗膜
の耐酸性と耐擦り傷性のいずれにも優れ、且つ、低温硬
化性、貯蔵安定性及びリコート付着性にも優れるという
顕著な効果が得られることになる。重合体(c)が、エ
トキシシリル基に代えてメトキシシリル基を有する場合
には貯蔵安定性が大きく低下し、又2級水酸基を有しな
い場合にはリコート付着性が大きく低下することとな
り、いずれも本発明の目的を達成できない。
【0046】重合体(c)は、エトキシシリル基を有す
るビニルモノマー、2級水酸基を有するビニルモノマー
及びその他のビニルモノマーを、重合体(a)の場合と
同様の常法により共重合させることによって容易に得る
ことができる。
【0047】エトキシシリル基を有するビニルモノマー
としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられ
る。
【0048】また、2級水酸基を有するビニルモノマー
としては、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート;α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラ
E10(シェル石油化学(株)製、商品名)やα−オレ
フィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加
物;グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオ
ン酸、p−tert−ブチル安息香酸、脂肪酸類のような一
塩基酸との付加物等が挙げられる。
【0049】また、その他のビニルモノマーは、前記の
ものと同様である。
【0050】エトキシシリル基を有するビニルモノマ
ー、2級水酸基を有するビニルモノマー及びその他のビ
ニルモノマーの各モノマーの共重合量は、通常、全モノ
マー中、次のような割合とするのが適当である。即ち、
エトキシシリル基を有するビニルモノマーは、硬化性と
コストの観点から、20〜60重量%程度、好ましくは
20〜50重量%であるのが良い。2級水酸基を有する
ビニルモノマーは、リコート付着性と耐水性の観点か
ら、5〜50重量%程度、好ましくは10〜40重量%
であるのが良い。また、その他のビニルモノマーは、1
0〜75重量%程度、好ましくは40〜60重量%であ
るのが適当である。また、その他のビニルモノマーのう
ちスチレンの使用量は、硬化塗膜の耐候性の観点から、
20重量%程度までとするのが適当である。
【0051】上記共重合量の範囲で重合することによ
り、得られる重合体(c)は、通常、2級水酸基による
水酸基価が10〜250mgKOH/g 、好ましくは50〜1
50mgKOH/g のものとなる。
【0052】また、重合体(c)の水酸基価が10mgKO
H/g よりも小さくなると、得られる組成物のリコート付
着性が低下する傾向にあり、又水酸基価が250mgKOH/
g よりも大きくなると塗膜の耐水性が低下する傾向にあ
るので、いずれも好ましくない。
【0053】また、重合体(c)は、数平均分子量20
00〜15000の範囲内のアクリル系重合体であるの
が好ましい。数平均分子量が2000より小さいと硬化
塗膜の耐候性が低下する傾向にあり、15000を越え
ると重合体(a)及び(b)との相溶性が低下する傾向
にあるので、いずれも好ましくない。
【0054】本発明硬化性組成物における必須成分であ
る重合体(a)、(b)及び(c)の配合割合は、重合
体(a)と重合体(b)との配合割合が前者のカルボキ
シル基と後者のエポキシ基との当量比で1:0.5〜
0.5:1となる割合であり、重合体(c)の配合割合
が重合体(a)と重合体(b)との合計量100重量部
に対して25〜65重量部となる割合であるのが好まし
い。この配合割合を外れると、硬化性が低下して塗膜の
耐酸性、耐擦り傷性が低下する傾向にあるので、好まし
くない。より好ましい配合割合は、重合体(a)と重合
体(b)との配合割合が前者のカルボキシル基と後者の
エポキシ基との当量比で1:0.6〜0.6:1となる
割合であり、重合体(c)の配合割合が重合体(a)と
重合体(b)との合計量100重量部に対して35〜5
5重量部となる割合である。
【0055】本発明硬化性組成物には、必要に応じて、
カルボキシル基含有ポリエステル系重合体を配合するこ
とができ、この場合には、重合体(b)に含まれるエポ
キシ基との反応に基づき硬化性を更に向上させることが
できる。
【0056】使用するカルボキシル基含有ポリエステル
系重合体の数平均分子量は、特に限定されないが、通
常、1500〜2000程度であるのが適当である。
【0057】カルボキシル基含有ポリエステル系重合体
は、エチレングリコール、ブチレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール等の多価アルコールと、アジピン酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸等の多価カルボン酸との縮合反応によっ
て容易に得ることができる。例えば、多価カルボン酸の
カルボキシル基過剰の配合条件下で1段階の反応によ
り、カルボキシル基含有ポリエステル系重合体を得られ
るし、又逆に多価アルコールの水酸基過剰の配合条件下
でまず水酸基末端のポリエステル系重合体を合成した
後、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コ
ハク酸等の酸無水基含有化合物を後付加させることによ
ってもカルボキシル基含有ポリエステル系重合体を得る
ことができる。
【0058】また、カルボキシル基含有ポリエステル系
重合体は、重合体(a)、重合体(b)及び重合体
(c)との相溶性の向上や、重合体(c)に含まれるエ
