JP6587208B2 - 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6587208B2
JP6587208B2 JP2015151395A JP2015151395A JP6587208B2 JP 6587208 B2 JP6587208 B2 JP 6587208B2 JP 2015151395 A JP2015151395 A JP 2015151395A JP 2015151395 A JP2015151395 A JP 2015151395A JP 6587208 B2 JP6587208 B2 JP 6587208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
curable ink
ultraviolet curable
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031297A (ja
Inventor
優樹 石嶋
優樹 石嶋
拓耶 内野
拓耶 内野
広大 白石
広大 白石
川瀬 滋
滋 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015151395A priority Critical patent/JP6587208B2/ja
Publication of JP2017031297A publication Critical patent/JP2017031297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587208B2 publication Critical patent/JP6587208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物に関する。
紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化する樹脂組成物(以下、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物という。)は、通常、反応性希釈剤、樹脂、光重合開始剤及び添加剤から構成されており、省エネルギー型の工業材料としてコーティング剤や塗料、印刷インキなどの用途に提供されている。
反応性希釈剤としては、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化性や被膜硬度などが優れていることから、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートやトリメチロールプロパンテトラアクリレート等の多官能アクリレートが汎用されている。また、樹脂としては、当該多官能アクリレートとの相溶性に優れる点で、ジアリルフタレート樹脂が用いられることがある(特許文献1及び2を参照)。
しかし、ジアリルフタレート樹脂は水と混和しやすく、これを含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、長時間安定な乳化物を形成するなど耐乳化性が悪い。また、ジアリルフタレート樹脂は、ジアリルフタレートモノマーを重合させたものであるが、分子内に水酸基などの官能基を有しないため更なる変性ができないといった欠点を有する。
特開2000−80326号公報(段落[0003]等) 特開2010−100821号公報(段落[0003]等)
本発明は、ジアリルフタレート樹脂に代替し得る共重合体を提供することを課題とする。すなわち、水酸基を有するため各種変性が可能であり、かつ、ジアリルフタレート樹脂と同様に各種反応性希釈剤と良好に相溶し、しかも該反応性希釈剤を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に優れた硬化性及び耐乳化性を付与する水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂を提供することを主たる課題とする。
本発明者は、所定の水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂がジアリルフタレート樹脂と同様に反応性希釈剤と良好に相溶し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に優れた硬化性及び耐乳化性をも付与することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(A)分子内にカルボキシル基とアリール基を有する共重合体と、
(B)多価カルボン酸無水物と、
(C)アリルグリシジルエーテルとを、
反応させて得られる水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
当該紫外線硬化型インキのバインダー樹脂及び反応性希釈剤を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物;
当該活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化物に関する。
本発明の水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂は、各種反応性希釈剤、特にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の反応性希釈剤との相溶性に優れる。そのため、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物における反応性の粘度調整剤として有用である。また、ジアリルフタレート樹脂に比べて活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の耐乳化性を高めることができる。また、本発明の水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂は水酸基を有するためにそれを利用した更なる変性が可能である。
本発明の水酸基含有変性エステル系共重合体は各種反応性希釈剤と良好に相溶するため、不溶物がなく、硬化性及び耐乳化性に優れる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を与える。そのため、ジアリルフタレート樹脂についての従来の用途、例えば、紫外線硬化型インキのバインダー樹脂や成形材料及び化粧板などの材料に供し得る。また、本発明の水酸基含有変性エステル系共重合体は分子内に重合性二重結合と水酸基を有するためにそれらを利用して例えば、コーティング剤等のほかの用途にも供し得る。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、硬化性と耐乳化性が良好であるため、これら属性を利用した用途として例えば、紫外線硬化型インキ等のバインダー樹脂組成物として好適である。