トキシシリル基との反応性の付与のために、水酸基価0
〜100mgKOH/g の範囲内で水酸基を導入することも有
効である。水酸基の導入は、カルボキシル基過剰の配合
条件においては縮合反応を途中で停止することによって
行なうことができるし、逆に水酸基過剰の配合条件で
は、水酸基末端のポリエステル重合体を合成した後、後
付加する酸無水基含有化合物を水酸基より少なく配合す
ることにより容易に行なうことができる。
【0059】本発明硬化性組成物には、必要に応じて、
硬化触媒を配合することができる。
【0060】使用できる硬化触媒としては、カルボキシ
ル基とエポキシ基との架橋反応に有効な触媒として、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアン
モニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロラ
イド、テトラブチルフォスフォニウムブロマイド、トリ
フェニルベンジルフォスフォニウムクロライド等の4級
塩触媒;トリエチルアミン、トリブチルアミン等のアミ
ン類等を挙げることができる。これらの内、4級塩触媒
が好適である。さらに、該4級塩に該4級塩とほぼ当量
のジブチルリン酸等のリン酸化合物を配合したものは、
硬化性を損なわずに塗料の貯蔵安定性を向上させ且つ塗
料の電気抵抗値の低下(即ちスプレー塗装適性の低下)
を防ぐことができる点から、好ましい。また、エトキシ
シリル基の架橋反応に有効な触媒として、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫ジアセテート等の錫触媒;テト
ラブチルチタネート等のチタン系触媒;トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン等のアミン類等を挙げることがで
きる。
【0061】上記の2つの硬化触媒は、それぞれ単独で
も使用可能であるし、併用してもよいが、硬化性、耐擦
り傷性の点から併用することが望ましい。
【0062】また、本発明硬化性組成物には、必要に応
じて、配合溶剤や空気中に存在する水分による塗料の劣
化を抑制するために、オルト酢酸トリメチル等のいわゆ
る脱水剤の使用も可能である。
【0063】本発明硬化性組成物には、必要に応じて、
着色顔料、体質顔料、防錆顔料等の公知一般の顔料を配
合できる。
【0064】着色顔料としては、例えばキナクリドンレ
ッド等のキナクリドン系、ピグメントレッド等のアゾ
系、フタロシアニンブル−、フタロシアニングリ−ン、
ペリレンレッド等のフタロシアニン系等の有機顔料、酸
化チタン、カ−ボンブラック等の無機顔料、アルミニウ
ムフレ−ク、ニッケルフレ−ク、銅フレ−ク、真鍮フレ
−ク、クロムフレ−ク、パ−ルマイカ、着色パ−ルマイ
カ等のメタリック系顔料等を挙げることができる。
【0065】本発明硬化性組成物には、更に必要に応じ
て、例えばポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコン
樹脂、フッ素樹脂等の各種樹脂や非水系重合体粒子を添
加することも可能である。また、例えばメラミン樹脂、
ブロックイソシアネート等の架橋剤を少量併用すること
も可能である。更にまた、必要に応じて、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、表面調整剤、泡消剤等の一般的な塗料
用添加剤を配合することも可能である。
【0066】本発明硬化性組成物は、通常、有機溶剤型
の塗料組成物として使用される。溶剤としては、各種の
塗料用有機溶剤、例えば、芳香族又は脂肪族炭化水素系
溶剤;アルコール系溶剤;エステル系溶剤;ケトン系溶
剤;エーテル系溶剤等が使用できる。使用する有機溶剤
は、配合する重合体の調製時に用いたものをそのまま用
いても良いし、更に適宜加えても良い。該組成物の固形
分濃度は、特に限定されないが、通常、20〜80重量
%程度、好ましくは30〜60重量%程度である。
【0067】本発明の塗料用硬化性組成物は、常法によ
り各種の被塗物に塗装され、通常、約100〜180℃
の温度で、10〜60分間程度の加熱条件により、十分
に硬化し、耐酸性と耐擦り傷性に優れた塗膜を形成す
る。
【0068】本発明硬化性組成物の硬化機構は、まず重
合体(a)に含まれるカルボキシル基と重合体(b)に
含まれるエポキシ基との間で架橋反応が起り、次いで重
合体(c)に含まれる加水分解性であるエトキシシリル
基と重合体(a)及び重合体(b)に夫々含まれる1級
水酸基との間で架橋反応が起ることによるものと、推定
される。
【0069】本発明の上塗り塗膜形成方法は、素材に着
色ベースコート及びクリヤートップコートを順次形成さ
せてなる上塗り塗膜形成方法において、該着色ベースコ
ート及び/又はクリヤートップコートを形成する塗料と
して、前記本発明硬化性組成物を樹脂成分とする塗料を
使用するものである。
【0070】上塗り塗膜を形成するための素材として
は、具体的には、化成処理した鋼板にプライマーを電着
塗装し、必要に応じて中塗り塗料を塗装した素材、各種
プラスチック素材(必要に応じて表面処理、プライマー
塗装、中塗り塗装等を行ったもの)、これらのものが組
み合わさった複合部材等が挙げられる。
【0071】本発明の上塗り塗膜形成方法においては、
着色ベースコートを形成する塗料及びクリヤートップコ
ートを形成する塗料のいずれか一方又は両者として、前
記本発明硬化性組成物を樹脂成分とする塗料を使用す
る。
【0072】前記本発明硬化性組成物は、特に耐酸性及
び耐擦り傷性に優れた塗膜を形成できるので、これをク
リヤートップコートを形成する塗料の樹脂成分として用
いることが好ましい。
【0073】前記本発明硬化性組成物は、クリヤートッ
プコート用塗料組成物としてそのまま使用することがで
きる。また、該クリヤートップコート用塗料組成物に
は、着色ベースコートが完全に隠蔽しなくなる程度ま
で、着色顔料を配合することができる。
【0074】また、本発明において、上記硬化性組成物
は、このものに前記した有機顔料、無機顔料、メタリッ
ク系顔料等の着色顔料を適宜配合することによって着色
ベースコート用塗料組成物として使用することができ
る。
【0075】本発明塗膜形成方法は、特に、自動車外板
等の上塗り塗膜の形成方法として適している。該形成方
法としては、自動車工業分野で公知の塗装系、例えば着
色ベースコート/クリヤートップコートを2コート1ベ
ーク方式又は2コート2ベーク方式等で形成する方法;
着色ベースコート/クリヤートップコート/クリヤート
ップコートを3コート1ベーク方式又は3コート2ベー
ク方式等で形成する方法等が適用できる。
【0076】本発明上塗り塗膜形成方法として最も好ま
しいのは、素材に着色ベースコートを形成する塗料を塗
装した後、硬化させることなく、該塗装面にクリヤート
ップコートを形成する塗料を塗装し、次いで両塗膜を加
熱硬化させてなる2コート1ベーク方式である。
【0077】次に、前記本発明硬化性組成物を樹脂成分
とするクリヤートップコート用塗料組成物を用いた2コ
ート1ベーク方式による塗装方法について説明する。
【0078】この2コート1ベーク方式においては、前
記素材の上に、まず着色ベースコート用塗料組成物をス
プレー塗装等の常法で塗装する。
【0079】着色ベースコート用塗料組成物としては、
前記本発明硬化性組成物を樹脂成分とするものを使用し
ても良いし、従来から上塗り塗膜形成方法で使用されて
いる、それ自体公知の着色ベースコート用塗料組成物を
使用しても良い。
【0080】それ自体公知の着色ベースコート用塗料組
成物としては、例えば、アクリル樹脂/アミノ樹脂(メ
ラミン樹脂等、以下同じ)系、アルキド樹脂/アミノ樹
脂系、ポリエステル樹脂/アミノ樹脂系、アクリル樹脂
/ポリイソシアネート系、アルキド樹脂/ポリイソシア
ネート系、ポリエステル樹脂/ポリイソシアネート系等
を硬化性樹脂成分とし、このものに前記着色顔料を配合
してなる塗料組成物が挙げられる。これらの公知の着色
ベースコート用塗料組成物の形態は、特に制限されず、
有機溶剤型、非水分散液型、水溶液型、水分散液型、ハ
イソリッド型等の任意の形態のものが使用できる。
【0081】また、スプレー塗装する場合に用いる塗装
機としては、通常のエアースプレーガン、エアレススプ
レーガン、エアースプレー方式静電塗装機、エアレスス
プレー方式静電塗装機、回転霧化式静電塗装機等を用い
ることができる。
【0082】着色ベースコート用塗料組成物の膜厚は約
10〜30μm(硬化後)の範囲が好ましい。着色ベー
スコート用塗料組成物を塗装した後、数分間室温に放置
するか、約50〜80℃の範囲の温度で数分間強制乾燥
するかした後、本発明硬化性組成物を樹脂成分とするク
リヤートップコート用塗料組成物を塗装する。
【0083】クリヤートップコート用塗料組成物の塗装
方法及び塗装機は、着色ベースコート用塗料組成物の場
合と同様である。
【0084】クリヤートップコート用塗料組成物の膜厚
は約20〜80μm(硬化後)の範囲が好ましい。
【0085】次いで、着色ベースコート塗装塗膜及びク
リヤートップコート塗装塗膜の両者を、加熱により同時
に硬化させる。この場合の加熱条件は、約100〜18
0℃の温度で、10〜60分間程度である。
【0086】上記本発明塗膜形成方法により塗装された
物品は、耐酸性と耐擦り傷性に優れた塗膜を有してお
り、特に自動車外板等に好適である。
【0087】
【本発明の効果】本発明によれば、耐酸性と耐擦り傷性
に優れた塗膜を形成でき、且つ低温硬化性、貯蔵安定性
及びリコート付着性にも優れた新規な塗料用硬化性組成
物及び該組成物を用いる上塗り塗膜形成方法が提供され
るという顕著な効果が奏される。
【0088】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をより具体的に説明する。尚、各例における部及
び%は、いずれも重量基準である。
【0089】製造例1 ハーフエステル基及び1級水酸
基を有するビニル系重合体(a−1)の製造 撹拌機、温度計、冷却管を装備した5リットルのガラス
製フラスコに、キシレン553部及び3−メトキシブチ
ルアセテート276部を仕込み、電熱マントルで125
℃まで加熱し、その温度にて、下記モノマー組成の混合
物を均等に4時間かけて滴下した。尚、p-tert−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエートは重合開始剤で
ある。
【0090】 無水マレイン酸のメタノールハーフエステル化物 288部(20%)、 アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル 288部(20%)、 n−ブチルアクリレート 576部(40%)、 スチレン 288部(20%)、 p-tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 72部。
【0091】次いで、30分間熟成したあと、更に3−
メトキシブチルアセテート277部及びp-tert−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート14.4部の混
合物を2時間かけて滴下して、その後2時間熟成して、
最終重合率98%のアクリル系重合体(a−1)の溶液
を得た。
【0092】得られた重合体液のポリマー固形分は55
%、ガードナー粘度(25℃)Mであった。この重合体
の数平均分子量は3500であった。また、この重合体