本発明に係る水酸基含有変性エステル系共重合体(以下、単にエステル系共重合体ともいう)は、
(A)分子内にカルボキシル基とアリール基を有する共重合体(以下、(A)成分という)と、
(B)多価カルボン酸無水物(以下、(B)成分という)と、
(C)アリルグリシジルエーテル(以下、(C)成分という)とを、反応させて得られるものである。
(A)成分としては、分子内にカルボキシル基とアリール基を有する共重合体であれば各種公知のものを特に限定なく使用することができ、アラスター700、アラスター700S(以上、荒川化学工業(株)製)、ジョンクリル67、ジョンクリル68、ジョンクリルJ680、ジョンクリルJ682等(以上、BASFジャパン(株)製)等の市販品も使用できる。
また、(A)成分の好ましい具体例としては、例えば、重合性二重結合を有するカルボン酸(a1)(以下、(a1)成分という)および/または重合性二重結合を有する多価カルボン酸無水物(a2)(以下、(a2)成分という)、ならびにスチレン類(a3)(以下、(a3)成分という)を重合させてなるものが挙げられる。
(a1)成分としては、分子内に一つのラジカル重合性の炭素−炭素二重結合と少なくとも一つのカルボキシル基を有する化合物(但し非無水物のものに限る)であれば、各種公知のもの特に限定なく使用することができる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)などの脂肪族不飽和モノカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アルケニルコハク酸、アルカジエニルコハク酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸;当該脂肪族不飽和ジカルボン酸と低分子モノアルコールとから得られる、アルキル基の炭素数が1〜12程度のハーフエステル;フタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、4−ビニル安息香酸などの芳香族不飽和カルボン酸;テトラヒドロフタル酸モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)、エンディック酸などの脂環式不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせることができる。これらの中でも、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化性の観点から、前記脂肪族不飽和モノカルボン酸及び/又は前記脂肪族不飽和ジカルボン酸を、特にアクリル酸及び/又はメタクリル酸を用いることが好ましい。
(a2)成分としては、分子内に一つのラジカル重合性の炭素−炭素二重結合と少なくとも二つのカルボキシル基を有する化合物の無水物であれば、各種公知のものを特に制限なく使用できる。具体的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アルケニル無水コハク酸、アルカジエニル無水コハク酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸無水物;無水アコニット酸、無水3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸、無水4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸等の不飽和トリカルボン酸無水物;無水エンディック酸などの脂環式不飽和ジカルボン酸無水物;などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせることができる。これらの中でも、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化性の観点から前記不飽和ジカルボン酸無水物を、特に無水マレイン酸を用いることが好ましい。
(a3)成分としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン等が挙げられ、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や硬化性の観点からスチレンが好ましい。
(a1)成分及び(a2)成分を併用する場合、その使用比率は特に限定されないが、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性の観点より通常、99/1〜1/99であることが好ましい。
(a3)成分の使用比率は特に限定されないが、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性の観点から、(a1)成分〜(a3)成分の合計100モル%に対して、通常は、30〜70モル%である。
(A)成分の製造方法としては、特に限定されないが、(a1)成分および/または(a2)成分、ならびに(a3)成分を公知の触媒存在下または不存在下、温度90〜150℃程度で2〜10時間程度重合させることが挙げられる。また前記触媒としては、各種公知のものを特に制限なく使用でき、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどが挙げられ、触媒の使用量も特に限定されないが、(a1)成分〜(a3)成分の合計量を100重量部として、0.01〜10重量部程度である。また、反応の際、若しくは反応後に水や各種有機溶剤を希釈溶媒として使用できる。
こうして得られる(A)成分の物性は特に限定されないが、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や硬化性の観点より、通常、重量平均分子量が1600〜25000程度、酸価が100〜250である。
(B)成分としては、各種公知の多価カルボン酸無水物を特に限定なく使用できる。具体的には、重合性二重結合を有する多価カルボン酸無水物(b1)(以下、(b1)成分ともいう。)及び/又は重合性二重結合を有さない多価カルボン酸無水物(b2)(以下、(b2)成分ともいう。)が挙げられる。(b1)成分は、前記(a2)成分と同一であり、(b2)成分としては、無水グルタル酸、無水アジピン酸、無水コハク酸などの脂肪族ジカルボン酸無水物;ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物などの脂環式多価カルボン酸無水物;無水フタル酸などの芳香族ジカルボン酸無水物;無水トリメリット酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、無水ピロメリット酸などの芳香族多価カルボン酸無水物などが挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせることができる。これらの中でもエステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や硬化性の点から、前記(b2)成分のうち芳香族ジカルボン酸無水物が、特に無水フタル酸がより好ましい。