の酸価は86mgKOH/g 、水酸基価は78mgKOH/g であっ
た。
【0093】製造例2 ハーフエステル基及び1級水酸
基を有するビニル系重合体(a−2)の製造 製造例1において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例1と同様にして、最終重合率95%の
アクリル系重合体(a−2)の溶液を得た。
【0094】 無水マレイン酸のメタノールハーフエステル化物 288部(20%)、 アクリル酸2−ヒドロキシエチル 230部(16%)、 n−ブチルアクリレート 634部(44%)、 スチレン 288部(20%)、 p-tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 72部。
【0095】得られた重合体液のポリマー固形分は55
%、ガードナー粘度(25℃)Oであった。この重合体
の数平均分子量は3500であった。また、この重合体
の酸価は86mgKOH/g 、水酸基価は78mgKOH/g であっ
た。
【0096】比較製造例1 ハーフエステル基を有する
ビニル系重合体(a−3)の製造 製造例1において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例1と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(a−3)の溶液を得た。
【0097】 無水マレイン酸のメタノールハーフエステル化物 288部(20%)、 n−ブチルアクリレート 864部(60%)、 スチレン 288部(20%)、 p-tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 72部。
【0098】得られた重合体液のポリマー固形分は55
%、ガードナー粘度(25℃)Wであった。この重合体
の数平均分子量は3500であった。また、この重合体
の酸価は86mgKOH/g 、水酸基価は0mgKOH/g であっ
た。
【0099】比較製造例2 カルボキシル基及び1級水
酸基を有するビニル系重合体(a−4)の製造 製造例1において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例1と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(a−4)の溶液を得た。
【0100】 メタクリル酸 173部(13%)、 アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル 288部(20%)、 n−ブチルアクリレート 677部(47%)、 スチレン 288部(20%)、 p-tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 72部。
【0101】得られた重合体液のポリマー固形分は55
%、ガードナー粘度(25℃)Rであった。この重合体
の数平均分子量は4000であった。また、この重合体
の酸価は86mgKOH/g 、水酸基価は78mgKOH/g であっ
た。
【0102】製造例3 エポキシ基及び1級水酸基を有
するビニル系重合体(b−1)の製造 撹拌機、温度計、冷却管を装備した5リットルのガラス
製フラスコに、キシレン580部及びn−ブタノール2
50部を仕込み、電熱マントルで125℃まで加熱し、
その温度にて、下記モノマー組成の混合物を均等に4時
間かけて滴下した。尚、アゾビスイソブチロニトリルは
重合開始剤である。
【0103】 グリシジルメタクリレート 432部(30%)、 アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル 288部(20%)、 n−ブチルアクリレート 432部(30%)、 スチレン 288部(20%)、 アゾビスイソブチロニトリル 72部。
【0104】次いで、30分間熟成したあと、更にキシ
レン90部、n−ブタノール40部及びアゾビスイソブ
チロニトリル14.4部の混合物を2時間かけて滴下し
て、その後2時間熟成して、最終重合率100%のアク
リル系重合体(b−1)の溶液を得た。
【0105】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Sであった。この重合体
の数平均分子量は3000であった。また、この重合体
のエポキシ基含有量は2.12ミリモル/g、水酸基価
は78mgKOH/g であった。
【0106】比較製造例3 エポキシ基を有するビニル
系重合体(b−2)の製造 製造例3において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例3と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(b−2)の溶液を得た。
【0107】 グリシジルメタクリレート 432部(30%)、 n−ブチルアクリレート 720部(50%)、 スチレン 288部(20%)。
【0108】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Qであった。この重合体
の数平均分子量は3000であった。また、この重合体
のエポキシ基含有量は2.12ミリモル/g、水酸基価
は0mgKOH/g であった。
【0109】製造例4 エトキシシリル基及び2級水酸
基を有するビニル系重合体(c−1)の製造 製造例3において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例3と同様にして、最終重合率99%の
アクリル系重合体(c−1)の溶液を得た。
【0110】 γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 288部(20%)、 アクリル酸2−ヒドロキシn−プロピル 288部(20%)、 n−ブチルメタクリレート 576部(40%)、 スチレン 288部(20%)。
【0111】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Uであった。この重合体
の数平均分子量は4000であった。また、この重合体
の水酸基価は86mgKOH/g であった。
【0112】比較製造例4 エトキシシリル基及び1級
水酸基を有するビニル系重合体(c−2)の製造 製造例3において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例3と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(c−2)の溶液を得た。
【0113】 γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 288部(20%)、 アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル 288部(20%)、 n−ブチルメタクリレート 576部(40%)、 スチレン 288部(20%)。
【0114】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Qであった。この重合体
の数平均分子量は2500であった。また、この重合体
の水酸基価は78mgKOH/g であった。
【0115】比較製造例5 メトキシシリル基及び2級
水酸基を有するビニル系重合体(c−3)の製造 製造例3において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例3と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(c−3)の溶液を得た。
【0116】 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 288部(20%)、 アクリル酸2−ヒドロキシn−プロピル 288部(20%)、 n−ブチルメタクリレート 576部(40%)、 スチレン 288部(20%)。
【0117】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Zであった。この重合体
の数平均分子量は42000であった。また、この重合
体の水酸基価は86mgKOH/g であった。
【0118】比較製造例6 エトキシシリル基を有する
ビニル系重合体(c−4)の製造 製造例3において、モノマー組成のみ下記の様に変更し
た以外は、製造例3と同様にして、最終重合率100%
のアクリル系重合体(c−4)の溶液を得た。
【0119】 γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 288部(20%)、 n−ブチルメタクリレート 864部(60%)、 スチレン 288部(20%)。
【0120】得られた重合体液のポリマー固形分は60
%、ガードナー粘度(25℃)Sであった。この重合体
の数平均分子量は3000であった。また、この重合体
の水酸基価は0mgKOH/g であった。
【0121】製造例5 有機溶剤型着色ベースコート用
塗料組成物(Y−1)の製造 下記の各成分の混合物を、トルエン30部、イソブチル
アルコール20部、セロソルブアセテート30部及び
「スワゾール1000」(コスモ石油(株)製、商品
名、炭化水素系溶剤)20部からなる混合溶剤で粘度1
3秒(フォードカップ#4/20℃)に調整して、有機
溶剤型塗料組成物(Y−1)を得た。
【0122】 50%アクリル樹脂(注1) 110部、 88%「サイメル370」(注2) 28部、 20%CAB溶液(注3) 100部、 アルミニウムペースト(注4) 20部。
【0123】(注1)50%アクリル樹脂:メチルメタ
クリレート30部、エチルアクリレート59部、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート10部及びアクリル酸1部
を、キシレン/n−ブタノール=70/30(重量比)
の混合溶剤中で100℃にて重合せしめてなる、重量平
均分子量25000、樹脂固形分50%のアクリル樹脂
である。
【0124】(注2)88%「サイメル370」:三井
サイアナミド社製、商品名、イソプロパノール中樹脂固
形分88%のメラミン樹脂。
【0125】(注3)20%CAB溶液:セルローズア
セテートブチレートのトルエン/n−ブチルアセテート
=50/50(重量比)の混合溶剤の20%溶液。
【0126】(注4)アルミニウムペースト:東洋アル
ミニウム社製、商品名「アルミニウムペースト#55−
519」、メタリック顔料。
【0127】製造例6 水性着色ベースコート用塗料組
成物(M−1)の製造 (1) アクリル樹脂水分散液(W−1)の調製 反応容器内に、脱イオン水140部、30%「Newcol 7
07SF」(日本乳化剤(株)製、商品名、界面活性剤)
2.5部及び下記の単量体混合物(1)1部を加え、窒
素気流中で撹拌混合し、60℃で3%過硫酸アンモニウ
ム4部及び脱イオン水42部からなる単量体乳化物を4
時間かけて定量ポンプを用いて反応容器に加えた。添加
終了後1時間熟成を行なった。
【0128】 単量体混合物(1) メチルメタクリレート 55部、 スチレン 10部、 n−ブチルアクリレート 9部、 2−ヒドロキシエチルアクリレート 5部、 メタクリル酸 1部。
【0129】次に、80℃で下記の単量体混合物(2)
20.5部と3%過硫酸アンモニウム4部を同時に1.