(C)成分は、エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や硬化性の点からアリルグリシジルエーテルが好ましい。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分の使用量(固形分換算)は特に限定されないが、得られる水酸基含有変性エステル系共重合体と反応性希釈剤との相溶性や硬化性などの観点より通常、(A)成分1重量部に対し、(B)成分及び(C)成分がいずれも5〜100重量部、好ましくは10〜80重量部となる範囲であればよい。
本発明においては、(A)成分、(B)成分及び(C)成分と共に、多価カルボン酸(D1)(以下、(D1)成分という)および(C)成分以外のグリシジル化合物(D2)(以下、(D2)成分という)からなる群より選ばれる少なくとも1種を反応させることができる。これらは、本発明のエステル系共重合体の水酸基を変性し、その重量平均分子量やガラス転移点、軟化点、分岐度等を調節する目的で使用できる。
(D1)成分としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸;フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アルケニルコハク酸、アルカジエニルコハク酸などの脂肪族不飽和ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;トリメリット酸などの芳香族多価カルボン酸;4−メチルヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンヘキサカルボン酸等の脂環式多価カルボン酸が挙げられ、二種以上を組み合わせることができる。
(D2)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ブチレンオキシド、グリシジルフェニルエーテル、グリシジルトリエチルエーテル、シクロへキセンオキシド、スチレンオキシド−1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等が挙げられ、二種以上を組み合わせることができる。
(D1)及び(D2)成分の使用量(固形分換算)は特に限定されないが、いずれも通常、(A)成分1重量部に対して0.01〜40重量部である。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分、ならびに必要に応じて、(D1)成分および/または(D2)成分を反応させる順番や条件は特に限定されない。具体的には、(A)成分、(B)成分および(C)成分で反応させた後に、(D1)成分および/又は(D2)成分を更に反応させる方法が挙げられる。また、反応条件は、例えば、温度が100℃〜210℃程度、反応時間が0.5〜5時間程度(好ましくは1〜3時間)である。なお、必要に応じて反応系を減圧して残留モノマーを除いても良い。
また、前記反応の際には各種公知の触媒を使用できる。具体的には、例えば、トリフェニルホスフィン、2−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、トリエチルアミン、ジフェニルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、1種又は2種以上を組み合わせることができる。なお、その使用量は特に限定されないが、通常、(A)成分1重量部に対して0.01〜2重量部、好ましくは0.05〜1重量部である。
詳細な反応メカニズムは定かではないが、こうして得られる本発明のエステル系共重合体は、(A)成分中のカルボキシル部位を開始点とし、(B)成分と(C)成分が交互開環共重合を繰り返し成長したものであると推測する。また、当該交互開環共重合体は側鎖に重合性二重結合と水酸基を有するため、本発明のエステル系共重合体はそれらの反応点を利用し様々な用途に供し得る。
かくして得られる本発明のエステル系共重合体の物性は特に限定されないが、通常、酸価が0.01〜200mgKOH/g程度、水酸基価が1〜200mgKOH/g程度、重合性二重結合の当量が100〜2500g/eq程度、重量平均分子量が500〜100,000程度、ガラス転移温度が−20〜100℃程度である。かかる物性のエステル系共重合体は、反応性希釈剤との相溶性が良好であり、また、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物にしたときの硬化性及び耐乳化性にも優れる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、本発明のエステル系共重合体と反応性希釈剤とを含有する組成物である。
反応性希釈剤としては、特に限定されず、各種公知のものを使用でき、例えば単官能アクリレート、多官能アクリレートなどが挙げられる。
前記単官能アクリレートとしては、例えば、また、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でも二種以上を組み合わせて用いることもできる。
前記多官能アクリレート類としては、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を少なくとも3つ有する化合物;ポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、前記ポリエステルポリ(メタ)アクリレート等のオリゴマー;(メタ)アクリロイル基等の重合性官能基と水酸基を分子中に複数有するアクリル樹脂などの非共重合体型材料等が挙げられる。これらは単独でも二種以上を組み合わせて用いることもできる。また、前記単官能アクリレートと併用して用いることもできる。
エステル系共重合体と反応性希釈剤の重量比率は特に限定されないが、相溶性、硬化性のバランスを考慮すると、通常、前者/後者が20/80〜80/20、好ましくは20/80〜60/40であることが好ましい。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には更に光重合開始剤を含めることができる。具体的には、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルーフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−シクロへキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、4−メチルベンゾフェノン等が挙げられ、二種以上を組み合わせることができる。光重合開始剤の使用量は特に限定されないが、通常、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して1〜10重量部程度である。
また、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には更にラジカル重合禁止剤を含めることができる。具体的には、例えば、メトキノン、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノンなどのキノン系重合禁止剤、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノールなどのアルキルフェノール系重合禁止剤、アルキル化ジフェニルアミン、フェノチアジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのアミン系重合禁止剤、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、2,4−ジニトロフェノール、2−メチル−N−ニトロソアニリンなどのニトロソアミン系重合禁止剤等が挙げられ、二種以上を組み合わせることができる。ラジカル重合禁止剤の使用量は特に限定されないが、通常、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物100重量部に対して0.01〜10重量部程度である。
また、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、顔料、着色剤。光増感剤、酸化防止剤、光安定剤、レベリング剤等の添加剤を含有させることもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、各種公知の有機溶剤の溶液として利用できる。該有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトンや、イソブチルケトンの低級ケトン類、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エチルアルコール、プロピルアルコールなどのアルコール類、酢酸エチル、クロロホルム、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を組み合わせることができる。
本発明の硬化物は、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなるものであり、例えば、前記樹脂組成物を各種基材の表面に塗工し、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で硬化させてなるものが挙げられる。
基材としては、各種公知のものを特に限定なく用いることができる。具体的には、例えば、紙(アート紙、キャストコート紙、フォーム用紙、PPC紙、上質コート紙、クラフト紙、ポリエチレンラミネート紙、グラシン紙等)の他、プラスチック基材(ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂等)が挙げられる。
塗工方法としては、例えば、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工などが挙げられる。また、塗工量は特に限定されないが、通常は、乾燥後の重量が0.1〜30g/m程度、好ましくは1〜20g/m程度である。
硬化手段としては、例えば電子線又は紫外線が挙げられる。紫外線の光源としては、例えば高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、UV−LEDなどが挙げられる。光量や光源配置、搬送速度は特に限定されないが、例えば、高圧水銀灯を使用する場合には、通常80〜160W/cm程度の光量を有するランプ1灯に対して、搬送速度が通常5〜50m/分程度である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1,2の水酸基含有変性エステル系共重合体について、以下の物性を測定した。
<酸価>
JIS K5601に準拠する方法で測定した。
<水酸基価>
JIS K0070に準拠する方法で測定した。
<重合性二重結合当量>
重合性二重結合当量は、重合性二重結合1当量(eq)あたりの水酸基含有変性エステル系共重合体の質量(g)を表した値である。
<重量平均分子量>
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製)を用いてポリスチレン検量線により測定した。
<ガラス転移点>
示差走査熱量計(DSC)(セイコー・インスツル(株)製)を用いて昇温速度10℃/minで測定した。
紫外線硬化型インキのバインダー樹脂の合成>
製造例1
撹拌装置、冷却管、窒素導入管を備えた反応容器にスチレン−アクリル酸樹脂(製品名:ジョンクリル68;スチレン・アクリル酸共重合体、重量平均分子量10,000、酸価195mgKOH/g、BASFジャパン(株)製)1部、無水フタル酸15部、アリルグリシジルエーテル15部を仕込み、140℃まで昇温した。次いで2−メチルイミダゾール0.1部を添加し、150℃で2時間反応させた。その後、−0.08Pa・sで減圧した。こうして、酸価0.2mgKOH/g、水酸基価22mgKOH/g、重合性二重結合当量237g/eq、重量平均分子量36,000、ガラス転移点1.8℃の水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂を得た。
製造例2
撹拌装置、冷却管、窒素導入管を備えた反応容器にスチレン−マレイン酸樹脂(製品名:アラスター700;スチレン・マレイン酸ハーフエステル共重合体、重量平均分子量8,900、酸価180mgKOH/g、荒川化学工業(株)製)1部、無水フタル酸15部、アリルグリシジルエーテル15部を仕込み、140℃まで昇温した。次いで2−メチルイミダゾール0.1部を添加し、150℃で2時間反応させた。その後、−0.08Pa・sで減圧した。こうして、酸価0.2mgKOH/g、水酸基価20mgKOH/g、重合性二重結合当量237g/eq、重量平均分子量78,000、ガラス転移点2.9℃の水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂を得た。
<活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の調製>
実施例1