5時間かけて反応容器に並列滴下した。添加終了後1時
間熟成し、30℃で200メッシュのナイロンクロスで
濾過した。このものにさらに脱イオン水を加えジメチル
アミノエタノールでpH7.5に調整し、平均粒子径
0.1μm、Tg(ガラス転移温度)46℃、不揮発分
20%のアクリル樹脂水分散液W−1を得た。
【0130】 単量体混合物(2) メチルメタクリレート 5部、 n−ブチルアクリレート 7部、 2−エチルヘキシルアクリレート 5部、 メタクリル酸 3部、 30%「Newcol 707SF」 0.5部。
【0131】(2) アクリル樹脂水溶液(W−2)の調製 反応容器にブチルセロソルブ60部及びイソブチルアル
コール15部を加えて窒素気流中で115℃に加温し
た。115℃に達してから、n−ブチルアクリレート2
6部、メチルメタクリレート47部、スチレン10部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート10部、アクリル
酸6部及びアゾビスイソブチロニトリル1部の混合物を
3時間かけて加えた。添加終了後115℃で30分間熟
成し、アゾビスイソブチロニトリル1部とブチルセロソ
ルブ115部の混合物を1時間にわたって加え、30分
間熟成後50℃で200メッシュのナイロンクロスで濾
過した。得られた反応生成物の酸価は48、粘度Z4
(ガードナー泡粘度計)、不揮発分55%、Tg45℃
であった。このものをジメチルアミノエタノールで当量
中和し、さらに脱イオン水を加えることによって、不揮
発分50%のアクリル樹脂水溶液(W−2)を得た。
【0132】 (3) 水性着色ベースコート用塗料組成物(M−1)の調製 アクリル樹脂水分散液(W−1) 275部、 アクリル樹脂水溶液(W−2) 40部、 「サイメル350」(三井東圧化学社製、商品名、メラミン樹脂) 25部、 「アルミペーストAW−500B」(旭化成メタルズ社製、商品名、メタリ ック顔料) 20部、 ブチルセロソルブ 20部、 脱イオン水 253部 を混合し、「チクゾールK−130B」(共栄社油脂化
学工業社製、商品名、増粘剤)を添加して、B型粘度計
(ローター回転数6rpm)で3000cpsになるよ
うに粘度を調整して不揮発分約19%のメタリック水性
塗料(M−1)を得た。
【0133】実施例1〜2及び比較例1〜6 表1に示す配合(固形分)で樹脂混合溶液を調製した
後、テトラブチルアンモニウムブロマイドとモノブチル
リン酸の当量配合物2部、「チヌビン900」(商品
名、チバガイギー社製、紫外線吸収剤)1部及び「BY
K−300」(商品名、ビッグケミー社製、表面調整
剤)0.1部を加えて「スワゾール1000」(コスモ
石油(株)製、商品名、炭化水素系溶剤)で希釈し、粘
度25秒(フォードカップ#4/20℃)に調整して、
本発明組成物及び比較の樹脂組成物を調製した。
【0134】得られた各組成物の貯蔵安定性を下記の方
法で試験した。
【0135】貯蔵安定性:組成物を「スワゾール100
0」で粘度30秒(フォードカップ#4/20℃)に希
釈し、その300gをビーカーに入れ、アルミ箔で軽く
蓋をした後、40℃で2週間貯蔵した後の粘度(フォー
ドカップ#4/20℃)を測定して増粘の程度を調べ
た。評価基準は次の通りである。
【0136】Aが粘度50秒以内で貯蔵安定性が良好、
Bが粘度70秒以内で貯蔵安定性がやや劣る、Cが粘度
70秒以上で貯蔵安定性が劣る、を夫々示す。
【0137】試験結果を表1に併記した。
【0138】
【表1】
【0139】表1において、重合体(a)の水酸基価と
重合体(b)の水酸基価とを合計した1級水酸基による
水酸基価は、実施例1、実施例2、比較例2、比較例
4、比較例5及び比較例6がいずれも78mgKOH/g であ
り、比較例1及び比較例3がいずれも39mgKOH/g であ
る。
【0140】また、表1において、重合体(a)と重合
体(b)との配合割合は、前者のカルボキシル基と後者
のエポキシ基との当量比で言えば、各実施例及び各比較
例のいずれにおいても、前者:後者=42:58であ
る。
【0141】実施例3〜6及び比較例7〜12 上記実施例1〜2及び比較例1〜6で得た各樹脂組成物
をクリヤートップコート用塗料組成物として用いて、2
コート1ベークによる上塗り塗膜を、次のようにして形
成した。
【0142】リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8m
mのダル鋼板上にエポキシ系カチオン電着塗料を乾燥膜
厚約20μmとなるように電着塗装し、170℃で20
分間焼き付けた後、#400のサンドペーパーで研ぎ、
石油ベンジンで拭いて脱脂し、次いで自動車用中塗りサ
ーフェーサーを乾燥膜厚約25μmになるようにエアー
スプレー塗装し、140℃で30分間焼き付けた後、#
400のサンドペーパーで水研ぎし、水切り乾燥し、次
いで石油ベンジンで拭いて脱脂し試験用の素材とした。
【0143】次いで、この素材上に前記製造例5及び6
で得たメタリックベースコート用塗料を硬化膜厚で20
μmになるように塗装し、塗料(Y−1)の場合は室温
で5分間放置後、塗料(M−1)の場合は80℃で10
分間強制乾燥後、その塗面に上記クリヤートップコート
用塗料組成物を硬化膜厚で40μmになるように塗装
し、140℃で30分間加熱し、両塗膜を硬化せしめ
て、上塗り塗膜を形成した。
【0144】得られた上塗り塗膜の性能試験を下記のよ
うにして、行なった。
【0145】塗膜外観:メタリック感(キラキラ感、白
さ等)を目視で評価した。評価基準は、次の通りであ
る。
【0146】Aがメタリック感が優れる、Bがメタリッ
ク感が劣る、Cがメタリック感が著しく劣る、を夫々示
す。
【0147】耐酸性:40%硫酸溶液に試験塗板を1/
2浸漬し、50℃で5時間放置した後、水洗し、塗面を
観察した。評価基準は、次の通りである。
【0148】Aが全く変化がない、Bが塗面に異常はな
いが、浸漬部と非浸漬部の境界にわずかに段差が認めら
れる、Cが塗面が白化した、を夫々示す。
【0149】耐擦り傷性:ルーフに試験用塗板を貼り付
けた自動車を洗車機で15回洗車した後の該塗板の塗面
状態を観察した。洗車機は、ヤスイ産業社製「PO 2
0FWRC」を用いた。評価基準は、次の通りである。
【0150】Aが目視観察で殆ど傷が見つからない、B
が少し擦り傷が見られるが、その程度はごく軽微であ
る、Cが目視観察で擦り傷が目立つ、を夫々示す。
【0151】耐衝撃性:デュポン衝撃試験器を用い、撃
心先端半径1/2インチ、落鐘重量500gで試験し
た。塗面に割れ目の入らない最高高さ(5cm刻み)で
評価した。
【0152】耐水性:40℃温水に240時間浸漬した
後、水洗して塗面を観察した。評価基準は、次の通りで
ある。
【0153】Aが全く変化がない、Bがわずかにツヤビ
ケした、Cが塗面が白化した、を夫々示す。
【0154】リコート付着性:各塗料を140℃で30
分間焼付後、その上に同じ上塗り塗料(ベースコート/
クリアーコート)を同様に塗装し、120℃で30分間
焼付後、1mm間隔でクロスカット100個を入れ、セ
ロテープで剥離した時の1回目と2回目の塗膜間での付
着性を調べた。評価基準は、次の通りである。
【0155】Aが全く剥離が認められない、Bがわずか