撹拌装置、冷却管を備えた反応容器に製造例1の紫外線硬化型インキのバインダー樹脂45.0部、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(製品名:ビームセット700、ヘキサ体85%以上、荒川化学工業(株)製)54.9部、重合禁止剤としてメトキノン(精工化学(株)製)0.1部及びQ−1301(和光純薬工業(株)製)0.05部を仕込み、90〜95℃で3時間撹拌し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。なお、該組成物の外観は不溶物が確認されなかったため、相溶性を○とした。
実施例2
撹拌装置、冷却管を備えた反応容器に製造例2の紫外線硬化型インキのバインダー樹脂43.0部、ビームセット700 56.9部、メトキノン 0.1部及びQ−1301 0.05部を仕込み、90〜95℃で3時間撹拌し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。なお、該組成物の外観は不溶物が確認されなかったため、相溶性を○とした。
比較例1
撹拌装置、冷却管を備えた反応容器にジアリルフタレート樹脂(製品名:ダイソーダップA、ダイソー(株)製)25.0部、ビームセット700 75.0部、メトキノン 0.1部及びQ−1301 0.05部を仕込み、90〜95℃で3時間撹拌し、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得た。なお、該組成物の外観は不溶物が確認されなかったため、相溶性を○とした。
<活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の調製>
実施例及び比較例で得られた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物5.0部、イルガキュア907(チバ・ジャパン(株)製)0.25部、メチルエチルケトン5.5部をよく混合し、硬化物作製用の組成物を調製した。
<硬化物の作製>
実施例及び比較例の組成物をそれぞれ未処理PETフィルム(ルミラー75T60)にバーコーター#4を用いて塗布し、80℃で30秒間、順風乾燥機中で加熱し、メチルエチルケトンを除いた。その後、紫外線照射機(80W/cm、照射距離25cm、コンベア速度50m/分)で紫外線照射し、硬化物を作製した。
<性能評価>
実施例及び比較例の各組成物について以下の試験を行った。
<相溶性>
実施例及び比較例の各組成物の概観を目視観察し、以下の基準で相溶性を評価した。
○…不溶物が確認できない
×…不溶物が確認できる
<硬化速度>
硬化物を作製する際に要した照射量を表1に示す。照射量が少なくても硬化しているものが硬化性良好である。
<耐乳化性>
実施例1の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物10部をキシレン20部に溶解した。次いで、当該溶液7.5部をガラス試験管(内径18mm×高さ180mm、商品名:PYREX TEST18、岩城硝子(株)製)に入れ、更に超純水7.5部を入れて栓をした。これを上下20回振とうし、乳化させた後、静置して水層と有機層が分離するまでの時間を測定した。結果を表1に示す。分離時間が短いほど耐乳化性が良好である。実施例2及び比較例1の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物についても同様にして耐乳化性を評価した。

Claims (14)

  1. (A)分子内にカルボキシル基とアリール基を有する共重合体と、
    (B)多価カルボン酸無水物と、
    (C)アリルグリシジルエーテルとを、
    反応させて得られる水酸基含有変性エステル系共重合体である紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  2. (A)成分が、重合性二重結合を有するカルボン酸(a1)および/または重合性二重結合を有する多価カルボン酸無水物(a2)、ならびにスチレン類(a3)を重合させてなるものである、請求項1の紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  3. (a1)成分がアクリル酸および/またはメタクリル酸である請求項2の紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  4. (a2)成分が無水マレイン酸である請求項2又は3の紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  5. (a3)成分がスチレンである請求項2〜4いずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  6. (B)成分が無水フタル酸である、請求項1〜5のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  7. さらに、多価カルボン酸(D1)、および(C)成分以外のグリシジル化合物(D2)からなる群より選ばれる少なくとも1種を反応させてなる請求項1〜のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  8. 酸価が0.01〜200mgKOH/gである請求項1〜のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  9. 水酸基価が1〜200mgKOH/gである請求項1〜のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  10. 重合性二重結合の当量が100〜2500g/eqである請求項1〜のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  11. 重量平均分子量が500〜100,000である請求項1〜1のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  12. ガラス転移温度が−20〜100℃である請求項1〜1のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂
  13. 請求項1〜1のいずれかの紫外線硬化型インキのバインダー樹脂及び反応性希釈剤を含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  14. 請求項1の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2015151395A 2015-07-31 2015-07-31 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 Active JP6587208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151395A JP6587208B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151395A JP6587208B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031297A JP2017031297A (ja) 2017-02-09
JP6587208B2 true JP6587208B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57987717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151395A Active JP6587208B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587208B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996284B2 (ja) * 2016-12-28 2022-01-17 荒川化学工業株式会社 樹脂及びその製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ、並びに印刷物
US11597791B2 (en) 2020-03-27 2023-03-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Crosslinking material and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610026B2 (ja) * 1972-05-20 1981-03-05
JPS51532A (ja) * 1974-06-24 1976-01-06 Hitachi Chemical Co Ltd Funtaitoryoyojushisoseibutsu
JP3286747B2 (ja) * 1995-02-20 2002-05-27 関西ペイント株式会社 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2007119718A (ja) * 2005-04-27 2007-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性組成物、硬化物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4935565B2 (ja) * 2007-08-01 2012-05-23 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
JP5504738B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-28 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031297A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548018B2 (ja) 変性ロジンエステル樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
EP3492537B1 (en) Resin for active energy ray-curable inks, composition for active energy ray-curable inks, active energy ray-curable ink and cured film
ES2900284T3 (es) Composiciones curables
JP6331242B1 (ja) 樹脂、ワニス組成物、オフセット印刷インキ及び印刷物
JP6587208B2 (ja) 紫外線硬化型インキのバインダー樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP6996284B2 (ja) 樹脂及びその製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ、並びに印刷物
JP2008031471A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化被膜および被覆フィルム
JP2016117871A (ja) 分子内に重合性二重結合及び水酸基を有する変性フェノール樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ及び印刷物
JP7226071B2 (ja) 樹脂、ワニス組成物、印刷インキ及び印刷物
JP5495087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性塗料及び活性エネルギー線硬化性印刷インキ
JP6160870B2 (ja) 水酸基含有重合性共重合体及びその製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
TW201610028A (zh) 活性能量線硬化型組成物
JP6907531B2 (ja) 印刷インキ用変性フェノール樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、ゲルワニス、硬化物、活性エネルギー線硬化型印刷インキ及び印刷物
TW201529761A (zh) 活性能量線硬化型平版印墨組成物、及使用其之印刷物
JP7319506B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物
CN111918935B (zh) 可辐射固化的组合物
JP7306097B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2002275226A (ja) 光硬化性樹脂組成物、これを用いた塗料及び硬化膜
WO2020189066A1 (ja) コーティング組成物
WO2019004075A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ用樹脂、活性エネルギー線硬化型インキ用組成物、活性エネルギー線硬化型インキ及び硬化膜
JP2021024906A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2002037882A (ja) ポリグリセリンのアクリル酸エステル、その製法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化樹脂組成物
JP2019127591A (ja) インキ用樹脂、ワニス組成物、インキ、及び印刷物
JPH02166170A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物および印刷インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250