に剥離が認められる、Cが著しい剥離が認められる、を
夫々示す。
【0156】試験結果を表2に示した。
【0157】
【表2】
【0158】
フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 浩史 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (72)発明者 生島 聡 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 (56)参考文献 欧州特許出願公開727468(EP,A 2) 米国特許5889115(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 143/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)1分子中に酸無水基をハーフエステ
    ル化してなる基及び1級水酸基を有するビニル系重合
    体、(b)1分子中にエポキシ基及び1級水酸基を有す
    るビニル系重合体、並びに(c)1分子中にエトキシシ
    リル基及び2級水酸基を有するビニル系重合体、を含有
    することを特徴とする塗料用硬化性組成物。
  2. 【請求項2】重合体(a)が、酸価50〜240mgKOH/
    g 、水酸基価5〜150mgKOH/g のものである請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】重合体(a)が、数平均分子量2000〜
    8000のアクリル系重合体である請求項1記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】重合体(b)が、エポキシ基含有量0.8
    〜3.2ミリモル/g、水酸基価5〜150mgKOH/g の
    ものである請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】重合体(b)が、数平均分子量2000〜
    15000のアクリル系重合体である請求項1記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】重合体(c)が、水酸基価が10〜250
    mgKOH/g のものである請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】重合体(c)が、数平均分子量2000〜
    15000のアクリル系重合体である請求項1記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】重合体(a)の水酸基価と重合体(b)の
    水酸基価とを合計した1級水酸基による水酸基価が、1
    0〜150mgKOH/g である請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】重合体(a)と重合体(b)との配合割合
    が前者のカルボキシル基と後者のエポキシ基との当量比
    で1:0.5〜0.5:1となる割合であり、重合体
    (c)の配合割合が重合体(a)と重合体(b)との合
    計量100重量部に対して25〜65重量部である請求
    項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】素材に着色ベースコート及びクリヤート
    ップコートを順次形成させてなる上塗り塗膜形成方法に
    おいて、該着色ベースコート及び/又はクリヤートップ
    コートを形成する塗料が、前記請求項1に記載の塗料用
    硬化性組成物を樹脂成分とするものであることを特徴と
    する上塗り塗膜形成方法。
  11. 【請求項11】上塗り塗膜形成方法が、素材に着色ベー
    スコートを形成する塗料を塗装した後、硬化させること
    なく、該塗装面にクリヤートップコートを形成する塗料
    を塗装し、次いで両塗膜を加熱硬化させてなる2コート
    1ベーク方式である請求項10記載の上塗り塗膜形成方
    法。
  12. 【請求項12】クリヤートップコートを形成する塗料
    が、前記請求項1に記載の塗料用硬化性組成物を樹脂成
    分とするものである請求項10記載の上塗り塗膜形成方
    法。
  13. 【請求項13】請求項10乃至12のいずれかに記載の
    方法により塗装された物品。
JP03069695A 1995-02-20 1995-02-20 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法 Expired - Lifetime JP3286747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069695A JP3286747B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
CA002168390A CA2168390C (en) 1995-02-20 1996-01-30 Curable coating composition and method of forming a top coat
US08/595,397 US5889115A (en) 1995-02-20 1996-02-01 Curable coating composition and method of forming a top coat
EP96102378A EP0727468B1 (en) 1995-02-20 1996-02-16 Curable coating composition and method of forming a top coat
DE69612025T DE69612025T2 (de) 1995-02-20 1996-02-16 Härtbare Beschichtungszusammensetzung und Verfahren zur Bildung einer Deckschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03069695A JP3286747B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225770A JPH08225770A (ja) 1996-09-03
JP3286747B2 true JP3286747B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=12310838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03069695A Expired - Lifetime JP3286747B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5889115A (ja)
EP (1) EP0727468B1 (ja)
JP (1) JP3286747B2 (ja)
CA (1) CA2168390C (ja)
DE (1) DE69612025T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19709467C1 (de) 1997-03-07 1998-10-15 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel sowie Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE19709465C2 (de) 1997-03-07 2001-07-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen und Verwendung der Beschichtungsmittel hierfür
WO1999003939A1 (fr) * 1997-07-16 1999-01-28 Kansai Paint Co., Ltd Composition de revetement thermodurcissable a teneur elevee en solides et procede de formation d'une couche de finition l'utilisant
JP3185720B2 (ja) * 1997-07-29 2001-07-11 日産自動車株式会社 マニュアルシフト機能付き自動変速機の制御回路
ES2307926T3 (es) * 2002-03-05 2008-12-01 Ticona Gmbh Masa de moldeo de poli (oximetileno) y cuerpos moldeados producidos a partir de ella.
EP1732707B1 (en) 2004-03-19 2015-04-22 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Activation method
JP5563195B2 (ja) 2005-01-21 2014-07-30 コモンウェルス サイエンティフィック アンドインダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 改質物質を用いる活性化方法
JP6587208B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-09 荒川化学工業株式会社 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
US11597791B2 (en) 2020-03-27 2023-03-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Crosslinking material and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285267A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Toray Ind Inc コ−テイング用組成物
US5198503A (en) * 1987-09-17 1993-03-30 Kansai Paint Company, Limited Curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0727468B1 (en) 2001-03-14
US5889115A (en) 1999-03-30
CA2168390C (en) 1999-05-04
DE69612025D1 (de) 2001-04-19
EP0727468A2 (en) 1996-08-21
EP0727468A3 (en) 1998-08-26
CA2168390A1 (en) 1996-08-21
JPH08225770A (ja) 1996-09-03
DE69612025T2 (de) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458205B2 (ja) 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成方法
JP3796286B2 (ja) 塗装方法
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
CA2278285C (en) Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JP3286747B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
WO1999003939A1 (fr) Composition de revetement thermodurcissable a teneur elevee en solides et procede de formation d'une couche de finition l'utilisant
WO1999002619A1 (fr) Composition de revetement a haute teneur en solides et procede d'application d'une couche de finition avec cette composition
JPH07331165A (ja) 上塗り塗膜形成方法
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2004073956A (ja) 塗膜形成方法
WO2018207892A1 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4829416B2 (ja) 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法
JPH10147744A (ja) 硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2001002983A (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP4427160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2000288465A (ja) 自動車ボディの塗装法
JPH11199826A (ja) 加熱硬化性塗料組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP4673956B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH10140077A (ja) 自動車上塗り塗料及びそれを用いた塗膜形成方法
JPH10128226A (ja) 塗膜形成方法
JPH1180649A (ja) 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成法
JPH1180654A (ja) 高固形分塗料組成物及びそれを用いる上塗り塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term